高校英語UG会 三島・裾野・御殿場

total : 114263
today : 9
yesterday : 29

「セミコロン」(;)は前の内容を言い換え。「すなわち」と和訳しておこう。
「セミコロン」(;)は前の内容を言い換え。「すなわち」と和訳しておこう。
2020年4月26日(日) 御殿場市民会館は休館
「芦ノ湖セラピーロード」 
 乙女峠のトンネルを抜けて箱根山の大パノラマが眼下に広がると、頭上の電光掲示板に「今は、神奈川にこないで」の表示。休日というと非常事態宣言の出た首都圏を脱出して鎌倉や湘南海岸にマイカーがあふれてしまうらしい。でも箱根まではあまり来ないらしく、「桃源台」から「湖尻」に下っていくと「大涌谷ロープエー」も芦ノ湖の「海賊船」も運航していないから、船着き場も閑散としていた。
 陽春の良い日にこんなにひと気が少ないのは異常だ。この「湖尻」から「箱根園」までに私がよくサイクリングする素晴らしい専用の遊歩道があって最近「セラピーロード」の名になった。「神山」と「駒ヶ岳」の山腹でカルデラ湖に落ち込む急斜面には樹齢1000年の大木が大枝を広げ、私の好きな山の花がいろいろ自生している。ミツバツツジ、エイザンスミレ、黄色のケマンソウ、カタバミなど・・・。

 新2年生のTU君は前回「第5文型」SVOCになる動詞をたくさん勉強した。want人to〜、advise人to 〜、allow 人to〜など。さらに「使役動詞」「知覚動詞」の場合の注意もしっかり確認できた。和訳ではWhile it is exciting to see new sights, to hear a different language and to eat different foods in a foreign country,・・・の繋がりが難しかった。いつも言うようにandに注意が必要だ。ここではto seeとto hearとto eatの三つが並列だね。「外国では、珍しい景色を見たり違った言語を聞いたり、違った食べ物を食べたりすることが面白いけれど、・・・・」つまり、A and A'のルールだった。
 大学1年生のARさんは前回TOEICの語彙・読解問題を31題やってみた。文と文をつなぐ語句を選ぶ問題は、前文と後文との関係をよく見ないといけない。前文の@「追加」ならandとかin addition、A「結果」ならsoとかthat's why、B「理由」ならforとかthat's because、C「説明」ならorとかin other words、そしてD「逆接」ならbutやhoweverなど。この種の文脈をみつける出題が実に多いね。独立した2文をつなぐ接続の方法(等位接続詞という)はこれら5種類だと考えていい。
 TUさんは前回、いわゆる「クジラの公式」と言われる構文を含む英文に苦労した。「東京大」のThe inhabitants of the small town are no worse and no better than people everywhere.・・が難しかった。接続詞のthanが「〜より」じゃなくて、asと同様に「〜と比べて」の意味だったね。いつもthanの後には SVが来るはずで、前と同じ文が繰り返されるわけだ。「その小さな町の住民は、各地の人たちとくらべて悪い人なんてこともないしもっといい人だなんてこともない。(似たようなものだ)」となる。
 INさんは前回、TOEICの語彙問題を40題やった。命令文やmustの文の後で「さもないと」の意味のorは知っているけどor elseは初めてだったね。副詞でotherwiseともいうよ。和訳では「私たちは不都合なことから逃れるために旅に出る」の文の後にある「セミコロン」(;)に注意。間をあけることで、前の内容を言い換えるだけだから「すなわち」と和訳しておこう。「すなわち、自分自身を家に置いてくるためで、ましてや他人から逃れるためなのだ。」
 ご父兄の皆様へ・・・先週から「通信添削」方式で授業を継続しています。今日の分は24日(金)の午前中に投函しましたが届きましたか?できるだけ教室のある日に解答し、すぐ翌日には返送をお願いしたいのですが。それぞれの講評を「ブログ日記」に掲載するために、木曜日実施の裾野教室の人は遅くとも土曜日までに、日曜日の御殿場教室の人は火曜日までに投函してくださいますようお願いいたします。なお、こちらから郵送用の封筒と切手は十分用意がありますので、同封してくださらなくても結構です。 尾上

(追記)箱根「芦ノ湖」のこの湖岸の遊歩道には「防が沢」登山口があるが、「大涌谷」の噴出ガスの影響でゲートが閉じられて5年になる、昔はここから「駒ヶ岳」や「神山」によく登ったものだ。途中にはピンク色の桜草に似た「コイワザクラ」、白や紫色の「キクザキイチゲ」が咲き乱れて明るく楽しい登山道だったのに。
 さらにしばらくアップダウンすると、この遊歩道の中間地点に「縁結びの神様」の「九頭竜神社」がある。岸辺に建つ朱塗りのお社で、パワースポットの一つに数えられて女性たちが多く訪れている。本社の「箱根神社」から少し離れていてチャーター船で参拝に来る人もいるけど、たいていは「箱根園」から30分ほどぶらぶらと「セラピーロード」を歩いている姿をよく見かけるよ。
2020/04/26 (Sun) 7:51


