「平塚市美術館」
先週は大学の後輩芦川さんが平塚駅前で洋菓子店「葦」を経営し大成功しているお話をしました。さらに小田原から横浜まで東海道線の沿線駅や小田急線の主要駅にも支店を広げて洋菓子やパンの販売を伸ばしている。24日訪問の時お土産に頂いたマドレーヌはとても美味しかったし、会長のお勧めで買ったチーズパイが評判通りすばらしかった。あれから4日後の今日、天気も良いので家内の希望で一緒に再訪することにした。50キロは東名を走れば1時間足らずの近距離で湘南の海岸を快適に走った。平塚駅西口の正面という好立地で1階の喫茶は満席。その2階の「龍園」という評判の中華料理のレストランに入って会長さんにもご挨拶。注文した「ふかひれラーメン」に感激した。うまかったよ!
平塚市は湘南の中心にあって東海道の宿場だった。昔、大好きな洋画家「三岸節子」の特別展に来たことを思い出して立ち寄ってみることにした。人口26万人の大都市で「美術館」と「博物館」がある。晩年、隣の大磯にアトリエを構え大胆な構図と色彩感で大好きな油絵がたくさんある。たまたま展示替えで大きな企画展はなかったが、正面の階段上に「船越保武」の女性の彫刻が立ち、館内にも「佐藤忠良」や「淀井敏夫」など著名な彫刻家の素晴らしい作品を見ることができた・・・
MUさんは25、26日「広島大学」の前期入試で広島市に行ってきた。今日は後期試験も広島大を受験するので昨年の問題をやってみた。「国連調査によると、日本の幸福度は世界の54番目」の書き出しで、下線部のWhy does a prosperous nation known for its third greatest gross domestic product rank so low〜?を和訳せよ、の問題だ。長い主語に苦労するね。「世界第3位のGDPで知られた豊かな国がなぜそんなに地位が低いのか・・・」が難しかった。動詞のdoes rankが見抜けないといけない。国民総生産GDPも初めてだったかな?prosperousも動詞のprosper(栄える)の形容詞だとわかれば訳せたのに。もう一つ、問題文にはandがたくさん使ってあって難しかった。改めてA and A'のルールに気を付けよう。英語の構文ではそれが一番難しいんだ!14日の後期試験までに自慢のヴォキャブラリを復活させ、読解力を高めておこう。過去問の徹底研究が勝利につながるはずだよ。
UG会出身で10年前上智大に進学した安田恭子さんがMUさんの高校で英語を教えていると今日わかった。懐かしい人が意外に市内にいて嬉しい。その校長先生ももう一人の英語の先生も私が沼津東高校で英語を教えたんだって。 尾上
