「ミモザと国際婦人デー」
私が昨年10月からボランティアで講師を始めた御殿場市の「生涯学習教室」は月1回土曜日の開催だが、参加者4人(高齢の女性たち)はLINEグループでいつでも連絡しあうことができとても役立っている。「英字新聞を読もう!」という教室で、主に「ジャパンタイムズ」やアメリカで一番購読者の多いタブロイド紙「USA TODAY」を扱っている。前者は御殿場駅の売店で買えるし(NY Timesとセットで300円)、御殿場市立図書館でも毎日唯一閲覧できる英字新聞だ。先日はまた図書館の新聞でRecognizing the vocabulary surrounding International Women’s Dayという記事を見つけたのでコピーを皆さんにLINEで送って読んでもらった。
「国際婦人デーにまつわる語彙をおぼえよう」という見出しで、「性差別、夫婦別姓や賃金格差で日本は世界146カ国中で125番目、、、」という。「国際婦人デー」は、半世紀前に女性の差別撤廃や地位向上を訴える世界の国々のアピールを踏まえて、1975年「国連」が3月8日をその日と定めた。各国で男性が女性に花を贈る習慣がうまれ、イタリアでは早春の華やかな黄色いミモザが好まれている。日本ではまだまだ認知度が低くその代わり、14日が「ホワイトデー」の名で始まったビジネス仕掛けのお祭りで、「バレンタインデー」のお返しに男性が女性にお菓子などをお返しする風習が定着しつつある。私の大好きな花ミモザが御殿場「時の栖」のキャンプ広場に咲き始めたよ・・・
3年生でもう卒業式の終わったMUさんは、国立大学前期に失敗したので後期試験を12日に控えて最後の追い込みにかかっている。今日はその過去問をすこしやってみた。和訳の力は十分あるから心配ないが、要約がなかなか難しいね。大阪大の英文「自然保護と経済のバランス」もやってみた。MUさんは1年生の時に英検で準1級に合格している。その英語力はこれから大学や就職試験などでどこでもおおいに発揮できるし高く評価されるはずだ。法律学の学士、修士を目指して頑張ってください。
合格してから大学の授業が始まるまでの1か月で、油断すると英語の力はみるみる落ちていく。せっかくのレベルを維持するため「UG会」は例年TOEICの英語検定を目標に授業を続けている。次回は14日(木)に変更。しばらくその後も入学や転居で忙しくなるので17日(日)、19日(火)に変更しました。あと3回頑張りましょう。 尾上
