高校英語UG会 三島・裾野・御殿場

total : 102716
today : 35
yesterday : 103

「人に〜してもらう」はhave +人+原形、またはhave+物+-ed
「人に〜してもらう」はhave +人+原形、またはhave+物+-ed
2020年7月23日(木) 裾野市民文化センター
「小金沢山の白山シャクナゲ」
 この夏最初の本格的な登山として、山梨百名山の53番目になる「小金沢山」2014mに登った。山頂には予期せず淡いピンク色の「白山シャクナゲ」が1本だけ咲き残っていてうれしかった。昨年の今頃はこの隣の「大菩薩嶺」に登ってから峠の山小屋「介山荘」に下り、「熊沢山」を越えて「石丸峠」に下った。さらに縦走しようと計画していた「小金沢山」は、山頂が雲に隠れていたのであきらめた。今回がその雪辱を晴らす年だ。
 先に下山口に愛用の折り畳み自転車を置いておいてから、車で登山口に下って登山を開始する。下山の後バスの便がないときのこの方式は、縦走コースが車道と並行している場合に有効なんだ。坂をスイスイと下るだけだから体力や時間の節約にもなる。今回「小金沢山」の登山でもうまくいったよ。昨年7月の「大菩薩峠」登山の帰りに思いついた。そうだ!来年は逆のコースでやってみよう、と・・・。
 
 3年生のYAさんは「特殊な接続詞」をやった。名詞The moment、副詞のNowやDirectlyが接続詞の働きをする場合がある。それはSV〜とSV〜をつなぐもの「接続詞」が必ずある、という前提で探せばよい。たとえばNow the dog comes gladly the moment it is called.では、後半のSVの前にあるthe momentが「接続詞」(〜の瞬間に)で、nowとgladlyはただの副詞ということだ。「今ではその犬は呼ばれるとすぐに喜んでやってくる。」
 OB君は語句整序問題で「この時計をまだ一度も修理してもらったことがない」は、「現在完了形」でI have never had this watch mended. といえばよい。 「他人に〜を〜してもらう」「〜させる」にはhave+物+-edの文型を使う。イヤな事なら「他人に〜される」の意味にもなる。have+-ed+物では単なる「現在完了形」で「自分で〜した」になってしまうから要注意。今日は同様に「特殊な接続詞」を勉強した。Supposing(〜と仮定すれば)や、provided(〜という条件が与えれられば)も結局、接続詞のifと同じ働きだね。
 SU君は「仮定法」の特殊な構文でIf it were not for air, we could not live.「もし仮に水がないとしたら、われわれは生きることができないだろうが」を勉強した。If there were not air, とかIf we didn't have air, のことをいうけど、「否定文」の時だけの特殊な表現だ。前置詞でWithout〜(〜がなければ)と簡単に表せるけど。But for〜でも同じ意味になるのは、前置詞のbutには「〜を除いて、〜以外に」の意味があるからだ。
 御父兄の皆様へ・・・今日は8〜9月の予定表(黄色い紙)と、「夏期講習・申込書」(赤い紙)を配布しました。8月の最後の週には例年のように講師の私にも一回「夏休み」をいただいて、「北海道旅行」ができればいいなと思います。「夏期講習」は2人以上希望者がいる場合に実施します。裾野か御殿場かは集約のあとで相談、ということにしましょう。 尾上

(追記)私が学生の頃は「初鹿野」という美しい名前の駅でたくさんの思い出が詰まったところだが、この中央線の「甲斐大和」駅の先から国道20号をそれて「日川渓谷」の道をたどってかなり登って行くと、「すずらん」という名の赤い屋根の可愛いいペンションが見えてくる。ここが今日のコースでの第一峰「牛奥ノ雁ケ腹摺山」の登山口だ。なんと日本一長い名前の山で、大月にある正統派の「雁ケ腹摺山」と、笹子峠の上にある「笹子雁ケ腹摺山」も含めて同じ名前が3つもあるからややこしい。渡り鳥の雁が腹を摺って飛ぶくらいに「急傾斜の山」という意味らしい。
 昆虫収集家のご主人に愛車を預けて出発だ。ピンクのユキヤナギ、紫色の西洋シャジン、白いオカトラノオなどがあふれた花畑を抜けて山に取り掛かる。マルバダケブキの黄色いつぼみが膨らんで、白いヒヨドリバナに大きな美しい蝶々「アサギマダラ」がひらひらと舞っている。午前中は日差しもあって青空のかなたに「富士山」も。甲府の街の向こうには「八ヶ岳」らしき峰々も見える。3時間かけて「腹摺山」の山頂だ。早めの昼食にして、大学のいつもの山仲間たちにLINEをつかって「山頂中継」をしよう。(つづく)
2020/07/23 (Thu) 23:52


