高校英語UG会 三島・裾野・御殿場

total : 111685
today : 39
yesterday : 73

none the less for 〜 「〜ではあるけれど、それでも・・・」
none the less for 〜 「〜ではあるけれど、それでも・・・」
2016年11月10日(木)裾野市民文化センターにて 「アメリカデイゴ」
 アメリカの新大統領にドナルド・トランプ氏が当選して、世界中が想定外だとうろたえているね。不動産業などのビジネスで大成功したけど政治の世界では全くのシロウト。連邦議会の議員にも州知事にも選ばれたことがない人物で、経済保護主義や軍事力増強、移民排除などを訴え、今までのアメリカとは正反対の道に走り出すのではないか、との危惧がある。
 私もその一人だけど、すでに6年前 TruthDig 誌の論評でこの事態を予言していた人がいた。言語学者の頂点に位置し今も活躍する、米国マサチューセッツ工科大学(MIT)のノーム・チョムスキー教授で、私も尊敬する神様的な存在だ。「次の選挙を席巻するのは、『右派の』共和党員、つまり『狂った』共和党員だろう。」、と氏はそう予言していたのだ・・・。

 2年生のMIさんは前回、「関係詞」の文法をやったら入試問題で難しいのに15問のうち間違えたのは一つだけだったね。Charles gave me two books, neither of ( ) I have read. 「チャールズは本を2冊くれたが、それをどちらも私はまだ読んでない。」では、カンマの後が but I have read neither of them. というべき所なので、接続詞but と代名詞 them を使うべき所を関係代名詞の whichに置き換えて前に移動したものだ。SV〜とSV〜は普通、「接続詞」がないとつながらないから空所にthemでは不正解。今日は文法・作文のプリントも英作文のプリントも「否定」をやった。all the more for 〜 が「(良いこと)の理由で、その分だけ一層・・・」で、逆に「悪いこと」が理由の時は none the less for〜「〜の分だけそれだけ少ないという事はない。」、つまり「〜ではあるけれど、それでも・・・」だ、となる。
 SEさんは前回「関係詞」を使う英作文をやった。ほぼ良く書けていたけど、「明治学院大」の「祖父母というものは、孫がほしがるものなら何でも買い与えがちなものだ。」では、trendは「物事や世間の流行・傾向」で「人」には使わない。「〜なものだ」には、ここではtend to 〜とか be apt to 〜と言おう。give は「授与動詞」とも言ってgive+人+物 (SVOO)の第4文型にする。give+物+to人にしてもいいけど。だから、Grandparents tend to give their grandchildren whatever they want. がいい。今日の重要構文は「比較」をやった。not so much A as B が B rather than A と似た意味になることを勉強した。
 KI君は前回、「比較構文」では難しい the 比較級SV〜, the 比較級SV〜「〜すればするほど、ますます〜」 をやった。「大妻女子短大」の英文では、 The more carefully you use your senses, the more you learn about the world. を見て、「あっ、あれだ」と安易に the more, the more だけを見てはいけない。moreにも意味があるのだ。ここではAs you use your senses more carefully, you learn more about the world. のことだと考えただろうか。前の more は carefully の比較級で、後の more は much(たくさんの事)の比較級なのだ。だから、「自分の五感をもっと注意して使えば使うほど世の中の事をますますたくさん知ることになるよ。」 ここでsenses は複数だから「感覚」じゃなくて「五感」、the world は世界じゃなくて「世間」とか「世の中」と訳そう。今日は部活のために遅刻してきたけど、できれば3時間をみっちり教えたいな。テニス部の先生や他の部員にはっきり「今日は塾なので早退します。」と堂々と言って構わないよ。
 3年生OHさんは「完了形」の文法問題と、語句整序の問題をやった。継続の「ずっと〜している」はhave livedやhave stayed のように、動詞が「状態」を表すときにはhave + -ed でいいのだけど、「動作」の動詞の時には進行形のhave been –ing に変えないといけない。He has been playing tennis for three hours. のように。今日は最後に少し推薦入試の過去問をチェエクしておいた。合格するといいね。

 来週17日(木)の裾野教室は、隣接の「生涯学習センター」2階の「学習室2」をお借りします。裾野市の市民芸術祭の期間で「文化センター」が貸し切りなのです。さらにその翌週も同じ会場で、1階の一番奥にある「団体活動室」です。共に30分繰り上げで、6:00開始、9:00終了になります。よろしくお願いします。 尾上

(追記)私の「UG会」はUniversal Grammar (普遍文法)からとったもの。これはチョムスキー氏が提唱する仮説で、50年前からずっと世界中の言語学者が各国語で熱心に証明に取り組んでいる。人類の持つ全ての言語は「一つの文法」にまとめられる、というもので、日本語についても東大、慶応大、東北大、名古屋大などで研究が続いている。東大では渡辺明教授が有名で嬉しいことに私の母校「甲陽学院」の後輩だよ。
 哲学者、歴史学者、政治活動家でもあるチョムスキー氏は、フェイスブック上でも頻繁に政治的発言を続けてきたから時々私も読んでいた。氏が6年前に発言した論評を見つけたので和訳してみるね。「・・・・・カリスマ的人物は自己破壊につながるよ。不満、幻滅、怒り、憤懣などで大混乱に陥るだろう。その人物は私たちの敵はユダヤ人、不法移民や黒人だ、とか少数の白人男性こそが迫害されていると言うだろうね。
 だから自らを守るために軍事力を高め、国民を鼓舞するだろう。昔のナチス・ドイツとよく似た状況だけど1930年代のことだからだれも覚えていない。この国の今のムードは怖いよ。怒り、不満、制度への憎しみが、自己破壊に突き進む。・・・・・」と。この原文は難しいけど大学生のYAさんなら読めそうだ。次回プリントにしてあげよう。
2016/11/10 (Thu) 23:02


It is no use crying over spilt milk. (覆水盆に返らず)
It is no use crying over spilt milk. (覆水盆に返らず)
2016年11月7日(月)三島商工会議所にて 「十二ヶ岳の岩登り」
 一人「西湖」まで行って、先週仲間と歩いた「霧中の足和田・紅葉台」のリベンジをしてきた。この5日に延期すればよかったなあ。あのレストハウスのあった「紅葉台」までは車でスイスイ登れたよ。富士山と紅葉のコントラストに納得し木の葉がくれに「西湖」を見下ろした。紅葉は、陽射しの逆光を楽しむものだね。富士山頂の白雪がまぶしく光っていたよ。
 ハイカーの多さに、東海自然歩道を歩くのを止めて西湖北岸にまわり、「西湖キャンプ場」から「十二ケ岳」1683mのトンガリ山に登った。むかし早春に登って以来だった。最後の30分はロープ伝いの急な岩登りばかりで、2時間少々で770m差を登った。山頂からは富士山と西湖の大展望、西方を望めば「南アルプス・白根三山」の白銀の峰嶺が・・・。

