高校英語UG会 三島・裾野・御殿場

total : 99890
today : 12
yesterday : 152

may wellとmay as well の違い
may wellとmay as well の違い
2024年1月21日(日)
御殿場市民会館にて
「東海道吉原宿」
 江戸時代に富士登山が盛んだったのは、信州や関東から甲州街道を経て、富士吉田の浅間神社で禊をしてから登る「吉田口」コースだった。一方太平洋側の中京・関西方面からは東海道を経て、富士宮の浅間神社から「富士吉田口」を目指した。今ではそれぞれ五合目まで「スバルライン」や「スカイライン」が開通して自動車で気軽に2000m以上の五合目まで行けるようになり、そこまで行くための江戸時代の登山道はすたれて消滅しかけている。ところが、そのルートを再発掘しようと20年前、藤沢市に住む畠堀操八氏が仲間を誘って富士宮市東端の「村山浅間神社」から六合目の「宝永山荘」まで雑草・雑木を伐採し切り開いた登山道が「村山古道」なんだ。
 10年前には彼の著書「富士山・村山古道を歩く」が出版され、付属の地図も最近手に入ったのでそれを頼りに再度、「田子の浦から剣が峰までを歩く」計画を立て昨年末から歩き始めている。先週は吉原商店街の「岳南鉄道・吉原本町駅」からスタートして、大渕街道の「広見公園」西端まで4キロをのんびりと歩いた。昔、吉原宿の東入口に「東木戸」があり、西の出口に「西木戸」があった。その間1キロほどが宿場で、大名行列や旅人が行きかっていたから宿屋や本陣もたくさんあったという。今でもわずかに残るのは「鯛屋旅館」という昔の脇本陣で「次郎長と鉄舟の常宿」と玄関に書いてある。幕末の混乱期にヤクザの親分清水次郎長が幕臣の山岡鉄舟を助けた場所だ・・・

 3年生のMUさんは共通試験が終わり私大の入試が近づいてきたね。得意の英語を大いに生かせるように勉強を続けていこう。今日の文法は、「助動詞」のmay wellとmay as well の違い?You may well feel sleepy. (眠くなるのももっともだ)はmay well〜(十分やっていいことだ)。一方You may as well go home by taxi. (タクシーで帰った方がいいかもしれない)はas〜asの比較構文で、後にas go on foot (歩いて行くより)が省略されている。You might as well close the shop as keep it open for a few customers. (わずかな客のために開けておくなら店を閉めてしまった方がいいくらいだ)。mightにすると「仮定法」の働きで非現実的な話に使われ、「比較級」の和訳が好まれる。今日の「上智大」の「多義語」の問題は難しかったが「英会話」は10問とも完ぺきな正解だった。 尾上
2024/01/22 (Mon) 23:26


サステナブルな暮らし
サステナブルな暮らし
2024年1月17日(水)
「景ケ島の奇岩」
 「愛鷹山」の登山口にある「池の平」まで行ってみようと車のナビで探したら、「千福が丘」の住宅地をさらに登っていくルートを示した。沼津の「足高」から行くか、長泉の「桃沢」から登ったことはあるが初のコースだったので興味深かった。「500クラブ」というゴルフ場の脇を歩いて登っていくと5千坪〜1万坪の広大な土地を分譲する別荘地に入った。登り切った最上部に瀟洒な保養所風建築が立っている。付近の人に尋ねるとTVでも有名な大会社IHI(アイエイチアイ、石川島・播磨重工業の頭文字)が建て、そのVIPの会議に使われるらしい。道はそこでUターンし登山道はみつからなかった。
 十里木の団地を下ってきたら橋のたもとに「景ケ島」の案内板。寄ってみようかな、たしか裾野市の観光名所だった。巨大な奇岩の渓谷の合間に川が流れ、島をはさんで二手に別れまた一つにまとまる。その島の上に小さなお寺「依京寺」が立ち周囲に無数の石仏や石碑。鎌倉時代の西行法師や明治になってからは若山牧水も訪れ名歌を詠んだ景勝地だった。もう少し下流に行ってみると「屏風岩」という名の断崖があった。「柱状節理」の岩肌が珍しい。この「佐野川」はさらに下流に行くと名勝「五竜の滝」で「黄瀬川」に合流するらしい。今日は偶然にも自然の素晴らしい造形にめぐり合えたなあ・・・