may well とmay as well の違いは?
may well とmay as well の違いは?
2020年7月19日(日) 御殿場市民会館にて
「仙石原湿原のカキラン」
 インスタグラムで友人の「ハコ」さんが、箱根の「湿生花園でカキランを見てきました」と、きれいな写真を載せたので仙石原に住む花友KAさんを誘った。でも、「植物園」のような人の管理が行き届いた花はなにか不自然だね。雑草を刈り取ったり肥料を加えたり時には移植したりする。見栄えをよくするために枯花を取り除いたりもする。じゃあ、「ススキが原」の下の「仙石原湿原・保存地区」に行ってみようか。
 KAさんは以前「ビジターセンター」の職員だったから何度もここで調査や保存活動をやっているから詳しい。木道もないし水がたっぷりの湿原だから長靴を履いて、大事な植物を踏まないように注意して一歩一歩近づく。紫のノハナショウブ、ピンクのチダケサシ、黄色のクサレダマがそろって咲いている。グリーンのロープで区切られた一画に着いたら、お目当ての「カキラン」(柿蘭)がこんなに群生しているよ・・・。

 2年生のMA君は「独立分詞構文」と「付帯状況のwith」を勉強した。A lot of Japanese tourists arrive in Hawaii, each spending five times as much money. 「多くの日本人旅行者がハワイにきて、各人が(米人の)5倍のお金を使う。」カンマの後が名詞+分詞になっているね。そこが主語+動詞の関係だと考えよう。(だから「独立・・」)言い換えれば and each (of them) spends〜ということだ。前後をカンマのかわりに前置詞のwithでつないでもいい。He stood up with his hands trembling. 「手を震わしながら立ち上がった。」は、主文にもう一つの状況を付け加える働き。だから「付帯状況のwith」と呼んでいる。 
 TU君は前回「疑問文」や「間接疑問文」の文法作文をやった。「EUがその加盟国を増やせたのはどうしてだと思いますか?」は、Do you thinkと「疑問詞」で始まる節をつなぐのだけど、答えにYes-Noを求めないときにはストレートに「疑問詞」を文頭に出さないといけないんだったね。What do you think made it possible for the EU to expand its membership? こういう操作を言語学では「移動movement」と呼ぶよ。
 今日は、難しい「助動詞」をいくつか勉強した。Your mother may well be worried about you. (お母さんが君を心配するのももっともだ)、とYou may as well start at once. (すぐに出発したほうがいい。)で、may well とmay as well の違いは何だろう?前者は「〜してもよい(許可)」の意味を強めただけ。後者は、文の後に省略された「比較」のas・・があって「・・と同じようなものだ(比較)だ。だから〜したほうがいい。」と発展したと考えられる。
 テキストではmayの代わりにmightも使える、と解説しているがその違いが判らないね。実は「仮定法」のニュアンスが生まれて、前者は「〜するのはもっともだが、しかし実際は・・」、後者も「〜したほうがいいと思うけど、実際は・・・」のように、本心を裏返しに述べる場合に使うよ。
 御父兄の皆様へ・・・8−9月の「UG会予定表」を今週配布しますが、今年の「夏期講習」を実施できるかどうか思案しております。コロナ感染対策で混乱する学校の授業や部活の予定とも関係するので、希望者が2人以上いれば「御殿場」か「裾野」で実施します。8月14日(金)、15日(土)、16日(日) の連続3日間で、午前9:30〜12:00を予定しております。ご希望があれば日にちの変更もできると思います。7月末までに決定しますのでお電話かメールで問い合わせください。 尾上

