「富士山の日の富士登山」
昨日は2・23でゴロもよく富士山の日。いつもの山仲間が3人御殿場駅に集合して、私の車で富士山五合目の「太郎坊」に向かった。大雨と「春一番」に荒れた前日とは打って変わり、嘘のように静かな真っ青な空。2月の例会「雪中トレック」を2度も延期してやっとこの日に実施できてラッキー!しかし暖冬で雪がすっかり融けてしまい地肌が黒々とした太郎坊は、見上げれば「双子山」2000mくらいから上でないと真っ白な世界に入れない!
1600mの「大石小屋」まで登ると山が4つ連なって日頃見る富士山とはちょっと違う。TA君はさっそくスマホで撮った写真を家族にLINEで送った。「そこはどこの山なの?」という孫娘の返事に苦笑。三角山が4つも連なっているからきっと北か南のアルプスと勘違いしたかもしれない。日陰の斜面に残っていたまだらの小さな雪渓をやっと見つけ、持参してきた赤と青の2台のそりに乗って滑っては一瞬童心に帰った・・・。
3年生のNAさんはいよいよ明日は国公立の前期試験。休みかと思ったら現れてビックリ。すでに「明治大学」に合格したので決定だけど、申し込んだので公立も受けておきます、とのこと。じゃあ少しでも点を稼ごうかと、プリントで長文問題と英作文をやってみた。「名詞」の前にはたいてい冠詞のaやthe、または所有格one'sをつけるのを忘れないこと。(英語学では「決定詞」と呼ぶよ。)無冠詞でいいのは液体・気体など不加算の名詞や「スポーツ・食事・学問」。
2年生のYAさんは前回「この手紙がロンドンに着くまでどのくらい時間がかかりますか」は、How long does it take this letter to get to London? 「人が〜するのに〜時間がかかる」は、take+人+時間to〜の構文だね。今日は前回のプリントを添削しながら説明した。そのあとは期末試験の準備勉強に集中した。
1年生のMA君は前回「書き換え問題」でWhenever I see this doll, I think of my happy childhood.は「人形が私に思い出させる」の意味になるように、This doll always reminds me of my happy childhood.と「無生物主語の文」にする。今日は期末試験の直前で、英語の試験対策に集中した。
御父兄の皆様へ・・・来週からいよいよ3月になります。「三島教室」は昨年4月から再開して参加者3名で楽しくやってきましたが、3年生のNAさんが見事栄冠を得て卒業されるので今月末で閉鎖したいと思います。2年生のYAさんには「裾野教室」にまた戻っていただき、1年生のMA君は日曜日夜の「御殿場教室」に移っていただけると幸いです。
私は沼津東高校の教員を退職後、友人に乞われて「三島進学ゼミナール」や「沼津ヒトスギ塾」で大勢の生徒を指導していたのですが、「三進」の高校部が1年で廃止になったのを機会に「三島ゆうゆうホール」で独自に「UG会」をスタートしてから12年になります。その間多くの熱心な生徒やご父兄に恵まれ、微力ながら中身の濃い指導内容が好評で毎年春には嬉しい合格通知をたくさんいただきました。最新の英語学の研究成果を取り入れた指導は高校の授業内容の不足を十分に補足して、英語学習の楽しさを味わってもらえたと自負しております。
新聞の折り込み広告を何度も出しましたが、三島地区では定期購読していない家庭も増え5〜10年前と比べると最近はめったに反応や回答がえられなくなりました、「三島北高」のすぐ隣に進出した「秀英予備校」や駅北の立派な「Z会」のビルなどなどを見ると、私のような小さな塾の弱さを感じます。
帰宅時間の夕方のラッシュのために車で御殿場の我が家から60分近くかかることもあり、夫婦の年齢も考慮していよいよ「三島」を去る時が来ました。今年99歳になる母の出身が「三島高女」だし、私の生まれも長泉・本宿で三島近郊でもあるわけで未練はたっぷりありますが、来月からは「御殿場」と「裾野」の2教室にしぼってさらに緻密な指導に徹していく所存です。今後ともよろしくお願い申し上げます。 尾上
(追記)40年前には御殿場市営の「太郎坊スキー場」といって、ここは簡易のリフトもある人気のゲレンデだった。3連休の2日目で、「スカイライン・太郎坊洞門」脇の小さな駐車スペースは満車。たくさんの家族連れがスノーボードやそりを持ち出して「双子山」に向かって行った。私たちも持参のそりに「大きな荷物」を乗せて舗装の車道の上や林間の砂利道を滑らせて急な傾斜を1時間ほど登って行った。
登山口に着いて振り返ると、箱根の外輪山も内輪山もくっきりだ。その向こうには相模灘と「江の島」と「三浦半島」。「太郎坊」からの登山者は大きな木の鳥居をくぐってスタートする。その脇には「日本初スキーの地」と書いた記念碑が建っている。110年前ここでオーストリア人がスキーをやったのが日本最初だそうだ。私が持参した「大きな荷物」はガスコンロとフライパン。さあ牛肉とホルモンと野菜を焼いてバーベキューだ!