have something to do with〜(〜と関係がある)
have something to do with〜(〜と関係がある)
2020年4月23日(木)
裾野市民文化センターは休館
「金時山のエイザンスミレ」
 週に3回、近所のリハビリセンターから迎えが来て家内を送り出し戻ってくるまでの3時間半を自分の健康増進にも生かしている。また「金時山」に行ってみようか、と今回は北側のコースを選んで「足柄峠」に向かった。ヤマザクラやオオシマザクラ、フジザクラなど1212mの山は今が花盛りだった。高校生らしき若い人たちが2・3人のグループで登ってくる。山なら十分なソーシャルディスタンスが守れていいね。
 初春にまず咲き始める丸い葉で紫色のタチツボスミレや白花のオトメスミレが終わって、今は長葉のスミレサイシンが登山道の足元のあちこちに咲いていた。いよいよ「猪の鼻砦」と言われるゆえんのハシゴの急斜面にさしかかると、あったよ!うす桃色の大きな花「エイザンスミレ」だ!葉が春菊のように切れ込みが深いので独特の雰囲気だ。京都の「比叡山」がその名前の由来だから一層優雅だね・・・。

 新3年生のSU君は前回「動詞句」を使う英文の並べ替えをやった。have something to do with〜(〜と関係がある)、keep in touch with〜(〜と連絡を取る)などのイデイオムをたくさん暗記しよう。
 ADさんは前回「発音」問題が難しかった。家では日頃から声を出して読む習慣をつけておかないといけない。The idea of staying in Oregon for a month sounds exciting.「一か月オレゴンに滞在するという考えは楽しみに思われた。」で、「人」が主語ならexcited、「物事」が主語ならexcitingの対比に注意。Interestedとinterestingの対比に同じ。
 YAさんは前回「理科大」の英文で、・・・so that they will keep effective control of government. は「目的、〜するように」の意味の副詞節だから、「政府をいつもうまく制御できるように・・・」の意味。名詞のcontrolを動詞に置き換えるとkeep controlling government effectivelyのことなんだ。「名詞構文」をSVOの文型に置き換えてみるといい。
 御父兄の皆様へ・・今日の分のプリントを21日(火)午前中に発送しました。もう配達されましたでしょうか?勉強の習慣が変わらないように、場所が自宅であってもいつもの木曜日、18:30〜21:30の3時間を「UG会」の勉強時間に決めておくといいですね。プリントがたくさんありますから全部やりきれなくても構いません。解答が終わったらできるだけすぐに返送をお願いいたします。私も添削して生徒諸君の学力が向上するのを見るのがなによりの楽しみです。 尾上

(追記)私の次男・敦は東京の「武蔵大学」の経営学部に入学するとすぐ夏休みに、NYのマンハッタンに私費で短期留学して下宿しながら外国語学校で英会話を学んできた。大卒後も米国での活躍の場を求めて、オハイオ州立大学・大学院に進学し「日本語教育学」の修士号をとった。さらにブルックリンの古い町並みが好きでNYに移り住み、就職先をいくつか経験した後に「ブルームバーグ社」に採用され、経済記事の日本語翻訳で語学力を発揮した。
 オハイオ州立大学コロンバス校では素晴らしい教授陣に恵まれ、教授法指導のNO先生には「日本語教材」の音声録音のパートナーに採用され長く活用されていた。NO先生は宝塚市の出身で偶然にも実家が御殿場市にあって私たちはご両親と親しくしていただいた。プリンストン市の翻訳部門に移ってからもさらにコンピュータープログラミングを勉強する必要に迫られ、NJ州の「ラトガース大学」で聴講生になった。
 その大学で次男は「日本語文法」の泰斗MA教授に出会った。「談話文法」の第一人者である彼女は、またまた偶然だけれど東京外語大学出身で私の3年後輩であることが分かった。ポルトガル語科だけど同じキャンパスにいたことになる。隣の山梨県のご出身で外語大卒業の後、留学先の米国シカゴのノースウエスタン大学で博士号をとった人。名門ハーバード大学やプリンストン大学でも教鞭をとったそうだ。次男が交通事故にあっていなければまだまだたくさんの素敵な出会いが待っていただろうに。
2020/04/23 (Thu) 7:58


「彼は自分の無罪を主張した。」He insisted on his innocence.
「彼は自分の無罪を主張した。」He insisted on his innocence.
2020年4月19日(日)御殿場市民会館は休館
「ブルックリンの枝垂桜」 
 NYの「ブルックリン植物園」がHPやFB上で、桜の開花状況を毎日アップデートしてくれて嬉しい。先日はプロの写真家が撮った「日本庭園」のビデオが公開されたので、親しい友人たちにシェアしてみたらとても好評だった。よければBrooklyn Botanic Gardenで検索してみてください。Japanese Garden Walkをクリックすると18分くらいかけて実際に歩く速度で池を一回りします。鳥の声、風の音、上空の飛行機、救急車のサイレンなど、コロナ騒ぎで異常に静かなニューヨークが推察できます。
 黒塗りの木の屏にそって木戸を抜けると池に突き出た「あずまや」から全景が見渡せる。真っ赤な鳥居が池の中に立っていて石灯篭や岩にはカメもいる。日本に戻ったかのような錯覚に陥るよ。池端すれすれに20本以上の桜が植えてあり、一重の薄いピンクの枝垂桜が満開で枝が湖面にまで垂れて滝のようだ。一番右に立っている一本だけ濃い赤の木は八重の「紅しだれ桜」でまだ2分咲きだけど、これは10数年前に我が家が寄贈した桜なんだ・・・。

