高校英語UG会 三島・裾野・御殿場

total : 102765
today : 84
yesterday : 103

whether・・・or not「・・・であろうとなかろうと」
whether・・・or not「・・・であろうとなかろうと」
2020年6月18日(木) 裾野市民文化センター
「コアジサイの甘い香り」
 初夏の花が咲き乱れる季節になったが、梅雨に入って山登りの計画が実に立てにくい。テレビやネットで天気を調べたり、タブレットで音声ガイドを聞いたりする。月に2回と決めて「金時山」にはよく登るよ。「仙石原」からの明るい南斜面と、「足柄峠」から樹林の中を上る北斜面では花の植生が全く対照的なんだ。6月の花はなんといってもオノエラン!私がラン科の花に取りつかれた最初の白い花。北斜面でもう咲いたかな?
 梅雨入りから5日ぶりに晴れて待ちに待った一日で、足柄駅の先から山道をくねくねと県境に向かうと「足柄峠」の登山口には車がぎっしり。半月ぶりなのにもうすっかり森の緑が濃くなって小鳥たちの鳴き声も本調子だ。12個あるアルミの急階段を上り始めるとコアジサイの茂みがどこまでも続く。里のアジサイの様な装飾花がないから地味だけど透き通った紫色の軸がとてもいい。鼻を近づけると何ととろけるような甘〜い香り・・・!

 3年生のYAさんは前回「比較表現」の英文を和訳した。If it is not the largest in the world, the English vocabulary is certainly among the largest. で接続詞Ifは時々Even if 「たとえ〜でも」の意味にもなることを知っていれば訳せたのに。Even thoughと同じで「譲歩」の意味だ。「英語の語彙数は、たとえ世界で一番多いことはないとしても、きっと一番多い言語の一つではあるだろう。」今日は、TEAP検定の問題をやってみたらミスがとても少なくて、要旨をまとめる英作文も合格点だった。
 SU君は接続詞のwhether・・・or notの譲歩構文「・・・であろうとなかろうと」を勉強した。「関西学院大」の英文People who work at night and sleep during the day will have a drop in body temperature during the day, whether they go to bed or not. は動詞will haveの主語をさがす。who〜the dayが修飾するpeopleだね。「夜働いて昼間寝ている人は昼間に体温の低下があるだろう。寝床についてもつかなくても」のように文の最後に追加することもある。
 OB君は前回、総合問題をやってみた。「あなたは髪を切りなさい」は、you'dで始めるし、自分では切れないから「切ってもらったほうがいい」と言い直してYou'd better have your hair cut. がいい。重要構文のhave物 -ed (〜させる、〜してもらう、〜される)に注意。今日は接続詞asの特殊な用法で、Useful as it is, a computer is neither more nor less than a machine that faithfully follows our instructions. で、冒頭の接続詞asの前に形容詞usefulが強調のために移動している。するとThough it is useful, (役に立つのだけれど)と同じ意味になるわけだ。後半は「コンピューターは我々の指示に忠実に従う機械にすぎないのだ。」と訳せるね。Neither A nor Bは両方否定して「〜以上でもなし以下でもなし」だから「ただの機械にすぎない」でいい。

 御父兄の皆様へ・・・今日から「裾野教室」も元の「市民文化センター」に戻ることができたので、6〜7月の計画表を改訂したものを黄色で配布しました。それと2枚の赤い紙は「新入生募集」のチラシです。親子で見学のための日程も盛り込んであります。お知り合いや後輩にぜひご紹介いただければ幸甚です。 尾上

(追記)横浜にいる大学時代の仲間を誘って「金時山」に登り始めたのはもう15年も前。山頂の山小屋で「金時山の花」という小冊子を購入したのがきっかけで「オノエ」という名の白いランがあることを初めて知って驚いた。尾上は「尾根の上」の意味だから私の姓だけでなく古来歌舞伎役者の芸名でも知られている。南足柄市に住む著者のTAさんに図々しくも電話をしてみたら、その場所まで喜んで案内してくれることになった。
 6月の中旬、北斜面の階段を4つほど登ったあたりでコースを少しそれ、垂直の高い崖の上におそるおそる近づくと、咲いていたよ!3枚の花弁と3枚のガクからなる真っ白な小さな花。中心の唇弁にはオレンジ色のWのマークが美しい。(この画面左の壁紙で見てください。)今年も同じ秘密の場所を尋ねてみたら、わずか2株になってしまった。摘まれたのか踏まれたのか、どうもここも秘密ではなくなったようだ。
2020/06/18 (Thu) 22:59


新会員を募集中
新会員を募集中
2020年6月14日(日) 御殿場市民会館にて
「コムギの収穫」
 まだ6月初旬というのに猛暑の一日となり、自転車に乗って富士山に向かって坂を上って行った。標高差は200mくらいで、家から7キロあるので50分くらいかかる。きついけど山登りのための訓練だと思いノルマにしているよ。市内中畑で借りている田んぼの水が干上がっていないか心配で見に行った。いつも中間点にあるセブンイレブンで小休止。挽きたての100円コーヒーがうまい。
 畑の7人のグループ活動は金曜の午後だから週に一回しか顔を合わせない。しかし稲作を一人でやっている私は2日に一回は草取りやら水の管理のためにここに登ってくる。今日も田んぼには水が十分で稲も順調に育っていた。畑の方に移動してみると、黄色い花をたくさんつけたミニトマトの隣で、真っ赤なケシの花(ポピー)と青・白の矢車草が混ざって咲いていた。今年はうまくいったなあ。アッ!コムギ畑にスズメが・・・!

