2018年1月11日(木)裾野市民文化センターにて
「須走道路」
山登りやサイクリングで山梨県に行く時はなるべく混雑する138号線を避けている。埼玉や群馬に行くときにも東名よりはこの道で行く。中央高速と圏央道のほうが渋滞が少ないし。御殿場駅前から富士山に向かうまっすぐの県道をのぼり、「滝ヶ原」の自衛隊の駐屯地を右折して「アルカディア乗馬クラブ」の横を通るのが早くて快適だ。
先週の朝は白い柵の中に放牧された馬たちと富士山の姿も絵になっていた。車はその先でいよいよ138号線に合流するのだけど、ここから「富士五湖周遊道路」に入るまでは「須走道路」というバイパスが突貫工事の最中だ。昔あった御殿場唯一の大学「富士フェニックス短大」がわずか10年で廃校し、消えた後に巨大なコンクリートの橋脚が建設されているよ・・・。
明後日の13日(土)にはいよいよ「センター試験」が実施される。この地区の生徒は日大三島高校か富士市の「常葉大学」で受験するようだ。1日目は午前中社会、午後に国語と英語だ。最後のリスニングが終わったら18時過ぎだから外は真っ暗だ。長時間だから健康に留意してベストコンディションで実力を発揮できるといいね。
MIさんは「センター試験」に備えて、第1問と2問だけを3回分やってみた。どれも2、3箇所のミスだけだったから本番でも90%以上は確保できそうだ。If you spend money freely, you may find yourself in a situation ( ) you can’t pay your debts. の空所に関係詞を入れる問題では、You can’t pay your debts in the situation.(そういう状況では借金が支払えない。)が前文につながるわけだから in which とやるか一語で where とすればいい。.
SEさんは前回「動名詞のイディオム」を含む英文を和訳した。「神戸大」の英文で Noise is one of the aspects of environmental pollution that certain human beings come to tolerate. 「騒音は環境汚染の側面のひとつですが、ある人たちはそれに寛容になってしまうのです。」形容詞のcertainは補語の働きなら「確かな」でいいけど、後の名詞を修飾するときは「ある特定の」の意味だからsomeに置きかえ出来る単語だよ。
KI君も同じ問題でほかの5問はほぼ上手く和訳できていたけど、この「神戸大」は難しかったね。「騒音公害」は難聴の原因になる、という話。This, however, does not prevent destructive physiological effects from taking place.「無生物主語の文」でもよくみかけるprevent A from –ingの構文で、「しかしこんなことをしていると、生理学上壊滅的な影響が起こるのを防げなくなってしまう。」
TAさんは前回「津田塾大」の第5問が英文和訳で、While it might take you a full second to notice something out of the corner of your eye, turn your head toward it, recognize and respond to it, the same reaction to a sudden sound happens at least ten times as fast. カンマがたくさんあってずいぶん長い一文だね。でもandが何と何をつなぐか、「公式 A and A’」を思い出そう。そして and は noticeから respondまでの4つの動作をひとつの流れと見なさなくてはいけない。「目尻の外に何かあるぞと気づいてそちらに頭を向け、理解してそれに反応するのには一秒たっぷりかかるかもしれないが、突然の音に対しては同様の反応が起こるのに少なくともその10倍の早さなのだ。」
1年生のKA君は「動名詞」を勉強した。しっかり理解できてたくさん正答が出せたが、-ingの前に「意味上の主語」がつく場合がなかなか難しかった。She insisted that I should accept her invitation, (彼女は私に招待を受けるようにと強く求めた。)を動名詞を使って言い換えれば She insisted on my accepting her invitation. となる。「受動態」の動名詞もあって Nobody enjoys being scolded.(叱られることが楽しい人なんてだれもいない。)や I don‘t like being laughed at by someone like you. (君のような人に笑われるのは好きでない。)のように言う。
1年生のTAさんは前回「助動詞」の勉強で「並べ替え」と「作文」をやった。「だれかがボクに風邪をうつしたにちがいない。」は、「昔」のことに推量を加えるので「助動詞+完了形」でいう。Someone must have given a cold to me. 今日は「不定詞」の用法を勉強した。意味は中学で@「こと」A「ための」B「ために」と覚えたね。Bの副詞用法はさらに「その結果」「〜して」(感情の原因)「〜するとは」(判断の根拠)の3つを加えないといけない。How stupid I was to leave my bag in the bus! 「バスの中にバッグを忘れてくるなんてボクはなんとバカだったんだろう」 尾上
(追記)御殿場では138号線の混雑を緩和するためにさらに西側にバイパスを建設するそうだ。今は山梨方面から中央高速と富士五湖周遊導路で快適にぐんぐん来て須走ICを出るといきなり渋滞に捕まる。わたしはいつも須走の街中に入り小山方面に逃げる。家にはすこし遠回りでも快適に早く帰宅できる。
このバイパスは2年後のオリンピックの頃に一部完成するらしい。自動車専用道路もできて「新東名」や「東名」に接続できればますます「中央高速」との相互乗り入れが可能となって利用者が増えるだろうな。
