高校英語UG会 三島・裾野・御殿場

total : 114257
today : 3
yesterday : 29

6月から「UG会」も再開します
6月から「UG会」も再開します
2020年5月31日(日)御殿場市民会館は休館
「早雲山のイワカガミ」
 箱根の強羅から急な坂を上り詰めるとケーブルカーの早雲山駅がある。巨大な駅舎が大掛かりな改築中なので工事現場の中を通って登山口を見つけ、ここから「早雲山」に登ることにした。ヤマツツジのオレンジ色の花が緑の林の中に点在してハッとさせられる。山頂に近づくとミツバツツジが現れた。時期を過ぎたようで枯れかけの花が多いけど鮮やかなピンク色が美しい。
 大涌谷から神山へ登るコースとの分岐点に来た。大岩の連なる斜面にはぴかぴか光る緑の葉の上に、ピンクの小さな花が立ち上がって岩を覆うカーペットのようだ。フリルのついたスカートのような花弁が可愛い。そこが今日のお目当ての秘密の花園で、赤花ヒメイワカガミ(姫岩鏡)が年ごとに花数が増えて、まるで斜面を流れ落ちるピンクの滝のようだ・・・。

 INさんは前回、「不定詞・分詞」を使う英文の整序問題がよくできていた。英文和訳は「比較」のas〜as・・構文だった。No language has been grouped with so many different languages as has Japanese.は否定で not so〜as・・(・・ほど〜なものはない) の構文だね。接続詞asの後はSVつまりas Japanese has been grouped〜のように、同じ文が省略されてかつ倒置にもなっているから難しかった。訳は「日本語ほどたくさんの様々な言語と同類に考えられた言語はない。」
 生徒の皆さんへ・・・「御殿場市民会館」は6月1日(月)より再開するそうです。したがって次回6月7日(日)には久しぶりに「UG会」が実施できることになりました。参加者人数の制限や、マスク着用などが義務付けられますが、4月中旬の教室と同じ条件で十分注意しながら開催したいと思います。以前の通り18:30〜21:30の予定ですので出席をお願いいたします。
 なお「裾野市民文化センター」は、さらに条件が厳しくて夜間に「UG会」を実施することは当面の間無理のようです。そのため、その間は木曜日の「UG会」を「裾野市商工会館」に変更したいと思います。30分早く、18:00〜21:00までの3時間です。多分6月中の4回で済むと思いますが。「裾野市商工会館」の所在地は、「市民文化センター」の南隣の「生涯学習センター」の真向かいになります。
 大学に進学したのに、コロナ感染対策のために自宅待機していた卒業生の皆さんに呼び掛けて特別講座(無料)を続けてきましたが、オンライン授業がどの大学でも軌道に乗って授業がスムーズに開始されたようですので、本年卒業生のための講座は今日でひとまず終了したいと思います。さらに継続したい人には個別に対応しますので電話でご連絡ください。「UG会」のZOOMアプリを使ったオンライン授業のほうも今夜で終了とします。
 
 ご父兄の皆様へ・・・コロナ感染予防のため裾野も御殿場も会場が休館となり、4月中旬より教室が開けませんでしたので4月の月謝は半額の5000円で、5月分は無料とします。昨日、新たな「計画表」(6〜7月)を各ご家庭に郵送しましたのでご覧おきください。明日6月1日(月)には届くと思います。 尾上

(追記)ロープウエーの「早雲山駅」は、大きなクレーンを使って巨大な駅舎が改築の真っ最中だった。昨年10月の台風19号は東海地方に甚大な被害をもたらした。箱根の湯本から強羅に至る人気の観光登山鉄道も以来ずっと崩落個所の工事中で、全線開通には7月末までかかるらしい。この駅の周辺ではさらに斜面の大きな崩落もあって、その工事も同時進行していたよ。
 ここには大正年間に創業の「早雲閣」という老舗旅館があったのに、大きな灯篭がひとつ残るだけで山肌の地肌がむき出しの茶色の急斜面に変わっていた。ここも台風19号の爪痕が痛々しいほどだった。昨年もこの時期にここを訪れて、「大文字焼き」が人気の「明星ケ岳」を正面にして、小田原の市街地と湘南海岸を展望して楽しんだのになあ。
2020/05/31 (Sun) 0:31


学校やっと再開!
学校やっと再開!
2020年5月28日(木)裾野市民文化センターは休館
「セッコクの花」
 我が家の近所にKUKKAという人気のパン屋さんがあって、GWの後から店を時間限定で再開した。住宅街の奥なのに遠くから来たファンで列ができるほどだ。先日も自転車で買いに行ったら午前中にもう食パンが売り切れでがっかり。帰り道、左右のお宅の庭を楽しみながら走ると、曲がり角の和風の瀟洒なお宅の庭木に白い花の塊が目に留まった。そうだセッコクだよ!
 ちょうど庭に出ておられた奥様に「セッコクがきれいですね」と呼びかけると、「どうぞこちらからご覧になって・・・」と、苔むしたお庭に招いてくれた。古い梅の木に白・ピンク・黄色など5色のセッコクがいっぱいに花をつけて。「私もラン科の花がとても好きで、エビネやトキソウやクマガイソウを庭で咲かせていますが、木に寄生するセッコクは難しそうでまだ・・・」

