高校英語UG会 三島・裾野・御殿場

total : 102793
today : 112
yesterday : 103

be of any service to〜(〜に役に立つ)
be of any service to〜(〜に役に立つ)
2020年4月12日(日) 御殿場市民会館にて 
「小山・富士霊園は花盛り」 
 「家族や友人の墓参りに来たら桜の花が見ごろで素晴らしい!」と昔の教え子がフェイスブックに投稿してくれたので、小山の「富士霊園」にいつもの墓参に出かけた。折から日曜日とあって、コロナ対策でどこにも行けない家族づれの車がかなり多かった。しかしサクラ並木の下での宴会は禁止なのでマスク姿で三々五々散策したり見事な枝ぶりにカメラを向けたりする人たちの姿がちらほら。
 素晴らしい桜のトンネルの写真がスマホで撮れたのですぐにLINEで友人に送ってあげた。今年から大学時代の山の仲間でグループトークを始めたので、お互いに写真を見せあっているんだ。最近もう一人東京のMI君が加わって5人になった。その彼からすぐに、「富士霊園なら半沢儀三郎もそこに眠っていますよ、」という返事。それは西宮市の高校時代の恩師の名前。高1から3年間英語はすべてこの先生から教わった・・・。

 新2年生のMA君は前回、「関係詞」の整序問題がなかなか難しかった。The late president made our company what it is today.「亡き社長がわが社を今日の姿にしたのです。」で、whatには「こと」「もの」だけでなく「姿」という訳がピッタリだね。今日は「不定詞」の副詞的用法をいくつも勉強した。I awoke to find myself lying on the bench.「目が覚めると私はベンチで寝ていた。」はI awoke and found・・・と考えれば「結果」の不定詞であるとわかる。
 TU君も今日は「不定詞」の働きで、It seems that SV〜がS seems to V〜のように「不定詞」で言い換えでき、「〜と思われる、〜のようだ」と訳せることを勉強した。つまりS may V〜のように「助動詞」を使う文に近いね。「助動詞」とは「話者の心情、判断」を本文(命題)に付け加える働きをするんだ。It happens that SV〜もS happens to Vと言えて、「たまたまなんだけど」と話者の判断が加えられているね。,which had happened to flutter in the windは「その旗がたまたま風に翻ったのだった」。
 大学1年生のARさんが、合格した「独協大学」の授業がこの非常事態の中でまだ始まらず、それまでしばらく「UG会」で勉強を続けることにした。まずはTOEICのPART 5で空所補充の語彙力問題に挑戦した。しかしかなり難しかったね。つい半月前には70%正解だった問題が半分も取れなくなるとは驚いたでしょう?語学は記憶ではなくてアタマの演算機能に直接かかわるという意味では数学と同じかもしれない。常に機械に油を注いで動いていないとすぐに錆ついてしまうんだ。やはり自分自身の鍛錬と外からの刺激がないといけない、ということだね。
 TUさんも「津田塾大学」がまだ休校中なので「UG会」に参加することにした。自宅での独学はなかなか難しいし、とりわけ入学式もオリエンテーションもなく、教科書も手元にない状況ではなにから手を付けてよいやら。今日は大学入試問題から「前置詞句」を使う文の整序と作文をやってみた。どれもほぼ正解が出せてよかったね。out of the question(問題にならない、論外だ)、be of any service to〜(〜に役に立つ=helpful to〜)、be at one's wit's end (知恵の端にいる→どうしてよいか困っている)など。

(追記)いつも笑顔を絶やさない、色白で鼻の赤い半沢先生ははにかみ屋で東北ナマリだったけど英語の発音が素晴らしく、「新々英文解釈研究」やコナンドイルの推理小説を読ませてくれた我々の敬愛する先生だった。文法・作文・読解すべて3年間毎日この先生一人の授業だった。私は高校からの編入組だけど、甲陽学院のほかの友人たちは中学からなんと6年一貫でこの先生しか知らない。1学年わずか3クラスで教師一人請負制で数学も国語もそうだった。
 私は高校卒業以来ずっと兵庫県とは疎遠になって、10年ほど前に卒業50年記念で初めて西宮市での同窓会に出席したけれど、半沢先生も退職後関東に出てこられてすでにこの小山の富士霊園に眠っておられたのだった。大学ロシア語科同窓のMI君からふとしたことで、「甲陽学院の出身なら半沢先生を知ってるか?それは私の家内の姉の義父なんだ。」と知らされ、世の中の狭さに驚いたよ。
2020/04/12 (Sun) 23:37


A man's value doesn't lie so much in what he has as in what he is.「人の価値は所有物よりもむしろ人物次第です。」
A man's value doesn't lie so much in what he has as in what he is.「人の価値は所有物よりもむしろ人物次第です。」
2020年4月9日(木)
裾野市民文化センター
「時の栖は桜吹雪」
 ウオーキングがてらお昼は外で食べようかと市内神山の「時の栖」に行った。ソメイヨシノの古木が何10本も立ち並ぶ遊歩道はもう盛りの時期を過ぎピンクの花弁が散ってカーペットになりかけていた。折からの強風に吹かれ「桜ふぶき」になって、ホテル8階のレストランの大展望の窓の外にまで吹き上げてくるよ。
 「かぐら寿司」のランチの鉄火丼が手ごろな値段でとても味がよく私たちはリピーターになっている。今日はさすがコロナ対策のためかお客は他に一組だけ。その中になじみの顔を発見。20年前、東高時代に吹奏楽部で教えた女生徒のお母様だった。米国カラマズー市に演奏旅行に行ったときの32名の生徒の一人で、そのお母様もスタッフとして同行していただいたから実に懐かしい・・・。
 
