高校英語UG会 三島・裾野・御殿場

total : 114270
today : 16
yesterday : 29

in case「・・という場合に備えて」
in case「・・という場合に備えて」
2020年3月29日(日) 御殿場市民会館にて 
「イワウチワ」
 数日前にオープンしたばかりの「箱根湿生花園」に行ってみた。日当たりのよい斜面には紫色のカタクリが羽を広げてびっしり敷き詰めている。「不要不急の外出は・・」というわけで、今年は来場者が少なくてもったいない。その先の沼地にはお目当てのミズバショウが咲き始めたばかりで、船の帆のようなその白い苞がみずみずしい。包まれて中に見える緑の芯に小さな花がびっしりとついている。
 小さな林の中に入ると日陰を好むイワウチワを発見。漢字なら「岩団扇」と書くように、大きな葉が丸い団扇のようでその形から名づけられた。薄ピンクのフリルのような花弁が可愛い。この園内で上手に栽培されてやっと咲いているけれど、自然に咲く姿にはなかなか出会えない。昔、山の仲間と山梨・上野原の「坪山」に登った時に山頂でたまたま巡り会った思い出の花なんだ・・・。
  
 1年生MA君は「接続詞」(2)の文法・作文をやった。You should take a map in case you should get lost.(道に迷わないように地図をもっていったほうがいいよ)は、in caseが初めての接続詞で本当は「・・という場合に備えて」の意味なんだ。しかしso that you won't get lost という「目的」の場合と同じ訳でかまわない。接続詞のsince(〜以来ずっと)は、「現在完了」の継続の文に使われることに注意。It has been a long time since I saw you last.のように。(It is〜でもOK。)これで1年生の文法は一通り勉強しました。学校では時間不足で駆け足だからいくつかの章を飛ばしているかもしれないね。来週から2学年の分野で「重要構文101」に入ります。
 TU君は前回「不定詞」の整序と作文をやった。「被害は広範囲に及ばなかったようだ」はかなり難しかったけど、まず基本文でNo damage was widespread. (被害が広がらなかった)を作る。これをThereで書き始めると「倒置文」にしてThere was no damage widespread.となるね。それにIt appears that〜「〜のようだ」を加えることになる。不定詞で書くと「完了形」が必要だからThere appears to have been no damage widespread.となるわけだ。今日はTU君も最後の単元「接続詞」(2)にスキップして1学年の範囲を完了した。4課分の未修プリントを渡したのでこの春休み中に時間を見てやっておいてください。
 御父兄の皆様へ・・・今日は最後の「新入生・見学会」で、一組の父子さんが参加してくださった。御殿場教室は3年生が卒業して今は新2年生が2名なので、なんとか5〜6人くらいのクラスができるように皆様のご紹介を期待しております。裾野教室は新3年生が4名と社会人が1名なのであと一人の余裕があります。 尾上

(追記)花の名前は漢字で書いたほうが覚えやすいよ。小さな滝の水が流れる岩場ではショウジョウバカマが、ロゼット型に開いた葉の上に花火のようなピンクの花を咲かせていた。ガラケーを向けていると、近づいた初老のご夫婦から「何という花かご存じですか?」と聞かれたので教えてあげたら、覚えにくそうなので、「漢字では猩々の袴のことですよ」といったら納得のご様子。
 奥さんが「ああ、証城寺のタヌキバヤシね。」と言う。ちょっと違うんだけどまあいいか。記憶のための方便と思えば。本当は「猩々」で中国の空想上の動物だ。日本の「能」舞台の演目にもなっている、大酒飲みで赤い顔をした猿のような姿と考えられている。根元に広がる緑の多数の葉が袴で、ピンクの花が「ほろ酔い顔」に例えられたのかな。
2020/03/29 (Sun) 23:15


 He is such a tall boy that he can reach the ceiling.は「彼は天井に手が届くほど背が高い。」
 He is such a tall boy that he can reach the ceiling.は「彼は天井に手が届くほど背が高い。」
2020年3月26日(木)
裾野市民文化センター
「足柄万葉公園」
 先日は久々に「足柄峠」の方から「金時山」に登った。山の北側のコースだから前日降った雪がまだたっぷり残っていた。急斜面の階段で地元の顔なじみさんとすれ違った。夏場は富士山の登山ガイドをやっていて、体力維持のために冬はこの急斜面を一日3回ピストンするタフな人だ。「ほら、そこに咲いてるでしょ!」と教えてくれた目の前に「マンサク」の黄色い花が一輪。
 早めに下山できたので「足柄城跡」から県境を越えて「万葉公園」に行ってみた。三角の「矢倉岳」と小田原の平野を見渡す絶景の尾根で、南足柄市が整備した公園だ。たくさんの石碑が建ててあり、読むとどれも「万葉集」からの名歌が彫り込まれて隣に説明書きの立札。奈良・平安時代、東国の防人たちが西国に派遣されるとき故郷に残してきた妻を想ってこの「足柄峠」で詠んだ歌が「万葉集」にたくさん収録されているんだ・・・。