(追記)この時期は高山の花が競うように次々と咲いて、花狂いの我々には目まぐるしいスケジュールだ。前回はまだ蕾だったアリドオシランをぜひ見たいという思いで、「箱根」の2日後の昨日は富士山1合目の「水ケ塚公園」に一人で飛んでいった。家内がリハビリに行っている間の4時間が勝負だ。ラッキー!前夜から朝まで大雨だったのに、雲が切れて陽がさして富士山も一瞬全貌を見せてくれたよ。
 先週末忍野のGOさんに案内されて、「ハコネラン」や「富岳スズムシソウ」を初めて見ることができた樹林の中の道を今日も辿っていった。火山岩がゴロゴロころがる登山道だけど、時折可憐なシロカネソウの姿に癒される。一時間ほどであのアスナロの木のあたりに着いた。あれ、これはまだ蕾かな?ほら!あそこに咲いてるよ。すぼめた口をやっと開いたな。真綿の帽子を冠った白無垢姿の花嫁さん!(壁紙を見て!)
2020/07/19 (Sun) 23:26


whoeverやwhicheverなどに「二通り」の用法
whoeverやwhicheverなどに「二通り」の用法
2020年7月16日(木) 裾野市民文化センター
「水が塚のハコネラン」
 御殿場から「富士山スカイライン」を登り切った地点に「水が塚公園」がある。裾野の「HOWスキー場」のすぐ上で標高が1500mある。ここはいつもなら五合目に向かってシャトルバスに乗り換える駅だけどこの夏は異例だ。登山禁止になったから日曜日なのに駐車場も閑散。見上げたら強風に流れていく雲の切れ間に富士山の全貌が飛び込んできた。山頂まで2200mの標高差だが頂上の「剣が峰」もはっきり見えるよ。
 約束した忍野のGOさんの車もまもなく到着した。さあ、「須山登山道」をすこし登ってみよう。下ってきた人に聞くと、「宝永火口」手前の「幕岩」や「御殿庭」にゲートができていて「立ち入り禁止」だそうだ。噴火とは違って登山者同士が「過密状態」にならなければ問題ないと思うけどなあ。ヒノキやカエデの美しい林間コースをたどっていくと、GOさんが指さすところにうす緑色の小さなランが3本も咲いていた。これが「箱根」で始めて見つかったハコネランかあ!一人で歩いては決して見つけられないな・・・。

 3年生のYAさんは「譲歩構文」の勉強で、Whatever you want to do, do it now, because no matter how old you are, it's already later than you think.を和訳した。前半は「何をやりたいとしても、今それをやりなさい。」 このwhateverは「疑問詞」を使ってno matter whatと言い換えてもいい。そして次の命令文とはカンマで区切れている。後半は「なぜなら、あなたが何歳であっても、あなたが思っている以上にすでに遅れているのだから。」 逆にno matter how old はhowever oldと言い換えできる。
 OB君も「譲歩文」を勉強した。上と同じ例文で「やりたいことは何でも今やりなさい。」という和訳を書いた。よく似ていて混同しそうだけど、しかしそれは「譲歩文」とは言わない。英訳すればDo whatever you want to. となって、カンマなしの単文で言えるんだ。このwhatever〜は「〜するものは何でも・・」の意味で、単文の中の「目的節」になっているね。こちらは「複合関係詞」でanything that〜に言い換えできるよ。whoeverやwhicheverなどにも「二通り」の用法があることに注意しよう。
 SU君は前回、総合問題で和文英訳をやった。「大阪の人口は北海道の人口よりも多い」は、The population of Osaka is larger than that of Hokkaido.がいい。「人口」は人の数じゃなくて規模の大きさで表現するからlargeやsmallを使う。代名詞のthat of〜の用法も重要。今日はいよいよ「仮定法」の勉強に入った。If we lived on the moon, each day would be equal to a month. も「動詞」の語形を見ると「仮定法」であることがわかる。「過去形」のlived〜は「今、月に住んでいるとすれば」で、would be〜は「各一日が一か月と同じ長さになるだろうが。」のように、事実と逆の仮定をしている。 尾上