 御父兄の皆様へ・・・今週も裾野教室の生徒さんから答案の郵送がゼロだった。2か月の休校が終わって、25日からやっと授業が始まったけれど、これまでのたくさんの課題の処理やら新学年のカリキュラムにまだ不慣れな状態かもしれませんね。御殿場市立図書館が今週から開館したので、市民会館も間もなく使用できるようになりそうです。裾野市民文化センターは、6月2日から昼間だけ市民に限定だそうで夜間の「UG会」はまだ先のことのようです。
 今夜もLINEとZOOMを使ってオンラインで質疑応答をやります。おおぜい参加してもらえるといいのですが。まずはLINEでつながりましょう。 尾上

(追記)20年前、我が家の裏の広い林が開墾されて耕作や園芸用に分譲された時、私も4区画を購入した。庭園を造ってトレーラーハウスを置きアトリエやゲストハウスに使ってきた。家内も土いじりが大好きでバラやシャクヤクをたくさん植えた。箱根特有のサンショウバラが4mくらいの大きなものになって今年もピンクの素朴な花を一杯に美しく咲かせた。
 その奥の林が昔の雑木林のままで、最近になって野山の珍しいラン科の花を発見して驚いた。黄色のキンランが4本、ピンクのサイハイランが10本以上、そして真っ白なツレサギソウが今年は5本も咲いた。箱根で採取したカヤランもニシキギの枝に括り付けておいたら先週見事に黄色の小さな丸い花を一杯につけた。御殿場高原は夏涼しく湿気も多いので寄生のラン科の花にピッタリなんだ。
2020/05/28 (Thu) 0:10


he thoughtの「挿入」ではなくてwhichの「移動」
he thoughtの「挿入」ではなくてwhichの「移動」
2020年5月24日(日)御殿場市民会館は休館
「ミドリ米の田植え」 
 天気予報が外れて青空が広がった午後、今年も畑の仲間5人で「田植え」をやったよ。ズブズブの泥んこの田んぼに入って、15センチほどに育てた苗を4・5本の束にして指先で植えていく。ロープで2m幅ごとに仕切ってあるからその間に6か所ずつ植えるとちょうどいいけどどうも列がくねくね曲がってしまう。周囲の農家の田んぼのように立派な「田植え機」でまっすぐに等間隔で植えたものとは大違い。しかしそれが手植えの良さ。何年も続けたので慣れた手つきで1時間後にはほぼ植え終わった。
 10年前から地主のTUさんに一枚の田んぼの三分の一だけ使わしてもらって、「畔シート」で区切った横10m縦15mの小さな田んぼだ。50坪くらいだから民家一軒分の広さかな。それで昨年も50キロくらいの白米が獲れた。「遊び心」のコメ作りだからあまり金はかけないで周辺の田んぼで田植えの後余ったコシヒカリの苗をタダで分けてもらい植えてきた。しかし今年は白米をやめて古代米の「ミドリ米」だけに絞ってモミを発芽させるところから自分で育てた苗だよ・・・。

 新2年生のTU君は前回、「分詞」を使う第5文型を勉強した。I saw a bird flying over a tree. (鳥が木の上を飛んでいるのを見た)はA bird was flying(進行形)が組み込まれI heard my name called in the station. (駅で名前が呼ばれるのを聞いた)はMy name was called.(受け身形)がSVの後に組み込まれている、ということだ。
 長文の中の部分訳でHe then went back to bed to pass what he thought would be a safe, comfortable day.が難しかった。「無事に安心できる一日になるだろうと思われるその日を過ごすためにベッドに戻った。」で、関係詞whatはthe day which〜のことで、 he thought it would be〜のitをwhichに置き換えて、先行詞the dayのすぐ後に出したのだ。これを「移動」と呼ぶよ。今までの教科書ではhe thoughtの「挿入」と教えているけど、それは間違い。
 大学生のARさんは、難しい語句整序の問題がほぼ全部正解だった。英文和訳では「倒置」の文が見破れず苦労したね。「同志社大」のBehind the cheap, bright effect lies the serious Japanese tradition of end-of-year gift giving.は動詞liesの前後が倒置でSVMがMVSになっている。「安っぽい派手な飾りつけの裏には、お歳暮を贈るまじめな日本の伝統が潜んでいる。」cheapの後のカンマはandのこと。

 ご父兄の皆様へ・・・6月からという予定が前倒しになって、明日25日から小中学校や県立高校が再開されるそうですね。やっと友人に会えて授業に参加できて、部活も少しずつ活発になっていくでしょう。新学期になってからほぼ6週間分の授業の空白を埋めるために、夏休みや冬休みの短縮が検討されているそうです。「UG会」の教室も使用できるまで待ち遠しいですね。「御殿場市民会館」も「裾野市民文化センター」も6月1日から再開となれば、もう少しの辛抱です。 尾上

(追記)黒米、赤米などの古代米があるなかで、緑米は生産農家が少なく珍しい。白米の4倍の市価がつく高級米だ。白米に少量加えて炊いたご飯が実にウマイ。昨年種苗の店「国華園」からミドリ米のモミを取り寄せて育苗し、コシヒカリの隣に少しだけ植えてみた。収穫の時期になると暗紫色の大きな穂波がユニークで美しかった。それで今年は田んぼ全部をミドリ米にしようと、昨年の収穫から残しておいたモミをトレイに蒔いて庭の花壇で育てた苗7皿なんだ。
 「ズボズボだから靴が抜けなくなってしまうよ」と畑仲間の会長YAさんは長靴を脱いで裸足になった。子供の頃千葉の農家に育ったから田んぼの作りかたについても詳しい。「畑仕事が嫌いで自衛隊に入ったのに、退職後また畑仕事の趣味にもどってしまった・・」と苦笑する。私たちと同様10年前は農協の「農業大学校」の生徒だったけどとても詳しいから先生のように頼りになる。自分の畑で獲れた葉物野菜をJAの「ファーマーズ」に出荷もしている。
2020/05/24 (Sun) 0:11