 3年生のYAさんは前回「動詞句」を使う整序問題で、do away with〜(〜を廃止する)、make good on his promises(約束を果たす)などが難しかった。「比較」の英文和訳はどれもかなり良かった。今日は最後の授業で、TOEICのPART-5「語彙力問題」を40題やった。短文だけどここが一番難しくて得点しにくいのだ。今日はお母様がご挨拶に見えて、私と同じ外国語大学に合格した喜びを伝えてくださった。特に専攻がロシア語だし、オーケストラでトランペットを吹きたいなんて、私と似たような道を進むことになりそうだね。楽しみにしています。
 御殿場教室のARさんは前回、Recently an awareness has developed that the world's resources are not infinite.は、「最近、世界の資源は無限ではないという認識が広まってきた」で、that節と「同格関係」になる名詞が直前にない場合があるから要注意だね。今日は最後に「否定」の整序と作文をやった。TOEICのPART-7は広告文や社内メールの読み取りで問題の数のわりに本文が長いので時間がかかる。ほぼ合格ラインだった。今日はお父様がご挨拶に見えて、名門「独協大学」に合格した喜びを伝えてくださった。私のファイスブック「UG会」もいつも読んでくださりとても教育に熱心なお父様でした。
 2年生のSU君は前回、整序問題で「彼は私を見ないで通り過ぎた」は、He passed by without seeing me. とすればよかった。今日は接続詞thatの働きで、so〜that・・・やsuch〜that・・・(とても〜なので・・・だ)の構文を勉強した。that以下の「結果」を主張したい場合だけでなく、前半のso〜の部分を強調する和訳「・・・するほどに〜だ」も必要になる。He is such a tall boy that he can reach the ceiling.は「彼は天井に手が届くほど背が高い。」のほうがいいね。
 ADさんは前回asが「関係詞」にも使われる例を勉強した。There are such people as want a university education because they were unable to have one when they were younger. 「若いときに受けられなかったために大学教育を望むような人たちもいる」。このasはwhoと同じだけどsuchが先行詞についているので「係り結び」の関係で使われているよ。今日は「関係詞」の前にカンマがつく特別の場合を勉強した。The children bahaved badly, which made me irritated.は「その子供たちは行儀が悪かった。そのことで私はいらいらした。」のように、カンマで一度文を切って2文に分けて考えよう。,whichは, and thatと言い換えられる。
 OB君は前回「関係詞」を使う英文を和訳した。You can't say you are “acquainted“ with people whose names you don't know and with whom you've never exchanged a word.「その名前を知らない人とか一言も言葉を交わしたことのないような人のことを『知合いです』なんて言えないよね。」 A and A' のルールを思い出そう、whose以下とwith whom以下の文が並列して共にpeopleにかかっているね。今日はsuch〜as・・(・・のようなそういう〜)や、The same 〜as・・・(・・・と同じような〜)の構文を勉強した。
 YAさんは前回英作文で、「私は予定していたよりも早く帰宅しようと決めました」は、I decided to come home earlier than I had planned. でthanは「〜よりも」ではなくて接続詞で「〜とくらべて」と覚えよう。後はSVの文にならないといけないからthan my planとは言えない。今日はSVOCの文型を扱う英文が難しかった。The English prefer conversation with a strager to be cheerful and pleasant but impersonal. はwant〜to be〜と同じで、「〜に〜であってほしい」の意味。「英国人は知らない人との会話が快活で楽しいものであっても個人的にならないほうが好ましいと思う。」
 受験生のINさんは「同格のthat」をつかう英文が難しかった。I often wonder if the claim that Japanese housewives are spoiled is true.「日本の主婦たちが甘やかされているという主張は本当なのかどうかと私はよく思う。」ここではthe claimとthat以下が同格関係だね。今日はTOEICの問題でPART-7をやってから、「動詞+名詞+前置詞」の慣用表現をいくつも勉強した。「君はいつも余計なおせっかいをしているんだね」は、You are always putting your nose into places where you have no business.「君には関係のないところに鼻を突っ込んでばかりいる」の意味だね。
 大卒のSUさんは前回、相関接続詞のneither A nor Bなどを使う英文の和訳をやった。高校3年生の受験時代と変わらない立派な英語力はさすがだ。「カンマカンマはカッコにくくる」は、昔私が言っていなかったかな。Thus they live , it seems to me, strangely separate lives.も「挿入」部分を文頭に移動すれば簡単だ。It seems to me that they ・・・のように。コロンやセミコロン、ダッシュなども、直前の説明と考えれば、「すなわち」とか「なぜなら」と和訳を加えておくといいよ。今日もTOEICの問題に挑戦した。英語の勉強が本当に好きなようだね。今からでも大学院に進みなさい。私は50歳で院を受験したよ。 尾上

(追記)「足柄の 御坂に立して 袖振らば 家なる妹は 清に身もかも」
この歌もまさに新妻を想う愛の歌でなんとロマンチックな。この峠からは東に小田原と湘南の海岸線が展望できて「東国」と呼ばれた。振り返れば駿河の国で、小山と御殿場からは富士の広大な裾野を通って「西国」に通じていた。関東と関西とは「足柄の関所」の東と西の意味ともいうよ。
 南足柄市と小山町の境になる「足柄城跡」では、9月に恒例の「綱引き大会」があって、勝敗により1mずつ境界線が行き来するらしい。ここに立つと富士山から駿河湾まで一望のもとで家族や友人とのハイキングにも最適だ。昔、御殿場南高校が遠足で「足柄峠」に行くと、反対側から登ってきた小田原高校の生徒たちと鉢合わせすることがあったなあ。
2020/03/26 (Thu) 23:53


whoを先行詞の後に「移動」
whoを先行詞の後に「移動」
2020年3月22日(日) 御殿場市民会館にて 
「須山口登山道」
 先週の雪がまだ消えていなければもう一度「そりすべり」ができるかな、と期待して富士山スカイラインを上って裾野市と富士市の境の「水が塚公園」に行ってみた。登山シーズンにはここからシャトルバスに乗り換えて「富士宮口五合目」の登山口を目指す公園で、標高が1500mあるからさすがに寒い。家族向けのゲレンデが2か所あって日陰の部分にかろうじて雪が残っていた。人が誰もいないのを幸いに、いい歳の大人が赤いそりで滑って楽しんだよ。
 富士山登山ルートの案内板を見つけた。ここは「須山口登山道」の上りと下りの分岐点だったんだ。前回紹介したように、外国人が富士山に登った歴史では江戸時代末期のイギリス隊、スイス隊に続いて3番目のアメリカ隊が下山に選んだコースなのだ。登りは同じ富士宮ルートだったけど新たに須山口に下り、ここから馬に乗ってわざわざ山中湖の方に迂回し、八王子を通って横浜の領事館に戻っていったそうだ。
 今は使われなくなったような昔の人たちが歩いた道を見つけるのは面白い。我が家の祖先たちはその頃どんな道を歩んだのだろうか。最近「図説城下町江戸」(学習研究社)という面白い本を買ったので暇に任せて現代の地図と重ね合わせて楽しんでいる。自分の祖先は100年前150年前に何をしていたのだろう、と考えることはない?・・・
 