 2年生YO君は前回「名詞・代名詞」の文法問題で丸が少なかったので、返却しながら解説した。単独のother は「他の」という形容詞だから、the other 〜になると特定だから「残っているもう一つの〜」となり、「もう一つのもの」という代名詞にもなる。 一方another も an other のことで不特定だから「残っているいくつかの内の一つの〜」ともなるし、「・・一つのもの」ともなる。今日は「仮定法現在」を勉強した。「要求・提案・主張」などの動詞や形容詞の後には、「〜するべきだ」とか「〜するように」という動詞には「原形」を用いるというヤヤコシイもの。イギリス英語なら助動詞shouldを加えてスッキリしているのだが。
 ENさんは「仮定法」の慣用表現をたくさん勉強した。「今・・・ならば」と「昔・・・だったなら」の2通りを、動詞の形を見てはっきり区別できればいい。「今〜がなければ」の If it were not for 〜 はしっかり覚えよう。「昔」ならIf it had not been for〜」と言うよ。前置詞だけで短くBut for〜とも without〜とも言える。否定の意味の時だけの特殊表現なのだ。後半は「願望」の「〜であったらなあ」 I wish ・・・とか、喩えの「まるで〜であるかのように」・・・as if 〜を勉強した。
 3年生TA君は前回、「否定」の語句整序問題がなかなか難しかった。諺の「後悔先に立たず」は It is no use crying over spilt milk. (こぼれたミルクについて泣きわめいても無駄だ。)だったね。no useはof no useのことで、useless(役に立たない) と同じ意味。「青山学院大」の「友達に良くしておけば、悪いことはありませんよ。」は、「・・・から、〜は起こらない。」と考えればいい。Nothing bad will come from being faithful to you friends. 今回も「センター模試」をやってみた。長文の読解問題は難なく読み取れるのに、第1問の「発音・アクセント問題」が今日はレベルがかなり高くて、マルが取りにくかったね。
 中学生のNI君は「比較」を勉強した。She spoke English as well as he. 「彼女は彼と同じくらい上手に英語を話した。」ならすぐ分かるけど、 She spoke English as well in her class the other day as he did today. となるとどうだろう。副詞のas(同じくらい)と接続詞のas(〜とくらべて)がこんなに離れてしまう文もあるんだ。「彼女は先日クラスで、彼が今日話したのと同じくらい上手に英語を話したよ。」、She spoke English better than he.でも同じように、thanが「〜とくらべて」の意味の接続詞なんだ。「より」じゃなくて、better が「より上手に」の意味だよね。

 今日の三島教室は会場が「商工会議所」に変わりました。ここも無理なときは夜間だとホテルの会議室くらいしかないね。本音を言えば「三島プラザホテル」が大好きなんだけど、使用料が20倍以上も高価で手が出せない。ふつうは結婚式の披露宴用だからね。チーク材をふんだんに使った豪華客船のホールのような部屋は、むかし静岡県吹奏楽連盟の30周年記念式典に使わせて頂いて、マネージメントを担当した私には思い出深いのだよ。
 プラザホテルの表通りで新装なった結婚式場の前を歩いたことある?「彫刻プロムナード」に入ると彫刻家・高田博厚の作品がいくつか見られるよ。東京外語大・イタリア語の先輩で異色の人物だ。このホテルの社長・室伏さんと昵懇だったそうだ。 尾上 

(追記)むかし登った時のコースは、河口湖と西湖の境界にある「文化洞トンネル」の登山口からまず「毛無山」に登って、「一ヶ岳」「二ヶ岳」・・とギザギザに連なる12の峰をアップダウンしながら、クサリとロープで岩登りしたり吊り橋で谷渡りをして最後に12番目の山頂に至る、実にスリル満点なきついコースだったよ。今日は時間短縮で「下山口」からの直接往復だった。
 「十二ヶ岳」頂上で他のハイカーたちとおしゃべりしていたら、ロシア語をしゃべるグループが現れた。マトリョーシュカのようにスカーフを巻いた美人に男性が5人。「ロシア語が聞こえたけど、どこから来たの?」 と聞いたら「筑波(Цукуба)から」 と。「学生じゃなくて研究員ですよ。あなたロシア語上手ね。どこで勉強したの?」と聞かれてちゃんと答えられた。「東京の大学でね・・。」 この年でもまだまだ忘れてないぞ。
 登山口に戻ったら「つくば」ナンバーが私と並んでいた。後部座席をシートで見えなくしていたから、6人はきっと定員オーバーではるばる中央高速を乗ってきたんだな。ロシア人のやりそうなことだね。
2016/11/07 (Mon) 23:48


not so much A as B  「AというよりむしろBだ」
not so much A as B  「AというよりむしろBだ」
2016年11月6日(日) 御殿場市民会館にて 「にぎわう金時山」
 「文化の日」はまた「金時山」に登った。3日は「晴れの特異日」だというから、大学同窓生とのトレック例会をこの日に設定すればよかったなあ。登山口になっている金時神社の駐車場からはみ出し駐車の車をたくさん横目に見て、地元民だけの知っている「矢倉沢林道」をぐいぐい登る。今日は山頂も大にぎわいだぞ、と予想しながらトンネル先の登山口で長靴に履き替える。
 雨上がりのこんな日は登山道が案の定ぬかっていて、下ってくる人の登山シューズがみんな泥だらけ。私の足下に気づいた人は感心する。11月にはいって登山道ではナナカマドが赤く色づいて秋の花が一杯。名残のマツムシソウ、トリカブト、リンドウなどみんな美しい紫色の花が目立つね・・・。

