「熱海サンビーチ」
天気のとても良い朝、また熱海の海を見ようと出かけた。先月満開だった「糸川」沿いではもうすっかり葉桜になっていたけど、熱海サンビーチの数本の熱海ザクラが満開で遊歩道をそぞろ歩きする人たちでいっぱいだった。ベンチで寿司を食べていると餌を求めてカモメやハトが群れで飛んでくるのどかな風景。初島行きの観光船が港に出入りし、潮風にのってどこからともなく「焼きイカ」のいい匂い!
この日は熱海に行く途中で大学の後輩NA君の住む「函南エメラルドタウン」のお宅に初めて立ち寄った。ガーデニングが趣味だと聞いていたので早春のお庭を拝見しようと、熱函道路をそれて丹那盆地からくねくねと坂道を登って行った。ずいぶん高い山の上で標高400mもあるそうだから御殿場の拙宅とあまり変わらない。それでも日当たりのよいお庭ではクロッカスやアネモネが一足早く咲いていたよ。
NA君とは大学のオーケストラで一緒だった。タイ語科を卒業後「明治乳業」で活躍しタイのバンコック駐在が長く、後にメルボルン駐在で定年となり帰国して、富士山が真正面に望めるレンガ造りのこの二階家を永住の地と決めた。前庭には大きなカキの古木が、裏庭には白梅が満開だった。バラのアーチをいくつも手作りしたそうでシーズンになったらまた訪問してみたい・・・。
3年生MIさんは前回、プリントで接続詞thatの特別用法を含む英文を和訳した。See to it that〜(〜に気をつけよ。)とか、・・in that〜(〜という点で)などほぼうまく和訳できていた。今日ははじめにTOEICの語彙の選択問題をやった。90%も正解がだせたけど、しかしTOEFLの方は難しかった。長文で「アメリカ人の開拓魂」を読んだ。段落ごとの要旨を問う問題や代名詞が指す語句を探す問題などで正解は50%。やはり語彙力をもっとつけることだね。
1年生TAさんは今日「話法」の勉強をした。他所での話を人に伝えるには@直接話法」(そのセリフのまま伝える)と、A「間接話法」(内容だけ簡潔に伝える)の二つがある。学校では教わっていないけどTAさん、解説文をしっかり読んでから問題をといたので練習問題ではミスが少ないし間違えても自分ですぐに訂正ができたね。伝達文が「疑問文」や「感嘆文」のときの「話法の書き換え」が一番難しかったね。
1年生KA君は前回「仮定法」の基本が終わり重要表現に入った。「まるで〜のように」の接続詞as ifはifの場合と同じく「仮定法」の動詞を使う。「今まるで〜であるかのように」なら過去形で、「昔〜であったかのように」なら過去完了形になるよ。今日は「仮定法」のしめくくりに「接続詞Ifの省略」や「ifのない場合の訳し方」を勉強した。今月はあと2回で1年の文法を完了し、4月からは「重要構文101」のテキストを使って文法の応用力を高めやさしい入試問題が解けるまでの力を養います。
保護者の皆様へ。今日は「春期講習」の案内プリントと、新会員募集の「UG会紹介」のプリントを配布しました。3月31日から4日間「三島ゆうゆうホール」で恒例の「集中講座」をやります。非会員でもこれだけ単独で参加できます。また新聞に折込み広告を依頼しました。裾野・御殿場地区は20日(火)に、三島・長泉・裾野地区は24日(土)に「企業ニュース」の片隅に載りますのでご覧になってお知り合いにもご紹介ください。特に今ゼロの三島教室に生徒がたくさん来てくれることを願って。 尾上
(追記)NA君は古希を過ぎた今もアマチュアのオーケストラ「三島フィル」でバイオリンを弾いている。その前身は「駿河フィル」という名で、実は私も20年前まではそこでチェロを弾いていた。40年前の1976年、ヨーロッパ8か国一人旅をしたときにドイツのフランクフルトで買った中古のチェロなんだ。独学で始めて20年ほど駿河フィルで弾いていたけど、今は全く弾かないので同じく大学の後輩で新座市に住むSA君に貸してあるよ。
東京外語大オ−ケストラの現役学生たちが今春95回目の定期演奏会をやる。私たちが定演第1回目を始めたころは30人ほどの小所帯だったのに、50年後の今では100人の大楽団になって毎年春と秋の2回もコンサートを開いている。それで85回目と90回目の時に後輩たちの応援を兼ねてその会場で「同窓会」を実施してきた。そろそろまた同窓会の幹事として企画をたてなくては。