(追記)次の「三差路」に標識がたっていて、「これが目印なんだ」といって指さした先に3人の男女が大きな木を見上げている。近づくと苔にびっしりと包まれたカエテの幹に「着生」したラン、ピンクの「フガクスズムシソウ」(富岳鈴虫草)が咲いていた!長野県からはるばるこれがお目当てで来ていたKOさんはGOさんとも顔なじみ。日本全国、海外までも高山の花を追いかけている「花狂い」。「インスタグラム」で競い合っているらしい。この花を撮るために「はしご」も持参だった。ちょっと拝借しようかな!
 GOさんの足取りは軽く次の標識まで登って来た。ここには私が「ぜひ見たい!」と頼んでおいた「アリドオシラン」(蟻通蘭)が咲くという。「青木ヶ原樹海」でGOさんは繭のように白く咲いた花を見つけてインスタグラムに投稿していた。見るととても美しい!「このアスナロの木の下があやしい。うん、あったよ!」。緑の苔の中にいくつも落ちている小さな白い米粒。「これが?!」。かがみこんでマクロレンズを付けてガラケーを向けると、花弁をひらく直前の5ミリほどのつぼみが撮れた。「ちょっと早かった。来週かな?」
2020/07/16 (Thu) 23:18


不定詞to〜は「未来」、動名詞〜ingは「今か昔」
不定詞to〜は「未来」、動名詞〜ingは「今か昔」
2020年7月12日(日) 御殿場市民会館にて
「金時山のイワタバコ」
 天気予報によると明日も明後日も雨、雨、雨だ。まだまだ梅雨明けは遠い。古いカレンダーを見ると去年も遅くてなんと29日だった。しかし山の花たちは待ってはくれないから少しの晴れ間を見つけては山に登る。山梨の友人たちからラインやインスタグラムで開花情報が次々と送られてくる。山梨市役所職員のAMさんも野山の花の愛好家で、昨日雨の中を「八ヶ岳」の「権現岳」に登って「コハクラン」と「ニョホウチドリ」を見つけたという。ラン科の美しい花だ。見てみたいなあ。
 3日前、タブレットのSIRIに音声で質問したら「今日御殿場市は午後から3時間ほど晴れ」という回答。すぐにレインコートを着て傘持参、ブーツ履きで「金時山」に向かった。スタートの「足柄峠」には私の車だけ。晴れているのにもったいないね。コアジサイが終わって真っ白なヤマアジサイが美しい。仲間では最後に咲くタマアジサイのつぼみが大きくなっている。ゆっくりと90分ほどかけて山頂に到着。ピンクのシモツケがごつごつの岩の合間にここにもあそこにも。お目当ての紫色の「イワタバコ」も一杯咲いてたよ!真っ黒に光る大岩の垂直カベに・・・。

 2年生のMA君は明日からの期末試験対策に専念し時々質問した。動詞のregret(〜を悔やむ)の後にはto〜と〜ingがくる。使い分けは原則通りで、「過去にやったことを悔やむ」ならregret -ing、「これから(未来)にやらなくてはいけないのが悔やまれる」ならregret to〜だ。不定詞to〜は「未来」、動名詞〜ingは「今か昔」のことと覚えておけば間違いない。rememberやforgetもそうだったね。
 TU君は期末試験が終わったのでじっくりとプリントに取り組んだ。今日は「動名詞」の慣用表現のいくつかを覚えた後、「助動詞+完了形」を勉強した。must、may、cannotに中学でもやった「義務、許可、不可能」の根源的な意味に加えて「推量」の意味にも使われる。それは話者が自分の判断に「義務、許可、不可能」を加えて、「〜と考えなくてはいけない。→〜にちがいない」とか「〜と考えることはできない。→〜であるはずがない」のように意味が「拡張」したと考えるよ。 尾上

