高校英語UG会 三島・裾野・御殿場

total : 102809
today : 5
yesterday : 123

 It was not certain which team would win.「どのチームが勝つかはわからなかった。」
 It was not certain which team would win.「どのチームが勝つかはわからなかった。」
2020年2月13日(木)
裾野市民文化センター
「ホテル・クラッド」
 「御殿場プレミアム・アウトレット」の敷地にCLADという名のホテルができた。日帰りの「天然温泉」も併設してレストランも開業したというのでさっそくランチに行ってみた。むかし観覧車やバラ園があった小高い山の上に高層の真新しいホテルが建っていた。富士山を真正面に展望する素晴らしいロケーションで「アウトレット」の全貌と東名の足柄SAも眼下に一望だ。
 天ぷらそばもコラーゲン鍋もおいしくて満足。食後は車でアウトレットに移動してお店のウィンドウを覗きながら散歩だ。イーストとウエストに加え「ヒルサイド」という区画が増設中でますます規模が拡張され、将来ホテルにもエレベーターで連絡できそうだ。新型コロナウイルスの騒ぎで武漢市からの中国人客が激減したとはいえここは特別。今日も大勢の外国人に出会った・・・。

 3年生のYAさんは前回「大阪大」の英文「喜びの2つの型」を和訳した。「偶然の喜び」の例として, all those elements in the active intention to have pleasure that were not clearly foreseen.「楽しもうと積極的に意図していた要素のなかでもはっきりとは予想していなかったようなそういう要素のすべて」。今日は「比較」の整序と作文をやってどれもしっかり正解が出せた。
 受験生のINさんは「関係詞」の整序と作文をやった。「理科大」の「外国にいても自分の国の出来事は知っておきたい」は、When I'm abroad, I like to keep up with what is happening back home. 「〜を知っておく」は「〜に遅れずについていく」のkeep up withが使えるね。和訳は「同格」のthatを使う難しい英文をやった。
 SU君は前回「強調構文」It is〜that・・・を勉強した。「私がミュージカルを初めて見たのはニューヨークでした。」は「・・・なのは〜だ」のように場所が強調されているね。I saw a musical for the first time in New York.のように「場所」は英語では文の最後にいうけど、文頭に出してそれをIt is とthatの間に挟むと「強調」できる。It was in New York that・・・のように。今日は「関係代名詞」でwhoやwhichのかわりにasを使う場合を勉強した。
 ADさんは「形式主語」のitの用法を勉強した。It is〜that・・・のほかに、It is〜whether・・・(・・かどうかは〜だ)や「疑問詞」の節でもItが使える。It was clear what he was trying to do.「彼が何をしようとしているかは明らかだ。」とか、It was not certain which team would win.「どのチームが勝つかはわからなかった。」のように。
 OB君は前回「不定詞」の整序と作文をやった。「両親は私にもっと勉強させなければならないと感じている。」が難しかった。「〜に勉強させる」は使役動詞でmake 人studyという。「もっとたくさん」か「もっと熱心に」か、省略を補うといい。My parents feelの後にthat they must make me study harder.と書けばいい。今日は「早稲田大」の英文を和訳した。Now it's the laboratory staff who are learning sign language.は「強調構文」で「今、手まね言語を勉強しているのは研究所の職員なのです」。ここでは主語が強調されて「人」だからthatの代わりにwhoもOKだ。
 明日はバレンタインデーだったんだね。帰りにYAさんからサプライズ!モロゾフのチョコレートは上品でおいしかった。この年になっても嬉しいものです。
 ご父兄の皆様へ・・・来週の「三島教室」は17日(月)が19日(水)に変更になります。ピンクの「予定表」をご覧ください。 尾上

(追記)私の息子たちが小学校の頃、ここは「小田急御殿場ファミリーランド」といって遊園地とアイススケート場があった。御殿場の生徒はみなスケート靴を持っていて冬の体育授業はよくここに来てスケートを滑った。小田急がここを閉園した後しばらくして、20年前に東京の「三菱地所」が1980年代にアメリカの郊外で始まったアウトレット・モールを導入した。全国のアウトレットは「三井不動産」の系列と「三菱系」とでほぼ二分している。
 アウトレットoutletとは「排出」の意味で、工場から直接販売ルートに乗せたもので高級ブランド品でも低価格なのが売り物だ。都市部から離れて車で移動しやすい、販売競争のすくない地方が選ばれる。今では北海道から沖縄まで主な所だけで35もあるそうだ。静岡県内はここだけで御殿場ICや足柄SAに間近かで、富士や箱根の観光地の中心に位置することも一番人気の理由らしい。
2020/02/13 (Thu) 23:59


provided you know all of them.「もしそれを全部知っている、という条件が与えられれば」
provided you know all of them.「もしそれを全部知っている、という条件が与えられれば」
2020年2月10日(月)三島商工会議所にて 
「須走の登山道でそり滑り」
 須走から5合目に行く自動車道は「ふじあざみライン」の名で、しばらく登っていくと最初のカーブに大きなコンクリートの壁がたって、巨大なフジアザミとルリビタキやウソなどの野鳥が描かれている。ここからは雪が積もっていてスリップの心配があるので車を止めて歩くことにした。「旧登山道」の案内の石柱が立って、登山の道は雪の積もった林の中に入っていく。登山シーズンなら五合目まで楽しい林間コースになるよ。
 右に左につづら折れに登っていく自動車道を横断するように、ショートカットでまっすぐ林の中を登っていくのも楽しい。雪で真っ白な林道には白いポールが立っていてシカの足跡がたくさん縦横に走っている。ゆっくり1時間歩いて「馬返し」バス停が立っている地点まで来た。スマホの「コンパス」で調べると標高1360mもあった。さあ戻ろうか。下りは持ってきた赤いそりに乗って広い自動車道の氷のわだちの跡をゴリゴリ、スイスイと・・・。
 
