高校英語UG会 三島・裾野・御殿場

total : 111681
today : 35
yesterday : 73

「どうもありがとう」は何故「どうも」なの?(否定極辞)
「どうもありがとう」は何故「どうも」なの?(否定極辞)
2016年12月1日(木) 裾野市民文化センターにて 「おっぱい形の低山」
 11月の例会は、山仲間のうち一番山歩きに執念を燃やしているTA君の発案で、JR中央線上野原駅に集合。四方を山に囲まれた河岸段丘の上に広がって、山頂から見ると一面の銀世界だった。上野原市は外語大の後輩で同じ高校の職場だったSI君の郷里だったな。彼は山梨県東端のこの町から「相模湖」を越えて東京の西端にある立川高校まで電車通学したそうだ。
 長年の山仲間TA君へお礼のメールを書いた。
XX殿、こんなに素晴らしいコースを教えてもらって感謝!毎週末になると貴君が中央線ではるばる上野原まで何度も出かけていく熱意が理解できたよ。馬蹄形に辿る「馬の背コース」もよかったよ。標高600mたらずでもとても満足した。小林泰彦の書いた「日本百低山」にぜひ加えて欲しかったねえ。2日前の真っ白な残雪と楓の燃え立つ黄色とレンゲツツジの朱色と。夏と秋と冬、3つの季節を味わえたよ・・・。

 今日からいよいよ12月、ということでほとんどの高校では期末テストの最中。MIさんもKI君もテスト勉強でお休みするそうだ。今日テストが終わったばかりのSEさんだけが出席した。私もちょっとヒマなので2階に下りてみると、「深良用水」の紹介コーナーが開催中だった。江戸時代の初期、箱根「芦ノ湖」の取り水口から「湖尻峠」の下に1.2キロのトンネルを掘って、裾野市の深良村まで水を引いて田畑の収穫を1.5倍に増やした偉業の展示だった。トンネル内を歩いてみた様子のビデオもあるから興味深かった。
 2年生のSEさんは前回「仮定法」の文法・作文をやった。「亜細亜大」の I would have gone to the concert if I (   ) about it. は「昔・・・だったら」の仮定だから had known が正解。「仮定法」の文は大切な If 節から始まることが多いけど、「わかりきった内容」の時は付け足しのように後回しにするし、区切って読むこともしないからカンマも不要だ。大事なことを先に言うのが英語の流れだからね。
 今日は「否定」に入ってnot all〜(すべてが〜とは限らない) とか not always〜(いつも〜であるわけではない)のような「部分否定」を勉強した。「100%じゃないよ」つまり、「一部はそうじゃないよ」という意味だ。でも結局、「否定の副詞」 not が文全体を否定している、と考えればいいのだ。否定の「焦点」 focus がその100%の単語に当たっている。
 後半は not A but B や not only A but also B のような「相関接続詞」を勉強した。Not only she but also I am angry.「彼女だけでなく私も怒っている」 はBoth she and I are angry. と違う。後者は「彼女も私も」だから、動詞は複数の are で受けるけど、前者は「彼女は当然だけど私までも」という強い意味になってBにあたる語に合わせて動詞を決めるんだよ。 尾上

(追記)今回もいい思い出になったその山は、丁度お椀を伏せたような形で頂上に針葉樹が数本立っていて遠くから見るとそれが乳首にみえるから別名「おっぱい山」という。正式な名前「要害山」は戦国時代の「とりで」の意味で、付近にさらに2つの砦があった、と教えてくれたのは登山口でわれわれを待ち構えていたオヤジサン。郷土史らしきものを手にボランティアをしているらしい。
 600m足らずの低山だけど、お椀の曲線部分を登るのだから大変。前々日の雪どけで急斜面はツルツル。2度も滑ったTA君のズボンは泥だらけだ。幸い私はスパイク付きの長靴で来たから無事だった。雪国・御殿場の住民の私には予想が当たった。金時山も冬場はいつも長靴で登るよ。
 この上野原市付近にはハイキングに良い低山がたくさんあって、仲間と昔花の季節に登った「坪山」はピンク色のイワウチワやクリーム色の珍しいヒカゲツツジが一杯だった。カタクリやキンランが咲くという「八重山」にもぜひ近いうちに登ってみたいね。ここ上野原では日本にわずかに残ったのどかな「里山」の風景が素晴らしかったよ。落ち葉踏みしめふとくちずさむ懐かしの歌:
 秋の日の ヰ゛オロンの ためいきの 身にしみて ひたぶるに うら悲し。 
 鐘のおとに 胸ふたぎ 色かえて 涙ぐむ 過ぎし日の おもひでや。
 げにわれは うらぶれて ここかしこ さだめなく 飛び散らふ 落ち葉かな。」ポール・ヴェルレ−ヌ  
上田敏訳詩集「海潮音」より  これぞ名訳! 
2016/12/01 (Thu) 23:11


UG会生徒募集2017
UG会生徒募集2017
ベテラン講師による英語個別指導  高校英語「UG会」三島・裾野・御殿場      生徒募集!2017
 UG会(ユージーカイ)ではこの地域の意欲ある高校生のために、精選された教材を毎回3時間かけて十分定着するまで熱心に指導し学問の深さと楽しさを教え、そして志望大学合格の栄冠を獲得させます。50年以上の英語研究の成果による指導で、「ことば」の不思議に気づき興味が深まり英語が大好きになります。今の大手予備校や塾に不満の方はきっとここで本当の力が発揮できます。
まずは12月30日からの「冬期集中講座」だけでも体験してみてください。
(実績)京都大・東北大・東京工大・浜松医大・奈良女大・東京外語大・東京学芸大・筑波大・首都大・横浜国大・  横浜市大・静岡大・山梨大・金沢大/慶応・早稲田・上智・津田塾・聖心女子・ICU・東京理科・日本女子・東京女子・法政・日大・独協・青山学院・明治学院など 
(平成19〜28年度入試合格大学)
時間:18:30−21:30(3時間)部活などでの遅刻や早退が可能。年末・年始の1回以外は無休。祝日も実施。
会場:毎週(個人の都合で別の会場にも変更できます。)
 月曜日・三島市民文化会館ゆうゆうホール3F会議室 
 木曜日・裾野市民文化センター 3F会議室 
 日曜日・御殿場市民会館  1F会議室
会費:10、000円(1か月4〜5回教材費などを含む。)
講師:尾上敏起(おのえ・としおき)英語教育学修士「言語学」 東京学芸大学大学院、東京外国語大学、西宮市・甲陽学院高校卒。前・三島進学ゼミナール講師。元・沼津東高校教諭
申込:UG会主宰・尾上敏起 
 携帯電話 090―9190−4765
UG会本部: 御殿場市新橋1269 (〒412−0043)
ブログ日記:http://www.alfoo.org/diary49/HCD01740/
(毎週月、木、日曜日の活動内容がスマホでもごらんになれます。)