(追記)今年の高校の夏休みはどうなるんだろう。県立ではまだ1学期の授業計画が終わっていないから8月までずれ込むことになり、夏休みは1週間だけという高校もあるらしい。高校野球は変則的に甲子園で実施らしいが、県内すべての高校部活は校内活動のみで対外試合や練習に出かけることが禁止されている。吹奏楽コンクールは地区大会をはじめすべての予定をキャンセルしたそうだ。2m間隔では息が合わないし50人の合奏もできないしね。
 マスクをしてでも今年の夏はまた「北海道」に行けるといいな。コロナ後の景気対策で「GoToキャンペーン」とかを利用すると半額で宿泊できるらしい。昨年の夏は梅雨が明けた翌30日から「北海道旅行」に出発した。旭川空港からレンタカーを使って移動し、「白金温泉」に泊まって「富良野岳」、「層雲峡」に泊まって「大雪山・赤岳」に登ったよ。大雪渓を越えエゾコザクラの花園にうっとりし、コマクサやエゾツツジの大群落を満喫したなあ。
2020/07/12 (Sun) 22:49


in order to〜はso as to〜でも同じ
in order to〜はso as to〜でも同じ
2020年7月9日(木) 裾野市民文化センター
「三国山のバイケイソウ」
 小山町須走から山中湖に向かって「篭坂峠」を登りきったところには、都会のハイカーに人気のコースの登山口がある。山中湖を見下ろす「アザミ平」でナデシコや巨大なフジアザミなど高山の花々を楽しみ、振り返るとデッカイ富士山が間近だ。さらに樹林の中を進むと右手下方から「スピードウエー」の爆音が聞こえ御殿場高原や箱根の山並みもちらちらと見えて楽しい。半日コースで「三国峠」に下山できるよ。
 先週、小山町の「富士霊園」に墓参してからその背後にそそり立つ「三国山」1343mに登った。駐車場のある三国峠が1200mもあるから楽なもの。ほんの30分で山頂だ。そこの林の中にお目当てのユリ科のオオバイケイソウ(大梅恵草)が一面に広がってちょうど咲き始めたところ。1mを越える高さで緑色がかった6弁の梅のような白い花を下から順に咲かせる。ちょっと香りがきついけど上品ないい花だ・・・。

 3年生のYAさんの高校では1学期の授業が早々とオンラインで実施されたので、普通の予定通りに期末試験が実施され終了した。夏休みも予定通りらしい。今日は今週末にあるTEAP検定の問題に取り組んだ。特に英文のエッセイを読んでそれを要約する問題が難しい。解答を見ても要領を得ないので自分の書いたものは先生に添削してもらうしかない。文法や表現、語彙の問題でいくつかアドバイスしてあげた。あと2日頑張って、高得点がとれるよう祈ります。
 SU君は特殊な「接続詞」をいくつか勉強した。名詞のthe moment(瞬間)がSVとSVをつなぐ接続詞になると、「〜するとすぐに」でas soon asと同じ意味になるんだ。副詞もDirectlyが「直接に」ではなくて、接続詞として「〜するとすぐに」になる。文頭のSupposing〜は「〜と仮定すれば」の意味で後の文とつなぐからIfと同じ働きなんだ。過去分詞のProvided〜も「〜という条件が与えられれば」の意味でこれもIfだね。
 OB君は前回「不定詞・分詞」の語句整序問題が難しかった。in order to〜(〜するために)はso as to〜でも同じだったね。「新しい発見をする最良の方法は・・・」は、The best way to make a new discovery is・・・で、動詞discoverをmake a discoveryと言いかえてるね。「〜する」はmakeを使った表現がたくさんある。今日は期末試験対策に専念して時々質問した。 尾上

(追記)前回のブログでは除草のための農薬について書いたのでその後編です。スーパーやジャンボエンチョーのようなDIYでもよく見かける黄色のボトルに入った「ラウンドアップ」という人気の除草剤は、米国「モンサント社」から輸入して「日産化学」が販売しているが、最近米国やフランス・カナダで発がん性が証明されて訴訟で敗け超多額の賠償金を払うことになった。欧米ではすでに発売禁止になっているというのに、日本では農協でも率先して大々的に売っているんだよ。「グリホサート」という主成分に発がん性があって、たくさんの「除草剤」は商品名が違ってもほとんどがこれだ。公園や墓地、道路わきの除草に利用して農作地には撒かないように、と小さく書いてあるけどだれも注意しない!
 50年前の「ベトナム戦争」で米軍が撒いた「枯葉剤」が原因で、双子の「ベトちゃん・ドクちゃん」のように奇形児が大勢生まれたのを知ってる?その薬剤を製造したのが米国のその「モンサント」という種苗会社なんだ。最近ドイツの薬品大手の「バイエル」社に売却してしまったが、一部の植物を枯らす効力でいうとあの「枯葉剤」と同じものらしい。よく耳にする「遺伝子組み換え」植物とは、そういう除草剤に耐性のある種をつくって除草剤とセットで販売しているから恐ろしい!
2020/07/09 (Thu) 22:47


