高校英語UG会 三島・裾野・御殿場

total : 103020
today : 26
yesterday : 52

Nothing is more precious than time.「時間ほど貴重なものはない。」
Nothing is more precious than time.「時間ほど貴重なものはない。」
2018年12月23日(日)御殿場市民会館にて 
「紅葉の名勝・六義園」
 昨日のトレッキング例会は日頃の山登りではなくて、東京北区の「駒込駅」から「お茶の水駅」まで10キロ以上も歩いた。今回のテーマは「50年前にタイムスリップしよう」で、我々が学んだ東京外語大の跡地「北区西が原」から、明治時代の開校の地「お茶の水・昌平坂学問所」までをたどるコースだった。ここは国道17号線の「旧中山道」で、私たちはよく神田の本屋街に行くのに「巣鴨」から路面電車(別名、チンチン電車)を利用した。今はその都電も廃止されてその下を「地下鉄三田線」が走っている。
 いつもの大学同窓4人にさらに4人が初参加してくれて記念すべき例会になった。静岡福祉大学の学長までやったKA君、元商社マンのKA君とMI君、そしてNHKの放送局で長年活躍したNY君。今は北区の「みんなの公園」として親しまれている思い出のキャンパス跡地に、予定の正午懐かしい顔が次々と現れたよ、4時間のウォーキングにふさわしいスタイルで。雨の予報だったから「長靴」を履いていたのは私だけ・・・。

 3年生のOSさんは「関係詞」を勉強した。「私はあなたがしてくださる援助すべてに感謝しております。」は、I am thankful for whatever help you can offer me.がむずかしかった。「〜するどんな援助でも」はany help which〜とも言えるところに「複合関係代名詞」でwhatever helpに置き換えるわけだ。「社長は勤勉によって現在の地位を築いた。」はhis positionでもいいけれど、「姿」のwhatを使って「現在の姿はその勤勉のおかげ」と言い換えれば The president owes what he is to hard work. が正解だった。
 KI君は前回「比較表現」のas much asなどが次の「数字」を強調する働きを勉強した。横浜市立大では As late as the second decade of the twentieth century, ・・・とあるから、as late asが「20世紀の二つ目の10年間(1910年代のこと)に」を「遅い」つまり「最近のこと」と強調している。「〜のようなつい最近になっても」と付け加えておくといいね。反対にas early asは「早く」、つまり「ずっと昔のことだが」 と次の年号を強調するよ。今日は「立教大」の長文と「上智大」の会話文問題をやって、「比較構文」のnot so much A as B「AというよりむしろBの方だ」をつかう英文を和訳した。
 2年生のARさんは前回、「関係詞」のwhat が難しかった。「理科大」の「なぜ彼が誰にも告げす出国したか、私は理解に苦しみます。」は、「私を悩ますことは、なぜ〜したかだ。」の構文にして、What puzzles me is why he left the country の後にwithout telling anyone. と書くよ。今日は「比較構文」でTime is more precious than any other thing.「時間は他のどんな物よりも貴重だ。」はNothing is more precious than time.「時間ほど貴重なものはない。」のように「逆転」させることができたね。否定文で言い換えれば同じ意味になるね。
 1年生のKAさんは前回「文化と迷信」についての英文を読んだ。It is true that the younger generation is not quite as superstitious, but it is best to be on the safe side whoever you give to. 「確かに若い世代が老人ほど迷信深くないことはその通りだが、誰にあげるとしても安全な立場にいるのが一番いい。」後半は no matter who you give toのこと。今日は「否定」の文法・作文をやってみた。1年生の文法の最後に出てくるから学校では教える時間がないかもしれない。暗記事項がたくさんあって難しい。notやneverのほかにhardly(ほとんど〜がない:程度)、seldom(めったに〜しない:回数)のような準否定の語句もたくさん覚えないといけないね。
 御殿場教室は次回が年末の30日で休館日なのでお休みにします。次回は1月6日から始めます。お休みして教材が遅れている人は27日の裾野教室に出席できます。冬期講習の希望者は1月3日から三島教室で実施します。 尾上
Merry Christmas and Happy Holidays!

(追記)外語大旧キャンパスの正門を出て13時、気ばかりは若い老人8人が「都内トレッキング」に出発だ。まずは巣鴨駅からの通学路だった「染井霊園」の中を通り、近代日本文学の嚆矢で文豪「二葉亭四迷」先輩の墓の前で手を合わした。墓碑は「長谷川辰之助」の本名が刻まれた一枚岩の大きなものだった。「染井霊園」はこのような著名人の墓がたくさんあるが、江戸時代には「植木職人」の町で桜の名所だったそうだ。
 次に向かった「名勝・六義園」のすばらしさには驚愕したよ。喧噪の大都会の片隅にこんな静寂の大きな空間が残っているとは!ここは江戸時代には柳沢吉保の大名屋敷で「心字池」をめぐる大庭園だった。松の銘木には積雪に備えて縄の「雪つり」がかけられ水面に映って美しいし、燃え立つような紅葉がまだまだ見ごろだった。ここでは仲間の足並みが乱れて予定以上の時間を食った。写真撮りに夢中のTA君や私、「茶屋」に立ち寄り一人甘酒を味わったON君。(つづく)
2018/12/23 (Sun) 23:48


not so much A as B「AというよりむしろBだ」
not so much A as B「AというよりむしろBだ」
2018年12月20日(木)裾野市民文化センターにて 
「修善寺の紅葉」 
 伊豆縦貫道のおかげで「修善寺」がとても近くなった。家内をのせて裾野のクリニックに行ったらすごく混んでいたので夕方もう一度来ることにして、じゃあ昼食をどこでとろうか。そうだ!久しぶりに「なな番」の「禅寺そば」が食べたいね、と修善寺まで車をすっ飛ばした。芙蓉台の団地を左手に見て丘陵地を抜けるともう函南だ。長岡の「葛城山ロープウエイ」の下をくぐり狩野川を越え、右手に城山の絶壁が見えるともう修善寺だ。わずか30分たらずで着いてしまうから驚きだ。昔の三島市街や韮山、長岡の渋滞が夢のようだ。
 平日なのにさすが評判のお店でかなり順番を待たされたよ。注文の「てんざるそば」には葉や茎のついた太いワサビがまるごと一本添えてあった。自分でこれをすりおろして味わってね、ということだね。昔ニューヨークから来たカナダ人夫妻をこの店に案内してとても感激された。「修善寺物語」や鎌倉時代の歴史の舞台だし、窓の外が「桂川」の美しい渓流だからね。温暖な伊豆では今がちょうど紅葉のみごろだったよ・・・。