 新2年生のTU君は前回、「接続詞」の問題が難しかった、They kept watching all night lest thieves should come.「泥棒が入ってこないように、一晩中見張りを続けた」では、接続詞lestが「〜しないように」の意味で、目的のso thatの後に否定のnotがついたものと同じなんだ。助動詞のshouldが必要だ。He demanded that the foreign student see the international student adviser.ではdemand(要求する)の文では動詞に「原形」を用いるよ。「その外国人学生が留学生アドバイザーに面会するようにと言った。」
 MA君は前回、空所補充問題で「彼は自分の無罪を主張した。」はHe insisted on his innocence.動詞のinsistが難しかった。「接続詞」を使っていいかえればHe insisted that he be innocent.となる。なぜ動詞がbeなのか。それは「主張する」insistも「要求する」demandや「提案する」suggestと同じ仲間で、「まだやっていないことを早くやれよ」の気持ちを込めた「仮定法」の働きなんだよ。それを「原形」beで表すんだね。「仮定法現在」という用語で説明されているよ。
 大学1年生のARさんは前回、TOEICのPART 6と7前半をやってから「徳島大」の英文を和訳した。難しかったのはI realized I didn't have the faintest idea of what the course was about. 動詞句のhave an ideaが「理解している」の意味で、「その数学コースが何を説明しているのか全く分かっていないことに気づいた。」つまり、最上級the faintestで、「どんなわずかな理解もしていない」の意味なんだ。
 TUさんはWe go on a journey chiefly to be free of all impediments and of all inconveniences; to leave ourselves behind, much more to get rid of others. がなかなか難しかったね。特に「セミコロン」はたいてい「すなわち」と訳しておけばいいけれど。その後のto leaveやto getは前半のto beと同じように「目的」で訳さないと。「私たちはすべての煩わしさやすべての不便さから逃れるために主に旅に出るのです。つまり、自分自身を家に残してくるために、ましてや他人から離れるために。」
 ご父兄の皆様へ・・・恐れてはいましたが会場がいよいよ休館になってしまったので、「UG会」でもこれからしばらくは自宅にこもって勉強することになりました。実施当日までに配達されるように添削解答と次のプリントを郵送するようにします。ためておかないようにすぐに解答して、翌日の返送にご家庭でもご協力をお願い致します。
 本日19日(日)のプリントは昨日郵便局に出しましたが、日曜日は配達がないとのことで、明日20日になります。よろしくお願いいたします。 尾上

(追記)たくさんのニューヨークの公園でもセントラルパークに次ぐ広大なこの植物園には、あちこちに「〜氏夫妻の寄贈」のような小さなプレートを見ることができる。ベンチの背中とか、木の橋とか石段もよく見ると「寄贈」donationであることがわかる。我が家でも次男が1998年頃、長男が2000年の頃、このブルックリンの街に住んでいたのを記念してこの桜を一本寄贈したのだ。
 この植物園が開園したのは1911年。その4年後には米国初の「日本庭園」がタケオ・シオタ氏のデザインにより完成したという。私たちの「八重紅枝垂れ」はもともと京都の「平安神宮」に咲いているものでよくテレビで放映される。BBGでは1982年から毎年「桜まつり」が開催されて日本からも着物姿の男女が「剣舞」「太鼓」「野点」などに参加してにぎわうのだが、今年は無理だね。
2020/04/19 (Sun) 8:00


緊急の連絡です.
緊急の連絡です.
2020年4月17日(金)「桜の新倉山から富士山」
 本日「御殿場市民会館」、次いで「裾野市民文化センター」からも「今日から連休明けまで休館します。」との電話がありました。政府から全国に「緊急非常事態」が宣言されて、静岡県でもコロナウイルス感染対策のため、いつもの会場が使用できなくなりました。とりあえずGWの終わる5月6日までの予定ですが、延長の可能性も十分あります。しかし高校や大学も休校中ですから勉強を何とかしないといけません。「UG会」では休まずに勉強を続けたいので次のような対策をとることにしました。 
 「御殿場教室」は4月19日(日)から、「裾野」は23日(木)から「通信添削」方式で授業を継続します。「Z会」などがやっているように・・・
 毎週1回いつもの実施日に、皆さんの住所あてにプリントをB5の封筒で郵送します。
→各自受領。いつものように3時間で解答。いつもの塾の時間がいいね。
→翌日返送。B5サイズ封筒と切手は自分で用意してください。
 答案4枚まで 120円 
     (定形外 50gまで)
    9枚  140円
     (   100gまで)
   14枚  210円 
     (   150gまで)
   19枚  250円 
     (   200gまで)
宛先  〒412−0043 御殿場市新橋1269 尾上敏起
→UG会で受領、添削します。
→次のプリントと一緒に郵送。スマホでブログ「高校英語UG会」を参照。
という手順です。
質問を受けたり口頭で解説できないのが悔しいですが、次善の策としてしばらくはやってみましょう。
UG会尾上敏起090−9190−4765
質問などはeメールで。
アドレス hcd01740@nifty.com
みなさん、感染には十分注意しましょう。
うがい、手洗いの励行!
令和2年4月17日
2020/04/17 (Fri) 20:53


