「金時山のイワタバコ」
天気予報によると明日も明後日も雨、雨、雨だ。まだまだ梅雨明けは遠い。古いカレンダーを見ると去年も遅くてなんと29日だった。しかし山の花たちは待ってはくれないから少しの晴れ間を見つけては山に登る。山梨の友人たちからラインやインスタグラムで開花情報が次々と送られてくる。山梨市役所職員のAMさんも野山の花の愛好家で、昨日雨の中を「八ヶ岳」の「権現岳」に登って「コハクラン」と「ニョホウチドリ」を見つけたという。ラン科の美しい花だ。見てみたいなあ。
3日前、タブレットのSIRIに音声で質問したら「今日御殿場市は午後から3時間ほど晴れ」という回答。すぐにレインコートを着て傘持参、ブーツ履きで「金時山」に向かった。スタートの「足柄峠」には私の車だけ。晴れているのにもったいないね。コアジサイが終わって真っ白なヤマアジサイが美しい。仲間では最後に咲くタマアジサイのつぼみが大きくなっている。ゆっくりと90分ほどかけて山頂に到着。ピンクのシモツケがごつごつの岩の合間にここにもあそこにも。お目当ての紫色の「イワタバコ」も一杯咲いてたよ!真っ黒に光る大岩の垂直カベに・・・。
2年生のMA君は明日からの期末試験対策に専念し時々質問した。動詞のregret(〜を悔やむ)の後にはto〜と〜ingがくる。使い分けは原則通りで、「過去にやったことを悔やむ」ならregret -ing、「これから(未来)にやらなくてはいけないのが悔やまれる」ならregret to〜だ。不定詞to〜は「未来」、動名詞〜ingは「今か昔」のことと覚えておけば間違いない。rememberやforgetもそうだったね。
TU君は期末試験が終わったのでじっくりとプリントに取り組んだ。今日は「動名詞」の慣用表現のいくつかを覚えた後、「助動詞+完了形」を勉強した。must、may、cannotに中学でもやった「義務、許可、不可能」の根源的な意味に加えて「推量」の意味にも使われる。それは話者が自分の判断に「義務、許可、不可能」を加えて、「〜と考えなくてはいけない。→〜にちがいない」とか「〜と考えることはできない。→〜であるはずがない」のように意味が「拡張」したと考えるよ。 尾上
(追記)今年の高校の夏休みはどうなるんだろう。県立ではまだ1学期の授業計画が終わっていないから8月までずれ込むことになり、夏休みは1週間だけという高校もあるらしい。高校野球は変則的に甲子園で実施らしいが、県内すべての高校部活は校内活動のみで対外試合や練習に出かけることが禁止されている。吹奏楽コンクールは地区大会をはじめすべての予定をキャンセルしたそうだ。2m間隔では息が合わないし50人の合奏もできないしね。
マスクをしてでも今年の夏はまた「北海道」に行けるといいな。コロナ後の景気対策で「GoToキャンペーン」とかを利用すると半額で宿泊できるらしい。昨年の夏は梅雨が明けた翌30日から「北海道旅行」に出発した。旭川空港からレンタカーを使って移動し、「白金温泉」に泊まって「富良野岳」、「層雲峡」に泊まって「大雪山・赤岳」に登ったよ。大雪渓を越えエゾコザクラの花園にうっとりし、コマクサやエゾツツジの大群落を満喫したなあ。