「感謝の気持ちを表す言葉もありません」I have no words with which to express my gratitude.
「感謝の気持ちを表す言葉もありません」I have no words with which to express my gratitude.
2020年7月5日(日) 御殿場市民会館にて
「田んぼのネジバナ」
 ラン(蘭)といえば、結婚式のブーケに使われる豪華なカトレア(日の出蘭)や開店祝いに飾る真っ白なコチョウラン(胡蝶蘭)、生け花に添える黄色のシンビジウム(春蘭の仲間)のような高級花を思い浮かべるけれど、野生ランの好事家たちの間でこの時期に羨望の的になるのはセッコク(石斛)、フウラン(風蘭)そしてウチョウラン(羽蝶蘭)なんだ。特にウチョウランは可愛らしさが仇になって盗掘され自然のままに咲く姿が見られなくなった。
 この写真の10センチほどのピンク色の花なら家の近所や道端で見かけたことがあるでしょう。茎がねじれてループ状にたくさんの花を咲かせるから「ネジバナ」(捩花)といって私の田んぼの畔で一本だけ咲いていた。よく見るとこれもランの仲間なんだ。大きな白い唇弁と側弁を3枚のピンクのガク片で6弁の花に見える。(今週の壁紙を見てね。)古くはモジズリ(文字摺り)とも言って「小倉百人一首」の一つに「みちのくのしのぶもじずり誰れゆえに・・・」と詠み込まれているよ・・・。

 2年生のMA君は前回「仮定法」の文の語句並べ替えをやった。「君の援助が途絶えていたら、事業に失敗していただろう」は、簡単にBut for your helpということもできるけど、「昔」のことだから動詞の「過去完了形」をつかって、Had you given no more help to me. が正解。If を省略するとSVが「倒置」になるんだったね。添削の解説の後、今日は期末試験を間近に控えてその対策勉強に専念した。
 TU君は前回「否定」をテーマに語句並べ替えをやった。「理科大」の「感謝の気持ちを表す言葉もありません」は、I have no wordsの後に、I should express my gratitude with the words.の文が続くとすれば、関係詞を使ってwith which I should express〜と言えるね。それをさらに不定詞に直してwith which to express〜と言えるんだ。解説の後TU君も期末試験対策に専念しいくつか和訳の質問をした。 尾上

(追記)50坪ほどの私の小さな田んぼは先月、四方の畔をシロツメクサが敷き詰めて美しかった。ネジバナの発見のあとにはユリ科のヤブカンゾウもそろそろ咲きそうだ。オモダカという水草もまもなく咲くはず。純白の3弁の花と槍のようにとがった葉が美しいのでどこかで見つけたらまた2、3本いただいて自分の田んぼに移植しよう。一般の農家は雑草として嫌っているけどね。歌舞伎役者の市川家の屋号が「おもだかや」(澤瀉屋)といって家紋にこの花と葉をデザインしている。
 それにしても私の田んぼは雑草だらけで困っているよ。生育中の稲の根元にドクゼリ(毒芹)が根をしっかり張りめぐらし抜くのに苦労する。三大有毒植物のひとつだそうで、食用のセリと間違えて食べると死に至るケースもあるそうだ。しかし、隣の地主さんをはじめどこの田んぼを見てもドクゼリどころか雑草がちっとも見つからない。よっぽど手入れがいいのだ、と思ったら大間違い。「除草剤」をたっぷり撒いて手抜きしているのだ。(つづく)
2020/07/05 (Sun) 22:36


