高校英語UG会 三島・裾野・御殿場

total : 102824
today : 20
yesterday : 123

Be it ever so humble, there is no place like home.(どんなに貧しくても家庭ほどいいところはない)
Be it ever so humble, there is no place like home.(どんなに貧しくても家庭ほどいいところはない)
2019年12月23日(月)三島商工会議所にて 
「湯島聖堂の孔子像」
 大学時代のクラス仲間で続けてきた「望露会トレッキング」は、いつもの山仲間4人にさらに4人が参加してこの年末もまた東京の町中を歩いたよ。北区西ヶ原の懐かしの旧キャンパスにあつまり記念撮影した後、今でも走る路面電車「都電・荒川線」に乗って「早稲田」へ。「早稲田大学からスタートして神田川に沿って歩こうか」と、「静岡福祉大学」の学長をやっていたKA君のガイドで、まず「大隈講堂」と「重信像」を拝んでからトレッキングの開始だ。
 江戸時代に玉川上水をひいて作った神田川沿いは桜の古木が続き市民の散策のコース。にぎやかな「目白通り」に出て、「飯田橋」「水道橋」と3時間も歩いたころ「お茶の水」に着いた。昨年は閉館後で見逃した「湯島聖堂」に立ち寄った。ここは元禄時代に「孔子」を祀って江戸幕府の「昌平坂学問所」だったところ。東大や東京外語大の発祥の地だ。遅ればせながらしっかり拝んでおかないと。「頭がよくなりますように」と・・・。

 3年生のNAさんは前回「中央大」の「子供の感受性」を読んでほぼ正解が出せた。「鳥の見分けさえつかない」は I don't even know one bird from another.だね。「AとBを区別する」distinguish A from Bは知っていたんだね。tellでもknowでもいい。今日は「前置詞」の整序と作文をやってどれもほとんど正解だった。難しかったのはSomething is wrong with this engine.やWhat's the matter with the computer? やStop finding fault with everything he does.の前置詞withで、共通に「〜に関して」の意味になるんだ。These magazines are popular with young people.も「若者に人気がある」だから同じwithだね。
 2年生のYAさんは前回「仮定法」を使う英作文をやった。「明治学院大」の「若い人たちが話しているのを聞くと、・・」は、When I hear young people talking to each other, といえばいい。hear人-ing の第5文型SVOCだね。今日は「譲歩」の整序と作文をやってどれも正確に答えることができた。Be it ever so humble, there is no place like home.(どんなに貧しくても家庭ほどいいところはない)は、前半が「疑問文」の語順だね。「接続詞」がないのに「条件」や「譲歩」の意味の「副詞節」になる特殊な文型だ。書き換えれば However humble it may be, ・・・
 1年生のMA君は新しい長文問題に取り組んで「イギリス人のペット好き」の下線部訳が難しかった。If nothing else, they will have pets in common, which, in England, is reason enough for friendship. 「もし他に何もなくても、彼らは共通にペットを飼っていて、そのことがイギリスでは友情のためには十分な理由になる。」, whichはand thatのことだ。今日は「仮定法」の上級編をやった。Should it rain tomorrow, the game will be put off. (あす万一雨が降るようなことがあるとしたら、ゲームは延期になります。)は「仮定法未来」と呼ぶ働きで、未来でも事実に近いような事柄の反対の仮定をするときにshould+動詞の形にする。これも「疑問文」の語順だけどIf it should rain tomorrow,・・のことだね。
 ご父兄の皆様へ・・・来週30日の「三島教室」は、年末ですがいつもの通り実施します。会場予約の都合で、「年末休み」を1月20日(月)にずらしました。 尾上

(追記)週末の「都内トレック」は昨年同様男性8人が参加して、12キロの長距離を5時間かけて歩いた。「万歩計」を見たら2万5千歩だったよ!ルートには地下鉄がずっと並行しているから調べたら合計8kmだったけど、実際には寄り道するからその1.5倍も歩くことになるんだね。「お茶の水」からは「旧中山道」に入って「神田駅」をくぐって「日本国・道路元標」のある「日本橋」を渡る。江戸時代の街道はここから東海道も中山道も始まったのだ。さあ、あと少し「銀座通り」を歩いていこうか。日も暮れてクリスマスのイルミネーションがあちこちに輝いて美しい。 
 昨日のブログ日記に書いたように、トレッキングの締めくくりは「忘年会」を兼ねて銀座5丁目の「ロシア料理店・ロゴスキー」で反省会をやった。日頃は群馬の「赤城山」や「榛名山」山梨の「大菩薩峠」「三つ峠」などの山歩きを計画して常連の4人で楽しんでいるが、真冬のこの時期は都内を歩くことで仲間も増やそう、という趣旨が昨年末成功し今回も参加者は10人を超えた。卒業したクラス40人の中には7人がもう物故者なのに元気な仲間がたくさん集まった。(つづく)
2019/12/23 (Mon) 23:34


「クレオパトラの鼻」
「クレオパトラの鼻」
2019年12月22日(日)御殿場市民会館にて 
「銀座で忘年会」
 銀座5丁目に「ロゴスキー」というロシア料理のレストランがある。そこに外語大時代の同窓仲間11人が集まって忘年会をやったよ。一番遠くは広島・福山市から造船会社の社長をやっていたOG君、50年ぶりの再会だ。長い間日本航空モスクワ便のパーサーをやっていたOHさんも千葉から到着。マトリョーシカがずらっと並ぶ赤一色の壁を背にまずはビールでカンパーイ。最初にオードブルのサラダ、そしてピロシキ、次は赤いスープの「ボルシチ」。
 元商社マンのTA君が「次にウオッカを飲もうか?」と。極寒のモスクワ駐在時代にはこの強い酒で鍛えられたらしい。独特な形の「つぼ焼き」もメインデイッシュの「ラムの骨付きステーキ」もとてもおいしい。順々にお料理を運んでくる若い女性がアルバイトで「上智大学」のロシア語科の1年生だとわかったので、「学校ではロシア語辞書に何使っているの?」と聞いてみた。「研究社の露和辞典で・・」というから、「それはこのオジサンが作った辞書だよ、」と私の隣に座っているON君を指さしたら、そのびっくりした顔・・・。