 生徒・保護者 見学説明会:20:00より30分程度。
三島12月19日・26日(月)ゆうゆうホール3F会議室 
裾野12月15日・22日(木)市民文化センター3F会議室
御殿場12月18日・25日(日)御殿場市民会館1F会議室 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016 大学受験英語「冬期集中講座」
12月30日(金)・31日(土)・1月3日(水)・4日(木)
午前9:30−12:00 
三島市民文化会館「ゆうゆうホール」2F会議室
会費:8,000円 (教材費など含む)
2016/11/30 (Wed) 10:33


劣等比較 less difficult 「それほどむずかしくない」
劣等比較 less difficult 「それほどむずかしくない」
2016年11月28日(月)三島ゆうゆうホールにて 「ばらの騎士」
 先週半年ぶりに新宿に行った目的の一つは、伊勢丹の近くの映画館「ピカデリー」の売店で「METオペラ映画」のカタログを買うためだった。日本全国の20軒ほどの映画館では、NYの映画館でライブ上映した画面を1・2ヶ月遅れで日本語の字幕をつけて上映してくれる。東京では築地の「東劇」や「六本木ヒルズ」とこの「新宿ピカデリー」で、最近浜松でも始まったらしい。
 私はニューヨーク・メトロポリタンオペラの半年前のステージを、家のPCで「オン・デマンド」で見ることのできる会員になっているから、映画館よりさらに数ヶ月遅いけどこのカタログだけは早く欲しい。ワグナーの「トリスタンとイゾルデ」で2016−17のシーズンが幕明けし、今月上旬の公開初日にその年間カタログが発売された。
 今年はR・シュトラウスのオペラ「ばらの騎士」の主役の2人が表紙を飾った。日本の映画カタログは場面のスチール写真だけでなく、作品の背景や作曲家・演出家・指揮者・出演者などの個人情報が満載でとても楽しいよね。君たちも何冊か持っているでしょ。だけど書店でも通販でも買えないから映画館まで行く。映画そのものを見なくても・・・。 

 2年生YO君は前回「否定」に関する文法・語句整序の問題ほとんど正解だったね。3題の英作文もほぼ書けていた。今日は「比較構文」の中でも特に受験生泣かせの「鯨の公式」を勉強した。 A whale is no more a fish than a horse is. no は 形容詞で no money とか no time のように 次の単語を否定するから no more は「多くない、わずか」という否定の意味だ。「馬が魚である可能性(0%)と比べて鯨が魚である可能性はわずかだ。」という直訳から、「馬が魚でないのと同様に、鯨も魚ではない。」という定番の和訳が生まれる。逆にno less 〜than SV なら「否定の否定」だから結局「肯定」になって、「・・・と同様に〜だ。」となるよ。
 ENさんは前回「比較構文」に入って書き換え問題をやってみた。Riding a horse is more difficult than driving a car. を逆に「車の運転は乗馬ほどむずかしくない。」にするには Driving a car is not more difficult 〜とやればいいのだけど、1語で less difficult と言えることにも注意。これを「劣等比較」というよ。今日は中学で習った as〜as possible(できるだけ〜)がなぜそう訳すかを分析した。 He wanted as much information as possible. (できるだけたくさんの情報が欲しかった。) では、前の as が「同じくらい」という意味の副詞で、次の形容詞muchを修飾している。一方後の as は「とくらべて」の意味の接続詞で後にSVを従えるはず。ここでは as it is possible (to want much information). 「たくさんの情報を欲することが可能であるのと比べて。」の意味になっている。
 3年生TA君は前回「早稻田大」の和訳がむずかしかった。 They had sufficient intellect to devise tool and weapons and a social organization that made hunting and food gathering more efficient. またまた2つの and で見誤ったね。次の文に Neither of these things〜(これらのうちのどちらも・・)とあるから、工夫した(devised)のは 「道具や武器」と「社会組織」の2つだ。「狩猟や採集をより効率的にするような道具や武器と社会組織を工夫して作るだけの十分な知力も彼らは持っていた。」今日もセンター試験の過去問をやってみたら、前半の3問で100点分だけど誤りが3カ所のみだった。90%以上の得点ということだね。すばらしい。二次対策もしっかりとやっていこう。
 ENさんは期末テストが終わったらすぐに修学旅行に出かけるそうだ。ハワイだってさ。いいなあ。英会話が試せるね。ホテルのメイドさんやボーイさんをつかまえると容易に練習できるよ。中学生のNI君はテスト前でお休みした。
 三島教室の生徒数を若干名増やしたいと思っています。1、2年生でどなたか紹介していただけないでしょうか。冬期講習の案内と合わせて来月中旬には新聞の折り込み広告を依頼しようと予定していますが。 尾上 

(追記)ニューヨーク滞在中にはMETオペラの本拠地「リンカーンセンター」へも何度か見に行ったけど、会場ではPlaybill というタダの小冊子をくれるだけ。日本のような情報雑誌は作らない。オペラのストーリーとスタッフ・キャストの一覧表が載っているだけだから捨てていく人が多い。彼らはただひたすら見て楽しむために来るようだ。帰宅してから反芻したり家族や友人に自慢するためのおみやげに、という日本的な情緒はない。
 オペラはたいていがイタリア語かドイツ語だからアメリカ人も歌詞は理解できない。サブタイトル(字幕)はどうしているかというと、前列の人の座席の背中に小さなモニター用の窓がついている。とてもいいアイディアだね。今のところ英語しかないけど、そのうち他国の旅行者のために多言語で切り替えができるようになるんじゃないかな。日本人の観客も目立つから日本語も含めて。私がいつもPCで見ている「オン・デマンド」のステージも英語のサブタイトルだけだ。
 英語で上演なら黒人だけのオペラ「ポーギーとベス」が有名だし、フランス語ならあの「カルメン」、ロシア語なら私の好きな「エフゲニー・オネーギン」、そして日本語なら團伊玖磨の「夕鶴」がそれぞれ原語で上演されるんだよ。
2016/11/28 (Mon) 23:27