 「裾野教室」の3年生YAさんは前回「鹿児島大」の英文「人間と動物の違い」を読んだ。前文にA symbol is anything that stands for something else.(シンボルとは何か他のものを表すもの)とあるから、「象徴」ではなくて「記号」が適切。下線部訳 As a result of our ability to communicate symbolically,も「記号を使って情報伝達する能力のために」がいい。副詞の-lyは「〜的に」よりも「〜の方法で」in a symbolical wayと考えたほうが理解しやすい。今日は「否定」の整序と作文をやってどの問題もほぼ正確に解答できた。「真相は間もなくわかるだろう」は、It will not be long before we know the truth.「〜するまで長い時間はかからない」のように表現する。
 「御殿場教室」のINさんは前回「上智大」の英文で、In Europe, wealth could only be acquired at the expense of other human beings, either by conquering〜or by exploiting〜.「ヨーロッパでは、ほかの人間を犠牲にしてのみ富が獲得できた。すなわち〜を征服するか〜を搾取するかで」が難しかった。either以下はat the expense of〜(〜を犠牲にして)の説明なので、カンマに「すなわち」と加えておこう。今日は「代名詞」の整序と作文をやった。「誰も他人から自由を奪う権利はない」は、「人から力を奪う」deprive 人of 力 の表現を使うと、No one has a right to deprive others of their liberties. 同じような慣用句ではrob(盗む)人 ofお金、strip(はぎとる) 人of着衣、clear(片付ける)テーブルof食器、なども覚えておこう。
 2年生のYAさんは前回「日本大」の英文和訳で、Did you find your wife ready to give way in important matters? 「重要な問題では奥様がいつでもご主人に譲ってくれましたか?」が難しかった。今日は「時・条件」を表す接続詞と2文のつなぎ方を勉強した。The moment he said that, he began to regret what he said. 「彼はそういうとすぐ、今言った言葉を後悔し始めた」は、名詞のthe moment(その瞬間)が接続詞の「〜するとすぐに」の意味になる。You may sing as many songs as you like, provided you know all of them.「好きなだけたくさん歌ってもいいよ、もしそれを全部知っているなら」も動詞の過去分詞形provided (that)が「接続詞」で「〜という条件が与えられれば」だから、ifと同じ意味で使われているよ。
 1年生のMA君は「代名詞」の勉強にはいって、まず「人称代名詞」I my meやit its it、「所有代名詞」mine yours、「再帰代名詞」myself ourselvesを整理してみてほぼ正確に理解していた。「不定代名詞」のほうが難しくてThere is some (coffee)left.「すこし残ってる」やShow me another (shirt)「別のものを見せてください」のように形容詞+名詞、の配列であとの名詞なしで言えるようなものだ。「自転車で通学する生徒もいれば、バスで通学する生徒もいます」は、Some students go to school by bicycle, and others by bus.でいい。othersはother studentsのことを表す「代名詞」だ。 尾上

(追記)日曜日の昼下がり、「秩父宮公園」では家族向けのワークショップを開催して大勢の人でにぎやかだった。売店では白の「セツブンソウ」や黄色の「フクジュソウ」が小さな鉢植えで並べてあった。どれも雪解けと同時に咲きだす早春の花だね。御殿場ではまだ咲いていないはずと思いながら、母屋の裏の「ユキワリソウ」群生地に行ってみたら、ピンクと紫の花が一輪ずつ咲いているではないか。大きな三角形の光沢のある葉から茎をのばすのでミスミソウとも呼ぶよ。佐渡島の「ドンデン山」に行くとミスミソウの大群落がみられるらしい。
 「桃の節句」もあと数週間になったので、今日から茅葺の母屋では和室で恒例の「吊るしびな」の展示が始まった。久しぶりにお座敷に上がってみると、立派な「五段飾り」を取り巻くように市内の愛好家たちの「吊るしびな」の作品が所せましと飾りつけしてあって大勢の人を楽しませていた。一歩一歩季節は春に変わってきているね。
2020/02/10 (Mon) 23:43


丁寧のpleaseは実はif you please(もしよければ)の略だった!
丁寧のpleaseは実はif you please(もしよければ)の略だった!
2020年2月9日(日) 御殿場市民会館にて 
「立春の富士」
 お昼は「時の栖」のホテルに行こうか?農道の坂道を車で下れば信号もなく10分で到着してしまう。ここでは家内の歩行練習を兼ねてよく園内をぐるっと散歩する。夜は豪華なイルミネーションが人気で、大勢の人出でにぎやかな桜並木のトンネルも、今日は平日で昼間だからほとんど人影もない。「台湾ランタン祭り」の大きな張りぼてがずらっと並んでいて面白い。やぎ座、牡羊座、さそり座などをモチーフにして。
 エレベーターで8階に上がって暖簾をくぐると「かぐら寿司」は今日も客が一組だけ。富士山から愛鷹山までパノラマビューの一番いい席に座って「いつものランチで」と注文した。宿泊客が夕食に利用する和食レストランだけど昼は格安だ、海鮮丼のマグロやイクラも上等だし何しろ酢飯が甘みがあっておいしい。「御殿場コシヒカリですよ」と教えてくれた。雲一つない富士山の広大な裾野が箱庭のように大きな窓に収まっているよ・・・。