 3年生のMUさんが共通試験を終えて始めて出席した。英語の手ごたえはあったようで、いよいよ明確に志望校を絞ってきた。法学部に進んでいつか「司法試験」を受けたいようだ。今日は「茨城大」の英文「サステナブル(持続可能)な暮らし」sustainable lifestyleを読んだ。Not only does recycling save energy because new bottles need not be manufactured, but it also saves natural resources・・・「新たなビンをつくらないでよいからリサイクルはエネルギーを節約するだけでなく、天然資源も節約してくれるし・・」では、否定語のnot onlyを文頭に出して強調したために、SVが「倒置」になっている。「倒置」とは疑問文の語順と同じで「助動詞」を主語の前に出すのだ。will・can・mustなどのほかdo・does・didや現在完了のhave、受動態や進行形のbeも広い意味の「助動詞」に含めるよ。 尾上
2024/01/18 (Thu) 0:42


共通試験、これでいいのか?
共通試験、これでいいのか?
2024年1月13日(土)
 「富士山ルート3776」
 一昨日、富士市吉原の海岸「田子の浦」の漁港食堂に行ってみた。昨年秋に行ったときには売り切れていて食べそこなった「生しらす丼」を今度こそ食べたい、との一心で開店の11時ころには着いた。しかし、客も漁協の奥さんたちも誰もいない。なんと「来年4月より再開します」との張り紙だ。知らなかった!冬場は営業しないのだった。。。仕方なくコンビニのおにぎりを買って、港の対岸の小高い丘「富士と港の見える公園」に行って昼食にした。中央に白い「仏舎利塔」が立って小さな児童公園になっている。木立が大きくなって螺旋階段の展望台に上がらないと「富士も港も」見えないよ。
 「田子の浦港」には3つの川が注いで河口が駿河湾に開けている。昔は「吉原湊」と呼ばれ、鎌倉時代からここに「見附」つまり関所があって、東海道の千本松原をはるばる来た旅人は取り調べを受けて舟で対岸に渡ったそうで、古東海道の吉原の宿場があった。江戸時代に東海道が整備されて、今の吉原商店街のある場所に宿場が移転したという。。。2021年の7月から11月にかけて、私は「海抜ゼロメートルから3776メートルへ」の目標を立てて、7回に分けて「富士山」を田子の浦の浜辺から「剣が峰」まで歩き通した。その時のスタート地点懐かしの「富士塚」をもう一度訪れてみた・・・

 「共通試験」第1日目が終わった。英語はリーディング80分、リスニング60分で配分は同じだが、「センター試験」から新形式に変わって4回目になる。どう変わったかといえば、語学の到達度を見るのに必要な4条件、「読む・聴く・書く・話す」のうち前半2つしか出題してないんだ。リーディングReadingの6題すべてが「英文読み取り問題」なのだし、リスニングListeningは文字通り「聞き取って解答の4択をマークする」だけ。ライティングwritingとスピーキングspeakingの力を発揮できない形式になってしまった。これで大学合格が決まるなら、「英文が書けない」「発音できない」「発話ができない」ままで大学に進学するよ。大学の先生は困っているだろうなあ!
 思い返せば、5年ほど前に「文科省」で英語の学力を民間の「英語検定試験」に肩代わりさせようという目論見があったが、「公平さが保証できない」と高校側や受験生側から大反対されて計画が頓挫した経緯がある。それで折衷案で生れた新形式がこれだ。「共通一次」や「センター試験」の時代には前半の第1問から第3問まで、高校の授業で重要な指導内容である「発音・語彙・文法・作文」を出題したのに、それらをすべて止めて6問すべてを「読解力」に切り替えてしまったのだ。因みに他の外国語、独語・仏語・中国語・韓国語を調べてみると、今でも「センター試験」の形式を踏襲しているし、リスニングを課さないから早めに帰宅できるんだ。全く公平さに欠ける! 尾上
2024/01/13 (Sat) 22:32