 2年生TAさんは先週修学旅行で「台湾」に行っていた。ヤマハのピアノ工場が台北にもあるそうで見学してとても勉強になったそうだ。現地の大学生ガイドと英会話ができて刺激になったとか。おみやげにおいしいヌガーをいただいた。今日は「比較構文」で難しいno more〜than・・「〜でないのは・・でないのと同じ」を勉強してその英文を和訳した。後半は大きな数字の読み方が難しかったね。日本語や中国語は「万、億、兆、京・・」のように4桁ごとに区切って読む。英語では、thousand(千)、million(100万)、billion(10億)、trillion(兆)のように3桁ごとだから、最小公倍数の12桁でやっと呼び名が一致するんだ。ややこしいね。
 MAさんは前回「助動詞」上級編を勉強した。語句整序で「どんなに言論の自由があってもかまわない、という意見もある。」は、According to one view, there cannot be too much freedom of speech. これは「自由がたくさんある」There is much freedom〜.の基本文にcannot 〜too〜 (どんなに〜しても〜しすぎということはない)の構文をあてはめるとよかった。今日は「比較」でnot so much A as Bの構文「AというよりむしろBだ。」を勉強した。直訳すれば「Bと比べるとAはそれほど多くない」だから、「Aが少なくてBの方が多い」ということだね。丸暗記よりも理屈で納得した方が記憶しやすいよ。
 1年生のOB君は前回、文法で文の書き換え問題をやった。He told us that we had been responsible for it.(彼は私たちに責任があったことを話した。)を「引用符」“・・・“のついた文、つまり「直接話法」で書き換えると、He said to us, “You were responsible for it.“「君たちの責任だったんだよ。」が正解だ。動詞の「時制」が「間接話法」では「過去完了形」になっていることに注意。今日は「否定」の勉強だった。notやneverのほかに「程度」のhardly(ほとんど〜でない)や「回数」のseldom(めったに〜しない)も覚えた。
 SU君は前回「比較」の文法問題をやった。「正直に言って、状況は心配していたより悪い。」は、Frankly speaking, the situation is worse than we feared. 形容詞bad、worse、worstの変化に注意しよう。今日は「分詞」の上級で、-ingや-edで始まる文つまり「分詞構文」を勉強した。後半の文とつなぐために、「〜したので」とか「〜したときに」のような訳語を加えればいいんだ。
 UG会「冬期講習」は1月3日から三島の「ゆうゆうホール」で実施します。3年生は2週間後にはセンター試験の本番だし、1・2年生もお正月気分を早めに切り替え3学期に備えましょう。三島駅から歩いてすぐなので裾野や御殿場の人も是非参加してください。 尾上

(追記)家内を車に待たせてひとり散策に出かけた。修善寺の山門をくぐるとお清めの水はなるほど「温泉」だったよ。「桂川」にギボシ(擬宝珠)のついた真っ赤な欄干がかかる「かつら橋」と「かえで橋」の間が「竹林の小径」で特に美しい。青空にまっすぐ伸びた竹の緑と渓流にかかるかえでの赤が見事なコントラスト。早くも白いスイセンの花がいっぱい咲いて早春と間違えそう。伊豆は暖かいなあ。
 裏通りの老舗「あさば旅館」も懐かしい。御殿場南高校時代に職員の「忘年会」で一泊したなあ。中庭の大きな池の向こうに野外の立派な「能舞台」があって、宿泊客は自室の縁側からかがり火の明かりで「薪能」が堪能できるという仕組みだった。「宙」(そら)という新しい高級ホテルを見上げると、その向こうに懐かしい「ギリシャ正教・教会」の尖塔が見えた。東京・お茶の水や函館にも似たようなのがあって、100年前の建造だけど地元の熱心な信者が寄進したものらしいよ。
2018/12/20 (Thu) 23:35


Where do you think she comes from?は文頭に「疑問詞」
Where do you think she comes from?は文頭に「疑問詞」
2018年12月16日(日)御殿場市民会館にて 
「山梨百名山・達沢山」
 昨日、ちょうど半分の50座目に達成したのは「達沢山」。河口湖から北に向かって御坂トンネルを越えて笛吹市に下っていく途中にあった。駐車場には私の一台だけ。ふかふかの落ち葉を踏みしめながらすばらしい青空の下をゆっくり登って行った。1358mの山頂はマイナス6℃くらいだろうか。積雪はまだないけれど写真を撮る指先がかじかんで動かないよ。
 予想以上の大展望で感激だった。何よりも「北岳」から始まる「白根三山」の真っ白な峰々が目に飛び込んでくる。さらにその南にはまだ登ったことのない「塩見岳」「悪沢岳」「聖岳」などが冠雪して光っているよ。たった一人で食べる氷のような冷たいコンビニ弁当でも山の上だから実に美味しかった・・・。

