高校英語UG会 三島・裾野・御殿場

total : 111268
today : 27
yesterday : 63

夏期集中講座が終わった
夏期集中講座が終わった
2020年8月16日(日) 御殿場市民会館にて
「忍野の秋の七草」
 ラン科の花は林間の日陰や湿気のある岩場や川筋に咲くものが多い。忍野にはそういう好条件が揃っている。今日は天気もいいから後半は「高座山」にすこし登ってみようかな。ここの急斜面がすべてススキの育成地になっていて、山野草の種類がじつに豊富なんだ。すくっと伸びた真っ白なシシウドを前景にして真正面には富士山がどっしりと。雲が切れて山頂が姿を見せたよ。
 ススキ(尾花)には少し早いけど、黄色のオミナエシ(女郎花)、ピンク色のハギ(萩)やナデシコ(撫子)など「秋の七草」がほぼ出そろった。この山は眺望も花々も本当に素晴らしい。ナデシコの向こうに見える紫色の鮮やかなのは何だろう?キキョウ(桔梗)の大群落だよ・・・。

 2年生のMA君は前回、「無生物主語」で語句整序と作文をやった。「2,3分歩くと市役所に着きました」は、動詞brought(連れてきた)を使うから「2、3分の歩き」を主語にして組み替えると、A few minutes’ walk brought me to the city hall.となる。今日は部活で少々遅れたけれど疲れも見せず集中してプリントに取り組めた。「動名詞」の慣用用法をいくつも勉強した。For adults who are used to being in control of our lives, this can be very unsettling. 「毎日の生活をこなすことに慣れている大人たちにとって、こういう新しい環境はとても不安な気持ちにさせることがある。」be used to -ingで「〜することに慣れている」の意味。
 TU君は前回長文で「広島の原爆ドームが1996年、世界遺産に選定された意味」を正確に読みとれた。今日は「形式目的語」itもto〜、that〜、whether〜の代わりになる例を勉強した。She seems to take it for granted that doors open automatically. 「ドアはひとりでに開くものだと彼女は思っているようだ。」take A for B「A を Bだと思う」で、granted は「神から与えられたもの、つまり当たり前のもの」という名詞扱い。後半は「関係詞の前に前置詞がつく場合」を勉強した。He wrote a sentence the meaning of which I couldn’t understand.(その意味が私に理解できないような文を書いた。)
 ご父兄の皆様へ・・・連続3日間の「夏期集中講座」が3人の参加で有意義に実施できました。2年生のTU君、3年生のYAさん、大学生のYAさん、皆さんとても熱心に毎日150分頑張りました。特に「英作文」はじっくり構想を練って自分の自信のある語彙や表現を使って書いてから、先生に適切な添削とアドバイスがもらえる機会なので、この集中講座が大いに役に立ったと思います。 尾上

(追記)昨年以来いくつのラン科の花に巡り会えただろう。忍野村役場の職員だったGOさんと知己になったおかげで、次々と珍しい花々を紹介してもらったなあ。先週は忍野の山裾でハクウンランが何株も発見できて大満足だった。今は8月も中旬だから、そうだ!この近くにはアオフタバランも咲いている頃だ。コアツモリソウを発見したあたりだったな。
 そこは新しいゴルフ場が計画倒れになって、山裾の奥まで舗装された道路ばかりが立派に残っている。忍野村がすべて買い戻したというからかなり豊かな財政らしい。車を停めて林の中に入っていくとすぐにみつかった。アオフタバランだ!二枚の葉も茎も花も緑色だからその名がついた。わずかな風にも揺れてなかなか接写が難しい。ガラケーだとピントが合うまで10分も20分もかかることがあるよ。
2020/08/16 (Sun) 22:21


明日から夏期集中講座
明日から夏期集中講座
2020年8月13日(木)  裾野市民文化センター
「トイレ裏のハクウンラン」
 「ハクウンラン」というラン科の白い花にはまだ出会ったことがない。「金時山」にもあるらしいけど教えてくれる人がいない。そろそろ咲く季節だと思う頃、忍野のGOさんがインスタグラムに写真を投稿した。どこで撮った写真か聞いてみたら、「十里木駐車場のトイレのうら!」とそっけなく教えてくれた。本当は教えたくないのだ。
 雲がたなびく山の斜面かと思いきや、「白雲蘭」の名に恥じるような場所で咲いているとは!翌日「愛鷹連峰」の北端「越前岳」の登山口に飛んでいったら、あったよ!小さすぎて紙屑かなにかと間違えそうな白い花がかたまって5株。一番大きな白い唇弁が四角いのが面白い。「100均」で買ったマクロレンズがスグレモノ!こんな高さ3センチほどの花も接写すればこんなに美しい世界が広がって・・・!