答案が届かないなあ
答案が届かないなあ
2020年5月21日(木)裾野市民文化センターは休館
「深沢のトンボ池」
 サンショウバラも桐の花も満開!今こそ百花繚乱のベストシーズンというのに御殿場市内のどの公園もお休みで行き場がない。家内のリハビリと散歩に利用している「樹空の森」も「秩父宮記念公園」もまだ閉鎖中だ。東山の「とらや工房」が18日から一部オープンしたので庭園の中を歩いてみた。喫茶は開放スペースなのでコロナウイルス感染の危険が少ないと思うけど、ここにも「他県の人は入店お断り」と張り紙してあった。
 次に市内深沢の「トンボ池」に行ってみると、黄色のカキツバタと水連が静かに咲いていた。ここは地元の農家が作った森の中の自然公園だから市の規制がない。とくに尾瀬から取り寄せた「ミズバショウ」がうまく育って、静岡県内では唯一花を一杯に咲かせるひそかな楽しみの場所だ。もうあの真っ白な苞は散って、花の芯を囲む葉がまるでバショウの葉のように巨大に伸びていたよ・・・。

 御父兄の皆様へ・・・今回は答案の返送が残念ながらゼロでした。1―2枚でもやって送ってもらえれば採点しコメントできるのに。学校から与えられた課題が多すぎて「UG会」のプリントに手が回らないのかな。私は退屈して鶴のように首を長く伸ばして待っております。
 GW明けから無料のZOOMアプリを使って木曜と日曜の2回、「オンライン会議」を始めました。大学生のYAさん、3年のYAさん、2年のTU君が参加してすでにそれぞれ30分くらい質疑応答をやっています。この形式なら1回3時間の講座で最大5〜6人まで参加可能です。まだの生徒さんはぜひ登録してください。
 hcd01740@nifty.comあてに使用中のスマホやタブレット、PCのURLを連絡してくださればまずはLINEにつなぎ、そのあとZOOMの会員になります。オンライン会議のほうがリアルな会議よりも充実している、との評価もありますよ。プリントがやりきれなくても会議だけでも参加できると何かアドバイスができるけれどなあ。 尾上

(追記)新宿の「東京言語研究所」が第一回公開講座をオンラインで開催する、とのことで申し込んだ。休校中の大学生や高校生が自宅で受けている講義の形式を私も体験することになった。私はスマホでLINE、タブレットのiPADでZOOMと使い分けているけど、2階の書斎から大画面で受講したいので、市内の「OAナガシマ」に行ってデスクトップ用のカメラを購入し講義室とつなぐことにした。アプリはGoogle Meetを使うという。
 演題は「チョムスキーと言語脳科学」で東大の「酒井邦嘉教授」が同名の自著(2019)をもとに講義する予定。大脳の一部に単語を「記憶」する部位と、文法を組み立て「演算」する部位があってその場所を臨床医学で突き止めた、という画期的な研究内容だ。つまり人間はみな同じ文法(Universal Grammar)を遺伝的に生得的に持っている、というノーム・チョムスキー博士(MIT教授)の仮説を脳科学で立証したのだ。
 「UG」つまり「普遍文法」っていうのは、世界の人類すべての言語が基本的に同じ文法から発展しているというのだから、すごいことでしょ?
2020/05/21 (Thu) 0:01


ZOOMやLINEでオンライン授業
ZOOMやLINEでオンライン授業
2020年5月17日(日)御殿場市民会館は休館
「両神山のアカヤシオ」 
 ゴツゴツと切り立った岩峰が西岳から東岳まで連なる「両神山」の縦走コースには5月になると「アカヤシオ」が美しく咲き乱れるらしいと、長く夢に見た世界にいよいよ先日ひとりで分け入ったよ。登山口からの急傾斜には桜やスミレも終わって何も楽しみがない山だと思いきや、「八丁峠」の尾根に着いてみるとそこには淡いピンク色の「アカヤシオ」が待っていたよ。箱根や丹沢の「シロヤシオ」とはまた違った上品な美しさが好きだなあ。
 埼玉県の景勝地「中津川渓谷」を見下ろす西麓と、小鹿野町と秩父市街地を見下ろす東麓がそれぞれ鋭く切り立って、縦走路はナイフリッジのように危険なコースだ。どの岩峰の昇降にも鎖が頼りで、ほとんど垂直の岩肌は両手に握った鎖で体を引き上げなくてはいけない。足腰と腕の筋肉をフルに使って登る。そして登りきると頭上にアカヤシオが待っている。同じ姿勢で後ろ向きに下っていくとまたアカヤシオが一面にピンクの花を咲かせて・・・。

