高校英語UG会 三島・裾野・御殿場

total : 102974
today : 32
yesterday : 84

It was no use pretending that I knew the fact.(その事実を知っているというふりをするのは無駄だった。)
It was no use pretending that I knew the fact.(その事実を知っているというふりをするのは無駄だった。)
2019年4月29日(月)
三島ゆうゆうホールにて 
「沖縄旅行、ジェットスター」
 今回の旅行で乗った飛行機はLCCのジェットスター。1月に乗ったバニラエアと同様、安価な分だけいくつかの点で不便があった。成田空港では第2ターミナルに着くと、そこではなくてさらにずっと先の第3ターミナルでの乗降になるからまた徒歩またはシャトルバスで移動しなくてはいけない。建物もプレハブ風で天井にパイプがむき出しになっているのはいいとしても、いよいよ搭乗するには搭乗口から階段を降りて一度空港ビルの外に出て、飛行機の下まで歩いて行って横付けしたタラップの階段をあがらないといけない。
 昔、大学4年の秋「モスクワ合唱団」のロシア語の通訳アルバイトとして九州公演に行くのに、初の国産旅客機YS11に乗った時もこういうタラップを登って搭乗したなあ。足の不自由な家内には車椅子が使えないから苦労する。しかし今回もジェットスターの職員はとてもよくしてくれた。階段を使用しなくていいようにリフト付きのトラックを手配してくれて、車椅子に座ったままリフトで上げて操縦席側の出口から搭乗させてくれたんだ。一般乗降口とは反対側にある食事などの搬入口から乗ったのは初めて・・・。

 3年生のNAさんは前回、書き換え問題でAs the sun had set, we hurried to our house.をthe sunで書き始めるなら、つまり接続詞のAsが省略されるなら「分詞構文」を思いつく。前半を The sun having set,と直せばよかったね。今日は代名詞を使った構文でsome〜,others〜「〜という人もいるし〜という人もいる」など相関的な用法をいくつか勉強した。文法も和訳もとてもよくできていた。「スイスは国としてまとまっているか」の英文は少々複雑で難しかったかな。
 2年生のYAさんは前回、文法作文で「It構文」をやったらどれもほぼ正しく解答できていたね。It was no use pretending that I knew the fact.(その事実を知っているというふりをするのは無駄だった。)では、no useはuselessと同じ形容詞の働きでof no useのこと。このItは動名詞以下をさす「形式主語」だね。
 今日は「There構文」という単元を勉強した。As there was no money left in my pocket, I could not buy it.(ポケットになにもお金が残っていないのでそれが買えなかった。)は、No money was leftという受動態の文が疑問文のように「倒置」された文で、主語の位置に形式だけのthereを置いたものだ。意味上はno moneyが主語だけどこの倒置の文構造ではthereが主語なのだ。なぜなら、上の文をもし「分詞構文」に換えるならThere being no money left・・・となるから。 尾上

(追記)那覇空港は特にLCC(Low Cost Carrier格安フライト)の差別はなくて、皆ボーディング・ブリッジ(搭乗橋)から搭乗できるから気分がいい。この帰りの飛行機でも障害のある家内が一緒なので、搭乗も一番先に案内してもらったし前から2列目の近さだった。昔スチュアーデスと呼ばれた客室乗務員(CA、キャビンアテンダントは和製英語で、本当はFlight Attendant)は皆にこやかで、LCCの涙ぐましい企業努力が随所に見られてとても気に入った。(様々な問題だらけの日航、全日空も見習ってほしい。)
 水平飛行に入ると前列の短パン姿の若い白人がいきなり椅子をリクライニングにした。私の脚にぶつかり窮屈なので膝でつついてやった。エコノミークラスは座席が一センチ単位で計算されているからこれだけで私自身のスペースが侵害されたことになる。相手がCAに英語で文句を言い出したから、No, I don’t like it! Put it back! It’s a bad manner! と大声で言ってやったらやっと席を元に戻した。いくら権利があると言っても2時間くらいの短いフライトで一人だけ楽をしようとは身勝手だよ。(いざとなったらケンカのできる英語力をめざしましょう!)
2019/04/29 (Mon) 23:32


「自分の子供を愛さない人はいない。」There is no one but loves his or her own children.
「自分の子供を愛さない人はいない。」There is no one but loves his or her own children.
2019年4月28日(日) 御殿場市民会館にて 
「沖縄旅行、プルメリア」
 1月の「奄美大島」旅行で選んだホテルは、広い浜辺のロッジ風の作りで暖かな海風が気持ちよい「ばしゃ山村」だった。今度の「沖縄旅行」でも「美ら海水族館」に近い海辺のホテルを探したら一つだけ発見。それは「オクマビーチ&リゾート」といって、北部の名護市からさらに70キロ北に向かって海岸線を走ったところ。広大な敷地に4〜6グループ用のコテージが20も30も建っていて、私たちは一番奥のコテージの2階に2泊した。
 もとは米軍の保養施設だったところで、半分が日本に返還されてニッコー(JAL)が経営するロッジ風のホテルだった。残り半分は今も米軍が「奥間レストセンター」の名で使っていて今年もこのGW中にフェスタが計画され軍関係や家族が大勢集まってにぎやかになるそうだ。大きなガラス窓の外に芳香のプルメリアの白い花が咲き、大きなガジュマルの向こうに白砂のビーチが見える店で朝食はビュッフェスタイル。夕食は浜辺のロッジ風レストランで水平線に落ちる夕日を見ながらバーベキューが楽しめたよ・・・。
 