 3年生のYAさんは前回語順配列の問題で、「私はスーザンが誰とパーテイに行こうとかまわない」は、I don't mind who Susan goes to the party with. は疑問詞のwith whomでwho(m)だけが前方に移動したもの。今日は「仮定法」のI wish〜とas if 〜を勉強した。動詞はともに「今」の裏返しなら「過去形」で、「昔」の裏返しで述べるならhad -ed(過去完了形)でやればいいだけ。長文問題では今日も「・・・について説明せよ」という設問があって、・・・(下線部)の前後にその内容を説明する語句が「必ず」あるから、こういう設問は「それを見つけて正確に和訳せよ」という問題だと考えよう。今日はthinking globally(地球規模で考える)、とthinking locally(自分の地元で考える)について、正確に説明(=和訳)ができていた。さすが。
 卒業生YAさんは前回「茨城大」の長文問題をやったら見事に満点だった。Not only does recycling save energy. (リサイクルはエネルギーの節約になるだけではない)の語句整序の問題で、「否定の副詞」が文頭に出たので「倒置」が起きることも忘れてはいなかったね。今日は「小樽商科大学」の英作文をやった。「気が付くと私の隣に一人の少年が分厚い鞄を抱えてすわっている」は、notice 人 -ingの第5文型SVOCがいい。seeやfindでも言い換えできる文だから「〜が〜している情景を見た」という意味だ。I noticed a boy sitting beside me with a thick bag under his arm. しかし、noticeの後に that SVの節で書くと、「〜という事実に気づいた」の意味で「臨場感」にかける表現でふさわしくないね。
 ご父兄の皆様・・・明日からいよいよ「夏期集中講座」が始まります。2年生TU君は「総合問題」で和訳も英訳も入試問題をやってみよう。3年生YAさんは検定試験TEAPが入試に利用できるのでその対策問題で、エッセイの書き方を集中的にやってみよう。来年の「共通試験」対策にもなる。大学生のYAさんはTOEIC検定の対策に長文読解や英作文をやって時々ロシア語の勉強にも触れようと思う。 尾上

(追記)私もインスタグラムに撮りたての「ハクウンラン」を載せた。すると、もう一人山梨市の花友AMさんが電話で、「忍野の杓子山にも咲いてますよ。住宅地を上り詰めたところから20m先です。」との情報。それではさっそく行ってみよう。AMさんがこんなに詳しく場所を指摘してくれることは珍しい。そうだ。秘密が秘密でなくなるのはあっという間だから。
 子供たちが水遊びしているお庭の横を通って山の中に入っていくと簡単にハクウンランが見つかった。ラン科の花はルーペで覗く楽しみがある。すべてが6弁の花と思うと大間違い。大きな唇弁一枚、側弁が左右に2枚、その外側に3枚のガクがあって合わせて6枚に見える。写真の白い花弁は割れているけど1枚。あと5枚の花弁は小さくて目立たない。
2020/08/13 (Thu) 23:46


カンマカンマは挿入の「カッコ」
カンマカンマは挿入の「カッコ」
2020年8月9日(日) 御殿場市民会館にて
「富士山のマルバダケブキ」
 梅雨がやっと明けたと思ったら1週間でもう立秋を過ぎたね。「三つ峠」で清楚なレンゲショウマが咲く頃になったので、忍野の花友GOさんに様子を電話で聞いてみた。「昨日行ってみたら登山道にもいつもの群生地にも何もない。シカの増えすぎで食害はひどいもんだ!数本だけ残っていたけどまだつぼみだった。今年は開花が遅いよ。」じゃあ予定変更。今日は富士山の南麓に来るというGOさんに同行させてもらおう。
 標高1500mの「水ケ塚公園」は登山禁止のこの夏、シャトルバスの乗り換え駅ではないから広大な駐車場も閑散としていた。下界より10℃も低いからバイクの若者や涼みに来た家族連れの姿が見える。到着したGOさんと2人で「御殿庭」に向かう登山コースを登って行った。でもすぐにコースを外れて「花探索」が始まった。林の陰に黄色い群落が見えた。近寄ってみたらマルバダケブキの海だ!真っ黒なカラスアゲハ、モンシロチョウ、黄色のヒョウモンチョウとアサギマダラが何匹も花の蜜に夢中になって・・・。
 
 2年生のTU君は前回、「助動詞」の文法と整序はよくできた。今日は形式主語のItの用法をまとめた。不定詞to〜や動名詞-ingで始まる句が主語の時、後置にしてその代わりにItを使う。接続詞のthatやwhetherで始まる節だけでなく、疑問詞で始まる名詞節も長いときには「後置」にして、代わりにitを使うことができる。It is amazing to Americans how Parisians get around without any difficulty. 「パリ市民がなんの苦もなくどうして街を歩き回れるのか、アメリカ人には驚きだ。」
 今日はカンマの働きも勉強した。When they walk in a city like Paris, however, where the main streets spread out from a central point, カンマカンマを挿入の「カッコ」と考えるといい。本来は文頭で「しかし」と言うべき語句を途中で挿入したのだ。日本語でもよくやることだ。だから関係副詞whereの前は切れずにParisとつながっていると考える。つまり、「しかし、中心部から主要道路が放射しているパリのような街を歩くときには、・・・」
 MA君は部活で遠征したため帰宅におくれ今日は欠席だった。
 御父兄の皆さまへ・・・いよいよ14日(金)より「夏期集中講座」 が始まります。お盆休みでも気を緩めずに勉強する受験生の姿は美しい。早起きして午前中の涼しい時間帯に集中するのはいいことです。今回は2年生、3年生が1名ずつと、大学生も検定試験の勉強で参加します。 尾上