 2年生EN君は前回、「比較構文」で as〜 as possible や as〜 as anyなど、原級の慣用用法をいくつか勉強した。They made it culturally as international as any nation in the world. 「そういう外国文化のおかげで、日本は文化面で世界のどの国にも負けないくらい国際化している。」副詞のculturallyは後の形容詞internationalを修飾しているね。語句整序の問題では「関係詞」を勉強した。よく理解出来ているけど、「わりこみ式」の関係詞節の位置が良くなかったね。「他人に親切である人々はみんなに愛されている。」は Those[ who are kind to others] are loved by everybody. 修飾したい語句のすぐ後に置かないといけない。今日はnot so much A as B (AというよりむしろBだ)の構文を勉強した。後の as は接続詞で「〜とくらべて」の意味だったね。だから「Bと比べるとAのほうはそれほど多くない」と直訳できるね。
 2年生YAさんは前回「不定詞」の語句整序問題をやった。「関東学院大」の「手を組んで膝に置き、静かに正座しているだけでいいのです。」は You have only to sit down でもいえるけど、「すべきことは、正座すること・・」と考えれば、 What you have to do is ・・・ともいえる。さらにこの関係詞WhatをAll(すべてのこと)に変えればピッタリだ。今日は「仮定法」に入った。「苦手です・・・」と言うけれど、そんなに難しくない。「今」の事実と「昔」の事実に対して、その反対の内容を仮定してみればいい。「今」か「昔」の仮の話だ。「動詞」の形が覚えにくいけどね。
 1年生MU君はそろそろ一年生の文法も完成に近づいてきた。今日は「時制の一致」を勉強してから「話法」の書き換えを勉強した。I know she passed the exam.「彼女が試験に合格したのを知っている。」を「・・・知っていた。」にするとI knew she had passed the exam. のように「過去形」のpassedを「過去完了形」のhad passedに直さないといけないのだ。I said to her, «Why didn't you come to the meeting?» は間接話法に直すとI asked her why she hadn’t come to the meeting. が正解だ。間接疑問文の形に直さないといけないし難しかったね。
 大学生のYAさんは英検準一級の第3問で、長文3題を読んでほぼ全部正解が出せたね。「ハンセン氏病とアルマジロ」も「アーミッシュの人たちと科学技術」も、そして「日常生活での石油の役割」もとても興味深いエッセイだったね。低温動物のアルマジロがアメリカ南部にはうじゃうじゃ歩いていて、しょっちゅう高速の車に撥ねられているそうだ。これがハンセン氏病のウィルスの研究に役立っていたとは知らなかったな。英検の第4問はいつものEメールの質問に対して返事を短く英文で書く問題で、合格点までもう少しだった。 尾上

(追記)「金時山」に登るには、大きくは南・東・北の3つのコースがある。東側では、「公時神社」に参拝してから登るのが一番オーソドックスで90分かかり、前半は花も咲いてないし暗い杉林の中を歩くので余り好きではない。やっと展望が開け、噴煙あがる大湧谷や神山、芦ノ湖が眼前に迫るとそこが中間点で、仙石原の別荘地から登って来るコースと合流する。これはもっと手前の「うぐいす茶屋」でもう一つのルートとの分岐になっていて、私がいつも利用する「矢倉沢」トンネルの登山口まではすぐ近くだ。
 南側のコースは県境の「乙女トンネル」のバス停から登るコースで、まず乙女峠に登って富士山や仙石原の大展望を楽しんでから、「長尾山」「前猪鼻山」など3つのピークを越えてシロヤシオや馬酔木の林の尾根道をアップダウンしながら山頂に至る。私が年に1回、元日登山に自宅から全部歩き通すにはこのルートだ。仙石原に下って「乙女口」から乙女峠に登って来る人もいる。
 3つめは北側の「足柄峠」から馬の背を歩いて急斜面の下までたどるコースだ。ここには松田の「夕陽の滝」から登って来るコースと合流する。「猪鼻山」の異名のようにスパッと切れた「ブタの鼻」のような急峻な切り立った斜面を登っていく。アルミの階段が12本も連なって、ロープやクサリを頼りに登っていく本格的登山の趣だ。この日陰の多い北側のコースには珍しい高山の花がたくさん咲いて楽しい。白いオノエランやピンクのコイワザクラやイワカガミもこちらの斜面にしか咲かないよ。
2016/11/06 (Sun) 23:30


三つが並列すると A, B and C
三つが並列すると A, B and C
2016年11月3日(木) 裾野市民文化センターにて 「幻の槍ケ岳」
 写真は北アルプスの「槍ヶ岳」3180m。先日NHKテレビで放映していた画像からのもの。日本では5番目の高さだけど百名山の中でも一番美しいと思う。アルピニストたちが「いつかは槍へ」と思う山。この8月私が安曇野の燕岳に登山した時も、曇天のために眼前に聳えているはずのその雄姿が望めなかった幻の山だ。紅葉の「天狗池」に映る「逆さ槍」が実に素晴らしいね。
 来週はもう立冬というのに、今年は雨の日が多くて「天高く馬肥ゆる秋」を少しも味わえなかったね。先日は「富士登山」を計画して千葉・東京・横浜から集まってくれた大学の同窓たちも曇天で残念だったと思う。富士五湖の中で一番小さな「精進湖」から「青木ヶ原の樹海」の中を抜けて「五合目」のスバルライン終点まで、なだらかに斜面を登っていく登山道を案内してあげたかったのに・・・。

 2年生のMIさんは最初に、上智大が提唱する新しい検定試験TEAPをプリントで少しやってみた。語彙力の問題は難しくて60%くらい正解だったけれど1年後には70%以上の合格点がクリア出来そうだ。努力を続けていこう。このTEAPは読む・書く・聞く・話す、の4技能をまんべんなく検査できる点で画期的だ。TOEFLがアメリカの大学が留学生に課す英語の能力を証明するものだが、こちらはイギリスの大学の留学生に要求される英語力を問う。上智大、聖心女子大などミッション系の大学が採用しているが,京都大学なども学生の学力試験に利用しているからこれからますます採用校が増えていくかもしれない。
 SEさんは前回、「関係詞」を使う和文英訳をやった。「青山学院大」の「こんなに急ぐ必要はあるのかと疑問に思う時もある。」は個人が急ぐのではなく世の中の人が急いでいる、という意味なので「動作」のhurry up よりも「状態」の be in such a hurry のほうがいいね。後半は wonder if〜 だろうね。疑うdoubt ではダウト!と同じで「そうではないと思う」と強くなって疑問ではなくなるよ。 doubt that〜や doubt if 〜もあるけど。 doubt why とは言わない。
 今日は「比較構文」で、 as 〜as possible、 as 〜as he can 「できるだけ〜」が、なぜそう訳すかを勉強した。 as it is possible to V 「〜が可能である限度と比べて同じくらい〜」の意味だから、「最大限に〜」となる。「立教大」の和訳で、 Prosperity in the United States is based on using things up as fast as we can, throwing away what’s left and buying new ones. が少々難しかったね。カンマの後の throwing は現在分詞なのか、動名詞なのか?分詞構文なら「投げすてる」の主語は「アメリカの繁栄」になって変だね。ここはいつもの and に注意すれば、直後の buying と前の throwing と,更に前の using の三つの動名詞が並列していて、A, B and C だとわかる。「アメリカの繁栄は、できるだけ早く使い切って、残っている物を捨て、新品を買うというやり方に基づいている。」
 KI君は前回「仮定法・現在」の和訳をやった。It is necessary that rich nations be ready to help peoples of less fortunate countries. 「豊かな国々は恵まれない国々の国民をいつでも援助する気持ちが持つことが必要だ。」この動詞 be が原形であることに「違和感?」を感じなくてはいけない。「仮定法」つまり、「現実はそうではないのだが・・」という「気分」を込めているからね。現代のイギリス英語はこういうヤヤコシイ形を捨てて、助動詞の should を加えることで理解している。こんな古い形式がアメリカ英語に残っているのだ。今日は「比較構文」で not so much A as B (AというよりむしろB)の構文を勉強した。接続詞 as が「〜とくらべて」の意味だから、「BとくらべるとAの方はそれほど多くない」と直訳できるね。だから「AというよりもむしろBのほうだ」となるのです。not A but B 「AではなくてBだ」との違いに注意しよう。
 三島教室のENさんが出席した。今日は「特殊な接続詞」をいくつか勉強した。SVとSVを見つけたら、その文頭に必ず接続詞がひとつあるはずだ、と考えよう。それが名詞のThe moment(〜するとすぐに) でも副詞のonce(一度〜してしまえば)やNow that (今ではもう〜なので)などでも。All we have to do is wait until he comes. は is の主語が all だから、「私たちがせねばならぬすべては彼が来るまで待つことだ。」の意味で、「待っているだけでいいのだ」と和訳できるとよかった。
 3年生OHさんは、「基本時制」の入試問題で、語句整序問題を20題やってみた。「傘が裏返しに・・」は inside out という。「中側を外に」の意味だね。ちなみに、「上下逆さまに」は upside downというよ。後半は、推薦入試の過去問をやってみた。長文の内容を読んで、内容を英文で問う問題で答えは3択だから、なんとかなりそうだ。11月になっていよいよ推薦入試が始まるね。コツコツ学力を高めていこう。 尾上