No one believed in the rumor that something bad would happen.「なにか悪いことが起こるだろうという噂をだれも信じていなかった。」
No one believed in the rumor that something bad would happen.「なにか悪いことが起こるだろうという噂をだれも信じていなかった。」
2020年4月16日(木)
裾野市民文化センター
「河口湖の雪景色」
 昨夜の風雨が一変して目覚めると光り輝く青空が広がっているよ。朝食を早めに済ますとすぐに車に飛び乗り富士山方面に向かっていく。さあ今日は、大月の未踏の山梨百名山「権現山」に登れるかな、と考えながら須走から「篭坂峠」にさしかかると路肩に雪が厚くなってきて、すれ違う車は屋根にたっぷり雪を載せたままだよ。これでは無理かな?
 「山中湖」の湖岸も真っ白な銀世界。今日は1000m以上の山だと登山口にも行けないから、まずは「河口湖」まで下って計画の立て直しだ。「河口湖美術館」の先にある「円形劇場」に行ってみた。湖岸には「ミミ」という名の南欧風の白亜のおしゃれなカフェが隣接して、昨夜の雪を踏みながらその前の遊歩道を散策する人たち。湖岸の並木の桜はちょうど満開で枝の合間から正面に壮大な富士の姿が・・・。

 新3年生のSU君は前回、「動詞句」を使う英文の整序問題をやった。「年老いたものにとって科学技術の変化についていくのは難しい」は、Older people find it rather difficult to keep up with technology changes.このitはto〜を受ける「形式目的語」だね。今日は「〜する限り」の接続詞を勉強した。As long as you stay with us, 「あなたが一緒にいてくれる限りは」は条件のIfで置き換えできる。「範囲」を限定する場合はAs far asを使う。As far as I am concerned,(私に関する限りでは)のように。
 ADさんは「接続詞」thatが直前の名詞と「同格」の関係になる文を勉強した。We know the fact that smoking is bad for the health.「喫煙が健康によくないという事実を知っています。」とか、No one believed in the rumor that something bad would happen.「なにか悪いことが起こるだろうという噂をだれも信じていなかった。」のように。The fact is that neither of her parents is dead. 「事実は、両親のどちらも死んではいない、ということだ。」のようなthatの用法も勉強したね。
 OB君は前回、和訳でto keep the earth natural and avoid too much wasteが難しかった。「地球を自然の姿に保ち、ゴミをあまり出しすぎないようにするために」。今日はso〜that・・・やsuch〜thatの構文を勉強した。「とても〜なので(その結果)・・・・」のように後半に重きを置く「結果用法」だけでなくて、前半の形容詞や副詞を修飾する「程度用法」にも注意しよう。This is such an easy book that any child can read it. も「どんな子供でも読めるくらいにやさしい本です。」と訳したほうがいい場合がある。
 社会人のSUさんは「仮定法」の整序と作文をやった。「君の忠告を聞いていたら、僕は今頃幸せでしたでしょうに。」は、If I had followed your advice, I would be happy now. で、前半は「昔」のことだから「過去完了形」で、後半は「今」のことだからwould後の動詞は「原形」にするよ。「音楽がなかったならば、私の子供時代はもっと味気ないものになっていただろう」は、ともに「昔」の仮定だからIf it had not been for music, my childhood would have been more boring となるよ。
 大学生1年生YAさんは前回TOEICのPART 6と7の前半を31問やってみた。語彙のレベルが高くていくつかミスをして70%くらいの正解だった。今日はTOEICの問題PART 7をやってから、「ロシア語」の勉強を始めた。コロナ騒ぎでまだ授業が再開されない大学から教科書だけ郵送されてきたそうで、外語大の教授たちの合同編集になっていて練習問題も組み込んでとても斬新な入門書だった。私たちの頃は、モスクワ出版の英語で書かれた文法書しかなかったのに。
 御父兄の皆様へ・・・お借りしている「裾野市民文化センター」の会議室は、コロナ感染対策のため5月以降の予約ができなくなり困っています。隣の「生涯学習センター」も同様でほかに会場のあてがありません。しかし、勉強は何らかの方法で続けたいと思います。「御殿場市民会館」のほうは未定ですが。
 そこで、私から郵送したプリントを自宅で解答していただき、週一回私宛に返送していただく形式で続けたいと思います。正解やコメントを赤ペンで書き加え添削したものを、次回の問題と一緒に郵送する形式、つまり「通信添削」に5月からは切り替えようと思います。 尾上