(追記)マルバダケブキはフキ(蕗)ではない。大きな丸い葉だけ見ると似ているがキク科のオタカラコウの仲間で、夏になると1000m以上の山に黄色が鮮やかな花を開く。先月「雁ケ腹摺山」でも見つけたが、林の中で半日陰をこのみ腰の高さまで伸びて「海」のように広がって咲く姿は壮観だ。レンゲショウマと違ってこれは毒性が強くてシカが食べないから絶えることがないようだ。
 GOさんの今日の「探索」はラン科の「ヒナチドリ」と「フジチドリ」だそうだ。苔やシダの生えたような太い古木を見つけては双眼鏡を取り出し、5〜10mの樹上を見つめている。イタヤカエデの大木によくラン科の花が着床するそうだ。前回ご一緒した時にも、フガクスズムシというピンク色の美しいランを見つけて私もガラケーの望遠で写真に収めた。噴火口のひとつ「浅黄塚」に登ってみたが今日は発見できず残念!
2020/08/09 (Sun) 22:44


neither〜nor〜「どちらも〜でない」
neither〜nor〜「どちらも〜でない」
2020年8月6日(木)  裾野市民文化センター
「イブキジャコウソウ」
 三重県伊賀上野で叔父の「四十九日法要」に参加した翌朝、「上野城」入口まで喪主の従妹夫婦を送り届けてから車を滋賀県の「琵琶湖」に向けた。近畿地方が先に梅雨明けしたから、ちょっと寄り道して待望の青空のもと花でいっぱいの「伊吹山」1377mに登ろうか。そこで発見されて「伊吹」を冠する花の名前はイブキジャコウソウ、イブキトラノオなど5種類以上。御殿場には今夜中に着けばいいから楽しんでいこうか。
 「関ヶ原」インターで名神高速を降り、有名な天下分け目の「合戦場」の真ん中を通り抜けて「伊吹山ドライブウエー」に取りついた。頂上広場1260mまで一気に登りきるともう夕方の5時になっていて、山裾から見えていた大きな雲がきれて夕日が「琵琶湖」に反射して神々しく美しい。足の悪い家内を車に待たせて、駆け足であと117mを登り切って山頂だ。黄色いキンバイソウの先の岩場に一面に咲いている赤い花は何?そうか!イブキジャコウソウの大群落だよ・・・。

 3年生のYAさんは前回「比較表現」の英文を和訳してどれも立派な解答になった。「句読点」のセミコロンやダッシュの扱いも上手くできるようになった。「駒沢大」のalthough not as many of them nor in such detail as they would like. は前文を補うとalthough they have not studied〜だし、they would like to studyだけど、as〜asとsuch〜 asの「比較構文」が重なっていることが難しかったね。さらにneither〜nor〜と同じように「どちらも〜でない」の意味になるのだった。「やりたいだけの言語をたくさん研究したわけでもないし、やりたいだけ詳しく研究したわけでもないけれど。」今日は「仮定法」の特殊構文If it were not for〜(仮に〜がないとしたら)を勉強して、学校の夏休み課題にも取り組んだ。
 SU君は前回「関係詞」の語順整序の問題をやってかなり力がついてきた。「私が今まで述べてきたことが、この計画に私が反対する理由です」は、What I have stated so farを主語にする。関係詞のwhatはsomething whichのことだけど、「こと、もの」に加えて「すがた」の訳も覚えておきたい。 what he was ten years ago (十年前の彼の姿)のように。今日は「仮定法・未来」を勉強した。未来でも確実にありえないことを仮定して「万が一〜とすれば」とか「仮に〜があるとすれば」と言いたいときには、助動詞のshouldまたはwere toを用いるのだ。If Japan were to lose its Japanese identity,・・は 「日本が仮に自国の独自性を失うことがあるとすれば・・」のように訳すといいね。
 OB君は今日から「仮定法」だ。Ours would be a dull world if this were not true. 「こういうことが仮に真実ではないとすれば、私たちの世界はつまらないものになるだろうが」。Thisとは前文で述べた内容で「文化圏によって日常のものごとの扱い方が様々に異なること」。文の書き換え問題が難しかった。I have to get someone to repair my television set. (だれかにうちのテレビを直してもらわないと)は、repairの過去分詞形repairedを使って書き換えると、I have to have my television set repaired (by someone)となる。「have+物+-ed」(〜してもらう、〜される)の重要構文だ。
 今日から、大学が夏休み中の卒業生YAさんが出席することになった。大学の英語は読解が中心で、難解な英文を正確に和訳したり、長い日本文を英訳したりする講座が今はまだないので、高校時代に身に着けたせっかくの英語力を失いたくない、という趣旨で出席することに決めたそうだ。3年生以降の少人数ゼミに参加できれば可能なんだけどね。高校4年生用プリントを用意して、英訳・和訳・長文読解をやってみたらさすがにどれも素晴らしい解答ができた。入学した東京外語大ではロシア語を専攻しているので私も後輩ができて嬉しい。大学のテキストを持参したので私の覚えている限りで質問に答えてあげた。 尾上

