「新倉山の五重塔」
「外国人が大勢押し寄せている紅葉の名所が河口湖の近くにあるらしい。タイに家族で駐在している娘から情報を得たよ。バンコックの小学校で使っている教科書に日本紹介で写真が載っているらしいよ。」と畑仲間のOKさんに教えられた。そこは真っ赤な鳥居と五重塔がある神社だというから、神仏混交で変だなあと思っていた。翌日御坂の山梨百名山「大栃山」登山に行った帰り道、富士山の見える「五重塔」があるというその観光名所をさがした。しかし車のナビでは見つからなかった。
交番で教えてもらってやっと到着できた。「河口湖」から車でトンネルを抜けて行く「新倉山」の麓にあって大勢の客で大賑わいだった。実は古来からの「浅間神社」の裏山が「新倉富士浅間公園」という名の市民公園として60年前に開発され、その時戦没者の「忠霊塔」として建立したものがその五重塔だった。なるほどそうだったのか!真っ赤に紅葉したカエデに感激しながら急な石段を登っていくと、やっとその五重塔までたどり着いた。環境省の「富士山がある風景100選」に選ばれているとか。春のサクラの頃も白銀の富士山を仰ぎ見る絶景地だそうだ・・・。
3年生のNAさんは「受動態」の整序と作文をやった。どれも正解が出せてよかった。英作文では「動詞」の扱いにミスが散見された。「時制の一致」や「完了形」の使い方が今一歩だった。「青山学院大」の「雨が何週間も降り続いてダムが決壊し、村はたちまちのうちに洪水で流されてしまいました。」は、過去形の動詞を3つ並べれば済むけれど、「流された」をつい最近のこととして「現在完了」で書くのもいいね。It kept raining for many weeks, the dam was destroyed and soon the village was washed away by the flood. 高校の英語では教えていないけれど、動詞の分類には「時制」(テンス)ともう一つ「相」(アスペクト)があるんだ。「テンス」は3つで「現在・過去・未来」だけ。そのそれぞれに「動作の状態」つまり「アスペクト」が「基本」か「完了」か「進行」かを区別するのだ。日本語には「テンス」の区別がなくて「アスペクト」だけ、と言われている。だから日本語の「〜た」は「完了」の意味で、過去とは限らない。「明日雨が降ったら・・」とか、「さあ、安くしておくよ、買った買った!」なんていうでしょ。
2年生のYAさんは「津田塾大」の英文「自分のことは自分でやる」の和訳が難しかった。It implies making one's own decisions rather than accepting what society regards as appropriate, living by one's own private set of values, and cutting loose from religious and other conventional cods of conduct. で、またまた接続詞のandに注意したかった。次のcuttingは前のlivingと並ぶし、さらに前のmakingとも並列しているね。「その考えは、社会が適切だと考えているものを受け入れるというよりは自分で決定するということだし、自分の価値の体系で生活することだし、宗教上やその他の伝統的な行動規範から自由になることを意味している。」今日はYAさんから「英検準一級」にパスしたとの報告あり。高2のうちに「準一級」とはすばらしいね。How amazing! 次回その合格証書を見せてください。今日は間近の定期テストのための対策に専念した。
1年生のMA君は前回、長文で「嗅覚をビジネスで生かせ」を読んだ。Some business people predict that in ten years, store smells will be as common as the soft music stores often play to put shoppers in a good mood. 「10年後お店で香る匂いは、買い物をする人たちをいいムードにさせるためによく流す軽い音楽と同じくらい普通のものになるだろう、と経営者たちは予想している。」 今日は「比較表現」の発展編を勉強した。I can no more swim than a hammer can.(私が泳げないのは金づちと同じ。)は、I can't swim any more than a hammer can.(金づちの泳ぐ力以上には泳げない)といいかえてもいい。A whale is no more a fish than a horse is.(クジラが魚でないのは馬と同じ。)も同じ構文だね。だから受験界ではこの構文のことを「クジラの公式」なんて呼んでるよ。no more than+数字とnot more than+数字の違いも納得できたね。
ご父兄様・・・来週25日(月)の「三島教室」は、27日(水)に変更になっております。送迎よろしくお願いしたします。 尾上
(追記)この日は山梨百名山をもうひとつ制覇しようと御坂峠を越えて「大栃山」に行ってみたら、登山口の檜峰神社に行くゲートが閉まっていて鍵もかかって通行止めになっていた。ここも先月の19号台風で道が損壊したらしい。残念だけどまた改めて出直そう。実はここは桃源郷なんだ。斜面が階段状に桃の畑になっていて春は桃の花盛り。真下にリニア新幹線のトンネルが山の合間を突っ切り、その先には笛吹市と山梨市の市街地が広がっていい眺めだったよ。
かわりに「御坂峠」の紅葉を楽しみながら旧道の「みさか道」を越えてみよう。峠の古いトンネルの暗闇から飛び出したら、目の前に「富士山」と「河口湖」が広がって陽光を照り返してまぶしかった。峠の茶店「天下茶屋」に寄って昼ごはんにしようか。甘酒の旗が揺れているので早速それを注文。この二階は太宰治が逗留して執筆した部屋が当時のまま残っていて見学できる。「富士には月見草がよく似合ふ」と著書「富嶽百景」に書いた。