 2年生のTU君は前回、「不定詞」の慣用表現can't but V (〜しないではいられない)などを終えて、「分詞」の重要な構文に入ってよく理解できていた。「動名詞」の整序と作文もすべてほぼ正解で素晴らしかった。「仮定法」の作文では「群馬大」の、「私がもっと注意深くしていれば、その事故が起こるのを防ぐことができただろう。」が難しかった。prevent 人 from -ing (人が〜するのを防ぐ)を知っていればよかった。If I had been more careful, i could have prevented the accident from happening.
 TUさんは入学した「津田塾大」でも連休明けから「オンライン授業」が始まったので、一か月の間続けた「UG会」の英語は今回で終わりとなる。前回はTOEICのPART7前半をやってかなり苦戦した。本文の内容を問う問題では、解答の選択肢がどれも別の語彙や別の表現で書いてあって未知の単語のために誤答になってしまうことがある。「津田の英語」で大いに磨きをかけてほしい。語句整序の問題は構文が得意なのでどれもほぼ正解だった。
 INさんは前回、「付帯状況」構文などの整序と作文がとてもよくできていた。「小樽商科大」の英文The pleasures of childhood should in the main be such as the child extracts himself from his environment by means of some effort and inventiveness.「子供時代の楽しみは主に、努力や想像力という方法で自分の環境から自分で引き出すようなものでなければいけない」。動詞should be の間に副詞のin the main(=mainly)が割り込んでいて見分けにくかったね。TOEICはPART7の後半をやってよくできていた。
 ご父兄の皆様へ・・・14日(木)に静岡県も「緊急事態宣言」が解除されて、いよいよ学校もその他の施設も再開に向かうものと思われます。御殿場市民会館は5月末まで閉館予定だったのですが、再開がもう少し早まるのではないかと期待しております。その場合は電話などでご連絡いたします。
 14日(木)にはZOOM会議を予定しておりましたが、当日午後とつぜんLINEで参加予定者には中止の連絡をしました。今日の日記に記しましたように、「両神山」登山から19時には帰宅する予定でいたのですが、下山の道が見つからず迷っているうちにかなり遅れまして我が家に着いたら夜中の12時近くでした。突然の中止をお詫びいたします。本日17日(日)、改めてZOOMによるオンライン授業を実施します。20時と21時の2回、参加できる人は用意をしておいてください。 尾上

(追記)「西岳」から「東岳」へと10座くらいの峰々の上り下りを繰り返して、4時間後にとうとう最高峰の「剣が峰」1723mに着いた。日本百名山だ。ここにも「アカヤシオ」がわずかだけれど咲いていた。山頂からは360℃の大展望で白く輝く山々が遠望できる。南側に「富士山」、南西に南アの「北岳」と「甲斐駒」、西に「八ヶ岳」そして北西側には「浅間山」が。どの山もこの50年の間に登ったから思い出も多く親しみがわくよ。
 笛吹市を抜けて「雁坂峠」の長いトンネルをぬけるルートが「両神山」には一番アクセスがいい。西側から登って上級者の縦走コースを選んだのに下山の近道がなかなかみつからず、とうとう標識の確実な東側の「日向大谷」の一般登山口に下ってしまった。しかたなく小鹿野町にバスで出てから、タクシーを見つけて「八丁峠」の登山口まで大回りして行ってもらった。8時過ぎ暗闇の中にマイカーがぽつんと取り残されていた。
2020/05/17 (Sun) 0:10


学校再開が待ち遠しい
学校再開が待ち遠しい
2020年5月14日(木)
裾野市民文化センターは休館
「西浦のミカンの花」
 もうすでに夏の日差しだけど風が強くて沼津の海には白波が立っている。まだ休館が続いてだれもいない「三津シーパラダイス」を通過し、真っ青な海岸をぐるっと回りこんで「長浜」の隣の「重須」の港に着いた。ここでそろそろお昼にしようか。車のドアを開けるといきなりプーンと甘酸っぱいいい香り!半農半漁のこの集落は5月のこの時期、潮の香よりもミカンの花の香りでむせかえるよう。
 正面に丸い「淡島」、その背景に「沼津アルプス」の峰々が連なっている。長井崎中学のある半島との間の海に我入道の「牛臥山」と「愛鷹山」と「富士山」が重なってそびえている。まるで箱庭のような美しい入り江で、こんな強風の日でもあまり荒れないから風待ちの良いヨットハーバーになっている。海に潜るように4本のレールが敷いてあるのは「内浦造船所」で、修理作業の軽やかな音がのどかな海に響いて・・・。

 御父兄の皆様へ・・・今回は「裾野教室」の生徒さんから解答の返送が一通もなかったのでガッカリ。学校で与えられている課題が多すぎて大変なのかな。3月の初旬以来ずっと長い休校で勉強の意欲が薄れてしまったのかな。学校の楽しさの半分以上は何といっても「友人」と「部活」ですからね。
 「ステイホーム」とまわりから言われて、たまにジョギングやサイクリングに出かけても一人では若さの発散の仕方に困ってしまうしね。週に一回の「UG会」はできるだけ中断させたくないですね。学校が再開されたときに、しっかりスタートが切れるように頑張らせましょう。
 10日(日)から「UG会」でもオンライン授業を始めました。20時からは裾野の大学生YAさん、21時からは御殿場の2年生TU君が参加してくれました。質問がたくさんあったようで、30分の予定時間があっという間にすぎてしまいました。ZOOMという「オンライン会議」のシステムが無料でトライアル利用できるのですが3人まで40分という制限付きなのです。今夜14日(木)にも20時と21時に開始します。ぜひ参加してください。
 参加希望者はご自分のURLをEメールで知らせてください。
 tonchan1943@gmail.comまで。こちらから招待が行ったら回答してください。その前にまず無料のアプリをダウンロードしておいてください。ZOOMで検索すれば簡単です。さらにもっと簡便な方法でも「質疑応答」ができます。まずLINEで「尾上敏起」とつながればいつでもトークができます。「UG会」グループに参加できます。 尾上