 3年生TUさんは前回、長文「携帯世代とのギャップ」がしっかり理解できてすべての設問に正解が出せた。発音問題では「オウ」と「オー」の違いに注意しよう。スペルで-ow-だけでなく-o-一文字と-oa-も二重母音の「オウ」になる。しかし-au-、-aw-や-all-、-our-、-aught、-oughtなどのスペルを見たら多くが長母音の「オー」になる。今日は「分詞」の整序と作文をやった。「世界の最も重要な問題のひとつは・・」はOne of the most important problems is・・。「問題」は多義でいろいろ使い分けるので動詞との組み合わせで考えよう。solve a problem (難題を解決する)、answer a question (質問に回答する)、discuss an issue (案件を討議する)などを使い分けよう。
 ARさんは前回「東京外語大」の「クレオパトラの鼻」の和訳が難しかった。If the nose of Cleopatra had been one-eighth of an inch either shorter or longer than it actually was, the whole course of the history of Christian era would have been different. 「彼女の鼻が実際より1インチの8分の1(つまり、3ミリ)低いか高かったら・・」と書いてある。今日はTOEICの模擬練習2回目。PART6とPART7の前半をやった。まとまった短文を読んで内容についての質問に答える問題だ。80%近くも正解だから読解力はかなり持っている。今日は「仮定法」の整序と作文をやった。
 受験生のINさんは「前置詞」の整序と作文をやった。「あなたは彼の考えに賛成ですか、それとも反対ですか?」は、「前置詞」で簡単に表現できる。Are you for or against his idea? のように。動詞でDo you agree or disagree with his idea?でもいいけどね。「日本語はヨーロッパの言語と文法がかなり違うので興味深い言語です。」は、Japanese is an interesting language because it is very different from European languages in grammar.
 1年生のTU君は前回「比較」の入試問題をやった。今の段階で60%できているからOKだ。「スコットさんは私より10倍も英単語を知っています。」は、Scott knows ten times as many English words as I do. as〜asには一語だけとは限らない。前のasは「同じくらい」の意味の副詞だから「わたしの知識とくらべて、10倍たくさんの英単語・・」の意味なんだ。後のasは「〜とくらべて」の接続詞だ。今日は「仮定法」の勉強を始めた。中学でやった would like to〜(〜したいと思うけど)や Could you〜?(〜してくれないでしょうか)にはすでに「仮定法」の動詞が使ってあったんだよ。助動詞のwould やcouldは過去形だけど、「事実の裏返し」に「〜だろうけど」とか「できるだろうが」という意味で使うんだ。
 ご父兄の皆様へ・・・来週29日(日)は、市民会館が休館のためお休みとします。次回は1月5日(日)から始めます。 尾上

(追記)皆さん、近況報告をしましょう、と言って私から始めた。「週に3回英語塾をやって、昼間は山登りとサイクリングと畑仕事の毎日です。今クリスマスプレゼントに皆さんにお配りしたお米は3日前に精米したばかりの御殿場コシヒカリ、私の手作り米です」。今もロシア語教室に通っている勉強家のKOさんからは、ロシア人と結婚してイルクーツクから金沢に移り住んで、この春亡くなった同窓のMA君の葬儀に出席した様子が報告されたので皆でもう一度「献杯!」。
 長年NHKの職員で活躍したNY君は、「私が青森・津軽の鰍沢町の出身であることを、昨年12月の第1回都内トレックで一緒に歩きながら尾上君に話したら、同じカジカザワ出身の農作仲間が一人いてきつい津軽弁でしゃべることがわかり、それが小学校時代によく遊んだすぐ隣の家の子だったんだ。あまりの奇遇にビックリ。お正月に尾上君の案内で70年ぶりに御殿場で引き合わせてもらえたよ。世間は狭いですね!」と。(つづく)
2019/12/22 (Sun) 23:30


「使う」の動詞はいろいろあるよ。
「使う」の動詞はいろいろあるよ。
2019年12月19日(木)裾野市民文化センター
「時の栖の厩舎」
 明治時代、小説「浮雲」で有名になったロシア文学者の「二葉亭四迷」は本名「長谷川辰之助」といった。あまりに頑固なので「くたばってしまえ!」と父親に叱られた時のことばをペンネームにしたらしい。もとは「外交官」志望で東京外国語学校ロシア語科に入学し、ずば抜けた語学の才を発揮し明治17年に卒業した。同級生で親友だった沼津出身の「太田黒重五郎」はさらに「高等商業学校」(今の一橋大学)へ進学しのちに「東芝」で活躍し大実業家に上り詰めるのだが、二葉亭は外語の恩師の影響で文学の道に進みロシア文学の翻訳や創作で文豪「坪内逍遥」らと親しくなり有名になった。
 私は御殿場図書館で借りた「二葉亭」の処女作「浮雲」を読んでみた。主人公の「文三」は静岡に母を一人おいて上京してきた若者で、叔父の家に世話になりながら、役所に仕官したり同居の従妹に恋心を寄せたりするあたりの描写が現代小説と同じでとても面白い。この「文三」は外語で同級だった太田黒を一部モデルにしたといわれているよ。まだ江戸時代の「戯作」といわれる作風に新たな「会話体」が加えられ「言文一致」を唱えた最初の作品で、師匠の「坪内逍遥」と合作になっていた・・・。

 3年生のYAさんは前回「仮定法」の英文和訳で「早稲田大」の「睡眠の量」はほぼ正しく理解できていた。最後の語句に省略が多くて難しかったね。That is if they can get it; which they often can't.で、thatは前文の内容(必要な量の睡眠をとること)で、itは睡眠をさすことが分かれば、「そういうことは、睡眠がとれるならばの場合だ。つまり、睡眠がちゃんと取れてないことが多いのだ。」「セミコロン」(;)は前文の内容を説明するために使う。今日は作文でも「仮定法」が出てきて、「休日にあんなにお金を使わなければよかった」は、I wish I had not spent so much money on that holiday.「使う」は「道具を使用する」use、「乗り物を利用する」take、「人を使う」employ、「時間/お金を使う」spendなどいろいろあるよ。
 MAさんは前回clear my desk of all correspondence「机からすべての手紙を片付ける」が難しかった。rob人of物(人から物を盗む)やdeprive人of力(人から力を奪う)のようなイディオムと同じ仲間だ。,so that on the morrow I can begin a new day of work「翌日、新たな仕事日を始められるように。」でso that〜will〜は「目的」をさす副詞節なんだ。今日は「否定」の整序と作文をやった。「この橋を渡るたびにきっと子供時代のことが思い出される」は、「否定文」で「思い出さずには決して橋を渡らない。」という表現がぴったり。I never cross the bridge without being reminded of my childhood.
 受験生のINさんは「動名詞」の整序と作文をやった。「私は彼女にやさしくしなかったことを恥じている。」は、I am ashamed that I was not kind to her. でいい。これを「動名詞」を使って書き換えるなら、that以下が「過去形」であることに注意しないといけない。I am ashamed of not having been to her. のように「完了形」の動名詞に直して否定のnotを-ingの前に出すことも大切だ。「母親は息子が金メダルをとったのが自慢だった。」も同様に、The mother was proud of her son having won the gold medal. と「完了形」の動名詞を使う。さらに「意味上の主語」her son が-ingの前につくことにも注意。
 2年生のADさんは前回「不定詞」の文法問題をやった。「手伝ってくれてありがとう」は「手伝ってくれるなんて、あなたはとても親切ですね。」と言い換えてIt is very kind of you to help me.前半はYou are very kindと同じ意味の決まり文句。今日は「助動詞」のmustやshouldの意味に使われるイデイオムを勉強した。have toとdon't have to〜とhave only to〜はそれぞれto〜の前にneedを補えば覚えやすい。「〜する必要がある」「〜する必要がない」「〜する必要だけある」ということでしょ。
 SU君はItを使う重要構文のひとつ、It seems that・・(・・・と思われる、・・・のようだ、・・・らしい)を勉強した。つまり「話者」があいまいにI think that・・・というのと同じだ。さらに、It seems that he has been very busy.(彼はとても忙しかったようだ。)はHeで始めることができる。He seems to have been very busy.のように。「昔」のことなのでHe seems to be very busy.ではないことに注意しよう。
 ご父兄の皆様・・・「冬期講習」について、黄色のプリントでご案内を配布しましたが、都合により日程の変更をさせてください。12月31日(火)と1月2日(木)、3日(金)の3日間とします。つまり、4日(土)がなくなりました。センター試験直前のこの時期、多くの生徒さんの参加をお待ちしております。尾上