 新3年生のSU君は前回、和文英訳で「母は私にもっと一生懸命勉強しなさいといつも言います」は、My mother always tells me to study harder.のように「tell 人to〜」の構文を使う。今日は「〜するとすぐに・・」の表現をいくつかまとめて勉強した。普通はAs soon as〜といえばいいのだけど、No sooner・・・than〜とか、Hardly…when〜のような難しい「構文」だった。特に・・・の動詞は「過去完了形」で書かないといけない。
 ADさんは前回、「オゾン層に大きな穴を発見!」という英文を和訳した。People are starting to worry about what this could mean・・は「このことが地球の未来にとってどんな意味を持つだろうか、と人々は心配し始めている」。このcouldは「仮定法」で「できるだろう」の意味。今日は「複合関係詞」のwhatever(・・するものは何でも)やwhichever(・・・するものはどちらでも)、wherever(・・・する場所はどこでも)のようにanything that・・・やat any place where・・・に置き換えできる表現を勉強した。
 OB君は前回「書き換え問題」で、She is not liked by anybody. 「誰にも好かれていない。」を「能動態」に書き換えるには、notとanyをセットにするとnoになるから、Nobody likes her.が正解。今日は接続詞thatの節が直前の名詞と「同格関係」になる構文を勉強した。The rumor that an election was drawing near proved to be false.「選挙が近づいているという噂は間違いだと判明した。」のように。
 社会人のSUさんは前回「大阪大」の英文で、・・・but all those elements in the active intention to have pleasure that were not clearly foreseen. 「・・・だけでなく、楽しみを求める積極的な活動の中でも、はっきりとは予見できなかったようなそういう要素のすべてなんだ。」今日は「比較」の整序と作文をやった。「人の価値は所有物よりもむしろ人物次第です。」はA man's value lies in what he is.という基本文がまず書けることで、「その人物と比べると、それほどたくさんその所有物に依存することが多くない。」と言い換えて、〜doesn't lie so much in what he has as in what he is.
 先月まで在籍して大学1年生になったYAさんが参加することになった。「非常事態宣言」のもとで東京の大学がどこもしばらく休校なのでまだ自宅で待機中だ。受験勉強でせっかく築き上げた英語力を維持し、もっと高めるために「UG会」に継続して出席してはどうですか、と提案したらさっそく出席してくれた。大歓迎です。TOEIC検定の記述問題をPART 6から始めた。さらに東京外語大のロシア語専攻になったのですこし手ほどきをしてあげた。
 御父兄の皆様へ・・・コロナの感染者の増大に伴い「非常事態宣言」がでた東京や神奈川では「学習塾」も休校を求められていますね。その学校規模にもよるし地域の感染者数にもよるのでしょうが、箱根山を越えるおかげか御殿場・裾野にはまだ感染者が出ていません。わずか4〜6人の「UG会」は来週もまた十分に注意しながら実施する予定です。
 今日も開始前には会議室の換気(ドアと窓の全開)をして準備しました。入室する生徒は全員マスクを着用、長いテーブルには互いに3席以上離れて着席。それぞれ学校の部活も中止のようで早めに出席して、みなさん熱心にプリントに取り組んでいました。症状が少しでも怪しいときはぜひお休みしてください。まずは私が十分に注意いたします。 尾上

(追記)沼津東高・吹奏楽部の初の海外演奏旅行は2001年の3月「春休み中」だった。前年夏のコンクールで静岡県代表として「東海大会」に出場し、小編成の部でみごと金賞を獲得したごほうびとして私が企画した。ちょうど高校が創立100周年だったことで同窓会からも資金援助をいただいた。米国中西部のカラマズー市は沼津市と姉妹提携していて、交流協会の会長も同行していただけることになった。
 指揮者で顧問の私のほかに引率するのは教頭と生徒課長に決まったけど看護の女性も必要になり、部員の保護者の一人でたまたま小学校の養護教諭であるTUさんにお願いすることになった。御殿場の市民オーケストラでバイオリンも弾く音楽好きの女性、その人に今日は久しぶりにお会いした。「チェロが一人しかいないのでぜひ仲間に入ってください」と言われて丁重にお断りした。「もう弾けませんよ・・・」
 1週間の米国訪問のなかでは生徒全員がホームステイを体験し、現地3高校の吹奏楽部との合同演奏も楽しい思い出になった。帰途には大都市ニューヨークに立ち寄り、「自由の女神像」観光やミュージカル「オペラ座の怪人」の鑑賞など盛りだくさんのスケジュールを精力的にこなして一人の故障も事故もなく無事帰国した。ニューヨークの「9・11同時多発テロ」が起こって、見てきたばかりの「貿易センタービル」が崩れ落ちるのをTVで見たのはその5か月後のこと!

2020/04/09 (Thu) 23:52


臨時のおしらせ
臨時のおしらせ
2020年4月6日(月)
「山梨・扇山の桃の花」 
事務局より
御父兄の皆様へ・・・
 新型コロナウイルスCOVID19の感染が首都圏を中心に拡大の一途をたどっているようです。明日7日に政府から「緊急事態宣言」がいよいよ発令されるとのこと。お互いに十分気を付けて生活したいものです。Stay home(自宅待機)、Social Distance(相手との距離)、東京都の小池知事の言う「3密」に注意して、「うつらない」「うつさない」ようにしましょう。
 「UG会」でも緊急ですが、3月まで在籍して頑張ってくださり自宅で待機中の卒業生を対象に、講座の延長をやることに決めました。「裾野教室」は9日(木)から、「御殿場教室」は12日(日)から実施します。とりあえず皆さんの大学の授業が始まるまでの「英語力」の維持と向上が目的です。参加料は無料です。
 内容は先月末までの内容の継続になります。作文・英文和訳・長文読解ですが、希望者にはTOEICの模試もやります。さらに大学の第2外国語が決まって勉強を始めた人には、私にわかる限りですがお手伝いいたします。ドイツ語、フランス語、ロシア語など。教材を購入済みなら持参してください。お電話でお返事をお願いいたします。
携帯090−9190−4765  
私のLINEもこの番号で申し込めます。8190−・・・
UG会 尾上敏起
2020/04/06 (Mon) 18:11