 3年生のARさんは前回neither A nor Bの構文を和訳した。Nor do Japanese wives know much about or care what their husbands do. は否定のnorが文頭にあるので「倒置」になってるね。「日本人の妻たちは自分の夫が何をやっているのかあまり知らないし気にもしない」。今日はTOEICのPART-6「広告文」を読みとる問題で、70%の高得点だった。語彙力がもう少し欲しいところ。「関係詞」の整序と作文はほぼ正解がだせた。「メアリだとケイトが思った女性はまったく別人であることがわかった」The lady who Kate thought was Mary was a complete stranger.はshe was をwho wasに置き換えてwhoを先行詞lady の後に「移動」させたのだ。
 1年生MA君は前回「動詞表現」で、「ニューヨークに住みたければ人ごみに慣れなければならない。」の整序問題が難しかった。You must get used to the crowds if you want to live in New York.「〜に慣れている」はbe used to(名詞)だから状態のbeを変化のget(〜になる)に置き換えればいい。今日は「接続詞」の用法で、整序と作文をやった。「同格関係」を表すthatが重要だ。The fact that・・「・・という事実」、the rumor that・・「・・という噂」のように。「書き換え問題」では命令文Do it at once.が難しかった。Let it be done at once.のように使役動詞のLetで始めるよ。「すぐになされるようにせよ」という表現だね。
 TU君も前回「動詞表現」の整序問題で、「一度決心したのだからあきらめてはいけない」は、onceに接続詞の働きで「いったん〜したら」があるのに気づけば、You should not give up once you have made up your mind. と書けるね。今日は「代名詞」の(1)で「人称代名詞」のhe,his,himselfなどと「不定代名詞」のone、some、othersなどの用法を勉強した。「自転車で通学する生徒もいればバスで通学する生徒もいます。」はSome students go to school by bicycle and others by bus.で、全体を2種類に分けるときにはsome〜others〜がよく使われるし、同じ語句の繰り返しを避ける方法も覚えよう。
 今日は授業が終了したら卒業したばかりのTUさんがお母様と一緒にご挨拶に来てくださった。いくつも合格した中で「津田塾大」に行くことに決めました、とのこと。よかったですね。明治33年創立の英語教育では草分け的存在。女性の地位確立を掲げてたくさんの著名人を輩出した名門だ。私が東高で教えているころ、同僚のNO先生が津田塾大の出身で、私と同じチョムスキー理論(つまりUG理論)をしっかり学んでいたのを思い出す。すばらしい教授陣のはずです。大いに学んできて下さい。 尾上

(追記)私の曽祖父・尾上英文は1837年(天保7年)「長崎奉行所」の役人・小川熊衛門の子として生まれた。同じ町司だった尾上三十郎の養子となって幼いころから「砲術」「剣術」「柔道」を学んだ。「出島」にいたオランダの軍人からオランダ式の砲術も教わったらしい。20代の頃は長崎奉行所の役人として功績をあげたそうだ。
 幕末のころまで、長崎は唯一の国際都市で「出島」にはオランダ人と中国人だけが隔離されて居住していた。尾上英文は外国人居留地の「出島」や「大黒港」、浦上のキリシタンの治安取り締まりにかかわり助役から与力になったそうだ。明治維新になっては「長崎県」の職員として「権典事」から「聴訟課長」に任ぜられた。もと幕府の役人でも明治政府に必要な人材は重用されたんだね。 
 1873年(明治6年)36歳で後進に道を譲って退職し、その後6年ほど長崎港内にある「高島炭鉱」の事務長として活躍したが43歳で隠居し71歳まで悠々と暮らした、と「長崎県人物伝」に3ページにわたって記載されている。そんな人物伝があることを知ったのは40年前、家族4人で「九州の旅」をしたときのこと。祖父の墓参りをしたときに立ち寄った長崎市出島の「出島資料館」で発見して驚いたよ。
2020/03/22 (Sun) 23:40


 The way he behaves when he is angry reminds me of his father.「しぐさが私に〜を思い出させる」
 The way he behaves when he is angry reminds me of his father.「しぐさが私に〜を思い出させる」
2020年3月19日(木)
裾野市民文化センター
「乙女峠」
 お彼岸も間近かというのに週末に寒が戻って、白くなった箱根の峰々を見上げるともう一度雪の山道を歩きたくなった。それで「乙女トンネル」の手前に駐車して「乙女峠越え」のルートを歩いたよ。つづら折れの山道はうっすらと雪が積もってサクサクと、日当たりのいいところは溶けだしてビチャビチャと。「金時山」から下ってきた高校生らしき若者と母親にあいさつ。今はどこも休校中だから山に来て良い空気を吸うのは正解。
 標高1105mの「峠」には廃屋になった「山小屋」が建っている。10年くらい前まで開店していてコーヒーを注文したこともあるが、あのご主人「谷やん」はどうしたのだろう。ここから左に登れば70分で尾根伝いに「金時山」へ、右なら30分で「丸岳」に行ける。今日は軽くハイキングのつもりなので、この縦走ルートを突っ切って反対側の仙石原に下って行こう・・・。