(追記)そうだ、思いがけない春の雪だからスノートレックに切り替えて「富士山」の登り口に行ってみよう。江戸時代からの古い「吉田口登山道」は世界遺産になった私のお気に入りで、いつもの休憩所「中ノ茶屋」は雪の中に埋もれてその先には車で行けなかった。昔登山バスの終点だった1合目の「馬返し」までここから歩いて登るとすると雪道だから2時間くらいかかりそうだ。
 15センチくらいの積雪だけど歩きづらいな。作業の車が作った細いわだちを踏みながら長靴で登って行った。この登山道は夏にはラン科の「ミヤマウズラ」、秋には真白な「サラシナショウマ」の群落がみられる大好きな道だけど、今日は見渡すかぎり雪が積もって真っ白な松林だ。ストックをついて下ってくる老人に話しかけると「馬返し」まで登ってきたという。
 次の休憩所「大石茶屋」まで来たところで車のわだちが消えた。ここは「ツツジが原」といって国の天然記念物に指定されている。半月後にはフジザクラの群落、そして6月にはレンゲツツジが咲き競う名所なんだ。案内板には「昭和初期」の女子学生たちが制服姿でツツジの群落の中でにっこりほほえんでいる写真がのっていた。さあ、ここでお弁当にしよう。
2020/04/16 (Thu) 23:52


be of any service to〜(〜に役に立つ)
be of any service to〜(〜に役に立つ)
2020年4月12日(日) 御殿場市民会館にて 
「小山・富士霊園は花盛り」 
 「家族や友人の墓参りに来たら桜の花が見ごろで素晴らしい!」と昔の教え子がフェイスブックに投稿してくれたので、小山の「富士霊園」にいつもの墓参に出かけた。折から日曜日とあって、コロナ対策でどこにも行けない家族づれの車がかなり多かった。しかしサクラ並木の下での宴会は禁止なのでマスク姿で三々五々散策したり見事な枝ぶりにカメラを向けたりする人たちの姿がちらほら。
 素晴らしい桜のトンネルの写真がスマホで撮れたのですぐにLINEで友人に送ってあげた。今年から大学時代の山の仲間でグループトークを始めたので、お互いに写真を見せあっているんだ。最近もう一人東京のMI君が加わって5人になった。その彼からすぐに、「富士霊園なら半沢儀三郎もそこに眠っていますよ、」という返事。それは西宮市の高校時代の恩師の名前。高1から3年間英語はすべてこの先生から教わった・・・。

 新2年生のMA君は前回、「関係詞」の整序問題がなかなか難しかった。The late president made our company what it is today.「亡き社長がわが社を今日の姿にしたのです。」で、whatには「こと」「もの」だけでなく「姿」という訳がピッタリだね。今日は「不定詞」の副詞的用法をいくつも勉強した。I awoke to find myself lying on the bench.「目が覚めると私はベンチで寝ていた。」はI awoke and found・・・と考えれば「結果」の不定詞であるとわかる。
 TU君も今日は「不定詞」の働きで、It seems that SV〜がS seems to V〜のように「不定詞」で言い換えでき、「〜と思われる、〜のようだ」と訳せることを勉強した。つまりS may V〜のように「助動詞」を使う文に近いね。「助動詞」とは「話者の心情、判断」を本文(命題)に付け加える働きをするんだ。It happens that SV〜もS happens to Vと言えて、「たまたまなんだけど」と話者の判断が加えられているね。,which had happened to flutter in the windは「その旗がたまたま風に翻ったのだった」。
 大学1年生のARさんが、合格した「独協大学」の授業がこの非常事態の中でまだ始まらず、それまでしばらく「UG会」で勉強を続けることにした。まずはTOEICのPART 5で空所補充の語彙力問題に挑戦した。しかしかなり難しかったね。つい半月前には70%正解だった問題が半分も取れなくなるとは驚いたでしょう?語学は記憶ではなくてアタマの演算機能に直接かかわるという意味では数学と同じかもしれない。常に機械に油を注いで動いていないとすぐに錆ついてしまうんだ。やはり自分自身の鍛錬と外からの刺激がないといけない、ということだね。
 TUさんも「津田塾大学」がまだ休校中なので「UG会」に参加することにした。自宅での独学はなかなか難しいし、とりわけ入学式もオリエンテーションもなく、教科書も手元にない状況ではなにから手を付けてよいやら。今日は大学入試問題から「前置詞句」を使う文の整序と作文をやってみた。どれもほぼ正解が出せてよかったね。out of the question(問題にならない、論外だ)、be of any service to〜(〜に役に立つ=helpful to〜)、be at one's wit's end (知恵の端にいる→どうしてよいか困っている)など。

(追記)いつも笑顔を絶やさない、色白で鼻の赤い半沢先生ははにかみ屋で東北ナマリだったけど英語の発音が素晴らしく、「新々英文解釈研究」やコナンドイルの推理小説を読ませてくれた我々の敬愛する先生だった。文法・作文・読解すべて3年間毎日この先生一人の授業だった。私は高校からの編入組だけど、甲陽学院のほかの友人たちは中学からなんと6年一貫でこの先生しか知らない。1学年わずか3クラスで教師一人請負制で数学も国語もそうだった。
 私は高校卒業以来ずっと兵庫県とは疎遠になって、10年ほど前に卒業50年記念で初めて西宮市での同窓会に出席したけれど、半沢先生も退職後関東に出てこられてすでにこの小山の富士霊園に眠っておられたのだった。大学ロシア語科同窓のMI君からふとしたことで、「甲陽学院の出身なら半沢先生を知ってるか?それは私の家内の姉の義父なんだ。」と知らされ、世の中の狭さに驚いたよ。
2020/04/12 (Sun) 23:37