(追記)とても静かな内浦の入り江には戦国時代、北条氏が武田氏と戦ってここに水軍の基地を築いた。それが「長浜城」だ。一方武田氏は沼津の「三枚橋」に「沼津城」を築いた。この長浜の山頂に登ると、素晴らしい展望が開け海の向こうの沼津と対峙している。白く美しいヨットがずらりと係留されている海辺は、かつては軍船が並んでいたんだろうな。
 あのさわやかなミカンの香はどこから漂ってくるのかな。車を走らせて「河内川」にそって裏山の斜面を登ってみた。古い立派な家がどこまでも向かい合う小道を進むとそこは大きなミカン畑が広がって真っ白な花がびっしりと一面に咲いていたよ。むせかえるようないい香り。ここは「金冠山」と「達磨山」へのハイキングコースだったよ。
2020/05/13 (Wed) 22:10


as free from ambition as any man who ever lived (今までのどんな人と比べても、「野心」というものを全く持っていない人)
as free from ambition as any man who ever lived (今までのどんな人と比べても、「野心」というものを全く持っていない人)
2020年5月10日(日)御殿場市民会館は休館
「金時山のコイワザクラ」 
 スマホのLINEを使って「望露会トレック」というグループを立ち上げたのは、ほんの数か月前東京新宿での「新年会」の場で、横浜から始まって全国にコロナ被害が広がる直前だった。最近はみな家に閉じこもりがちで、東京、横浜、千葉に住む私の山仲間4人とのトークがなかなか楽しい。山登りの打ち合わせや連絡にちょうどいい。とはいえ、2月下旬の「富士山5合目トレック」以来いちども実行できないでいる。はやく「非常事態宣言」というのを終結してほしいものだ。
 昨日午後は仙石原の別荘地からひとりで「金時山」に登った。Stay Homeの呼びかけの効果で、土曜日なのにすれ違う登山者が少ないなあ。子供を3人連れたご夫婦、犬を連れた白人カップル、ヒンディー語で会話して下ってきた来たインド人3人とすれ違って挨拶を交わした。なるべく小声でsocial distanceを守って。山頂に着くと誰も人がいないし静岡側と神奈川側の茶店は2軒とも早くも閉店の後。でも岩場のかげに咲いて待っていたよ、コイワザクラの可愛いピンクの花が・・・。

 新2年生のTU君は前回「不定詞」の用法でin order to〜(目的)や〜enough to〜(程度)のほかに、have something to do with〜(〜と関係がある)などの慣用用法をたくさん学んだ。becauseを見るとすぐに「なぜなら」と訳すのは中学時代の悪いクセ。sinceやasと同じように「〜ので」と訳して日本語では本文の前に置くのだ。ただし、カンマの後の ,because は ,forと同じく前文の理由をつけ加える働きだから、「なぜならば」でよい。これはandやbutと同じく「重文」の関係になるから。
 大学1年生のARさんは前回「不定詞・分詞」の整序と作文をやってほぼすべての問題に正しく答えられた。英文和訳では「比較表現」のas〜as any〜(どんな〜にも劣らず〜だ)を使ったHe was, as far as I could judge, as free from ambition in the ordinary sense of the word as any man who ever lived. が難しかった。イディオムfree from〜は「〜を持っていない」の意味で、「私の判断できる限りでは、彼は今までのどんな人と比べても、その単語の普通の意味での「野心」というものを全く持っていない人だった」。in the ordinary sense of the wordが直前のambitionという単語の注釈になっていると読み取るのが難しい。
 TUさんは前回、「不定詞・分詞」の整序と作文をやった。faceは他動詞で「日本に当面する課題」だからthe problems (which are)facing Japanと書く。The problems that Japan is facing(日本が直面している問題)でもいいけどここでは前者。「中央大」の「無職の人が必要なのは金でなくて仕事」が難しかった。A man with no means of filling up time is as miserable out of work as a dog on the chain. 「時間をつぶす手段を持たない人は、仕事がないと鎖につながった犬と同じくらい惨めだ。」
 INさんは前回、TOEIC検定のPART6をやった。もう少しで70%取れたのに。整序問題が結構難しくて「明治学院大」の「最近その川から汲んだ水を分析したら、汚染されていて泳げないことがわかった。」は、動詞indicate (示す)があるから「分析が・・であることを示した」の構文で書けばいい。A recent analysis of the water drawn from the river indicated that it was too polluted to swim in.
 裾野教室のYAさんは先月から大学のオンライン授業が始まって結構大変になっているようだ。東京外語大の「中央アジア」の専攻で、新たな言語「ロシア語」に取り組んでいる。スマホやタブレットの画面に先生と出席者全員の顔が写るんだろうか?ボケっとしていられないね。予習や復習もしっかりやっていないとすぐにばれてしまうね。前回はTOEIC検定のPART7前半19題をやってみた。「広報部マネージャー」の求人広告の仕事内容でWorking alongside the labor relations manager to produce a monthly company newsletter for employees.が難しかった。「社員向けの月例社内報を人事課長と協力して発行する仕事」だね。
 ご父兄の皆様へ・・・「非常事態宣言」がGWあけの7日からさらに延長されて、県内の小中はまだ休校のままで、県立高校も5月の末まで自宅学習のようです。PCやタブレットを生徒全員が持っていて、教科の先生がオンラインで授業する、というような理想形はとても無理のようですね。小規模の私立高校や一部の大学では実施できているそうですが。
 「UG会」の生徒さんは、ぜひ「通信添削」の方式でこまめにプリントに回答して返送してください。日曜日か木曜日のいつもの時間に机に向かって3時間じっくりと問題を解いてください。その間、なんでも質問を歓迎します。直接電話でもメールでもLINEでもOKです。少しも返送のない生徒さんにはひとこと激励をお願いします。 尾上