 3年生のYAさんは前回「比較表現」の和訳で、…and to the multitudes who could have no flowers were Nature to charge a price for her blossoms.が難しかった。were以下は仮定法・未来のIf Nature were to charge・・「仮に自然がその花に代金を請求するとしたら」の意味だね。今日は「動詞句」の整序と作文をやってTOEICの長文読解問題もやってみた。筆記問題の101〜200は最後のPART7が「社内メッセージ」やEメール、広告文を正確に読み取る問題だ。
 2年生のSU君は「接続詞」that以下が名詞節(〜ということ)で、直前の名詞と同格関係になる場合を勉強した。We know the fact that smoking is bad for the health.(喫煙が健康に悪いという事実を知っている。)ではthe factがthat以下と同じものをさしている。People often make an excuse that they have no time to read books.も「人々はよく本を読む時間がないという言い訳をする。」
 ADさんは前回、英作文で「何が起ころうと彼は決して心を変えないだろう」は、Whatever happens, he will never change his mind. 前半はNo matter what happens,ともいうよ。今日はsuch〜as・・・(・・・のようなそのような〜)とthe same 〜as・・・(・・・と同じ〜)の構文を勉強した。このasがwhoやwhichと同じ「関係代名詞」の働きであることに注意しよう。Such an apology as was made today should have been done much earlier.「今日やったような謝罪はもっとずっと早くすべきだったのに」
 OB君は前回「比較」の英作文で、「若い間にできるだけ多くの本を読みなさい」は、Read as many books as possible when young.がよかった。前のas(同じくらい:副詞)と後のas(〜と比べて:接続詞)の間が一語だけと思ってはいけない。Read many books.の基本文にasを加えるのだ。今日は「前置詞+関係代名詞」の構文を勉強した。The music to which we listened last night was wonderful.「昨日聞いた曲は素晴らしかった」。We listened to the musicの後半をto whichに置き換えて前に出すのだ。
 YAさんは前回「学習院大」の英文「アラブの対米外交」を読んで設問に正解が出せた。下線部訳ではNor would it be wise for Arabs to wait patiently for the American dominance to fade.が難しいけどほぼマル!否定の接続詞norはneither A nor B(AもBも〜でない)の構文で否定語句の繰り返しに使うから「も」を忘れずに、「アメリカの支配が消えるのをアラブ諸国がじっと待つというのも賢いことではないだろう。」と訳そう。今日は「助動詞」の整序と作文をやってどれもほぼ正解だった。
 受験生のINさんは「動詞(1)」の整序と作文をやった。「彼が立腹した時のしぐさを見ると、私は彼の父親のことを思い出す」は、動詞reminds人of〜、を使うなら主語は「しぐさ」 the wayにしないといけない。The way he behaves when he is angry reminds me of his father. 「しぐさが私に〜を思い出させる」という「無生物主語の文」だね。さらにTOEIC検定の問題にも挑戦した。筆記問題PART−7の「広告文」の読み取りをたくさんやってみた。
 大卒のSUさんは東京の生活から離れて実家に戻り、英語力ブラッシュアップに挑戦したいと一念発起し、昔勉強した「UG会」で真剣な高校生たちに交じって今月から勉強することにした。いい選択だね。確かに高校3年生が一番英語力が高いともいえるからね。大学の一般語学でやる英語より、受験英語の英文のほうがレベルが高いからなあ。私も昔「教員採用試験」の対策には高校2〜3年で使った「新々英文解釈研究」(研究社)を読み直したよ。今日はTOEICのPART−6の問題をやってから、「代名詞」の整序と作文でthatやone; another、some: othersなどの用法を勉強した。 尾上

(追記)関西方面から箱根に観光に来る人は御殿場ICで降りて「乙女トンネル」を越えるのが便利。しかしここは昭和39年「東京オリンピック」の年に開通し、初めの20年間は有料のトンネルだった。それまでの国道138号線は、「富士八景の湯」のある「深沢交差点」から「長尾峠」に向かって迂回していた。
 45年前、静岡市の先の島田市の高校に勤務していたころ、千葉県流山市の両親のもとに夏休みで里帰りしたときには、帰り道によく東名高速を御殿場ICで降りてこの箱根に登り「乙女トンネル」を通って仙石原に下った。「芦ノ湖」の海賊船に乗ったり「大涌谷」のケーブルカーに乗ったりして子供たちもおおいに楽しめる避暑地だった。その後この御殿場に40年も住むことになるとは。
2020/03/19 (Thu) 23:56


The long walk tired the students.「歩きが学生を疲れさせた。」・・・
The long walk tired the students.「歩きが学生を疲れさせた。」・・・
2020年3月15日(日) 御殿場市民会館にて 
「トンボ池の水芭蕉」
 箱根の「湿生花園」は今年も3月20日がオープンだという。早々に雪解け一番の花「ミズバショウ」と「ザゼンソウ」が見られはず。今年は2週間ほど春の訪れが早いらしいからその日が待ちきれないなあ。そうだ!もっと近くでも見られるぞ。御殿場のほうが200mくらい低いからそろそろ咲いたかな?自転車に飛び乗って5キロほど北の「アウトレット」の近くにある「トンボ池」に行ってみた。
 「鮎沢川」が市街地から山北に向かって流れて渓谷に入ると、御殿場線と東名高速が交差するあたり。その崖の湧き水が作った「トンボ池」は夏には蛍が飛び交い紫色のイワタバコの大群落がみられる所なんだ。地区の花好きの人たちのてづくりで、まだ観光パンフにも出ていない「あまだ里山」という名称の小さな公園。群馬の「尾瀬」から取り寄せてこの休耕田に移植した数千株のミズバショウで、5〜6株にもう白い花が伸びだしていた。春だなあ・・・。

 1年生MA君は前回「テクノロジーの功罪」についてのエッセイを読んでほぼ正解だった。「それは扱い方による」と言っている。今日は「前置詞」の用法をまとめて勉強した。into〜とout of〜、aboveとbelowの反意語、till(〜までずっと)とby(〜までに)の対比などに注意。整序では「学生たちは長い間歩いたので疲れた。」は、The students were tired from the long walk.でもいいけど、無生物の「歩き」を主語にするとThe long walk tired the students.となる。動詞のtireは「人を疲れさせる」の意味だから。
 TU君は前回英作文で、「こんな暑い夏は初めてです」はIt is the hottest summer I have ever had.(今までの中で一番暑い夏だ)と書けばいい。今日は「冠詞」a・an・theの用法を勉強した。既知の名詞(旧情報という)にはthe(その)をつけるのが原則。天体の名前にもtheがつくね。書き換え問題ではHis honesty did not allow him to tell a lie.「彼は正直なのでウソがつけなかった」も、無生物の「正直さ」が「許さなかった」という意味。
 御父兄の皆様・・・新型コロナウイルスの感染者が全国的にまだ増えている状況で、高校も休校になって今日で半月が経ちました。大手の予備校も軒並み休校にしているようですが私の「UG会」では極めて少人数なので、換気のきいた清潔な市民会館でこのまま平常通り実施します。次の学年の準備をしないといけないし学力が落ちないよう心がけが求められます。3人用の長いテーブルに一人ずつ座って、黙ってプリントに取り組むやり方なので感染の心配はいらないと思います。私もマスクをして十分に注意します。帰宅後はしっかりうがいと手洗いを励行しましょう。 尾上