A man's value doesn't lie so much in what he has as in what he is.「人の価値は所有物よりもむしろ人物次第です。」
A man's value doesn't lie so much in what he has as in what he is.「人の価値は所有物よりもむしろ人物次第です。」
2020年4月9日(木)
裾野市民文化センター
「時の栖は桜吹雪」
 ウオーキングがてらお昼は外で食べようかと市内神山の「時の栖」に行った。ソメイヨシノの古木が何10本も立ち並ぶ遊歩道はもう盛りの時期を過ぎピンクの花弁が散ってカーペットになりかけていた。折からの強風に吹かれ「桜ふぶき」になって、ホテル8階のレストランの大展望の窓の外にまで吹き上げてくるよ。
 「かぐら寿司」のランチの鉄火丼が手ごろな値段でとても味がよく私たちはリピーターになっている。今日はさすがコロナ対策のためかお客は他に一組だけ。その中になじみの顔を発見。20年前、東高時代に吹奏楽部で教えた女生徒のお母様だった。米国カラマズー市に演奏旅行に行ったときの32名の生徒の一人で、そのお母様もスタッフとして同行していただいたから実に懐かしい・・・。
 
 新3年生のSU君は前回、和文英訳で「母は私にもっと一生懸命勉強しなさいといつも言います」は、My mother always tells me to study harder.のように「tell 人to〜」の構文を使う。今日は「〜するとすぐに・・」の表現をいくつかまとめて勉強した。普通はAs soon as〜といえばいいのだけど、No sooner・・・than〜とか、Hardly…when〜のような難しい「構文」だった。特に・・・の動詞は「過去完了形」で書かないといけない。
 ADさんは前回、「オゾン層に大きな穴を発見!」という英文を和訳した。People are starting to worry about what this could mean・・は「このことが地球の未来にとってどんな意味を持つだろうか、と人々は心配し始めている」。このcouldは「仮定法」で「できるだろう」の意味。今日は「複合関係詞」のwhatever(・・するものは何でも)やwhichever(・・・するものはどちらでも)、wherever(・・・する場所はどこでも)のようにanything that・・・やat any place where・・・に置き換えできる表現を勉強した。
 OB君は前回「書き換え問題」で、She is not liked by anybody. 「誰にも好かれていない。」を「能動態」に書き換えるには、notとanyをセットにするとnoになるから、Nobody likes her.が正解。今日は接続詞thatの節が直前の名詞と「同格関係」になる構文を勉強した。The rumor that an election was drawing near proved to be false.「選挙が近づいているという噂は間違いだと判明した。」のように。
 社会人のSUさんは前回「大阪大」の英文で、・・・but all those elements in the active intention to have pleasure that were not clearly foreseen. 「・・・だけでなく、楽しみを求める積極的な活動の中でも、はっきりとは予見できなかったようなそういう要素のすべてなんだ。」今日は「比較」の整序と作文をやった。「人の価値は所有物よりもむしろ人物次第です。」はA man's value lies in what he is.という基本文がまず書けることで、「その人物と比べると、それほどたくさんその所有物に依存することが多くない。」と言い換えて、〜doesn't lie so much in what he has as in what he is.
 先月まで在籍して大学1年生になったYAさんが参加することになった。「非常事態宣言」のもとで東京の大学がどこもしばらく休校なのでまだ自宅で待機中だ。受験勉強でせっかく築き上げた英語力を維持し、もっと高めるために「UG会」に継続して出席してはどうですか、と提案したらさっそく出席してくれた。大歓迎です。TOEIC検定の記述問題をPART 6から始めた。さらに東京外語大のロシア語専攻になったのですこし手ほどきをしてあげた。
 御父兄の皆様へ・・・コロナの感染者の増大に伴い「非常事態宣言」がでた東京や神奈川では「学習塾」も休校を求められていますね。その学校規模にもよるし地域の感染者数にもよるのでしょうが、箱根山を越えるおかげか御殿場・裾野にはまだ感染者が出ていません。わずか4〜6人の「UG会」は来週もまた十分に注意しながら実施する予定です。
 今日も開始前には会議室の換気(ドアと窓の全開)をして準備しました。入室する生徒は全員マスクを着用、長いテーブルには互いに3席以上離れて着席。それぞれ学校の部活も中止のようで早めに出席して、みなさん熱心にプリントに取り組んでいました。症状が少しでも怪しいときはぜひお休みしてください。まずは私が十分に注意いたします。 尾上

(追記)沼津東高・吹奏楽部の初の海外演奏旅行は2001年の3月「春休み中」だった。前年夏のコンクールで静岡県代表として「東海大会」に出場し、小編成の部でみごと金賞を獲得したごほうびとして私が企画した。ちょうど高校が創立100周年だったことで同窓会からも資金援助をいただいた。米国中西部のカラマズー市は沼津市と姉妹提携していて、交流協会の会長も同行していただけることになった。
 指揮者で顧問の私のほかに引率するのは教頭と生徒課長に決まったけど看護の女性も必要になり、部員の保護者の一人でたまたま小学校の養護教諭であるTUさんにお願いすることになった。御殿場の市民オーケストラでバイオリンも弾く音楽好きの女性、その人に今日は久しぶりにお会いした。「チェロが一人しかいないのでぜひ仲間に入ってください」と言われて丁重にお断りした。「もう弾けませんよ・・・」
 1週間の米国訪問のなかでは生徒全員がホームステイを体験し、現地3高校の吹奏楽部との合同演奏も楽しい思い出になった。帰途には大都市ニューヨークに立ち寄り、「自由の女神像」観光やミュージカル「オペラ座の怪人」の鑑賞など盛りだくさんのスケジュールを精力的にこなして一人の故障も事故もなく無事帰国した。ニューヨークの「9・11同時多発テロ」が起こって、見てきたばかりの「貿易センタービル」が崩れ落ちるのをTVで見たのはその5か月後のこと!