(追記)その魅力的な赤い花ははじめ「伊吹山」で見つかったから「イブキジャコウソウ」と名付けられた。私は信州の「八ヶ岳」の山頂でも出会ったことがある。ジャコウ(麝香)って「雄鹿の精腺」から出る芳香で、メスを引き寄せるもの。これは高級な漢方薬でもあり、煎じて飲むと発汗作用があってカゼに効くそうだ。シソ科のハーブの一つで「タイム」に似てお料理にも使うといい香りらしい。
 イブキジャコウソウは南欧の原産で、織田信長が南蛮人から「薬草栽培」の重要性を教えられて指定して以来「伊吹山」は薬草の山、花の山になったと言われている。頂上の岩場に隠れるようにたくさん咲いていて感動した。「イブキトラノオ」も「伊吹」が冠された薄紅色の長い穂をつける美しい花だが、もう季節が終わって似たような姿の真っ青な「ルリトラノオ」をいくつも見つけた。「瑠璃色」をして「虎の尾」のようだと考えたのだろう。ほかでは見たことがないから、これもこの伊吹山の特産らしい。
 琵琶湖の上に落ちていく夕日が美しい。京都の方角が茜色に染まっているよ。さあ、帰ろうか。私の車は名神の「彦根IC」を出たあたりでバッテリーが突然上がってしまい道路の真ん中で止まってしまった。トヨタ販売店にレッカーしてもらい修理を頼んでおいた。実はその待ち時間を利用してこの「伊吹山」へは代車で登ってきたんだ。もうそろそろ完成しているかな。今から名神、新東名を走ると御殿場到着は翌日になりそうだ。
2020/08/06 (Thu) 23:44


On turning the corner, 「角を曲がるとすぐに」
On turning the corner, 「角を曲がるとすぐに」
2020年8月2日(日) 御殿場市民会館にて
「伊賀市の上野城」
 東名を走って三重県伊賀市まで行ってきた。私たち兄弟をわが子のようにかわいがってくれた叔父が95歳で亡くなって、その四十九日の法要と納骨の儀だった。妻が眠る伊賀上野のお寺「愛染院」の墓地に一緒に葬られた。この地で生まれた俳句の「松尾芭蕉」ゆかりのお寺で、祖父母と私の父も眠っている我が家の墓所の隣りに叔父も埋葬された。この地方はお骨を骨壺から出して晒に包んで墓石の下に埋葬する習慣なんだ。土から生まれたから土に帰る、という教えだ。
 奈良盆地に接する「伊賀上野」は名城「上野城」の城下町で、小高い丘の上に藩主の「藤堂高虎」が築城した天守閣が夜間もライトアップされて美しい。隣の「甲賀」と共に忍者の故郷としても有名で、街中を走る私鉄の「伊賀鉄道」には「くのいち」と呼ばれる女忍者のイラストが車両に画かれて観光客を楽しませる。こんな歴史ある街に私の祖母は生まれ、愛妻家の祖父が建立した墓所に今も一緒に眠っている・・・。

 2年生のMA君は「書き換え問題」が難しかった。Whenever I see this picture, I remember my sister.(〜を見ると必ず思い出す)は、I never see this picture without being reminded of my sister.(思い出さずには〜を見ない)のように「二重否定」の文にする。remind 人of 物(人に物を思い出させる)を受動態にするとrememberと同じ意味になるね。今日は「動名詞」の慣用表現で、on -ing (〜するとすぐに)と、in -ing (〜するときに)を勉強した。On turning the corner, we found the path blocked by a big rock.は後半が第5文型SVOCだから、「角を曲がるとすぐに、その道が大きな岩にふさがれていることに気づいた」の意味。「道を見つけた」はおかしい。
 TU君は前回 Hardly〜when〜の構文が難しかった。「彼女が眠るか眠らないうちに、また起きる時間になってしまった。」は「起きる時間になった時にはほとんど眠っていなかった」と書く。Hardly had she gone to sleep when it was time to get up again。今日は代名詞Itの用法で、It seems that・・、It appears that・・(・・と思われる、・・のようだ、・・らしい)のように「想定、予想」の表現やIt happens that・・・(偶然だけど・・・)のような表現を整理した。「話者の(あいまいな」判断」を付け加える働きで、It appeared that Tom had been sick. (トムは病気だったと思われた)は、直接Tom appeared to have been sick. のように「不定詞」を使えば、「助動詞」と同じ働きになる。
 御父兄の皆様へ・・・「夏期講習」の希望者を募集しましたが、現在2名いますので実施しようと思います。会場は「裾野市民文化センター」で了承されました。14,15,16の三日間、午前中の講座です。コロナ感染の対策を万全にしつつも、さらなる向上を目指して夏休みを有効に活用しましょう。 尾上

(追記)大正14年(1925)生まれの叔父は旧制の東京電機大学を卒業後、光学機械の開発に力を発揮し「キャビン」というブランドの新しい家庭用スライド・プロジェクターを世に送り出し成功した。副社長としてかなり羽振りがよかったらしく新しいものをなんでも人より先に手に入れた。大きな外車のステーションワゴンを乗り回し、発売されたばかりの白黒テレビを真っ先に買い込んだ。当時の価格は月給の50倍だったらしい。「トシオキ、見に来てごらん・・」と西荻窪の家に呼んでは小学生の私を驚かしたよ。
 何度も車の事故にあい顔が変形しても、心臓手術や人工関節で入院してもそのたびに生還して周囲を驚かせた。看護士泣かせのわがまま放題の患者だったらしい。しかし家庭では無類の愛妻家で、定年後はテニスやダンスを楽しみ奥さんと海外旅行にもよく出かけた。スイスで買ってくれた木彫り人形が今もわたしの本棚を飾っている。パイプのような長いアルペンホルンを吹くチロル風の少年がかわいい。私が大学時代ホルンを吹いていたのを覚えていてくれた。大好きな叔父が今はもういない。
2020/08/02 (Sun) 23:38