(追記)昨日は「もうそろそろシロヤシオが咲いたかな」との期待をもって登ったけれど、頂上手前にある一本はまだやっと葉が出たばかりだった。一枝に5枚の葉が固まっているから「ゴヨウツツジ」ともいって、薄緑の葉がいっぱい広がる中に隠れるように純白の花を下向きに咲かせる、皇室の愛子様のお印となっているほど上品なツツジ。花芯のあたりに緑色の斑点がついてそれが一層純白を引き立てるのだ。
 山頂ではまだ早かったので残念。下山してから仙石原の花の寺「長安寺」に立ち寄ったら門前の背の高い3本のシロヤシオが花をいっぱいにつけて美しかった。同じツツジの仲間のシャクナゲも満開でピンク色とのコントラストが美しい。もう一か所、「星槎大学」のグランドの隣の民家に大きな株があったな、と思い出し写真を撮りに行ってみた。3m近くの高い木でまるで雪が積もったように白い花が咲いていた。
 漢字では「白八汐」と書く。「汐」とは染色のことで、八回も丁寧に染め上げた色ということ。白のほかに赤と紫のヤシオツツジもある。3年ほど前に群馬と新潟の県境まで遠出して、花の百名山「平標山」(タイラッピョウヤマ)に登った時は紫色の「ムラサキヤシオツツジ」にお目にかかって感動した。栃木県は県花になるほど「ヤシオツツジ」が有名で、日光などで淡いピンク色の「アカヤシオ」が多くみられるそうだ。見に行ってみたいな。
2020/05/10 (Sun) 8:00


Help yourself to whatever you like.「セルフサービスでどうぞ」
Help yourself to whatever you like.「セルフサービスでどうぞ」
2020年5月7日(木)
裾野市民文化センターは休館
「鯉のぼり」
 「子供の日」が近いのにコロナのせいか、近所であまりみかけないので「鯉のぼり」を飾ってみようか、と2階の屋根裏にはしごで登って「かぶと」などの段飾りも一緒におろしてきた。息子たちが成人してからはしまいっぱなしだったけど、たくさんの人形飾りのうち「金太郎の春駒人形」も久しぶりに箱から出してみた。家内の実家が埼玉の「雛人形の街」鴻巣市なので里帰りしてはいくつも買い込んであったよ。
 3日の「憲法記念日」は朝から青空が広がり風もかなり強くて、吹き流しが屋根まで舞い上がるくらいに4尾の鯉の家族はしっかり泳いでくれた。息子たちが小学校に入った頃、島田市から引っ越してきて「御殿場市二の岡」のこの林の中に家を建ててもう40年近くになる。横浜の人が持っていた小さな別荘を買って私の両親の住まいにして、その横の狭いスペースに「とんがり屋根」で英国風に二階家を増築したもの・・・。

 新3年生のADさんは前回、so that S can V〜「〜できるように」の構文を勉強した。「目的」を表すからso as to〜やin order to〜の「不定詞」でも表現できる。They are sent to a foreign country for summer jobs so that they can develop fluency in that country’s language. 「その国の言語がもっと流ちょうになるように夏のアルバイトで外国に派遣される」。語句整序の問題では「その奨学金のおかげで、春香はアメリカに留学することができた。」は、動詞allowedを使えとあるから、「奨学金が、留学するのを可能にした。」と言い換えればいい。The scholarship allowed Haruka to go to college in the U.S. 
 OB君は前回、いわゆる「時間構文」No sooner〜than・・・「〜するとすぐに・・・」を勉強した。最初の動詞を「過去完了形」で書かないといけない。No sooner had I left home than it began to rain. は「暗唱文」にしよう。「雨が降り始めた時に家を出てしまったのが先ということはなかった。」つまり、「ほとんど同時だった」という意味なんだ。部分英作文では「お好きなものをご自由にお取り下さい」は、Help yourself to whatever you like.といえばいい。つまり「セルフサービスでどうぞ」ということだね。
 御父兄の皆様へ・・・大型連休があけた今日7日からは、全国的には「緊急事態宣言」が延長されましたが、静岡県は独自の方式で県内の社会活動の再開を部分的に認めていくということです。コロナの感染率が大都市圏とくらべてかなり低いということで、感染予防対策を十分とりながらのスタートになります。皆さんの高校の授業や部活動も早く再開できるといいですね。
 「UG会」でも、裾野と御殿場の市民会館から「開館します」との連絡が来るのを心待ちにしております。もう少しの辛抱ですので、プリント学習の「通信添削」で頑張りましょう。一斉の連絡網としてLINEの「UG会グループ」を開設しました。双方向でトークできるので便利です。現在3人が参加しています。メールでtonchan1943@gmail.comあてにスマホのURLを送って大いに参加してください。 尾上

