「忍野村の東円寺」
忍野の「高座山」(たかざすやま)は屹立した三角山で、先日は山頂から真正面に富士山とその広大な裾野が一望のもとだった。憧れのオキナグサにも出会えたのでさあ下山しようか?するとGOさんが「もう一か所、珍しい花を見に行きませんか」と提案。次に案内されたのは「忍野八海」近くの「東円寺」で、鐘楼のある立派な山門をくぐると吉野桜の古木と並んで大きな鯉のぼりが泳いでいる。
その裏山には真っ白な「アズマイチゲ」と白花の「エンレイソウ」が自然のままに群落をつくって咲いていた。すばらしい!案内に出てきてくれたご住職の鷹野さんは、吉田高校など郡内地方の高校の国語の先生だったそうで私と同年代。私が在職した沼津東高のことを知っておられて山野草にもとても詳しい和尚さん。ここは上野の「寛永寺」の末寺でもあり、屋根などに菊の御紋があしらわれていたよ・・・。
新2年生のTU君は前回「不定詞」のIt is・・for〜to〜の構文を勉強した。for〜を「〜にとって」ではなく次の不定詞の「主語」のように「〜が」と訳すんだね。To tell the truthなどのイディオムもたくさん覚えたね。たいてい文の初めにおいて文全体を修飾する働きだけど、直前や直後の語句にかかるものもある。「岡山大」のNature always, so to speak, knows where and when to stop.では、so to speak(いわば)がknowsを修飾して、「どこでいつ止まるべきかを自然はいわば知っているようなものだ。」と訳すといいね。「知る」は人間のやることだから喩えでいったのだ。
大学1年生のARさんは前回「語句整序」の問題が素晴らしかった。「付帯状況」の表現などの構文も正しく書けた。和訳では「中央大」の「英国女性の参政権」が難しかったね。To many of them the war brought bitter pain and suffering in the loss of those dear to them.「その戦争は自分に近しい人々を失った時のはげしい痛みと苦しみを多くの女性たちにもたらした。」文頭のto〜はbring A to Bの文型だし、those dearはthose who were dearの省略形だね。
TUさんは前回、TOEIC検定の最後の30題をやってみた。「本文に含まれないもの」を四択でさがす問題が難しい。本文の語句を必ず言い換えしているから注意しないと。でも70%とれたから合格だ。「小樽商科大」の英文「子供に我慢を教えよう」が難しかった。The pleasures of childhood should in the main be such as the child extracts himself from his environment by means of some effort and inventiveness. 「子供時代の楽しみは、子供が何らかの努力や独創性を発揮して、主として自分の環境から自分の力で引き出すようなものでなければいけない」。in the main は副詞のmainlyと同じで、should beの間に割り込ませてあるね。
裾野教室のYAさんは「動名詞」の整序と作文をやった。慣用用法のThere is no 〜ing(〜は不可能だ)やcannot help 〜ing(〜せざるをえない)、be confident of〜ing(〜する自信がある)、worth 〜ing(〜する価値がある)などは重要だ。「学習院大」の英文「春の小鳥のさえずり」を和訳した。・・・, for this is the moment of the most universal vocal choir. 「なぜなら、(夜でもなく昼でもない早朝の)この時間帯が一番どこでも共通の合唱団の時間だから。」接続詞のforは「なぜならば」(理由)。
ご父兄の皆様へ・・・コロナ感染予防のためにstay homeが叫ばれて、大学ではオンライン授業が開始されたようですね。裾野教室のYAさんによると、入学した東京外語大ではZoomというアプリを使って授業が始まり、少人数の場合は個人の質問もできるから実際のゼミと変わらないかそれ以上の効果があるようです。小中高校でも採用する学校が増えていくでしょうね。
他の大学の授業についてはどうですか?知人の息子さんは「専修大学」に入学してこのGWあけからネット授業が始まるとのことです。この4月から継続して「UG会」のプリント学習をしてくださった大学一年生の皆さんも正規のオンライン授業が始まって忙しくなったらそちらに切り替えて結構です。ご一報いただけると幸いです。
Zoomのオンライン会議開設にはかなり費用がかかるようですが、トライアル版では参加者が4人までなら40分無料ということですので、とりあえずアプリをダウンロードして私も「UGschool」の会議名で開設してみました。Zoom会議に出席希望の生徒さんは、名前と使用中のスマホ、タブレットかPCのURLを私宛にメールでお知らせください。出席者名簿に登録します。(4名まで、先着順)日曜日と木曜日の20:00〜20:30と21:00〜21:30の2回、それぞれ30分間だけ質問と解説の時間にしたいと思います。私のURLはtonchan1943@gmail.com」です。
もう一つ、LINEでも「UG会」の名称でグループを立ち上げましたので、できるだけ大勢の生徒さんのURLをお知らせください。折り返し私から招待しますので参加をクリックしてください。卒業生も参加OKです。こちらは人数やトーク時間の制限がありませんから、電話やメールのように1対1でもいいしZoomよりも気楽にいつでも使えそうです。 尾上
(追記)この「東円寺」は隣接する「忍草浅間神社」の別当で、ともに「忍野八海」の発展と関係がある。富士山の麓で1000mの高地だからなんの産業もない寒村は、江戸時代の「富士山信仰」ブームのおかげで観光地として発展してきたそうだ。「東円寺」を北極星に位置づけして「出口池」から「菖蒲池」まで八つの湧水池を選んで、それに易学的意味合いを付けて宣伝したら効果抜群だったそうな。
江戸からはるばる旅してきた「富士講」の登山者は富士吉田の格式の高い「北口浅間神社」に参拝して「御師」という登山ガイドの家に宿泊してから山頂を目指した。しかし一部の者は進路を忍野にとり、この「忍草浅間神社」に参拝し「八海」で身を清めてから、吉田口登山道に向かって行ったそうだ。小さな村に不似合いの立派な「東円寺」の堂宇や鐘楼の山門は、江戸末期のその時代の面影だそうだ。