劣等比較 less〜than・・「・・より〜が少ない」
劣等比較 less〜than・・「・・より〜が少ない」
2020年7月30日(木) 裾野市民文化センター
「紅シュスラン」
 田んぼの水をチェックしに行った帰りに印野の「野の花苑」に立ち寄った。お店の中は右の棚も左の棚も一番人気の「ウチョウラン」(羽蝶蘭)でずらりと。小さな鉢に一株立ちで安くても1000円。色や形の珍しいものは1万円を超える。お目当てだった芳香の「フウラン」(風蘭)はまだ少し早いせいか隅のほうに少しだけ。去年1鉢だけ買った我が家のフウランもつぼみが膨らんできたが。
 ここで初めて見た「ベニシュスラン」(紅繻子蘭)は、ほのかなピンク色とかすかな芳香が気に入ったし10本くらい寄せ合つめで600円と特別安いので一鉢買ってみた。店主が言うには、地元の人が近所で見つけてここに持ち込んだものだとか。そうか!専門家に栽培されて商品化したものだけでなく、こうして自分で掘ってきて「おこずかい」にする人が今でもいるんだ。それは盗掘じゃないか!・・・

 3年生のYAさんは前回「比較表現」の英文を和訳して難しかったのは、His papers in English required far less editorial correction than might have been expected.で、less〜thanに注目すると、「彼の英語の論文は、必要とされる校正が予想されたかもしれないよりもずっと少なかった。」このthanは関係代名詞で、比較級のlessがあるためにwhichがthanになったもの。mightで始まる「仮定法」の動詞が続いている。今日は「仮定法」の一日目。If we lived on the moon, each day would be equal to a month.「もし仮に月に住んでいるとしたら、一日が一か月と同じ長さになるだろう。」もうまく訳せたね。
 SU君は前回「関係詞」の語句整序の問題をやった。「スミスだとジェフが考えていた背の高い男性はブラウンであることが判明した。」は、The tall man turned out to be Brown. の文に、Jeff thought he was Smith.を組み込みたい。大事なのはheをwhoに置き換えて文頭に出し、第2文をmanの直後に割り込ませないといけない。The tall man who Jeff thought was Smith turned out to be Brown.となる。ちょっと難しかったかな。今日はas if以下の文が「まるで〜のように」の意味になる「仮定法」の文を勉強した。Americans often speak about time as if it were a container. 「アメリカ人は時間のことをまるでそれが容器であるかのように語ることが多い。」で、wereが「今」の現実の裏返しを言っている。「容器ではないのに」の意味。 尾上

(追記)畑仲間のIKさんのご主人は53歳の誕生日を境に自衛隊を定年退職し、ある企業に再就職することになった。それで体力維持のために私と一緒に山歩きをしたい、というので今日は十里木の「忠ちゃん牧場」のあたりへ「花探しハイキング」に誘った。しかしIKさんは演習場を歩き回ってさんざん花々に出会っているはずなのに花にはまったく興味がないというので、まずは「野山の花の勉強」をしてもらおうと印野の「野の花苑」に乗せていった。
 ちょうど来ていた他の客との話が弾み、その一人NOさんは先日の「紅シュスラン」の盗掘の張本人であることが判明した!セッコクから始まってランの収集が30年来の趣味だそうで、今回は杉林の伐採地で見つけたもので放っておけば全滅してしまうので、専門の「野の花苑」に預けた・・・のだそうだ。(いいわけ?)ここで名刺交換を申し出て、友人となったら信用されてその発見場所を丁寧に説明してくれた。さっそくIKさんと「忠ちゃん牧場」のもっと先まで車ですっ飛んでいった。あったよ、暗闇の杉林の中に10も20も、お宝発見!
2020/07/30 (Thu) 23:05


endは「終り」から「先端」「目標」に
endは「終り」から「先端」「目標」に
2020年7月26日(日) 御殿場市民会館にて
「石丸峠のニョホウチドリ」
 (つづき)20日は雲が多いわりに「大菩薩峠」方面は眺望に恵まれ、コース第1峰の「牛奥ノ雁ケ腹摺山」1990mからは奥秩父連山の「甲武信岳」や「金峰山」も見えた。LINEが千葉の友人に通じてトークしながら昼食も済ませたので、さあ目標の山に出発しよう。ここから第2峰「小金沢山」までは標高差24mだからもうすぐだ。尾根伝いに小さな起伏を2つ3つ越えて1時間足らずで山頂だった。「白山シャクナゲ」の清楚な白い花が咲き残り、覚えたての小さな「アリドオシラン」を自分の目で4本発見して感動。
 詳しく山岳地図を見てこなかったので、ここからずっと下山かと思っていたのは誤算だった。峠かなと思ったら「狼平」という草原で、ここからまた登りとなり「天狗棚山」という名の山に着いた。さらに名もない山を2つも3つも越えてやっと見覚えのある「石丸峠」に下ってきた。ここは素晴らしいお花畑で、ピンクのシモツケソウや星のような白いウスユキソウが咲いていた。お目当ての「ニョホウチドリ」は、・・・・「あった!」昨年は4本咲いていたのに。一本だけ咲き残ってそれもちょっと傷みかけていたよ・・・。