2020/04/09 (Thu) 23:52


臨時のおしらせ
臨時のおしらせ
2020年4月6日(月)
「山梨・扇山の桃の花」 
事務局より
御父兄の皆様へ・・・
 新型コロナウイルスCOVID19の感染が首都圏を中心に拡大の一途をたどっているようです。明日7日に政府から「緊急事態宣言」がいよいよ発令されるとのこと。お互いに十分気を付けて生活したいものです。Stay home(自宅待機)、Social Distance(相手との距離)、東京都の小池知事の言う「3密」に注意して、「うつらない」「うつさない」ようにしましょう。
 「UG会」でも緊急ですが、3月まで在籍して頑張ってくださり自宅で待機中の卒業生を対象に、講座の延長をやることに決めました。「裾野教室」は9日(木)から、「御殿場教室」は12日(日)から実施します。とりあえず皆さんの大学の授業が始まるまでの「英語力」の維持と向上が目的です。参加料は無料です。
 内容は先月末までの内容の継続になります。作文・英文和訳・長文読解ですが、希望者にはTOEICの模試もやります。さらに大学の第2外国語が決まって勉強を始めた人には、私にわかる限りですがお手伝いいたします。ドイツ語、フランス語、ロシア語など。教材を購入済みなら持参してください。お電話でお返事をお願いいたします。
携帯090−9190−4765  
私のLINEもこの番号で申し込めます。8190−・・・
UG会 尾上敏起
2020/04/06 (Mon) 18:11


be+to〜が助動詞will、must、canになる場合
be+to〜が助動詞will、must、canになる場合
2020年4月5日(日) 御殿場市民会館にて 
「御坂の桃源郷」
昨日、峠を越えて「御坂みち」を下っていくと、甲府盆地の全体が一望のもと私の大好きな景色が現れた。正面には奥秩父山系の「金峰山」や「甲武信岳」の山並み、左にはまだ白銀の南アルプス「北岳」や「甲斐駒」も見えるよ。4月初旬はこの南斜面が桃畑でピンクの絨毯になるんだ。道路わきの小さな神社に車を止めて「桃源郷」に分け入った。桃のピンクの花が満開で黄色の菜の花畑とのコントラストが美しい!
 寄り道して「桃源郷」を堪能したからさあ、山登りに行こう。「中央高速」に乗って「大月」に向かった。PA「釈迦堂」に立ち寄ると、ここは山梨でもいちばん甘くおいしいと定評のある桃の産地「一宮」のど真ん中だった。見上げると「釈迦堂博物館」が隣接して桜と桃の畑に包まれるよう・・・。

 1年生MA君は今日からいよいよ2年生の分野に入った。「101重要構文」を毎回2課やることにする。1年生でやった「文法」が構文のなかでどう生かされているかを勉強するが、まずは「不定詞」から始めよう。be+to〜が助動詞のwill、must、canなどの働きをする構文を勉強した。People who do not recycle are to pay high fines. 「リサイクルをやらない人は高い罰金を払わなければならない。」も〜must pay・・のことだね。後半は学校の新学期「課題テスト」の対策に専念した。
 TU君も「101重要構文」の第1回目で、「不定詞」の構文が出てくる入試問題をやってみた。I think what to speak is more important than how to speak.は、「どのように話したらいいか、よりも何を話したらいいかのほうが大切だと思う。」がいい。how to speakは中学では「話し方」と教わった。しかし、実はhow we should speakという「節」を「句」に簡略化したものだから、「どのように〜するべきか」が正解。 尾上

(追記)今日の登山は大月市の東方、中央線「鳥沢駅」の背後にそびえる「扇山」1138mでその名のごとく扇子を広げたような堂々たる山容の山、まだ半分は未踏の「山梨百名山」の一つなんだ。途中「エコの里」と呼ぶ急斜面の小さな集落を通過した。サクラと紅白のモモの花に囲まれた美しい村で、案山子の子供たちがブランコや自転車に乗っていた。
 630mの「梨ノ木平」に「扇山」登山口がある。家族向けに人気のあるコースのようで、駐車場には20台くらいの車がずらり。標高差は500mだから私の遅い足でも90分で登れるはず。右左、右左とつづら折れの急斜面をフウフウ言って登り切ってとうとう山頂へ。「秀麗富岳十二景」の6番目の標識があった。南側は大きく開けて、「富士山」の白銀の山腹が春霞のむこうにぼんやり見えているよ。
2020/04/05 (Sun) 23:14


