「御殿場でもミズバショウが・・・」
箱根「湿生花園」のミズバショウは雪国から移植したものだ。箱根に自生するはずはない。日本海側や東北地方や北海道の雪の多い湿原でしか咲かないからね。「昔サハリン(樺太)で普通によく見たよ。」という大学時代の友人もいる。ミズバショウの自生地で有名なのはもちろん「尾瀬」で、初夏の5月末に咲くという。しかしこの時期はまだ雪が残って山登りには早い。尾瀬ヶ原から「至仏山」に大学の仲間と登った時も、一人で「燧ケ岳」に登ったのも8月だったから自然に咲く姿を私はまだ見たことがない。
長野市の西方にある「鬼無里(きなさ)村」の山奥にある「奥裾花自然園」は81万本の水芭蕉の自生地で日本一の規模らしい。いつか旅行してみたいけど遠いなあ。他にもミズバショウが見れるところは?とネットで調べてみたら「静岡県」にも一か所あったよ。さらに絞ってみると、なんとそれはわが町「御殿場市」であった。驚いた!「トンボ池」という地名が地図にあって、自転車でも行ける「深沢地区」だったよ。灯台下暗し・・・。
3年生のMAさんは前回、be in a hurry(急いでいる)、be of great importance(とても重要だ)など、補語の働きで前置詞を含むイディオムをたくさん覚えた。和訳ではWhether or not their haste is necessary, it can never serve as an excuse for careless driving. が難しかった。前半はカンマに気をつけると「譲歩」の接続詞「〜であろうとなかろうと」であって、名詞節になる「〜かどうか」ではないね。今日は「全文修飾」のTo my disappointment(私ががっかりしたことには、)などと、Between ourselves(ここだけの話だが)などのイディオムを勉強した。
新入会の3年生YAさんは前回、文法・作文問題で「疑問」をやった。「EUがその加盟国を増やせたのはどうしてだと思いますか?」はDo you think what made it possible for the EU to expand its membership?と書けたけれど、疑問詞whatの位置がマチガイ。knowならいいけど、thinkの時には文頭にださないといけない。What do you think made・・となるよ。今日は「代名詞」のsome〜, others〜(〜する人もいるし、〜する人もいる)や、those who〜(〜するような人々)を勉強した。
御殿場教室のARさんが出席した。前回は「There構文」を勉強した。「明治学院大」の和訳ではThere are six billion human beings living on the surface of this small planet.ではlivingが前の単語を修飾するのではなく、are livingという進行形の動詞が倒置されていることを見抜かないといけない。「60億の人間がこの小さな星の表面に住んでいる。」つまりThereは仮の主語で何の意味もない。今日はTo the disappointment of the fans,(ファンたちががっかりしたことには)のように、後の文全部を修飾するようなイディオムをいくつか勉強した。
新2年生のSU君は前回 文法で「仮定法」の練習問題をたくさんやった。「〜がなければ」はwithout〜、「〜があれば」はwith〜で簡単にいえて正解だったけど、I wish〜で始まる「願望」の文(〜であればいいのに)や、If で始まる「事実に反する仮定の文」の作り方はまだまだ難しいね。今日は「時制の一致」と「話法の書き換え」をやってみた。人のセリフをそのまま伝える「直接話法」を、内容を自分のことばで言い換えて伝える「間接話法」に置き換える練習だ。並行してもう一度「仮定法」の動詞の使い方も勉強した。
ADさんは前回述語のbe to〜が助動詞の働きをもち、The woods were to be destroyed for a new highway.でもwere toが「予定」のbe going to〜と同じ意味で、「その森は破壊されることになっていた。」と訳せばよかった。今日はHe seems to be rich.(彼は今金持ちのようです。)とHe seems to have been rich.(彼はその時金持ちだったようです。)の違いを勉強した。さらに前回やった「仮定法」がまだ未消化だったので改めてプリントで動詞の形を勉強し直したらかなりわかるようになった。よかったね。 尾上
(追記)そこは「あまだトンボ池、深沢の森」と呼ばれている。御殿場線と「鮎沢川」と地方道が平行し「東名高速」が交差する谷あいで、崖の下が池になってトンボや様々な動物、昆虫の楽園らしい。昔は斜面で棚田だったところを生かして、深沢地区の人たちが最近「尾瀬」から水芭蕉の株を取り寄せて植えてみたら成功したそうだ。
さっそく訪ねてみたら丁度咲き始めたところだった。1000株以上もあるというから大したものだ。つい最近のことで御殿場の観光地図にはまだ載っていない。うっそうとした林の中の一画に真っ白なミズバショウが緑の大きな葉に包まれてあちらにもこちらにも咲いていたよ。素晴らしいことでしょ。ぜひ一度見に来てください。