 2年生のMA君は「前置詞」を使う文の英訳をやった。入試問題5つをどれもかなり正確に書けていた。今日は「分詞」を使った慣用用法をいくつも覚えた。Given that science is progressing toward truth, how close are we to it? もGiven thatが「〜という条件が与えられれば」の意味でprovidedやgrantedとも同じように接続詞に使われてIfと同じ意味になる。だから「科学が真理に向かって進んでいるとすれば、今は真理にどれくらい近づいているのだろうか?」と訳せばよい。we are close to it (〜に近い)が疑問文になっている文でちょっと難しかったね。
 TU君は前回、新たに英作文のテキストをはじめて第1課「基本時制」をやった。「ポケットに何が入っていると思う?」は、Do you thinkとwhat I have in my pocketをつなぐのだが、Yes-No疑問文でないときは「疑問詞」を文頭に出さないといけないからWhat do you think I have in my pocket? 今日はbe supposed to〜やbe expected to〜が「助動詞」のshould〜や ought to〜に近い働きをすることを勉強した。Different subjects are merely a means to this end. 「学校の様々な科目はこういう目標のための単なる手段に過ぎないのだ。」 endは「終り」から「端、先端」や「目的、目標」の意味に拡張した。a meansは「手段、方法」の意味でmeaning(意味)とは違う。
 御父兄の皆様へ・・・8月中旬の「お盆休み」に合わせて3日間の「UG会・夏期講習」を予定して本日赤い紙の「申込書」を配布しましたが、もしお知り合いの子供さんで夏期講習だけでもご興味がある人がおられたらぜひご紹介ください。 尾上

(追記)「白山チドリ」「水チドリ」「手形チドリ」のように、「ニョホウチドリ」(女峰千鳥)もラン科の花で、日光の有名な「男体山」の隣にそびえる「女峰山」で見つかったピンクの美しい花なんだ。鉢植えのランの愛好家の間でもっとも珍重されている「ウチョウラン」(羽蝶蘭)の様々な色や形に品種改良されている花と同じ仲間だけど、「ニョホウチドリ」はそういう園芸種にはならずに自然のまま山に咲いているから実に希少価値がある。
 「石丸峠」からはぐんぐん下り道になって、14時には下山口の「小屋平」バス停についた。7時間の山歩きが終わった。ここからは待たせておいた愛車レイチェルにまたがって登山口の「ペンションすずらん」までスイスイと。一か所上り坂があったけど、ヒヨドリバナの蜜を吸うのに夢中になっている美しい蝶々「アサギマダラ」をじっくり観察できた。コースの最後に自転車で戻ってくるやり方は、2016年の群馬「妙義山」や2018年の甲府「昇仙峡」でも成功したよ。
2020/07/26 (Sun) 22:52


「人に〜してもらう」はhave +人+原形、またはhave+物+-ed
「人に〜してもらう」はhave +人+原形、またはhave+物+-ed
2020年7月23日(木) 裾野市民文化センター
「小金沢山の白山シャクナゲ」
 この夏最初の本格的な登山として、山梨百名山の53番目になる「小金沢山」2014mに登った。山頂には予期せず淡いピンク色の「白山シャクナゲ」が1本だけ咲き残っていてうれしかった。昨年の今頃はこの隣の「大菩薩嶺」に登ってから峠の山小屋「介山荘」に下り、「熊沢山」を越えて「石丸峠」に下った。さらに縦走しようと計画していた「小金沢山」は、山頂が雲に隠れていたのであきらめた。今回がその雪辱を晴らす年だ。
 先に下山口に愛用の折り畳み自転車を置いておいてから、車で登山口に下って登山を開始する。下山の後バスの便がないときのこの方式は、縦走コースが車道と並行している場合に有効なんだ。坂をスイスイと下るだけだから体力や時間の節約にもなる。今回「小金沢山」の登山でもうまくいったよ。昨年7月の「大菩薩峠」登山の帰りに思いついた。そうだ!来年は逆のコースでやってみよう、と・・・。
 
 3年生のYAさんは「特殊な接続詞」をやった。名詞The moment、副詞のNowやDirectlyが接続詞の働きをする場合がある。それはSV〜とSV〜をつなぐもの「接続詞」が必ずある、という前提で探せばよい。たとえばNow the dog comes gladly the moment it is called.では、後半のSVの前にあるthe momentが「接続詞」(〜の瞬間に)で、nowとgladlyはただの副詞ということだ。「今ではその犬は呼ばれるとすぐに喜んでやってくる。」
 OB君は語句整序問題で「この時計をまだ一度も修理してもらったことがない」は、「現在完了形」でI have never had this watch mended. といえばよい。 「他人に〜を〜してもらう」「〜させる」にはhave+物+-edの文型を使う。イヤな事なら「他人に〜される」の意味にもなる。have+-ed+物では単なる「現在完了形」で「自分で〜した」になってしまうから要注意。今日は同様に「特殊な接続詞」を勉強した。Supposing(〜と仮定すれば)や、provided(〜という条件が与えれられば)も結局、接続詞のifと同じ働きだね。
 SU君は「仮定法」の特殊な構文でIf it were not for air, we could not live.「もし仮に水がないとしたら、われわれは生きることができないだろうが」を勉強した。If there were not air, とかIf we didn't have air, のことをいうけど、「否定文」の時だけの特殊な表現だ。前置詞でWithout〜(〜がなければ)と簡単に表せるけど。But for〜でも同じ意味になるのは、前置詞のbutには「〜を除いて、〜以外に」の意味があるからだ。
 御父兄の皆様へ・・・今日は8〜9月の予定表(黄色い紙)と、「夏期講習・申込書」(赤い紙)を配布しました。8月の最後の週には例年のように講師の私にも一回「夏休み」をいただいて、「北海道旅行」ができればいいなと思います。「夏期講習」は2人以上希望者がいる場合に実施します。裾野か御殿場かは集約のあとで相談、ということにしましょう。 尾上