代動詞のdoで、〜people who do.
代動詞のdoで、〜people who do.
2024年1月7日(日)
御殿場市民会館にて
「羽田空港の奇跡」
 今日は「七草がゆ」でしたね、食べましたか?春の七草(セリ、カブやダイコンなど)をまぜたお粥を食べて一年の無病息災を祈願するもので古く平安時代から続く風習だ。しかし、今年は正月気分にはとてもなれそうにない。元日の午後に発生した「能登半島地震」は震度7の最強で、死者や行方不明者の数が300人を越えてきた。輪島の朝市など観光スポットは大火災を引き起こしTV画面で見ると壊滅的な模様だ。。。更に翌2日の午後には、「羽田空港」で日航ジャンボジェット・エアバスが海上保安庁の小型飛行機に衝突の大事故だ。小型機は地震被害の能登半島に救援物資を運搬するため気がせいていたのかもしれない。乗員のほぼ全員が命を落とした。
 でも、エアバスはクルーの優れた経験と機転で乗客・乗員397人というきわめて多数の人々が衝突からわずか18分後には燃え盛る機体から全員脱出できたとのこと、本当に良かった。CAの誘導で脱出用シューターで滑り降りるのも怖かっただろうな。衝突の衝撃や急な停止にも乗客たちは実に冷静に行動したらしい。4日の英字新聞「ジャパンタイムズ」を見ると、「羽田空港の奇跡だ、素晴らしい。ハドソン川の奇跡を思い起こす。」とあった。それは2009年にニューヨークでやはりエアバスがエンジントラブルで、空港に戻れずハドソン川に着水した事件だ。乗客・乗員155人が機長たちの機転で全員無事に救出された様子は、2016年に映画化されたんだね・・・

 3年生のMUさんは英文でThat openness is a wonderful gift. I don’t have it, and I’ve always envied people who do. 「母のそういう開放的なところは素晴らしい才能だ。私にはそういう才能ないからずうっとそういう人が羨ましかった」。giftは神様からの贈り物=才能。最後のdoは「代動詞」と呼ぶもので、前に出た「動詞句」の繰り返しを避ける働きで、ここではhave itのことだね。Yes, I do.でしょっちゅう使ってる。「東大」の文法問題ではThe old lady is said to burst into tears when her daughter read her the letter from the wife of her dead son.の間違い探しが難しかった。「その老婦人は、死んだ息子の妻から来た手紙を娘が読んでくれた時、わっと泣き出したといわれている」の意味だから、不定詞はto have burstと「完了形」でないといけない。burst into laughter/anger/tearsで「突然笑いだす、怒りだす、泣きだす」。
 いよいよ今週末13、14日は「大学入試共通試験」だ。気力、知力、体力が試されるね。ドジャーズの大谷翔平君のように睡眠と休養を十分とってほしい。大脳の「記憶」部門と「演算」部門が順調に働くはず。この期に及んで焦ることなく平生心で試験に望んでほしい。良い結果が出ることを祈っております。 尾上
2024/01/07 (Sun) 23:03