 3年生のTUさんは前回「書き換え問題」で、Everyone loves his or her own children.は、「二重否定」で「自分の子供を愛さない人はいない。」とするのが正解。There is no one but loves his or her own children. このbutは関係代名詞で「〜する以外の」の意味だからwho〜notで言い換えできる。今日は重要構文101の最後で「全文修飾の副詞」をやった。Luckily he didn't die.やHe luckily didn't die.は「幸運なことに彼は死ななかった。」で、副詞のluckilyがIt was lucky that・・・の意味だけど、He didn't die luckily.は「幸運な死に方をしなかった。」(つまり、不幸な死に方だった。)で、文尾に置くとin a lucky wayの意味で動詞のdieだけを修飾しているんだ。
 ARさんは前回「英語学習の大切さ」を読んで設問に答えた。下線部訳ではStudents of English will sound like what they are−students.が難しかった。look like〜が「〜に顔が似ている」だからsound like〜は「〜に声や話し方が似ている」の意味で、「英語の学生は話し方がその姿、つまり学生らしく聞こえるでしょう。」と訳す。関係詞のwhatは「こと、もの、姿」と覚えよう。ARさんも「全文修飾の副詞」を勉強してUnfortunately not everybody is able to do so.がうまく和訳できた。「不幸なことに、誰でもがそうできるわけではない。」という「部分否定」で、文頭の副詞-lyはIt is unfortunate that・・・と言いかえできるんだ。
 2年生のKAさんはseem to be〜(今〜であるようだ)とseem to have been〜(昔〜であったようだ)の違いを勉強した。It seems that Jane was sick in bed. 「ジェーンは病気で寝ていたようだ」という文を、単文(SVが一組の文)に書き換えると、Jane seems to have been sick in bed.となるんだ。 このseem toはmay(〜かもしれない)と置き換えるとJane may have been sick in bed. となって似たような意味だね。だからseem toは「助動詞」みたいに動詞の前にはめておけばいいんだ。 後半は「時制の一致と話法の転換」を勉強してたくさんの書き換え問題をやってみた。 尾上

(追記)こんなリゾート保養地も含めて、日本の米軍施設は全面積の70%が沖縄県に集中しているそうだ。よく耳にする飛行機墜落事故で一番危険な「嘉手納基地」や「普天間飛行場」など軍施設の大半は、島の南部や中部の人口密集地にあって危険なため、県知事を始め市町村長が全県民と一致して返還を求めてきた。日米の話し合いで飛行場を「県内移転」する予定の「辺野古」は米軍訓練場「キャンプ・シュワブ」の一帯で、那覇から北に離れた名護市の郊外だけれど、サンゴ礁の美しい岬で今度は海の自然破壊が心配されている。
 10年前の民主党政権時代に叫ばれていた「本土移転」が実現せず、政府はいよいよ「辺野古飛行場」建設に向けて海岸の埋め立てを始めた。昨年秋の県知事選挙では政府と対決姿勢の「玉城デニー氏」が新たな知事に選ばれて県民の期待がかかっている。私の英語塾の生徒だったSAさんは青山学院に進学し今は家族の住む北海道旭川市と東京を行き来しているけど、沖縄県知事の選挙期間中フェイスブックで必死に玉城支持を叫んで応援していた。当選してよかったね。
2019/04/28 (Sun) 23:44


with her back against the wall. (塀にもたれて)
with her back against the wall. (塀にもたれて)
2019年4月26日(金)三島ゆうゆうホールにて 
「沖縄旅行、首里城」
 3日間の沖縄旅行の最後に、復元再建され生まれ変わった「首里城」は是非見ておきたかった。那覇市内の小高い丘から「守礼の門」を抜けてゆっくりと進んでいく。家内の車椅子を押しながらのスロープは結構しんどい。30度近い暑い日でかなり汗をかいたよ。到着した「正殿」は壁も柱も予想通りの華やかな朱塗りで、まるで北京の「紫禁城」のミニチュアを思わせる。2000年にユネスコの世界文化遺産に認定された。
 正殿内部にも入館できて、最奥部には「尚王」の玉座も真っ赤な漆塗りできらびやかであった。ちょうど企画展示の「王家の秘宝」と「琉球レッド」が開催中で様々な展示品を見ることができた。日本よりも中国との文化交流が多かったことが想像できる。来てみてよかったなあ・・・。

 2年生のYAさんは前回、並べ替え問題で「彼は目を閉じてハーモニカを吹いた。」はHe played the harmonica with his eyes closed.がきちんと書けた。with+名詞+〜が「付帯状況」の表現だとわかっていたから、The girl stood with her back against the wall. (塀にもたれて立っていた。)も同じことだったのにね。
 今日は「挿入」の(2)という単元を勉強した。しかしこれは解説の誤りで、「移動」正確には「WH移動」という名で最近の英語学では分析する。テキストでWhat do you think will happen next?(次に何が起こると思う?)は「疑問文」の中にdo you thinkが「挿入」されたというけど、それは間違いなのだ。こんなテキストがまだまだ市販されているから高校生には気の毒だ。「チョムスキー理論」つまり「UG理論」を生かした新しい文法書がはやく出版されて高校現場で使われることを希望します。
 Do you know what will happen next? なら「ええ、知ってます。」と答える「間接疑問文」だけど、「思う」や「言う」は「軽い動詞」で、「はい思います、はい言います」という答は必要ないから、文の最初に聞きたい疑問詞が「移動」してくるのです。「関係代名詞」の時も、You ‘d better take this medicine which the doctor said would do you good.「君に効くだろうと医者が言っていたこの薬を飲んだ方がいいよ。」も関係詞のwhichが「先行詞」medicineの直後に「移動」したからこういう語順になるので、the doctor saidが「挿入」されているのではないのだ。YAさん、十分理解して解答できていたね。
 1年生のMA君は「時制」のUで、「完了形」を勉強した。しっかり理解できて、文法問題はどれも正確に答えることができた。「母は10月で半年間生け花を習っていることになります。」は「未来完了」の動詞が必要で、will have taken(〜してしまったことになる)が使えたね。My mother will have taken flower arrangement lessons for half a year by October.