 3年生のTUさんは前回「上智大」の英文「9・11以降のアメリカ人」を読んだ。Many American people feel an urge to make a difference by providing help to the needy. 「多くのアメリカ人が困った人々に援助をすることで特別の存在になろうと熱心になっている」。2001年の「9・11同時多発テロ」以来警察官や消防士が子供たちのあこがれになっている。今日は「否定」の整序と作文をやった。「東京外語大」の「クレオパトラの鼻」の和訳ではthe whole course of the history of the Christian era would have been different.「紀元後の歴史の全体が違ったものになっていただろう」。「キリストの時代」とは12月25日にイエスが生まれてから、つまりAD(Anno Domini)(神の時代、西暦)のこと。ちなみにBCはBefore Christの略。
 ARさんは前回「不定詞」の英作文で、「日本では、レストランでチップを置かないのが習慣です」は、It is a custom to leave no tips at restaurants in Japan.がいい。「置かないことが〜」という「行為」だから不定詞でto leaveという。ここをthat SVにすると、「〜という事実」の意味になってしまうね。今日は「副詞節」の整序と作文をやった。命令文に付け加えるpleaseは「どうぞ」と中学以来教えらえてきたね。困ったもんだ。pleaseは元は「喜ばせる」→「喜ぶ、好む」の動詞なんだ。つまりIf you please(もしよければ)が短縮されてplease一語で、文頭や文尾につけて「丁寧さ」を表したのだ。be pleased withや形容詞pleasant、名詞pleasureもそこが起源だ。 尾上

(追記)箱根や富士山の観光をかねて「御殿場アウトレット」には中国人のほかにもたくさんの外国人が押し寄せてくる。そこからこの「時の栖」までシャトルバスが走っているほどで、平日でも混んでいるはずの「時の栖」の駐車場に今日は一台も大型の観光バスが見えない。そうか、中国人観光客が来ないからだな。先月以来「新型コロナウイルス」の騒ぎで、中国からの渡航便が中止されているせいだね。
 中国人も最近は団体旅行だけでなく、レンタカーで家族や友人たちがドライブする姿もよく見かける。私の行きつけの立ち寄り温泉「富士八景の湯」でも露天風呂に入って英語と中国語交じりで話をすることがある。箱根登り口の「仏舎利塔」のある坂の上までバスが乗り込んで常時4−5台の団体バスが並んでいる。お釈迦様の生誕から崩御までの金色の四態を見ることができるし、鐘つき堂からみる富士山の眺望が一番の人気のようだ。
2020/02/09 (Sun) 23:01


Hard work has made Japan what it is today.「勤労によって日本は今日の姿になった」
Hard work has made Japan what it is today.「勤労によって日本は今日の姿になった」
2020年2月6日(木)
裾野市民文化センター
「山中湖のダイヤモンド富士」
 自分でそばを打つための良いそば粉がほしくて、雪がまだ残る「篭坂峠」を越えて山梨へ行った。「忍野八海」の周辺にはおいしいお蕎麦屋が何軒もあるから、そこの農協に行けばきっと手に入るだろうと。予想した通り販売コーナーに忍野村の地物の小豆や黒豆と一緒に挽きたてのそば粉を発見。さらに老舗の三浦製麺所を紹介され「打ち粉」と長野県の「山芋」もゲット!少々贅沢なそばが畑の仲間にふるまえそうだ。
 その帰りに夕日の時間になったので「山中湖」湖畔の「長池公園」に行ってみた。雲が多く粉雪の舞う中にすでに三脚にカメラを載せて構えた人たちがずらっと居並ぶ。無理かなと心配したけど時折雲間から太陽が顔をのぞかせて、湖面に反射する光のまぶしいこと!富士山の山頂は輪郭だけうっすらと見えるほどだけど、かえってこれが「ダイヤモンド富士」の神秘の光なんだ・・・。

 3年生のYAさんは前回「否定」のneitherとnorを使う英文を和訳した。・・・to a promised land where they would neither be persecuted for their religion nor oppressed because they were born into a low social class.「その宗教のために迫害されることもなく、下層階級に生まれたために抑圧されることもないような約束の地に・・・」も正確に和訳できた。ここで「約束の地」とは聖書の話の中でユダヤの民に神が与える土地のこと。今日は「関係詞」の整序と作文をやった。「高等教育は、しばしばいわれるように、もはや良い職を得るためのパスポートではなくなっている」は、Higher education is no longer a passport to a good jobの後に, as is often said(それはよく言われていることだが)を付け加えればよい。ここでは、SとVの間に割り込ませてあるんだね。
 MAさんは「分詞」の整序と作文をやった。高校生が一番苦手なのがhave+ 物 +-ed(〜してもらう)の構文だね。「立命館大」の「生活費の上昇に十分対処できるだけの賃金引き上げを要求する。」は、We demand sufficient wage increases to keep up with the rising cost of living.が正解。sufficient〜to〜はenough〜to〜と同じ。
 受験生のINさんは前回、「野口英世」の英文を和訳した。Born of a peasant, whose poverty was surpassed by none in the village, Hideyo Noguchi・・・「一農民の子として生まれて(その父親の貧しさは村のだれにも負けないほどだったが)、野口英世は・・・」関係詞のwhoseの先行詞はa peasant(農民)つまり父親のこと。今日は「動名詞」の整序と作文をやった。「その試験を受けなきゃならないと思うと悲しくなるよ」が難しかった。選択肢に動詞のsaddens(悲しくさせる)があるから「無生物主語」の構文で、主語は「思い」目的語は「私」だね。The thought of having to take the exam saddens me.が正解。
 SU君は前回「前置詞と接続詞」を総まとめで勉強した。「あなたはその計画に賛成ですか、それとも反対ですか」は、前置詞だけでOKなんだ。Are you for or against the plan? 動詞ならDo you agree with the plan or not?ともいえる。今日は「関係代名詞」whatの慣用用法を勉強した。Hard work has made Japan what it is today.「勤労によって日本は今日の姿になった」で、whatはsomething whichのことだから「〜した事」または「〜した物」と和訳できる。しかしbe動詞の時には「〜の姿」と訳すとよい。
 ADさんは「仮主語」または「形式主語」の用法を勉強した。It is no use crying over spilt milk. 「こぼれたミルクを嘆いてもむだだ。→覆水盆に返らず。後悔先に立たず。」は諺で、crying以下を仮主語のitに代入して和訳すればよい。It is no longer unusual to see foreigners in our cities.「私が国の都市で外国人を見かけることはもはや珍しいことではない。」もto以下をitに代入すればよい。
 OB君は「助動詞」の後にhave +-ed(完了形)が来る場合の勉強で、相手への「非難」や「残念」の気持ちをこめてshouldやought to なら「〜すべきだったのに」、need notなら「〜しなくてよかったのに」の例文をいくつか勉強した。You ought not to have spent so much money on your hobby.「趣味にそんなたくさんのお金を使うべきではなかったのに。」
 今日は2014年に「UG会」から聖心女子大に進学したSUさんが珍しく訪ねてきた。なんと6年ぶりの再会だ。大学を卒業した今も好きな哲学や英語の勉強をするチャンスがほしいので、まずは3月から再入会して「英検一級」を目指したい、とのこと。できるだけのお手伝いをしますよ、まずは大学受験の英語力に戻しましょう、と言って自宅用課題に問題プリントと「子音・母音の発音表」を分けてあげた。 尾上