whether〜or〜の構文
whether〜or〜の構文
2020年7月2日(木) 裾野市民文化センター
「河口湖のラベンダー」
 梅雨の晴れ間を狙って29日、河口湖岸の「八木崎公園」に行ってみた。紫色のラベンダーが大きな花壇一面に広がってハーブのいい香り!半分は遅咲きの種類でまだつぼみだけどすでに満開の花が多くて十分楽しめる。しかし例年とは違う雰囲気なのは「ハーブフェステイバル」が中止になったから。いつものテント張りの露天もなく実に静かに散策できる。犬を散歩させているのは近所の人たちばかりのようだ。
 湖岸の散歩道を「あずまや」まで来るとブルー一色のアジサイの並木が。時折紫色の花もあるけど赤や白のアジサイが混ざっていないのはかえって統一感があってとても素敵だ。整備された広大な美しい芝生の丘に上がると北岸には「黒岳」から「王岳」に至る連峰が同じブルー色に染まり、ブルーの湖面の小島には黒い鵜たちの姿がいくつも遊ぶ。湖に浮かぶ「鵜の島」に住みついている鳥たちかな・・・。

 SU君は前回「語句並べ替え」問題で、「優れた作家になるのに必要なのはそれだけです」は、That is all (それがすべて)で始める。動詞takeは「・・するのに、(時間、努力など)が必要」という意味で使うからIt takes〜to・・と書く。答えは関係詞でつないでThat is all (that) it takes to be a good writer.「それが〜するのに必要なすべてだ。」今日は期末試験の対策勉強に集中した。「関係代名詞」をつかって第2の文を第1文につなぐ問題に取り組んだ。たとえばwhoをheやsheの代わりに使うと直前の単語を修飾できる、という仕組みだ。Itやtheyならwhichに代えればいいだけ。
 OB君は前回「広島大」の英文Useful as it is, a computer・・・が、「コンピューターは役に立つけれど、・・」の「譲歩」の意味であるとよく理解できていた。Though it is useful, と同じなんだね。今日はwhether〜or〜の構文を勉強した。Whether you write in black or in blue, it makes no difference. 「黒で書いても青で書いても違いはない」のように、次の文の修飾語句として「譲歩」、つまり「逆接」の意味になる場合だ。「三重大」の英文Whether we like it or not, it is no longer possible for nations to shut themselves off from the rest of the world. 「好きでも嫌いでも、国が世界のほかの国々から自国を閉ざすということはもはや不可能だ。」 尾上

(追記)私事で恐縮ですが、今日7月2日は私の母の誕生日。大正10年(1921)の生まれだからいよいよ99歳になった。市内「ぐみ沢」の介護老人ホームがとても居心地よく、もう10年そこで世話になっている。毎週金曜日、私は「畑仲間たち」の活動の後、新聞と週刊誌と大好物のプリンをもって面会に行っていたのに、施設はコロナ感染予防のため4月以来ずっと面会謝絶になっているからずいぶん対面していない。今でも差し入れとして玄関で職員に手渡すだけ。耳が遠くなったし認知症は仕方ないが、大腿部骨折してホーム入所する前に白内障の手術をしたから視力はしっかりしていて小さな活字も読めるし私宛の年賀状も達筆で書けるんだ。
 母は「三島北高」、昔の三島高等女学校の出身で「長泉村」から毎日歩いて通った。卒業後は東京に出てスポーツ用品の「ミズノ」に就職した。そこで父と出会い結婚して戦争中は実家の長泉村に疎開していて私と弟を生んだ。昭和24年、東京に戻って渋谷区に2年、杉並区に4年住んだのち、父の転勤で関西へ転居。兵庫県宝塚市に2年、西宮市に4年。そして父の会社経営破綻のためまた東京へ。日本橋橘町、清瀬市、千葉県流山市と何度も転居を経験し、そして父の定年退職と共に私の住む御殿場市に引越してきてやっとここが「終の棲家」となった。大きな病気ひとつせずにきて今もホームでは最高齢で一番元気だと評判のおばあさん。来年は100歳だよ。
2020/07/02 (Thu) 22:43