(追記)「二葉亭四迷」は明治42年、まだ45歳の若さで死んでしまった。派遣先のモスクワで病気になり船で帰国する途中、インド洋上での「客死」だった。学友だった「太田黒重五郎」はもとより「坪内逍遥」など多くの文人たちがその早すぎる死を悼んだという。実は、明治37年の「日露戦争」が終わった後、人気絶頂だった二葉亭は「朝日新聞」の取材記者としてロシアに派遣され、モスクワに駐在し見聞したことを本国にレポートしたのだった。
 シンガポールで荼毘に付された「二葉亭」は今、東京外語大の旧キャンパス(北区西ヶ原)近くの「染井霊園」に眠っている。学生時代、JR巣鴨駅から大学まで行くのにこの霊園の中を抜けるのが近道だった。昨年12月私たちロシア語科の同窓仲間「望露会」の8人は、大先輩「長谷川辰之助」の大きな墓の前で手を合わせた。この日、外語大から旧「中山道」を歩いて「東大赤門」の前を通りお茶の水の「湯島聖堂」まで8kmのトレッキングをしたのだった。ここは「孔子廟」のある江戸幕府の「学問の殿堂」だった。
2019/12/19 (Thu) 23:52


「付帯状況」のwith+名詞+-ingが「主語・述語」の関係になる
「付帯状況」のwith+名詞+-ingが「主語・述語」の関係になる
2019年12月16日(月)三島商工会議所にて 
「江戸時代の英文法書」
 「沼津市明治史料館」での2日間は驚きと感動の連続だった。大実業家「太田黒重五郎」の足跡を訪ねるうちに沼津中学の沿革で知られざる事実、つまり明治33年の開校以前にも一時「プレ沼中」があったことを発見できた、がそれだけでない。この史料館のすばらしいライブラリーのおかげで、江戸末期から明治に移行する時期の武家社会や政治の混乱ぶりと、しかし一般庶民は休むことなく毎日食べて寝て働いていたということが垣間見えたよ。
 まだ「オランダ語」や「中国語」が全盛の時代で「英和辞典」はなかったけれど「中国語―英語」と「英語ー中国語」の辞書を見せてもらって感激した。表紙には「華英詞林」「英華辞典」となって学生は中国語を通して英語を学んだようだ。学芸員のKIさんはさらに「英文法」の教科書も見せてくれたよ!ロンドンで発行されたEnglish Grammarの小冊子に上から「伊吉利文典1850年版」と書いた表紙をかぶせて、有名な哲学者「西周」の校閲のもと江戸の「又新堂」から発行されていた・・・。
 
 3年生のNAさんは前回「分詞構文」を使う英文はとてもうまく訳せていた。「中央大」のIt was a pleasant evening with the air warm against my cheek, the trees standing out clearly, leaves filling out against the beautiful skyline.「付帯状況のwith」で3つの状況が冒頭の「気持ちいい晩でした、」の理由として追加されているね。「空気がほほに温かくあたるし、木々がくっきりと立ち上がっているし、(まだほんの3月なのに)木の葉が美しい空を背景に茂っていて」と。with+名詞+-ingが「主語・述語」の関係なんだよ。今日は「動名詞」の整序と作文をやってよくできていた。
 2年生のYAさんは前回「比較」の整序と作文をやってよくできていた。作文では「勉強すればするほど自分の知らなさ加減がわかるものだ。」は、「知らなさ加減」がhow little we know(どれほど少ししか知らないか)と書ければ、The more we study, the more clearly we understand how little we know. 「ますますはっきりと理解する」と補うといいね。今日は「仮定法」の文法と整序作文をやった。「立命館大」の「もう少し慎重だったら、彼女はずいぶん苦労しないですんだのに。」は動詞にspareを使うとすればどうする? スペアタイヤのように「使わないでおく」の意味だからspare+人+苦労、の語順(SVO)で「人に苦労を与えない」の意味だ。ちょうどgive+人+物、と反対の意味だけど同じSVOだね。A little more care would have spared her a lot of trouble.のように主語が「人」だけでなく「無生物」(もう少しの注意)でもOK なんだ。
 1年生のMA君は会話の問題で 'Actually, I never thought you'd be invited to Ingrid's dinner party.' (実は君がイングリッドの夕食会に招かれるとは思わなかったよ。)に対しては「私もそうだよ。」、つまり「私もそう思わなかった」はI didn't, either.かまたは「倒置」にしてNeither did I. というんだ。肯定のSo am I.なんかと同じだね。今日は「仮定法」の(3)を勉強した。as if SV〜(まるで〜であるかのように)、If only SV=I wish SV (〜であればなあ)など、特殊な働きを勉強した。しかし「今」の事実の裏返しは「過去形」で書くし、「昔」なら「過去完了形」だ。3枚目のプリント「名詞節」は整序と作文の入試問題で、すこし難しいけどできるだけ挑戦してみてほしい。家でやってみて次回提出してくれれば添削します。 尾上

(追記)さらに大きな発見は「ロシア語」の小さな辞書だった。榊という人物が著した「魯西亜字全」という小さな「お経本」のような体裁で、33文字のアルファベットとその読み方の説明があり、その後がちょっとした単語帳になっていて、皇国語―魯西亜語―和蘭語(つまり、日本語―ロシア語―オランダ語)の順に三段組で対比させた重要単語がカタカナ読みをつけて載っていた。しかし読み方が半分でたらめで、よくもこんなもので勉強ができたなあと感心したよ。
 江戸時代は幕府の鎖国政策で、外国の文物は長崎の「出島」から中国とオランダのものしか手に入らなかった。しかし、江戸末期になると黒船来航によるアメリカ、イギリスとの通商も始まり、大黒屋光太夫のような漂流民がロシアから持ちかえった知識も入って、外国語の学習が大いに盛んになったらしい。「プレ沼津中学」を出た「太田黒重五郎君」が明治13年に「東大」入試に落ちて、東京外語のロシア語科を選んだとは!!
2019/12/16 (Mon) 23:24