「家庭連絡」・・・今日は第3週の22日(月)の分を、私的な事情(沖縄旅行)で変更させていただきましたが、次の「三島教室」は通常に戻って29日(月)に実施します。その後はほぼ安定して月曜日に実施できると思います。 尾上

(追記)世界遺産に認定されたのは「那覇市」の「首里城」だけではない。北部「名護市」の近郊にある「今帰人城」(なきじん城)も長い歴史を持つ城で9つの遺産の一つに数えられている。2日目の朝、「美ら海水族館」に行く途中なので立ち寄ってみた。地元の石を高く積み上げて、波打つように美しい城壁に囲まれていた。テッポウユリの咲き乱れる長い石の階段を登って一番高い「本丸」の跡まで行ってみた。
 ここから見渡す「東シナ海」の沖合にはまん丸い「古宇利島」が浮かんで、そこまでは長い橋を渡って上陸することができるというので走ってみた。そこは最近はやりの「パワースポット」の一つで、白いサンゴの島で中国人観光客が浜辺の砂や波と戯れてのんびりと遊んでいた。私もサンゴの破片をいくつか拾って記念にしたよ。
2019/04/26 (Fri) 23:52


He seems to have been rich.「昔は金持ちだったようだ。」
He seems to have been rich.「昔は金持ちだったようだ。」
2019年4月25日(木)裾野市民文化センターにて
「沖縄旅行、美ら海水族館」
 40年ぶりの沖縄旅行だった。今回の目的は家内の昔からの要望で「美ら海水族館」で泳ぐ巨大なマンタ。有名な「ジャイアントマンタ」は昨年秋に地元の漁師の網に引っかかって、巨大水槽で展示されたけど飼育がなかなか難しかったようだ。数か月で終わって現在は展示されていなくて残念だったが、代わりにもっと小さなマンタや巨大なジンベイザメが悠然と泳ぐ姿、大きな口を開けてエサを飲みこむ様子を見て驚いた。
 前回の沖縄旅行は1980年の春休みで、沖縄民謡の本物を現地で聞いてみたいという思いから。その年の吹奏楽コンクール課題曲4曲の中から選んだのが服部公一作曲の「南の島から」で、沖縄民謡をモチーフにして「はああーあ!」と、掛け声も入った楽しい曲だった。その前年に赴任した御殿場南高校で私が「吹奏楽部」の顧問・指揮者を夢中になってやっていた頃のこと・・・。

 3年生のMAさんは前回「乗客がどうなったかについてはいまだ情報はない。」が難しかった。There is no information yetのあと、「〜について」にas toを使うと、as to what has become of the passengers.今日は「夢とは?」を和訳した。Some dreams may be unreal and seem to make little sense, and others may be so real and clear that we are not sure that we are dreaming. 「非現実的でほとんど意味不明の夢もあるし、夢を見ているとは信じられないほど現実的ではっきりしている夢もある。」で、so〜that・・を「・・・するほど〜だ」と程度を強調する和訳がいいね。
 YAさんは前回「原因・理由」の表現を勉強した。「今日私があるのはあなたの支援のおかげだ。」は、動詞のoweでI owe A to B(AはBのおかげだ。)といえばいい。「今日の私の姿」はwhat I amだからI owe what I am to your support.今日は101構文シリーズの最後の構文で「全文修飾の副詞」をやった。「明治大」の和訳でHowever, just doing what is expected of you may not be enough to attract the attention of your supeiors and get promoted to a high position in the company. 「しかし、期待されていることをやるだけでは、上司の注意を引いたり会社で高い地位に昇進したりするのには十分でないかもしれない。」 Just doing〜 may not be enough〜.が骨になっている。
 三島教室のTAさんも出席した。代名詞のsome〜,others〜の構文では「〜する人もいるし〜する人もいる。」という和訳を覚えておきたい。To buy a book is one thing, and to read is another.も直訳しないで、「本を買うことと読むことは別のことだ。」のようにまとめて解釈しよう。つまり、「買ったからといって必ず読むとは限らない。」の意味。
 2年生のSU君は前回「話法の書き換え」をやった。I asked him what he was talking about.(彼に何について話しているのか尋ねた。)を「直接話法」で言い換えると、I said to him,” What are you talking about?”といえばいい。今日は「関係詞」の用法を勉強した。代名詞のhe、she、they をwhoに置き換えることで直前の名詞(先行詞)を修飾できるから2文を1文にまとめる重要な表現だ。一方、物事のit やtheyはwhichで置き換えればいい。
 ADさんは前回seem to〜(〜のようだ、〜と思われる)を勉強した。He seems to be rich.は「今、金持ちのようだ」で、He seems to have been rich.は「昔金持ちだったようだ。」と区別しよう。今日は「不定詞」の副詞的用法が5通りもあると勉強した。特にI studied very hard, only to fail the examination.では後半が「結果」を意味するから。but I failed the examination.の意味なんだ。
 OB君は短文で「リサイクルの重要性」を和訳した。Some people〜, and others〜.のような「代名詞」に注意して、「何人かの人は」と訳すと少数の人と間違えるでしょ。数万人かも知れないよ。全体を何種類かに分ける言い方なので、「〜する人もいるし、〜する人もいる」と和訳しよう。数量をはっきりさせないことだね。今日は「時制の一致と話法」を勉強した。「間接話法」に書き変える時には時制の一致の影響で動詞の語形変化に注意しないといけないのだ。 尾上