イギリス英語の方が新しい
イギリス英語の方が新しい
2016年11月27日(日) 御殿場市民会館にて 「雪の我が家」
 ロシア語科の2年生の時、語劇の制作・監督をやるように先輩や同期から推されてまずシナリオ発掘から始まった。1時間くらいでやれる劇の脚本はなかなか見つけにくい。神田・神保町の古書街を歩き回ってやっと見つけたのが文豪トルストイの短編「ニヒリスト虚無主義者」だった。ロシア革命前の19世紀末期、退廃的な世相に投げやりになったインテリ学生を描くドラマだ。
 私の同級生で親友のMA君はそんな主役にピッタリだとひらめいた。卒業後放送局のTBSに就職したけど数年で退職してしまった変わり者。シベリア旅行で出会った後家さん(つまりバツイチで子連れ)と国際結婚して始めはイルクーツクに住んでいた。バイカル湖でのオームリ釣りが自慢で気取り屋だ。今は金沢に単身移住して奥さんの経営する「日本料理店」に新潟空港から日本の食材を航空便で送り出しているよ。実に変わり者でしょ・・・。

 2年生EN君は前回「仮定法」をやったら、文法や語句整序はほぼ理解できていた。和文英訳が一歩一歩力が付いてくるといいね。今日は「否定構文」に入ってまず「部分否定」を勉強した。「すべて」100%を意味する形容詞の1every 2both 3all は否定文の中で使うと、「すべて〜だ、ということではない」、つまり「一部は〜でない」の意味になるから「部分否定」と呼ぶ。一方「全部〜でない、どれも〜でない」0%なら、not の後に1 any 2 either 3 anyを用いればいい。それを「全部否定」と呼ぶ。 noや neither 1語で表すこともできる。
 1年生MU君は前回、「植物の遺伝子組み換え」についての英文を全訳した。Lettuce may become as small as an orange so that it can be eaten like an orange.は 接続詞so thatが「目的」を表すから、「レタスはオレンジのように食べられるように、オレンジくらい小さくなるかもしれない。」となる。今日は文法・作文で「疑問詞」を勉強した。「このグループの中で誰が一番若いと思いますか。」の英訳は、 Who do you think is the youngest in this group? のように疑問詞 who を文頭に出す。しかし「・・知ってますか」なら文頭に出さずに、 Do you know who is ・・・? のようにいう。後者はyesか no で答える疑問文だけど、前者は「誰が?」の答えが欲しいので、軽い動詞の think を飛び越えて、「疑問詞」が文頭に出ていくのだ。believe や imagine など「思う」系や say など「言う」系の動詞の時にはみな前者の例になる。
 大学生のYAさんは前回「英検準一級」の第4問で、「授業でのインターネット利用」や「映画の違法ダウンロード」「電子書籍の購入」について、賛否の意見を述べさせるものだった。制限が全部で100語くらいだから1つの質問に30語くらいで書かないといけない。適切な理由を1、2文で表すのに苦労するね。今日はまた第1問「語彙力」と第2問の長文読解をやってみた。
 大学の英文法の授業の時に、イギリス英語とアメリカ英語ではどちらの文法が新しいか?と質問され、YAさん一人だけが「イギリス英語です。」と答えて褒められた、と話してくれた。このUG会でそう教わったことが大学でも生きた、とのこと。よかったね。アメリカは400年も前にイギリスの田舎の人たちが、移民してきて開拓した国だから当然言葉もその当時の古い言い回しのはず。イギリス英語は文明の発達と共に進化と変化を続けてきたから新しいのだ。
 どこの高校でも期末テスト期間になってYAさんは今日お休み。EN君もMU君も試験対策のために早退した。テストガンバってね。 尾上

(追記)ロシア語科の語劇が「ニヒリスト」に決まって、主役のMA君のほかにも個性溢れる同級生や下級生の中から適役を捜し出した。ロシア語科の大先輩で脚本家の中本信幸さんにアドバイスを依頼したり、六本木の「俳優座」まで行って「19世紀の衣装」を借りる交渉をしたり。今でも毎月山に登っている仲間の3人も実はこの時スタッフ・キャストとして献身的に働いた仲間なんだ。
 外語祭の語劇ステージで活躍した字幕 (subtitle) も自分で作ったよ。まだネガフィルムの時代だから、タイプライターで縦書きに打った和訳を一コマずつカメラで写す。その白黒逆転の、つまりネガティブのフィルムを一枚一枚切ってフレームにはさんで、ステージの裏側からスライドプロジェクター(昔は「幻灯機」と呼んだよ)でスクリーンに投影すると、文字だけがくっきりと白く映し出されるという仕組みだ。すごいでしょ。旧来の客席からオーバーヘッドで写す仕組みだと客席には見づらいし邪魔になるからね。
 この字幕方式を考案した秋山助手は、「声紋判定」の研究家としても有名で、50年前に起こった「吉展ちゃん事件」で誘拐犯検挙にも大いに貢献した人だ。身代金を要求してきた犯人の電話の声を分析して、年齢や出身地などを割り出したらしい。数人の被疑者の声紋と比較して犯人の割り出しに決定的な証拠をだした、とウィキペディアに記録されているよ。
2016/11/27 (Sun) 23:08