(追記)知る人ぞ知る「精進口登山道」のすばらしい展望のコースを「3合目」から「5合目」まで一緒に歩こうと計画した。しかし朝からずっと濃い霧にすっぽり包まれて、富士山が見えなけりゃ登山する意味がないので、代案で用意しておいた「足和田山・紅葉台・青木ヶ原樹海」のコースに切り替えた。霧の中の尾根道を5時間歩いたが予想以上に仲間に好評だったよ。東海自然歩道だからしっかり整備されて行き交う人たちにも励まされたし。
 昨日仲間の一人ON君からEメールでお礼状が届いた。「英語の辞書」の出版では業界1位のK出版社の編集長だったから校正もお得意で、わたしのこの「ブログ日記」には時折アドバイスをしてくれる。山から下ってきて4人で「お胎内温泉」で汗を流し、御殿場駅で別れる際に私の田んぼの新米を少々「おすそわけ」した、そのお礼のメールだった。

 先日は「望露会」ではいろいろとお世話になりました。また、月曜日はお電話をいただきありがとうございました。早速、昨日いただいた御殿場のコシヒカリを賞味しました。お米の粘りといい味といい、ANAの機内食に採用されている訳がわかりました。富士山の伏流水で育っているからきっと外国人にも受けるね。貴兄たちがプロの指導を受けながら、丹精込めて育て上げ収穫された喜びはいかばかりかと思います。ぼくもワイフもほくほく顔で思わずお代わり。久しぶりで美味しいお米を味わいました。ワイフはお弁当に、ぼくはお昼もぱくつきました。山に温泉に、農業に料理に、そして塾にと八面六臂の活躍されておられる、それが貴兄のエネルギーの源泉だね。取り急ぎ一筆お礼まで。XX
 
 こういうメールは本当に嬉しい。メールや手紙は短くても頑張って書くものだと思う。コミュニケーションによって人生がいっそう楽しくなる。映画「舟を編む」の主人公のように、いい編集者というのは相手の立場を深く理解できる人のようだ。なるほど、日本では最高最大の「露和辞典」を上梓まで導いたすごいヤツだ。
2016/11/03 (Thu) 23:46


公立一貫校/進む前倒し学習
公立一貫校/進む前倒し学習
2016年10月31日(月)三島ゆうゆうホールにて 「東海自然歩道」
 きのうは霧にすっぽり包まれた「足和田山」1355mに登ったよ。富士五湖の「西湖」の南に連なるハイキングコースで「紅葉狩り」をしようといつもの大学同窓3人と歩いた。早朝5時に出発して4時間もかけて千葉県・流山市から参加した元編集長ON君も、世界を股にかけて活躍してきた元商社マンのAO君とTA君も元気に参加して第96回の例会が成立した。
 2005年からもう11年の歴史があるんだ。こういう仲間とのおつきあいは元気な限り大切にしたいね。登り2時間、下り3時間のロングコースだけどみんなよく歩いた。「足和田山」の山頂には展望台やベンチがあってここで昼食を取るのは最高に気分がよかった。「三湖台」「紅葉台」と順に高度をさげて「青木ヶ原の樹海」に入っていく楽しいコースで、カラマツ林を抜け黄色い「ハウチワカエデ」に見とれながら、樹海の中の「鳴沢氷穴」まで歩くことができた。
 ここは50年前に「東海自然歩道」が計画されたとき、最初に完成した理想的なコースで、ガスが出てなければ北に「西湖」を見下ろし南に「富士山」を見上げながらずっと展望のよい尾根道を歩くはずだったのに・・・。