 今日は会場の市民会館に、この3月「三島教室」を卒業したNAさんがお母様とご挨拶に来てくださった。第一希望の「首都大東京」にはすこし及ばなかったものの名門「明治大学」の経営学部に見事合格。まだ東京には行けないけれどすっかり大学生らしくなり、オンライン授業で出されるたくさんの課題に取り組む毎日らしい。さっそくLINEの「UG会」グループに入ってもらい、新生活の話でトーク交流ができるといいなと思う。
 2年生のMA君は「不定詞」の慣用用法で、「目的」を表すso as to〜(〜するために、〜できるように)と、「程度」を表すso・・as to〜(〜するほど・・)の違いを勉強した。前者はin order to〜ともいうのに対し、後者は〜enough to〜で言い換えができる点でずいぶん違う。さらにhave something to do with〜(〜と何か関係がある)を使う英文をうまく和訳した。The quality of the film had little to do with whether or not I had a good time. 「その映画の質(良しあし)は、私が楽しく過ごしたかどうかとはあまり関係がなかった。」
 TU君は前回、「前置詞」の文法問題が難しかった。「この計画に賛成ですか、反対ですか」は、Are you for or against this plan?と前置詞で表す。「この部屋にはたくさんの本があるが、二度以上読む価値のある本はほとんどない」の後半は、but few of them are worth reading more than once. fewは不定代名詞で 「そのうちのほとんどが二度読む価値がない。」の意味。今日は「分詞構文」の慣用用法でStrictly speaking,(厳密にいえば)やTaking〜into consideration,(〜を考慮に入れれば)など10以上を覚えた。

 ご父兄の皆様へ・・・自転車で町中を走ると、下校しながらおしゃべりしている小学生や中学生の楽しそうな顔がとても新鮮に見えます。若い人が活気づいている町に少し戻ってきましたね。「UG会」も今週からは裾野でも元の会場が使えるようになったので、まだ感染対策には十分注意しつつ元気を取り戻していきたいと思います。
 この春6名の卒業生を送り出した直後のコロナ騒ぎで、あたふたしているうちに気づいたら生徒の数が御殿場2名、裾野が3名になってしまいました。3月に出した新聞折り込みも全く反応がなく少々がっかりしました。あまり多くても無理ですが、各教室5〜6名が理想的ですのでぜひ皆様のご紹介でこの会を盛り立てていただければ幸いです。
 会場などに少し変更があったので、今日は6月〜7月の計画表の改訂版を配布しました。それと一緒に「生徒募集」の広告ビラも2枚配って友人や後輩に「UG会」を紹介してね、とお願いしました。尾上

(追記)仲間で共同作業する区画には昨秋植えたタマネギやジャガイモがもう収穫してもよさそう。そしてコムギも6列がよく生育してそろそろスズメが狙う頃になった。昨年も一昨年もコムギは実がふっくらとおいしくなった頃にスズメの大群が押し寄せて大半が食われてしまった。コムギ畑全体に大きなネットをかぶせてみたけど、糸を破って入り込むし、出られずに干からびている一羽を見つけたこともある。
 スズメに食われるのも癪だから今年は梅雨入り前にやってしまおう、と思い立ちLINEで畑の仲間に臨時の参加を呼び掛けた。2人が集まってくれたのでカマを使って刈り取りやったら1時間で終わった。次はすぐに「脱穀」だ。稲刈りの時にも使っている足こぎ式の「センバコキ」を使ってムギの穂から実を弾き飛ばす。不要になった千葉の農家から譲ってもらったものだがとても重宝しているよ。
2020/06/14 (Sun) 23:09


来週から裾野も「市民文化センター」で
来週から裾野も「市民文化センター」で
2020年6月11日(木) 裾野市商工会館にて
「ヤマシャクヤクの赤い花」
 5月にはどの家の庭でもシャクヤクやボタンが、赤やピンクのあでやかな大型の花を咲かせるでしょ。「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」という風に、昔から美しい娘さんを形容してきたよね。この花に野生の原種があることを知ってる?「ヤマシャクヤク」といってふつうは純白の大きな卵のような花だよ。愛鷹山の「黒岳」に私の秘密の花園があって毎年それを見に登っている。
 先日、ワラビ採りなどの市民のために日曜日だけは自衛隊の演習場が立ち入りを許可している、というので忍野村の友人GOさんがヤマシャクヤクの観察にガイドを申し出てくれた。それも見たこともない赤い花(!)だそうだ。「北富士演習場」は富士山に向かってほとんどが草原だけど、東端の一部は落葉樹の原生林として残っている。そこにちょっと分け入ったら艶やかに数株咲いていたよ!「ベニバナヤマシャクヤク」・・・!