 3年生のOSさんは「前置詞」の文法・作文をやった。得意な項目で正解が多かったね。「彼がその授業を履修しなかったのは賢明ではなかった、」は、It was unwise of him not to take the class. でOK。前半はHe was unwiseと同じ意味でよく使う表現だ。「感謝の気持ち」を表すのにIt is nice of you.というでしょ。後半は不定詞を否定するからnot to〜の形になるよ。「〜しないなんて」の意味で「判断の根拠」を表す副詞用法なんだ。だから文頭のitはto以下をさす形式主語じゃなくて、漠然とした状況のItだ。
 KI君は前回「比較表現」で「同志社大」の英文が難しかった。The department stores in Japan are decked out for the festive season as glitteringly as any western store. 「原級」だけどas〜as any・・は「どの・・にも負けないくらい〜」の意味だから結局「最上級」と同じになるね。「日本のデパートはこのお歳暮の季節のために西洋のどんな店にも負けないくらい派手派手に飾りつけをする。」今日は「岩手大」の英文「触れてみることの大切さ」を読んだ。In seeing with the eyes alone, we are limited to what is immediately in front of us. 「目だけで物を見るときには、すぐ目の前にあるものに限定されてしまう。」 In -ingは「〜する時に」でwhen SVと同じ。
 TUさんは「比較構文」を勉強した。Bob tried to remember as many Japanese words as possible. 「ボブはできるだけたくさんの日本語の単語を覚えようと努力した。」最後のas以下はas it was possible to rememberのこと。このasは「〜とくらべて」の意味の接続詞なんだ。It was as terrible a flood as ever occurred in this country. 「それはこの国でいままでに起きたどんな洪水にも劣らぬほどひどい洪水だった。」最後のas は「〜とくらべて」の意味だけど、「接続詞」ではなくてwhichと同じ「関係代名詞」の働きだ。前のasはterribleを修飾する副詞で「同じくらい」の意味。冠詞のaの位置に注意しよう。so good a bookや too good a film のように言うよ。
 1年生のKAさんは前回、英作文で「彼女はどこの出身だと思いますか。」は、Where do you think she comes from? が正解。think(思う)の時は疑問詞の答えが欲しいからwhereが文頭に出てくることに注意。Do you know・・・? ならYes-Noで答える疑問文だからwhere she comes fromと続ければいい。今日は「様態・方法」の表現をたくさん勉強した。「ひかりに空席がなかったので私は京都までたちっぱなしだった。」はAs there were no vacant seats in the Hikari, I stood all the way to Kyoto. でOK。接続詞のAsなしで表現するなら「分詞構文」にしないといけないから、There being no vacant seats〜となるよ。 尾上

(追記)登山の前に早朝の河口湖に立ち寄った。久々のすばらしい青空の下でシングルスカルが湖面を滑る姿を期待してきたのだけど、今日は地元の高校生のボート練習はお休みのようだ。冬期は陸上のトレーニングだけなのかな。さざ波が立って「逆さ富士」が映らないけれど、オレンジのダウンを着た中国人らしきペアが富士山に向かって三脚を立てていた。
 この日「山梨」に来た第一目的は富士吉田農協の「コイン精米」だ。今年畑の仲間と一緒に育てた「御殿場コシヒカリ」50キロの残りの半分を精米しようと「達沢山」登山の帰りに立ち寄った。食習慣の違いかもしれないが、モミ殻から一度に精米できるような機械が御殿場にも静岡県のどこにも設置してないから、いつも登山の楽しみがてら山梨県のここまで精米しに来るよ。
2018/12/16 (Sun) 23:12


wounded soldiers「負傷した兵士」
wounded soldiers「負傷した兵士」
2018年12月13日(木)裾野市民文化センターにて 
「金時山のトイプードル」 
 午後から雨で夜は雪の予想も出た寒い朝、今年最後の「金時山」に登った。「公時神社」の拝殿に参拝してこの一年の無事故に感謝しておみくじを引いたら「末吉」だった。まあこんなもんかな。平成27年のお正月にちょうど100回目になって、山小屋の「金時娘」妙子さんに記念の色紙を書いてもらってからこの4年間に、ほぼ月1〜2回のペースで90回登ったことになる。
 同じ山でも登山コースが4つもあるから飽きることはない。花が楽しみの山で4月のスミレ、5月のシロヤシオ、6月のオノエラン・・・金時山だけの「花図鑑」が出版されているほどだ。今日は12月だというのにシロヤマギクとアキノキリンソウがわずかに咲いていたし、紫色のスミレも狂い咲きを一輪見つけた。スタート地点からずっと前後して登ってきたトイプードルも元気に山頂に着いた。寒いからコートを着せているよ。かわいい・・・。

 2年生MAさんは前回「不定詞」の英作文をやってみた。「言うまでもなく、子供は親とは別の人格を持っている。」はIt goes without saying that〜 (〜は言うまでもない)もいいけど、全文修飾としてはNeedless to say,・・・が適切。Children have a different personality from their parents. 今日は「比較」で as〜as possibleとかas〜as you can(できる限り〜)、as〜as everとかas〜as any〜(だれにも劣らず〜)などの構文を覚えた。
 御殿場教室のARさんが振替でこちらに出席した。「比較構文」のなかでも難しくて有名な「鯨の公式」を勉強した。A whale is no more a fish than a horse.のようにno moreは否定でnotと同じ位置に置くよ。A whale is not a fish any more than a horse.と書いても同じ。ただし、次の数字を修飾するだけの働きのno more than〜と区別しよう。no がmoreだけを否定して「多くない、少ない」の意味になる。「わずか〜しかない」でonlyと同じ意味になる。not more than〜 だとnotは後の語句全部を否定するから「〜より多いということはない」つまり、「多くとも〜だ」「せいぜい〜だ」の意味になる。
 1年生のOB君は前回「使役・受け身」の文法・英作文をやってみた。「私の英語はあまり通じませんでした。」はI could hardly make myself understood in English. は暗記しておきたい文型で、hardly「ほとんど〜でない」の意味の準否定。今日は英作文で「様態・方法」の表現を勉強した。
 SU君は「分詞」を勉強した。-ing(現在分詞)と-ed(過去分詞)の使い分けが難しかった。surprising news「人を驚かすようなニュース」は他動詞surprise(おどろかす)の現在分詞形。boring jobも「人を退屈させるような仕事」。wounded soldiersは「負傷した兵士」で、wound「〜を傷つける」の意味から受け身で「傷つけられた兵士」となるよ。
 YAさんは前回「タイタニック号遭難の真実」を長文で読んでしっかり理解できていた。語句整序ではThe pancake was too hot to eat.「熱くて食べられなかった。」の文にmuchを加えるのが難しかったね。much too hot(すごく熱すぎた)ということがあるよ。muchがtooをさらに強調しているんだ。今日は「仮定法」の勉強でIf it were not for〜,「〜がなければ」が Without〜と同じ意味になることを覚えた。逆に肯定で「〜があれば」ならWith〜で表せるけど、If it were for〜なんていうのは使わないので注意しよう。否定の時だけです。
 先週は「冬期講習・参加者募集」のプリント(黄色)を配布しました。三島の「ゆうゆうホール」で久々の実施です。1月3日(木)から3日間だけですが、朝のうちに勉強してお正月気分を早めに切り替えましょう。三島駅から歩いてすぐなので裾野や御殿場の人も是非参加してください。尾上

