高校英語UG会 三島・裾野・御殿場

total : 114242
today : 17
yesterday : 16

三つの-ingが並列、A and A'のルール
三つの-ingが並列、A and A'のルール
2020年9月17日(木) 裾野市民文化センター
「金時山のシラヒゲソウ」
 久しぶりに「足柄峠」の方に回って北側から「金時山」に登ったよ。車止めの登山口から神奈川と静岡の県境の稜線に沿ってゆったりと相模湾を遠望しながら歩く。咲き始めた青紫のトリカブトや釣り鐘型のツルニンジンに心奪われる。30分くらい進むといよいよ急な登りが始まる。別名「猪鼻山」ともいうから本当に直立したとんがり山なのだ。特に急な崖にはアルミの階段が12本も架けられていて登りやすいけど、30〜40年昔はクサリやロープをたよりに両手両足でよじ登ったものだよ。
 その階段が7月の大雨のせいでがけ崩れに巻き込まれてNo2からNo4までが消失。この夏はしばらく通行止めになっていた。月に2回をノルマにしている「金時山」へは南側の「仙石原」からばかりだったけど、前回の登山で「金時小屋」の主人秀峰さんに「もう、う回路が通れますよ、厳しい道だけど・・・」と聞いたのでチャレンジしてみることにした。そろそろ山頂の大岩の陰に咲くシラヒゲソウが楽しみで・・・

 3年生のSU君は「比較構文」の2回目でas〜as you canやas〜as possible「できるだけ〜に」を勉強した。「立教大」の英訳が難しかったね。Prosperity in the United States is based on using things up as fast as we can, throwing away what's left and buying new ones. には「できるだけ早く」が含まれているね。イデイオム is based on〜「〜に基づいている」に注意し、andが何と何をつないでいるかが見破れるとよかった。A and A'のルールだったね。andの後のbuyingと同じ形が、throwingだけでなくusingにもあるから三つの-ingが並列しているんだ。だから、「アメリカの繁栄は、物をできるだけ早く使い切り、残ったものは捨てて新しいものを買うということに基づいている。」
 OB君は前回「関係詞」(2)の語句整序の問題をたくさんやった。難しかったのは「犯人だと思っていた男性は実は弁護士だった」で、主語をThe man who I thought to be the criminal とやってしまった。間違いではないけれど、そのため述語のturned out to be a lawyerが書けなかった。The man who I thought was the criminalが正解。I thought he was〜が基本でheをwhoに変えてmanの後に出したから。OB君の解答はI thought him to be〜(第5文型)から生まれた文だ。
 今日は「仮定法未来」を勉強してよく理解できていた。If anything should go wrong, let me know at once.「万一なにかうまくいかないことがあったら、すぐに知らせてください。」で助動詞のshouldがその働きだ。Ifを省略するとShould anything go wrong, ともいえるし、節を後置にしてLet me know at once should anything go wrong. ともいうよ。カンマを付けないから要注意。
 御父兄の皆様へ・・・本日、10月〜11月の「UG会」計画表を配布しました。裾野教室は特に変更事項はありません。裾野の会場は30人用の大きな会議室で、そこに今日は3人だけで会館の利用は「UG会」だけでした。コロナ対策のため私も今日はマスクの代わりにフェイスガードを装着してみました。少し呼吸が楽です。 尾上

(追記)No4階段のあたりはイワカガミの大群落のあるところ。さらにその奥の断崖にはオノエランが数株ひっそりと咲くところなんだ。幸いそこは山崩れがそれて無事だったのでまた来年が楽しみだ。No5から上の道は昔のままで、No6に来るとピンクのシオガマギクをたくさん発見。山頂に近づくとちょっと下った大岩のくぼみに、お目当ての真っ白なシラヒゲソウが6輪も咲いていた。茎に丸い葉が巻き付いてウメバチソウと同じ仲間。まだつぼみも10株ほどあるよ。まるで五角形の雪の結晶のようだね。
 山頂には制服を着た若い男性が20人くらい記念撮影に収まっていた。小田原警察署の新人たちが研修で登ってきたらしい。カメラを手にした「金太郎小屋」の女主人にアドバイスをもらい、「ハイ、ハイ」と実に素直に返事をしている。まだ初々しいね。ほかには2組の登山者だけで実に静かな山頂だ。いつもなら中国人や様々な外国人も含めて「クラブツーリズム」などの登山ツアーもあるから大賑わいのはずなのに。
2020/09/17 (Thu) 22:52