(追記)太平洋戦争で壊滅的な被害を受けてアメリカに占領された沖縄県が、米国の管理から離れて本土復帰したのは1972年だから、戦後30年近くほぼ一世代分を要した。1963〜67年の私の大学時代には同じオーケストラに沖縄出身の女子学生がいて、日本への留学生だという米国のパスポートを見せてもらったことがある。「那覇」の街は自動車が右側通行だし紙幣もドルだと話してくれた。私の最初の訪問はその復帰後8年目だからやっと米国の影響が薄らいできた頃だった。
 前回は旅行社の団体ツアーだったから有名な観光地というより、島南部の「ひめゆりの塔」や「バンザイ岬」など戦争の傷跡を訪ねて歩く「慰霊の訪問団」のようなイメージだった。島の人たちの生活を体験しようと、ナマの「沖縄民謡」を酒場で聞きながら強い「泡盛」も飲んでみた。水のような舌触りでグイグイっと飲むと大変なことに、酔いが回って立ち上がれなくなって困った。ホテルで地元のテレビ番組を見ると、沖縄方言でコントをやっていた。セリフが全く分からず標準語の「字幕」がついていて不思議な気がした。(次回に続く)
2019/04/26 (Fri) 0:29


noneは「物事」なら「単数」扱い
noneは「物事」なら「単数」扱い
2019年4月21日(日)御殿場市民会館にて 
「忍野高座山のシュンラン」
 一日中快晴の予報だったのでじっとしておれず車で山梨に向かった。笛吹市のモモの花がもう満開だろうな、白銀に光る南アの「白根三山」が展望できるかな、と考えたけど出発が遅れて登山には時間が足りないなあ。裾野教室があるから早めに帰らないといけないし。山中湖の湖岸を走りながら「そうだ、忍野八海の裏の高座山(たかざすやま)に登ろう」と決めた。
 珍しい紫色の「センブリ」が咲く山で、それを見に昨年10月に大学時代の仲間を誘って登って以来だ。その時山頂で出会った地元のハイカーGOさんと意気投合して地元の人がススキを刈り取りに登る別ルートを案内していただき、センブリだけでなくヤマラッキョウ、コシオガマなど実にたくさんの花の宝庫であることを学んだ。今日はそのルートを逆に登ってみようかな・・・。

 新3年生のTUさんは「代名詞」のsome〜,others〜などの用法を勉強した。全体を2種類に分けて「〜する人もいるし〜する人もいる。」に相当する。もっとたくさんに分けたければSome〜,some〜,some〜,some〜とやればいい。明治学院大の英文和訳で「スイスは統一国なのか?」を読んだ。言語が4つ、宗派が2つ、風土の違い、社会構造の違いを羅列して、none of these seriously weakens the national consciousness of the Swiss, と結論づけた。「こういうものはどれもスイス国民の国家意識をさほど深刻に弱めたりすることはない。」この代名詞noneは反意語のallと同じく「物事」の時は「単数」扱いなのだ。
 ARさんは前回、「疑問」の文法作文で、「有名になるってどんな気持ちでしょうか?」が難しかった。I wonder what it would be like to become famous. 「彼女はどういう人ですか?」はWhat is she like?っていうよね。今日は文法作文で「原因・理由」をやった。前置詞のon account of〜やdue to〜(〜のせいで)、接続詞のNow that〜(今はもう〜なので)など重要。「あなたはなぜ誰も部屋にいないと思ったのですか。」はWhyで始めれば簡単だけど、指定のWhatで始めるとあの「無生物主語の構文」が思い浮かぶね。What made you think that nobody was in the room?
 新2年生のKAさんは「不定詞」の特別用法で、be to〜がbe going to〜(=will)の代わりになるように5種類の「助動詞」の働きをすることを学んだ。Congress and the President need to cooperate if they are to make America a better place to live.では、are to make〜が「〜したいならば(意図)」の意味と解釈して、「もしアメリカをもっと住みやすい国にしたいなら議会と大統領は協力する必要がある。」今日は「仮定法」の上級編をやったがとてもよく理解できていた。学校の授業ではまだ未習のようだけどよくここまで覚えたね。To hear her speak English, you might take her for an AmericanはIf you heard her speak English,(彼女が英語を話すのをもし聞いたならば)の意味で、hearだけの特殊な表現だ。
 「家庭連絡」・・・最新の「UG会予定表」でもお知らせしましたが、明日の「三島教室」は私個人の都合で26日(金曜日)に変更です。よろしくお願いいたします。 尾上

(追記)しばらく歩くとシュンランを1本発見!1000mを超えているから遅いんだね。薄緑の下唇に紫の紅をつけてあでやかな花。これは幸先いいな。東京・横浜ナンバーの車3台を横目に進むと、「トレラン」(トレイル・ランニング)の3人組に出会った。山々を走ってのぼり下りするので、のんびり登山のわれわれには迷惑で不人気な連中だ。さっき私を追い越して行った白い軽の車が下ってきて、運転の老人が「山頂に車が登っていたけど行けるんでかね?」「それは無理でしょ!」と言ったやった。勝手な人が多くて困ったものだなあ。
  一面のススキ草原のヘリの道を進むとマメザクラが群生して満開に咲いていた。昨秋GOさんが教えてくれた道には黄色の「キジムシロ」の他には何も咲いていなくて時期が少々早すぎたかな。2時間ゆっくり歩いてやっと山頂手前に着いたら「シャベルカー」が道路工事中。「地元民がススキの刈り取りに車で登る道の整備です。」という。キャタピラ付きでないと不可能な急斜面だね。
 下りは滑り落ちるような斜面の連続で早い早い。40分で無事に登山口に戻ったよ。そうだ、せっかくだから「忍野八海」のサクラをすこしだけ見て行こう。そこには緑に囲まれた自然のままの小川に美しい桜並木が続いて、堤にはスイセンとレンギョウの花が黄色のカーペットにあふれてまるで「桃源郷」のような「田舎」の原風景が広がっていたよ。
2019/04/21 (Sun) 23:07


