「コアジサイの甘い香り」
初夏の花が咲き乱れる季節になったが、梅雨に入って山登りの計画が実に立てにくい。テレビやネットで天気を調べたり、タブレットで音声ガイドを聞いたりする。月に2回と決めて「金時山」にはよく登るよ。「仙石原」からの明るい南斜面と、「足柄峠」から樹林の中を上る北斜面では花の植生が全く対照的なんだ。6月の花はなんといってもオノエラン!私がラン科の花に取りつかれた最初の白い花。北斜面でもう咲いたかな?
梅雨入りから5日ぶりに晴れて待ちに待った一日で、足柄駅の先から山道をくねくねと県境に向かうと「足柄峠」の登山口には車がぎっしり。半月ぶりなのにもうすっかり森の緑が濃くなって小鳥たちの鳴き声も本調子だ。12個あるアルミの急階段を上り始めるとコアジサイの茂みがどこまでも続く。里のアジサイの様な装飾花がないから地味だけど透き通った紫色の軸がとてもいい。鼻を近づけると何ととろけるような甘〜い香り・・・!
3年生のYAさんは前回「比較表現」の英文を和訳した。If it is not the largest in the world, the English vocabulary is certainly among the largest. で接続詞Ifは時々Even if 「たとえ〜でも」の意味にもなることを知っていれば訳せたのに。Even thoughと同じで「譲歩」の意味だ。「英語の語彙数は、たとえ世界で一番多いことはないとしても、きっと一番多い言語の一つではあるだろう。」今日は、TEAP検定の問題をやってみたらミスがとても少なくて、要旨をまとめる英作文も合格点だった。
SU君は接続詞のwhether・・・or notの譲歩構文「・・・であろうとなかろうと」を勉強した。「関西学院大」の英文People who work at night and sleep during the day will have a drop in body temperature during the day, whether they go to bed or not. は動詞will haveの主語をさがす。who〜the dayが修飾するpeopleだね。「夜働いて昼間寝ている人は昼間に体温の低下があるだろう。寝床についてもつかなくても」のように文の最後に追加することもある。
OB君は前回、総合問題をやってみた。「あなたは髪を切りなさい」は、you'dで始めるし、自分では切れないから「切ってもらったほうがいい」と言い直してYou'd better have your hair cut. がいい。重要構文のhave物 -ed (〜させる、〜してもらう、〜される)に注意。今日は接続詞asの特殊な用法で、Useful as it is, a computer is neither more nor less than a machine that faithfully follows our instructions. で、冒頭の接続詞asの前に形容詞usefulが強調のために移動している。するとThough it is useful, (役に立つのだけれど)と同じ意味になるわけだ。後半は「コンピューターは我々の指示に忠実に従う機械にすぎないのだ。」と訳せるね。Neither A nor Bは両方否定して「〜以上でもなし以下でもなし」だから「ただの機械にすぎない」でいい。
御父兄の皆様へ・・・今日から「裾野教室」も元の「市民文化センター」に戻ることができたので、6〜7月の計画表を改訂したものを黄色で配布しました。それと2枚の赤い紙は「新入生募集」のチラシです。親子で見学のための日程も盛り込んであります。お知り合いや後輩にぜひご紹介いただければ幸甚です。 尾上
(追記)横浜にいる大学時代の仲間を誘って「金時山」に登り始めたのはもう15年も前。山頂の山小屋で「金時山の花」という小冊子を購入したのがきっかけで「オノエ」という名の白いランがあることを初めて知って驚いた。尾上は「尾根の上」の意味だから私の姓だけでなく古来歌舞伎役者の芸名でも知られている。南足柄市に住む著者のTAさんに図々しくも電話をしてみたら、その場所まで喜んで案内してくれることになった。
6月の中旬、北斜面の階段を4つほど登ったあたりでコースを少しそれ、垂直の高い崖の上におそるおそる近づくと、咲いていたよ!3枚の花弁と3枚のガクからなる真っ白な小さな花。中心の唇弁にはオレンジ色のWのマークが美しい。(この画面左の壁紙で見てください。)今年も同じ秘密の場所を尋ねてみたら、わずか2株になってしまった。摘まれたのか踏まれたのか、どうもここも秘密ではなくなったようだ。