 3年生のSU君は前回、「物」が「人」に働きかけるという「無生物主語の文」の並べ替え問題をやった。日本語では言わない表現で、高校生にはとても難しいけれどかなり正解が出せた。「彼女が手伝ってくれればもっと早く仕事を済ませられる。」は、「手伝いが私に〜を可能にしてくれる」と言い直すことができれば、Her help will enable me to do the job sooner.と書けたはず。
 今日は接続詞asの特殊な用法を勉強した。Old as he is, he still has the ability and the will to work. (彼は年だけどまだまだ働く能力と意欲がある。)のように、Though he is old, と同じ意味になるんだ。補語のoldを接続詞thoughの前に移動して強調するはたらき。そのときthoughの代わりにasもよく使われるよ。
 OB君は前回「準動詞」の問題で、I really want to make myself understood in English. 「本当に英語が通じるといいと思う。」が難しかった。直訳すれば「英語で自分の考えを(人に)理解されるようにさせる」の意味だから「過去分詞形」のunderstoodなんだ。今日は「譲歩」の構文で、even if he is tired, (たとえ疲れていても)がeven though you may fail, (たとえ失敗しても)と同じように「譲歩」(逆接)の意味になって、even if やeven though が「たとえ〜でも」の意味の接続詞になることを学んだ。

 御父兄の皆様へ・・・県内も昨日からいよいよ梅雨の季節に入り、さっそく一日雨と風に翻弄されましたね。先週に続き今日も「裾野市商工会館」をお借りして「UG会」を実施できました。今日から私も対面で個人的に解説をするときには、マスクに加えて「フェイスシールド」を着用しはじめました。高校の先生方も一部では授業に利用しているそうですね。
 問い合わせしたところ、「裾野市民文化センター」は来週16日(火曜)から夜間も開放し、県内の人に拡大して貸し出すそうです。というわけで「UG会」もやっと元の会場に戻ることができます。次回18日(木)には「裾野市民文化センター」に送迎お願いいたします。以前通り18:30〜21:30で実施いたします。 尾上

(追記)この日は朝10時に忍野の「紅富士の湯」でガイドのGOさんと待ち合わせだった。着いてみるとそこには昔「青木ヶ原樹海」で花の探索中に知り合いになった山梨市のAMさんが、長野の友人と共に来ていて偶然の再会を喜んだ。ランの仲間の珍しい「ジガバチソウ」と「コアツモリソウ」の自生地に案内してくれた人だった。GOさんも同様に忍野の「高座山」山頂で私から話しかけて仲間になった人なんだ。
 もう一組の参加者SUさんご夫妻は私と同年配で、同じ御殿場市の塚原に在住だった。ご主人は富士山の写真マニアで今年も御殿場市のカレンダーに採用されていた。ご夫婦で北アルプスの「白馬岳」と南アの「北岳」、私が憧れる「槍岳」や「剣岳」にも登った、という。北海道の「利尻岳」など日本百名山のほとんどを踏破しているから私もかなわないすごい登山歴だ。
 花好きの奥様が長年「インスタグラム」に写真を投稿しているそうなので、ハンドルネームをお聞きして私もインストールしてみた。さっそくこの日の「紅花ヤマシャクヤク」の可憐な姿を投稿していたので、私も一枚投稿してみたよ。
2020/06/11 (Thu) 22:39


「後置の分詞構文」は「状況」を付け加える働き
「後置の分詞構文」は「状況」を付け加える働き
2020年6月7日(日) 御殿場市民会館にて
「熱海のジャカランダ遊歩道」
 真夏のような先日、伊豆東海岸と同じリアス式の美しい海岸線を走って小田原から熱海に行った。海水浴場の「サンビーチ」に並行する「お宮の松」のある公園には、今日のお目当て「ジャカランダ」の木が10数本ならんで期待通り高貴な青紫色の花を一杯につけていた。「紫雲木」ともいうそうでなんとも美しい!
 世界の三大高木というのがあって、その一つがこのジャカランダ。熱海市がポルトガルの姉妹都市カスカイス市から30年前に贈られた亜熱帯性の植物で、長年の苦労が実って6年前から熱海観光の目玉になった。釣り鐘型の青紫の花を5mくらいの高木の全体に咲かせ、合歓の木の葉のような涼しげな緑の中に揺れている。キリモドキ属に分類されていてなるほど花が筒形で「桐の花」そっくりだ・・・。

 2年生のMA君は久しぶりに「不定詞」を勉強した。It is easy/ for a monkey to climb a tree. (猿が木に登るのは簡単だ。)と、It is clever of her/ to solve such a difficult problem. (あんな難しい問題を解けるなんて、彼女は賢いね。)との違いは、単にforとofの違いではなくて、文の切れ目が違う。スラッシュの位置を見てください。2番目は特殊表現でShe is cleverと同じ意味。不定詞もその「判断の理由」だから、「〜とは」「〜なんて」と訳す。1番目はitが形式主語だからfor以下を文頭に出してFor a monkey to climb a tree is easy.と言ってもいい。訳も「簡単な事だ」となるのに対し、2番目は「賢い人だ」と訳せるのも判断の目安なんだ。
 TU君は文頭の分詞-ingの前に「主語」がついている「独立分詞構文」を勉強した。Night coming on, people began to get home. (夜が近づいて人々は帰宅し始めた。)Comingする主語はpeopleじゃなくてnightだから、本文とはちょっと独立しているね。A lot of Japanese tourists arrive in Hawaii, each spending more money than American. (多くの日本人がハワイに着くと、それぞれの人がアメリカ人よりも多くのお金を使う)は「後置の分詞構文」といって、前文にさらに「状況」を付け加えるからand each of them spends〜のことだ。「カンマ」のかわりに前置詞のwithを使って〜with each spending・・という表現でもいい。これを「付帯状況のwith」と呼ぶよ。