be+to〜が助動詞will、must、canになる場合
be+to〜が助動詞will、must、canになる場合
2020年4月5日(日) 御殿場市民会館にて 
「御坂の桃源郷」
昨日、峠を越えて「御坂みち」を下っていくと、甲府盆地の全体が一望のもと私の大好きな景色が現れた。正面には奥秩父山系の「金峰山」や「甲武信岳」の山並み、左にはまだ白銀の南アルプス「北岳」や「甲斐駒」も見えるよ。4月初旬はこの南斜面が桃畑でピンクの絨毯になるんだ。道路わきの小さな神社に車を止めて「桃源郷」に分け入った。桃のピンクの花が満開で黄色の菜の花畑とのコントラストが美しい!
 寄り道して「桃源郷」を堪能したからさあ、山登りに行こう。「中央高速」に乗って「大月」に向かった。PA「釈迦堂」に立ち寄ると、ここは山梨でもいちばん甘くおいしいと定評のある桃の産地「一宮」のど真ん中だった。見上げると「釈迦堂博物館」が隣接して桜と桃の畑に包まれるよう・・・。

 1年生MA君は今日からいよいよ2年生の分野に入った。「101重要構文」を毎回2課やることにする。1年生でやった「文法」が構文のなかでどう生かされているかを勉強するが、まずは「不定詞」から始めよう。be+to〜が助動詞のwill、must、canなどの働きをする構文を勉強した。People who do not recycle are to pay high fines. 「リサイクルをやらない人は高い罰金を払わなければならない。」も〜must pay・・のことだね。後半は学校の新学期「課題テスト」の対策に専念した。
 TU君も「101重要構文」の第1回目で、「不定詞」の構文が出てくる入試問題をやってみた。I think what to speak is more important than how to speak.は、「どのように話したらいいか、よりも何を話したらいいかのほうが大切だと思う。」がいい。how to speakは中学では「話し方」と教わった。しかし、実はhow we should speakという「節」を「句」に簡略化したものだから、「どのように〜するべきか」が正解。 尾上

(追記)今日の登山は大月市の東方、中央線「鳥沢駅」の背後にそびえる「扇山」1138mでその名のごとく扇子を広げたような堂々たる山容の山、まだ半分は未踏の「山梨百名山」の一つなんだ。途中「エコの里」と呼ぶ急斜面の小さな集落を通過した。サクラと紅白のモモの花に囲まれた美しい村で、案山子の子供たちがブランコや自転車に乗っていた。
 630mの「梨ノ木平」に「扇山」登山口がある。家族向けに人気のあるコースのようで、駐車場には20台くらいの車がずらり。標高差は500mだから私の遅い足でも90分で登れるはず。右左、右左とつづら折れの急斜面をフウフウ言って登り切ってとうとう山頂へ。「秀麗富岳十二景」の6番目の標識があった。南側は大きく開けて、「富士山」の白銀の山腹が春霞のむこうにぼんやり見えているよ。
2020/04/05 (Sun) 23:14


SV・・・so that S can V〜「〜できるように・・・」
SV・・・so that S can V〜「〜できるように・・・」
2020年4月2日(木)
裾野市民文化センター
「仏舎利塔・平和公園」
 雨の中だけど御殿場もやっと桜の見ごろになったので「仏舎利塔」に行ってみた。やはり「サクラ」といえばこの淡いピンク色の「ソメイヨシノ」がいいなあ。コロナ騒ぎが始まるまでは、いつ行っても中国人の観光客で占拠されていた「平和公園」に今はほとんど人影もない。2か月前まではいつも大型の観光バスが急な坂を乗り上げて、4〜5台のバスが入れ替わり立ち代わり駐車していたのに。
 正門をくぐると箱根を見上げるスロープに「平和公園」の大きな看板が立っている。ここは法華宗「日本山妙法寺」の裏山で、50数年前に信者の堀内何某が私財で造成した公園だそうだ。正月になると「ドンツクドンドン」、と団扇太鼓をたたいて御殿場市内を早足に進む一行は、その堀内氏が「新宿」で大規模に経営するスーパー「三徳」の従業員たちらしい。この日も「仏舎利塔」の下に集まってあいさつの仕方を練習していた。「新人研修」の季節だからね・・・。

