2020年5月10日(日)御殿場市民会館は休館
「金時山のコイワザクラ」
スマホのLINEを使って「望露会トレック」というグループを立ち上げたのは、ほんの数か月前東京新宿での「新年会」の場で、横浜から始まって全国にコロナ被害が広がる直前だった。最近はみな家に閉じこもりがちで、東京、横浜、千葉に住む私の山仲間4人とのトークがなかなか楽しい。山登りの打ち合わせや連絡にちょうどいい。とはいえ、2月下旬の「富士山5合目トレック」以来いちども実行できないでいる。はやく「非常事態宣言」というのを終結してほしいものだ。
昨日午後は仙石原の別荘地からひとりで「金時山」に登った。Stay Homeの呼びかけの効果で、土曜日なのにすれ違う登山者が少ないなあ。子供を3人連れたご夫婦、犬を連れた白人カップル、ヒンディー語で会話して下ってきた来たインド人3人とすれ違って挨拶を交わした。なるべく小声でsocial distanceを守って。山頂に着くと誰も人がいないし静岡側と神奈川側の茶店は2軒とも早くも閉店の後。でも岩場のかげに咲いて待っていたよ、コイワザクラの可愛いピンクの花が・・・。
新2年生のTU君は前回「不定詞」の用法でin order to〜(目的)や〜enough to〜(程度)のほかに、have something to do with〜(〜と関係がある)などの慣用用法をたくさん学んだ。becauseを見るとすぐに「なぜなら」と訳すのは中学時代の悪いクセ。sinceやasと同じように「〜ので」と訳して日本語では本文の前に置くのだ。ただし、カンマの後の ,because は ,forと同じく前文の理由をつけ加える働きだから、「なぜならば」でよい。これはandやbutと同じく「重文」の関係になるから。
大学1年生のARさんは前回「不定詞・分詞」の整序と作文をやってほぼすべての問題に正しく答えられた。英文和訳では「比較表現」のas〜as any〜(どんな〜にも劣らず〜だ)を使ったHe was, as far as I could judge, as free from ambition in the ordinary sense of the word as any man who ever lived. が難しかった。イディオムfree from〜は「〜を持っていない」の意味で、「私の判断できる限りでは、彼は今までのどんな人と比べても、その単語の普通の意味での「野心」というものを全く持っていない人だった」。in the ordinary sense of the wordが直前のambitionという単語の注釈になっていると読み取るのが難しい。
TUさんは前回、「不定詞・分詞」の整序と作文をやった。faceは他動詞で「日本に当面する課題」だからthe problems (which are)facing Japanと書く。The problems that Japan is facing(日本が直面している問題)でもいいけどここでは前者。「中央大」の「無職の人が必要なのは金でなくて仕事」が難しかった。A man with no means of filling up time is as miserable out of work as a dog on the chain. 「時間をつぶす手段を持たない人は、仕事がないと鎖につながった犬と同じくらい惨めだ。」
INさんは前回、TOEIC検定のPART6をやった。もう少しで70%取れたのに。整序問題が結構難しくて「明治学院大」の「最近その川から汲んだ水を分析したら、汚染されていて泳げないことがわかった。」は、動詞indicate (示す)があるから「分析が・・であることを示した」の構文で書けばいい。A recent analysis of the water drawn from the river indicated that it was too polluted to swim in.
裾野教室のYAさんは先月から大学のオンライン授業が始まって結構大変になっているようだ。東京外語大の「中央アジア」の専攻で、新たな言語「ロシア語」に取り組んでいる。スマホやタブレットの画面に先生と出席者全員の顔が写るんだろうか?ボケっとしていられないね。予習や復習もしっかりやっていないとすぐにばれてしまうね。前回はTOEIC検定のPART7前半19題をやってみた。「広報部マネージャー」の求人広告の仕事内容でWorking alongside the labor relations manager to produce a monthly company newsletter for employees.が難しかった。「社員向けの月例社内報を人事課長と協力して発行する仕事」だね。
ご父兄の皆様へ・・・「非常事態宣言」がGWあけの7日からさらに延長されて、県内の小中はまだ休校のままで、県立高校も5月の末まで自宅学習のようです。PCやタブレットを生徒全員が持っていて、教科の先生がオンラインで授業する、というような理想形はとても無理のようですね。小規模の私立高校や一部の大学では実施できているそうですが。
「UG会」の生徒さんは、ぜひ「通信添削」の方式でこまめにプリントに回答して返送してください。日曜日か木曜日のいつもの時間に机に向かって3時間じっくりと問題を解いてください。その間、なんでも質問を歓迎します。直接電話でもメールでもLINEでもOKです。少しも返送のない生徒さんにはひとこと激励をお願いします。 尾上
(追記)昨日は「もうそろそろシロヤシオが咲いたかな」との期待をもって登ったけれど、頂上手前にある一本はまだやっと葉が出たばかりだった。一枝に5枚の葉が固まっているから「ゴヨウツツジ」ともいって、薄緑の葉がいっぱい広がる中に隠れるように純白の花を下向きに咲かせる、皇室の愛子様のお印となっているほど上品なツツジ。花芯のあたりに緑色の斑点がついてそれが一層純白を引き立てるのだ。
山頂ではまだ早かったので残念。下山してから仙石原の花の寺「長安寺」に立ち寄ったら門前の背の高い3本のシロヤシオが花をいっぱいにつけて美しかった。同じツツジの仲間のシャクナゲも満開でピンク色とのコントラストが美しい。もう一か所、「星槎大学」のグランドの隣の民家に大きな株があったな、と思い出し写真を撮りに行ってみた。3m近くの高い木でまるで雪が積もったように白い花が咲いていた。
漢字では「白八汐」と書く。「汐」とは染色のことで、八回も丁寧に染め上げた色ということ。白のほかに赤と紫のヤシオツツジもある。3年ほど前に群馬と新潟の県境まで遠出して、花の百名山「平標山」(タイラッピョウヤマ)に登った時は紫色の「ムラサキヤシオツツジ」にお目にかかって感動した。栃木県は県花になるほど「ヤシオツツジ」が有名で、日光などで淡いピンク色の「アカヤシオ」が多くみられるそうだ。見に行ってみたいな。
