「富士山は不死の山」
富士吉田市新倉の「福源寺」に行ってみた。山門の向こうに鎮座する豪壮な本殿にまず感動した。左手「枯山水」の前庭には鐘撞堂と聖徳太子ゆかりの「六角堂」、太子が訪れてここで描いた自画像が納められているという。右手には石碑「鶴塚」。鶴に姿を変えて空に舞い上がったという「徐福」伝説に基づく。徐福は紀元前2世紀頃の渡来人。秦の始皇帝の廷臣で「不老不死」の妙薬を探せとの命を受け東方の国日本に渡って来た。富士山にも来たようで「不死」と音が似ているから「富士」の名の起源説の一つになっている。ここ富士吉田は古来機織りの町で特に絹織物の評価が高い。その織物の技術を初めて伝えたのが徐福ということで、近くには機神社が祀られている・・・
昨日は水曜日でしたが、生徒からの要望があって特別に補講をやりました。また、2月に入っていよいよ私大入試が始まり、25日には国公立二次がありますので、生徒たちと調整の上でUG会の日程変更をしました。
2月4日⇒7日(水) 11日⇒13日(火) 18日⇒22日(木)
25日⇒28日(水) 3月3日⇒6日(水) 10日⇒14日(木)
17日⇒20日(水) 24日、31日はいつもの日曜日です。
UG会のブログ日記もその実施日と日曜日に投稿します。
3年生のMUさんは長文で「ホッキョクグマは生き残れるか?」を読んだ。内容を問う設問にはすべて正解だったね。下線部訳で難しかったのはThe bears live almost entirely on floating ice that packs together to create vast expanses separated by small areas of open water that they swim across. 「クマたちはほぼ完全に浮かんだ氷の上で暮らしているのだが、その氷は一つに固まって広い氷の広場を作り、そこは泳いで渡れるような狭い場所の海水で隔てられている。」のように2つの関係代名詞thatで3つの文がつながり、なおかつseparatedがexpansesを修飾しているね。それぞれを独立文としてうまく接続させながら和訳してみるとよかったね。
OK君は「現代科学者の業績」を和訳した。But also by their means, let us not forget, men have been enabled to destroy each other on a scale undreamt of in former ages. 「でもその業績を用いて人間はさらに、昔なら夢にも思わなかったほど大規模にお互いを殺し合うこともできるようになった、ということをわすれないようにしましょう。」ここで読解のルール、「カンマカンマをカッコにいれる」を覚えている?そう、let us not forgetは文頭で言うべき文が割り込んでいるんだね。undreamt of(夢に見られない)はwhich isの省略と見ればいい。dreamtは過去分詞dreamedと同じだ。。。1945年、第二次世界大戦のさなかに原子爆弾を完成させたアメリカの科学者オッペンハイマーが思い起こされる。昨年映画化されて今年日本でも公開されるらしいよ。唯一の被爆被害者の日本人には上映に反対する人も多いらしいが、、 尾上