目的語「〜を」を表す of
目的語「〜を」を表す of
2024年1月5日(金)
御殿場市民会館にて
「大学箱根駅伝」
 今年の箱根駅伝は、往路も復路も緑のユニフォームの「青山学院」がトップを守り昨年の雪辱を果たしたね。4日は前日に激闘が行われたゴール地点の箱根「芦ノ湖」に行ってみた。コースの国道1号線と並行している昔ながらの「東海道・杉並木」にある「セブンイレブン」で買ったスープをレンジで温めていると、真っ赤な日の丸の下を走る若者たちがデザインされた金色のポスターが目に入った。今年は100回目の記念の大会で初日は雨模様だったけど、翌日の復路は真っ青な空のもと箱根の坂をかけ下る若者たちの姿は実にカッコよかったね。青山学院は私の父の母校なので何か誇らしい。
 どの道も車で大渋滞しているのでずっと手前の「箱根園」の温泉「竜宮殿」に駐車して、ハイキングをかねて湖岸の遊歩道を歩いて行き「箱根神社」に初詣した。灯篭も柱も天井も朱色に塗られたお社には、三が日が終わっても参拝する老若男女の長い列。すぐ隣は「九頭竜神社」で縁結びの神様。その手水鉢には9頭の竜が口から水をはき出していて子供たちがはしゃいでいたよ。今年の干支は「甲辰」(きのえ・たつ)だった。辰は龍や竜だね。。。湖岸に戻ってみると「元箱根港」からは観光の「海賊船」に乗り込む人たちの長い行列。さあ、私は双胴船「はこね丸」でスタート地点の「箱根園」にもどろうか。湖上には渋滞もないからわずか15分の船旅で・・・

 「冬期講習」も4日目、最終日となった。3年生のMUさんは文法・語法でYour jokes really tire me.(君の冗談には本当に飽きた)は受動態に変えると、I’m fed up with your jokes.(〜には飽き飽きだ)がいい。fedはfeed(foodを食べさせる、養う)の過去分詞。be tired from〜だと「〜で疲れた」の意味だし、「〜にうんざり、飽き飽き」ならbe tired of〜という。be afraid of〜、be proud of〜などのように「目的語、〜を」を表すofだよ。語句整序では「家を離れて何か月くらいでホームシックになりましたか?」を言い換えて、「ホームシックになるまで、何か月家を離れていたの?」にすれば正解がだせた。How many months had you been away from your country before you became homesick?
 今日やったプリントではすべて最近、あるいは以前にやったことのある問題ばかり。MUさん、UG会のプリントは1年生の入会以来すべてファイルし整理してあるというからすごいね!嬉しいな。いよいよその財産が生かせる時が来たね。昨日はJALのベテランのパイロットで毎日操縦していたからこそ「羽田空港衝突事故は全員救出。It’s a miracle!奇跡だ!」と言われている。「勘が鈍らないよう」英語を毎日必ずやる時間を確保してね。2〜3時間でいいから。 尾上
2024/01/05 (Fri) 22:43


get/have+物+-ed「〜してもらう、〜される」
get/have+物+-ed「〜してもらう、〜される」
2024年1日2日(水)
「時の栖ALPS」にて
「太郎坊から初日の出」
 新年あけましておめでとうございます。雲一つない青空の温かな元日でしたね。昼食後家内と近くの氏神様「二の岡神社」と「平和公園・仏舎利塔」に初詣しました。でも夕方になって能登半島に大地震が勃発、広範囲で死者やけが人が大勢出たし御殿場の我が家でも大きな揺れで正月のおとそ気分がすっ飛んでしまいました。新潟に高校時代の友人KO君が住んでいますがLINEで安否を尋ねたら、3mの津波警報がでたので海抜2.5mしかない住居からは高台にある新潟大への避難を余儀なくされたそうです。「さっき9時に帰宅して遅い夕食です。今夜は服を着たまま寝ます。」との返事。近くに「柏崎原子力発電所」があるので操業停止しているとはいえ心配だね。
 私は元日の夜明け前、車でスカイラインを上って富士山「太郎坊」に行き空き地に駐車してから、ヘッドランプと月の明かりで「登山口」まで登って行った。標高1500mもあるから実に展望がいい。駿河湾から相模灘まで一望の南東の空がオレンジ色に染まりいよいよ6:50、燃えるような初日が箱根「神山」の上に昇った!なんという神々しさよ!昨年まで10年ほどは元旦の記念に、家から4時間歩いて箱根の「金時山」1212mに登り、山頂で200人くらいの登山者と「バンザイ、バンザイ」をやってきた。でも、樹木がさえぎって初日の出の全景がしっかり見えなかったので今年はもっと高いところでご来光を迎えることにしたよ。やはり期待以上の素晴らしい展望だった・・・