(追記)山頂には山小屋が2軒ある。今日はいつも立ち寄る足柄の「金時娘」の方が閉まっていたので、もう一軒の山小屋に初めて入って「おしるこ」を注文した。こちらは箱根・仙石原のご夫婦の経営で、コースでは今まで何度もすれ違っていたけど相手が挨拶も返さないし愛想もなさそうだから、「無口の変人なのかな・・・」と思い込んでその小屋には決して立ち寄らなかった。しかし、本当はよくおしゃべりする奥さんだったよ。私の思い過ごしだった。
 私の顔を覚えていて、「あら、こんにちは。お住まいは御殿場ですか?」と聞いてきた。「二の岡のクッカには私もよくパンを買いに行きますよ。硬いけどおいしいパンですねえ。」「金時娘・妙子さんは元気になったようですけど、息子の秀峰さんが腰を痛めたらしく平日は雨戸が閉まったままです。」「今日は主人が仙石原に下る登山道を修理しているんです。だいぶ歩きやすくなりますよ。・・・」などなど、なかなかのお話上手。甘い小豆たっぷりの餅入り「おしるこ」におかきと緑茶をサービスしてくれたから十分な昼食になったよ。次回また立ち寄ってみよう。
2018/12/13 (Thu) 23:09


「〜を〜してもらう」の特殊構文「have+物+-ed」
「〜を〜してもらう」の特殊構文「have+物+-ed」
2018年12月9日(日) 御殿場市民会館にて 
「昇仙峡・羅漢寺山」
 快晴の土曜日、山梨百名山のひとつ「羅漢寺山」に登った。これが49座目になった。12月になって紅葉もすっかり散ってしまったから、こんな有名な観光地でもきっと空いているだろうと期待して「昇仙峡ロープウエイ」山麓駅に到着。下山にここを利用してゴールにしたので自転車を木の下に待機させて、渓谷の下流にある登山口まで車で下っていき、「昇仙峡入り口」460mから「羅漢寺山」山頂1058mに向かって登山を始めた。
 1時間半ほどで「白山」展望台に到着。松の木と花崗岩の砂に覆われ「白砂青松」の海岸のよう。「鳳凰三山」と「甲斐駒ヶ岳」を眼前にして甲府盆地が大パノラマだ。その背後にある「北岳」は雲に隠れているけど、どの山も「日本百名山」で横浜のAO君と2人で登った頃が懐かしい・・・・。

 3年生のOSさんは「動名詞」をやった。「中央大」の語句整序の問題で、「私は彼女にやさしくしなかったことを恥じている。」は I am ashamed that I was not kind to her. と書けるけど、後半を「動名詞」で書き換えよというなら I am ashamed of not having been kind to her. と「完了形」になるよ。英文和訳では He was as free from ambition as any man who ever lived.が 難しかった。as〜as any・・(だれにも負けないくらい〜)に注意すれば、「今までにいたどの人にも負けないくらい野心というものがなかった。」 be free from〜はdon’t have〜と同じ。
 2年生のARさんは前回、「関係詞」を使う英作文をやった。「福島医大」の「英語を母国語とする人に、英語で書いた僕のレポートを直してもらいました。」では、まず「〜に〜してもらう」はhave+人+原形とやるか、have+物+-edを思いうかべよう。I had my essay in English corrected by a person whose native language is English. がいい。受け身にしないでA person corrected my essay〜でも通じるけどね。「なおす」も多義語で、repairやfixは「壊れた物を修理する」の意味。ここでは「訂正する」でcorrectだね。今日は「比較構文」のスタートに戻ってまとめて6つの項目を勉強した。as〜as ever〜とas〜as any〜の構文が結局「最上級」の意味合いになることを学んだ。
 TUさんは「仮定法・現在」を勉強した。アメリカ英語では、主張・要求・提案の内容には動詞に「原形」を使うんだ。・・・that he be〜なんていうよ。なんだか「命令文」の原形と共通性がありそうだね。要求内容はまだやってないことだから「仮定」の気分なんだろうね。イギリス英語の方はさらに発達して、助動詞のshould(〜すべき)を加えるから普通の文だね。後半は「比較構文」に入って原級の「as〜as〜構文」の成り立ちを勉強した。後のasはSVを従えて接続詞の働き。前のasは副詞で次の単語を「同じくらい〜」と修飾するんだ。
 裾野教室のMAさんが出席して今日から「比較構文」に入った。まず原級のas〜as・・と倍数表現の〜times as〜as・・から始めてよく理解できた。和訳では「人間の脳と機械」で、It may take us a long time to make it intelligent, but that will happen.は、 「我々がその機械を知的なものにするには長い時間がかかるかもしれない。しかしそのことは起こるだろう。」takeは「時間がかかる」、makeは「させる」の意味。
 KI君は今日も苦手な「会話問題」に挑戦した。「不動産屋でアパート探し」の内容で、Bill本人以外の登場人物に注意するとagentが業者でassociateはその同僚の意味だ。注意すればAnnという女性であることもわかる。We will need a damage deposit of $250.は250ドルの「損害委託金」つまり「保証金」とか「敷金」ということだね。長文読解では「福島大」の「睡眠の大切さ」が少し難しかった。ここではパラグラフの第1文が結論を提起していたね。だから第2文以降はその説明や理由を述べている場合が多いんだ。
 1年生のKAさんは前回「日米の家庭の違い」を読んだ。大学入試問題で少々難しかった。下線部のMothers look at raising children as a joint responsibility and they demand that the father contribute his share. 「母親たちは子育てを共同の責任だとみなしている。だから、父親がその分担を果たすように要求している。」イディオムでlook at A as B(AをBとみる)はregardやseeでもOK. 「〜として」のasを使う。動詞demandの後では、動詞が原形のcontribute(貢献する、責任を果たす)になっているね。今日は「使役・受け身」の表現をいくつか勉強した。「〜を〜してもらう」の特殊構文は「have+物+-ed」でとても大切だ。