 ご父兄の皆様へ・・・「御殿場教室」も今日からいよいよ再開できました。マスク着用と、時折窓を開け換気をすることが留意点で、清潔な明るい「市民会館」に戻ることができて幸せです。階下からはダンス教室の元気な掛け声が聞こえてきます。フェイスシールドという感染予防対策のツールも仕入れましたので必要に応じて使って行こうと思います。「裾野市民文化センター」も早く使用させていただけるといいのですが。 尾上

(追記)元はブラジル原産でポルトガルに伝来したらしい。熱海よりももっと古くは、九州の宮崎県「青島海岸」や長崎県「島原半島」にもジャカランダ並木があって、各地の観光名所になっているそうだ。「雲仙岳」の麓の「小浜温泉」には50年前からジャカランダが植えられて訪れる温泉客を楽しませているという。
 この日は、午前中「小田原フラワーパーク」を訪れてバラ園を堪能してきた。噴水を囲むように色とりどりのバラの花が真っ盛りで、高貴な芳香をいっぱいに漂わせていた。6月になってやっと施設がオープンしたばかりで、お楽しみの「熱帯植物園」のドームの中にはまだ入れない。実はこのドームの中にもジャカランダの10mほどの高木があるんだけどな。
2020/06/07 (Sun) 22:52


久しぶりの「UG会」
久しぶりの「UG会」
2020年6月4日(木) 裾野市商工会館にて
「箱園湿生花園のエゾルリソウ」
 新型コロナウイルスの感染状況が少し収まってきて、神奈川県でも「緊急事態宣言」の解除に伴い仙石原の「湿生花園」も先週オープンした、と聞いたので箱根の友人KAさんを誘って久しぶりに訪れた。今年も3月20日に開園した時にはさっそく「ミズバショウ」をゆっくり楽しんだのに、その後すぐに休園となり、シラネアオイやクマガイソウなどたくさんの花々がその間に咲いては散ってしまったようだ。
 初夏の日差しの中で、「ニッコウキスゲ」の黄色と「イブキトラノオ」の白が一杯に広がる草原には紫色のアヤメが彩を添えていた。私の好きなロックガーデンに来るといつものコマクサの姿がなかったけれど、ヒメサユリの淡いピンクとエゾウスユキソウの白が印象的だった。中でもひときわ目を引いたのは薄いブルーのエゾルリソウの大群落だ。北海道の高山でしか見られない瑠璃色の高貴な花・・・!

 4月16日(木)を最後に、授業が途絶えて以来6週間が過ぎました。久しぶりに生徒たちの元気な顔をみて奇妙に懐かしさが沸き上がり、私もなんとか勘が戻ってきました。やはり対面授業でないと、深い内容は伝えにくいですね。
 3年生のYAさんは「和歌山大」の英文Advertisements are one of the most important cultural factors, reflecting and even forming our lives today. で、reflectingが直前のfactorsを修飾する「形容詞用法」にとらえてしまった。しかし「カンマ」で切れているから、ここでは前の「文」を修飾する「後置の分詞構文」と考えるのが正しい。「広告は文化のもっとも需要な要素の一つで、今日の私たちの生活を反映するし、生活を形作ったりさえする。」のように、and reflect and even form〜と言い換えられる。
 ADさんはas far asやas long asが接続詞「〜する限り」の意味だと勉強した。As far as fresh vegetables and fruit are concerned, prices vary a lot, depending on the season. 「新鮮な野菜や果物に関する限り、季節によって価格はおおいに変わります。」で動詞varyは「変わる」。ここからvarious(様々な)やvariation(変化)が派生した。As far asは「範囲」を限定するのに対しas long asは「期間」を限定する場合に使う。使い分けに注意しよう。
 SU君は英作文で「あなたは髪を切りなさい」が難しかった。You'dで始めるにはhad better(〜したほうがよい)を使う。普通は「人に切ってもらう」からhave 物 -edの構文が大切。You'd better have your hair cut. 直訳なら「髪が切られた状態にさせるほうがいい」の意味なんだ。
 OB君は接続詞のasが「〜のように」(様態)の意味になる文を勉強した。Leave my room as it is. このitはroomだから「それがそうであるように」の意味から「(部屋を)そのままに」と訳せばいい。彼はいつも物事をありのままに受け入れる」もおなじようにHe always accept thingsのあとにas they areと書けばいい。今度は複数だから。