 冬期講習の第3日。「時の栖・高原ホテル」内のco-working space ALPSで今日も14:00〜16:30に実施した。13日から始まる「共通試験」まであと10日。ほかのテーブルでも女子高生がひとり受験勉強していた。
 MUさんは少々勉強疲れかな、頭の回転がさびかけているよ。まあ、長い休み中にはよくあることで学校の毎日の授業というルーティーンがないときは体力や知力に変調をきたすんだ。理科・社会のような大脳の「記憶」中心だとあまり問題ないんだけど、数学と英語という「symbol記号」の学問は、大脳の「演算部門」つまりコンピューターが順調に回転していないといけない。機械に毎日1回は油をさしてないと止まってしまうんだ。お正月で周囲の人たちに緊張感がなくなっているから無理ないけど。
 語句整序の問題で「そんなことを続けていたら免許証を取り上げられるだろう」は、If you keep that up, you will get your license taken away. で、keep upの目的語が代名詞の時は間にはさむ、だった。put on the sweaterがput it onになるように。受け身の特殊構文「〜してもらう、〜される」はget/have+物+-edだったね。もうひとつ、「裁判官を勤める女性がそんなに少ないのはどうしてですか?」は、「・・なのは〜だ」の強調構文が思い浮かぶとよかった。Why are there so few women who serve as judges?でもOKだけどwhyを強調してWhy is it that there are・・・?とすればいい。接続詞のthatは省略できる。こんなの、MUさんには楽に解答できたはずなのに。頭と体に休息と栄養油がほしいね、ガンバレ! 尾上
2024/01/02 (Tue) 20:25


would rather not〜(〜しないほうがいい)
would rather not〜(〜しないほうがいい)
2023年12月30日(土)「時の栖ALPS」にて
「映画マエストロ」
 最近よく見かけるネットフリックスNetflixって何かな、と調べたらflick(パチッと動く)は映画の意味もあるから「ネット映画」のことらしい。今やレンタル店でビデオを借りずにPCやタブレットにダウンロードして自宅で映画が見られる時代なのだ。古いものを売るだけでなく、独自に新作を制作したりもする。昨日はるばる静岡駅まで行って見たアメリカの音楽映画「マエストロ」がそれなんだ。ほんの一部の映画館で8日にリリースされ先週20日からネット配信された。どうしても早く見たいけれど有料でサブスクするほど映画通ではないから、劇場に行って観ることにした。しかし東京も神奈川も早朝9時からか夜間の8時からで、昼間上映しているのは静岡市の「静岡シネ・ギャラリー」だけだ。
 多分20年ぶりの静岡駅近くはすっかり変わって一層都会らしくなっていた。「松坂屋デパート」の裏に昔からあるお寺「宝泰寺」の正門前に西洋の古城のような灰色の石造が建っていた。とても映画館には見えないので聞いてみたら、前のお寺の信徒会館として20年前に建てたものだとか。格子戸の玄関がオートドアで、入るとその名のごとくギャラリーの雰囲気だ。若いころ見に行った東京・渋谷の「東急文化村」の映画館「ル・シネマ」を思い出す。60年も昔、青春時代の懐かしいミュージカル映画「ウエストサイドストーリー」などを作曲し指揮者としても名声に輝く「レナード・バーンスタイン」とその愛妻の半生を描いた美しい映画だった・・・