「ね」と「よ」を使いこなそう。
「ね」と「よ」を使いこなそう。
2016年11月24日(木)積雪 裾野市生涯学習センターにて 「外語祭」
 晴れた一日今年も母校の「外語祭」に行ってみた。西武線・多磨駅の近くで、TUFSと型どった大きな彫刻が正門のシンボルになっている。Tokyo University of Foreign Studiesの頭文字だ。正面のFがピンク色なのは大学のスクールカラーだ。私が所属したボート部ではオールの色がピンクだった。外国語劇が連日上演されるホールで教え子のTUさんと待ち合わせした。
 フランス語専攻4年生のTUさんは「UG会」の出身で、フランス・パリ郊外のリヴォー城で「旅行ガイド」のインターンを終えて見事「国家資格」を取得して今月帰国して大学生活に戻ったばかり。もう必須単位を取り終わって毎日「卒論」の執筆に頑張っている。二人で中央の円形広場を抜け、食べ物の模擬店がずらっと並ぶ並木道をのぞきながら、一番はずれまで歩くと大きな「テント小屋」が立っていて、中から賑やかなドラムの音と若者たちの歌声が聞こえてくる。
 「ブラジル研究会」というサークルの発表で、サンバの軽快なリズムに合わせて80人もの大勢の部員が大音響の歌と踊りを見せている。観客も踊り出しているからどこからがステージなのかわからない。この春「UG会」出身で中国語専攻に入学したMIさんからこのサークルの発表会のチケットをもらったので楽しみにして来たのだがこの熱気にけおされて飛び出した・・・。

 2年生のSEさんは前回「比較」の文法と整序問題が良く出来ていた。「劣等比較」と呼ばれる the least expensive(一番高価でない) や at least(少なくとも)など、little・less・least の変化を反対語のmuch・more・mostとの対比でしっかり覚えよう。今日は「最上級の意味を表す原級・比較級の構文」を勉強した。Peace is more essential than any other thing. 「平和は他の何よりも大切だ。」は接続詞のthan を軸に入れ替えると Nothing is more essential than peace. となる。プリントではany other thingと書いてあるけど、代名詞で anything elseと言う方がふつうだね。後者もNothingの後にelse を付け加えてもいい。
 SEさんを送ってきたお母様とセンター前で出会ったら、「おかげさまで英検2級に合格しました。」とのこと。それは大変おめでたい。高2での2級合格はかなりの英語力がある証拠だ。3年生でもなかなか取れない級だから。特技のひとつとして誇れます。
 2年生MIさんは前回、「否定」に関する英作文で、not A but B や not only A but also B のような「相関接続詞」の使い方が難しかったね。このAやBには名詞だけでも、動詞でも形容詞でも、文の要素の中で違う部分だけを代入すればいいのだ。「山梨大」の問題では what others want me to be(他の人が私にどうあって欲しいと思っているか)をAとし、what I want to be myself (私自身がどうありたいか) をBとすればいい。Not A but B is important. (AではなくてBが大切だ。)に代入すればできあがるよ。
 MIさん、「私も母と外語祭に行って姉たちのブラジル・サンバを聞いてきました。先生と同じ火曜日に。」というから、午後行った私とはすれ違いだったらしい。おおぜいの留学生も溶け込んでインターナショナルな雰囲気に溢れた「外語祭」をのぞいてみて「私も・・」と意欲が湧いたかな?
 三島教室のENさんが出席して今日は「仮定法・現在」を勉強した。「要求した」「提案した」「主張した」という内容の文には「動詞の原形」を用いることで、「そうであればなあ」という意味の「仮定の気分」を含意させようという用法だ。本家のイギリスでは進歩して「仮定法」なんてややこしいものを捨て、助動詞のshouldを加えることで明快な用法に変化しているけどね。アメリカ英語は古いねえ。He demanded that the price be lowered. 「その価格を下げるように要求した。」も、動詞のbeを イギリスではshould beと言い換えている。「下げた方がいいよ・・・」と。後半は「比較構文」に入った。
 今日は3人に日本語の助詞「・・ね。」と「・・よ。」の話をした。和訳や英訳で「会話文」の時には使いたい。「ね」は相手に「同意」を求める一方、「よ」は相手に「主張」する働きだ。前者なら「付加疑問」とか Will you?で表現するし、後者なら you know を付け加える。あまり頻繁にyou knowを連発すると下品になるね。
 今日一日御殿場の我が家あたりは雪が7センチも積もって、裾野に行く手段が心配になった。3年生OHさんは体調悪く、2年生KI君は期末テスト前でお休みした。今日も隣接の「生涯学習センター」をお借りしました。来週からは元の「文化センター」に戻ります。 尾上

(追記)外語大の中央広場では数10軒の「料理店」が円形の回廊の下に並んで、しきりに呼び込みをやっている。タイ語の学生による「タイ料理」の店でTUさんお薦めのカレーを食べたらとてもおいしい。マッサマン・カレーという名前でココナツの香りがする。テニス部の学生が呼び込みをやっている「たこ焼き」も面白そうで「炭酸せんべい」に挟んで食べてみた。
 外語祭の目玉ともいえる伝統の外国語劇を一つ見たくてアゴラホールに戻ったら「アラビア語」の劇をやっていた。大きな明瞭な発音で演技も上手いし学生たちは堂々としたものだった。TUさんは獨協大学で2年まで終えて3年生から外語大に編入学したから、1・2年生が担当する模擬店や語劇の経験がない。それが残念です、と言っていた。
 5日間の会期中、朝から晩まで30カ国の言語を専攻する2年目の学生たちがそれぞれ1年以上の勉強の成果を見せる1時間ほどのステージだ。上手と下手に縦長のスクリーンが立っていてそこに和訳で字幕スーパー(サブタイトル)が出ているから何語でもわかりやすい。これは50年前私の在学中に、故秋山先生という音声学教室の助手が考案したもので都内の劇場にも採用されているようだけど、実はこの外語祭が発祥の地だよ。(つづく)
2016/11/24 (Thu) 22:45


not so much A as B 「AというよりむしろBだ」
not so much A as B 「AというよりむしろBだ」
2016年11月21日(月)三島商工会議所にて 「箱根の秋音楽祭」
 「仙石原文化センター」で恒例の秋のコンサートが開かれた。東京芸大を卒業した演奏家たちの弦楽アンサンブルが今年もまた「紅葉の箱根」で室内楽コンサートを開催した。今回はソリストにホルンを迎えての魅力的な演奏だった。現役の芸大生がホルン・ソロだから新鮮で興味深く、シューベルトやブラームスだけでなく、私の大好きなモーツアルトの「ホルン五重奏」がじつに美しくとても懐かしかった。
 私は東京外語大に入学した秋、ボート部からオーケストラに転部してホルンを担当した。高校ではサキソフォン、中学ではトランペットを吹いていて、似たような金管楽器だから割と早く演奏できるようになった。モーツアルトの4曲あるホルン・コンチェルトもヘタなりになんとか吹きこなして楽しんでいたよ・・・。