(追記)「そば打ち体験」のできる店が御殿場市印野の「たくみの郷」だ。市民の文化とスポーツの公園「樹空の森」と「お胎内温泉」に隣接しているから人気が高く、私も昼食を兼ねて家内と何度も訪れた。二人の先生からもう10回以上は教わったのにすぐにコツを忘れる。エプロンを着てまずは手を洗うところから開始。大きな鉢でそば粉と小麦粉を6:4の割合で混ぜ水の代わりに大和芋で捏ねていくのがユニーク。
 手のひらと指を上手に使ってお椀のように丸く捏ねるのが古来から「菊練り」と呼ぶ大事な工程。さらに麺棒で大きな丸形に薄く伸ばして乾かないうちに「そば切り包丁」で細く均等に切るのも難しい。太さがばらついてもそれは手作りの故の御愛嬌。完成するとそれを先生が大釜でゆでてテーブルに運んでくれる。お箸をもって待っていた家内が「やっぱりおいしいわ!」と言ってくれるのがうれしい。
2020/02/06 (Thu) 23:43


「彼はどうなったかしら」I wonder what has become of him.
「彼はどうなったかしら」I wonder what has become of him.
2020年2月3日(月) 三島商工会議所にて 
「ロウバイのいい香り」
 今日は「節分」。明日からはいよいよ「春」だけどまだまだ寒いよね。野山の花で「セツブンソウ」を見たことある?旧暦の節分の頃に咲き始めるからその名がついたらしい。キンポウゲ科の小さな白い花で、「秩父宮公園」で3月ごろ雪割草の少し前にいつも見かける。
 先日散歩とランチを兼ねて「秩父宮公園」に今年初訪問した。園内には雪のかたまりがまだ融けていないし閑散としているけど、あれ?どこからかいい香りが!あたたかな光を浴びて黄色のロウバイが一杯咲いていた。ロックガーデンの管理を任されている園芸家のYAさんにお会いして年始の挨拶。「あそこにスノードロップがいっぱい咲いたし、門の前にはユキワリソウも咲きだしましたよ・・・」。

 3年生のNAさんは前回「筑波大」の「手紙の効用」を和訳した。手紙がなくては困る実例を羅列してダッシュで切ったあと、―to name just a few of the things that are part of the routine of living.とあるから、「日常生活の一部になっている物事のうちほんの少し名前をあげてみれば」と追加しておけばよかった。文頭でTo hear him speak English,(彼が英語を話すのを聞けば)というのと同じ表現だ。今日は「名詞節」の整序と作文をやった。「彼はどうなったかしら」は独り言だから間接疑問文で、I wonder what has become of him.がいい。
 「裾野教室」のYAさんはいよいよ私大や国立二次試験を控えて今日から「三島教室」にも出席することになった。前回は「信州大」の英文「ごみ処理問題」を読んだ。7つのパラグラフのそれぞれについて著者の意図を聞く問題で、解答の該当箇所を的確に見つけるこことが少し難しかった。今日は「代名詞」の整序と作文をやった。「パソコンの調子がよくない」とか「テレビの調子が悪い」では、典型的なThere is something wrong with〜.がぴったりだね。物でも人でもOK。しかしbe in bad conditionは be in bad healthと同じで人間の体調の悪さに使う。
 1年生のMA君は前回、「会話文」で「電話番号が間違ってますよ」You have the wrong number.を覚えた。「日曜日は都合がいいですか」 はIs Sunday convenient for you? 今日は「冠詞」の a、an、theの用法を勉強してどれも正解が出せた。長文は「日米の友人が夏休みに互いの家を交換して滞在する計画の打ち合わせの手紙」という面白い設定。理解しやすかったね。 尾上