(追記)江戸時代末期、イギリス隊が富士登山の初の外国人だったという話を、谷有三の著書「黒船、富士山に登る」で興味深く読んだ。そしてその2番手として、6年後の1866年にはスイスの総領事たち、明治になってからアメリカ隊が3番目に富士山に登った。スイス隊の一行5人の中にシーベルという貿易商もいた。幕末、横浜に店を構えて日本の優れた生糸、つまりシルクを輸入しスイスの時計を輸出しようとして来日していた。当時は貿易が優先でビジネスマンが外交官も兼ねていたのだ。
 今も東京の港区三田の慶応大学近くで「シーベル・ヘグナー社」が健在であることを知った。実は私の亡き父が還暦前の10年間ほど、東京に戻ってきて勤務した会社でスイスのチューリッヒに本社がある。今ではますます巨大になって日本法人「DKSHジャパン」という総合商社だ。父はそこでチタンやアルミなどの軽金属を輸入する部門で経験を生かした。私もかつてここから懐中時計「オメガ」を買って愛用していた。
 父は戦前の「青山師範学校」つまり青山学院の出身で、英語力を生かして貿易業務が得意だった。インドやパキスタンに出張しては切手などをお土産にしてくれた。東京の「共同軽金属」と大阪の「佐渡嶋金属」に勤務した後40歳で独立して、株式会社「エイワ・メタルス」を大阪の「上六」で立ち上げた。私の宝塚中学時代で、しかし5年ほどで会社倒産の憂き目にあった。それが私の大学受験の頃でつらい時期だったなあ。
2020/03/15 (Sun) 23:00


日本語「〜た」は過去形より動作の「完了」
日本語「〜た」は過去形より動作の「完了」
2020年3月12日(木)
裾野市民文化センター
「黒船、富士山に登る」
 一夜明けたら真っ青な空。富士山も昨日雪が降ったらしく真っ白に輝いている。さあ、春の雪山を歩いてみようかな。コンビニでおにぎりを買って須走登山道へ。気温もぐんぐん上がって5月のGWの頃のような陽気だから、2合目のゲートまでは全く雪も溶けてスイスイと。シラカバの白い幹が映えるカラマツの林の向こうに真っ白な富士が。
 家内のリハビリを兼ねて一緒に冬枯れのカラマツ林の中を歩いてみた。自衛隊・滝ケ原駐屯地の専用車道で、山梨県忍野村の「北富士演習場」に通じる道だった。時折大砲の着弾の音が響いてくる。標高1300mなのに今日は15度くらいあるからもう雪はすっかり溶けていて夏日のようだ。異常気象だね・・・。

 3年生のYAさんはTOEICの筆記問題PART-6(広告文)をやってみた。よく読めていて着実に80%の正解が出せた。特に難しい部分は未知の語彙に置き換えて考えさせるから受検者泣かせだね。出題の特徴が少しずつ分かってきた。大学の入学式が始まるまで頑張ってみよう。
 2年生のSU君は前回、「中世ヨーロッパは10代の若者が中心だった」という 面白い英文を読んでよく理解できていた。今日は接続詞のandと orが前の「命令文」と後の結果文をつないでいるときは「そうすれば」とか「そうでなければ」のように、前の文がIf S Vで置き換えできるような場合を勉強した。
 ADさんは関係代名詞のwhatの慣用用法をいくつか勉強した。Leaves are to the plant what lungs are to the animal.は普通、「葉の植物に対する関係は、肺の動物に対する関係とおなじである。」と訳す難しい構文で、このwhatはimportant「大事なもの」の意味と考えればよい。「動物には肺が大事であるように、植物には葉が大事なんだよ。」
 OB君は前回「受動態」の整序と作文をやってほぼ全問正解だった。今日は代名詞it の慣用用法を2つ勉強した。特にI took it for granted that you would join us.(君が我々の仲間に入るのは当然だと思った。)でitはthat以下を指す形式目的語なんだ。「彼がそこにいたかどうかは明らかでない」は、It is not clear whether he was there or not.形式主語のitはwhether(〜かどうか) 以下を受けることもある。
 YAさんは「慶応大」の長文「ビルマ難民を救済した診療所」の話をしっかり読み取れた。整序問題ではInformation technology can provide the poor with access to education. が難しかった。「人に〜を与える」はprovide人with〜、ここでは「教育への接近」だね。今日は「完了形」の整序と作文をやった。日本語の「〜た」は英語の過去形に相当する、と考えるより、動作の「完了」を意味すると考えよう。「もう終わった」は現在完了で、「とっくに終わっていた」は過去完了、「明日中に終わっているよ」は未来完了で表すよね。 尾上

(追記)日差しでぽかぽかとした車の中で読みかけの本「黒船、富士山に登る」を取り出して読むとなかなか面白い。江戸時代末期「黒船」でやってきて、初めて富士山に登った外国人は初代イギリス公使のオールコックだった。横浜から東海道を馬で来て、富士宮浅間神社から村山登山道を通って宝永火口から山頂を目指したそうだ。ヨーロッパでもアルプス登山がスポーツとして始まったころのこと。
 鎖国を開いたばかりの江戸幕府が役人を大勢監視役につけ、雇った強力も含めてぞろぞろと。山頂ではユニオンジャックの国旗を掲げシャンペンで乾杯し「女王陛下、万歳!」の意味で持参の銃で祝砲をあげたそうだ。その場で目撃した日本人登山者はびっくりしただろうね。その頃「富士講」が盛んだった江戸の人たちは甲州街道を経て富士吉田に至った。「浅間神社」で禊をしてから「吉田登山道」を登るのが一番ポピュラーで、そこは現代でも有料の「スバルライン」を利用する便利なルートだ。(つづく)
2020/03/12 (Thu) 23:29


I climb mountains simply because they are there.(単に山がそこにあるという理由で私は山に登っている)
I climb mountains simply because they are there.(単に山がそこにあるという理由で私は山に登っている)
2020年3月8日(日) 御殿場市民会館にて 
「熱海サンビーチ」
 裾野駅前の「田代企画」と三島駅前の「三島新聞」に立ち寄って、今回は久しぶりに自分でプリントしたUG会の生徒募集の広告を何千枚も持ち込んで8日(日)朝刊での配布を依頼した。さて、今日はすばらしい青空だしせっかく下界に降りてきたからドライブにでも行こうか。高原地域に住んでいると時々大きな海が見たくなる。熱海峠を越えて急傾斜を「熱海サンビーチ」に下って行った。
 3月になって「熱海梅園」の梅まつりも終わり、「糸川」沿いの熱海桜もすっかり葉桜に代わっていたのに、海岸沿いにはまだ河津桜の並木が満開でカメラを向ける人が何人かいた。家内と遊歩道のベンチに座って読書しながらウトウトしていると鳩とカモメが寄ってくる。ヨットハーバーのたくさんの帆柱の向こうにキラキラと光る海が広がり、「初島」に向かう観光船がしきりに港を出たり入ったり。ここまでコロナウイルスを運んでくる人はいない・・・。