What do you think made it possible〜は疑問詞が文頭に「移動」
What do you think made it possible〜は疑問詞が文頭に「移動」
2019年4月18日(木)裾野市民文化センターにて
「御殿場でもミズバショウが・・・」
 箱根「湿生花園」のミズバショウは雪国から移植したものだ。箱根に自生するはずはない。日本海側や東北地方や北海道の雪の多い湿原でしか咲かないからね。「昔サハリン(樺太)で普通によく見たよ。」という大学時代の友人もいる。ミズバショウの自生地で有名なのはもちろん「尾瀬」で、初夏の5月末に咲くという。しかしこの時期はまだ雪が残って山登りには早い。尾瀬ヶ原から「至仏山」に大学の仲間と登った時も、一人で「燧ケ岳」に登ったのも8月だったから自然に咲く姿を私はまだ見たことがない。
 長野市の西方にある「鬼無里(きなさ)村」の山奥にある「奥裾花自然園」は81万本の水芭蕉の自生地で日本一の規模らしい。いつか旅行してみたいけど遠いなあ。他にもミズバショウが見れるところは?とネットで調べてみたら「静岡県」にも一か所あったよ。さらに絞ってみると、なんとそれはわが町「御殿場市」であった。驚いた!「トンボ池」という地名が地図にあって、自転車でも行ける「深沢地区」だったよ。灯台下暗し・・・。

 3年生のMAさんは前回、be in a hurry(急いでいる)、be of great importance(とても重要だ)など、補語の働きで前置詞を含むイディオムをたくさん覚えた。和訳ではWhether or not their haste is necessary, it can never serve as an excuse for careless driving. が難しかった。前半はカンマに気をつけると「譲歩」の接続詞「〜であろうとなかろうと」であって、名詞節になる「〜かどうか」ではないね。今日は「全文修飾」のTo my disappointment(私ががっかりしたことには、)などと、Between ourselves(ここだけの話だが)などのイディオムを勉強した。
 新入会の3年生YAさんは前回、文法・作文問題で「疑問」をやった。「EUがその加盟国を増やせたのはどうしてだと思いますか?」はDo you think what made it possible for the EU to expand its membership?と書けたけれど、疑問詞whatの位置がマチガイ。knowならいいけど、thinkの時には文頭にださないといけない。What do you think made・・となるよ。今日は「代名詞」のsome〜, others〜(〜する人もいるし、〜する人もいる)や、those who〜(〜するような人々)を勉強した。
 御殿場教室のARさんが出席した。前回は「There構文」を勉強した。「明治学院大」の和訳ではThere are six billion human beings living on the surface of this small planet.ではlivingが前の単語を修飾するのではなく、are livingという進行形の動詞が倒置されていることを見抜かないといけない。「60億の人間がこの小さな星の表面に住んでいる。」つまりThereは仮の主語で何の意味もない。今日はTo the disappointment of the fans,(ファンたちががっかりしたことには)のように、後の文全部を修飾するようなイディオムをいくつか勉強した。
 新2年生のSU君は前回 文法で「仮定法」の練習問題をたくさんやった。「〜がなければ」はwithout〜、「〜があれば」はwith〜で簡単にいえて正解だったけど、I wish〜で始まる「願望」の文(〜であればいいのに)や、If で始まる「事実に反する仮定の文」の作り方はまだまだ難しいね。今日は「時制の一致」と「話法の書き換え」をやってみた。人のセリフをそのまま伝える「直接話法」を、内容を自分のことばで言い換えて伝える「間接話法」に置き換える練習だ。並行してもう一度「仮定法」の動詞の使い方も勉強した。
 ADさんは前回述語のbe to〜が助動詞の働きをもち、The woods were to be destroyed for a new highway.でもwere toが「予定」のbe going to〜と同じ意味で、「その森は破壊されることになっていた。」と訳せばよかった。今日はHe seems to be rich.(彼は今金持ちのようです。)とHe seems to have been rich.(彼はその時金持ちだったようです。)の違いを勉強した。さらに前回やった「仮定法」がまだ未消化だったので改めてプリントで動詞の形を勉強し直したらかなりわかるようになった。よかったね。 尾上

(追記)そこは「あまだトンボ池、深沢の森」と呼ばれている。御殿場線と「鮎沢川」と地方道が平行し「東名高速」が交差する谷あいで、崖の下が池になってトンボや様々な動物、昆虫の楽園らしい。昔は斜面で棚田だったところを生かして、深沢地区の人たちが最近「尾瀬」から水芭蕉の株を取り寄せて植えてみたら成功したそうだ。
 さっそく訪ねてみたら丁度咲き始めたところだった。1000株以上もあるというから大したものだ。つい最近のことで御殿場の観光地図にはまだ載っていない。うっそうとした林の中の一画に真っ白なミズバショウが緑の大きな葉に包まれてあちらにもこちらにも咲いていたよ。素晴らしいことでしょ。ぜひ一度見に来てください。
2019/04/18 (Thu) 23:08


Who do you think is the youngest ?は「whoの移動」
Who do you think is the youngest ?は「whoの移動」
2019年4月17日(水)三島ゆうゆうホールにて 
「荻窪界隈の散策」
 東京・荻窪の「太田黒公園」では洋風の住居が記念館になっていて、居間には「太田黒元雄」が使用したシュタインウエイのピアノが置かれ、その窓からは緑豊かな庭園が見渡せた。ピアノの上の説明書きに「二葉亭四迷」の名前があったので、「私たち外語大ロシア科の大先輩の名前がなぜここに?」と気になり、家に帰ってから早速調べてみた。すると明治12年頃、太田黒元雄の父・重五郎が旧制「沼津中学」(私が11年勤めた現在の沼津東高)から東大を受験。しかし失敗して東京外語大のロシア語科に入ったという。
 SU君や私と似たような経歴だね。140年前も日本の大学受験競争は厳しかったんだ!そこで文豪「二葉亭四迷」(本名、長谷川辰之助)と同級になって共にロシア語を学んだという経緯がわかった。1884年(明治17年)に卒業してから大企業「東芝」で活躍しその業績に大いに貢献したらしい。あの広大な荻窪の本宅のほかに沼津、小田原にも別荘があったという。音楽家「太田黒元雄」はその財界の良家の長男として育った。「小田原高校」の出身ですぐ海外留学し、「ロンドン大学」を出てあの時代にピアノ演奏家になったユニークな人だった・・・。