「名詞構文」の和訳・・・so that they will keep effective control of government. 「国民は政府をうまく動かすことができるように・・・」
「名詞構文」の和訳・・・so that they will keep effective control of government. 「国民は政府をうまく動かすことができるように・・・」
2019年12月15日(日)御殿場市民会館にて 
「沼津市立明治史料館」
 私が定年まで11年勤務した「沼津東高校」は来年創立120周年を迎えるそうだ。「記念誌」の発行と「NHK交響楽団」のコンサートを企画しているけど、お決まりのパターンでちょっと残念だね。費用が高すぎて多分N響のOBメンバーしか来ないし。私が在職中には100周年の記念行事があった。それはわが吹奏楽部のアメリカ遠征と山岳部の韓国遠征だった。市民文化センターで開催した「記念式典」ではその報告会が行われた。学校と生徒たちがどれほど活躍しているかをご披露する格好の場になった。
 前身の「旧制沼津中学」の創立から120年だから東高は1900年、明治33年に開校したことになる。多くの優秀な生徒が巣立っていき、さらに高等教育を求めていった。私の母校・東京外語にも毎年何人か進学したはずだ。その中に「太田黒重五郎」という人物がわがロシア語科に入学して、同級生の「二葉亭四迷」と親友の間柄だったことをこの春、東京で発見して大いに興味がわいた。(4月17日のブログ日記)しかし、明治12年ころの中学卒業の計算だから、沼中の卒業じゃなかったのかな。それで、真相を求めて沼津市の江原公園にある「明治史料館」に行ってみた・・・。

 3年生TUさんは前回「成蹊大」の英文「老齢化」を読んで下線部訳が難しかった。What happens to us after that is of little concern to them. はthatとthemが前文の何を指しているかが難しいし、of little concern(ほとんど関係がない)はof no use(何も役に立たない)と同じ構文だね。「子孫を残した(再生産した)その後にわたしたちに起こることは、その遺伝子とはほとんど関係がない。」今日は「不定詞」の整序と作文をやった。「東京理科大」の英文「民主主義」の和訳が難しかった。・・・so that they will keep effective control of government. 「国民は政府をうまく動かすことができるように・・・」は、「目的」を表す副詞節だね。controlは名詞だけど動詞に置き換えてSVOの文型に戻して考えるとよい和訳になる。「名詞構文」の扱い方だよ。
 ARさんは前回「動名詞」の慣用用法を使う英文和訳がとてもよくできていた。The shop assistant who is too busy chatting to her friends to serve her customers,は例のtoo〜to〜構文だから、「友人とのおしゃべりに夢中でお客の応対ができないような店員」と訳せるとよかった。今日は最初にTOEICの検定問題でreadingの問題を40題やってみた。合格圏内の70%に少し足りなかったが次回もやってみよう。次に「否定」の整序と作文をやった。「大学の勉強が社会に出てすぐ役に立つとは限らない」はWhat you study at college will not always be useful soon after you go into the world. で、「部分否定」の表現not alwaysを使いたかった。
 受験生のINさんは前回「使役動詞」のmake・let・have・helpの用法で、英文「テレビと子供」の和訳が難しかった。Our children must be taught to control it instead of letting it control them. で itはテレビのことだから「我が国の子供たちは、テレビに自分が支配されるのではなく支配するように教えなければいけない。」今日は「分詞」の整序と作文をやった。「中央大」の英文で「付帯状況」のwith を使う部分が難しかった。It was a pleasant evening with the air warm against my cheek・・・は「楽しい晩で、空気は私のほほに温かく感じられ・・・」と追加の状況として和訳するといい。…
 1年生のTU君は前回「否定」の整序問題は入試レベルなのに70%正解だった。楽しみだね。作文は難しくて、「彼はなぜ電話をかけてこなかったのだと思う?」はWhy do you think he didn't call you? だ。なぜwhy が文頭なのか?それは、YesやNoで答える必要がないからだ。一方Do you know why he didn't call you?ならフツーにYes-No疑問文だよね。do you think とかdo you sayの時には疑問詞が文頭に出るんだ。今日は「比較」の上級編を勉強した。He succeeded as a basket player not so much by his talent as by his effort. 「彼がバスケットの選手として成功したのは才能というよりもむしろその努力のおかげだ。」はうまく訳せたね。字面通り訳せば、not so much 〜as〜の構文で「努力と比べると、才能はそんなに多くない」ということだね。 尾上

(追記)生き字引のような学芸員のKIさんから丁寧に説明していただいた。明治9年に「沼津中学」の前身が今の「香陵グラウンド」で開校したけどすぐに火災で焼けてしまい外人講師の自宅で授業をつづけたらしい。その後、国の一県一中学の方針で静岡中学に統一されて沼中は廃校になってしまったそうだ。20年以上の空白の後やっと国の方針で明治33年に、浜松中や韮山中と同様に新たに開校したという。重五郎はやはり古い「沼中」にいたはずだ!
 明治以前、江戸には「蕃書調所」があって優秀な人材を輩出していたが、明治維新とともに新政府によって徳川家は静岡に移封された。江戸幕府の幕臣だった重五郎の父親もともに江戸を離れ、静岡藩に住みついて富士宮の原野の開墾をやったらしい。徳川家はすぐに「沼津兵学校」を開設し軍人の育成を怠らなかった。これは医学までも含めた「防衛大学校」のような大きな規模の教育機関だったようだが4年で閉鎖された。そのころ若き重五郎が沼津の小中学校を出て東京の外国語学校に入り、実業界をめざし大成したと想像できる。(つづく)
2019/12/15 (Sun) 23:49


そもそも日本語には「現在」とか「過去」という時制がない
そもそも日本語には「現在」とか「過去」という時制がない
2019年12月12日(木)裾野市民文化センター
「樹空の森」
 青空の日が多くなって富士山が真っ白に冠雪した姿が毎日見られる。日曜日はよく御殿場市内の印野にある「樹空の森」という公園に出かける。家内のリハビリにつきあって芝生の大きな広場をゆっくりと一周した。たくさんのファミリーがボール投げやバドミントを楽しんで、子供たちの相手を一生懸命やっているお父さんたちの姿にこちらも安らぎを感ずる。大きな屋根のついた野外ステージもあって、雨の日でもスポーツが楽しめそうだ。
 バラ園を拡張する計画らしく、自衛隊のヘリコプター展示場の周りが工事中だった。天候が1年中不安定で園芸がむずかしい御殿場でも、市民のバラに対する愛情は強い。リハビリ散歩が終わると、家内と二人で真っ白な建物に入って「図書室」に行く。ここは「マンガ文庫」なんだ。2面の壁と窓際いっぱいに古今の人気漫画がずらっと勢ぞろい。元祖「鉄腕アトム」から始まり、「手塚治虫」のほぼ全作品が勝手に手に取って読めるんだよ・・・。