 2年生YO君は「比較構文」を勉強した。 He was not so much shocked as amazed at the news. 「彼はその知らせにショックを受けたというよりはむしろ驚嘆した。」と訳せればいいけど、忘れたらどうしよう。構文not so much A as Bを直訳してみればいい。「Bと比べるとAのほうはそれほど多くない」つまり、例えばAが30%でBが70%ということだ。だから、「AというよりむしろBだ」と訳すと丁度いいでしょ。
 ENさんは「仮定法・未来」を勉強した。事実と反対の事を仮定するなら、「今」の反対か「昔」の反対しかない。しかし「未来」には事実はなくても「絶対に起こりえないこと」はいくらでもある。その反対の事を仮定してみよう、というのが「仮定法・未来」で、 If 節の動詞に助動詞の should(万一〜だとすれば) were to (仮に〜だとすれば)を加えるのだ。「東海大」の和訳で、 If it were to lose its Japanese identity, this would be a great loss not only for it but for the world. ここでの it はすべてJapan のことだから「それ」と訳さない方がいい。「もし仮に日本が自国の独自性を失うようなことがあるとしたら、そんなことは日本のために大きな損失になってしまうだけでなく、全世界にとってもそうなるだろう。」
 3年生TA君は前回、前置詞 of を用いる動詞句の deprive A of B (AからBを奪う)の仲間で、rob(盗む)、cure(治す)、clear(片付ける)、rid(取り除く)などを勉強した。「鳥取大」の The purpose of politics is to rid human social life of the violence that is the price of anarchy by substituting for it the peace and security of which the price is law and order. は意味が掴みにくかったね。前半では「政治の目的は人間の社会生活から、無政府状態の代価である暴力を取り除くことだ」と言っている。その手段が by 以下で、「法律と秩序が代価となる平和と安全を、そういう暴力におきかえることによって。」 substitute peace and security for violence (暴力のかわりに平和と安全を尊ぶ)が基本形で、of which the price以下が続くためややこしくなったね。ここは whose price と同じことだよ。
 中学生のNI君は前回、「友人にロンドン案内を申し出る手紙」を全訳した。動詞Vを中心に英文の組み立てがよくわかってきて、60%は正確に和訳できていた。 They say it's very good. は「他の人たちが・・・と言っているよ。」の意味で、Theyは特定の人じゃないから「受動態」でいえば It is said that it's very good. となるね。だから「・・・と言われている。」とか、「・・・だそうだ」と和訳するといいよ。 尾上 

(追記)会場に着いてチケットを買おうとしたらなんと西山さんだよ。本当はトップでバイオリンを弾くはずの女性が切符売り場とは!この「箱根の秋音楽祭」は歴史が深くもう30年前に遡る。芸大の故朝妻先生がこの仙石原に建設された小さいけど瀟洒なホールとその優しい音響が気に入って始めたコンサートだ。クラシック好きなホール職員のKOさんの献身的な協力もあって箱根の温泉組合や多くの美術館も資金面で応援した。
 私たち夫婦は1回目からのファンだけど数百の客席はいつも一杯にはならない。フルートやレコーダー、オーボエ、チェロなど国内外から有名なソリストを毎回迎えたけれどなかなか難しい。恩師・朝妻先生の遺志を継いだコンサートミストレスの西山さんを軸に今年もなんとか開催にこぎつけたとのこと。最近は芸大の後輩で将来有望な大学生や院生をソリストに迎えている。財政的にも私はグッドアイディアだと歓迎している。
 御殿場南高時代の教え子で「桐朋音大」を卒業したNO君は、私がこの音楽祭に案内して一緒に名演奏を楽しみ、世界で3本指に入るフルートの名手W・ベネットを楽屋に尋ねたときが人生のきっかけになった。その時のベネットの招きでロンドンの名門ロイヤル・アカデミーに留学し、米国のイェール大学でも学んだ。その後帰国して「大阪フィル」の首席フルーティストになって活躍している。
 NO君は高校時代、修学旅行にもフルートを携行し「宿では押し入れの中で練習しましたよ」、と武勇伝を聞かせてくれたなあ。
2016/11/21 (Mon) 23:22


Health is more important than anything else.        「健康は他の何よりも大切だ。」
Health is more important than anything else.        「健康は他の何よりも大切だ。」
2016年11月20日(日) 御殿場市民会館にて 「裏山を8キロ歩く」
 我が家の付近の山はどうだろうか、そろそろ色づいたかな?山の仲間との次の例会が「箱根西麓と時の栖」に決まったので、そのコースを下見がてら「紅葉狩り」に歩いてみた。スタート地点の「東山湖」に行ってみると、もう湖岸の桜並木もすっかり紅葉してカエデも見事に赤く染まっていたよ。ここから「乙女キャンプ場」までの2kmはゴルフ場の外周の狭い急坂を登っていく。
 今日もニジマス釣りの男女で賑わう東山湖は、江戸時代に灌漑用水として掘られた溜め池で箱根の水を蓄えている。安芸の宮島から移して祀られたという「厳島神社」を通るこの道は、「美しい日本の歩きたくなる道500選」の一つに選ばれているよ。名峰富士をずっと仰ぎながら「秩父宮公園」を起点に、「YMCA東山荘」、「ユースホステル」、「とらや工房と旧岸邸」、「東山観音堂」などに立ち寄りながらの散策にとても心地よい道だ。御殿場を愛した「黒沢明」監督の旧別荘も紅葉で真っ赤に燃え上がって・・・。

