「富士山・太郎坊」
富士山は7月10日に静岡県側も山開きしたとはいうけど、梅雨明けが遅いからまだ登山者は少ないだろうな、と予想して「太郎坊」に行ってみた。相変わらず5合目から上はすっぽり雲に包まれているからこの日は長靴をはいて下見と足慣らしだけにした。今年もまた登るとすれば9月10日の閉山の直後がいいな。ぞろそろと列をなして登るのはイヤだから。
「太郎坊」の広場には貸し切りバスが2台駐車していて、大勢の子供たちが乗り込むところだった。先生に聞いてみると「日帰りで『二子山』まで登ってきました。雨だけど楽しかったですよ」。そうだね。子供のお目当ては山の展望でも山野草でもなくて、友達とのおしゃべりだからね。横浜市の小学校5年生の遠足だそうだ。天気が良ければもっといい企画になったのにね・・・。
今日は3年生のARさんがお休みだったので、出席者はTUさん一人。久しぶりに3Fの第6会議室で大きな窓からは御殿場市内や箱根の展望がよく、晴れていれば富士山も正面に見えたのになあ。今年は梅雨明けがいやに遅れているね。
3年生TUさんは「受動態」の文法作文をやって、どの問題もほぼ正解が出せた。He was taken to the hospital to be treated for high blood pressure.は、「高血圧を治療してもらいにその病院に連れていかれた。」だから不定詞も受動態で書くよ。「大阪市大」の英文「肝臓の機能」の和訳では、This, of course, is not the case,・・・が難しかった。the caseは「事実、真相」の意味で、「もちろんこのことは事実ではない」となる。重要構文This is the case with〜「このことは〜に当てはまる」はThis is true of〜ともいえるね。
ご父兄様・・・明日22日(月)は会場の予約がどこもとれず、日にちの変更も難しいので夏休み中一回だけの「休講」にしました。三島会場の次回は29日(月)です。ご都合の悪い生徒さんは、いつでも別の曜日に別会場をご利用ください。 尾上
(追記)富士登山のコースで「プリンスルート」というのを聞いたことがある?新しい天皇は登山がお好きで皇太子の時代、10年ほど前に「富士登山」されたときの新ルートのことだ。標高2400mの富士宮口5合目からスタートして、すぐに6合目から一度「宝永山」の火口に下ってそこから「御殿場口登山道」を登って行った。ここは「大砂走り」といって砂地だから下山には都合の良いコースだ。翌日にはもちろん御殿場口5合目の「太郎坊」がゴールだった。
このコースは階段がなくて登りにくいし遠回りだけれど他の登山者が比較的少ないから皇室のお忍び登山として考え抜かれたのだろう。前日は8合5勺の「赤岩八合館」に宿泊なさった。ここは「農業大学校」で私たちの担当だった御殿場農協職員の福島さんのお父さんの経営で、まだ独身の彼女はお手伝いに来ていて夕食のときには「皇太子さまと盃を交わしたのよ、」と自慢げだった。寿退職して今は二児の母だけど、私の畑の「土壌検査」などで親切にしてもらった。