 新3年生のSU君は前回「部分英訳」で、「彼の話し方は彼の父親を思い出させる」は、The way he speaks reminds me of his father.で、「remind 人of 〜」の構文を使う。今日からは3年生の分野だけど、もうすでに大学受験問題に入っているから、「重要構文」の45課から始めた。「目的」をあらわす「節」の作り方SV・・・so that S can V〜「〜できるように・・・」を勉強した。
 ADさんは前回「関係詞の非制限用法」つまり、カンマ+Wh-の文を和訳した。・・at night, when most zoos are closed.「しかし、その時にはほとんどの動物園が閉まっているのだ。」で、, whenはbut thenと言い換えできる。今日は「関係副詞」のwhyやhowがThis is why・・・やThat is how・・・のように、先行詞が省略されていても「〜する理由」「〜する方法」と訳せばいいし、さらに意訳して「こういう理由で」つまりfor this reasonとか「そういうやり方で」つまりin that wayに置き換えてもいい。
 OB君は前回「関西大」の英文が難しかった。andがあったら次の語句を見て仲間を探さないと。・・・the space shuttle, which has a speed 30 times that of a jet and can circle the earth in an hour and a half.ここではcan circleは前のhasと並列だから「そのスペースシャトルはジェット機の30倍のスピードがあり、一時間半で地球を一周できる。」今日は「関係副詞」の和訳で少し難しかった。That is why people are starting to worry about what this could mean for the future of our planet.も「そういうわけで、人々はこのことが地球の未来にとってどんな意味を持つだろうか、と心配し始めている」。この助動詞couldは「仮定法」で「〜できるだろう」の意味。
 YAさんは前回「京都産業大」の英文が難しかった。As entertainment it should be treated as dessert and not be allowed to become the principal meal in our children's lives.「A and A'のルール」に注意すると not be〜はbe treated〜と並列だね。ともに助動詞shouldにつなげて、「娯楽としてテレビは子供の生活ではデザートとして扱うべきで、三度の食事になるのを許してはいけないのだ。」今日は学校の課題のエッセイを添削してあげた。難しい内容を日本語にひきずられずに、いかに平易な英語で表現するかが大切だ。
 社会人のSUさんは前回、接続詞thatが「同格関係」の場合の英文を和訳してかなりしっかりできていた。Young Japanese women tend to standardize very quickly in the sense that・・・「日本の若い女性は・・・という意味で、すぐに『標準化』してしまう傾向がある。」動詞のstandardizeが読者に違和感があると思い解説したもの。今日は「否定」の文法・作文を勉強した。
 御父兄の皆様へ・・・今日から新学期の授業を始めました。新3年生は「重要構文101」をこの1年間でほぼ半分終えたので残りをそのまま続けます。文の構造を学んで正確な和訳と英作文ができ入試問題に生かしていきます。長文読解と語順配列の問題も受験問題なので継続していきます。
 今日は長泉町でも「コロナ感染者」が出たそうで心配ですね。4月から裾野教室の出席者は5名なので、30名用の大会議室で3人掛けの大きな机を一つ飛びに使っています。隣の生徒とは椅子が5人分もあって4メートルほど離れてお互いに安心です。会議室の2つの出入り口も開けっ放しで空気の入れ替えに注意を払っています。私自身も感染に十分配慮しながら「文化センター」が使える間はこのまま「UG会」を続けていきます。 尾上

(追記)この仏舎利塔の中にはインドのネール首相から昔贈られた仏様のお骨が収められているそうだ。「しゃり」とはサンスクリット語で「骨」のこと。「塔」はヒンズー語ではストゥーパ。日本では仏教の伝来とともに「ソトバ」に変わった。つまりお墓に立てる木の板「卒塔婆」のこと。インドのサンスクリットとヨーロッパのラテン語とは同じ印欧語族なので、英語のタワーもストゥーパと同じ語源なんだね。
 さて、坂を下って「東山湖」に回ってみた。関東近県からファンの集まる「ニジマス釣り」の人気スポットだけど、さすが冷たい雨のこの日カッパを着て釣り糸を垂れているのは二人だけ。アオサギが数十羽、湖岸にずらっと並んで水面をにらんでいる。周囲800mほどの湖畔の桜並木を歩くと、ソメイヨシノが8分咲きで、まるで華やかな「桜トンネル」をくぐる気分だ。
2020/04/02 (Thu) 23:55


in case「・・という場合に備えて」
in case「・・という場合に備えて」
2020年3月29日(日) 御殿場市民会館にて 
「イワウチワ」
 数日前にオープンしたばかりの「箱根湿生花園」に行ってみた。日当たりのよい斜面には紫色のカタクリが羽を広げてびっしり敷き詰めている。「不要不急の外出は・・」というわけで、今年は来場者が少なくてもったいない。その先の沼地にはお目当てのミズバショウが咲き始めたばかりで、船の帆のようなその白い苞がみずみずしい。包まれて中に見える緑の芯に小さな花がびっしりとついている。
 小さな林の中に入ると日陰を好むイワウチワを発見。漢字なら「岩団扇」と書くように、大きな葉が丸い団扇のようでその形から名づけられた。薄ピンクのフリルのような花弁が可愛い。この園内で上手に栽培されてやっと咲いているけれど、自然に咲く姿にはなかなか出会えない。昔、山の仲間と山梨・上野原の「坪山」に登った時に山頂でたまたま巡り会った思い出の花なんだ・・・。
  
 1年生MA君は「接続詞」(2)の文法・作文をやった。You should take a map in case you should get lost.(道に迷わないように地図をもっていったほうがいいよ)は、in caseが初めての接続詞で本当は「・・という場合に備えて」の意味なんだ。しかしso that you won't get lost という「目的」の場合と同じ訳でかまわない。接続詞のsince(〜以来ずっと)は、「現在完了」の継続の文に使われることに注意。It has been a long time since I saw you last.のように。(It is〜でもOK。)これで1年生の文法は一通り勉強しました。学校では時間不足で駆け足だからいくつかの章を飛ばしているかもしれないね。来週から2学年の分野で「重要構文101」に入ります。
 TU君は前回「不定詞」の整序と作文をやった。「被害は広範囲に及ばなかったようだ」はかなり難しかったけど、まず基本文でNo damage was widespread. (被害が広がらなかった)を作る。これをThereで書き始めると「倒置文」にしてThere was no damage widespread.となるね。それにIt appears that〜「〜のようだ」を加えることになる。不定詞で書くと「完了形」が必要だからThere appears to have been no damage widespread.となるわけだ。今日はTU君も最後の単元「接続詞」(2)にスキップして1学年の範囲を完了した。4課分の未修プリントを渡したのでこの春休み中に時間を見てやっておいてください。
 御父兄の皆様へ・・・今日は最後の「新入生・見学会」で、一組の父子さんが参加してくださった。御殿場教室は3年生が卒業して今は新2年生が2名なので、なんとか5〜6人くらいのクラスができるように皆様のご紹介を期待しております。裾野教室は新3年生が4名と社会人が1名なのであと一人の余裕があります。 尾上