 2年生EN君は前回、「否定」の英作文をやってみた。SVが2組までの短い英文は訳せるけど、「山梨大」のように長い日本文になると困ってしまったね。「他人が私にどうあって欲しいと思っているかではなく、自分自身が本当はどうありたいかを考えることが大切だろう。」はとても長いから、まず動詞Vに相当する部分を指摘して、SVの組を組み立ててから、最後につなぎ合わせたらいい。what others want you to be とwhat you want to be と It will be important to know の3つができあがるね。例のnot〜 but〜の構文でつなげばいいよ。今日は「比較構文」で「原級」や「比較級」でも「最上級」の意味が表せる構文を勉強した。 Nothing is more important than health. (健康ほど大切なものはない。)は前後入れ替えて、Health is more important than anything else. (健康は他の何よりも大切だ。)としても同じ意味だ。any other thing というよりanything elseがいい。
 2年生YAさんは前回「分詞」の用法を勉強した。イディオムになった用法がたくさんあってしっかり覚えないといけない。busy –ing(〜に忙しい)、weather permitting(天気が許せば)、 All things considered(全てを考え合わせると)など。今日は「仮定法」を勉強して、特に接続詞のIf がなくても「助動詞」の would、could、mightが見つかったら、仮定法の助動詞ではないか、と疑うこと。 「〜だろうに、〜できるだろうに、〜かもしれないが」などと訳しておこう。主語や目的語などに「仮定」の意味を込めて、「〜ならば」を付け加えてほしい。50数年前、私の高校時代の先生がこれを「潜在仮定」という名で呼んだのを思い出す。
 1年生MU君は前回、「形容詞・副詞」の勉強で長文を全訳した。細かなミスを除けばずいぶん和訳の力が伸びて○が増えてきたし、字もていねいになったね。これで高校1年で学習すべき項目は一通り勉強した。今日からはもう一度重要な文法項目を振り返りながら、新たに「英作文入門」のステップに入ろう。第1回目は「5文型」で、特に日本人が苦手な「第5文型」(SVOC)を使う問題を中心にやった。「私たちは新任の数学の先生が神経質だとわかった。」は動詞の find (気がついた)を使って、I find him happy. を応用すればいい。 We found the new math teacher nervous.
 大学生のYAさんは前回も「京大入試」の英作文をやってみた。「問題なのは異文化にたいする姿勢ではなかろうか?」は、「問題」を解決すべき社会問題なら problem、困った問題なら trouble、「重要問題」なら matter、「時事問題」ならissue と使い分ける。勿論試験の問題はquestionだよね。ここでは What matters may be the attitude to a different culture. のようにmatterを動詞にするのがいいね。強調構文でIt may be〜that counts. とも書ける。countも「大切だ」という動詞だ。今日は「英検準1級」の第3問「長文読解」と、第4問「英作文」をやった。「砂漠の馬」は競走馬サラブレッドの歴史の話、「老人とインターネット」、「ボクシングは超危険?」など、面白い題材ばかりだった。パラグラフごとにもうけた設問の解答の選択肢がそれぞれもっともらしくて、しっかり該当箇所が指摘できないと間違えやすいね。 尾上

(追記)「御殿場温泉会館」の前の急坂を登り切ると「乙女森林公園キャンプ場」の駐車場に着く。ここの展望台から見る富士山はデカイ。紅葉した森の向こうに白く光って、たおやかに裾を広げてまるで一幅の絵だ。ここは「金時山」への登山口にもなっているが今日は下見だから、国道138号を迂回する旧道をできるだけ歩いてみることにする。「乙女峠」のトンネルが開通するまでは、車もバスもみなこの道から「長尾峠」のトンネルをくぐって仙石原に越えていったのだ。
 木の間がくれにチラチラと「御殿場市街」と「東山湖」と白亜の「仏舎利塔」が見える。ここ箱根西麓はすっかり赤・橙・黄色など錦織の世界だった。道路の両側に立つカエデの大木が枝葉を大きく広げて空を覆い、まるで紅葉のトンネルだ。葉の裏に光を透かしてみるとまるでステンドグラスを見ているようだ。
 今は県道になって「箱根スカイライン」の取り付け道路の役割しかないからめったに車が走らない。S字カーブが多いから、実はバイク愛好家のお気に入りのツーリングコースになっていて、コミックにもしばしば登場するのだ。4キロ先まで歩くとやっと展望が大きく開けて、「駿河台」という御殿場観光名所のひとつに着く。茶店「しるこや」が立つけど今は休業中だ。5年間頑張った主人のKOさんも金沢に引っ越して次の経営者を待っている。
 仲間とのトレッキング計画はさらに4キロ先のトンネルまで歩いて、「長尾峠」に登って「箱根全景」と「富士山」の両方を見てみよう、というものだ。しかし今日の下見はここまでにして、「しるこや」から二の岡の我が家までまっすぐ近道で行ける林道を下ることにした。紅葉する木は少なかったけど、青いリンドウ、ピンク色のアザミや、お目当ての角地にはウメバチソウも白い花がまだ2輪咲き残っていて喜ばせてくれた。
2016/11/20 (Sun) 23:14


no more than+数字、not more than+数字
no more than+数字、not more than+数字
2016年11月17日(木)裾野市生涯学習センターにて「仙石原も秋深し」
 標高600mの箱根は秋色に溢れていたよ。仙石原の見晴らしの良いマンションに住む友人のKAさんを誘って湿生花園に行ってみた。今年も早春のミズバショウから始めて3、4回は訪問したけどそろそろシーズンオフ。12月から3月までは閉園になる。もう見るべき花もなくなって白菊とワレモコウとリンドウの咲き残りくらい。枯れ草についた名札を見ては美しい花を想像する。
 大きな池をめぐる木道を歩くと、黄色く色づいた林の向こうに「台が岳」が聳えて、あの広大なすすきが原で人気の高い中腹の斜面が銀色に光っている。振り返れば「金時山」も赤・黄色の錦繍で美しく着飾って・・・。