(追記)「羅漢寺山」は昇仙峡の深い渓谷からまっすぐ切り立った大きな岩山だった。ハシゴやロープがなければ登れない岩場の連続だけど、白い岩の上の展望は抜群でこの日の美しい青空の下、奥秩父連峰の「金峰山」と西には「茅が岳」そして南東の「富士山」も。山頂駅の周辺には最近はやりの「パワースポット」なる案内板があちこちにあって、ロープウエイで登ってきた大ぜいの若い男女が軽装のままこの岩山にも登ってきた。
 ロープウエイで下山後は待たせておいた自転車に乗って「渓流」の遊歩道を下って行くことにした。一番の名所「仙峨滝」までは階段だから降りて転がしたけどね。下の駐車場から登ってくる人のうらやましそうな顔を見ながらスイスイと。まだ鮮やかな紅葉が所々で残っていて楽しめたし「ラクダ岩」「トーフ岩」「亀岩」など面白い名前の付いた渓流の岩を見ながらスタート地点の「ながとろ橋」へ。
2018/12/10 (Mon) 0:01


The 比較級 S V, the 比較級 S V「〜すればするほどますます〜」
The 比較級 S V, the 比較級 S V「〜すればするほどますます〜」
2018年12月6日(木)裾野市民文化センターにて 
「東山・とらや工房」 
 御殿場・東山にある喫茶「とらや工房」が最近とくににぎわっている。広い日本庭園を眺めながら工房で作った和菓子と淹れたての緑茶が飲めるという珍しさのためか、サイクリングで通りかかるたびにいつも駐車場がいっぱいだ。ナンバーを見ると京都とか九州・宮崎とかかなり遠方の車も多い。東名インターの近くだから箱根や富士五湖にドライブで来た人がちょっと立ち寄るのかな。「御殿場アウトレット」の帰り道にあるからかもしれない。
 燃え立つような真っ赤な紅葉の下に自転車を停めて、竹矢来を組んだ生垣の正門と大きな茅葺の山門をくぐる。見事な竹林を抜けて中庭に入ると小さな池を囲んで梅林になっている。長い弓なりの建築が喫茶スペースで、ガラス張りの工房の中で和菓子を制作している様子を見学できる。羊羹で有名な京都の老舗「とらや」が現代生活の中に活路を見出したのかな・・・。

 2年生TAさんは来月また英検を受けるのではじめに練習問題を少しやってみた。単語や熟語はどんどん覚えることにして、今日は文法よりも会話問題がどうも苦手のようだった。過去問をたくさん解くことでアップさせてほしいな。今日は「比較構文」でnot so much A as B (AというよりはむしろBだ)を勉強した。これはShe is not so tall as he.(彼女は彼ほど背が高くない。)がわかればその応用だよ。後半はThe 比較級SV, the 比較級SV (〜すればするほどますます〜)の難しい構文を勉強した。
 1年生のOB君は「使役・受け身」を勉強した。並べ替え問題では「東京理科大」の「これはだれかに手伝ってもらったほうがいいですよ。」が難しかった。「〜してもらう」は「使役」のhaveを使って、have 人 原形、とするといい。「だれかがあなたを助けるようにさせる」と考えてYou had better have someone help you with this. が正解。「させる」の動詞は「命令調」のmake、「許可」のlet(〜させてやる)、「依頼」のhave(〜してもらう)、を使い分けできるようにしよう。
 SU君は前回「否定」を勉強した。「彼はその事とはなんの関係もない。」はHe has nothing to do with the case. という。今日は「不定詞」の上級編を勉強した。too〜to〜構文、〜enough to 〜構文はとても大切だ。「目的」を意味するin order to〜とso as to〜(〜するように、〜するために)もしっかり使えるようにしよう。「〜しないように」と否定の意味にしたかったらin order not to 〜とかso as not to〜のように、to 不定詞の直前にnotをつけるよ。
 YAさんは学校の期末試験の対策で、教科書の英文和訳などに集中した。A and A’のルールに注意するとすっきり和訳できる英文がたくさんあるね。 尾上

(追記)我が家が御殿場市二ノ岡の小さな別荘を買って移住した36年前、箱根山麓の「東山」も古くからの別荘地で、「とらや工房」の土地は元首相「岸信介」つまり今の「安倍晋三首相」の祖父が晩年住んでいたところ。私が西宮市の高校生の頃、東京では「日米安保条約」改定反対を叫ぶ大学生たちが国会に押し寄せ激しいデモをした時のあの憎まれ首相だ。その後退陣した後も御殿場・東山には政界・財界の大物がおうぜい訪れていたらしい。
 私が自転車でよく訪れる「東山湖」は今はフィッシング・エリアで関東のファンに人気でよく大会も開かれる。早春には満開のサクラ並木の土手を一周できるし、湖面に写る「逆さ富士」とともに最高の観光スポットだ。この湖岸はかつては岸信介の散歩コースでもあって湖畔には本人の筆になる「東山湖由来の碑」が立っている。これは300年前、江戸時代に農作の灌漑用に作った池で今も箱根「丸岳」から集まる水をたっぷり蓄えている。岸辺に数十羽のアオサギが魚をねらって一列に並んでいる様は壮観だよ。
2018/12/06 (Thu) 23:37