 御父兄の皆様へ・・・全国の「緊急事態前言」が解除になって、御殿場市や沼津市では6月1日より公共施設の利用が始まったけれど、裾野市はまだ「市民文化センター」や「生涯学習センター」の借用条件が限定的で、裾野市民だけが昼間のみ利用できるということです。そういうことで、「UG会」はしばらくこの「裾野市商工会館」を見つけお借りすることになりました。
 2階にあるこの第1会議室は教室形式で20人収容できるほど広い。長テーブルが10個以上あって5人の生徒なら2m以上の間隔が十分守れます。さらに換気扇をまわし、蚊が入ってくるけど窓とドアを開放したままで全員マスクを着用して勉強しました。終了時間が21:00と決められているので6月中だけは30分早く、18:00から21:00まで実施することにします。送迎をよろしくお願いいたします。 尾上

(追記)北海道の「蝦夷ルリソウ」から鹿児島の「屋久島ツツジ」まで、「湿生花園」では日本全国の山や高原の花がみられてとても楽しい。しかし何か不自然だ。立札の解説を読むと時々正直に「箱根にはありません」と書いてある。一番人気の「ヒマラヤのケシの花」、「ブルーポピー」が今回は見られなかった。北海道や長野県の寒冷地で栽培されていて、咲きだす寸前に空輸されて来てこの園内に植栽され展示されるそうだ。
 昨年夏には北海道の「富良野岳」に登った。霧が降る中へとへとになって登ったその頂上で、岩の陰にやっと一叢のエゾルリソウを発見できて感激した!かくも貴重な「高嶺の花」が、こんなに群落をなして箱根で咲かせられるなんて、信じられないよ。ミズバショウはこの仙石原湿原の環境に合っていたらしく毎年真っ白に咲いて楽しませてくれる。職員の熱心な保護活動があってこそだけど。

2020/06/04 (Thu) 23:14


6月から「UG会」も再開します
6月から「UG会」も再開します
2020年5月31日(日)御殿場市民会館は休館
「早雲山のイワカガミ」
 箱根の強羅から急な坂を上り詰めるとケーブルカーの早雲山駅がある。巨大な駅舎が大掛かりな改築中なので工事現場の中を通って登山口を見つけ、ここから「早雲山」に登ることにした。ヤマツツジのオレンジ色の花が緑の林の中に点在してハッとさせられる。山頂に近づくとミツバツツジが現れた。時期を過ぎたようで枯れかけの花が多いけど鮮やかなピンク色が美しい。
 大涌谷から神山へ登るコースとの分岐点に来た。大岩の連なる斜面にはぴかぴか光る緑の葉の上に、ピンクの小さな花が立ち上がって岩を覆うカーペットのようだ。フリルのついたスカートのような花弁が可愛い。そこが今日のお目当ての秘密の花園で、赤花ヒメイワカガミ(姫岩鏡)が年ごとに花数が増えて、まるで斜面を流れ落ちるピンクの滝のようだ・・・。

 INさんは前回、「不定詞・分詞」を使う英文の整序問題がよくできていた。英文和訳は「比較」のas〜as・・構文だった。No language has been grouped with so many different languages as has Japanese.は否定で not so〜as・・(・・ほど〜なものはない) の構文だね。接続詞asの後はSVつまりas Japanese has been grouped〜のように、同じ文が省略されてかつ倒置にもなっているから難しかった。訳は「日本語ほどたくさんの様々な言語と同類に考えられた言語はない。」
 生徒の皆さんへ・・・「御殿場市民会館」は6月1日(月)より再開するそうです。したがって次回6月7日(日)には久しぶりに「UG会」が実施できることになりました。参加者人数の制限や、マスク着用などが義務付けられますが、4月中旬の教室と同じ条件で十分注意しながら開催したいと思います。以前の通り18:30〜21:30の予定ですので出席をお願いいたします。
 なお「裾野市民文化センター」は、さらに条件が厳しくて夜間に「UG会」を実施することは当面の間無理のようです。そのため、その間は木曜日の「UG会」を「裾野市商工会館」に変更したいと思います。30分早く、18:00〜21:00までの3時間です。多分6月中の4回で済むと思いますが。「裾野市商工会館」の所在地は、「市民文化センター」の南隣の「生涯学習センター」の真向かいになります。
 大学に進学したのに、コロナ感染対策のために自宅待機していた卒業生の皆さんに呼び掛けて特別講座(無料)を続けてきましたが、オンライン授業がどの大学でも軌道に乗って授業がスムーズに開始されたようですので、本年卒業生のための講座は今日でひとまず終了したいと思います。さらに継続したい人には個別に対応しますので電話でご連絡ください。「UG会」のZOOMアプリを使ったオンライン授業のほうも今夜で終了とします。
 
 ご父兄の皆様へ・・・コロナ感染予防のため裾野も御殿場も会場が休館となり、4月中旬より教室が開けませんでしたので4月の月謝は半額の5000円で、5月分は無料とします。昨日、新たな「計画表」(6〜7月)を各ご家庭に郵送しましたのでご覧おきください。明日6月1日(月)には届くと思います。 尾上