 3年生のTUさんは前回「津田塾大」の英文「最近の日本は最悪の環境破壊国」を読んですべての設問に正解が出せた。今日はいよいよ最後の授業で「前置詞」の整序と作文を無難にこなした。和訳で難しかったのはYoung girls are held to be very mysterious.「若い娘はとても神秘的だと思われている」。受動態でbe held to〜は「〜という考えがもたれている」の意味でbe thought to〜と同じ。Such at any rate is the view taken by people of middle-aged.「中年の人たちのもつ考えはとにかくそのようなものだ。」 はSuch was his anger that・・「彼の怒りはそれほどのものだったので・・」と同じ「倒置」の文型だね。
 ARさんは前回語句補充問題でMay I have the honor of dancing with you?は、「〜する栄誉に浴する」のイディオムから「一緒に踊っていただけませんか?」という意味なんだ。今日はまたTOEICの筆記問題をやってみた。The training manual describes what new employees need to know regarding company policies and procedures.ではknowの目的語として関係詞のwhatが必要。「その訓練説明書は、新入社員が会社の方針や手続きに関して知っておくべきことを説明している。」
 裾野教室の2年生OB君が出席してIt seems that S V・・・(・・と思われる)の構文を勉強した。不定詞でS seems to Vとも言い換えられる。後半はもう一つIt is・・to〜(〜することは・・だ) で「形式主語」のItを勉強した。It is・・-ing〜のように「動名詞」でも同じように表現できる。It takes light about 100,000 years to travel across it.「光が天の川を横切るには10万年がかかる。」ではIt takes人+時間to〜の構文が重要。
 三島教室にいたMA君が、閉鎖に伴いこちらに出席してもらえることになった。今日は「形容詞・副詞」の用法をやった。I climb mountains simply because they are there.(単に山がそこにあるという理由で私は山に登っている)で副詞simplyはbecause以下の副詞節を修飾している。not because〜とかjust because〜などもあるよ。「全文修飾の副詞」が難しかった。Clearly the rumor is not true.(明らかにその噂は本当ではない。)でClearlyは後の文全体を「明らかなことだ」と言っている。It is clear that・・と言い換えてもいい。
 1年生のTU君は前回「受動態」の整序と作文をやった。「日本文学の最大の特徴の一つは、多くの傑作が女性によって書かれたことです。」は、One of the greatest features of Japanese literature is that・・・。今日は「名詞」の扱いを勉強した。Have the police found the President's murderer?でpoliceは「集合名詞」で「警察のひとたち)」で複数形と考えるからhaveだ。There was a large audience in the concert hall.ではaudience(聴衆)も集合名詞だけどひとまとまりと考えて単数扱いだ。
 御父兄の皆様・・・今日は「UG会」の生徒募集についての広告を、長泉、裾野、御殿場のいくつかの地区で新聞に折り込みで配布してもらいました。大規模なクラス数の中学のある地区を中心に8000枚近くになります。御殿場教室も裾野教室もそれぞれ6人くらいになれば理想ですが。皆様からもお口添えいただければ幸甚です。 尾上

(追記)6日の朝、裾野教室のYAさんから電話で嬉しい知らせ。「東京外語大のモンゴル語専攻に合格してました!」と。それはそれは、私も実に嬉しいよ。4倍の高倍率をよくクリアしたね。「UG会」からは以前三島教室に在籍したMIさんが、中国語専攻で外語大に進学して以来4年ぶりだ。すもうの世界では横綱をはじめモンゴル人がすごく多いし、訪日モンゴル人観光客もますます増えて今後モンゴル語が生かせる世界が広がりそうだ。
 私のようにロシア語も勉強したいそうで、文字が同じキリル文字だし第2外国語でロシア語を選択する学生も多いそうだ。日本民族のルーツと思われるモンゴルには私も大いに興味がある。何しろ生まれたばかりの赤ちゃんのお尻が青いのは「蒙古斑」と呼ばれているからね。言語もきっと日本語と似たところをたくさん見つけると思うよ。マイナーな言語で何をやってもユニークな特技になるけど、英語には絶対の自信が持てるのが外語の学生だ。
2020/03/08 (Sun) 23:46


It will not be long before・・・「もうすぐ・・・だ。」
It will not be long before・・・「もうすぐ・・・だ。」
2020年3月5日(木)
裾野市民文化センター
「シュンラン見つけた!」
 いよいよ3月、今日は虫もうごめく「啓蟄」。「時は春、日は朝、朝は7時・・」という詩を昔どこかで教わったのを思い出す。英国の詩人ブラウニングの「ピパの歌」の一節を上田敏が名訳して詩集「海潮音」に収めた。同じ上田敏の「山のあなたの空遠く、幸い住むと人の言う・・・」(カールブッセ)も大好きだ。先日御殿場図書館で借りてきて、自分で声に出して読んでみると意外にむずかしい。家内が最近「朝日新聞」の「天声人語」のスクラップをつくって朗読してはiPADの「ボイスメモ」に録音しているのを私もまねてみたのだが。
 うららかな青空に誘われて、食事をしに「秩父宮公園」に行ってみた。園内奥のあずまや風「うぐいす亭」はパスタ、カレーなどの軽食がいただける。おしるこやケーキセットもあるよ。そこは「ロックガーデン」の横で宮様もお好きだった高山植物がていねいに保護されていて眺めもいい。食後の散歩に裏手の竹林をぬけてユキワリソウの群生地に行ってみた。白・ピンク・赤・紫など色とりどり。山のせせらぎが聞こえる林の中の木道を歩くと、緑色の花が枯葉の中に埋もれている。かき分けてみると「シュンランだよ!・・・」
 
