「イルミネーションの季節」
朝から青空が広がって富士山もすっきりと冠雪の姿を見せてくれた。散歩と昼食をかねて「時の栖」(ときのすみか)までドライブした。「畜産試験場」時代から続く古い桜並木にはすでに評判のイルミネーションが準備完了して、真っ白なトンネルが果てしなく続いていた。今年は白と紫が基調のようで少々大人の雰囲気だ。朝のうちは空気が澄み切って人通りも少なく散歩にはうってつけだ。新装なったチョコレート工房で買ったオレンジピールのチョコをベンチで食べながら休み休み。
青森の「ねぶた」のような巨大なハリボテで「12星座」をイメージした飾り付けがおもしろかった。台湾の台中市で毎年2月「旧正月」の祝いに続いている「ランタンフェスティバル」(火燈祭)の飾りつけを輸入して展示しているらしい。私の誕生日は「双子座」で仏の顔と鬼の顔が半分ずつ合わさったハリボテで発想がユニーク。星座占いでは善と悪の二面性をもつという。そうかなあ。夜間に灯が入ったころまた来てみよう。明日はもう立冬だ・・・。
3年生のYAさんは前回「理科大」の英文「民主主義」を和訳した。第2文のThey must be educated・・・は直前の文The people of a country have to be ready・・・とどういう関係かな?日本語なら並列でandかもしれないが、英語ではふつう前文の「説明」や「理由」なのだ。ここでは「つまり人々は十分教育を受けなくてはいけない」と訳しておきたい。それが「準備」ということだからね。第3文They must also work for democracy・・・が2つ目の論点「民主主義のために働くこと」で、分詞構文でkeeping〜と exercising〜を加えて、「常に情報をとり続け選挙権を行使しながら。」と和訳したかった。今日は「分詞」の整序と作文をやった。どれもほぼ正解だった。
MAさんは前回、「信州大」の英文「古本屋の英語の本」をすべて正確に和訳できていた。今日は「不定詞」の整序と作文をやった。「慶応大」の「すみませんがその砂糖をとってくれませんか」は、May I trouble you to pass me the sugar?「迷惑をかけますが〜」の意味のMay I trouble you to〜は不定詞が続くよ。「愛知大」の英作文「技術革新のおかげで人々の生活は豊かになったが、・・」は「無生物主語の文」で表して、Technological innovation has made our life rich,・・で「現在完了形」がいい。
2年生のADさんは「動名詞の慣用表現」を勉強した。「この傘をお借りしてもいいですか。」はWould you mind my borrowing this umbrella?で、借りるのは「私」だから「意味上の主語myまたはmeを添えること。Mindは「気にする」の意味だから、OKならNo, not at all.(いいえ、全然構いません。)と答える。
SU君は「助動詞」のmay as well〜が難しかった。You might as well throw your money away as lend it to him. 「彼に金を貸すのと、その金を捨てるのとが同じことかもしれない」と、「仮」の話を助動詞のmightで表現しているから、「捨てたほうがましだろう」と「仮定法」の助動詞を使っているね。2枚目も「助動詞」の(2)でcan、may、mustの大切な意味を勉強した。
OB君は前回「田舎の医者の役割」をうまく和訳できていた。「独立分詞構文」でMedically speaking,「医学的に言えば」は、Strictly speaking,「厳密にいえば」と同じ働きで、文全体を修飾する働きだ。今日は「動名詞構文」で「動名詞」だけをとる動詞をたくさん覚えた。中学でやったenjoy、finish、stopのほかにgive upや avoid、mindなど「やめる」系の動詞をたくさん覚えた。「不定詞」の場合remember to〜は未来の内容で「これから〜することを覚えておく」の意味。 尾上
(追記)昼食にお寿司を食べたくて「高原ホテル」の展望の良い8階に上がった。ここから見る富士山は裾野からすべて一望のもとで箱庭のようだし、南に開けた大きなガラス窓の向こうに沼津の市街地や駿河湾まで見渡せる。しかし、ランチの「海鮮丼」がお気に入りの「かぐら寿司」は団体の貸し切りでダメ。残念!かわりに日本の古民家風の「茶目湯殿」へ行って和食の「すっぽん粥」を食べようか。
ニューヨークの友人夫妻を迎えた時にはこのホテルに泊まってもらって喜んでもらえた。千葉の友人が案内してきたポーランドの牧師さんも桜の季節でとても気に入ってくれた。ウクライナの青年も案内したなあ。12月になったらここでまた東高時代の教師仲間で忘年会をやろうかな。3組の夫婦が親しくお付き合いしてもう20年以上。3人の苗字の頭文字を並べて「YAHOOの会」と呼んでいるよ。ヤフーじゃなくてヤッホー。