 新3年生のTAさんは久しぶりの出席で、文法と作文で「疑問」をやった。 Who did you say was coming to see us tomorrow?「あす誰が遊びに来るって言ったの?」の答えはYes, I did.(ええ、言いました。)ではないね。Who was coming〜と同じことだから、疑問詞のWhoが文頭に移動したんだね。Do you think(思う)の場合もそうだったね。「言う、思う」のような軽い意味の動詞の場合は「間接疑問文」の疑問詞が文頭に移動するんだ。しかしDid you know who was coming〜ならwhoは移動しない。この時Yes, I did.と答えるでしょ。
 新加入の3年生NAさんは書き換え問題で、It is a pity that you didn’t see the movie.「見なかったのは残念だ。」を「見たらよかったのに。」としてYou should have seen the movie.に書き換える。「見るべきだったのに」と言い換えるわけだ。今日は「疑問」の文法・作文で、Would you mind closing the windows?の問に対してはCertainly not.が正解。「窓を閉めるのが嫌ですか?」と聞かれたから、「いいえ、ぜんぜん」と答えるでしょ。Yesだと「嫌だ。」になってしまう。
 新2年生のYAさんは前回、「倒置構文」を勉強した。The water rushed out.は第1文型(SVM)だから修飾語(M)のoutを前に出すとVを挟んでSと入れ替わる.。つまりOut rushed the water.となるね。ほかの問題はよく理解できていて正解が多かった。今日は「省略」と「挿入」の構文を勉強した。When left at home, the dog sits on the front doorstep.は前半がwhen he is leftの省略形だとわかれば、「その犬は家に留守番させられると・・」の意味。
 新1年生のMA君は前回「疑問文を勉強した。Do you know who is the youngest? で動詞know をthinkに変えるとWho do you think is the youngest ?のように疑問詞が文頭に移動することを理解できた。今日は「時制」の勉強でIt will be snowing about this time tomorrow.「明日の今頃は雪が降っていでしょう。」は「未来進行形」と呼ぶことを知った。「時制」は「現在・過去・未来」の3つで、それぞれに「進行形」と「完了形」と「受動態」があるのだ。たくさんの動詞の形が実はそんなに複雑ではなくて、タテヨコの一覧にしてみれば実にスッキリするね。
 「家庭連絡」・・・いつもの月曜日を変更して今日水曜日に実施しました。幸いにも三島教室の再開が決定したのですが、すでにほかの予約が入っていて15日(月)には「ゆうゆうホ−ル」も「商工会議所」も予約が取れませんでした。来週はまた私的な事情で26日(金曜日)に変更となりますので御了承ください。第4週は29日(月曜日)に戻ります。その後はほぼ安定して月曜日に実施できると思います。 尾上

(追記)SU君の案内で2時間も荻窪駅界隈を散策した後は「杉並公会堂」まで送ってもらい再会を約束して別れた。6時からはここで「外語大オーケストラ」が「チャイコフスキー」の交響曲第4番と組曲「くるみ割り人形」の意欲的なプログラムを演奏する。魅力的だけどしかしそれを聴く時間はなさそうだ。今日はここでもう一組待ち合わせている人がいる。年末に平塚で亡くなった親友YA君の「偲ぶ会」をやるのだ。
 開演前の公会堂のロビーにYA君の長女MOさんと、無二の親友だったSA君が到着した。3人で荻窪駅前のイタリア料理店に行き夕食にした。本人も好きだったという赤ワインで故人に「献杯」。SA君は私と同じ甲陽学院の後輩で外語大で始めたファゴットを今も吹いている。MOさんは音楽大学に進学してオーボエを専攻した。「父は本当に頑固でした・・」と昔話をたくさん語ってくれた。大学教授だった父親の遺品整理が膨大な量で、特に「高級カメラ」がたくさん残って処理に困り「ヤフー・オークション」に出したそうだ。次の「偲ぶ会」での再会を約束して家路に着いた。
2019/04/17 (Wed) 23:33


To my surprise「私が驚いたことには」
To my surprise「私が驚いたことには」
2019年4月14日(日) 御殿場市民会館にて 
「東京・荻窪の太田黒公園」
 母校外語大のオーケストラが97回目の定期演奏会を「杉並公会堂」で開くというので東京・荻窪に行った。しかし本当の目的は演奏会ではなくてその会場の近くに長年住んでいる大学同窓のSU君に会うためだった。電話をしたら昼食を共にして付近を散策する計画を立ててくれた。彼のお勧めは中央線・荻窪駅前のカレー屋さん。久しぶりの彼に案内されてその店に入ったら、肉も魚介類も入ってない野菜だけのカレーとは!ちょっと物足りないけど、ベジタリアンには人気というだけありスパイスの良く効いたおいしいカレーだった。
 食べながら昔話に花が咲いた。都市銀行退職後のロシアでの活躍ぶりや友人関係や家族のことなど。田舎教師の単調な私の生活ぶりも聞いてもらった。SU君は10年ほど前に一度だけ私たちトレッキングの例会に参加してくれて、「河口湖」に一泊して4人で一緒に花の山「三つ峠」に登ったことがある。その後は仕事で多忙だったのか、他にどんな理由があるのかずっと疎遠になって気になっていた・・・。
 
 新3年生のTUさんはTo my surprise(私が驚いたことには)を文頭に置いて後の文全体を修飾する構文を勉強した。さらに「再帰代名詞」のhimselfやthemselvesなどを使うイデイオムをいくつか覚えた。英作文では「疑問」をやった。「日本大」の「彼が何を言おうとしているのかあなたにはわかりますか。」では「何が言いたいのか」と考えればDo you understand what he wants to say?とか、what he means(何を意図しているのか)ならもっとピッタリだね。
 新2年生のKAさんは今日「重要構文101」の第1課から始めた。1年生で勉強した英文法を復習しながら英訳や和訳で応用し、構文として見直していよいよ入試問題に対応できるようにします。中学でもやったhow to〜「〜のしかた」もhow to keep them cleanなら「どうやってそれらをきれいに維持するべきか」という意味だし、whose advice to followならwhose advice we should followと同じだから「だれの忠告に従ったらよいか」の意味になるね。
 最新の「UG会予定表」でもお知らせしましたが、明日の「三島教室」は会場の都合で17日(水曜日)に変更です。 尾上