 3年生のYAさんは前回「福岡大」の文法問題をやった。He is the kind of man who I suspect would do anything for money.の関係詞whoが難しかった。「彼はお金のためなら何でもやるだろう、と私が思うような種類の人間だ。」I suspect he would do〜のheを関係詞のwhoに置き換え、先行詞のすぐ後にwhoが飛び越えて「移動」したのだ。I suspectの「挿入」ではないよ。今日は「否定」の整序と作文をやってほぼすべて正解だった。和文英訳では動詞の「〜た」に注意。日本語では「完了」の意味で必ずしも「過去」とは限らない。そもそも日本語には「現在」とか「過去」という時制がない、という話をしたら驚いていたね。外人に日本語を教育する時には、「動詞」は「タ形」「ル形」「テイル形」と説明する。「五段活用」とか「上一段」とか必要ないのだ。
 MAさんは前回「動名詞」の慣用用法を使う英文を和訳した。「福島大」の「米国南西部の自然」が難しかった。I have visited〜・・but never without seeing some evidence of human activity which had diminished or destroyed things I had come to enjoy.「私は何度も訪れたことがある。しかしそのたびに必ず、私が以前に楽しみに行った自然を削ったり破壊してしまった人間の活動の痕跡を発見するのだった。」では、「二重否定の文」never〜without -ingを覚えていたかな?「〜せずには〜しない」は肯定で言い換えると、「〜すると必ず〜する」だったね。今日は「比較」の整序と作文をやった。「比較」は日本語とずれがあって日本人になかなか難しい。
 受験生のINさんは、「鳥取大」の英文が難しかった。Americans believe that if a child is taught to reason well and to research well, he will be able to find out whatever facts he needs throughout the rest of his life. 「子供はしっかり推理し探求するように教えられれば、その後の人生で必要とするどんな事実でも見つけることができるようになる、とアメリカ人は信じている。」接続詞のif からwellまでがthat とheの間に「挿入」されていて、読みにくかったかな。the restは「残りの部分」の意味。whatever facts・・・はany facts that・・・のこと。「複合関係代名詞」だね。今日は「完了形」の整序と作文をやった。「3年ぶりだね」は英語では長々とIt has been three years since we met last.(以前に会って以来3年になる)という。It is 〜でもいい。日本語は短くていいね。
 御殿場教室のARさんは前回、英文和訳でWhen we read the lives of great men we cannot but be struck by the manner in which all kinds of experiences that might in themselves seem to be random are utilized in the long run. が難しかった。「私たちは偉人の伝記を読むとき」で始まり。「本来バラバラだと思われるかもしれないあらゆる経験が、最後にはいかされていくというやり方に感銘を受けざるを得ない。」in which はin the manner(そういうやり方で)のことだね。今日は「関係詞」の整序と作文をやった。「とにかく心に浮かんだことを言いなさい」は、Just say whatever comes into your heart. で、「〜したどんなことでも」はanything which 〜だから 一語でwhateverが使える。
 2年生のADさんは「助動詞」+完了形、つまりshould have kept(保つべきだったのに)やneed not have worked(働く必要なかったのに)を勉強した。過去のことで相手を非難したり残念な気持ちを表す。You ought to have sent the package by special delivery.(その荷物は速達で送るべきだったのに)はうまく訳せたね。ought toはshouldと同じ意味だが「否定」ならought not to〜というよ。 今日は早めに帰宅した。
 OB君は「動名詞」の慣用表現を2つ学んだ。It is no use crying over spilt milk.(こぼれたミルクを嘆いても無駄だ。→覆水盆に返らず。)とThere is no accounting for tastes.(好みを説明することはできない。→たで食う虫も好き好き。)はともに英語の大事なことわざ。英文和訳では「挿入語句」の扱いを勉強した。Research has shown, however, that you can learn much more・・・「しかし、研究によって・・・ならばもっとずっとたくさんのことを学べるということが分かった。」カンマカンマはカッコのこと。だから、それを文頭に移動しておけば、SVOの文型が見えてくる。
 今日は修学旅行でハワイに行ってきたOB君から素敵なおみやげ。貴重なコナコーヒーのブレンドだった。コナは最高級なんだよ。楽しみ。 尾上


(追記)私は前回の続きで横山光輝の「チンギス・ハーン」の最終第5巻を引っ張り出す。成吉思汗が息子たちに未来を託して死んでいく場面だ。家内には長谷川町子の「いじわるばあさん」を2・3冊引き抜いてあげた。クック、クックと声を抑えて笑っている。この棚には「三国志」もなん十冊かシリーズで並んでいるから、次回の楽しみにしよう。この文庫には古い漫画なら何でもありそうだ。
 御殿場市内で「マンガ喫茶」を経営していた人が、閉店したのですべての本をここに寄贈したらしい。私が小学校4・5年の頃の愛読書は月刊雑誌の「少年」で、お目当ては「手塚治虫」の連載マンガ「鉄腕アトム」だった。まだテレビもなくて娯楽といえばNHKラジオで夕方放送される子供番組の「笛吹童子」とか「紅孔雀」だったなあ。中学生になったころ我が家にもやっと白黒テレビがはいった。
2019/12/12 (Thu) 23:38


 no more than 1000 yen(わずか千円)とnot more than 1000 yen(せいぜい千円)の違いは?
 no more than 1000 yen(わずか千円)とnot more than 1000 yen(せいぜい千円)の違いは?
2019年12月9日(月)三島商工会議所にて 
「京都の喫茶店」
 NHKテレビの「美の壺」は大好きな番組だ。草刈正雄がおもしろい案内人を演じているね。最近放映した「京都の喫茶店」では、老舗の茶房をいくつか紹介していて実にタイムリーで楽しかった。広い店内に中庭のある「イノダ」は教師時代に修学旅行するとよく訪れた店。中高生が自由に外出してお土産を買う「新京極」にも近い。番組で紹介された四条河原町のクラシックな調度品の「フランソワ」や東山・清水寺近くの京町家を利用した「市川屋」も行ってみたいカフェだ。
 それで先週の京都旅行では、名神高速を京都東ICで下りるとまずは東山の「円山公園」の中にある「長楽館」に寄ってみた。テレビで紹介されていたように、明治期のタバコで財を成した「村井吉兵衛」が迎賓館として洋館風に立てたもので、アールデコ調の窓・床・階段・ソファなど100年前にタイムスリップできそうで「鹿鳴館」のような風雅な佇まいだった。ステンドグラスの窓ぎわの席に家内と案内されふかふかのソファーに座ると、ケーキとともにふくよかな香りのコーヒーが運ばれてきた・・・。

