【※重要なお知らせ】Alfoo有料化への移行に伴う重要なお知らせ。
show window


9/3
常に自分を意識し、表現しようとし、本を読み、目で実際に見てみること。
対一として、向き合うこと。
自然を感じられること。
ふるきをあたためて、あたらしきをしること。
許し認めること。
この手の長さや、あたまのかたち、鼻の先から せすじのその奥まで、果てはうつりゆく気持ちの変化の向こうまで。自分の純度とか限界とか、そういうの。よく知っていること。
11/09/03 19:20



8/22




 毎年この時期になると読書したい気持ちがふつふつと煮えて来て、“神秘的な水色の二月”を少しまたいだ三月の、まだ肌寒い頃までは持続する。昨年何を読んだか知りたくて日記を捲ると、私は「浴室」を読んでから外国文学に走ったことが分かった。といってもチャンドラー2冊だけ。村上春樹の良さを私は語れないけれど、チャンドラーの春樹訳が大好きで。すっごく考えて理解できる箇所と、気まぐれによるもので全く理解し難い箇所(森さんの言葉を借りるなら’意味なしジョーク’ね。)。答えは確実にこれら二つのうち一つ。とはいえ、それらが対極に位置する二つだったら?このスリル、全ての読者に与えているとすれば、そのギリギリ感って天才的だろ。とにかくマーロウがクール過ぎて、それはもう、、、。あら何だか脱線。その後もいい本に巡りあえたし良かった。今回はどうだろうか。加えて良い音楽も自分で見つけられたら。

 つい今朝まで、ちょっと旅行に行っていました。
旅行というか。ただ、大自然の中にいて、ひたすら歩いていた。ワタシタチはお互いにあまり喋らない。たまに鼻歌うたってる。私は黙っている。中学の帰り道とまるで変わらない。バスを待つコーヒーショップにて、馬鹿みたいに眩しく光るネオンを嗤い、お疲れ様 また頑張ろう と労い合った昨日の夜。

11/08/22 23:06


8/17
8/17
どれだけとおく外へ出ても、再び繰り返さなければならない帰りの道のりをものともせず私たちはまた戻ってきます。そんな場所がここにある?あるん?あったりしてー。
11/08/17 11:44


8/12


Today, I met one person.
When I spend the time with her,I always remember my old memories.
I had lived under the greatly influence of her.



See you next time,

11/08/12 0:54


8/7
On Friday, I and my brother changed our rooms each other.
This picture was taken then, of course it's our plants.
We like to grow plants so much..

I'm now in my new room.
In fact, this room was enlarged for me in my school days.
This is my return.

I love not only my room but my house.
From the window, we can see the curtain of 'GOYA'
in our garden in this summer time,
it makes us little cool.


I want to feel nature ,

at
any
time.
11/08/07 22:32


7/3


大阪へ。私はもう何度、このような往復をしているのだろう
11/07/03 15:01


4/19
4/19
動物園に行きたい。
都会の動物園がいいなあ。
天王寺動物園のしろくまやオオカミや羊やフラミンゴ達は、毎日通天閣を見てるんだよ。北極とか荒野とか知らないでさ。
11/04/19 0:32


4/2
4/2

神戸は海岸ビルにて。三月三十日。
神戸は好き。港まで歩いて、中華街を歩いて、
アーケードを歩いて、高架下を歩いた。
たくさん歩いた。

ビルの2階や3階に居を構えている店がとても多いので、
少しどきどきしながら階段を上がっていくのが楽しい。
ビルの装飾や、傾いた感じがとても良い。
若いひとたちは 良いね良いねってうなずき、足音は絶えることがない。
もう古くなってしまって。見せたくないのに。
そんな ビルの持つ陰の部分を妄想してみたり。
11/04/02 22:57


3/29
ジンジャーエール
はくあのおしろ
どうしてもさびれてしまうラブホテル
11/03/29 9:05


 3/23

記録。
削除してしまったものは私は故意にでも、そうじゃなくても、忘れてしまう。だけど、それが残っている人も もしかしたら いるかもしれない。自分の記録が人の記憶に。木だけじゃない。自分にも、沢山の、人の記憶が、植え付けられる。
11/03/23 7:03



total : 5181