(追記)花の名前は漢字で書いたほうが覚えやすいよ。小さな滝の水が流れる岩場ではショウジョウバカマが、ロゼット型に開いた葉の上に花火のようなピンクの花を咲かせていた。ガラケーを向けていると、近づいた初老のご夫婦から「何という花かご存じですか?」と聞かれたので教えてあげたら、覚えにくそうなので、「漢字では猩々の袴のことですよ」といったら納得のご様子。
 奥さんが「ああ、証城寺のタヌキバヤシね。」と言う。ちょっと違うんだけどまあいいか。記憶のための方便と思えば。本当は「猩々」で中国の空想上の動物だ。日本の「能」舞台の演目にもなっている、大酒飲みで赤い顔をした猿のような姿と考えられている。根元に広がる緑の多数の葉が袴で、ピンクの花が「ほろ酔い顔」に例えられたのかな。
2020/03/29 (Sun) 23:15


 He is such a tall boy that he can reach the ceiling.は「彼は天井に手が届くほど背が高い。」
 He is such a tall boy that he can reach the ceiling.は「彼は天井に手が届くほど背が高い。」
2020年3月26日(木)
裾野市民文化センター
「足柄万葉公園」
 先日は久々に「足柄峠」の方から「金時山」に登った。山の北側のコースだから前日降った雪がまだたっぷり残っていた。急斜面の階段で地元の顔なじみさんとすれ違った。夏場は富士山の登山ガイドをやっていて、体力維持のために冬はこの急斜面を一日3回ピストンするタフな人だ。「ほら、そこに咲いてるでしょ!」と教えてくれた目の前に「マンサク」の黄色い花が一輪。
 早めに下山できたので「足柄城跡」から県境を越えて「万葉公園」に行ってみた。三角の「矢倉岳」と小田原の平野を見渡す絶景の尾根で、南足柄市が整備した公園だ。たくさんの石碑が建ててあり、読むとどれも「万葉集」からの名歌が彫り込まれて隣に説明書きの立札。奈良・平安時代、東国の防人たちが西国に派遣されるとき故郷に残してきた妻を想ってこの「足柄峠」で詠んだ歌が「万葉集」にたくさん収録されているんだ・・・。

 3年生のYAさんは前回「動詞句」を使う整序問題で、do away with〜(〜を廃止する)、make good on his promises(約束を果たす)などが難しかった。「比較」の英文和訳はどれもかなり良かった。今日は最後の授業で、TOEICのPART-5「語彙力問題」を40題やった。短文だけどここが一番難しくて得点しにくいのだ。今日はお母様がご挨拶に見えて、私と同じ外国語大学に合格した喜びを伝えてくださった。特に専攻がロシア語だし、オーケストラでトランペットを吹きたいなんて、私と似たような道を進むことになりそうだね。楽しみにしています。
 御殿場教室のARさんは前回、Recently an awareness has developed that the world's resources are not infinite.は、「最近、世界の資源は無限ではないという認識が広まってきた」で、that節と「同格関係」になる名詞が直前にない場合があるから要注意だね。今日は最後に「否定」の整序と作文をやった。TOEICのPART-7は広告文や社内メールの読み取りで問題の数のわりに本文が長いので時間がかかる。ほぼ合格ラインだった。今日はお父様がご挨拶に見えて、名門「独協大学」に合格した喜びを伝えてくださった。私のファイスブック「UG会」もいつも読んでくださりとても教育に熱心なお父様でした。
 2年生のSU君は前回、整序問題で「彼は私を見ないで通り過ぎた」は、He passed by without seeing me. とすればよかった。今日は接続詞thatの働きで、so〜that・・・やsuch〜that・・・(とても〜なので・・・だ)の構文を勉強した。that以下の「結果」を主張したい場合だけでなく、前半のso〜の部分を強調する和訳「・・・するほどに〜だ」も必要になる。He is such a tall boy that he can reach the ceiling.は「彼は天井に手が届くほど背が高い。」のほうがいいね。
 ADさんは前回asが「関係詞」にも使われる例を勉強した。There are such people as want a university education because they were unable to have one when they were younger. 「若いときに受けられなかったために大学教育を望むような人たちもいる」。このasはwhoと同じだけどsuchが先行詞についているので「係り結び」の関係で使われているよ。今日は「関係詞」の前にカンマがつく特別の場合を勉強した。The children bahaved badly, which made me irritated.は「その子供たちは行儀が悪かった。そのことで私はいらいらした。」のように、カンマで一度文を切って2文に分けて考えよう。,whichは, and thatと言い換えられる。
 OB君は前回「関係詞」を使う英文を和訳した。You can't say you are “acquainted“ with people whose names you don't know and with whom you've never exchanged a word.「その名前を知らない人とか一言も言葉を交わしたことのないような人のことを『知合いです』なんて言えないよね。」 A and A' のルールを思い出そう、whose以下とwith whom以下の文が並列して共にpeopleにかかっているね。今日はsuch〜as・・(・・のようなそういう〜)や、The same 〜as・・・(・・・と同じような〜)の構文を勉強した。
 YAさんは前回英作文で、「私は予定していたよりも早く帰宅しようと決めました」は、I decided to come home earlier than I had planned. でthanは「〜よりも」ではなくて接続詞で「〜とくらべて」と覚えよう。後はSVの文にならないといけないからthan my planとは言えない。今日はSVOCの文型を扱う英文が難しかった。The English prefer conversation with a strager to be cheerful and pleasant but impersonal. はwant〜to be〜と同じで、「〜に〜であってほしい」の意味。「英国人は知らない人との会話が快活で楽しいものであっても個人的にならないほうが好ましいと思う。」
 受験生のINさんは「同格のthat」をつかう英文が難しかった。I often wonder if the claim that Japanese housewives are spoiled is true.「日本の主婦たちが甘やかされているという主張は本当なのかどうかと私はよく思う。」ここではthe claimとthat以下が同格関係だね。今日はTOEICの問題でPART-7をやってから、「動詞+名詞+前置詞」の慣用表現をいくつも勉強した。「君はいつも余計なおせっかいをしているんだね」は、You are always putting your nose into places where you have no business.「君には関係のないところに鼻を突っ込んでばかりいる」の意味だね。
 大卒のSUさんは前回、相関接続詞のneither A nor Bなどを使う英文の和訳をやった。高校3年生の受験時代と変わらない立派な英語力はさすがだ。「カンマカンマはカッコにくくる」は、昔私が言っていなかったかな。Thus they live , it seems to me, strangely separate lives.も「挿入」部分を文頭に移動すれば簡単だ。It seems to me that they ・・・のように。コロンやセミコロン、ダッシュなども、直前の説明と考えれば、「すなわち」とか「なぜなら」と和訳を加えておくといいよ。今日もTOEICの問題に挑戦した。英語の勉強が本当に好きなようだね。今からでも大学院に進みなさい。私は50歳で院を受験したよ。 尾上