(追記)SU君は大学卒業後、都市銀行に入行し支店長として国内外で活躍した。後年再就職先の地方銀行ではロシアのモスクワで日本初の支店開設をなしとげたユニークな人。その苦難の貴重な体験を2年前に書いて出版し一冊私に献本してくれた。題名は「おもしろ 日ロ関係散歩道」というエッセイ風のロシア論だ。ロシア人の独特な国民性、民族性を熟知しているから、「北方領土返還交渉」で苦しむ安倍首相にも読んでほしいと訴えているよ。それが大ヒットして「アマゾンの部門別ランキングで今年も1番になりました、」と喜びのメールが来てそれも久々に会いたくなった理由のひとつだった。
 SU君に案内してもらった「太田黒公園」の広大な美しい庭園は圧巻だった。荻窪は近衛文麿元首相の別邸「荻外荘」があるように昔は東京郊外の別荘地だったらしい。大きな池をめぐってキンランが咲くという苔の庭も素晴らしかった。私が子供の頃NHKのラジオ番組「話の泉」や「とんち教室」で人気だった音楽家「太田黒元雄」の邸宅跡を引き継いで杉並区が管理しているのであった。(次回17日に続く)
2019/04/14 (Sun) 23:02


be to〜の助動詞用法
be to〜の助動詞用法
2019年4月11日(木)裾野市民文化センターにて
「東山湖の春」
 昨日は朝から雪空!屋根や庇にパラパラと音をたててみぞれが降っていた。4月の雪なんて30年ぶりかな。御殿場でもサクラがやっと満開になっていたのに低温被害が心配だ。その前日は素晴らしい青空で「秩父宮公園」には大勢の観光客がおしよせていたよ。特に、丘の上にたつ茅葺の旧住居に覆いかぶさるような2本のシダレザクラは、巨大なドーム型のピンクの天蓋にすっぽり包まれたようで全国一の見事さだと思うな。
 夏のような陽気に誘われてその先の「東山湖」まで足を伸ばすと、ここもソメイヨシノの桜並木で湖がぐるりと一周ピンク色に縁どられて絵ハガキのような見事さだった。春霞の西の空には雲のたなびく富士山がそびえて、この湖面に「逆さ富士」が映っていたよ・・・。
 
 3年生のMAさんは前回、文法・作文で「It構文」を勉強した。「形式目的語」が苦手のようで、Hiroshi makes it a rule to send〜(浩は〜を送ることに決めている」やWe take it for granted that〜(〜であるのを当たり前のことと思っている)が難しかった。I found it difficult to carry out the plan.も同じ第5文型(SVOC)でこれは正解だったのにね。今日は「There構文」を勉強した。「今朝はほとんど作業はなされなかった。」は、Little work was done this morning.のように受動態で書けばいい。この主語は倒置して文頭にthereを入れておくと、There was little work done this morning.となるでしょ。
 新入会の3年生YAさんは前回「前置詞+名詞」の慣用表現をいろいろ勉強した。People who drive too fast usually do so because they are in a hurry.では、述語のdo soの主語がpeopleでありbecause以下の理由が続いているから、「運転の速すぎる人はたいてい、急いでいるからそうするのだ」、と訳す。今日は「再帰代名詞」を勉強し和訳で苦労した。Students haven't memorized as many basic rules and facts as students in other countries have.「(北米の)生徒たちはほかの国の生徒が覚えているほど多くの基本的規則や事実を覚えていない。」not・・as〜as・・だから「比較構文」だね。
 新2年生のOB君は前回「専修大」の英文が難しかった。・・・should not be to make the biggest profit but to create peaceful areas for livimg and keep people working for themselves and society.ではnot A but B、「AではなくてBだ」の構文に気が付かなかったね。A とBがここではto make〜(最大の利益を上げること)と、to create〜and keep〜(平和な場所をつくりだして人々にいつまでも働いてもらうこと)と述べている。今日はbe to〜の勉強で、Mr.Mailer is to stay here till tomorrow.「メイラー氏は明日までここに滞在の予定です。」はis going toのgoing が省略されたもの、つまりwillと同じ意味だとみれば覚えやすいね。
 SU君は前回「不定詞の構文」でhow to〜(どうやって〜するべきか)や、 where to〜 (どこへ〜したらよいか)、whom to〜(誰を〜したらいいか)など、疑問詞+不定詞の表現を勉強してよく理解できていた。今日はもう一度前回のプリントで「仮定法」の動詞の使い方を復習した。「今」の仮定なら過去形の動詞で、「昔」の仮定ならhad -ed(過去完了形)で書くのだ。We didn’t have a car, so we took a taxi. は過去の事実に反対の仮定なら If we had had a car, we would not have taken a taxi. 後半の助動詞would やcouldの後で「今」なら原形動詞、「昔」ならhave -ed(完了形)で書くのだ。
 ADさんは前回「疑問詞+不定詞」の構文を勉強した。I think what to speak is more important than how to speak. は「何を話したらよいか」(話の内容)が主語で、「どうやって話したらよいか」(話し方)よりも大切だと思う、と言っている。不定詞にshould(〜するべき、〜したらよい)が隠れていると見る。SVOCのような文型に分析して和訳するといいね。今日はbe to〜の勉強で、Congress and the President need to cooperate if they are to make America a better place to live.「議会と大統領は、もし米国をもっと住みやすい国にしたいならば、協力する必要がある。」このbe toは意志の助動詞willと同じ働きだ。 尾上