(追記)玄関前に飾ったその鯉のぼりの下に「クマガイソウ」が6輪も咲きだした。昨年は2本だったから3倍に増えた。周囲が杉の林に囲まれて一日ほとんど日影なのがいいらしい。これも私の好きなラン科の花で、大きな扇のように開いた緑の葉の上に伸びた茎の先に一輪大きな白い花をつけて垂れ下がる。6弁のうち特別大きな唇弁が袋のように膨らんでいるユニークな花で、赤色の「アツモリソウ」と同じ仲間なんだ。
 「クマガイソウ」の名は源氏の武将「熊谷直実」からきている。この唇弁の白いふくらみを、馬上の直実が背負っていた母衣(後ろから弓矢で射られないようにする大きな袋)に見立てたもの。「一之谷の合戦」で直実は平清盛の甥であった「敦盛」と戦いその首をはねた。「アツモリソウ」はその笛の名手であった若武者の名前からきている。やはり唇弁が袋状で赤い大きなラン、平家の旗印と同じ色なんだね。
2020/05/07 (Thu) 7:46


UG会もLINEとZOOMでつながろう
UG会もLINEとZOOMでつながろう
2020年5月3日(日) 御殿場市民会館は休館
「忍野村の東円寺」 
 忍野の「高座山」(たかざすやま)は屹立した三角山で、先日は山頂から真正面に富士山とその広大な裾野が一望のもとだった。憧れのオキナグサにも出会えたのでさあ下山しようか?するとGOさんが「もう一か所、珍しい花を見に行きませんか」と提案。次に案内されたのは「忍野八海」近くの「東円寺」で、鐘楼のある立派な山門をくぐると吉野桜の古木と並んで大きな鯉のぼりが泳いでいる。
 その裏山には真っ白な「アズマイチゲ」と白花の「エンレイソウ」が自然のままに群落をつくって咲いていた。すばらしい!案内に出てきてくれたご住職の鷹野さんは、吉田高校など郡内地方の高校の国語の先生だったそうで私と同年代。私が在職した沼津東高のことを知っておられて山野草にもとても詳しい和尚さん。ここは上野の「寛永寺」の末寺でもあり、屋根などに菊の御紋があしらわれていたよ・・・。

 新2年生のTU君は前回「不定詞」のIt is・・for〜to〜の構文を勉強した。for〜を「〜にとって」ではなく次の不定詞の「主語」のように「〜が」と訳すんだね。To tell the truthなどのイディオムもたくさん覚えたね。たいてい文の初めにおいて文全体を修飾する働きだけど、直前や直後の語句にかかるものもある。「岡山大」のNature always, so to speak, knows where and when to stop.では、so to speak(いわば)がknowsを修飾して、「どこでいつ止まるべきかを自然はいわば知っているようなものだ。」と訳すといいね。「知る」は人間のやることだから喩えでいったのだ。
 大学1年生のARさんは前回「語句整序」の問題が素晴らしかった。「付帯状況」の表現などの構文も正しく書けた。和訳では「中央大」の「英国女性の参政権」が難しかったね。To many of them the war brought bitter pain and suffering in the loss of those dear to them.「その戦争は自分に近しい人々を失った時のはげしい痛みと苦しみを多くの女性たちにもたらした。」文頭のto〜はbring A to Bの文型だし、those dearはthose who were dearの省略形だね。
 TUさんは前回、TOEIC検定の最後の30題をやってみた。「本文に含まれないもの」を四択でさがす問題が難しい。本文の語句を必ず言い換えしているから注意しないと。でも70%とれたから合格だ。「小樽商科大」の英文「子供に我慢を教えよう」が難しかった。The pleasures of childhood should in the main be such as the child extracts himself from his environment by means of some effort and inventiveness. 「子供時代の楽しみは、子供が何らかの努力や独創性を発揮して、主として自分の環境から自分の力で引き出すようなものでなければいけない」。in the main は副詞のmainlyと同じで、should beの間に割り込ませてあるね。
 裾野教室のYAさんは「動名詞」の整序と作文をやった。慣用用法のThere is no 〜ing(〜は不可能だ)やcannot help 〜ing(〜せざるをえない)、be confident of〜ing(〜する自信がある)、worth 〜ing(〜する価値がある)などは重要だ。「学習院大」の英文「春の小鳥のさえずり」を和訳した。・・・, for this is the moment of the most universal vocal choir. 「なぜなら、(夜でもなく昼でもない早朝の)この時間帯が一番どこでも共通の合唱団の時間だから。」接続詞のforは「なぜならば」(理由)。
 ご父兄の皆様へ・・・コロナ感染予防のためにstay homeが叫ばれて、大学ではオンライン授業が開始されたようですね。裾野教室のYAさんによると、入学した東京外語大ではZoomというアプリを使って授業が始まり、少人数の場合は個人の質問もできるから実際のゼミと変わらないかそれ以上の効果があるようです。小中高校でも採用する学校が増えていくでしょうね。
 他の大学の授業についてはどうですか?知人の息子さんは「専修大学」に入学してこのGWあけからネット授業が始まるとのことです。この4月から継続して「UG会」のプリント学習をしてくださった大学一年生の皆さんも正規のオンライン授業が始まって忙しくなったらそちらに切り替えて結構です。ご一報いただけると幸いです。
 Zoomのオンライン会議開設にはかなり費用がかかるようですが、トライアル版では参加者が4人までなら40分無料ということですので、とりあえずアプリをダウンロードして私も「UGschool」の会議名で開設してみました。Zoom会議に出席希望の生徒さんは、名前と使用中のスマホ、タブレットかPCのURLを私宛にメールでお知らせください。出席者名簿に登録します。(4名まで、先着順)日曜日と木曜日の20:00〜20:30と21:00〜21:30の2回、それぞれ30分間だけ質問と解説の時間にしたいと思います。私のURLはtonchan1943@gmail.com」です。
 もう一つ、LINEでも「UG会」の名称でグループを立ち上げましたので、できるだけ大勢の生徒さんのURLをお知らせください。折り返し私から招待しますので参加をクリックしてください。卒業生も参加OKです。こちらは人数やトーク時間の制限がありませんから、電話やメールのように1対1でもいいしZoomよりも気楽にいつでも使えそうです。 尾上