SV・・・so that S can V〜「〜できるように・・・」
SV・・・so that S can V〜「〜できるように・・・」
2020年4月2日(木)
裾野市民文化センター
「仏舎利塔・平和公園」
 雨の中だけど御殿場もやっと桜の見ごろになったので「仏舎利塔」に行ってみた。やはり「サクラ」といえばこの淡いピンク色の「ソメイヨシノ」がいいなあ。コロナ騒ぎが始まるまでは、いつ行っても中国人の観光客で占拠されていた「平和公園」に今はほとんど人影もない。2か月前まではいつも大型の観光バスが急な坂を乗り上げて、4〜5台のバスが入れ替わり立ち代わり駐車していたのに。
 正門をくぐると箱根を見上げるスロープに「平和公園」の大きな看板が立っている。ここは法華宗「日本山妙法寺」の裏山で、50数年前に信者の堀内何某が私財で造成した公園だそうだ。正月になると「ドンツクドンドン」、と団扇太鼓をたたいて御殿場市内を早足に進む一行は、その堀内氏が「新宿」で大規模に経営するスーパー「三徳」の従業員たちらしい。この日も「仏舎利塔」の下に集まってあいさつの仕方を練習していた。「新人研修」の季節だからね・・・。

 新3年生のSU君は前回「部分英訳」で、「彼の話し方は彼の父親を思い出させる」は、The way he speaks reminds me of his father.で、「remind 人of 〜」の構文を使う。今日からは3年生の分野だけど、もうすでに大学受験問題に入っているから、「重要構文」の45課から始めた。「目的」をあらわす「節」の作り方SV・・・so that S can V〜「〜できるように・・・」を勉強した。
 ADさんは前回「関係詞の非制限用法」つまり、カンマ+Wh-の文を和訳した。・・at night, when most zoos are closed.「しかし、その時にはほとんどの動物園が閉まっているのだ。」で、, whenはbut thenと言い換えできる。今日は「関係副詞」のwhyやhowがThis is why・・・やThat is how・・・のように、先行詞が省略されていても「〜する理由」「〜する方法」と訳せばいいし、さらに意訳して「こういう理由で」つまりfor this reasonとか「そういうやり方で」つまりin that wayに置き換えてもいい。
 OB君は前回「関西大」の英文が難しかった。andがあったら次の語句を見て仲間を探さないと。・・・the space shuttle, which has a speed 30 times that of a jet and can circle the earth in an hour and a half.ここではcan circleは前のhasと並列だから「そのスペースシャトルはジェット機の30倍のスピードがあり、一時間半で地球を一周できる。」今日は「関係副詞」の和訳で少し難しかった。That is why people are starting to worry about what this could mean for the future of our planet.も「そういうわけで、人々はこのことが地球の未来にとってどんな意味を持つだろうか、と心配し始めている」。この助動詞couldは「仮定法」で「〜できるだろう」の意味。
 YAさんは前回「京都産業大」の英文が難しかった。As entertainment it should be treated as dessert and not be allowed to become the principal meal in our children's lives.「A and A'のルール」に注意すると not be〜はbe treated〜と並列だね。ともに助動詞shouldにつなげて、「娯楽としてテレビは子供の生活ではデザートとして扱うべきで、三度の食事になるのを許してはいけないのだ。」今日は学校の課題のエッセイを添削してあげた。難しい内容を日本語にひきずられずに、いかに平易な英語で表現するかが大切だ。
 社会人のSUさんは前回、接続詞thatが「同格関係」の場合の英文を和訳してかなりしっかりできていた。Young Japanese women tend to standardize very quickly in the sense that・・・「日本の若い女性は・・・という意味で、すぐに『標準化』してしまう傾向がある。」動詞のstandardizeが読者に違和感があると思い解説したもの。今日は「否定」の文法・作文を勉強した。
 御父兄の皆様へ・・・今日から新学期の授業を始めました。新3年生は「重要構文101」をこの1年間でほぼ半分終えたので残りをそのまま続けます。文の構造を学んで正確な和訳と英作文ができ入試問題に生かしていきます。長文読解と語順配列の問題も受験問題なので継続していきます。
 今日は長泉町でも「コロナ感染者」が出たそうで心配ですね。4月から裾野教室の出席者は5名なので、30名用の大会議室で3人掛けの大きな机を一つ飛びに使っています。隣の生徒とは椅子が5人分もあって4メートルほど離れてお互いに安心です。会議室の2つの出入り口も開けっ放しで空気の入れ替えに注意を払っています。私自身も感染に十分配慮しながら「文化センター」が使える間はこのまま「UG会」を続けていきます。 尾上

(追記)この仏舎利塔の中にはインドのネール首相から昔贈られた仏様のお骨が収められているそうだ。「しゃり」とはサンスクリット語で「骨」のこと。「塔」はヒンズー語ではストゥーパ。日本では仏教の伝来とともに「ソトバ」に変わった。つまりお墓に立てる木の板「卒塔婆」のこと。インドのサンスクリットとヨーロッパのラテン語とは同じ印欧語族なので、英語のタワーもストゥーパと同じ語源なんだね。
 さて、坂を下って「東山湖」に回ってみた。関東近県からファンの集まる「ニジマス釣り」の人気スポットだけど、さすが冷たい雨のこの日カッパを着て釣り糸を垂れているのは二人だけ。アオサギが数十羽、湖岸にずらっと並んで水面をにらんでいる。周囲800mほどの湖畔の桜並木を歩くと、ソメイヨシノが8分咲きで、まるで華やかな「桜トンネル」をくぐる気分だ。
2020/04/02 (Thu) 23:55


total : 114263
today : 9
yesterday : 29