(追記)ロープウエーの「早雲山駅」は、大きなクレーンを使って巨大な駅舎が改築の真っ最中だった。昨年10月の台風19号は東海地方に甚大な被害をもたらした。箱根の湯本から強羅に至る人気の観光登山鉄道も以来ずっと崩落個所の工事中で、全線開通には7月末までかかるらしい。この駅の周辺ではさらに斜面の大きな崩落もあって、その工事も同時進行していたよ。
 ここには大正年間に創業の「早雲閣」という老舗旅館があったのに、大きな灯篭がひとつ残るだけで山肌の地肌がむき出しの茶色の急斜面に変わっていた。ここも台風19号の爪痕が痛々しいほどだった。昨年もこの時期にここを訪れて、「大文字焼き」が人気の「明星ケ岳」を正面にして、小田原の市街地と湘南海岸を展望して楽しんだのになあ。
2020/05/31 (Sun) 0:31


学校やっと再開!
学校やっと再開!
2020年5月28日(木)裾野市民文化センターは休館
「セッコクの花」
 我が家の近所にKUKKAという人気のパン屋さんがあって、GWの後から店を時間限定で再開した。住宅街の奥なのに遠くから来たファンで列ができるほどだ。先日も自転車で買いに行ったら午前中にもう食パンが売り切れでがっかり。帰り道、左右のお宅の庭を楽しみながら走ると、曲がり角の和風の瀟洒なお宅の庭木に白い花の塊が目に留まった。そうだセッコクだよ!
 ちょうど庭に出ておられた奥様に「セッコクがきれいですね」と呼びかけると、「どうぞこちらからご覧になって・・・」と、苔むしたお庭に招いてくれた。古い梅の木に白・ピンク・黄色など5色のセッコクがいっぱいに花をつけて。「私もラン科の花がとても好きで、エビネやトキソウやクマガイソウを庭で咲かせていますが、木に寄生するセッコクは難しそうでまだ・・・」

 御父兄の皆様へ・・・今週も裾野教室の生徒さんから答案の郵送がゼロだった。2か月の休校が終わって、25日からやっと授業が始まったけれど、これまでのたくさんの課題の処理やら新学年のカリキュラムにまだ不慣れな状態かもしれませんね。御殿場市立図書館が今週から開館したので、市民会館も間もなく使用できるようになりそうです。裾野市民文化センターは、6月2日から昼間だけ市民に限定だそうで夜間の「UG会」はまだ先のことのようです。
 今夜もLINEとZOOMを使ってオンラインで質疑応答をやります。おおぜい参加してもらえるといいのですが。まずはLINEでつながりましょう。 尾上

(追記)20年前、我が家の裏の広い林が開墾されて耕作や園芸用に分譲された時、私も4区画を購入した。庭園を造ってトレーラーハウスを置きアトリエやゲストハウスに使ってきた。家内も土いじりが大好きでバラやシャクヤクをたくさん植えた。箱根特有のサンショウバラが4mくらいの大きなものになって今年もピンクの素朴な花を一杯に美しく咲かせた。
 その奥の林が昔の雑木林のままで、最近になって野山の珍しいラン科の花を発見して驚いた。黄色のキンランが4本、ピンクのサイハイランが10本以上、そして真っ白なツレサギソウが今年は5本も咲いた。箱根で採取したカヤランもニシキギの枝に括り付けておいたら先週見事に黄色の小さな丸い花を一杯につけた。御殿場高原は夏涼しく湿気も多いので寄生のラン科の花にピッタリなんだ。
2020/05/28 (Thu) 0:10


he thoughtの「挿入」ではなくてwhichの「移動」
he thoughtの「挿入」ではなくてwhichの「移動」
2020年5月24日(日)御殿場市民会館は休館
「ミドリ米の田植え」 
 天気予報が外れて青空が広がった午後、今年も畑の仲間5人で「田植え」をやったよ。ズブズブの泥んこの田んぼに入って、15センチほどに育てた苗を4・5本の束にして指先で植えていく。ロープで2m幅ごとに仕切ってあるからその間に6か所ずつ植えるとちょうどいいけどどうも列がくねくね曲がってしまう。周囲の農家の田んぼのように立派な「田植え機」でまっすぐに等間隔で植えたものとは大違い。しかしそれが手植えの良さ。何年も続けたので慣れた手つきで1時間後にはほぼ植え終わった。
 10年前から地主のTUさんに一枚の田んぼの三分の一だけ使わしてもらって、「畔シート」で区切った横10m縦15mの小さな田んぼだ。50坪くらいだから民家一軒分の広さかな。それで昨年も50キロくらいの白米が獲れた。「遊び心」のコメ作りだからあまり金はかけないで周辺の田んぼで田植えの後余ったコシヒカリの苗をタダで分けてもらい植えてきた。しかし今年は白米をやめて古代米の「ミドリ米」だけに絞ってモミを発芽させるところから自分で育てた苗だよ・・・。

 新2年生のTU君は前回、「分詞」を使う第5文型を勉強した。I saw a bird flying over a tree. (鳥が木の上を飛んでいるのを見た)はA bird was flying(進行形)が組み込まれI heard my name called in the station. (駅で名前が呼ばれるのを聞いた)はMy name was called.(受け身形)がSVの後に組み込まれている、ということだ。
 長文の中の部分訳でHe then went back to bed to pass what he thought would be a safe, comfortable day.が難しかった。「無事に安心できる一日になるだろうと思われるその日を過ごすためにベッドに戻った。」で、関係詞whatはthe day which〜のことで、 he thought it would be〜のitをwhichに置き換えて、先行詞the dayのすぐ後に出したのだ。これを「移動」と呼ぶよ。今までの教科書ではhe thoughtの「挿入」と教えているけど、それは間違い。
 大学生のARさんは、難しい語句整序の問題がほぼ全部正解だった。英文和訳では「倒置」の文が見破れず苦労したね。「同志社大」のBehind the cheap, bright effect lies the serious Japanese tradition of end-of-year gift giving.は動詞liesの前後が倒置でSVMがMVSになっている。「安っぽい派手な飾りつけの裏には、お歳暮を贈るまじめな日本の伝統が潜んでいる。」cheapの後のカンマはandのこと。