 次回11月7日(月)の三島教室は会場が「商工会議所」に変わりました。予定表を書き変えておいてください。「商工会議所」の担当者に無理を承知で再度交渉したら、5(土)・6(日)のイベント会場に予定していて、当日7日は会場片付け日で休館にしてあるけど、「夕方には終わっているから、夜間だけならどうぞお使いください」との返事。よかったなあ。ピンクの計画表に書いた駅北の「ホテル・東横イン」の会議室は、夜間に借用できるホールは他にここしかないけど、とても狭くて勉強の雰囲気にも合わないので悩んでいました。「ゆうゆうホール」と「商工会議所」の両方が借用できないときには、いつか借りることになるかもしれないけど、どなたか駅の近くで他にご存じないですか?
 2年生YO君は前回「分詞」の文法・作文を勉強した。「現在分詞」は「物」に、「過去分詞」は「人」に使う、と覚えるといい。「〜は退屈だ」は、The book was boring.(物) She was bored. (人) となる訳は、boreという動詞が「退屈させる」という使役の意味をもつから。「退屈させるような本」、「退屈させられた女性」と考える。中学でやったsurpriseを始め astonish、amaze、charm、excite などの「感情」を表す動詞はほぼすべて「〜させる」という使役の意味を持っているよ。
 御殿場教室のSEさんが久々に出席した。前回の英作文を添削して、解説しながら返却した。文法・作文では「名詞・代名詞」ができてなかったね。高校1年生の授業では週2時間でも「文法問題集」の全項目を扱いきれないので、どこかをカットすることになる。SEさんの学校ではこの「代名詞」が自習になってしまったらしい。今日のプリントを復習しながら、文法参考書と問題集をつかって今の内に勉強しておいて欲しい。今日は「仮定法現在」の文法と和訳をやってから、次の「比較構文」に進んだ。
 裾野教室のKI君も今日こちらに出席した。前回よりもずっと短時間で問題処理ができていて驚いたよ。今日は「比較構文」の as〜 as possible(できるだけ〜) と 特殊な as 〜 as any (どれにも劣らず〜)、as 〜 as ever(誰にも劣らず)が原級で書いても「最上級」と同じ意味になることを勉強した。前の as は「同じくらい」の意味の副詞で、後の as は「〜とくらべて」の意味の接続詞なんだ。He is as great a scientist as ever lived. は関係代名詞 who の代わりに as をつかって「今まで生きていたどんな科学者とも同じくらい(負けないくらい)立派な科学者だ。」の意味になっているね。
 3年生TA君は前回、臨時に「京都大学」模試の英作文をやってもらった。4〜5行にわたる長い日本文を英訳するにはかなりの学力と労力と、英語だけでなく日本語の能力が求められる。名古屋、大阪など関西の大学が昔からこういう形式だ。ちなみに東大、一橋、お茶の水女子など東京周辺では1〜2行の短文だけどね。「何倍もうまくなる」、「少々骨だ」、「ワイワイやっている」、「大食漢」、「満点の星」など、「和英辞典」でも見つけにくいし、基本例文の暗記だけでは処理できない「日本語表現」をいかに英語で表すかが「京大攻略」の力の見せ所だ。今日もセンター模試の1〜3問をやってみた。発音、アクセントですこし失点があったが文法や長文読解は正解が多かったね。文法・作文は「否定」を」やった。
 中学生のNI君は中高一貫校の3年生で高校受験もないので、UG会では今高校1年の内容をやっている。今日は「関係代名詞」をパート1(who、which、 that)と、パート2(what)の両方をやった。理解できる生徒にはどんどん先を与えればいい。NI君も十分高校の内容が理解できているよ。
 昨日の朝日の朝刊に載った「公立一貫校/進む前倒し学習」を読んだ?レベルの高い私立の中高ならよく5年間で6年分の学習内容を完成してしまうよね。私の出身の「甲陽学院」でもそうだった。今回の調査では、全国120校の公立の一貫校でも60%以上が似たような取り組みをやっているということだ。「飛び級制度」はまだないので、最期の1年間は受験勉強一辺倒になる。慶応や早稻田の附属高では大学の内容に進んで、英語の他にフランス語やドイツ語などを教えている。 尾上 

(追記)東海自然歩道は東京の「高尾山」のある「高尾国定公園」を起点に、大阪府箕面市の「箕面国定公園」まで1700キロ、ずっと車の往来の少ない道を選んで、結構な高さの「山越え」や「吊り橋渡り」も含めて歩き通せるようになっている。静岡県では大きな茶畑のど真ん中も歩道に指定されていて面白い。
 私が登ったことのある近在の山では、西丹沢の「畦ケ丸」、山中湖を見下ろす「高指山」「平野山」「大平山」を縦走したり、昨日の「足和田山」「紅葉台」も越えていく。山梨県に入ると、私の弟の温泉宿のある佐野川源流の「天子ケ岳」や身延の「思親山」などの高い山もこの「東海自然歩道」に含まれている。
 最高点は丹沢北端の「姫次」という峠のようなところで1433mあるそうだ。南北アルプスのような2000mを越える百名山には入らないけど、小林泰彦の書いた「日本百低山」という文庫本に載っているような1000m級の山々を気楽に歩くのも楽しいね。
2016/10/31 (Mon) 23:48


I would like to play baseball.の動詞は仮定法だった!
I would like to play baseball.の動詞は仮定法だった!
2016年10月30日(日) 森の腰中央公民館にて 「無人空撮機ドローン」
 先日「小富士」で見て興奮した白いドローンは中国製だった。ドローンの語源は「雄の蜂」。低音でブーンとうなっているだけで働かない。女王蜂の種ツケだけの存在(なまけもの)だそうだ。世界大戦中アメリカが必死に戦略用に研究開発した無人飛行機が、通信衛星やコンピューターの発達と共に民間の平和利用にも開発されてきた。中国も日本も技術が米国に近づいている。
 「空撮機」とか「マルチコプター」ともいって、日本ではヤマハ発動機が工業用プラスチックの「ヒロボー」と共同開発しているそうだ。家電量販店では1万円から20万円まであって、12万円が性能の点でも人気だ。街中では危険もあるけど海岸の岸壁上とか登山の時に崖下の花を撮影するにはいいだろうな・・・。

 今日は半年ぶりに、古巣の「森の腰公民館」を借りた。市民会館が使えない時にはありがたい。会議室が少々狭いけれどとても明るく静かな環境でとてもありがたい。
 2年生EN君は問題処理の力がついて、早めに5枚のプリントを完成してしまう。前回はもう一枚「上級・英作文」にも挑戦してもらった。「島根大」は、道を案内する簡単な会話だったけど、日頃ALTとの授業でやっているはずなのに、いざきちんと書くとなると難しいものだね。今日は「比較」の勉強で、 as〜as possible(できるだけ〜)、as 〜as any・・・ (どの・・・にも劣らず〜)や as〜as ever・・・ (今までの・・・にも劣らず〜)のような慣用表現をたくさん勉強した。明日から中間テストで早めに帰宅した。
 2年生YAさんは前回、「不定詞」の文法・作文をやった。「この家は私たちが住めるだけの広さがある。」は This house is large enough to live in. の不定詞に「意味上の主語」を追加するから toの直前にfor usを書かないといけない。enough(十分に)は形容詞を後から修飾する副詞だ。形容詞用法ならenough money (十分なお金)と前置になるけどね。今日はwhoeverや howeverなど、疑問詞+-ever+SVの「譲歩節」の作り方を勉強した。「誰が〜しても」とか「どんなに〜しても」と和訳できる構文だ。No matter+疑問詞 でも同じ表現が可能だ。
 1年生MU君は前回、「助動詞」の単元で「フリーマーケット」についての会話を和訳した。今日はいよいよ「仮定法」の勉強に入った。はじめての単元だけど、中学の時に I would like to play baseball. は「野球がやりたいんだけど」という意味で、I want to play baseball. (野球がやりたい)よりも、丁寧な表現と教わったね。実はこの would like が「仮定法の動詞」で「もし許してもらえれば〜したいのだけど、(だめかなあ)」と、一歩退いて意見を述べるのだ。だからストレートと違って、「ていねい」にも「遠回し」にも「皮肉」にもなる大人っぽい表現だ。「今」の事実を裏返しに表現する動詞と、「昔」の事実の時の動詞の形をしっかり覚えないといけない。今日はその他の「慣用表現」も一括してざっと目を通したね。
 大学生のYAさんは前回「京都大学」の英作文で「反対意見の本を読むこと」というエッセイを英訳した。「時には自分の先入観に気づかされ、自らを批判的に見るきっかけになることもある。」 は使役動詞の makeを使ってかなりうまく書けていたね。The book sometimes makes us notice our prejudice and also gives us a chance to criticize ourselves. とすればもっといい。and 以下が前半と同じ主語であるとわかれば gives としないといけない。今日は英検準一級の第1問が難しかったね。短文の空所を埋める単語を四択で選ぶのだがなかなか難しい。短文はどれも和訳できるのだが、語彙レベルが高すぎて正解に届かないね。語彙力アップには常日頃コツコツ努力するしかない。 尾上