 今日は御殿場市民会館が年末年始の休館日なので、「時の栖」内の「高原ホテル」1階ロビーにある「コワーキングスペースALPS」で14時から実施した。パーテーションで区切られたたくさんのテーブルでは、4・5人のグループが話し合い、高校生の男子や小学生の少女が一人でお勉強している。明るいペンダントの下に席を確保してからTea or coffee?と注文を聞いて「ドリンクバー」から淹れた紅茶をMUさんにサービス。500円で2時間、ゆっくり読書やPCの仕事ができるお気に入りの空間だ。 
 MUさんは「徳島大」の英文「数学と自然界」を読んで正確に解答できた。Nature’s patterns are not just there to be admired, they are vital clues to the rules that govern natural processes. 「自然界の模様は、単に感動を与えるためにそこにあるのではなくて、自然の営みを支配する規則たちの重要な手がかりなのである。」カンマの後にbutを補ってうまく訳せたね。雪の結晶やハチの巣が六角形なのは自然界の節理なのだ。今日は「東大」の英訳と和訳の問題に加えて「上智大」の文法と作文にも挑戦した。「上智大」では「東大」と同様にしばしば文法と語彙が「誤り指摘」として出題される。多くの高校生が苦手な問題だ。would rather not〜(〜しないほうがいい)でnotの位置に注意。be appointed as〜(〜に指名される)でasは「〜として」の意味。He was a little better(少し良かった)で比較級の前のa little(少し)はmuchの対比語だね。
 明日はもう大晦日。今年もあと一日、良いお年をお迎えください。 尾上
2023/12/30 (Sat) 21:58


A and A’のルール
A and A’のルール
2023年12日27日(水) 御殿場市民会館にて
「箱根のクリスマス」
 「クリスマス」は同じ聖人を祝う「バレンタインデー」よりも古いと思うでしょう?ところがもっとずっと新しいイベントなんだ!キリストが生れた日は正確にはわからないから、「冬至」の頃だとしてニューヨークのデパートが客集めのために考えた行事らしいよ(マンハッタンのMacy'sが老舗で有名)。バレンタインの方は昔からあった行事だけど、どこかのチョコレート会社の販売作戦で利用されたようだ。23日(土)の「英字新聞を読もう!」会では、アメリカの購読数一位の新聞USA Todayでその話を読んだ。ChristmasはChrist(キリスト)+Mass(ミサ)の造語なんだね。ユダヤ人やイスラム人はマリアから生れたイエスをキリスト(救世主)だとは認めないからこの日は何もしない。多民族国家のアメリカではHappy Holiday ! という方が無難なんだよ。
 25日はイブの翌朝、箱根のクリスマスはどんな様子かと思い「強羅駅」に行ってみた。トレーニングを兼ねて「ケーブルカー」を横目に急坂を歩いて登り「早雲山駅」に着いた。この駅舎の2階にできた展望台の無料の「足湯」で温まりながらランチ。先日登った「明星ケ岳」と「明神ケ岳」の峰々が眼前に横たわり、更に右に下って「相模灘」の青い海原も見える。特別はでな飾りつけはなかったがクリスマスには若い男女のペアが特に楽しげだ。「大涌谷観光」からロープウエーで帰ってきた外人たちも一緒に、ズボンを膝までまくって温泉に足を突っ込んで国際交流だ!さあ、「宮ノ下」の外人向け老舗ホテル「富士屋」のクリスマスツリーを見に行ってみようか・・・

 今日は冬期講習の第1日。4日目(1月5日)もここだが、2日目(今週30日)と3日目(1月2日)は市民会館が年末年始休館なので、「時の栖・高原ホテル」内のco-working space ALPSで14:00〜16:30に実施します。
 3年生のMUさんだけ参加となった。プリント1枚目は長文読解で、「北海道大学」の「本物の野外活動」を読んだがどの設問も正解だった。Those who come merely to sightsee for the sake of sightseeing are not part of the places they look at: they experience nature passively. 「観光目的で単に見に来ているだけの人たちは見ている景色の一部になっていない。つまり、自然を受け身として経験しているのだ」。コロン以下は前の文の説明だから「すなわち、つまり」と訳しておいたね。プリント2枚目は「大阪市立大」の課題作文で80語くらいでまとめる。3枚目は「東大」の下線部和訳。I don’t suppose one can live all the time with anyone and not be a little sorry to part with them for ever. はA and A’のルールを知らないと訳せないが、MUさんは的確に解答した。「誰かとずうっと暮らしてきたのに永遠の別れを少しも悲しまないなんてことありえないと思う」。andによってliveとnot beの動詞が並列して助動詞canにつながるけど、「ひとつながりの行為」として扱わないと理解できない例なのだ。 尾上
2023/12/27 (Wed) 22:45