A closer look 「もっと詳しく見れば」
A closer look 「もっと詳しく見れば」
2020年9月13日(日) 御殿場市民会館にて
「吉田登山道のサラシナショウマ」
 コロナ感染対策のため延び延びになっていた「富士山科学カレッジ」がやっと開催されるというので、早朝富士吉田まですっ飛んでいった。私も含め10人の受講生が指導員の案内で、あいにくの雨で気温も18℃と肌寒い中を「富士山科学研究所」近辺の「植生観察」をやった。噴火の後の溶岩の上にまずアカマツやツガが育つ理由や人間の営みと自然の共生関係などを教えてもらった。
 ここは「青木ヶ原樹海」と似た環境で、古来「溶岩樹型」をお祭りした「お胎内神社」に続く樹林のせまい道を、ヘルメットをかぶり防止マスクをしてビニール傘を木の枝に絡ませながらたどって登ったり下ったり。私の密かなお目当て「山野草」は暗い樹林のなかではなかなか見つからない。少し日の当たるところでホトトギスとミヤマウズラをやっと見つけ、登山道の「中ノ茶屋」近くまで来たら明るい林の中に真っ白に波打つようなサラシナショウマの大海原が・・・

 2年生のTU君は前回新たに「語句整序と和文英訳」の問題集を始めた。第1課は「Itを含む構文」で、特に「強調構文」のIt is 〜that・・・が要注意だね。元の文の一部を「切り取って」文頭に移動する働きだから「分裂文」という風に英語学では言っているよ。日本語にも「・・なのは〜だ」のように、最後に移動させるから「分裂文」と言えるんだ。
 今日は「猫のしっと」という面白い英文を読んだ。「『ジェラシーという解釈』を具体的に説明せよ」という問題だから、「〜が〜にジェラシーを感じるという解釈」と答えよう。下線部のA closer look at such cases reveals that not all telephone calls get this treatment. は動詞のrevealが「〜を明らかにする」の意味だけど、主語が名詞のlookだから和訳しにくいね。そう、こういう文を「無生物主語の文」と呼ぶよ。主語を「条件」や「理由」に置き換えて目的語が主語になるように和訳しよう。「そういう場合をもっと詳しく見れば、すべての電話対話がこのような扱いを受けるわけではない、ということがわかる」。これを英語でパラフレーズすればIf you look at such cases more closely, you will find that・・・とわかりやすくなるね。 尾上

(追記)このカレッジには私のような高齢者がほとんどだけど、吉田市内や遠く韮崎市の高校生も参加していた。話しかけたら「韮崎高校」の女生徒は吹奏楽部でフルートを吹いてますとのこと。ノーベル賞の「大村智博士」の母校だから地質学や生物学に興味があるのかな。午後からは「座学」になって、「スーパーコンピューターによる富士山噴火のシミュレーション」と「ドローンを利用した植生の空中観察」について、所の研究員から最新の研究成果を聞くことができた。実に面白い。
 この春、「山梨県富士山科学研究所」が募集したポスターを御殿場市内でみつけたので問い合わせたら、県外者だけれど受講が認められて「富士山科学カレッジ」年間6回の講座を受けることになった。「富士山ガイド」のエキスパートを養成するのが目的らしいけど、忍野の高座山や富士山麓でたくさんの珍しい山野草を見つける楽しみをさらに深く掘り下げ広げるチャンスと思い応募したんだ。この講座の単位を修得すると来年は「大学院」が待っている。
2020/09/13 (Sun) 23:10


half as much as〜「〜の半分」
half as much as〜「〜の半分」
2020年9月10日(木) 裾野市民文化センター
「コメの花」
 市内中畑にお借りしている田んぼに今年植えたコメがなんとか無事に育って、9月になって花が咲いたよ。蚊が止まっているような極小の白い花、見たことある?これは雄しべなんだ。雌しべの方は外に出ないで花粉が飛んできて受粉するのを待っている。まだ全体が緑色の田んぼの中に、黒い稲穂がたくさん飛び出すようになった。
 地主の奥さんのおすすめで、今年は白米を作るのをやめて「ミドリ米」というもち米だけに絞った。中の米粒はうすい緑色だけどサヤが黒いんだ。市場価格が白米の5倍もして白米に混ぜて炊くとおいしいという評判だ。地主さんの田んぼはもうすっかり黄金色になって稲穂をずっしりと垂れているからもうじき「刈り取り」だけど、私のはあと一ケ月以上後になりそうだ・・・

 3年生のSU君は前回「語句補充」の問題が難しかった。I did not put out the light: it went out of itself. 「その明かりは私が消したのではない。ひとりでに消えたのだ。」ではイディオムが大切だ。今日から「比較構文」に入ってまず「原級」のas〜asをやった。The rent for apartments in the countryside is only half as much as you pay in big cities. 「田舎のアパートの家賃は大都市で払う家賃のわずか半分の金額だ」。長文問題は「黒沢明監督」を読んでほとんどの設問に正確に答えられた。
 OB君は前回「関係詞」に関して語句整序をやった。「必要なのは、限られた資源の利用についてのより進んだ取り組みである」は、関係詞のWhat(こと、もの)で始めるから、 What we need is a more advanced approach to using limited resources. 今日はI wishで始まる「願望」の文には「仮定法」の動詞を使うことを勉強した。「今」の反対の状況なら過去形で、「昔」の反対なら過去完了形で書くのは原則通りだね。もうひとつas if・・「まるで・・のように」でも「仮定法」の動詞が使われることを確認して、正確に解答できていた。 尾上