He is not so much a musician as a teacher. 「彼は音楽家というよりはむしろ教師だ。」
He is not so much a musician as a teacher. 「彼は音楽家というよりはむしろ教師だ。」
2018年12月2日(日)御殿場市民会館にて 
「東山湖の逆さ富士」
 いよいよ師走というのに昨日は青空の暖かな日だったね。千葉・流山の友人ON君からの電話にこたえて、富士山の写真を撮りに早朝の「東山湖」に行ってみた。日の出が6:40だったのでまだ空には朝焼けの赤みが残っていて、さざ波のたつ湖面に映る「逆さ富士」の姿をカメラに収めることができたよ。
 ON君は富士山を年賀状の図案にしたいのだろうけど、ポーランド留学で世話になった友人に送る予定もあるらしい。ブームになっている外国人観光客に一番の人気スポットは「河口湖」から見た「逆さ富士」だそうだ。私も新年初頭のごあいさつには富士山のすがすがしい姿がふさわしいと思って毎年そうしているよ・・・。

 3年生のOSさんは前回「不定詞」を使う英作文をやった。「技術革新のおかげで人々の生活は豊かになった。」は、Technical innovation has enabled us to live a richer life.で、動詞は現在完了形で書きたかったね。enable 人to〜(〜を可能にする)がうまく使えていてよかった。今日は「分詞」の勉強で、「今朝、電車を待っている間に私は財布を盗まれた。」は、I had my purse stolen this morning while I was waiting for my train. でI had stolen my purse・・とやると「過去完了形」で「自分が盗んだ」ことになるよ。「受け身の特殊構文」have+物+-ed(〜を〜してもらう、〜される)をしっかり覚えておこう。
 2年生のARさんが久しぶりに出席して、さっそく「比較級」の特殊な構文をいくつか勉強した。He is not so much a musician as a teacher. 「彼は音楽家というよりはむしろ教師だ。」で、asが「〜と比べて」の意味の接続詞だからas he is a teacherということで、直訳すれば「先生をやっているのと比べると、音楽家の方はそんなにたくさんやっていない。」となるから、定訳が理解できるでしょ。一方、The 比較級 SV, the 比較級SV「〜すればするほどますます・・・」の構文も難しいね。これはAs SV 比較級, SV 比較級、のように接続詞as(〜するにつれて)を使って普通の複文で書けるものだけど。
 KI君は前回「人間にとって変化は苦痛だ」の英文で、This being so, we shall do well to maintain even those elements which are neither particularly harmful nor particularly valuable. 「こういうことはその通りなので、私たちは特に害にはならず特に価値あるものでもないような要素でさえも維持しておく方が賢明である。」冒頭は「分詞構文」で、前文の内容を受けて As this is so のこと。do well to〜はmay as well〜と同じように「〜したほうがよい」の意味。those〜 which・・やthat〜which・・はsuch〜as・・と同様に「・・のようなそういう〜」の働きなんだ。今日は「上智大」でよく出題される「会話問題」をやってみた。まぎらわしい選択肢が一つ紛れ込んでいるのが特徴だ。
 1年生のKAさんは明日からの期末テストのため対策に集中した。

(追記)2年生のARさんは語学留学でオーストラリアに3か月行ってきた。英語漬けの毎日で人格も一回り大きくなった感じだ。「フランクストンの高校に行ってました。」という。そこは古都メルボルンの南方、ちょうど「湘南海岸」のような海辺の美しい町で私も20数年前に2度行ったことがある。野生のペンギンを観察できる半島にも近い。
 ここは裾野市と姉妹都市で、市民の国際交流や高校生の交換留学を盛んにやっている。1996年「吹奏楽連盟」の海外遠征で、静岡県内の100人の高校生を連れて訪問してホームステイも体験し、現地の高校生と吹奏楽の合同演奏をした思い出が懐かしい。それがきっかけでその後の数年私は裾野市海外交流協会の役員をやっていたよ。
2018/12/02 (Sun) 23:29


「ケスケスING」
「ケスケスING」
2018年11月29日(木)裾野市民文化センターにて 
「樹空の森」 
 秋らしい青空と金曜からの三連休だからきっとどこかで渋滞にはまると思い、日曜日は市内・印野の公園「樹空の森」に行ってのんびり過ごしたよ。本当は今年も計画していたんだけど、東京・府中の母校では「外語祭」が5日間も開催されてとても賑わったようだ。その期間中にはいつも「オープンキャンパス」が開催されて全国の高校生も見学に訪れる。「UG会」の2年生TUさんもお母様と一緒に参加してとても参考になったそうだ。目標のひとつにしてほしいな。
 私の母校の学校祭のウリは「世界食べ歩き」や様々な「民族舞踊」と伝統の「語劇」だ。私も1年生の時には中年サラリーマンの役で「五夜」という「ロシア語劇」に出演したし、2年生ではトルストイの戯曲「ニヒリスト」の古本を探してきて制作・演出をやったよ。英語、ドイツ語、フランス語・・とたくさんあるからすべての科が上演すると5日間もかかるわけだ。キャンパスの入り口には文科省の支援で「アゴラ・グローバル」という演劇装置の整った多目的ホールも建っている。ステージの左右に大きな「字幕」が浮かび出る仕組みはユニークなんだ・・・。

 2年生TAさんは前回、「分詞・動名詞」の文法・作文を勉強した。(    ) in plain English, this book is easy to understand.「やさしい英語で書かれているのでこの本は読みやすい。」の意味ならAs it is written in・・・となるはず。一語で言い換えるには「分詞構文」に直せばよい。接続詞とSを省略してVを「分詞」-ingに変える。「ケスケスING」と覚えておけばいい。だから答えはBeing writenだけどBeingも省略してよいからwrittenだけ。今日はas〜as possible(できるだけ〜)や、as〜as ever(かつてないほど〜)のような慣用表現をいくつか勉強した。
 1年生のOB君は「原因・理由」の意味の表現をいろいろ勉強した。「玄関のドアに鍵をかけておかなかったなんて不注意でしたね。」は、「〜なんて」が判断の理由を表しているから不定詞to〜でいうよ。You were carelessのことをIt was careless of you ともいうから前半はうまく書けたけど、後半のto leave the front door unlockedが難しかったね。leave+O+形容詞で、「〜を〜にしておく」の意味になる。後半の時間は期末テストの対策にあてた。
 SU君は前回「様態・方法」表現の英作文をいくつかやった。文の組み立てが苦手だけど、日常会話なら通じそうな表現だったね。ニュージーランドでの学校生活がいまもいい財産になっているね。「何もしないで家にいるのは実に退屈なものです。」 の英訳では、 Stay at home with nothing to do. It’s very boring. と書いたけどなかなかいいね。「何もすることなしで家にいてごらん。それは退屈だよ。」の意味だけど。正しい解答はIt is boring to idle away at home. としたい。今日はto +〜の「不定詞」が三つの用法を持つから、しっかり区別してそれぞれの英文を和訳する練習をやった。
 もうすぐ12月。期末テスト期間になったので、MAさん、YAさんはその対策に専念した。今日は「冬期講習」の案内プリント(黄色)を配布しました。1月3日からの3日間ですが、正月明けの意識切り替えのためにも大いに参加してください。 尾上