(追記)我が家でも今朝、玄関のステップを降りると足元に小さな白花が目に留まった。ミツバオウレンだ!去年印野の「野の花苑」で小さな鉢植えで買った花が放っておいたらまた咲いてくれた。ブナの木の下で一日ほぼ日陰だからこの場所が気に入っているのかな。梅の花のような白い5枚の花は実はガクで、黄色いオシベに見えるのがスプーンの形で花弁だそうだ。(このブログの壁紙を見て!)
 「八ヶ岳」西麓の「オーレン小屋」あたりにはその名のもとになったバイカオウレン(梅花黄蓮)が一面に咲き乱れるらしい。「夏沢峠」を通って「天狗岳」にも「硫黄岳」にも登れる基地になるところで、「桜平」から歩いていけるから今年6月ころのトレッキングの候補にしようかな。
2020/02/03 (Mon) 23:30


カンマカンマをカッコに入れて
カンマカンマをカッコに入れて
2020年2月2日(日) 御殿場市民会館にて 
「金時山から北岳が」
 金時山1212mの山頂には山小屋が二軒建っていて、今日は箱根町仙石原の人の店に立ち寄っておいしい甘酒をいただいた。この小屋の窓を開けると東には小田原から江の島に続く弓なりの海岸線がはっきり見える。「朝のうちは東京のスカイツリーがはっきり見えてましたよ。あの大山の右斜面の向こうに新宿の高層ビルが見えるでしょ。その真ん中に・・・」といって、女主人は参考に大きな写真を見せてくれた。
 冬場は空気が澄み切っているからかなり遠くまで見える。最高峰「富士山」を振り返るとその右に第2位の「北岳」3192mが真っ白に光っている。10年前、夏でも大雪渓が消えないあの北岳に横浜の友人と登ったなあ。期待していた幻のキタダケソウにも出会うことができた。それは緑の葉に包まれた真っ白なキンポウゲ科の花で、年に一回6月の末の一週間だけ咲く北岳だけの固有種だった・・・。

 3月年生のTUさんは前回「動名詞」の英文和訳をやってほぼ正解だった。難しかったのはMy father gave me some advice that I've been turning over in my mind ever since.は「父は私がそれ以来ずっと心の中で繰り返してきたある忠告を私にしてくれた」。今日の英文和訳で難しかったのはI make it a rule to clear my desk every day, before leaving my office, of all correspondence and memoranda.でこのofは何?と質問した。カンマカンマをカッコに入れて前後をつなげばclear〜of〜の骨格が見えてくるでしょ。「〜から〜を片付ける」の意味だね。「rob人of金」とか「deprive人of力」と同じ動詞の働きだね。「机から手紙やメモを片付けるようにしている」。
 受験生のINさんは「分詞」の整序と作文をやった。「彼女は空の一点に目をくぎ付けにしてじっと立っていた」は、「付帯状況のwith」を使ってShe stood still with her eyes fixed on a point in the sky. 前置詞のwith以下に「目が固定されて」という別の状況を加えた文だ。「誰もそれ以上言うことがなかったので・・・」も主語が残った「状況」を付け加えた文でNobody having any more to say,・・・とする。As nobody had any moreを分詞構文で言い換えた文だ。
 1年生のTU君は前回、「狩猟に出かけた男2人の笑い話」を読んでしっかり正解が出せた。I only have to run faster than you.(君より早く逃げるだけでいいんだ)の語句整序もよかった。have to〜はhave need to〜(〜する必要がある)のように、to の前にneedを補ってみればわかりやすい。only have to 〜でも、have only to〜でもOK。今日の文法は「話法」を勉強した。「会話内容の伝え方」には、その時のセリフをそっくり伝える「直接話法」と、内容を自分の言葉で言い換えて伝える「間接話法」がある。場面を想像しないと間違えそうな「いいかえ」だけど、すべての問題に正解が出せた。すばらしい。 尾上

(追記)土曜日で山頂は大賑わいなのに小山町足柄の「金時娘」が経営する「元祖金時小屋」のほうは珍しく雨戸が閉まっていた。今日は登山記録が215回になるので、店の登山者名簿に記録したかったのだけど。私が下山するのと入れ違いの時間に山頂の小屋に着いた、とLINEで息子の秀峰さんから返事がきた。
 新聞配達をしているときに胸の骨にひびが入るけがをしたそうで、病院に行っていて今日は遅い営業になってしまった、という。母親の妙子さん(有名な「金時娘」86歳)もいつものように泊りがけで登ってきたそうだ。ふもとから荷揚げ用リフトに乗せて上がってくる。3年前大腿部骨折もやっているのにすっかり回復している。すごいね。
2020/02/02 (Sun) 23:14


・・so that S can V〜 「〜できるように」
・・so that S can V〜 「〜できるように」
2020年1月31日(金) 三島商工会議所にて 
「白雪と紅梅」
 月曜に降った雪が初雪になって御殿場では10センチも積もったのに、気温が上がって雨に変わり我が家の周囲もすっかり溶けてしまった。それでも箱根方面なら標高が高いからまだ一面の銀世界が楽しめそうだと期待して「乙女キャンプ場」に行ってみた。キャンプサイトを通り抜けた斜面のまん中に「金時山」への登山道が一本通っている。「乙女峠」に向かって急傾斜を直登するから汗をかくし足腰のちょっとしたトレーニングになるからお気に入りのコースなんだ。
 登山道にはアジサイの生垣がどこまでも続き、巨樹の森には20m以上の高さの「モミ」が何本も立っている。クリやサクラも植えてある中にウメの木も数本あって今日は紅梅がもう五分咲きになっていて予期せずハッとした。真っ青な空と白銀の斜面とのコントラストの中に、ピンクの紅梅がすばらしいアクセントになっていた。春のおとずれはもう間近かな・・・。
  