(追記)8月末の4日間、日光から裏磐梯までの「東北旅行」をしている間に、私の田んぼでは米の花が咲いたし、様々なアサガオで一杯の我が家の窓辺には薄い茶色の「変化朝顔」が咲いた。(この壁紙を見て)。朝顔を育てるのは意外に難しいね。殻が固いから、少しキズをつけて一晩水につけて発芽を促すんだ。5粒の赤と5粒の茶色を植えたけど、なんとか育ったのはそれぞれ1粒ずつ。
 それは昨年の8月末、東京「日比谷公園」で開催された恒例の「朝顔展示会」に行ったとき購入したタネなんだ。江戸時代に大流行した「変化朝顔」や「大輪朝顔」を今でも趣味にして仲間内で競い合っている人たちの展示会だった。突然変異で彼岸花のように花弁がちぎれたアサガオとか、直径が20センチ以上もあるような巨大アサガオもあった。茶色の朝顔は歌舞伎の「団十郎」の名がついて「江戸の粋」の世界らしいよ。
2020/09/10 (Thu) 22:55


関係詞の非制限用法 , which〜
関係詞の非制限用法 , which〜
2020年9月6日(日) 御殿場市民会館にて
「安達太良山の青い空」
 日光の「金谷ホテル」で朝を迎え、さて今日は「裏磐梯」のスキー場のホテルに移動する計画だ。昨日の午後立ち寄ってちょっと散策した「霧降高原」には昔からの街道が残っていて、それは例の銅像になっていた「板垣退助」らの官軍(明治新政府軍)が、敗走する幕府の軍勢を追ってあの悲劇の「会津城」に向かった道「会津西街道」なんだ。その山越えの国道121号線には阿賀野川沿いに会津鉄道が走って、日光から会津若松につながっていて魅力もあるけれど、しかし今日は東北自動車道路を使って時間を省こうか。
 高速を軽快に走っているうちに思いついた。そうだ!「安達太良山」が近くだから寄っていこう。郡山JCTを通り越して「二本松市」のインターで降りると「あだたら高原スキー場」までは近かった。ここからロープウエーに乗れば10分で山頂駅1322mだ。木道をちょっと行くと「安達太良山」がすべて見渡せる展望台になっていて「薬師岳」の標識が。真っ青な空に向かって「この上の空がほんとの空です」と書いたポールがそびえている。足の悪い家内と一緒なので今日はここまで・・・

 2年生のMA君は難しい「助動詞」のmay wellとmay as wellを勉強した。may wellは直訳なら「立派にやっていいことだ」となるから、「〜するのももっともだ」という定訳も肯けるね。じゃあasのある方は?なぜYou may as well start at once.は「すぐに出発したほうがいい」となるの?それはas〜asの「比較構文」だからだ。後にas start later (後から出発するのと比べて)が省略されていると考えるといい。「〜は同じことだ」→「じゃあ〜したほうがいいよ」となるね。一方、You might as well throw your money away as lend it to him. 「あいつに金を貸すくらいなら捨てたほうがましだ。」は内容が大げさだからmayのかわりに「仮定法」のmightを使うんだね。
 TU君は「関係詞の非制限用法」を勉強した。カンマがある時は先行詞を修飾(=制限)させるのでなく単にandやbutでつないで(連続して)独立させる用法なんだ。I tried to answer the question, which I found impossible. 「その質問に答えようとした。しかしそれは無理だとわかった。」では、whichの先行詞が前文の一部to answer the questionだね。itで置き換えてBut I found it impossible.のように独立させられるよ。こうすると後半に重心が移動するんだ。このような節を「主語」の後ろに「割り込み」させた文にも注意しよう。My house, which I bought ten years ago, still looks new. 「我が家は10年前に買ったのだけど、まだ新築に見えるよ。」と注釈にして訳すといい。 尾上

(追記)「智恵子は東京に空が無いといふ。ほんとの空が見たいといふ。・・・」彫刻家「高村光太郎」の詩集「智恵子抄」の有名な冒頭の部分だ。「・・・阿多多羅山の山の上に毎日出ている青い空が、智恵子のほんとうの空だといふ。」二本松市の造り酒屋に生まれた智恵子が、光太郎と東京で暮らすうちに精神を病んでもらしたことばとして記憶されているね。9年前、「福島原発」の悲惨な事故を経験した人々には特にこの澄み切った空への憧れが「ほんとの空」に凝縮されているようだ。
 「安達太良山」1699mも田中澄江の「花の百名山」に数えられていて、レンゲツツジとサラサドウダンで有名だけどそれは6月の梅雨の頃。今は8月の末だからすっかり入れ替わって秋の花だった。白いヤマハハコと黄色の鮮やかなウサギギクがみられただけでも嬉しかった。ガイドブックでは私の大好きなラン科の花たち、オノエランとジガバチソウ、コイチヨウラン、ミヤマウズラも時期によっては見つかるらしい。もう少し近ければ出直してくるんだけどなあ。
2020/09/06 (Sun) 23:19