(追記)私が在学中は演劇にのめりこむ学生がめだって、「フランス科」では発音を矯正するために前歯を抜いたつわものもいたとか。今年のNHK大河ドラマ「せごどん」の主役・鈴木亮平君も「英語科」に入学してきっとこのステージで活躍し、演劇の道に進んだのだろうな。私の4年先輩ではテレビ「木枯し紋次郎」を演じて人気だった中村敦夫も外語大だった。しかし中退して俳優座に入ったそうだ。
 私の在学した頃は、東大、ICU、青学と外語でTIAF(ティアフ)という「英語劇」の4大学連合がプロはだしの活躍をしていて一度公開上演を見に行ったことがある。迫真の演技でどの大学も甲乙つけがたかったよ。2年生の時演出をやって演劇にはまりかけた私は「ロシア語劇」でも4大学の競い合いができないかと、早稲田大の露文科にもちかけ上智大と拓殖大とのリーグを結成しようと試みたことがある。その頃劇団「民芸」や「俳優座」「文学座」などの舞台をよく見に行ったなあ。
2018/11/29 (Thu) 23:01


「クジラの公式」 A whale is no more a fish than a horse.
「クジラの公式」 A whale is no more a fish than a horse.
2018年11月25日(日)御殿場市民会館にて 
「奥多摩・鳩ノ巣渓谷」
 いつもの大学の同窓仲間4人が3連休の初日に「奥多摩」に集合した。「御岳山登山と渓谷歩き」いう私の計画だったけど、青梅線の「御岳」駅に着いてみたらびっくりするほどの登山者の群れ群れ。これではバスでもケーブルでもトイレでも長い行列になるのは目に見えている。この路線で何度も来た経験のある東京・赤羽のTA君の提案で、山登りせずに「渓谷ハイキング」だけに変更した。山頂の紅葉はもう終わっているし、私も先月ここへは下見で登っているから省略でいいにしよう。
 「御岳」駅前でバスを待っている登山者たちの長い行列をしり目に河岸に降りると、そこは見事な紅葉が朝日に染まって燃え立つようだった。ここが東京の人気紅葉スポット「御岳渓谷」だね。「奥多摩」の方に向かっていく「青梅街道」とJR「青梅線」に平行して、「多摩川」の河岸には広くてすばらしい散策の道が次の「川井」まで整備されていた。川面ではカヤック、河岸では岩登りを楽しむ若者たちのグループ、マス釣り場も人が一杯だ。今日は最高の行楽日和だね・・・。

 3年生のOSさんは前回、「比較構文」の英文が難しかった。no more ・・than・・・は「クジラの公式」 A whale is no more a fish than a horse.「鯨が魚でないのは馬が魚でないのと同じだよ。」で覚えておこう。「京都教育大」の One can no more write good English than one can compose good music merely by keeping the rules. も同様に、「規則を守るだけではいい音楽が作れないようにいい英語も書けないのだ。」今日は「不定詞」の慣用用法を勉強した。the last person to〜「決して〜するような人ではない」、have nothing to do with〜「〜とはなんの関係もない」など。
 2年生のTUさんは「仮定法未来」と「Ifのない仮定法の文」を勉強した。Otherwise the fish might have spread north quickly.では過去形の助動詞mightに着目して「仮定法」の文ではないかなと考える。「もしそうでなければその魚はすぐさま北に向かって広がっていたかもしれないが。」otherwiseは副詞でin other ways(ほかの方法では) のこと。ここに仮定の気持ちを込めて、「もしそうでなければ」と訳すのだ。文法・作文問題では「分詞・動名詞」を勉強した。
 1年生のKAさんは明日の英語試験の準備に専念した。
 MAさんは「特殊構文」の勉強で「強調構文」を勉強した。「このような時間に電話をかけてくるのはいったい誰なんだ?」は普通に書けば、Who is calling at this hour?でいけど、whoを強調するにはその後にin the worldやon earthをつけて「いったいだれが・・」の意味にできる。実はもう一つIt is〜that・・の「強調構文」の〜の部分に強調したい語句をはさむ方法もある。しかし、It is who that is calling at this hour?ではおかしいので疑問詞を文頭に出してWho is it that・・・の語順になるよ。疑問詞ならwhatやwhenでも同じことだ。
 KI君は前回「熊本県立大」の長文「ことばの魔力」を読んですべてに正解が出せた。「比較表現」の(7)では、「明治大」の英文「軍備の縮小」が難しかった。There can be no such thing as the total elimination of man’s physical capacity for violence, among nations any more than among individuals. 「人間がもつ暴力の物理的能力を完全に除去する、というようなことはありえない。それは人間同士と同様に国家間でも。」ここではno・・・ any more than・・・の構文が「クジラの公式」no more・・・than・・・のバリエーションとして使われているよ。今日は「北海道大」の長文「医療と動物実験」がしっかり読めていたね。 尾上