 3年生のNAさんは前回「東京理科大」の英文「民主主義」が難しかった。The people of a country have to be ready for democracy in order to make it work. They must be educated・・・第1文は「一国の国民は、民主主義をうまく機能させるためにその準備をしていなくてはいけない。」で、make it work(それを働かせる)が難しかったね。そしてその次の文には「接続詞」がないね。ということは前の文をもう一度具体的に「説明」しているのであって、「追加」ではないよ。「つまり・・・を教育しないといけない」と訳しておこう。英文の流れでとても大切な注意点だ。今日は「分詞」の整序と作文をやった。ほとんど正しく書けているけれど、「単数・複数」や冠詞a、theの使い分けが難しかったね。特定の物を指すならthe、「スポーツ・食事・学問」には無冠詞など、残念なミスが多かった。
 2年生のYAさんは、今週学校で発表するスピーチの原稿を書いたのでアドバイスを求めてきた。プリントは「比較」の文法・作文をやった。高校生が一番難しいと思う表現は、no more than 1000 yen(わずか千円)とnot more than 1000 yen(せいぜい千円) の違い。じつはカンタン!noは形容詞ですぐ次の単語だけを否定する。more(たくさん)の否定だから「わずか」でしょ。notは副詞で、そのあと全部を否定するから字面通り「千円より多いということはない」、つまり「せいぜい千円」となる。反対に、no less than(千円も)とnot less than(少なくとも千円)の違いも同じ理屈だから覚えやすいはずだ。A whale is no more a fish than a horse is.(クジラは魚じゃないよ、馬と同じさ。)は「クジラの公式」と呼ばれる受験生必修の構文。ここにもno moreがあるけど、次回にゆっくり説明するね。
 1年生のMA君は昨日、長文で「対話相手との間隔」を読んでしっかり内容理解できていた。下線部訳ではWe try to maintain a certain physical distance between ourselves and others.(私たちは自分と相手との間にある一定の物理的な距離を維持しようとする。)で、a certainは「ある特定の」の意味。It is certain that・・なら「・・・は確かだ」と訳すけどね。今日は続けて「仮定法」の(2)に進んだ。「直説法」で書いた普通の文を「裏返し」にして、「仮定法」で言い換える問題が難しかったね。He wore glasses, so I couldn't recognize him.(彼は眼鏡をかけていた。だから私は彼だと分からなかった。)を「仮定法」の動詞に置き換えると、「昔」の内容なのでIf he had not worn glasses, I could have recognized him.(もし眼鏡をかけていなかったら、わかっただろうに。)とすればいいでしょ。 尾上

(追記)カフェを出て、愛車は古い友人のIMさんの新居に向けて走った。「八坂神社」の前を通って北上し左折すると「京都御所」の前だった。古くからある狭い「西洞院通り」で左折して下って行った。住所も「二条下ル」となっていて、古い京町家が両側に続く中に黒い色で統一したIMさんの洋風のお宅を発見。「デザイナー」としてニューヨークのダウンタウンに住んでいたIMさんは、この古都で新たなオフィスを始めたのだった。家の中に入るとコンクリートの打ち抜きでエレベーターをもつすばらしい現代建築だった。
 御主人も同じ米国イエール大学出身のアーティストで、故郷のカナダ・オタワ市にアトリエを持っている。IMさんのお父さんは大阪・堺市の著名な彫刻家で、彼女も最近母校「京都市立芸術大学」の講師に招かれて教え始めたところ。ここに新居を構えたけれどしばらくはNYとカナダを行き来することになっている。私の家内が箱根の「彫刻の森美術館」に勤務したことがあって、20年も親しくお付き合いしている好人物のご夫婦なんだ。「新築祝い」に嵯峨野・嵐山の「鮎料理」で有名な「平野屋」にご招待した。
2019/12/09 (Mon) 23:57


「動物に当てはまることは人間にも当てはまる。」What is true of animals is true of people.
「動物に当てはまることは人間にも当てはまる。」What is true of animals is true of people.
2019年12月8日(日)御殿場市民会館にて 
「明智光秀の亀山城」
 先週の京都旅行は車で丹波地方にまで足を延ばし、「明智光秀」が織田信長の命で築いた「亀山城」に行ってきたよ。新年から始まるNHKの大河ドラマ「麒麟が来る」にゆかりのある土地らしいと訪問してわかった。その主人公は「明智光秀」で、その誕生から「本能寺の変」までの人生が描かれるらしい。信長の妻「濃姫」の役で撮影中の人気女優が麻薬所持で逮捕されるといういわくつきのテレビドラマだね。正月早々放送できるのかな。
 御殿場から新東名と新名神を走って行ったけど、JR「山陰線」で京都から30分くらい北の「亀岡駅」に着くと、駅前にそびえているのが「亀山城」だ。正面に「光秀公」の像が立っているがしかし美しい石垣の上には天守閣もなく、お堀から城内すべてが「大本教」という宗教団体の本山になっていた。明治政府の「廃城令」で荒れ放題だった公用地の城跡を買い取ったのが「大本教」で、信者の手で石垣の整備などに尽力して美しい環境を維持しているとのこと。観光というよりは見学として敷地を一部散策させてもらった。紅葉が真っ赤に染まって実に美しい・・・。