(追記)私が学生の頃は「初鹿野」という美しい名前の駅でたくさんの思い出が詰まったところだが、この中央線の「甲斐大和」駅の先から国道20号をそれて「日川渓谷」の道をたどってかなり登って行くと、「すずらん」という名の赤い屋根の可愛いいペンションが見えてくる。ここが今日のコースでの第一峰「牛奥ノ雁ケ腹摺山」の登山口だ。なんと日本一長い名前の山で、大月にある正統派の「雁ケ腹摺山」と、笹子峠の上にある「笹子雁ケ腹摺山」も含めて同じ名前が3つもあるからややこしい。渡り鳥の雁が腹を摺って飛ぶくらいに「急傾斜の山」という意味らしい。
 昆虫収集家のご主人に愛車を預けて出発だ。ピンクのユキヤナギ、紫色の西洋シャジン、白いオカトラノオなどがあふれた花畑を抜けて山に取り掛かる。マルバダケブキの黄色いつぼみが膨らんで、白いヒヨドリバナに大きな美しい蝶々「アサギマダラ」がひらひらと舞っている。午前中は日差しもあって青空のかなたに「富士山」も。甲府の街の向こうには「八ヶ岳」らしき峰々も見える。3時間かけて「腹摺山」の山頂だ。早めの昼食にして、大学のいつもの山仲間たちにLINEをつかって「山頂中継」をしよう。(つづく)
2020/07/23 (Thu) 23:52


may well とmay as well の違いは?
may well とmay as well の違いは?
2020年7月19日(日) 御殿場市民会館にて
「仙石原湿原のカキラン」
 インスタグラムで友人の「ハコ」さんが、箱根の「湿生花園でカキランを見てきました」と、きれいな写真を載せたので仙石原に住む花友KAさんを誘った。でも、「植物園」のような人の管理が行き届いた花はなにか不自然だね。雑草を刈り取ったり肥料を加えたり時には移植したりする。見栄えをよくするために枯花を取り除いたりもする。じゃあ、「ススキが原」の下の「仙石原湿原・保存地区」に行ってみようか。
 KAさんは以前「ビジターセンター」の職員だったから何度もここで調査や保存活動をやっているから詳しい。木道もないし水がたっぷりの湿原だから長靴を履いて、大事な植物を踏まないように注意して一歩一歩近づく。紫のノハナショウブ、ピンクのチダケサシ、黄色のクサレダマがそろって咲いている。グリーンのロープで区切られた一画に着いたら、お目当ての「カキラン」(柿蘭)がこんなに群生しているよ・・・。

 2年生のMA君は「独立分詞構文」と「付帯状況のwith」を勉強した。A lot of Japanese tourists arrive in Hawaii, each spending five times as much money. 「多くの日本人旅行者がハワイにきて、各人が(米人の)5倍のお金を使う。」カンマの後が名詞+分詞になっているね。そこが主語+動詞の関係だと考えよう。(だから「独立・・」)言い換えれば and each (of them) spends〜ということだ。前後をカンマのかわりに前置詞のwithでつないでもいい。He stood up with his hands trembling. 「手を震わしながら立ち上がった。」は、主文にもう一つの状況を付け加える働き。だから「付帯状況のwith」と呼んでいる。 
 TU君は前回「疑問文」や「間接疑問文」の文法作文をやった。「EUがその加盟国を増やせたのはどうしてだと思いますか?」は、Do you thinkと「疑問詞」で始まる節をつなぐのだけど、答えにYes-Noを求めないときにはストレートに「疑問詞」を文頭に出さないといけないんだったね。What do you think made it possible for the EU to expand its membership? こういう操作を言語学では「移動movement」と呼ぶよ。
 今日は、難しい「助動詞」をいくつか勉強した。Your mother may well be worried about you. (お母さんが君を心配するのももっともだ)、とYou may as well start at once. (すぐに出発したほうがいい。)で、may well とmay as well の違いは何だろう?前者は「〜してもよい(許可)」の意味を強めただけ。後者は、文の後に省略された「比較」のas・・があって「・・と同じようなものだ(比較)だ。だから〜したほうがいい。」と発展したと考えられる。
 テキストではmayの代わりにmightも使える、と解説しているがその違いが判らないね。実は「仮定法」のニュアンスが生まれて、前者は「〜するのはもっともだが、しかし実際は・・」、後者も「〜したほうがいいと思うけど、実際は・・・」のように、本心を裏返しに述べる場合に使うよ。
 御父兄の皆様へ・・・8−9月の「UG会予定表」を今週配布しますが、今年の「夏期講習」を実施できるかどうか思案しております。コロナ感染対策で混乱する学校の授業や部活の予定とも関係するので、希望者が2人以上いれば「御殿場」か「裾野」で実施します。8月14日(金)、15日(土)、16日(日) の連続3日間で、午前9:30〜12:00を予定しております。ご希望があれば日にちの変更もできると思います。7月末までに決定しますのでお電話かメールで問い合わせください。 尾上