(追記)三島教室の「ゆうゆうホール」に車で行くときは「三島北高」の門前を通り、たいてい信号で待たされる。右手に石の正門に覆いかぶさるようなサクラの古木が美しいのでカシャっと一枚。戦争前このあたりには陸軍の「練兵場」があったというからかなりの古木だ。もうすぐ98歳になる私の母も80年前はこの校門をくぐっていたと思うと感慨深い。長泉村本宿の実家から歩いて通っていたそうだ。
 終戦後まもなく女学校から共学に変わって、三島のオーケストラで親しかったオーボエのWAさんもその卒業生の一人だ。その後また女子だけに戻って、沼津西高と吉原高校と共に東部の「女子高」ベストスリーに数えられていた。戦前には三島高女、沼津高女、吉原高女と呼ばれる「高等女学校」だった。私が静岡県に新卒で初めて赴任したのが吉原高校で、男子だけの高校を出た私は常勤講師を依頼された時「えっ、女子高ですか?」と一瞬ためらったなあ。
2019/04/11 (Thu) 23:52


三島ゆうゆうホールで再開!
三島ゆうゆうホールで再開!
2019年4月8日(月)
三島ゆうゆうホールにて 
「箱根ハイキング」
 ミズバショウを見た後は箱根の外輪山の一つ「黒岳」1018mに登る計画だった。桃源台にある環境省の「ビジターセンター」に車を停めてさあ出発だ。左手にちらちらと「芦ノ湖」を見下ろしながらつづら折れの急傾斜をゆっくりと登っていくと、下ってきた外人の男性が「コンニチワ!」。聞くとオーストラリアのシドニー出身だというから、「オペラハウスが有名ですね。高校生100人を引率して、そこで吹奏楽のコンサートをやったんですよ!」と私。このコースで出会うハイカーは外人の方が日本人よりも多くて驚きだ。
 やっと登り切ると静岡との県境になる尾根道に出た。ここは「黒岳」山頂の手前で広い展望台がある。箱根スカイラインをドライブする人たちの休憩所でもある。芦ノ湖を挟んで向かいに最高峰「神山」と噴煙の続く「大湧谷」の内輪山が一望のもと。振り返れば「駿河湾」と「愛鷹山脈」の峰々と春霞でぼんやりした「富士山」。標準の2倍もかかったけれど、達成感と天国のような展望で私たちはおおいに気に入った・・・。

 新2年生のYAさんは前回、「仮定法」(2)の文法・作文をやった。「彼は一生懸命仕事をしたのに無駄だったような気がした。」は、「まるで〜であるかのように」の意味の接続詞as if やas thoughを使う。He felt as though his hard work had been for nothing.今日は「倒置構文」を勉強した。2種類に分けることができて、【1】否定語を文頭に出すとSVが疑問文の語順に変わる。たとえばLittle did I dream that I would meet you here.(・・・夢にも思わなかったよ)のように。【2】SVM(第1文型)はMVSに、SVC(第2文型)はCVSに入れかえる。SVO(第3文型)の時は目的語(O)を文頭に移動するだけ。
 新加入の3年生NAさんは「重要構文101」の第95課「There構文」をやった。There are a lot of car accidents caused by carelessness. はA lot of car accidents are caused by carelessness.「たくさんの自動車事故が不注意のために起きている。」という普通の「受動態」の文を変形したものだ。このThereはただの飾りでなんの意味もない。英語学では「虚辞」と呼んでいるよ。主語が「不特定」のものの時は、be動詞や助動詞の後ろに下げることがある。その「空き地」に意味のないthereを置いておくだけだ。
 先週の「UG会春期講習」に参加した新1年生のMA君が入会してくれた。御殿場市から通学だけど高校の帰りに寄っていけるから部活があっても続けられそうだ。まず第1課で「文の種類」を勉強した。SVOCの並べ方の違いで「平叙文」「疑問文」「命令文」「感嘆文」の4種類に分ける。「付加疑問文」は、「平叙文」の後にその反対の趣旨で疑問を加える。「あなたは彼の電話番号を知りませんよね」は、You don’t know his address, の後に「それとも知ってるの?」を付加するから ,do you? というよ。
 1年ぶりにゆうゆうホールで今日から「UG会」を再開することになりました。新入会希望が二人あったので5人でスタートです。「UG会4〜5月予定表」を新たに書き直した版で配布しました。(ピンク色)特に「三島」の再開が急に決まったので、会議室の予約が難しくて今月は「変更」がいくつかあります。15日(月)は17日(水)に、22日(月)は26日(金)に変更です。また5月20日は第3月曜日で休館日ですので、会場を向かいの「三島商工会議所」ビルの4階に移します。今までのように「曜日の振替え」が可能ですので、他教室の人も三島教室を大いに利用してください。 尾上

(追記)ベストセラー「バカの壁」を書いた養老孟司が箱根に別荘を持っていることを知っている?テレビでも時々紹介される別荘で、採集した昆虫の標本がたくさん置いてあるらしい。その家は藤森照信という建築家の設計で黒い木炭で外壁を覆って、一部がインディアンの家のような茶色の土壁になっているユニークなもの。今日もハイキング出発点の「ビジターセンター」に行くのに、近道をして彼の「別荘」の前を走りながら友人たちに紹介してあげた。すると、「本人がいるよ!」とTA君が小声で言うから車を停めてご挨拶だけすると、庭でタバコをくゆらしていた養老先生が立ち上がってこちらに寄ってきたではないか。
 想定外の対応に私もあわてて車から降りてごあいさつ。「わたしはあの山の向こうの御殿場に住んでいます。先生のご著書のファンです」、とフェンス越しにずうずうしくも申し上げた。「お隣の小さい家の白壁に『馬と鹿』の絵が描いてあって、通りがかるたびに拝見していました」。すると先生、「そう、あれはゲスト用の家であの馬の脚が剥げてきたので描きなおさなきゃ・・」と。あれほどの有名な医学博士も今日は気さくな別荘老人だったよ。
2019/04/08 (Mon) 23:29


total : 102974
today : 32
yesterday : 84