 3年生TUさんは前回「岩手大」の英文「蒸気機関の発明」を和訳した。James Watt did make steam do mighty things. 「ジェームズワットは蒸気に力仕事をやらせることが本当にできた。」は助動詞のdidに注意。前文でhe could make it do〜(〜できるだろうが)と「仮定法」で言っているから、それを受けているね。今日は「受動態」の作文をほぼ正しく書けた。和訳では「新潟大」の「英国人が天気の話題を好むわけ」で苦労した。Serious conversation can become an intrusion on one's privacy and therefore unwanted. 「まじめな会話は人のプライバシーの侵害になって、そのために望まれないものになることがある」。「A and A'のルール」で言うと、過去分詞形のunwantedと何が並列かを考える。an intrusion(名詞)しかないね。品詞が異なるけどcan become の後に続けられるからOKなのだ。
 ARさんはお母様が一緒にご挨拶に見えて、「推薦で獨協大学の英語専攻に合格しました」、と喜びの報告があった。私もよく知る外国語教育の歴史ある名門校で、実に素晴らしい快挙だね。おめでとう。「でも、最後までこのUG 会を続けます」と言ってくれた。今日は「前置詞」の整序と作文をやった。前回は「大谷大」の英作文をやった。「親は自分の子供がほかの人たちに迷惑をかけないように、公共の場所でのふるまい方を教えるべきである。」が難しかった。 Parents have to teach their children how to behave in public placesまではほぼ書けていた。teachはgiveの仲間でSVOOになるよ。「お行儀よくしなさい!」は、behave yourself!だね。続けてso that they won't trouble other people. 「迷惑をかける」はイディオムならgive trouble反意語なら save troubleだよ。
 裾野教室のMAさんは前回「学習院大」の英文「鳥のさえずり」の和訳が難しかった。I generally rise from bed about that indistinct interval, which, properly speaking, is neither night or day; for this is the moment of the most universal vocal choir.「わたしはたいていそういうはっきりしない時間帯、はっきり言えば、夜でも昼でもない時間帯に寝床から起き上がるよ。なぜかというと、この時間が世界中どこでも聞ける合唱団の瞬間だからね。」今日は「関係詞」の整序と作文をやった。「海外旅行中様々な文化や習慣に接しましたが、中にはとても面白いなと思うものがありましたよ。」はDuring my trip abroad I experienced diverse cultures and customs,の後に、I found some of them quite interestingというSVOCの文型が続けばいいから、themを関係詞のwhichに置き換えて, some of which I found quite interesting.とつなぐことができる。
 受験生のINさんは前回「A and A'のルール」を学んだ。接続詞のandやorを見つけたら△マークで囲って、その直後の語句を見て考える。これが何と並列しているのか、前方をたどっていって同じ仲間の語句を探すのだ。名詞、形容詞だったら似たような名詞、形容詞。to〜だったらto〜、-ingだったら-ingを探す。SVだったら前のSVと単純につながっているということなんだ。長い英文を読むときに一番ネックになるのがこの「A and A'のルール」なんだよ。今日は「基本時制」の整序と作文をやった。「学習院大」の「この手紙がロンドンに着くまでにどのくらい時間がかかりますか。」はHow long will it take this letter to get to London?で、It takes 人 時間 to〜の構文を覚えよう。「意味上の主語」がtakeの目的語になっているよ。「お金」の場合もそっくりでIt costs 人 many dollars to〜(人が〜するのに何ドルもかかる)のように言う。
 1年生のTU君は前回、長文問題で「太陽エネルギー」を読んで全問正解だった。和文英訳もよくできていたが、「弘前大」の「動物に当てはまることは人間にも当てはまる。」が難しかった。What is true of animals is true of people.で、「〜に当てはまる」のイディオムIt is true of〜を覚えよう。It is the case with〜というのもある。今日は「比較表現」の(2)をやった。作文で「誰も彼ほど高く飛ぶことはできない。」はNo one can jump as high as he. が正解。なぜhimでないか?それはas he can jump high の省略したかたちだから。このasは接続詞で「〜とくらべて」の意味。ところが前のasは副詞で「同じくらい」の意味なんだ。
 三島教室のMA君は、「仮定法」の(1)をやった。初めての項目だけど、解説文を読んでほぼ理解出来てしまったね。「今」か「昔」の事実を、そのまま素直に述べるのはこれまでの「直説法形」の普通の動詞なのに対して、裏返しの言い方をする動詞が「仮定法形」なんだ。「今」と逆のことは「過去形」で、「昔」と逆のことは「過去完了形」でいう。例えば英訳問題で、「もし僕が彼女の立場なら、それを受け取らないだろうに」は、If I were in her place, I would not accept it. のように言う。If I am〜ではないし、I will not〜でもない。どれにもほぼ正解が出せた。 尾上

(追記)7年ぶりの「京都旅行」の第一目的は、二条城の近くに新居を建てたIMさん夫妻にお会いして「新築祝い」を申し上げること。第2の目的は、紅葉ベストシーズンの「保津川下り」を初体験。しかし家内の不自由な足では河原に下りたり乗船したりは無理なので、船ではなくて川沿いを走る「トロッコ」に乗ってみることにした。旧国鉄「山陰線」の廃線を再利用して、渓谷沿いに「嵯峨野」の嵐山まで観光用のトロッコを走らせていることを発見したんだ。
 前夜宿泊地を京都市内ではなくて、亀岡市郊外のホテルにしたのは出発地の「トロッコ亀岡駅」に近かったから。5両連結のトロッコは日本人よりも中国人などの外人のほうが多いくらいで超満員。ネットで予約してチケットを買っておいてよかった。崖の上から保津川の渓流を右手に左手に見下ろしながら紅葉の中をゴトンゴトンと進んでいく。「川下り」の船の客たちが列車に向かって手を振っているよ。(つづく)
2019/12/08 (Sun) 23:46


「後置の分詞構文」は同時進行「〜しながら」の意味
「後置の分詞構文」は同時進行「〜しながら」の意味
2019年12月5日(木)裾野市民文化センター
「除草剤の恐ろしさ」
 今年、米国西部のある老人夫妻がこの除草剤「ラウンドアップ」を40年間庭に撒いてガンになった、と裁判所に「モンサント社」を訴えて勝訴したそうだ。賠償金がなんと一人11億ドルだよ。二人で2200億円!それでカリフォルニア州では販売禁止になった。カナダとフランスでも使用禁止だ。しかるになぜ、日本の政府・農水省はだまって許可しているのだろう。一部の国会議員が問題視して産経新聞には載ったようだけどほかのマスコミは今のところ騒いでいないね。
 御殿場で農協支所の売店に行くと、棚の一番目立つところに「ラウンドアップ」がたくさん並んでいて目立つ。これでは農家の人はつい買ってしまうよね。農協で推奨し売っているのだから。スーパーでは日本の会社がブランド名を変えて売っているヤツもある。成分表示をよく見て発がん性のあるという「グリホサート」やその他の薬害をチェックしましょう。「無農薬野菜」は草取りの手間がかかって値段も高いから、逆に安いものや見かけのいい野菜や果物は危険が一杯ということかもしれないよ・・・。

 3年生のYAさんは前回「動名詞」の慣用表現を使う英文を和訳してどれもほぼ正確に和訳できた。「玉川大」のWhenever you feel like criticizing anyone, just remember that all the people in the world haven't had the advantages that you've had.が難しかった。「お前が誰かを批判したくなったらいつでも、自分が持っているような長所を世間のすべての人が持っているわけではないんだ、と思い出しなさい。」All〜notはnot〜allと同様に「部分否定」になることがあったね。文の最後を「半疑問」のように上げ調子で(⤴)言うんだけど。今日は「比較」の整序と作文問題をやった。どれもよくできていたが、「日本女子大」の「今では父親も以前より育児に参加している。」は、「より〜」が書いてないので「より熱心に」か「より何度も」か、あるいは「よりたくさんの父親が」なのか、を考えよう。better(より上手に)ではないね。
 受験生のINさんは、月曜日の御殿場教室に加えて、こちらの裾野教室にも参加することになった。今日は「不定詞」の整序問題でかなり正解が出せた。「彼はそのことと何の関係もない。」は、He has nothing to do with the case.が正解。大いに関係があればhas much to do with〜(〜と関係するものをたくさん持っている)のように言う。英文和訳では「分詞構文」を含む文が訳しにくかった。「東京理科大」のThey also must work for democracy, keeping themselves informed of important issues and exercising their right to vote so that they will keep effective control of government. 「国民はさらに、民主主義のために行動しないといけない。重要な問題にはいつも耳を傾け、政府を上手に制御できるように選挙権を行使しながら。」のように、「後置の分詞構文」は「〜しながら」と同時進行のように解釈するといい。
 2年生のADさんは「助動詞」のused to〜とwould often〜が「むかし〜したものだ」という「過去の習慣」を表すことを学んだ。「昭和女子大」の英文ではHuman beings used to feed themselves by hunting wild animals and gathering plants.「人間は野生動物を狩猟したり、植物を採集したりして昔は食事をしていたものだ。」と訳せるとよかった。by –ing〜は「〜することによって」となる。ここのandはhunting〜とgathering〜を並列しているね。期末試験の対策で早めに帰宅した。 尾上

