三島商工会議所にて
「表参道ヒルズ」
車で東京に出ると困るのは駐車場だ。原宿駅から青山通りに通じる広い「表参道」には「路上駐車」ができるスペースがあって、1時間以内に限り300円のコインを料金箱に入れればいい。しかし、昼食をとってその後「アップル・ストア」で購入したての「iPAD」の使い方を教えてもらうのだから長くなりそうなので民間の駐車場に入れることにした。1時間800円とは恐れ入る。青山の地代は高いからなあ。
「表参道ヒルズ」というショッピングモールで家内と食事をとった。ここは安藤忠雄の設計で、11年前に開業した全館吹き抜けの建築物だ。地下3Fから地上3Fまで階段のかわりに全部スロープで移動するから、たくさんのブティックも飲食店もみな坂道に面しているという面白い造りだ。明治神宮に通じるケヤキ並木のここには、むかし「同潤会」という名の古めかしいアパートが建っていたのを思い出したよ・・・。
高校1年生NI君は「不定詞」の勉強で、 I want you to go out. 「君に出て行って欲しい」 のような「SVOC」の文型になる文をやった。tell 人to〜「人に〜するように言う」や、ask 人to〜「人に〜するように頼む」、という文は中学でも勉強したね。他にもteach、advise、encourage(励ます)なども同じ用法だ。ところが、I saw a black cat run into the house.「黒猫が家の中に走り込むのを見た。」のように「知覚動詞」see、hear、feelを使うと不定詞の「toが消える」ということに注意しよう。
3年生のTAさんは前回、「野口英世」を和訳した。 Noguchi, who through devotion to science lived and died for humanity, is also one of the great characters Japan may well be proud of in her recent history. SとVの間にカンマカンマで挟まれた部分は「非制限用法」で主語を説明するだけだから、「ノグチは、科学に貢献することで人類のために生きて死んでいった人だが、彼もまた近年の歴史の中で日本が誇りにしても当然の偉大な人物の一人だ。」と訳そう。herは女性形の代名詞で「日本」を指すよ。海や船や国は「母」のように感じられて女性形なのだ。今日は「時制」に関する文法・作文をやった。15問中14問が正解だったね。素晴らしい。 尾上
(追記)「青山学院」のあたりは懐かしい。私が小学校1年・2年生の頃通っていた「常磐松小学校」は、塀の向こうが「実践女子大学」でその更に隣が「青山学院大学」だった。戦後間もない昭和24.5年の頃のことで、私たち一家は渋谷駅から「道玄坂」を登ったところにある「南平台」の父の社宅に住んでいた。駅の南口を通るのが近道だったけど、学校帰りには友人とよく「青山通り」に出て「宮益坂」を下っていったのを覚えている。
私が生まれた頃一家は「明治神宮外苑」の近くに住んでいたが、昭和20年3月15日の「東京大空襲」で焼け出され、しばらく母の実家であったこの県東部の「長泉村」に疎開して世話になっていた。私の生まれ育った「長泉」と、小学校の頃住んだ「澁谷」が国道246や「東名高速」でつながることになろうとは・・・。