 ご父兄の皆様へ・・・6月からという予定が前倒しになって、明日25日から小中学校や県立高校が再開されるそうですね。やっと友人に会えて授業に参加できて、部活も少しずつ活発になっていくでしょう。新学期になってからほぼ6週間分の授業の空白を埋めるために、夏休みや冬休みの短縮が検討されているそうです。「UG会」の教室も使用できるまで待ち遠しいですね。「御殿場市民会館」も「裾野市民文化センター」も6月1日から再開となれば、もう少しの辛抱です。 尾上

(追記)黒米、赤米などの古代米があるなかで、緑米は生産農家が少なく珍しい。白米の4倍の市価がつく高級米だ。白米に少量加えて炊いたご飯が実にウマイ。昨年種苗の店「国華園」からミドリ米のモミを取り寄せて育苗し、コシヒカリの隣に少しだけ植えてみた。収穫の時期になると暗紫色の大きな穂波がユニークで美しかった。それで今年は田んぼ全部をミドリ米にしようと、昨年の収穫から残しておいたモミをトレイに蒔いて庭の花壇で育てた苗7皿なんだ。
 「ズボズボだから靴が抜けなくなってしまうよ」と畑仲間の会長YAさんは長靴を脱いで裸足になった。子供の頃千葉の農家に育ったから田んぼの作りかたについても詳しい。「畑仕事が嫌いで自衛隊に入ったのに、退職後また畑仕事の趣味にもどってしまった・・」と苦笑する。私たちと同様10年前は農協の「農業大学校」の生徒だったけどとても詳しいから先生のように頼りになる。自分の畑で獲れた葉物野菜をJAの「ファーマーズ」に出荷もしている。
2020/05/24 (Sun) 0:11


答案が届かないなあ
答案が届かないなあ
2020年5月21日(木)裾野市民文化センターは休館
「深沢のトンボ池」
 サンショウバラも桐の花も満開!今こそ百花繚乱のベストシーズンというのに御殿場市内のどの公園もお休みで行き場がない。家内のリハビリと散歩に利用している「樹空の森」も「秩父宮記念公園」もまだ閉鎖中だ。東山の「とらや工房」が18日から一部オープンしたので庭園の中を歩いてみた。喫茶は開放スペースなのでコロナウイルス感染の危険が少ないと思うけど、ここにも「他県の人は入店お断り」と張り紙してあった。
 次に市内深沢の「トンボ池」に行ってみると、黄色のカキツバタと水連が静かに咲いていた。ここは地元の農家が作った森の中の自然公園だから市の規制がない。とくに尾瀬から取り寄せた「ミズバショウ」がうまく育って、静岡県内では唯一花を一杯に咲かせるひそかな楽しみの場所だ。もうあの真っ白な苞は散って、花の芯を囲む葉がまるでバショウの葉のように巨大に伸びていたよ・・・。

 御父兄の皆様へ・・・今回は答案の返送が残念ながらゼロでした。1―2枚でもやって送ってもらえれば採点しコメントできるのに。学校から与えられた課題が多すぎて「UG会」のプリントに手が回らないのかな。私は退屈して鶴のように首を長く伸ばして待っております。
 GW明けから無料のZOOMアプリを使って木曜と日曜の2回、「オンライン会議」を始めました。大学生のYAさん、3年のYAさん、2年のTU君が参加してすでにそれぞれ30分くらい質疑応答をやっています。この形式なら1回3時間の講座で最大5〜6人まで参加可能です。まだの生徒さんはぜひ登録してください。
 hcd01740@nifty.comあてに使用中のスマホやタブレット、PCのURLを連絡してくださればまずはLINEにつなぎ、そのあとZOOMの会員になります。オンライン会議のほうがリアルな会議よりも充実している、との評価もありますよ。プリントがやりきれなくても会議だけでも参加できると何かアドバイスができるけれどなあ。 尾上

(追記)新宿の「東京言語研究所」が第一回公開講座をオンラインで開催する、とのことで申し込んだ。休校中の大学生や高校生が自宅で受けている講義の形式を私も体験することになった。私はスマホでLINE、タブレットのiPADでZOOMと使い分けているけど、2階の書斎から大画面で受講したいので、市内の「OAナガシマ」に行ってデスクトップ用のカメラを購入し講義室とつなぐことにした。アプリはGoogle Meetを使うという。
 演題は「チョムスキーと言語脳科学」で東大の「酒井邦嘉教授」が同名の自著(2019)をもとに講義する予定。大脳の一部に単語を「記憶」する部位と、文法を組み立て「演算」する部位があってその場所を臨床医学で突き止めた、という画期的な研究内容だ。つまり人間はみな同じ文法(Universal Grammar)を遺伝的に生得的に持っている、というノーム・チョムスキー博士(MIT教授)の仮説を脳科学で立証したのだ。
 「UG」つまり「普遍文法」っていうのは、世界の人類すべての言語が基本的に同じ文法から発展しているというのだから、すごいことでしょ?
2020/05/21 (Thu) 0:01