セミコロンは説明を加える場合だから「すなわち」と訳しておこう。
セミコロンは説明を加える場合だから「すなわち」と訳しておこう。
2020年9月3日(木) 裾野市民文化センター
「霧降の滝」
 日光東照宮というと、何度か訪問して「三猿」の彫刻も見たことがあるはずなのにはっきり記憶していない。今回久しぶりの「東北旅行」で最初の訪問地に「日光」を選んだのは、クラッシックな洋風建築の「金谷ホテル」に泊まりたかったからでフランス料理のコースも楽しみだった。案内された部屋は由緒ある「格子天井」でずいぶん広いものだった。有名な政治家、映画人などが宿泊した部屋だと聞けば興奮するよね。
 もう一つの目的は日光駅の北側に広がる「霧降高原」の散策だ。「中禅寺湖」や「華厳の滝」のほうが有名だけど大学時代の山の仲間たちが何度か歩いているハイキングコースで、特に美しいといわれる「霧降の滝」にも行ってみることにした。樹林の遊歩道を抜けて対岸から滝を見下ろす位置の「観瀑台」に立つと、今はまだ緑一色だけれど紅葉の季節には真っ白な布のような滝が錦織の木々の間から流れ落ちる様が想像できた。足元には紫のレンゲショウマが2株・・・。

 3年生のSU君は前回「否定」のテーマで語句整序問題をやった。「彼のふるまいを見て私はがっかりせずにはいられない」は、I can't help being disappointed to see his behavior. イディオムのcan't help -ingを使うから「がっかりする」 be disappointedを動名詞形にしないといけない。今日は「仮定法・現在」を勉強した。insist(主張する)demand(要求する)suggest(提案する)のような、「まだやってないけど、やったほうがいいよ」という意味で、節には「仮定法」の動詞として「原形」を使う用法だ。I suggested that a new method be adopted. 「新しい方法が採用されるように私は主張した」でも、動詞がwasではなく原形のbeになっているね。
 大学生YAさんは前回「都立大」の英文を和訳した。What is true of individuals is also true of societies; they too can become insane without sufficient stimulus. 「個人について言えることは社会についても言えることだ。」の後のセミコロンは何か?ちょっと間を空けて読むことでほとんどはその説明を加える場合だから、「すなわち」と訳しておくといいね。「すなわち、十分な刺激がなければ、(個人だけでなく)社会も気が狂ってしまうことがある。」
 YAさんは大学のオンライン授業もそろそろ始まるので、今日で最後の出席になった。「滋賀大」の英訳問題がなかなかユニークだったし、和訳でも句読点の扱いにもう一度気づかされた。Hidden and intangible, thoughts cannot be destroyed or taken away. でもカンマはどんな働き?Being が省略された「分詞構文」で、あとの文を修飾しているんだね。「隠れていて触れることができないから、思考は破壊することもできないし奪うこともできない。」 尾上

(追記)明治時代に日本が開国すると、外国人が訪れる観光地に洋風のホテルがたくさん誕生した。「日光・金谷ホテル」もそのうちの一つで「特製カレーライス」が有名で以前に昼食に立ち寄ったことがあった。私が食事や宿泊に利用してその独特な建築と雰囲気を味わったホテルはほかにもいくつかある。箱根宮ノ下の「富士屋ホテル」や琵琶湖畔の「大津ホテル」、奈良公園の「奈良ホテル」、京都東山の「都ホテル」など。
 翌朝6時に散歩に出た。ホテルの崖下に「大谷川」が流れて朱塗りの「神橋」が架かっている。これは「中禅寺湖」から流れ出てあの「華厳の滝」を落ちてきた水なんだ。昨夜見たらライトアップもされて美しかった。祭事の時には神官たちがこの橋を渡り「二荒神社」に詣でるそうだ。三大将軍家光が造営したもので江戸幕府の東のかなめだった。橋のたもとに大きな銅像が立っているのに気がついた。腰に刀を差して討幕軍に参加した時の「板垣退助」の姿だそうだ。
2020/09/03 (Thu) 22:50


講師の夏休み
講師の夏休み
2020年8月30日(日) 東北の山々
「磐梯山の伊吹ジャコウソウ」
 ♫会津ばんだい山は、宝の山よ〜♫、と古から歌われた1819mの火山に先日登ってきたよ。田中澄江の「花の百名山」に選ばれた名山で、6月には紫色で固有種の「バンダイクワガタ」が咲くという。初秋になって山の花もすっかり変わっていても何かきっと「宝の花」がみつかるはず、と期待を込めて「八方台」登山口から登って行った。(この壁紙のように)「裏磐梯」の五色沼から見上げるとあの勇壮な赤茶けた火口壁は130年前に大爆発した跡なんだ。
 3時間ほどでたどり着いた山頂は30人くらいの登山者たちがお弁当を広げて大賑わい。眼前に双耳峰の「櫛ガ峰」、北に「檜原湖」と八つの「五色沼」を見下ろし、南には「猪苗代湖」を展望する絶景だ。私は食事よりまず写真撮りに夢中になっていると、「そのピンクの花と、この白い花は?」と老人に聞かれて「イブキジャコウソウ。それはウメバチソウ」と教えてあげた。すぐ忘れるだろうけどね・・・。