(追記)半月前にも「奥多摩」ハイキングに来たTA君が、「鳩ノ巣渓谷」の方がもっと素晴らしい紅葉の渓谷美が楽しめそうだよ、というので、自動車の往来が煩わしいけど国道沿いを次の「古里」の集落まで歩いた。「古里」から「鳩ノ巣」まで4キロが「大多摩ウォーキング・トレイル」の名で人気が高く、木々のうっそうとした登山道に入ると行きかうハイカーの数も増えてきた。最後の「鳩ノ巣・展望台」まではかなりの急傾斜になった。向う脛をケガした千葉のON君には最後のきつい登りになったね。
 半年前に胃の大手術をした横浜のAO君が、今日は一番元気で常に皆の先頭を行く。さすが大学時代にサッカーで鍛えた体躯だ。いよいよゴールの「鳩ノ巣渓谷」について、河岸の白い巨岩に映える「もみじ」の美しさに圧倒されたよ。高い崖の上にかけた吊り橋から見下ろすと箱庭の絵のようだ。東京のはずれでこんな美しい「紅葉狩り」が楽しめるなら、わざわざ日光・鬼怒川や箱根まで足を伸ばさなくてもいいよね。
2018/11/25 (Sun) 23:47


「あなたはいったい私を誰だと思っているんですか?」Who in the world do you think I am?
「あなたはいったい私を誰だと思っているんですか?」Who in the world do you think I am?
2018年11月22日(木)裾野市民文化センターにて 
「宮ケ瀬湖・紅葉レガッタ」 
 相模原市の山奥にある「宮ケ瀬湖」でもボート大会が開催されると知って初めて見に行った。東名厚木から「圏央道」に入って予想以上に早く到着できた。私が学生の頃は厚木からバスの便しかない山奥の風光明媚な「中津川渓谷」だったが、治水や上水、発電のために2000年にダムができて水没し、出現したその巨大な貯水量のダム湖が「宮ケ瀬湖」だ。美しいアーチ形の朱塗りの「虹の大橋」の下にある「カヌー場」が会場だった。
 出番を待機する大学生グループがサンタクロースの仮装をしてはしゃいでいた。すでに9時から競技は始まっていて、「ペンタ・シニア」と「濃青会・金閣」のエイト(8人乗り)のレースがスタートしたところ。場内アナウンスを聞いていると、「ペンタ」は5大学を表しわが母校「東京外語」と「東工大」「筑波大」などの卒業生クルーで平均年齢が77歳、「金閣」は京都大学ボート部のOBで平均78歳だというから驚き。私でもまだまだできるじゃないか・・・。

 2年生TAさんは前回、熟語動詞の問題が難しかった。「(会議)を延期する」はput offで一語ならpostponeという。英検ではこういう動詞や熟語動詞の知識を試される。今日は「仮定法・現在」という動詞の形を勉強した。「要求・提案」の内容文が・・that he be〜とか・・that she comeなんていうから気を付けないと。プリントの後半は「比較構文」に入った。The rent for apartments in the countryside is only half as much as you pay in big cities.「田舎のアパートの家賃は大都市で払うお金の半分しかかからない。」 as muchの前に「倍数」〜timesとか「分数」を加えればいい。
 1年生のOB君は前回、空所補充の問題で「あなたはいったい私を誰だと思っているんですか?」は、Who in the world do you think I am?が正解だった。In the world またはon earthは直前の「疑問詞」を強調する働きがあって「いったい誰が?いったいどこに?」のようになる。さらにDo you know の後は「間接疑問文」でwho Iam?と続くけど、Do you thinkの時は疑問詞を文頭に出さないといけないのだ。Who do you think I am?のように言うよ。Yes-Noで答える疑問文じゃないからね。今日は新しい英作文のテキストを始めた。「目的・結果」(〜するために、その結果〜)の表現をいくつか勉強した。
 SU君は前回「動名詞」の勉強で、-ingの前に「意味上の主語」を付けた場合の文をうまく和訳していた。Do you mind my staying in this room? は「この部屋に私がいても構いませんか」で、stayするのは「私」で「あなた」ではない。今日は「動名詞」の続きで、「完了形」 having -ed(〜したこと)を使う場合の例をたくさん勉強した。She regrets not having studied hard in her school days. 「彼女は学生時代熱心に勉強しなかったことを後悔している。」否定のnotは必ず動名詞-ingの前におくこと。
 YAさんは前回語句の並べ替えで、「彼女が家を出るや否や雨が降り出した。」が難しかった。She had no sooner left home than it started raining. 直訳すれば「雨が降り出した時よりも彼女が家を出た方が先だった、ということはなかった。」の意味で、過去より前のことは「過去完了形」になっている。No sooner had she left home・・・も正解だ。否定語のno soonerを強調して文頭に出したからSVに倒置が生じた文だ。今日は特殊な接続詞でthe moment(〜するとすぐに)、every time(〜する時はいつも)、once(いったん〜すれば),、now that(今はもう〜なので)などに注意した。SV〜とSV〜を主従関係でつなぐものがこういう接続詞だ。 尾上

(追記)ここは艇庫や管理棟などを完備した立派な施設で、「紅葉レガッタ」は今年で16回目になり最多の64チームも参加して、500mのコースを2チームごとにレースが行われた。平均年齢が13歳とか15歳の小中学生チームも横浜の市民クラブから参加していたよ。実に老若男女だれでもいつまでも楽しめるスポーツだなあ。学習院や中央大学の付属高校、山梨大医学部や共立女子大の現役学生も参加して実に多彩な大会だった。9月に見た「河口湖レガッタ」はほとんどが高校生チームだったけど。
 慶応大OBの「三田漕マスターズ」は平均年齢75歳。一方エビ茶色のシャツの胸に「早大理工碧水会」とある選手たちも66歳で元気一杯だ。50歳の沼津東高OBは「インビンシブル駿河」(invincible無敵)なんてチーム名で初出場、男女混成のエイトで東京多摩川のクルーと競った。やっとゲットした大会のプログラムにはそれぞれのクルーの「意気込み」や平均年齢が記載され、年齢に比例したハンディがもらえて優勝を競うらしい。これが読めたおかげで応援の楽しみが2倍に増えた。
2018/11/22 (Thu) 23:26


total : 103020
today : 26
yesterday : 52