(追記)ネット販売ではどんな除草剤が売れ筋なのか調べてみた。「楽天市場」で見てみると、次の4つの商品が宣伝されていた。・・・・1、「ラウンドアップ」(日産化学)・・・成分、グリホサート48%。散布の注意事項なし。 2、「カダン除草王」(フマキラー)・・・成分、グリホサート0.86%。注意事項、農作物には使用しない。 3、草退治「メガロンシャワー」(住友化学)・・・成分、ヘキサジノン。注意事項、樹木や水田には不可。 4、「ネコソギ・トップ」(レインボー薬品)・・・成分明記せず。注意事項、花壇・水田・畑など不可。
 宣伝文句ばかりの「ラウンドアップ」に比べて、ほかは一応注意書きがあって良心的だ。「散布する時には周辺の住民に断るように」とか、同じグリホサート使用でも「フマキラー除草王」のほうは、散布にはマスク・手袋・長ズボン・長そでシャツを着用、などと丁寧に注意書きしてある。よほどの劇薬なんだね。ほかにも商品がまだまだあるかもしれないし、「スーパー」や「百円均一ショップ」にはもっと手軽に手に入る除草剤が売られている可能性がある。草は手で取るしかないね。私たち畑仲間の会長YAさんは「雑草にはテデトール」がイチバン!と言っている。
2019/12/05 (Thu) 23:29


英語と日本語は「鏡像関係」
英語と日本語は「鏡像関係」
2019年12月2日(月)三島商工会議所にて 
「青空の下で収穫祭」
 前夜の冷え込みで「富士山」が全山すっぽりと白い衣に包まれた朝、7人の畑の仲間が集まって今年もやっと「収穫祭パーティー」がやれた。皆で育てたサトイモ、聖護院カブ、ハクサイなどでTAさんはみそ汁を作る。田植えから稲刈り・脱穀まで共同作業で収穫したコシヒカリを尾上が圧力鍋でふっくら炊いた。少し若いTA君とKA君はBBQの係だが炭火をおこすのはなかなか難しい。今日の肉は牛カルビとホルモン。ノンアルコールのビールでまず乾杯!
 KAさんは液晶製品の修理が得意な現役の技術者で、中国人の奥様が手作りの焼き菓子持参で登場した。「ニーハオ!」と声を掛け合う。畑の真ん中で中国語が飛び交っているよ。昔小山の「セイコーU」でKAさんと同僚だったOKさんも中国語ができる。電子工学の世界は中国が大きな市場のようで理系の人も語学力が必要になるんだ。OKさんは全粒粉でパンを焼いてきてくれた。畑で育てたルバーブの茎でジャムも作ってきたよ・・・。

 今日は3人とも試験前の対策を自宅でやるということであったけど、何か質問しに現れるかもしれないと思って、いつも通り6:20から三島会場の会議室で9:00まで待機したけど、結局出席者ゼロだった。でも、その間に今日はいよいよ、愛読書の山岡荘八「徳川家康」最後の第18巻(講談社)を読み終えた。
 筆者が敗戦後の昭和25年に「日本人とは何か?」をテーマに17年にわたって書き続けた人気の新聞の連載小説だった。今でも現代の経済界や政界のリーダーにある人たちの必読書だといわれている。私は英語塾「UG会」の毎回3時間の間で、生徒たちがプリントに取り組む間の待機時間にこの名作を少しずつ読んできたから5〜6年ずっと読んでいたのかな。こんな読みごたえのある小説はめったにない。家康の大ファンになってしまった。 
 昨日は英文の流れが、第1文に対して第2文が「なぜなら」や「すなわち」で受け継がれることが多い、という話をしたね。英文の論理は、一つのパラグラフの中では第1文が筆者のテーマで、それ以降はその説明や理由が続くということだ。もちろん「追加」「結果」や「逆接」もあるけど、その時にはきちんと「接続詞」を明記する。
 こういう論理が英文の文型にも当然現れて、SVOCMMMのような流れになるでしょ。大事なものから先に言って、枝葉末節がそのあとに続くよね。主語Sは文の支柱のようなもので、日本語でも最初に言うことが多いけれど、Sを除けば日本語は逆に(S)MMMCOVのように並べるのが普通だ。つまり、「枝葉末節」から言い始めて、最後に「〜と思うよ」で終わる。
 例えば「昔々、駿河の国の三保の浜に、一人の漁師がおったとさ。」は、「静岡の民話」の冒頭の一文。最後の「〜とさ」は、英語ならIt is said that〜で文頭に来る。時の「昔々」はa long time agoで文尾に書く。場所は英語では「時」の前に書くのが普通なんだ。実に鏡のようにぴったり逆順になるから、英語の仲間と日本語の仲間は、「鏡像関係Mirror Relationにある」と説明されるよ。そういう並べ方が世界の6000言語のうちの90%以上を占めているんだ。さらにうれしいことに、日本語などの語順のほうが少し多くて46%くらいだそうだ。本当だよ。 尾上

(追記)私たちの会長をずっとやってくれているのはYAさん。元自衛官で皆の畑から一番近い所に住んでいる。近所に自分独自の農園も借りていろいろな作物を育ててJAの「ファーマーズ」という直販店に出品してはお小遣いを稼いでいる。千葉の農家で生まれたから農作業の厳しさも楽しさもよく知っている。「長男だけど畑仕事が嫌で逃げて自衛隊に入ったんだ。ところが退官したらまたやりたくなって・・」だって。
 「その共同農園の隣の人が、畑に除草剤の『ラウンドアップ』をバンバン撒くんだよ。それでファーマーズにどんどん出荷してくるものだから困ってるよ・・」。実は、この『ラウンドアップ』は米国の「モンサント」という種苗会社の製品で、「遺伝子組み換え」の種子販売で有名な会社。調べたら「べトちゃんドクちゃん」という奇形児を生んだあの「ベトナム戦争」で、米国が使用した有名な「枯葉剤」はこの「モンサント社」が作ったそうだ。一応「墓地」や「道路・公園」などの除草用で、作物のない所に使用するように、と小さな字で注意書きがあるけどね。(つづく)
2019/12/02 (Mon) 23:33


total : 102824
today : 20
yesterday : 123