 3年生のYAさんは前回、接続詞beforeの用法でIt was seven years before I made my appearance, to their great relief.が難しかった。「両親はとても安心したのだけど、私が生まれるまでに7年かかった。」今日からは大学に入ってすぐに必要となるTOEIC検定の対策を始めることにした。筆記問題は100題ある。まずPART5の40題は空所補充で「文法、語彙力、イディオム」。初めてだけど80%の正解が出せた。
 受験生のINさんは後期試験に向かってさらに勉強だ。今日は「副詞節」で整序と作文をやった。ほぼどれも正解が出せたが、「この問題はじきに解決するだろう」は、It will not be long before this problem is solved. が動詞の時制で間違えた。高校の授業ではbeforeやwhen、as soon asなどの「時」を表す場合や「条件」を表す副詞節の中では「未来」でもwillを使わず現在形で書く、と教わった。なぜだろう?If it is fine tomorrow,のようにwillは「〜だろう」という不確実さを表す助動詞で、「未来時制」ではないのだ。「晴れるという条件ならば」の意味だから現在形にしないといけない。
 2年生のSU君は前回、「英米の教育事情」の比較表をみて「比較表現」を当てはめる問題がすべて正解だった。分数表現でtwo thirdsは「3分の2」three quartersは「4分の3」。今日は-everのつく「関係詞代名詞」の働きを勉強した。You can take whatever you like.は「好きなものはなんでもとってよい」の意味で、anything that you likeと言い換えできる。「関係副詞」でも、例えばPlease sit wherever you like.(どこでもお好きなところにお座りください)という。それはPlease sit at any place that you like.とここでもany〜で言い換えできる。
 ADさんは「前置詞+関係代名詞」の例文を勉強した。The music to which we listened last night was wonderful. 「夕べ聞いた音楽は素晴らしかった。」はThe music was wonderful.の文にwe listened to it last night.を組み込んだもの。このto itをto whichに置き換えて文頭に出せば、先行詞のmusicを修飾できるわけだ。明日は期末試験なので早めに帰宅した。
 社会人のSUさんが今月から再加入して、まずは高校時代の英語力を取り戻そうと一念発起。このUG会は6年前に終えて東京の大学も卒業しているけど、ほかの三年生と同じ大学受験問題をやってみた。「動名詞」はよく理解していて整序も作文もかなりよくできた。TOEIC検定にも挑戦してみようと「空所補充」の40題をやってみた。だいぶ忘れてしまったものもあるから少しずつ勘を取りもどしていこうか。 尾上

(追記)先週、富士宮の「歴史探訪」は実に面白かった。旧制の沼津中学出身で、東大を受験して失敗し東京外国語学校でロシア語を学んだ「太田黒重五郎」という人物が、明治初年の幼少期に過ごした土地だから大いに興味があった。彼の外語入学が明治14年(1881)で私が昭和38年(1963)だからわずか82年のずれにすぎないが、その業績はとてつもなく大きい。重五郎は「東芝」の創設だけでなく、全国の水力発電の草分けにもなった人で実業家として大成した後も沼津の土地を愛したらしい。昨年4月、偶然訪れた東京・荻窪の邸宅(今は寄贈され「杉並区立太田黒公園」)のほかに、沼津や小田原にも別荘を持っていたそうだ。
 二葉亭四迷の最高傑作「浮雲」に描かれる主人公の「文三」は、外語でロシア語科の同級生だったこの「重五郎」がモデルなんだそうだ。静岡にひとり母を残して上京し、叔母の家に世話になりながら文三が官吏の職を求めて苦労する姿が描かれる。同居の従妹「おせい」との恋のさや当ても会話体で詳細に描写されて実に面白いよ。二葉亭は太田黒と同様尾張藩の武士の子に生まれ元来軍人志望で、後に外交官も目指した理想の高い若者だった。しかし外語のロシア人教師の強い影響でロシア文学に深く傾倒し坪内逍遥の弟子となる。傑作「浮雲」もツルゲーネフの「猟人日記」の影響のようだ。
2020/03/05 (Thu) 23:32


否定文でevery、both、allを見たら「すべて〜だ、とは限らない」
否定文でevery、both、allを見たら「すべて〜だ、とは限らない」
2020年3月1日(日) 御殿場市民会館にて 
「富士宮の開墾」
 週末は「歴史探訪」としゃれこんで、裾野市須山から十里木を越えて山側から富士宮市の「万野原新田」に行ってみた。富士宮駅近くの「浅間神社」から富士山に向かう登山道をすこし下っていくと「大富士小学校」があるあたりだ。今は果てしなく住宅が立ち並ぶ地域だけど、昔は水利のない砂漠のような山麓で、ここにやってきた明治初めの入植者たちはどんな苦労をしたのであろう。さあ、自転車を組み立てて「歴史コース」のマップをもって出発だ。どこも坂道だらけだけど。
 地区の中心にある「法華寺」に寄ってご住職から地域の歴史をうかがった。徳川の家臣団が江戸からこの地に移ってきて開墾に励み、創建されたばかりのこの寺の檀家にもなった。「しかし慣れない仕事でほとんどが離れていき、かつて士族だったお家は今数軒だけです。小牧という家は初めて聞きました」と。実はこの「小牧重五郎」の一家について情報が欲しかったのだけど・・・。

 3年生のTUさんは前回「三重大」の英文が少し難しかった。I would be better offは仮定法で「もっといい暮らしができるだろうに」の意味。このoffは形容詞で「暮らし向きが〜」の意味。be well-off(いい暮らしをしている)とか反対にbe badly-offのように一語でもいう。be comfortably offは「楽な暮らしをしている」。今日は「仮定法」の整序と作文をやってかなりよくできた。明日はいよいよ「卒業式」だそうだ。
 INさんは今日は「名詞節」の整序と作文をやってほぼすべて正解だった。長文問題では「宮崎大」の「人の上手なほめかた」を読んで設問が難しかった。その例を3つ挙げる問題で、その一つの例はA lady mentioned the brightness in his eye.と書いてある。直接話法ならShe said, “Your eye is bright !”と言って夫人は凱旋将軍を上手にほめたんだね。
 TU君は2月末でもう期末テストが終わったそうだ。コロナウイルス対策で全国一斉休校になる前でよかったね。今日は「特殊構文」を4つもまとめて勉強した。「部分否定」では、The boss isn't quite satisfied with our plan.「上司は我々の計画に完全に満足しているというわけではない。」every、both、allのような「すべて」つまり100%を示す語句が否定文で見つかったら、「すべてが〜であるとは限らない」と和訳する。notは文全体を否定する働きで、ここでは「100%ということはないよ」の意味。always necessarily、completelyなどの副詞もそうだ。
 御父兄の皆様へ・・・3月に入り、「UG会」の計画書に変更があります。先日のブログ日記でお知らせしましたように、「三島会場」が先月末で閉鎖となり、「裾野」と「御殿場」の2会場になりましたので書き換えをお願い致します。少々早めですが、新しい令和2年度4―5月の「予定表」を黄色い紙で本日配布しました。
 同時にお配りした赤い紙は「生徒募集」のチラシ見本です。来週、御殿場・裾野・長泉の一部地域に新聞折り込みを依頼して配布してもらいます。それでも皆様の口コミ、ご推薦、ご紹介こそが一番の頼りになります。よろしくお願いいたします。
 数人の3年生は大学決定の後も英語の力を落とさないようにUG会で勉強を続け、大学でもすぐに必要となるTOEIC検定の対策に頑張っております。英語と数学は他の教科と違って「記号」を使いますから、記憶力+運用能力(計算力)が必要で毎日の心がけがないと(油を注していないと)、すぐに鈍ってしまいます。 尾上