 2年生のSEさんは前回、「否定構文」を勉強した。neither やnoneの用法が難しかったね。対照表にしてみると覚えられるよ。肯定文なら1 every〜、2 both、3 allならどれも100%の意味になるね。否定の0%にしたければ 1 no〜、2 neither、3 noneと覚えよう。1 not any〜、2 not either〜、3 not any〜 と言ってもいい。注意すべき事は、every と no は「単数」扱いだから1だ。形容詞だけの用法だから後ろに名詞や代名詞が必要。
 2の both と either、neither は形容詞にも副詞にも代名詞にもなるから後に何もつかないことがある。3の allと noneは3個、3人以上に使うから「人」なら複数だけど、「物」ならしばしば「10ぱひとからげ」で単数扱いにすることもあるよ。All my family are happy. に対して All is over. (万事休す)というね。All we could do was to keep waiting. (わたしたちにできることは待ち続けることだけだ。)も all が主語だから wasで受ける。
 2年生MIさんは前回、「否定」がほぼ理解できていたね。little(量・不可算)と few(数・可算) の違いは、muchと manyの違いと同じだよ。「中央大」の 4択問題は I don’t like spicy food and neither does my father. が正解だった。後半は ・・my father doesn’t, either. (父も好きではない。)の意味で、not either を1語の neither に置き換えて文頭に出したから、SVが疑問文のように「倒置」になったんだ。今日は俗称「鯨の公式」という no more 〜 than の比較構文を勉強した。イディオム化した  no more than+数字、not more than+数字 とは別物だ。形容詞の no は次の1語を否定するのに、副詞の not は後の語句全体を否定する、と覚えればいいけどなかなか難しいね。
 MIさんから赤色の「チケット」を2枚もらった。今年UG会を卒業して東京外語大・中国語専攻に進学したお姉さんが、今週末からの「外語祭」でやるイベントのチケットだ。久しぶりに東京の空気を吸いに出かけて、母校の調布キャンパスにも寄ってみようかな。フランス語専攻4年生のTUさんにも会えるかもしれない。フランス留学から帰ったばかりだ。
 KI君は前回、「センター試験」の和訳をやった。The problem with vitamin C, though, is that it is easily affected by the cooking process. 文中や文尾についたthough を見たのは初めてでしょ。文頭でbut (だけど、)を言い忘れたときに、文中や文尾につけたすのだ。ここでは動詞is の前に割り込ませているね。「ビタミンCの問題点は、だけど、調理の過程に影響を受けやすいことなのだ。」
 今日も部活の練習が厳しく遅刻して出席時間が短かったけど、「比較構文」の中でも難しい A is no more 〜 than B is. を勉強した。「Aが〜でないのはBが〜でないのと同じだ。」と no more が never と同じ「否定文」を作る。逆に no less なら二重に否定するから「肯定文」を作るんだ。家でもじっくり勉強してみてね。3年生OHさんは家の用事でお休みした。
 今日は、隣接の「生涯学習センター」をお借りしました。裾野市の市民芸術祭の期間で「文化センター」が貸し切りなのです。さらに来週もこの同じ会場で、1階の一番奥にある「団体活動室」です。30分繰り上げで、6:00開始、9:00終了になります。送迎よろしくお願いします。12月〜1月のUG会予定表をピンクのプリントで配付しました。 尾上

(追記)KAさんの住むマンションは花の寺「長安寺」のすぐ近く。いつも彼は高級カメラで私はガラケーで花を撮りまくる。今日も「紅葉の名所」を嗅ぎつけた大勢の観光客が山門をくぐってくる。本堂の裏手が金時山の斜面で、背の高いカエデが森のようになっている。燃え立つ炎のように頭上を明るく染め上げて、真っ青な空とのコントラストがまばゆい。本堂や地蔵堂の黒い瓦屋根が大火事を出しているかのようだ。
 春にはカタクリとショウジョウバカマに始まりシロヤシオ、セッコク、クマガイソウ、イワタバコ、秋のイワシャジンなど、古来日本にある野の花や山の花が大好きな和尚さんが丹精込めて育てている。檀家さんたちが寄進したという「五百羅漢」の石像が、この斜面の遊歩道になんとも絶妙に配置されていて思わずニッコリしてしまうよ。
2016/11/17 (Thu) 22:34


スマホのアプリとは?
スマホのアプリとは?
2016年11月14日(月)三島ゆうゆうホールにて 「妙義山の石門」
 前から気になっていた「妙義山」に登ってきたよ。あの切り立った崖ばかりの山頂ではなく、「妙義神社」から「中之嶽神社」までお中道を登るだけ。しかし急な斜面をアップダウンするしクサリ場もあったりで予想以上に面白かった。とても「関東ふれあいの道」とは思えないスリル満点のコースだった。「あずまや」での昼食に女性ハイカーからコーヒーをご馳走になったよ。
 下りは事前に「中之嶽神社」に置いておいた折りたたみのレイチェルに乗って県道をスイスイ。バスの便がないので、8キロもの道のりを2時間もかけて歩いて「妙義神社」の駐車場まで戻るハイカーたちを横目に・・・。

 2年生YO君は前回、「受動態」の入試問題をやったら「語句整序」は10問中の9問正解だったのに、文法の四択問題でミスが多かった。「受身進行形」で the repairs were being done. は「修理がされている最中だった」の意味。Some words might be very difficult to find in a dictionary.「辞書では見つけにくい単語もあるかもしれない。」 は to be found とやってしまったね。Some words が主語だから理屈ではそうだけど、This book is easy to read. のように「私には読みやすい」という特別の用法で、不定詞が直前の easyやdifficultのような形容詞を修飾する働きで、英語学では 「tough 構文」 と呼んでいる。 It is easy to read the book. からの変形と考えてもいい。今日はas〜 as any・・、as 〜as ever・・が「今までの誰にも負けないくらい〜」の意味、つまり最上級の「いちばん」の意味になることを勉強した。
 中学生のNI君は「仮定法」を初めて勉強した。「本当は違うんだけど、仮にそうだとしたら・・」という気持ちを動詞の過去形(今・・なら)や過去完了形(昔・・だったら)で表す。NI君、理解がとても早くてさっそく練習問題をやったら基本問題は全部正解だった。日本語でも「明日雨が降ったら・・」とか、「さあ、もう寝た寝た!」と過去でもないのに「た」と使っているでしょ。英語の仮定法と似たところがあるね。中学の授業でも Could you tell me the story? (その話をしてくれませんか?)とか、 I would like to play the game. (ゲームがやりたいのだけど)で、「ていねい」な表現と教わったね。実はこの助動詞・過去形のwould やcouldが「〜するだろうに」とか、「〜できるだろうに、でもダメかな」という「裏返し」の仮定法の意味を持っている、とは中学では教えないよね。
 3年生TA君は前回、depend on 人 for 物事 (人に物事を頼る)のイディオムを使う入試問題を和訳した。「中央大」の 「学習能力」についてのパラグラフで、Can war, prejudice, intolerance, fear, and human misery give way to better ways of living? が難しかったね。「戦争や偏見、不寛容、恐怖、悲惨さが、もっと良い生き方に負けてしまうということがあるうるだろうか?」give way to〜は「〜に道を譲る」から「〜にとってかわられる」ということ。 Can give のつながりを見落としたね。
 更に次の文で The answer is «yes» if people apply their ability to learn to human relations. 「答えはイエスだ。もし人々が学習能力を人間関係に適応するとすれば。」 apply A to B は「AをBに適応させる」で、apply for〜(〜に応募する、志願する)とともにしっかり辞書を使って勉強しておきたい語彙だ。スマホの「アプリ」はアプリケーション・ソフトapplication softwareの略だよ。「PCやスマホに適応させる任意のソフト」の意味だ。
 NI君のお祖母様から山口の「ウニ」を頂いた。子供の頃からの好物で昔、修学旅行で訪れた萩市で食べた「山海鍋」を思い出した。2年生のENさんは今週は部活が忙しすぎて、来週に変更した。 尾上 