Merry Christmas to you all !
Merry Christmas to you all ! <e234e>
2023年12月24日(日)御殿場市民会館にて
「特急あずさで白馬へ」
 アルプス登山の基地上高地の清流「梓川」からその名がついたという中央線の特急「あずさ」に始めて乗ることができた。人気の「白馬スキー場」に行って雪山を歩いてスノートレッキングをやってみたい、との思いで計画した。しかしスタッドレスタイヤに交換したとはいえ、マイカーで雪道を走る勇気はないので久々に列車旅行に決めた。新宿発「特急あずさ5号」が朝の1本だけ白馬駅に直行するので、「甲府駅」から乗車すればわずか2時間少々だ。それで21日の朝「御坂峠」を越えて「石和温泉駅」に駐車して各駅で甲府駅に向かった。特急は「上諏訪」「塩尻」「松本」をすぎるとほぼ各駅停車になり「大町」あたりから景色が白くなりだした。ここは雪国だ!
 ほとんど外人ばかりのスキーヤーに混じって「白馬駅」のホームに降り立つと真っ白な世界、寒いっ!昼食の後はホテルに荷物を預けて、街に出て雪道を歩くうちにスキー場に着いた。曇り空の墨絵の世界に2本の白いジャンプ台(白馬ジャンプ競技場)が見えてきた。1998年オリンピック冬季大会はここで開催され、日本がジャンプ団体(男子4人)で優勝した記念のスロープだ。個人でも舟木が1位、原田が3位になったラージヒルが右側だ。
 翌朝はいよいよ「岩岳スキー場」へ。送迎バス20分、ゴンドラ10分を乗り継いで山頂1289mには10時に着いた。長靴で雪に足を突っ込んだら膝上まで埋もれてしまうほど。いよいよ「かんじき」をセットして歩き始めた。新潟産で「まんさく」の枝をまげて輪を作り麻のヒモで結わえるもので実に軽くていい。スノーモービルで固めてくれた雪道は歩きやすい。山頂標識「岩茸山」を見つけ記念撮影。「白馬三山」とは「白馬岳」「杓子岳」「白馬槍岳」のこと、その最高の展望台にきた、が見えない。15年前に登った山稜のイメージを瞼に浮かべて我慢だ。山小屋のレストランが開業していてなんと大好きな「ボルシチ」が飲めたよ・・・

 3年生のMUさんはWe do not know the blessing of health until we lose it.(健康を失って初めてそのありがたみがわかる。)の強調文に二つある、と学んだ。Not until we lose health do we know its blessing.は、「否定語句」を文頭に出して強調した場合で、SVが疑問文のように「倒置」している。It is not until we lose health that we know its blessing. はいわゆる「強調構文」 It is〜that・・を使った場合だ。和訳ではThese machines seem to have been installed everywhere for hundreds of purposes for which no one could have imagined they would be used. が難しいけどほぼよかった。完了形の不定詞と「could+完了形」に注意して、「こういう機械は、その使用の目的が昔はだれも想像できなかったような何百もの目的のために、いたる所に設置されてきたようだ。」後半はthey would be used for the purposesを前文につなげるためfor whichとしてpurposesの直後に「移動した」ものだ。
 OK君はanything but〜が否定語neverと同じ意味であると覚えた。butがexcept(〜を除いて)の意味だからnothing but〜も「〜以外の何物でもない」から「ただの〜にすぎない」でonlyと同じ意味になるね。今日の和訳ではfindの第2の用法に気づかなかった。We have long dreamed of journeying to the moon. If this were possible, we should find the experience anything but enjoyable.でanything butはneverと同じ意味だから、「我々は昔からずっと月旅行を夢見てきた。(しかし)これがもし可能だとしたらその経験は決して楽しいものでないとわかるだろう。」後半はI find the book interesting. (その本は面白いと思う)と同じ文型SVOCだから「見つける」ではないね。
 二人とも今年はしっかり学力がついたね。この冬休みが終わればいよいよ「共通試験」だ。1月13日まであと3週間、残り時間を有効に活用してさらに高みを目指そう、ガンバレ!Merry Christmas to you all ! Toshioki Onoe, Dec 24, 2023
2023/12/24 (Sun) 23:13