(追記)この「東円寺」は隣接する「忍草浅間神社」の別当で、ともに「忍野八海」の発展と関係がある。富士山の麓で1000mの高地だからなんの産業もない寒村は、江戸時代の「富士山信仰」ブームのおかげで観光地として発展してきたそうだ。「東円寺」を北極星に位置づけして「出口池」から「菖蒲池」まで八つの湧水池を選んで、それに易学的意味合いを付けて宣伝したら効果抜群だったそうな。
 江戸からはるばる旅してきた「富士講」の登山者は富士吉田の格式の高い「北口浅間神社」に参拝して「御師」という登山ガイドの家に宿泊してから山頂を目指した。しかし一部の者は進路を忍野にとり、この「忍草浅間神社」に参拝し「八海」で身を清めてから、吉田口登山道に向かって行ったそうだ。小さな村に不似合いの立派な「東円寺」の堂宇や鐘楼の山門は、江戸末期のその時代の面影だそうだ。
2020/05/03 (Sun) 7:34


「UG会」のプリント学習
「UG会」のプリント学習
2020年4月30日(木)
裾野市民文化センターは休館
「高座山のオキナグサ」
 富士吉田のGOさんからラインで「あす高座山、行きますよ」の連絡が入って、前から見たかった「オキナグサ」(花の後で白いヒゲが出るから翁草)の写真入りなので二つ返事で「同行よろしく!」と書いた。一年に80回もこの山に登るというから3日に一回の割合だ。忍野村役場の職員を定年退職してからアウトドアが趣味で山登りや花の探索、冬はスキーを楽しんでいる。私がいつもの山仲間たちと登った「高座山」の山頂で偶然知己になってからもう3年目。
 ヌシのようなGOさんにはこの山は裏庭みたいなもの。登山口の「鳥居地峠」からではなく、別荘地裏の道なき道を上るのだ。この1304mの三角山の南面が全部カヤの育成地で、明日は全山「野焼き」をやるとかで消防団のハッピを着た男たちが数人準備に来ていた。花も燃えてしまうので今日がラストチャンスだった。登るにつれて様々な「スミレ」の名前を5つも6つも教えてもらいながら登って、やっと見つかった!産毛に包まれた真っ赤な花弁のオキナグサが2輪だけ!・・・

 新3年生のADさんは前回so〜that・・やsuch〜that・・の構文を勉強した。He is such a tall boy that he can reach the ceiling.は「とても背の高い子なので天井に手が届くよ」という「結果」に重点を置く訳よりも、「手が届くくらい背が高い」のほうがベターだね。つまりこの構文には形容詞tallの「程度」を強調する訳し方もあるからどちらがいいか、判断しないといけないんだ。
 OB君は前回から高校3年の分野に進んだ。「目的」を表すso that・・やin order that ・・の構文がよく理解できた。One might cross a border and need to use a second language.はルール「A and A'」に注意すると、needはcrossと並列だね。「人は国境を越えて言語をもう一つ使う必要があるかもしれない。」
 大学1年生のYAさんは、TOEIC検定のPART 5、6の51題をやってみたら70%の正解だった。An alternative group activity has been arranged in case some employees dislike white-water rafting.は接続詞を選ぶ問題。「かわりのグループ活動が準備された」と「一部の社員が急流下りを嫌がる」をつなげるには「〜の場合に備えて」のin caseだね。
 御父兄の皆様へ・・・学校が休校となってもう一か月以上もたちますね。あんなに熱心にやっていた勉強や部活が思うようにやれなくなって、友人にも会えず子供さんもだいぶストレスが溜まっていませんか。もう少しの辛抱だと思いたいのですが。学校から指示されている課題もあるでしょうが計画的に進んでいますか?
 「UG会」のプリント学習はいかがですか。郵送での提出状況が60〜70%であまり芳しくありませんので、ぜひご父兄から励ましの一言と期日内の返送のお手伝いをお願いいたします。今まで通りに毎週一回、18:30〜21:30をいつものように集中して机に向かうという習慣を維持できるといいですね。解答したプリントを一回ごとに返送していただかないと次のプリントを送ることができませんのでよろしく。 尾上

(追記)箱根の「金時山」でスミレといえば紫色のタチツボスミレか白いオトメスミレか薄い桃色のエイザンスミレしか知らなかった。そのことは先週23日のブログにも書いたよね。ところがこの「高座山」ではもっとずっと種類が豊富で、ふもとから登るにつれて、ヒナスミレ、アカネスミレ、オカスミレ、ヒカゲスミレ、アケボノスミレ、そして頂上近くで最後に「ゲンジスミレ」と、メモをしないと覚えきれないほどの種類が一斉に咲いていたんだ。
 スミレは一見花の形は同じだけど、紫や白・ピンクのほかに黄色もある。葉の形状がそれぞれ違うし、花弁の後ろの距の大きさとか毛のあるなしとかとGOさんが講釈してくれた。初めて巡り会えたゲンジスミレは、このブログの壁紙のように紫色の筋の入った白い花弁と濃い緑の丸い葉。それを裏返して見ると紫色、といえば紫式部を連想し、その著書「源氏物語」にちなんでゲンジと命名されたという変わりもの。
2020/04/30 (Thu) 7:41


total : 114257
today : 3
yesterday : 29