(追記)今日大学生のYAさんにプレゼントしたプリントは、ニューズウィークの27日デジタル版で、米国のUBERという会社が2030年までには垂直離陸・着陸の飛行機、つまり「空を飛ぶ車」を商業化するという未来図をイラスト入りで公表した、という記事だった。10数年後には大渋滞のNYやロスの上空を自宅からビル屋上へスイスイと通勤、というアニメの世界のような話だけど本当かなあ。エイプリル・フールの記事じゃないし。
 昨年、東京の首相官邸の屋上に不明のドローンが落下して大騒ぎになり、急遽法令が出されて飛行の規制がされるようになった。昔だったらUFO「未確認飛行物体」と勘違いされるところだね。英語ではUnidentified Flying Object という。今までのUFO騒ぎはみな、どこかの国が密かに開発したドローンだったかもしれないね。
 無人ヘリコプター(ラジコンヘリ)は御殿場の私たちの農地でも「農薬散布」に使っているから、ネットでしか見たことがないけど私にも身近な存在だ。ヤンマー主催でラジコンヘリ操作のコンテストが先日も茨城で開催されたらしいよ。
2016/10/30 (Sun) 22:55


関係詞節の「くっつけ式」と「わりこみ式」.
関係詞節の「くっつけ式」と「わりこみ式」.
2016年10月27日(木)裾野市民文化センターにて「小富士でドローン」
 夜半の激しい雨があがって快晴の朝。今週末予定のトレック例会の「下見」という名目で朝食もそこそこに「富士山・須走口」に行ってみた。「ふじあざみライン」をぐんぐん登って終点の五合目2000mに着いた。見上げると真っ青な空に初冠雪の山頂がくっきりと。福井から軽トラで国道をトコトコ徹夜でやってきた老人と意気投合。「小富士」まで私が案内することになった。
 美しいモミの樹林をアップダウンして歩く。ここでは時にはマツタケも見つかるらしい。樹林がパッと開けて大展望があらわれると「小富士」だ。山中湖、河口湖、三つ峠が眼下にくっきり。遠く「八ヶ岳」の編み笠・権現・阿弥陀・赤岳・横岳もはっきり見渡せた。富士山頂上に向かって7合目まで一面に黄色く色づいたカラマツが美しい・・・。

 2年生のMIさんは前回「名詞・代名詞」に関する文法・作文をやった。Those who are 〜は「〜である人々」という意味。who are を省略して those 〜でもいい。One〜 another〜や some〜 others〜のような代名詞の用法をたくさん覚えよう。今日は「仮定法・現在」という項目で、「要求・提案・主張」の意味の動詞の後の節には、動詞の原形を使うというもの。I suggested that a new method be adapted. 「新しい方法が採用されるように提案した。」とか、イギリス英語では助動詞の should を付け加えるから「・・・するべきだと提案した。」と訳してもよい。後半は「比較構文」に入った。
 御殿場教室の1年生MU君は前回、「関係代名詞」の whoや which、thatを勉強した。日本語で「私たちが泊まったホテルは小さなホテルだった。」は、述語(動詞)の「泊まった」と名詞「ホテル」の間に修飾関係があるよね。ここに英語なら「関係詞」が潜んでいると分かるようになれば進歩なんだけどなかなか難しいね。たいていの高校生が苦手な箇所でかなり練習が必要だ。初歩では動詞を2つみつけたら2つ文を作ってみることだ。 We stayed in the hotel. とThe hotel was a small one. これでも言いたいことは通じているから半分の点がもらえる。この共通語句 the hotel に注目して、一方を関係詞 which に置き換えれば We stayed in the hotel which was a small one.(私たちは小さなホテルに泊まった。) のように「くっつけ式」で一文にできるし、「わりこみ式」で The hotel which we stayed in was a small one. と正解も書けるようになるよ。頑張れ!
 3年生OHさんは入試問題で「会話表現」を50題やってみた。四択で易しそうだがそれぞれじっくり考えないといけない。来月からの推薦入試にも予想できる問題がおおいからしっかり覚えよう。Would you mind if I used your phone? (この電話つかってもいい?)で、OKなら No, not at all. 「いいよ」(気にしないよ)だけど、使う予定があるなら I would rather you didn't. 「使って欲しくないけど。」と仮定法の動詞をつかって断る。would rather は wishと同じく「願望」を表すイディオムだ。 尾上

(追記)「小富士」の砂礫の山上では小山町から調査依頼された青年2人が、富士山に向かってドローンを飛行させ航空写真を撮っていた。100m以内なら自由に操作できるらしく目視から消えてしまうこともある。「竹トンボ」のような仕組みで舞い上がるこの白色の本体と操作用ラジコンとで中国製だと20万円くらいだそうだ。教習所に行くこともなく、特別に免許もなしに飛ばせるらしい。
 この操作しやすさと安定性に目をつけた通信販売の「アマゾン」が、ヨーロッパの市街地ではこのドローンを使って商品の配達を考えていると、デジタル版の英字新聞で読んだ記憶がある。日本ではとても許可できないだろうな。時にはバッテリー切れとか故障で頭上に落下してくることもあるだろうし、モーター音もたてるから騒音公害のもとでもあるし。
 下山しようとしたら駐車場にオートバイの大群が轟音と共に登ってきた。赤、青、グレー、黒などカラフルなハーレーの高級オートバイばかり20台。あの高級外車のBMWのバイクもあった。しかしエンジンを止めてヘルメットを外せば、みーんな往年の若者ばかりじゃん。女性もいるよ!
2016/10/27 (Thu) 22:46


If it were not for〜「〜がなければ・・・」
If it were not for〜「〜がなければ・・・」
2016年10月24日(月)三島ゆうゆうホールにて 「コキアの紅葉」
 河口湖北岸でお気に入りカフェの「ラ・ボエーム」でビーフ・カレーを食べた後、自転車を組み立てて湖岸を走らせた。桜が紅葉し始めて湖面に美しく映えるね。「大石公園」まで来るとおおぜいの団体観光客が。大声の人ばかりできっと中国人だ。スカーフをかぶったアラブ系らしい家族もいる。バスガイドさんが「この先がコキアが見頃ですよー」と。コキアなんて初耳だ。
 「なあんだ、ホウキグサのことか。」昔はこれで箒を作ったらしいよ。この時期こんなに柔和な赤い色に美しく紅葉するとは知らなかった。木道に「花回廊」と書いてあって湖面に向かってずっとカーペットのようだ。晴天なら正面にドーンと富士山が聳えているはずだけど・・・。