普門バンドフェスティバル
普門バンドフェスティバル
2023年12日21日(木)「皇居一周トレック」
 大学同窓の仲良し4人組が定年後に山登りを始めて20年近くなる。皆が傘寿を越える年齢になってさすがに足腰が弱り意欲も減退したが、それでも東京の街中なら歩きやすかろうと「都内トレック」に切り替えて年に2回実施してきた。20年前まで母校があった北区西ヶ原を起点に、江戸時代の名所旧跡を訪ねて歩くのだ。この4月には「吉原」から隅田川を経て「浅草雷門」まで10キロくらい歩いた。一昨日19日はその6回目。また私の提案で、九段下を起点に皇居を一周しようというもの。江戸時代の「蕃書調所跡」から始め、最後に一橋の「東京外国語学校発祥の地」に立つ記念碑を見てゴールは懐かしの神保町古書街で「忘年会」という企画だ。
 早朝東名バスで東京へ。地下鉄で懐かしの九段下の「九段会館」に着いた。地下の食堂でひとりランチをとり、集合場所の「昭和館」に行くとまだ時間があるので入館してみた。丁度小学校の生徒たちが大勢社会見学にきていてにぎやかだ。戦中・戦後の祖先の生活をバーチャルにリアルに見せてくれる素晴らしい展示で、暗いニュースの中で子供たちにはとても良い反戦教育になると思う。12時に予定の4人が集まったので出発だ。まず「田安門」から「北の丸公園」へ。「武道館」から「千鳥ヶ淵」へ。「半蔵門」から「桜田門」へと皇居のお堀端をのんびりと歩く。圧巻は初めての「江戸城本丸」だった。天守閣はないけど江戸城で最高所に立つことができたよ・・・

 今日は木曜日。「裾野教室」の日ですが今年4月以来しばらく休止しているので、「吹奏楽と私」についてお話しします。今日はその8回目。
 御殿場南高校に赴任して吹奏楽部顧問と指揮者になってから忙しい毎日が始まった、毎年夏には50人出場の「吹奏楽コンクール県予選」、冬には少人数で楽器ごとに演奏する「アンサンブルコンテスト」、そして春休みには南高定期演奏会「雪どけコンサート」という3つの大きな行事で一年中休みなしだった。土日祝日も学校で一日練習するから家族サービスはその合間にちょこっとだった。二人の息子たちを夏は夕方帰宅後箱根芦ノ湖に連れて行き「海賊船」の最終便に乗せるとか、冬は富士山中腹のスキー場に行ってナイターのスキーを楽しむとか。家内は「私は部活未亡人!」とぼやいていたなあ。それでも思い出の自慢話が一つある。
 1986年東京杉並の「普門館」で開催された「普門バンドフェスティバル」に招待され、巨大なホールの舞台に立てたのだ。そこでは毎年10月に吹奏楽コンクールの全国大会が開催されファン憧れの「甲子園」だった。この会場はカラヤン指揮のベルリンフィル演奏会が3回も開催されたことでも有名。南高は毎年県のコンクールで上位に入賞していたので、応募したらテープ審査に合格して他の関東の数校と共に憧れのステージで演奏できた。曲目も管弦楽曲をアレンジしたGガーシュインの2曲「パリのアメリカ人」と「歌劇ポギーとベス」をやった。在学中の部員50人に卒業生も大勢加わって70人という大編成で、楽しくのびのびと素晴らしい演奏を聞かせたよ。 尾上
2023/12/20 (Wed) 23:47


total : 99890
today : 12
yesterday : 152