(追記)「足柄の 御坂に立して 袖振らば 家なる妹は 清に身もかも」
この歌もまさに新妻を想う愛の歌でなんとロマンチックな。この峠からは東に小田原と湘南の海岸線が展望できて「東国」と呼ばれた。振り返れば駿河の国で、小山と御殿場からは富士の広大な裾野を通って「西国」に通じていた。関東と関西とは「足柄の関所」の東と西の意味ともいうよ。
 南足柄市と小山町の境になる「足柄城跡」では、9月に恒例の「綱引き大会」があって、勝敗により1mずつ境界線が行き来するらしい。ここに立つと富士山から駿河湾まで一望のもとで家族や友人とのハイキングにも最適だ。昔、御殿場南高校が遠足で「足柄峠」に行くと、反対側から登ってきた小田原高校の生徒たちと鉢合わせすることがあったなあ。
2020/03/26 (Thu) 23:53


whoを先行詞の後に「移動」
whoを先行詞の後に「移動」
2020年3月22日(日) 御殿場市民会館にて 
「須山口登山道」
 先週の雪がまだ消えていなければもう一度「そりすべり」ができるかな、と期待して富士山スカイラインを上って裾野市と富士市の境の「水が塚公園」に行ってみた。登山シーズンにはここからシャトルバスに乗り換えて「富士宮口五合目」の登山口を目指す公園で、標高が1500mあるからさすがに寒い。家族向けのゲレンデが2か所あって日陰の部分にかろうじて雪が残っていた。人が誰もいないのを幸いに、いい歳の大人が赤いそりで滑って楽しんだよ。
 富士山登山ルートの案内板を見つけた。ここは「須山口登山道」の上りと下りの分岐点だったんだ。前回紹介したように、外国人が富士山に登った歴史では江戸時代末期のイギリス隊、スイス隊に続いて3番目のアメリカ隊が下山に選んだコースなのだ。登りは同じ富士宮ルートだったけど新たに須山口に下り、ここから馬に乗ってわざわざ山中湖の方に迂回し、八王子を通って横浜の領事館に戻っていったそうだ。
 今は使われなくなったような昔の人たちが歩いた道を見つけるのは面白い。我が家の祖先たちはその頃どんな道を歩んだのだろうか。最近「図説城下町江戸」(学習研究社)という面白い本を買ったので暇に任せて現代の地図と重ね合わせて楽しんでいる。自分の祖先は100年前150年前に何をしていたのだろう、と考えることはない?・・・
 
 3年生のARさんは前回neither A nor Bの構文を和訳した。Nor do Japanese wives know much about or care what their husbands do. は否定のnorが文頭にあるので「倒置」になってるね。「日本人の妻たちは自分の夫が何をやっているのかあまり知らないし気にもしない」。今日はTOEICのPART-6「広告文」を読みとる問題で、70%の高得点だった。語彙力がもう少し欲しいところ。「関係詞」の整序と作文はほぼ正解がだせた。「メアリだとケイトが思った女性はまったく別人であることがわかった」The lady who Kate thought was Mary was a complete stranger.はshe was をwho wasに置き換えてwhoを先行詞lady の後に「移動」させたのだ。
 1年生MA君は前回「動詞表現」で、「ニューヨークに住みたければ人ごみに慣れなければならない。」の整序問題が難しかった。You must get used to the crowds if you want to live in New York.「〜に慣れている」はbe used to(名詞)だから状態のbeを変化のget(〜になる)に置き換えればいい。今日は「接続詞」の用法で、整序と作文をやった。「同格関係」を表すthatが重要だ。The fact that・・「・・という事実」、the rumor that・・「・・という噂」のように。「書き換え問題」では命令文Do it at once.が難しかった。Let it be done at once.のように使役動詞のLetで始めるよ。「すぐになされるようにせよ」という表現だね。
 TU君も前回「動詞表現」の整序問題で、「一度決心したのだからあきらめてはいけない」は、onceに接続詞の働きで「いったん〜したら」があるのに気づけば、You should not give up once you have made up your mind. と書けるね。今日は「代名詞」の(1)で「人称代名詞」のhe,his,himselfなどと「不定代名詞」のone、some、othersなどの用法を勉強した。「自転車で通学する生徒もいればバスで通学する生徒もいます。」はSome students go to school by bicycle and others by bus.で、全体を2種類に分けるときにはsome〜others〜がよく使われるし、同じ語句の繰り返しを避ける方法も覚えよう。
 今日は授業が終了したら卒業したばかりのTUさんがお母様と一緒にご挨拶に来てくださった。いくつも合格した中で「津田塾大」に行くことに決めました、とのこと。よかったですね。明治33年創立の英語教育では草分け的存在。女性の地位確立を掲げてたくさんの著名人を輩出した名門だ。私が東高で教えているころ、同僚のNO先生が津田塾大の出身で、私と同じチョムスキー理論(つまりUG理論)をしっかり学んでいたのを思い出す。すばらしい教授陣のはずです。大いに学んできて下さい。 尾上