 3年生のNAさんは前回「早稲田大」の文整序の問題が難しかった。In the Middle Ages nothing was known of the lack of vitamins that causes scurvy. 「中世には壊血病の原因となるビタミン不足については何も知られていなかった」。 thatが関係代名詞の働きだったね。今日は「仮定法」の整序と作文をやったらよく理解できていてどれもほぼ正解だった。「飛行機がもっと早い乗り物に取って代わられてもおどろかないだろう」は、I wouldn't be surprised if the airplane were replaced by a faster vehicle. 「新しいものが古いものに取って代わる」は他動詞を使ってSomething new replaces something old.というから、それを受動態に直せばいい。replaceは熟語でtake the place of 〜ともいう。
 1年生のMA君は「名詞」の扱いをまとめて勉強した。普通名詞以外に集合名詞・抽象名詞・固有名詞があって、それぞれが可算か不加算かで扱いが違う。名詞にはaかtheか-sかone'sのどれかがつくこと、つかないときには理由があるということは次の「冠詞」の単元で勉強する。明日は学校で模試があるというので、長めの英文「野球の歴史」を読んで設問に答えた。・・so that S can V〜 は「〜できるように」で「目的」を表す節だ。 尾上

(追記)今日は久しぶりの「三島教室」だった。三島駅の北口の「通信制・放送大学」が、年2回登校して後期の「定期試験」を実施するためこの時期に10日間「商工会議所」が会場になる。7月末にも「前期試験」があるから、UG会はまた変更しなくてはいけない。今日は2月〜3月の予定表を配布しました。「三島教室」は元の月曜日に戻りますが、2月は17日(月)が19日(水)に変更になっています。
 明日からはもう2月だ。受験生は先週「センター試験」の結果による合格ラインの判定が出た。いよいよ志望校を決めて二次試験の対策をしなくては。私大の入試ももうすぐだね。勉強のリズムを崩さないように、健康にも十分注意して乗り切ってください。
2020/01/31 (Fri) 23:22


「十人十色」There is no accounting for tastes.
「十人十色」There is no accounting for tastes.
2020年1月30日(木)
裾野市民文化センター
「東山湖の雪景色」
 家内がリハビリに出かけた午後の3−4時間は私の自由時間。箱根や山梨の近場の山にのぼったり、富士山の斜面でそり滑りをやったり、毎日一回は私自身のリハビリだと思って出かける。先日も久々の雪が小雨に変わった日で寒かったけど傘をさして長靴で出かけた。「東山湖」まで30分。周囲1キロはぐるっと桜並木で人気の「ニジマス」の釣り場だ。こんな悪条件でも湖岸では3人が釣り糸を垂れていた。
 家内は9年前に脳卒中をやり右半身がマヒして、さらに4年前に転倒して大腿部骨折をやったから歩行がとても不自由で、週に3回は介護老人ホームからの送り迎えでリハビリに精を出している。健康体を取り戻そうと実に明るく積極的だし何にでも好奇心が旺盛だ。昨年は長年の念願の「奄美大島」や「沖縄」、夏には「北海道」への空の旅も共にした。どの空港でもホテルでも身障者にはすごくやさしくてありがたい・・・。

 3年生のYAさんは前回「接続詞」を用いる英文和訳で、Not that・・・,but(that)・・・(・・・ということはなくて、・・・)がよく理解できていた。He had another drawback in that・・・は、「・・・という点でもう一つ弱点があった」。Not only was he great in the realm of science, but was・・(科学の分野で偉大であっただけでなく、・・・)は「否定語」で始まっているからSVが倒置になっているね。今日は「動名詞」の整序と作文をやった。諺の「十人十色」は、説明付きで「人の好みは説明できない」とあるように、動名詞を使った慣用用法で、There is no accounting for tastes.という。
 受験生のINさんは、「不定詞」の整序と作文をやった。「被害は広範囲には及ばなかったようだ」の整序は、選択語彙からまず基本文のNo damage was widespread.が書けるとよかった。それをThere構文に書き換え、動詞にappear toを添えれば出来上がり。There appears to have been no damage widespread.英文和訳は「仮定法・命令法」で、命令文が「譲歩」の意味を持つ節になる場合が難しかった。
 SU君は前回、「仮定法」の文法と作文をやった。「万が一彼女があなたと一緒に働くことを断ったらどうしますか?」は、「未来」もなさそうなことを「仮定」するから助動詞のshouldを用いて、If she should refuse to work with you, what would you do?「どうしますか」は「直説法」でwillでもOK。今日は「関係代名詞」の前に「前置詞」がついている文を勉強した。The music to which we listened last night was wonderful. はThe music was wonderful.の主文に、We listened to the music last night.を付け加えたものだね。to the musicをto whichに置き換えてthe musicの後に移動させれば一文にまとまるわけ。
 OB君は助動詞のused toとwould が「過去の習慣」(よく〜したものだ)を意味することを学んだ。ただし、There used to be a great castle on the hill.(山の上に昔は大きな城があった)は「習慣」じゃないね。「動作動詞」の時は「習慣」、be 、live、likeのような「状態動詞」の時は「今はそうじゃないけど、昔はそうだった」の意味になるよ。 
 ご父兄の皆様へ・・・明日31日(金)、振り替えの「三島教室」があります。 尾上