(追記)200kmも先の群馬県の山に日帰りで登るには苦労した。朝6時すぎに御殿場を出発しても登山開始は11時になった。低山だけどこんなゴツゴツ岩だらけの山は、先週登った「西湖」の「十二ケ岳」の規模の数倍だ。最高峰の「相馬岳」でも1104mしかないから「金時山」の1212mよりも低い。しかしこの山頂に登るには岩登りの経験が必要で上級者のコースだそうだ。
 ハイカーに人気のお中道は、カエデやミズナラの赤や黄色の紅葉を楽しみながら、巨大な岩の下をくぐり、狭い「馬の背」の登りには長い「鉄梯子」がかけられていて、バリエーション豊かな楽しいコースだった。大岩の中をなにかでくり抜いたような「第四石門」の巨大なこと。自然の造形のおもしろさをたっぷり味わえたなあ。
2016/11/14 (Mon) 23:14


「鯨の公式」 A whale is no more a fish than a horse is.
「鯨の公式」 A whale is no more a fish than a horse is.
2016年11月13日(日) 御殿場市民会館にて 「伊豆山神社を下見」
 久しぶりに大きな海を見たくて熱海に行った。初島が沖に見える伊豆多賀の浜辺は長浜海水浴場といって、ここにも若いジャカランダが数本植えられている。熱海の海岸通りのようには育っていないけど。青紫色の桐のような花を一杯につけたらここも名所になるだろうな。もう立冬だというのに真っ赤なアメリカデイゴの花が一枝だけ咲いていた。海風がまだ暖かく感じられるよ。
 次のトレッキング計画の下見も兼ねていたから、「熱海駅」から国道138号線に沿って「湯河原駅」まで8キロを走ってみた。車の通行量が多いけどしっかり歩道ができていて、展望もすばらしく相模灘を左手に見ながら、峠を越えていく楽しいコースになりそう・・・。

 2年生EN君は前回、「否定」の文法・英作文をやった。「宮崎産業大」の「パソコンは人気が高く、若い人でその使い方を知らない人はほとんどいない。」が難しかったね。「・・・知っている人はほとんどいない。」なら Few young people know 〜でいいけれど、「知らない人・・・」と否定にしたければ、別の否定文を作るしかないから、 There are few young people who don't know how to use them. と関係代名詞を使って複文にする。 今日は「比較」でいわゆる「鯨の公式」を勉強した。 A whale is no more a fish than a horse is. 「鯨が魚でないのは馬が魚でないのと同じだよ。ぼうや。」という例文に使うから日本の受験界ではそう呼んでいる。
 2年生YAさんは前回「動名詞」の文法問題が70%正解だった。 It is no use –ing〜(〜しても無駄だ)、 with the purpose of –ing 〜( 〜する目的で)などのイディオムをたくさん覚えておこう。「動名詞の意味上の主語」を復習してほしい。 Some parents don't approve of their children watching a lot of television. は「子供がテレビをたくさん見るのを・・・」と、ちゃんとSVOの語順になっているでしょ。今日は「仮定法」の特殊構文をいくつか勉強した。 If it were not for 〜「仮に〜がないとすれば」やas if SV 「なるで〜であるかのように」など。5枚のプリントを全部仕上げることができたね。
 1年生MU君は前回、長文で「日本人と食の旬」を和訳したらほぼ正確に理解できていた。今日は「接続詞」に2種類あることを勉強した。and、but、or、 for(なぜなら)、so(だから)の5つを「等位接続詞」と呼ぶ。2つの文を「対等」につなぐし、ピリオドで切って大文字で初めてもいいくらいだから。一方「従属接続詞」の方は that、if、when、as、thoughなどのように文全体の中の一部をつくるはたらきで、主文に対してS,O、C,Mの働きになる。前者のようなつなぎ形の文を「重文」、後者を「複文」と呼ぶよ。
 大学生のYAさんは英検準1級の過去問をやった。問2の長文読み取りはほぼ満点だったけど、問1の語彙問題では苦労したね。高校3年生で力のある人は2級が取れるけど、準1級となると語彙レベルの高さでは1級にほぼ近い難しさだ。ふつう大学に入った途端に英語力はドンドン落ちていく。それぞれ週1回の授業では語学は物にならないね。私のフランス語も、古典ギリシャ語もダメだった。
 高校3年の英語力を維持するにはかなりの努力がいる。外人との英会話以外に、英字新聞や英語雑誌を読むとかネットやラジオで音声を聞くとか、英語で文通するとか。つまりR(読む)W(書く)H(聞く)S(話す)の4技能を維持し高めることは並大抵ではできない。しかし大学卒業後の進路には、どうしても英語力がものをいう。大学院に進学するにも大手の企業就職にも。そして一生の武器にも財産にもなる。 尾上

(追記)計画のハイライトと昼食場所に「伊豆山神社」を組み入れよう、と立ち寄ってみた。湯河原から大海原を見ながら6キロほど坂を登ってくると「伊豆山」地区への分岐点から突然すごく急な坂道になった。小学校もあり大きな市街地がこんな急斜面に広がっているとは驚いた。車では本殿の前まで楽に登れたけど。
 若き頃の源頼朝と北條政子の縁を取りもった由緒ある神社で、境内には二人が並んで腰掛けたという背もたれつきの手頃な岩があった。本殿前には縁結びの御利益のある「ナギ」の大木が二本聳えていて、こういう歴史探訪も面白いだろうな。「走り湯神社」のある浜辺からだと837段、鳥居の下からでも200段あるそうで、われわれ老人にはきついかなあ。
2016/11/13 (Sun) 23:09


total : 111681
today : 35
yesterday : 73