ZOOMやLINEでオンライン授業
ZOOMやLINEでオンライン授業
2020年5月17日(日)御殿場市民会館は休館
「両神山のアカヤシオ」 
 ゴツゴツと切り立った岩峰が西岳から東岳まで連なる「両神山」の縦走コースには5月になると「アカヤシオ」が美しく咲き乱れるらしいと、長く夢に見た世界にいよいよ先日ひとりで分け入ったよ。登山口からの急傾斜には桜やスミレも終わって何も楽しみがない山だと思いきや、「八丁峠」の尾根に着いてみるとそこには淡いピンク色の「アカヤシオ」が待っていたよ。箱根や丹沢の「シロヤシオ」とはまた違った上品な美しさが好きだなあ。
 埼玉県の景勝地「中津川渓谷」を見下ろす西麓と、小鹿野町と秩父市街地を見下ろす東麓がそれぞれ鋭く切り立って、縦走路はナイフリッジのように危険なコースだ。どの岩峰の昇降にも鎖が頼りで、ほとんど垂直の岩肌は両手に握った鎖で体を引き上げなくてはいけない。足腰と腕の筋肉をフルに使って登る。そして登りきると頭上にアカヤシオが待っている。同じ姿勢で後ろ向きに下っていくとまたアカヤシオが一面にピンクの花を咲かせて・・・。

 2年生のTU君は前回、「不定詞」の慣用表現can't but V (〜しないではいられない)などを終えて、「分詞」の重要な構文に入ってよく理解できていた。「動名詞」の整序と作文もすべてほぼ正解で素晴らしかった。「仮定法」の作文では「群馬大」の、「私がもっと注意深くしていれば、その事故が起こるのを防ぐことができただろう。」が難しかった。prevent 人 from -ing (人が〜するのを防ぐ)を知っていればよかった。If I had been more careful, i could have prevented the accident from happening.
 TUさんは入学した「津田塾大」でも連休明けから「オンライン授業」が始まったので、一か月の間続けた「UG会」の英語は今回で終わりとなる。前回はTOEICのPART7前半をやってかなり苦戦した。本文の内容を問う問題では、解答の選択肢がどれも別の語彙や別の表現で書いてあって未知の単語のために誤答になってしまうことがある。「津田の英語」で大いに磨きをかけてほしい。語句整序の問題は構文が得意なのでどれもほぼ正解だった。
 INさんは前回、「付帯状況」構文などの整序と作文がとてもよくできていた。「小樽商科大」の英文The pleasures of childhood should in the main be such as the child extracts himself from his environment by means of some effort and inventiveness.「子供時代の楽しみは主に、努力や想像力という方法で自分の環境から自分で引き出すようなものでなければいけない」。動詞should be の間に副詞のin the main(=mainly)が割り込んでいて見分けにくかったね。TOEICはPART7の後半をやってよくできていた。
 ご父兄の皆様へ・・・14日(木)に静岡県も「緊急事態宣言」が解除されて、いよいよ学校もその他の施設も再開に向かうものと思われます。御殿場市民会館は5月末まで閉館予定だったのですが、再開がもう少し早まるのではないかと期待しております。その場合は電話などでご連絡いたします。
 14日(木)にはZOOM会議を予定しておりましたが、当日午後とつぜんLINEで参加予定者には中止の連絡をしました。今日の日記に記しましたように、「両神山」登山から19時には帰宅する予定でいたのですが、下山の道が見つからず迷っているうちにかなり遅れまして我が家に着いたら夜中の12時近くでした。突然の中止をお詫びいたします。本日17日(日)、改めてZOOMによるオンライン授業を実施します。20時と21時の2回、参加できる人は用意をしておいてください。 尾上

(追記)「西岳」から「東岳」へと10座くらいの峰々の上り下りを繰り返して、4時間後にとうとう最高峰の「剣が峰」1723mに着いた。日本百名山だ。ここにも「アカヤシオ」がわずかだけれど咲いていた。山頂からは360℃の大展望で白く輝く山々が遠望できる。南側に「富士山」、南西に南アの「北岳」と「甲斐駒」、西に「八ヶ岳」そして北西側には「浅間山」が。どの山もこの50年の間に登ったから思い出も多く親しみがわくよ。
 笛吹市を抜けて「雁坂峠」の長いトンネルをぬけるルートが「両神山」には一番アクセスがいい。西側から登って上級者の縦走コースを選んだのに下山の近道がなかなかみつからず、とうとう標識の確実な東側の「日向大谷」の一般登山口に下ってしまった。しかたなく小鹿野町にバスで出てから、タクシーを見つけて「八丁峠」の登山口まで大回りして行ってもらった。8時過ぎ暗闇の中にマイカーがぽつんと取り残されていた。
2020/05/17 (Sun) 0:10


total : 102765
today : 84
yesterday : 103