(追記)先週末、東京・新宿で「夫婦4組の新年会」をやった後、解散して私たちは車で出発した。甲州街道、環状七号と走り、東名高速に入る手前で「上野毛」の友人宅に立ち寄ることにした。高校時代の級友FU君が最近愛妻を亡くしたので、お焼香に行く機会を前から探っていたのだった。「日本板硝子」というガラスメーカーの社長や会長を長らく務めていたから、しばらく弔問客で忙しかっただろうし、テレビタレントの「千秋」の父親でも有名だからジャーナリズムの取材もやかましそうだなと心配で・・・。
 部屋に入れている柴犬一匹との暮らしも3か月近くで、意外に落ち着いてにこやかに出迎えてくれた。奥様は西宮の小学校で同級生、なんと幼馴染だったのだ。若いころの結婚写真や家族全員の写真を見せてくれ奥様の人柄に触れることができた。FU君は高校時代テニス部だったけど根っからの野球好きで、「阪神タイガース」(西宮市)のファンクラブ会長としても今も熱烈なんだ。その創立85周年記念のドキュメンタリー映画を自らプロデュースして来月全国の映画館で上映する。娘の千秋も出るそうだよ・・・。
2020/01/30 (Thu) 23:09


It has no more natural importance than Christmas Eve.その日はクリスマスイブと同じく自然界での意味の重要性は何もない。
   It has no more natural importance than Christmas Eve.その日はクリスマスイブと同じく自然界での意味の重要性は何もない。
2020年1月26日(日)御殿場市民会館にて 
「新宿で4組夫婦の新年会」
 新宿駅西口と真っ白な繭の形をしたビル「コクーン・タワー」を眼下にして、とても見晴らしの良い高層の住友ビル47階に「住友クラブ」がある。ここで大学同期の山仲間がそれぞれ細君同伴で5年ぶりに「新年会」をやったよ。横浜のAO君は「住友商事」の商社マンとして、旧ソ連のモスクワやオーストラリアで大活躍してきた人。彼の紹介でこの会員だけのレストランが会場となった。
 私も家内を同伴し出席。4人の亭主たちが定年退職後15年もの間「トレッキング」の例会を続けてこられたのも内助の功、元気でいつも気持ちよく送り出してくれる奥さんたちのおかげだからそれに感謝する新年会だね、と述べた。次々と運ばれてきた彩り豊かな「懐石料理」もとてもおいしく、新年会にはぴったりの和やかな楽しいパーティ―になった・・・。

 3年生のTUさんは前回「関西大」の英文「一年はいつ始まる?」を読んだ。下線部の和訳だけが難しかった。It has no more natural importance than Christmas Eve. 「12月31日の午前零時にはクリスマスイブと同じく自然界での意味の重要性は何もない。」は、例の「クジラの公式」 A whale is no more a fish than a horse is. と同じでしょ。今日は「関係詞」の整序と作文をやってほぼ正解だった。
 ARさんは最初にTOEICの過去問を今日もすこしやってみた。E-mailやビジネス上の手紙のやりとりの文章の的確な読み方が難しい。今日の文整序と作文は「不定詞」で、「喜怒哀楽を表さないのが日本人の国民性の一つである」は、A tendency not to show emotion is part of the Japanese national character.で、動詞ならthey tend not to show〜という部分を名詞で書き換えたもの。
 受験生のINさんは「筑波大」の英文Then write the letter in the kind of language and phrasing that is your everyday speech.が命令文であること、the kind と関係詞thatがsuch〜asのような「係り結び」の関係であることに注意して訳すともっとよかった。「次に、その手紙を日常の話し方になっている種類の言語と言葉づかいで書きなさい。」 今日は「副詞節」の整序と作文をやった。「どんなにお金があっても、健康なしでは人間は幸福には暮らせない」は、No matter how rich one may be, one cannot live happily without health. 前半はOne may be very richが基本文で、how rich を文頭に出してそこにno matter (大したことではない)をつけ加えてできた「譲歩」の意味の「副詞節」だ。
 1年生のTU君は「仮定法」の勉強で上級編を勉強した。This would have been a tragedy two years ago. はwould have beenが「仮定法」の動詞の形をしているから、「10年前だったら、このことは悲劇になってただろうに」の意味。
 ご父兄の皆様へ・・・明日の「三島教室」は、商工会議所の貸し切りのため31日(金)に変更です。 尾上

(追記)東京に住むTA君も住友商事でソ連貿易に長らく携わり、定年後「厚労省」の臨時職員としてずっと採用されてロシア語を生かしている。旧ソ連に今も眠っている多くの日本人戦没者の遺骨調査がおもな仕事で毎年1回はロシアに出張し「古文書資料館」を訪問する。つい2か月前にも訪れた大都会モスクワの著しい変貌ぶりを語ってくれた。30年前の崩壊まで、ソビエト政権時代の首都モスクワは貧困にあえぐ庶民の姿が目に余ったそうだが今はじつに豊かになった。
 千葉のON君は昨秋また、大好きなポーランドを旅行してきた。今回の体験から海外ではスマホがいかに役に立つかを悟り、ガラケーから切り替えたえたけど不慣れでまだ使い切れていない。ほかの3人が「望露会トレック」の名でLINEグループを立ち上げトークを開始しているのにまだ登録できていない、というので皆でああでもないこうでもないとアドバイスしてやっと加入にこぎつけた。本日の大収穫だ、と皆で大喜びした。
2020/01/26 (Sun) 23:29