 2年生YO君は「仮定法」で特殊なイデオムを勉強した。If it were not for〜は「〜がなければ・・・」の意味でBut for 〜, や Without 〜, でも同じ意味を表せる。しかし肯定文で「〜があれば」は、普通にIf there were 〜,というか、With 〜というしかない。「願望」の文にも仮定法の動詞が使われる。実現不可能なことに対して願望するから「今」のことは過去形で、「昔」のことは過去完了形で表す。しっかり理解できていたね。
 ENさんは前回、「不定詞」(1)の文法・作文をやった。疑問詞+不定詞が苦手だったね。how to skate (スケートの仕方、どうしてすべったらいいか) which computer to buy (どのコンピューターを買ったらいいか) I don't know where to start (どこから始めたらいいかわからない。)などとても大切。 where I should start と同じ意味だ。今日は「譲歩文」を2種類勉強した。「逆接」でつなげる文のことで、Whether SV or not, 「〜であろうとなかろうと、・・・」と、 Whatever SV〜 又は No matter what SV 〜「何をやろうとも、何であろうとも」。
 3年生TA君は前回、「前置詞」の単元で、of +抽象名詞 が形容詞の働きをすることを勉強した。構文の読み取りが正確にできて、とてもよい和訳ができていたね。今日のセンター対策も正解が出せた。1〜3問までだけど90%近くの正解率だった。発音問題が少々苦手のようだね。日頃から声に出してマチガイを指摘してもらうことだ。今日は和訳問題のプリントが既習の繰り返しなっていてゴメン。代わりに「京都大学模試」の英訳を2題やってもらった。なかなか日本語の直訳ではうまくいかないねえ。
 中学生のNI君は体調悪く欠席した。 尾上 

(追記)今日河口湖に来た目的は「精米」だ。金曜日に天日干しが終わった5袋のモミを、土曜日に自作のダンボール製「唐箕(とうみ」」を使ってふるいにかけ、日曜日に「コイン精米機」で白米にしようという段取り。食生活の習慣の違いで、静岡県では玄米で保存しその都度スーパーや街中の精米機にかける人が多いけど、山梨・長野では籾のまま保存する家庭が多いらしい。きっとこの方がおいしいからだと思う。
 だからコイン精米機もモミからのものは御殿場にないので、わざわざ山を越えて「富士吉田のJA」まで来たというわけ。モミ6キロにつき100円であっという間に精米してくれる。3袋分の30キロくらいを精米機にかけたら21キロの白米が出てきた。モミが剥がれて胚芽もとれてヌカになるから残りは70%になってしまうんだ。真っ白で美しいよ!さっそく農作仲間や友人・親戚にも分けてあげよう。
2016/10/25 (Tue) 0:03


Those present 「出席していた人々」
Those present 「出席していた人々」
2016年10月23日(日) 御殿場市民会館にて 「金時娘のきのこ汁」
 先日、紅葉が少し始まった「金時山」で富士山とリンドウ、トリカブト、センブリを楽しんでから下山する時、笑顔の素敵な美男美女の外人ペアとすれちがった。「こんにちは」ときれいな日本語で返してくれた。そんな時には「日本語お上手ですね」と褒めることにしている。そこから会話が始まる。「どこから?」と聞くと「東京から」という答えもよくある。日本在住の外人なんだね。
 金時娘を70年もやっている金時茶屋の妙子さんは「登山者名簿」を用意して、店に入って来た登山者に「名前を書いてって」と呼びかける。私も登頂回数と氏名、年齢、住所を書くのが毎回楽しみ。個人情報がどうのこうの言わない。いやなら書かなけりゃいい。そして100回になると木札に氏名と出身地を書いて小屋の天井にずらっと吊す。まだ来年の春になりそうなのに、私の札は最近150回の仲間に移されてしまった。
 妙子さんはタレントや有名人が好きらしく一緒に撮った写真がたくさん壁に貼ってある。外人も好きで、特別のノートを渡して登頂の感想を書いてもらっている。時には「これ、何て書いてあるの?」と私に聞いてくる・・・。

 2年生EN君は前回「名詞・代名詞」を勉強した。学校の授業では省略してしまうケースが多く、知らないままで模試や大学受験を迎えてアタフタするね。慣用的な事項がたくさんあるからしっかり暗記しないといけない。Those present (出席していた人々)Those responsible for 〜(に責任のある人たち) Those who are looking for〜(をさがしている人々)も重要。今日は「仮定法現在」をやった。動詞の原形が「仮定の気分」を表すというもの。 I demanded that the price be lowered. (私はその値段を下げてくれるように要求した。)要求内容が「そうであればいいなあ」の気分なんだね。そういえば命令文も原形で始めて Be quiet! (静かにしてよ)と要求しているね。これを実は「命令法」と呼ぶのだ。命令の気分だね。後半は「比較」の as 〜 as を勉強した。
 2年生YAさんは前回「助動詞」の文法・作文をやった。文法事項は合格だけど、語句整序や英訳となると、動詞を中心にSVOのペアを組み立てることが難しいね。日本文で動詞Vが2つ、3つ見つかったらそれぞれにSVOを書いてみることだ。(1)SVO,(2)SVO、(3)SVOと。この3文のままでも通じるから解答としては結構立派なのだ。一歩進んで、この数字の所に接続詞や関係詞、疑問詞を当てはまればどんな長い英文も一文につなげられるんだよ。今日は「譲歩文」の even if や even though (たとえ〜でも)を勉強した。和訳では Old as he is, he still has the ability and the will to work. の訳が変だった。このas が though と同じ働きになっているね。接続詞 and に△マークをつける習慣は守っているけど、A and A' となるように、「何と何をつなぐ?」に注意が足りないね。ここでは the ability と the will が並列で共に to work が後から修飾している。「彼は老年だけれど、まだまだ働く能力と気力を持っている。」
 大学生のYAさんは前回、「京都大学」の難しい英作文をやった。「日本人の食生活」の内容で日本語に置き換えるのがなかなか難しい。「豊かな食生活」とか「高嶺の花」、「祝い事の席」などそのまま直訳できないから、平易な英語表現に直さないといけない。こういうレベルの英作文練習は大学でもおおいに採用していいし、日英のバイリンガルを目指すには日本文化にも関心を深めないといけないよね。今日も英検準一級の筆記問題を第3問「長文読み取り」を3つと第4問「自由作文」をやった。「カナダの西部開拓」「ヘレンケラーの知られぬ顔」「文明の対価」など、英検には読み応えのある面白い話が多いね。今日は合格点の70%がとれそうな解答だったね。
 次回30日(日)の御殿場教室はひさしぶりに「森の腰中央公民館」に変更です。「森の腰郵便局」の前にあります。 尾上