 ご父兄の皆様へ・・・今月末の裾野と御殿場教室は各一回ずつお休みを頂いたおかげで、講師の有意義な「充電期間」になり後期にむかう大きなエネルギー源となりました。群馬県伊勢崎で家内の両親の墓参りの後、日光の「霧降高原」と「東照宮・二荒神社」。福島・二本松の「安達太良山」と翌日のメイン「磐梯山」登山。最後は家内の故郷「喜多方市」に足を伸ばし有名な「まこと食堂」で「喜多方ラーメン」を味わいました。9月3日(木)の裾野教室より「UG 会」を再開しますので送迎よろしくお願いいたします。 尾上

(追記)山頂は予想を超えて花の宝庫だったよ。一面のイブキジャコウソウのほかにも白い綿毛のような「ヤマハハコ」や「ウスユキソウ」。草かげに咲く「シラタマノキ」やキキョウの仲間の「イワシャジン」などなど。花の名前を覚えるコツは「梅鉢草」や「伊吹麝香草」のように漢字をまず書いてみることだ。「クワガタソウ」は昆虫の名前から想起しそうだけど、実は花の実やガクが武者の兜から突き出した「鍬形」に似ていたからだそうだ。
 山頂直下でおいしい湧水が飲める「弘法清水」の山小屋に立ち寄った。缶ビールをゴクンと一杯。ノンアルコールだから山で飲める時代になったよ!毎日1時間登ってきては小屋を開いているおばさんから、山の話をたくさん聞いた。柱に飾った美しい「バンダイクワガタ」の写真をガラケーで私も一枚。記念にモンベルの青いTシャツを購入。熊やキツネ、オコジョなど8種類の山の動物たちが「磐梯山」に登っていく可愛いイラスト入り。
 「この70m下を左に折れるとお花畑があって登山口に戻れます」との情報をもらって行ってみると、あるある!真っ白なエゾシモツケ、ピンクの深山ホツツジとタカネナデシコ。真っ赤に熟れたコケモモの実。「天狗岩」に向かって草原に小道が一本。「天空のお花畑」が広がっていたよ。
2020/08/30 (Sun) 22:29


A is to B what C is to D. 「AのBに対する関係は、CのDに対する関係と同じだ」???
A is to B what C is to D. 「AのBに対する関係は、CのDに対する関係と同じだ」???
2020年8月23日(日) 御殿場市民会館にて
「阿弥陀岳のトウヤクリンドウ」
 8月も下旬になって季節は秋だ。春や夏の花が終わってアキノキリンソウやナデシコ、トリカブトが咲き始めると何となく寂しくなるね。がけ崩れしそうな急斜面をやっとの思いで登った「阿弥陀岳」では、山頂近くで一面にピンク色のイブキジャコウソウが咲き誇る中に、競うようにすっと立ち上がる真っ青なトリカブトにハッとさせられた。この秋最後の花がもう咲きだしたのか。
 2805mの山頂から「諏訪湖」一帯の広々とした盆地を見降した時、足元にけなげに咲いていたトウヤクリンドウは清楚で美しかった。緑の斑点のついた白いツリガネ形で口をうっすら開くだけ。トウヤク(当薬)とは生薬のセンブリのことで、その根がとても苦くて胃腸の薬として珍重されてきた。一般のリンドウは秋に咲く青い花で漢字では「竜の胆」と書く。胃薬の「熊の胆」(くまのい)よりもさらに苦いから竜にしたらしい・・・。

 2年生のMA君は「動名詞」の慣用用法をたくさん勉強した。特にWould you mind my opening the window? は「私が開けてもかまわない?」で、このmyがないと「あなたが自分で開ける」から「開けてくれませんか?」となるね。ともに了解ならNo.と答えるよ。Certainly not.とかNot at all. のようにも言う。「構わない。気にしない」の意味だから。さらに次の「助動詞」の単元で「助動詞+完了形」が「過去への推量」を表すことを勉強した。後半は学校の試験対策に専念した。
 TU君は「関係詞」whatの慣用用法をいくつか勉強した。Facts are to the scientist what words are to the poet. を見ると受験生はA is to B what C is to D. の公式だから、「AのBに対する関係は、CのDに対する関係と同じだ」と訳す。でも、何の話だかピンとこないね。このwhatには「関係」なんて意味はない。実は言い換えるとFacts are as important to the scientist as words are to the poet.「言葉が詩人にとって大切なものであるように、事実は科学者にとってとても大切なものなのだ。」で、whatはsomething important (大切なもの)の意味で、関係詞として使われているのだ。
 ご父兄の皆様へ・・・来週30日(日)の御殿場教室は、講師の私も夏休みを頂きたくお休みにします。久しぶりに東北の山に登ってみようかと計画しております。帰りましたらまたブログ上で報告いたします。次回の御殿場は9月6日(日)になります。 尾上