「私は彼の言うことを信じるほどおろかではない」I am not so foolish as to believe what he says.
「私は彼の言うことを信じるほどおろかではない」I am not so foolish as to believe what he says.
2020年1月23日(木)
裾野市民文化センター
「太郎坊でそり滑り」
 こんなに真っ青な空も久しぶりだ。冠雪でまぶしい富士山を見上げながら「滝ケ原キャンプ」からまっすぐの「スカイライン」を上っていった。「太郎坊登山口」に行ける道が冬期は閉鎖されているので、トンネル脇の空き地に数台の駐車スペースを見つけ停めておいた。長靴に履き替えてトレッキングに出発だ。カラマツの林の中をゆっくり登っていくと、スキーで滑り降りたシュプールが何本か見える。シカが横切ったらしい小さな足跡もあるよ。
 林が切れて濃紺の空にそびえる真っ白な富士が姿を現した。一人だけスキーで降りてきた女性に話しかけたら、気温が高く雪がべとついて滑りにくかったそうだ。一時間で六合目の「大石茶屋」に着いた。御殿場市街地の向こうに箱根の外輪山全景と相模灘の海までくっきりと展望できるし、富士山頂の左下に宝永山、その下に上二子山と下二子山が連なって4人家族に見えるのが面白い。さあ、帰り道は持参のそりでスイスイと滑っていこうか・・・。

 3年生のYAさんは前回「東洋大」の英文「論争中の仲裁の難しさ」を読んでほぼ正解だった。整序問題が少々難しくて、It is up to them to make sure they have addressed what they are really seeking. 「本当に自分が求めている内容に取り組んだと確認するのは彼ら(当事者)の仕事だ。(仲裁者には関係ない)」となる。make sure that SV (〜だと確認する、必ず〜する)は必修構文。今日は「分詞」の整序と作文をやったらどれも正しく書けていた。和訳ではThe artist is one who retains his wonder at the world as well as a childish need to communicate his feelings.が難しかった。「芸術家とは、気持ちを伝えたいという子供っぽい要求だけでなく、この世界を見て不思議に思うような気持ちも保持しているような人のことだ。」
 MAさんは「不定詞」の整序と作文をやった。「急に雨が降りだしたために、店にいた人たちはタクシーを呼ばなければならなかった」は、動詞のcause(人〜にさせる)に注目して、「雨が人にクシーを呼ばせる」という「無生物主語」の構文で書けばよかった。The sudden rain caused everyone in the store to call a taxi.「私は彼の言うことを信じるほどおろかではない」は、not so〜as〜の「比較構文」で書けばI am not so foolish as to believe what he says. でいいのだけどここでは「名詞」で I am not such a foolで始まっていたね。
 受験生のINさんは、前回「学習院大」の語彙問題が難しかった。Seeking new ways to effectively control the spread of the disease, the country has temporarily suspended international travel. 「その病気の拡大を効果的に抑えるための新たな方策を求めて、その国は一時的に海外渡航を禁止した。」で動詞suspendはhalt(停止する)と同じ意味に使う。サスペンダーはズボンやスカートの吊り紐でしょ。「吊るす」から「宙ぶらりんにする」→「一時停止する」の意味に発展したよ。サスペンス・ドラマも「はらはらする謎の多いドラマ」で同じ語源だね。こういうのを言語学では「意味の拡張」と呼ぶよ。今日は「名詞節」の整序と作文をやった。
 2年生のADさんは前回、3行の長い英文を和訳してみた。Scientists are trying to teach the people of dry areas that too many animals result in more deserts and―in the future―even greater problems.は長い文だけど、骨組みはSV that SVだけで、「将来」がダッシュで割り込んでいるだけ。「科学者たちは、動物を飼いすぎると砂漠を増やし、将来もっと大きな問題の原因になることを乾燥地域の人々に教えようと努力している。」 teach+人+that・・とresult in〜(〜という結果になる)に注意。今日はテスト勉強をやって早めに帰宅した。
 SU君は前回、「比較」の文法作文をやった。「私はe-mailより手紙のほうが気持ちがよりはっきり伝わると思います」は、I think we can show our feelings more clearly in letters than in e-mails.「〜が伝わる」は、他動詞の「〜を伝える、〜を示す」のshowを使うから主語はweだね。今日は「形式目的語」のitの用法を勉強した。His advice made it easy for me to deal with the matter. はSVOC の文型で目的語のitがfor以下、つまり「私がその問題を扱うこと」のことで、「彼の忠告がそのことを容易にしてくれた。」に代入すればOKだ。
 OB君は前回、「助動詞+have -ed」が「昔のことへの推量」を表すことを勉強して「法政大」の英文を和訳したらほぼ正解だった。He announced that he must have left the key in the pocket of his other suit. 「別のスーツのポケットにキーを入れっぱなしにしたにちがいない、と告げた」。今日は「助動詞」の慣用表現をいくつか勉強した。「あんな男に頼むくらいなら子供に助けを頼むほうがましだ」はYou might as well ask a child for help as ask such a man. と言う。as〜as〜で「〜と〜が同じことかもしれない。」の構文だね。「仮定法」の助動詞might(〜かもしれない)をつかって「やりそうもない」ことを極端な表現でいうよ。 尾上

(追記)20年前「東京学芸大学」の院に週2回通った頃、土曜日は高校が休みだから家から小田急の電車で新宿に出て中央線の「小金井」まで行けた。しかし、金曜日は11時過ぎに3時間目の授業を終えるとすぐに自動車に飛び乗り、東名を走って「川崎IC」から学芸大に向かった。院には必修科目がたくさんあり金曜日に集中して4科目も受講したから、13時から始まり最後の科目が終わると20時過ぎになって帰宅はいつも23時を過ぎた。
 「英語史」の泰斗・児馬修教授にも一対一で教わった。中野区立の小学校で私の8年後輩であることが分かってオドロキ!ほかにもすばらしい英語学専門家が多かった。修士論文のテーマは「無生物主語と動詞SEE」でユニークな研究として注目されて、2001年の「日本英語学会」では論文指導の鈴木猛先生と共同のレポーターに選ばれた。大勢の方々にお世話になってすばらしい2年間だった。卒業式には家内同伴で出席したよ。
2020/01/23 (Thu) 23:45


total : 102809
today : 5
yesterday : 123