(追記)大学生のYAさんは先週「韓国語」の検定試験を受検してきたそうだ。韓国語能力検定というらしい。中学生の頃から興味を持って勉強してきたそうだ。すごいね。隣国の言語だけでなく外国語はいくつ学んでも面白い。ことばを通じてその国の歴史や文化に触れられるから。そうすれば比較して母国日本がもっとよく見えるからね。
 わたしも韓国語は若い頃、「アリラン、アリラン・・・」という民謡が書いてある絵本で、米倉斉加年の書いた「多毛留」が気になって、ちょっと勉強したから辞書と問題集も持っているよ。ハングルという文字は15世紀の王様が考案したもので、とても合理的。マルと線の組み合わせだけでひらがなのような「50音」を表すことで、それまでの中国の漢字を廃止したという。
 大学では英語以外にロシア語、フランス語、古代ギリシャ語、古代スラブ語を学んだし、独学では韓国語だけでなくスペイン語、ドイツ語、セルビア・クロアチア語もかじった。すっかり忘れたけど海外旅行に行く前にはタイ語、トルコ語、台湾語も仕入れた。現地の人と現地語で少しでもコミュニケーションできたら楽しいだろうと期待して。
2016/10/23 (Sun) 23:06


not only A but (also) B  「AだけでなくBも」
not only A but (also) B  「AだけでなくBも」
2016年10月20日(木) 裾野市民文化センターにて 「二の岡神社参道」
 二の岡神社まで散歩に出かけた。うっそうとした杉木立の森に木漏れ日が差し込んできらきら光る。鳥居から本殿までの参道は石段のゆるやかな坂になっていて、朱塗りの常夜灯が左右に立っている。今NHKテレビで放映中の「忠臣蔵の恋」で主人公と恋人が腰掛けて語り合う場面がこの石段だ。このあたりは野鳥の森でドラマでも実際の鳥のさえずりが聞こえるよ。
 この階段と並行して「女坂」と呼ばれているなだらかなスロープがある。今日はここに真っ黒な砂利が一杯に敷き詰められていて驚いた。いよいよ舗装するのかな、と思っていたら実はまた映画の撮影に使うためだった。東京から近いせいもあって人気あるなあ・・・。

 2年生のMIさんは前回「仮定法」を勉強した。仮定法の動詞の使い分けはほぼ正確だったね。「まるで〜のように」は、接続詞の as if または as though の後のSVに注意。主文の動詞と同時のことなら「過去形」で、それより以前のことなら「過去完了形」で表す。今日は「仮定法・未来」を勉強してよく理解出来た。「 If のない仮定法」では He did his best: otherwise he wouldn’t be happy now. 「かれは最善を尽くした。しかしもしそうでなかったら今頃はしあわせになっていないだろう。」このセミコロンの後のotherwiseは古くは in other ways (他のやり方では)といっていたものが1語につまってスペルもwiseに変わったんだ。接続詞ではなくて副詞だから直前にはカンマではだめなのだ。If he had not done his best, (もし最善を尽くしていなかったら、)と同じ意味に使う。
 SEさんも同じ「仮定法」だった。東海大の和訳では If it were to lose its Japanese identity, this would be a great loss not only for it but for the whole world. が難しかった。前半にwere to loseが「あり得ないこと」を表す仮定法・未来の動詞なので、「もし仮に日本が自分の日本らしい特徴を失うとしたら、これは日本だけでなく全世界にとっても大きな損失になるだろう。」 not only A but (also)B は 「AだけでなくBも」とBを強調するイディオムだ。
 KI君は前回「Ifのない仮定法」を勉強した。「さもなければ」の副詞 otherwise や「〜がなければ」の前置詞 without は重要だ。If it were not for〜で言い換えできるけどね。逆に「〜があれば」なら With を使えばいい。not
を抜いて*If it were for〜とは言わないけどね。今日は「仮定法・現在」を勉強した。そんな用語は忘れてもいいけど、要点は「要求、提案、主張などの文の対象となる節の中の動詞を原形で書く。」と覚えよう。
 三島教室のENさんもこちらに出席した。前回「分詞」を用いる英作文の入試問題をやってみた。「愛知教育大」の「他のみんなが話をしているときに、腕を組んでじっと黙っていたじゃないか。」では前半の「〜ている」は過去進行形で、後半の「〜ていた」は過去形の keep やremain を使う。つまり「状態動詞」は進行形にしてはいけないのだ。 When the others were talking, you remained silent with your arms folded. 今日は「譲歩構文」の even if や even though(たとえ〜でも)を勉強した。日本語の「逆接文」のような、反対を意味するつながりかたのことだ。Young as she is,・・もThough she is young,・・ と同じ意味だから「譲歩文」の一つだね。
 御殿場教室のMU君もこちらに出席した。今日は「関係代名詞」の勉強だった。日本語の文法事項にはないので、和文英訳するときには日本語のどの部分に関係詞を当てはめるかがむずかしい。日本語をよく分析して動詞Vを2つ指摘してから、それぞれの英文を組み立てることが大切。主文SVOの最後の語句を「関係詞節」で説明するなら「くっつけ式」、主文の主語Sを「関係詞節」で説明するならVとの間に挿入する「わりこみ式」の2種類が考えられる。もっとたくさん練習問題をやってみないとすぐには身につかないね。 尾上

(追記)二の岡神社の宮司・内海さんは元御殿場市長で、この鳥居の前に広いお屋敷を持つ。その門前には「忠臣蔵の恋」のポスターを掲示し、「あさがきた」の主人公「広岡浅子」たち明治の先進女性グループを写真入りで紹介している。さらに「二の岡地区」の別荘案内図で昭和14年発行のものが貼ってあって、「広岡家別荘」も「西園寺公望公別荘」と並んで記されていて興味深く見入ってしまった。我が家のあたりもその地図の隅の方に位置する。
 トラックで砂利を運んできた業者と話をしていた宮司の内海さんが顔見知りの私に話しかけてきた。「女坂をアスファルトで舗装するんですか?」と聞くと、「いいえ、あの砂利はこんど時代劇の撮影で、坂を駆け下りる馬が足を痛めないように敷き詰めたもの。関ヶ原の合戦のお話らしい。黒沢明監督が有名な『七人の侍』の馬の場面をここで撮ったと知り、こんどの監督もここが気に入ったらしいです。」
 御殿場市の行政の一部に「フィルムコミッション」が取り入れられている。映画撮影推進委員会の意味で、隣の小山町や伊豆、富士、富士宮などにも同様の組織がある。この30年映画やテレビの撮影に自治体や民間が積極的に協力する風潮が高まり、全国各地で盛んに地域興しの一貫となっているようだ。
2016/10/20 (Thu) 23:29


total : 111685
today : 39
yesterday : 73