(追記)後から到着した若い男女が「南稜ルート」の立札を見つけて、「ロッククライマーはこっち側に登ってくるんだね」と垂直の岩壁を見下ろしている。なんととんがった山だろう。この日の午後は特に雲がすっかり切れて、南端の「阿弥陀岳」山頂からは去年の秋に登った北端の「蓼科山」もくっきりと見えた。「八ヶ岳」は南北に実に長く連なる山脈で、最高峰「赤岳」を主峰とする「南八つ」と「北横岳」や「蓼科山」などの「北八つ」に分けている。
 あの「蓼科山」の山麓では、母校「甲陽学院」の仲間が毎年ゴルフコンペをやっていて、去年は家内と初めて一泊で参加した。単独で「蓼科山」に挑戦した後、ホテルの温泉や食事で旧交を温めた。翌朝はゴルフをやらない人のためにホテル側が用意した「上高地バスツアー」に参加して大いに楽しめた。この秋は「乗鞍岳」まで日帰りツアーを計画しているそうだ。さっそく夫婦で参加を申し込んだよ。
2020/08/23 (Sun) 23:31


「〜がなければ」If it were not for〜
「〜がなければ」If it were not for〜
2020年8月20日(木) 裾野市民文化センター
「八ヶ岳、阿弥陀岳」
 その名前のごとく無数の高山が連なる「八ヶ岳」のなかでも特に難関の「阿弥陀岳」に一昨日登ったよ。御殿場の花友SUさん夫妻がインスタグラムに「阿弥陀岳」で最近撮ったというたくさんの花々の美しい写真を載せてくれた。さすがに「八ヶ岳」は花の百名山だなあ、とむらむらと意欲がわいてきた。コロナ対策の風潮ですこし引っ込み思案になっていた自分だけど、「そうだ、夏期講習が終わったしこの機会に最後の一峰に登っておこう。人と密になる心配はないし。」と決断した。
 以前にも「赤岳登山」で来たことのある「行者小屋」に着いた。コロナ対策で小屋は閉鎖され宿泊できないから大勢がテントを張っている。ここで「赤岳」直登コースと別れていよいよ「阿弥陀道」を登る。樹林の中だから帽子もいらず汗もかかない。中岳のコル(鞍部)に出る手前に小さな花園を発見!秋の花、紫のトリカブトが早くも開花し、黄花のスミレやオトギリソウ、アキノキリンソウが一面に咲いている。ピンク色の絨毯はイブキジャコウソウ(伊吹麝香草)だよ。伊吹山で先月見たばかりの花がこの山にも・・・。

 3年生のYAさんは前回「関係詞」の語彙整序をやった。どれもほぼ正解だったが難しかったのは「犯人だと思っていた男性は実は弁護士だった」は、I thought he was the criminalを組み込むからheをwho に置き換えて、The man who I thought was the criminal turned out to be a lawyer. のようにwhoが先行詞の直後に移動しなくてはいけない。もう一つの似た問題は難しいのに正解だった。・・・an ape-man fossil, which they determined is seven million years old.(彼らの推定によれば、その猿人の化石は約700万年前のものである。) 今日は「仮定法・未来」を勉強してどれも正確に理解していた。
 SU君は前回書き換え問題で、He insisted that she come.「彼女が来るよう求めた」は、「要求・提案」では「原形」の動詞comeを使うんだったね。「動名詞」を使うと、He insisted on her coming. となる。今日は「If〜のない仮定法の文」を勉強した。助動詞の過去形wouldやcould、mightが見えたら「仮定法かな?」と予想してみよう。An English man would not do such a thing. は主語に「〜ならば」の意味を加えて「イギリス人ならばそんなことをしないだろうに」と訳すといい。With a little more care, you would not have met with the accident. は「もう少し注意をしていれば、そんな事故にあわなかっただろうに」の意味だ。
 OB君も前回「動名詞」の整序問題で、「彼女はその交通事故に対して彼が全責任を負うことを主張した」は、She insisted on his taking full responsibility for the traffic accident.がほぼ正解だった。takingの前に「意味上の主語」のhisを落としてしまったのが失敗。今日は「仮定法」の慣用用法で、「〜がなければ」という否定文If it were not for〜が重要だ。「昔の話」で「〜がなかったならば」ならIf it had not been for〜のように「過去完了形」でいえばいい。But for〜、Without〜のように前置詞だけで表現することもできる。ただしこの表現は「否定文」の時だけ。
 大学生YAさんは前回「受動態」の問題で「弘前大」の和訳をやった。I came to Japan expecting to find, and ready to accept, ways of thinking and doing that were different from those I had learned in America. では「カンマカンマをカッコ」に入れれば、expecting to find〜(〜を見つけようと期待し)とready to accept 〜(〜を受け入れる用意もして)がともに、ways of〜を目的語にしていることがわかる。今日は「滋賀大」の英作文を無難にこなして、英文和訳では日本語の「〜になる」の英語表現が豊かでbecome以外にgo blind(盲目になる)、turn red(赤くなる),come true(本当になる)のほかgetの幅広い使い方を勉強した。残りの時間でロシア語の勉強ぶりを見せてもらった。すごく頑張ってるね。
 御父兄の皆様へ・・・来週27日(木)は講師の私も一回だけ夏休みをいただいて、どこかに旅に出てこようと思います。未定ですがきっと「3密」を避けて泊りがけで山登りに行くと思います。次回の裾野教室は9月3日(木)になります。 尾上