(追記)この時期は高山の花が競うように次々と咲いて、花狂いの我々には目まぐるしいスケジュールだ。前回はまだ蕾だったアリドオシランをぜひ見たいという思いで、「箱根」の2日後の昨日は富士山1合目の「水ケ塚公園」に一人で飛んでいった。家内がリハビリに行っている間の4時間が勝負だ。ラッキー!前夜から朝まで大雨だったのに、雲が切れて陽がさして富士山も一瞬全貌を見せてくれたよ。
 先週末忍野のGOさんに案内されて、「ハコネラン」や「富岳スズムシソウ」を初めて見ることができた樹林の中の道を今日も辿っていった。火山岩がゴロゴロころがる登山道だけど、時折可憐なシロカネソウの姿に癒される。一時間ほどであのアスナロの木のあたりに着いた。あれ、これはまだ蕾かな?ほら!あそこに咲いてるよ。すぼめた口をやっと開いたな。真綿の帽子を冠った白無垢姿の花嫁さん!(壁紙を見て!)
2020/07/19 (Sun) 23:26


whoeverやwhicheverなどに「二通り」の用法
whoeverやwhicheverなどに「二通り」の用法
2020年7月16日(木) 裾野市民文化センター
「水が塚のハコネラン」
 御殿場から「富士山スカイライン」を登り切った地点に「水が塚公園」がある。裾野の「HOWスキー場」のすぐ上で標高が1500mある。ここはいつもなら五合目に向かってシャトルバスに乗り換える駅だけどこの夏は異例だ。登山禁止になったから日曜日なのに駐車場も閑散。見上げたら強風に流れていく雲の切れ間に富士山の全貌が飛び込んできた。山頂まで2200mの標高差だが頂上の「剣が峰」もはっきり見えるよ。
 約束した忍野のGOさんの車もまもなく到着した。さあ、「須山登山道」をすこし登ってみよう。下ってきた人に聞くと、「宝永火口」手前の「幕岩」や「御殿庭」にゲートができていて「立ち入り禁止」だそうだ。噴火とは違って登山者同士が「過密状態」にならなければ問題ないと思うけどなあ。ヒノキやカエデの美しい林間コースをたどっていくと、GOさんが指さすところにうす緑色の小さなランが3本も咲いていた。これが「箱根」で始めて見つかったハコネランかあ!一人で歩いては決して見つけられないな・・・。

 3年生のYAさんは「譲歩構文」の勉強で、Whatever you want to do, do it now, because no matter how old you are, it's already later than you think.を和訳した。前半は「何をやりたいとしても、今それをやりなさい。」 このwhateverは「疑問詞」を使ってno matter whatと言い換えてもいい。そして次の命令文とはカンマで区切れている。後半は「なぜなら、あなたが何歳であっても、あなたが思っている以上にすでに遅れているのだから。」 逆にno matter how old はhowever oldと言い換えできる。
 OB君も「譲歩文」を勉強した。上と同じ例文で「やりたいことは何でも今やりなさい。」という和訳を書いた。よく似ていて混同しそうだけど、しかしそれは「譲歩文」とは言わない。英訳すればDo whatever you want to. となって、カンマなしの単文で言えるんだ。このwhatever〜は「〜するものは何でも・・」の意味で、単文の中の「目的節」になっているね。こちらは「複合関係詞」でanything that〜に言い換えできるよ。whoeverやwhicheverなどにも「二通り」の用法があることに注意しよう。
 SU君は前回、総合問題で和文英訳をやった。「大阪の人口は北海道の人口よりも多い」は、The population of Osaka is larger than that of Hokkaido.がいい。「人口」は人の数じゃなくて規模の大きさで表現するからlargeやsmallを使う。代名詞のthat of〜の用法も重要。今日はいよいよ「仮定法」の勉強に入った。If we lived on the moon, each day would be equal to a month. も「動詞」の語形を見ると「仮定法」であることがわかる。「過去形」のlived〜は「今、月に住んでいるとすれば」で、would be〜は「各一日が一か月と同じ長さになるだろうが。」のように、事実と逆の仮定をしている。 尾上

(追記)次の「三差路」に標識がたっていて、「これが目印なんだ」といって指さした先に3人の男女が大きな木を見上げている。近づくと苔にびっしりと包まれたカエテの幹に「着生」したラン、ピンクの「フガクスズムシソウ」(富岳鈴虫草)が咲いていた!長野県からはるばるこれがお目当てで来ていたKOさんはGOさんとも顔なじみ。日本全国、海外までも高山の花を追いかけている「花狂い」。「インスタグラム」で競い合っているらしい。この花を撮るために「はしご」も持参だった。ちょっと拝借しようかな!
 GOさんの足取りは軽く次の標識まで登って来た。ここには私が「ぜひ見たい!」と頼んでおいた「アリドオシラン」(蟻通蘭)が咲くという。「青木ヶ原樹海」でGOさんは繭のように白く咲いた花を見つけてインスタグラムに投稿していた。見るととても美しい!「このアスナロの木の下があやしい。うん、あったよ!」。緑の苔の中にいくつも落ちている小さな白い米粒。「これが?!」。かがみこんでマクロレンズを付けてガラケーを向けると、花弁をひらく直前の5ミリほどのつぼみが撮れた。「ちょっと早かった。来週かな?」
2020/07/16 (Thu) 23:18


total : 111268
today : 27
yesterday : 63