(追記)私の曽祖父・尾上英文は1837年(天保7年)「長崎奉行所」の役人・小川熊衛門の子として生まれた。同じ町司だった尾上三十郎の養子となって幼いころから「砲術」「剣術」「柔道」を学んだ。「出島」にいたオランダの軍人からオランダ式の砲術も教わったらしい。20代の頃は長崎奉行所の役人として功績をあげたそうだ。
 幕末のころまで、長崎は唯一の国際都市で「出島」にはオランダ人と中国人だけが隔離されて居住していた。尾上英文は外国人居留地の「出島」や「大黒港」、浦上のキリシタンの治安取り締まりにかかわり助役から与力になったそうだ。明治維新になっては「長崎県」の職員として「権典事」から「聴訟課長」に任ぜられた。もと幕府の役人でも明治政府に必要な人材は重用されたんだね。 
 1873年(明治6年)36歳で後進に道を譲って退職し、その後6年ほど長崎港内にある「高島炭鉱」の事務長として活躍したが43歳で隠居し71歳まで悠々と暮らした、と「長崎県人物伝」に3ページにわたって記載されている。そんな人物伝があることを知ったのは40年前、家族4人で「九州の旅」をしたときのこと。祖父の墓参りをしたときに立ち寄った長崎市出島の「出島資料館」で発見して驚いたよ。
2020/03/22 (Sun) 23:40


 The way he behaves when he is angry reminds me of his father.「しぐさが私に〜を思い出させる」
 The way he behaves when he is angry reminds me of his father.「しぐさが私に〜を思い出させる」
2020年3月19日(木)
裾野市民文化センター
「乙女峠」
 お彼岸も間近かというのに週末に寒が戻って、白くなった箱根の峰々を見上げるともう一度雪の山道を歩きたくなった。それで「乙女トンネル」の手前に駐車して「乙女峠越え」のルートを歩いたよ。つづら折れの山道はうっすらと雪が積もってサクサクと、日当たりのいいところは溶けだしてビチャビチャと。「金時山」から下ってきた高校生らしき若者と母親にあいさつ。今はどこも休校中だから山に来て良い空気を吸うのは正解。
 標高1105mの「峠」には廃屋になった「山小屋」が建っている。10年くらい前まで開店していてコーヒーを注文したこともあるが、あのご主人「谷やん」はどうしたのだろう。ここから左に登れば70分で尾根伝いに「金時山」へ、右なら30分で「丸岳」に行ける。今日は軽くハイキングのつもりなので、この縦走ルートを突っ切って反対側の仙石原に下って行こう・・・。

 3年生のYAさんは前回「比較表現」の和訳で、…and to the multitudes who could have no flowers were Nature to charge a price for her blossoms.が難しかった。were以下は仮定法・未来のIf Nature were to charge・・「仮に自然がその花に代金を請求するとしたら」の意味だね。今日は「動詞句」の整序と作文をやってTOEICの長文読解問題もやってみた。筆記問題の101〜200は最後のPART7が「社内メッセージ」やEメール、広告文を正確に読み取る問題だ。
 2年生のSU君は「接続詞」that以下が名詞節(〜ということ)で、直前の名詞と同格関係になる場合を勉強した。We know the fact that smoking is bad for the health.(喫煙が健康に悪いという事実を知っている。)ではthe factがthat以下と同じものをさしている。People often make an excuse that they have no time to read books.も「人々はよく本を読む時間がないという言い訳をする。」
 ADさんは前回、英作文で「何が起ころうと彼は決して心を変えないだろう」は、Whatever happens, he will never change his mind. 前半はNo matter what happens,ともいうよ。今日はsuch〜as・・・(・・・のようなそのような〜)とthe same 〜as・・・(・・・と同じ〜)の構文を勉強した。このasがwhoやwhichと同じ「関係代名詞」の働きであることに注意しよう。Such an apology as was made today should have been done much earlier.「今日やったような謝罪はもっとずっと早くすべきだったのに」
 OB君は前回「比較」の英作文で、「若い間にできるだけ多くの本を読みなさい」は、Read as many books as possible when young.がよかった。前のas(同じくらい:副詞)と後のas(〜と比べて:接続詞)の間が一語だけと思ってはいけない。Read many books.の基本文にasを加えるのだ。今日は「前置詞+関係代名詞」の構文を勉強した。The music to which we listened last night was wonderful.「昨日聞いた曲は素晴らしかった」。We listened to the musicの後半をto whichに置き換えて前に出すのだ。
 YAさんは前回「学習院大」の英文「アラブの対米外交」を読んで設問に正解が出せた。下線部訳ではNor would it be wise for Arabs to wait patiently for the American dominance to fade.が難しいけどほぼマル!否定の接続詞norはneither A nor B(AもBも〜でない)の構文で否定語句の繰り返しに使うから「も」を忘れずに、「アメリカの支配が消えるのをアラブ諸国がじっと待つというのも賢いことではないだろう。」と訳そう。今日は「助動詞」の整序と作文をやってどれもほぼ正解だった。
 受験生のINさんは「動詞(1)」の整序と作文をやった。「彼が立腹した時のしぐさを見ると、私は彼の父親のことを思い出す」は、動詞reminds人of〜、を使うなら主語は「しぐさ」 the wayにしないといけない。The way he behaves when he is angry reminds me of his father. 「しぐさが私に〜を思い出させる」という「無生物主語の文」だね。さらにTOEIC検定の問題にも挑戦した。筆記問題PART−7の「広告文」の読み取りをたくさんやってみた。
 大卒のSUさんは東京の生活から離れて実家に戻り、英語力ブラッシュアップに挑戦したいと一念発起し、昔勉強した「UG会」で真剣な高校生たちに交じって今月から勉強することにした。いい選択だね。確かに高校3年生が一番英語力が高いともいえるからね。大学の一般語学でやる英語より、受験英語の英文のほうがレベルが高いからなあ。私も昔「教員採用試験」の対策には高校2〜3年で使った「新々英文解釈研究」(研究社)を読み直したよ。今日はTOEICのPART−6の問題をやってから、「代名詞」の整序と作文でthatやone; another、some: othersなどの用法を勉強した。 尾上