(追記) 午前中は雲のかかっていた「編笠山」も「権現岳」もすっきりと晴れ上がり、真正面にそびえる「赤岳」も2軒の山頂小屋がくっきり見える。その北に連なる「横岳」も「硫黄岳」も指呼の間だ。「阿弥陀岳」山頂2805mに着いたのはなんと12時30分。ガイドブックの標準時間は4時間弱なのに、「美濃戸別荘地」の登山口から6時間半もかかるとは。ずいぶん体力が落ちたものだ。ロープとクサリとハシゴまで使ってまるでロッククライミングのような登山だったよ。
 2007年の今頃登った「八ヶ岳」は若かったしもっと楽だった。横浜の同窓生AO君を誘って「美濃戸」から1泊2日の縦走コースだった。真正面に見えるあの「赤岳展望荘」に一泊したなあ。3000mに近い高山なのに「五右衛門ぶろ」があって夕食は天ぷらのバイキングだったよ。翌朝はご来光を拝んでから縦走コースに出発し、あのゴツゴツした「横岳」を越えた。特に花の種類の多い山で紫の千島キキョウやオヤマノエンドウ、峰ウスユキソウに癒された。そして一番北側に見える「硫黄岳」は一面ピンクのコマクサだらけだったよ。さすが「花の三名山」!
2020/08/20 (Thu) 23:15


夏期集中講座が終わった
夏期集中講座が終わった
2020年8月16日(日) 御殿場市民会館にて
「忍野の秋の七草」
 ラン科の花は林間の日陰や湿気のある岩場や川筋に咲くものが多い。忍野にはそういう好条件が揃っている。今日は天気もいいから後半は「高座山」にすこし登ってみようかな。ここの急斜面がすべてススキの育成地になっていて、山野草の種類がじつに豊富なんだ。すくっと伸びた真っ白なシシウドを前景にして真正面には富士山がどっしりと。雲が切れて山頂が姿を見せたよ。
 ススキ(尾花)には少し早いけど、黄色のオミナエシ(女郎花)、ピンク色のハギ(萩)やナデシコ(撫子)など「秋の七草」がほぼ出そろった。この山は眺望も花々も本当に素晴らしい。ナデシコの向こうに見える紫色の鮮やかなのは何だろう?キキョウ(桔梗)の大群落だよ・・・。

 2年生のMA君は前回、「無生物主語」で語句整序と作文をやった。「2,3分歩くと市役所に着きました」は、動詞brought(連れてきた)を使うから「2、3分の歩き」を主語にして組み替えると、A few minutes’ walk brought me to the city hall.となる。今日は部活で少々遅れたけれど疲れも見せず集中してプリントに取り組めた。「動名詞」の慣用用法をいくつも勉強した。For adults who are used to being in control of our lives, this can be very unsettling. 「毎日の生活をこなすことに慣れている大人たちにとって、こういう新しい環境はとても不安な気持ちにさせることがある。」be used to -ingで「〜することに慣れている」の意味。
 TU君は前回長文で「広島の原爆ドームが1996年、世界遺産に選定された意味」を正確に読みとれた。今日は「形式目的語」itもto〜、that〜、whether〜の代わりになる例を勉強した。She seems to take it for granted that doors open automatically. 「ドアはひとりでに開くものだと彼女は思っているようだ。」take A for B「A を Bだと思う」で、granted は「神から与えられたもの、つまり当たり前のもの」という名詞扱い。後半は「関係詞の前に前置詞がつく場合」を勉強した。He wrote a sentence the meaning of which I couldn’t understand.(その意味が私に理解できないような文を書いた。)
 ご父兄の皆様へ・・・連続3日間の「夏期集中講座」が3人の参加で有意義に実施できました。2年生のTU君、3年生のYAさん、大学生のYAさん、皆さんとても熱心に毎日150分頑張りました。特に「英作文」はじっくり構想を練って自分の自信のある語彙や表現を使って書いてから、先生に適切な添削とアドバイスがもらえる機会なので、この集中講座が大いに役に立ったと思います。 尾上

