御殿場市民会館にて
「東海道吉原宿」
江戸時代に富士登山が盛んだったのは、信州や関東から甲州街道を経て、富士吉田の浅間神社で禊をしてから登る「吉田口」コースだった。一方太平洋側の中京・関西方面からは東海道を経て、富士宮の浅間神社から「富士吉田口」を目指した。今ではそれぞれ五合目まで「スバルライン」や「スカイライン」が開通して自動車で気軽に2000m以上の五合目まで行けるようになり、そこまで行くための江戸時代の登山道はすたれて消滅しかけている。ところが、そのルートを再発掘しようと20年前、藤沢市に住む畠堀操八氏が仲間を誘って富士宮市東端の「村山浅間神社」から六合目の「宝永山荘」まで雑草・雑木を伐採し切り開いた登山道が「村山古道」なんだ。
10年前には彼の著書「富士山・村山古道を歩く」が出版され、付属の地図も最近手に入ったのでそれを頼りに再度、「田子の浦から剣が峰までを歩く」計画を立て昨年末から歩き始めている。先週は吉原商店街の「岳南鉄道・吉原本町駅」からスタートして、大渕街道の「広見公園」西端まで4キロをのんびりと歩いた。昔、吉原宿の東入口に「東木戸」があり、西の出口に「西木戸」があった。その間1キロほどが宿場で、大名行列や旅人が行きかっていたから宿屋や本陣もたくさんあったという。今でもわずかに残るのは「鯛屋旅館」という昔の脇本陣で「次郎長と鉄舟の常宿」と玄関に書いてある。幕末の混乱期にヤクザの親分清水次郎長が幕臣の山岡鉄舟を助けた場所だ・・・
3年生のMUさんは共通試験が終わり私大の入試が近づいてきたね。得意の英語を大いに生かせるように勉強を続けていこう。今日の文法は、「助動詞」のmay wellとmay as well の違い?You may well feel sleepy. (眠くなるのももっともだ)はmay well〜(十分やっていいことだ)。一方You may as well go home by taxi. (タクシーで帰った方がいいかもしれない)はas〜asの比較構文で、後にas go on foot (歩いて行くより)が省略されている。You might as well close the shop as keep it open for a few customers. (わずかな客のために開けておくなら店を閉めてしまった方がいいくらいだ)。mightにすると「仮定法」の働きで非現実的な話に使われ、「比較級」の和訳が好まれる。今日の「上智大」の「多義語」の問題は難しかったが「英会話」は10問とも完ぺきな正解だった。 尾上