(追記)関西方面から箱根に観光に来る人は御殿場ICで降りて「乙女トンネル」を越えるのが便利。しかしここは昭和39年「東京オリンピック」の年に開通し、初めの20年間は有料のトンネルだった。それまでの国道138号線は、「富士八景の湯」のある「深沢交差点」から「長尾峠」に向かって迂回していた。
 45年前、静岡市の先の島田市の高校に勤務していたころ、千葉県流山市の両親のもとに夏休みで里帰りしたときには、帰り道によく東名高速を御殿場ICで降りてこの箱根に登り「乙女トンネル」を通って仙石原に下った。「芦ノ湖」の海賊船に乗ったり「大涌谷」のケーブルカーに乗ったりして子供たちもおおいに楽しめる避暑地だった。その後この御殿場に40年も住むことになるとは。
2020/03/19 (Thu) 23:56


The long walk tired the students.「歩きが学生を疲れさせた。」・・・
The long walk tired the students.「歩きが学生を疲れさせた。」・・・
2020年3月15日(日) 御殿場市民会館にて 
「トンボ池の水芭蕉」
 箱根の「湿生花園」は今年も3月20日がオープンだという。早々に雪解け一番の花「ミズバショウ」と「ザゼンソウ」が見られはず。今年は2週間ほど春の訪れが早いらしいからその日が待ちきれないなあ。そうだ!もっと近くでも見られるぞ。御殿場のほうが200mくらい低いからそろそろ咲いたかな?自転車に飛び乗って5キロほど北の「アウトレット」の近くにある「トンボ池」に行ってみた。
 「鮎沢川」が市街地から山北に向かって流れて渓谷に入ると、御殿場線と東名高速が交差するあたり。その崖の湧き水が作った「トンボ池」は夏には蛍が飛び交い紫色のイワタバコの大群落がみられる所なんだ。地区の花好きの人たちのてづくりで、まだ観光パンフにも出ていない「あまだ里山」という名称の小さな公園。群馬の「尾瀬」から取り寄せてこの休耕田に移植した数千株のミズバショウで、5〜6株にもう白い花が伸びだしていた。春だなあ・・・。

 1年生MA君は前回「テクノロジーの功罪」についてのエッセイを読んでほぼ正解だった。「それは扱い方による」と言っている。今日は「前置詞」の用法をまとめて勉強した。into〜とout of〜、aboveとbelowの反意語、till(〜までずっと)とby(〜までに)の対比などに注意。整序では「学生たちは長い間歩いたので疲れた。」は、The students were tired from the long walk.でもいいけど、無生物の「歩き」を主語にするとThe long walk tired the students.となる。動詞のtireは「人を疲れさせる」の意味だから。
 TU君は前回英作文で、「こんな暑い夏は初めてです」はIt is the hottest summer I have ever had.(今までの中で一番暑い夏だ)と書けばいい。今日は「冠詞」a・an・theの用法を勉強した。既知の名詞(旧情報という)にはthe(その)をつけるのが原則。天体の名前にもtheがつくね。書き換え問題ではHis honesty did not allow him to tell a lie.「彼は正直なのでウソがつけなかった」も、無生物の「正直さ」が「許さなかった」という意味。
 御父兄の皆様・・・新型コロナウイルスの感染者が全国的にまだ増えている状況で、高校も休校になって今日で半月が経ちました。大手の予備校も軒並み休校にしているようですが私の「UG会」では極めて少人数なので、換気のきいた清潔な市民会館でこのまま平常通り実施します。次の学年の準備をしないといけないし学力が落ちないよう心がけが求められます。3人用の長いテーブルに一人ずつ座って、黙ってプリントに取り組むやり方なので感染の心配はいらないと思います。私もマスクをして十分に注意します。帰宅後はしっかりうがいと手洗いを励行しましょう。 尾上

(追記)江戸時代末期、イギリス隊が富士登山の初の外国人だったという話を、谷有三の著書「黒船、富士山に登る」で興味深く読んだ。そしてその2番手として、6年後の1866年にはスイスの総領事たち、明治になってからアメリカ隊が3番目に富士山に登った。スイス隊の一行5人の中にシーベルという貿易商もいた。幕末、横浜に店を構えて日本の優れた生糸、つまりシルクを輸入しスイスの時計を輸出しようとして来日していた。当時は貿易が優先でビジネスマンが外交官も兼ねていたのだ。
 今も東京の港区三田の慶応大学近くで「シーベル・ヘグナー社」が健在であることを知った。実は私の亡き父が還暦前の10年間ほど、東京に戻ってきて勤務した会社でスイスのチューリッヒに本社がある。今ではますます巨大になって日本法人「DKSHジャパン」という総合商社だ。父はそこでチタンやアルミなどの軽金属を輸入する部門で経験を生かした。私もかつてここから懐中時計「オメガ」を買って愛用していた。
 父は戦前の「青山師範学校」つまり青山学院の出身で、英語力を生かして貿易業務が得意だった。インドやパキスタンに出張しては切手などをお土産にしてくれた。東京の「共同軽金属」と大阪の「佐渡嶋金属」に勤務した後40歳で独立して、株式会社「エイワ・メタルス」を大阪の「上六」で立ち上げた。私の宝塚中学時代で、しかし5年ほどで会社倒産の憂き目にあった。それが私の大学受験の頃でつらい時期だったなあ。
2020/03/15 (Sun) 23:00


total : 102793
today : 112
yesterday : 103