(追記)昨年以来いくつのラン科の花に巡り会えただろう。忍野村役場の職員だったGOさんと知己になったおかげで、次々と珍しい花々を紹介してもらったなあ。先週は忍野の山裾でハクウンランが何株も発見できて大満足だった。今は8月も中旬だから、そうだ!この近くにはアオフタバランも咲いている頃だ。コアツモリソウを発見したあたりだったな。
 そこは新しいゴルフ場が計画倒れになって、山裾の奥まで舗装された道路ばかりが立派に残っている。忍野村がすべて買い戻したというからかなり豊かな財政らしい。車を停めて林の中に入っていくとすぐにみつかった。アオフタバランだ!二枚の葉も茎も花も緑色だからその名がついた。わずかな風にも揺れてなかなか接写が難しい。ガラケーだとピントが合うまで10分も20分もかかることがあるよ。
2020/08/16 (Sun) 22:21


明日から夏期集中講座
明日から夏期集中講座
2020年8月13日(木)  裾野市民文化センター
「トイレ裏のハクウンラン」
 「ハクウンラン」というラン科の白い花にはまだ出会ったことがない。「金時山」にもあるらしいけど教えてくれる人がいない。そろそろ咲く季節だと思う頃、忍野のGOさんがインスタグラムに写真を投稿した。どこで撮った写真か聞いてみたら、「十里木駐車場のトイレのうら!」とそっけなく教えてくれた。本当は教えたくないのだ。
 雲がたなびく山の斜面かと思いきや、「白雲蘭」の名に恥じるような場所で咲いているとは!翌日「愛鷹連峰」の北端「越前岳」の登山口に飛んでいったら、あったよ!小さすぎて紙屑かなにかと間違えそうな白い花がかたまって5株。一番大きな白い唇弁が四角いのが面白い。「100均」で買ったマクロレンズがスグレモノ!こんな高さ3センチほどの花も接写すればこんなに美しい世界が広がって・・・!

 3年生のYAさんは前回語順配列の問題で、「私はスーザンが誰とパーテイに行こうとかまわない」は、I don't mind who Susan goes to the party with. は疑問詞のwith whomでwho(m)だけが前方に移動したもの。今日は「仮定法」のI wish〜とas if 〜を勉強した。動詞はともに「今」の裏返しなら「過去形」で、「昔」の裏返しで述べるならhad -ed(過去完了形)でやればいいだけ。長文問題では今日も「・・・について説明せよ」という設問があって、・・・(下線部)の前後にその内容を説明する語句が「必ず」あるから、こういう設問は「それを見つけて正確に和訳せよ」という問題だと考えよう。今日はthinking globally(地球規模で考える)、とthinking locally(自分の地元で考える)について、正確に説明(=和訳)ができていた。さすが。
 卒業生YAさんは前回「茨城大」の長文問題をやったら見事に満点だった。Not only does recycling save energy. (リサイクルはエネルギーの節約になるだけではない)の語句整序の問題で、「否定の副詞」が文頭に出たので「倒置」が起きることも忘れてはいなかったね。今日は「小樽商科大学」の英作文をやった。「気が付くと私の隣に一人の少年が分厚い鞄を抱えてすわっている」は、notice 人 -ingの第5文型SVOCがいい。seeやfindでも言い換えできる文だから「〜が〜している情景を見た」という意味だ。I noticed a boy sitting beside me with a thick bag under his arm. しかし、noticeの後に that SVの節で書くと、「〜という事実に気づいた」の意味で「臨場感」にかける表現でふさわしくないね。
 ご父兄の皆様・・・明日からいよいよ「夏期集中講座」が始まります。2年生TU君は「総合問題」で和訳も英訳も入試問題をやってみよう。3年生YAさんは検定試験TEAPが入試に利用できるのでその対策問題で、エッセイの書き方を集中的にやってみよう。来年の「共通試験」対策にもなる。大学生のYAさんはTOEIC検定の対策に長文読解や英作文をやって時々ロシア語の勉強にも触れようと思う。 尾上

(追記)私もインスタグラムに撮りたての「ハクウンラン」を載せた。すると、もう一人山梨市の花友AMさんが電話で、「忍野の杓子山にも咲いてますよ。住宅地を上り詰めたところから20m先です。」との情報。それではさっそく行ってみよう。AMさんがこんなに詳しく場所を指摘してくれることは珍しい。そうだ。秘密が秘密でなくなるのはあっという間だから。
 子供たちが水遊びしているお庭の横を通って山の中に入っていくと簡単にハクウンランが見つかった。ラン科の花はルーペで覗く楽しみがある。すべてが6弁の花と思うと大間違い。大きな唇弁一枚、側弁が左右に2枚、その外側に3枚のガクがあって合わせて6枚に見える。写真の白い花弁は割れているけど1枚。あと5枚の花弁は小さくて目立たない。
2020/08/13 (Thu) 23:46


total : 114242
today : 17
yesterday : 16