(追記)「小牧重五郎」は明治時代に、東京外国語学校で後の小説家「二葉亭四迷」と共にロシア語を学んだ人。後年名家の婿に入り「太田黒」の姓となり「東芝」の創立時の功績で大成した大実業家なんだ。私の大学ロシア語科の大先輩になることを、昨年の春東京・荻窪で友人の案内でおとずれた「太田黒公園」で偶然発見して以来、興味津々で調査を続けてきた。沼津・江原公園にある「明治史料館」にも何度か行った。この秋発行のロシア科の「同窓会誌」にわたしのレポートが掲載されることになっているよ。
 明治時代の初め、江戸を追われた徳川家臣団で駿府城に採用されなかった武士たちが、砂漠のようなこの富士山麓に入植して開墾を始めた。刀を鍬に持ち替えて慣れぬ仕事に疲れ、数年後「廃藩置県」になって新しい東京に戻っていったものも多かった。小牧もその一人で、長男・重五郎は寄宿しながら沼津の小学校(今の第一小)と沼津中学(今の東高の前身)で学んで、東京外国語学校に進学しのちに大実業家として大成する、という人物の「歴史探訪」だった。(次回木曜日につづく)
2020/03/01 (Sun) 23:15


A and A'のルールに注意。
A and A'のルールに注意。
2020年2月27日(木)裾野市民文化センター
「河津ざくら」
 散歩とリハビリを兼ねて神山の行楽地「時の栖」に行ってみた。予想通りに公園の外堀になる川の両岸には少し濃いピンク色の河津桜がもう満開だった。真っ赤な「太鼓橋」をバックに実に日本らしい構図の写真がとれたよ。本場の伊豆・河津では2月10日から「桜まつり」が始まっているが、この御殿場市の南端でも2週間遅れで早くも見ごろになった。
 この品種の原木が見つかり「河津川」の両岸に植えられたのは65年前のことで、その成長と共に「カワヅザクラ」の名が次第に全国で評判になったそうだ。私は20代の頃東伊豆の「稲取高校」に赴任していたから、伊豆急の電車ならすぐ近くの駅だったけど河津桜の名はまだ何も知らなかった・・・。

 受験生のINさんは25日に「前期試験」をうけてきてかなり手応えあったようだが、油断せずにすぐに3月の「後期試験」に向かって再始動した。前回「明治大」の英文「人口増加」を和訳した。There eventually will not be enough resources left to sustain life on the planet.は、「There構文」で受け身のbe leftに注目したかった。「結局は地球上の生命を支えるだけの十分な資源が残っていないでしょう。」今日は「前置詞」の整序と作文をやった。
 SU君は前回、長文で「チャーチルと絵画」を読んでかなり理解できていた。今日は「関係副詞」の用法を勉強してwhen、where、how、whyの4つがうまく使えるようになった。That is why many people enjoy going to the beach to cool off.「そういうわけで多くの人は浜辺へ涼みに行くのが楽しい」。
 OB君は前回「岩手大」の英文を和訳した。It used to be thought that a school had only to make children learn to read, write, figure, and memorize a certain number of facts in the world.「学校というのは子供たちに読み・書き・そろばんを学ばせ、世の中の一定数の事実を覚えさせればそれだけでいいのだ、と昔はおもわれていた」。and の後に原形のmemorizeがあるので、似たような意味の原形learnと並列していることを見抜くとよかった。A and A'のルールだったね。今日は期末の試験期間なのでテスト勉強に集中し、整序や作文の問題に挑戦していた。
 ADさんはプリントを来週に回して期末テストの対策勉強に専念した。
 御父兄の皆様へ・・・新型コロナウイルス対策のため、3月2日(月)から全国一斉に20日まで小・中・高は休校になります。子供たちだけでなくどの家庭にも大変な事態になりましたね。規模の大きな予備校はどうするのでしょうか。しかしわが「UG会」はせいぜい4〜6名の出席者で、清潔な市民会館で大きな換気のきいた会議室で勉強します。3人分の長机に一人ですから互いに2m以上離れていますし、隣に座るのは指導者の私一人ということで、十分注意しながら計画通り3月も実施します。この機会に6:30〜9:30までたっぷり出席されてはどうでしょうか?御殿場教室は18:00から、裾野教室は17:30から入室して自習ができます。
 私は「無菌状態」のような御殿場の森の中に住んでおり、出かけるのは山登りと自転車でお総菜の買い物くらい。ご安心していただいてよろしいかと思います。気温の変化の激しい季節柄、従来のインフルエンザにもお互いに注意しながら楽しく勉強会を続けたいと思います。 尾上

(追記)河津桜というのは実は、沖縄に原種がある赤色の濃い早咲きの「寒緋桜」と、伊豆大島が原産の白花の「オオシマザクラ」との混合種と言われている。サクラの代名詞「ソメイヨシノ」も実は園芸種で、東京巣鴨の「染井霊園」あたりに江戸時代に住んでいた「植木職人」たちが生みの親で、エドヒガンとオオシマザクラの混合らしい。
 もともとのサクラの原種は「ヤマザクラ」のことで、「一目千本」で有名なのが奈良・吉野山の「ヨシノザクラ」だ。富士・箱根の原種が「ふじざくら」で、マメザクラとかハコネザクラとも呼ぶ。我が家の庭にも山のフジザクラが成長して毎年小ぶりの花を一杯咲かせる。半開きにうつむき加減で咲く姿が可愛い。
2020/02/27 (Thu) 22:55


total : 114270
today : 16
yesterday : 29