There is no accounting for tastes.「蓼食う虫も好きずき」
There is no accounting for tastes.「蓼食う虫も好きずき」
2020年6月28日(日) 御殿場市民会館にて
「忍野のキンセイラン」
 梅雨明けはまだまだ先だね。やっと青空が戻った昨日土曜日、忍野村の「杓子山」の下山口に駐車して、山麓で「山野草の探索」としゃれこんだ。昨年の「たなばた」の時期に地元のGOさんに案内してもらって初めて対面した幻の花「キンセイラン」に今年も会いに行ったのだ。前日GOさんがフェイスブックにクリーム色の花の美しい写真をのせたものだから、急遽計画を前倒しにして。昨年より10日も早い開花だよ。
 このキンセイラン(金星ラン、金精ラン)は私の好きなラン科の花でエビネの仲間なんだ。森の中の我が家の玄関前はほぼ一日日陰なので、5月になると普通の地エビネと黄エビネが咲くし、7月にはピンク色の夏エビネも咲いてくれて嬉しい。どれも園芸店で買ってきて植えてみたらよく根付いた。キンセイランは絶滅危惧種なのに1000円くらいで市販されているそうだ。盗掘されたものかもしれないからこれは買わない・・・。

 2年生のMA君は現在分詞-ingと過去分詞-edが第5文型SVOCの補語になる文を勉強した。Don't leave the baby crying.(赤ちゃんを泣かせておくな)やThey left the problem unsolved.(その問題を未解決のまま放っておいた)はともに動詞leave(放っておく)の後で、「進行形」か「受動態」の文が組み込まれているね。have+物+−edの構文も注意しよう。The king had the land planted with potatoes.「王様はその土地にポテトを植えさせた」は、plant the land with potatoes.(その土地にポテトを植える)という文の受動態が組み込まれているでしょ。
 TU君は前回「受動態」の語句並べ替え問題で、「私は財布を盗まれた。」はI was robbed of my walletと書く。「盗む」でもstealの対象は「物」だけどrobは「人」なんだ。rob 人of 物は「人に盗みを働き、物を取り去る」の意味。deprive(奪う)も同じ使い方だ。今日は「動名詞」の慣用用法をたくさん覚えた。It is no use crying over spilt milk.「こぼれたミルクを嘆いても無駄だ。覆水盆に返らず。」や、There is no accounting for tastes.「人の好みは説明できない。蓼食う虫も好きずき。」のようなことわざでも使われているよ。 尾上

(追記)忍野は「忍野八海」で有名だけど、GOさんによるとこの盆地は古代すべてが湖の底だったらしい。杓子山から湖面越しに富士山を望む景勝地だったと想像できる。この山麓が数10年前新たなゴルフ場の候補地となったが、まず建設用の舗装道路を造成したところで経営的に計画がとん挫した。その後すべてを忍野村が買い上げてそのおかげで、自然の森がそっくり手つかずに保存されているのだ。
 隣の富士吉田市と合併しないところを見るとどうも忍野村はリッチな「村」がいいらしい。その忍野村で生まれ育ち、長年その役場の職員だったからGOさんにとってこの土地は自分の庭のようなもの。野生植物の観察が趣味になって定年退職後はほぼ毎日のように忍野の「高座山」や河口湖町の「三つ峠」に登る。というより山麓歩きが多いようだからトレッカーと呼んだほうがいいかな。いい人と友達になれたよ。
2020/06/28 (Sun) 23:18


「90歳まで生きる人は少なくない。」Not a few people live to be ninety years old.
「90歳まで生きる人は少なくない。」Not a few people live to be ninety years old.
2020年6月25日(木) 裾野市民文化センター
「二岡神社のツチアケビ」
 秋の果物「アケビ」を食べたことある?熟してうす紫色の殻が割れると中にバナナのようなヌルッとしたゼリー状の実がたくさんの黒い種をくるんでいて口に含むとほのかな甘みがしておいしい。家内は「カエルのタマゴのようだわ」といって一切口にしないが。アケビには初夏に赤い花の咲く三葉のものと、ピンクの花の咲く五葉のものがあって、我が家の庭で植木のどれにも構わずツルを伸ばしてはびこっているのは後者だ。
 上の写真の「ツチアケビ」は近所の「二の岡神社」の林の中で見つけた。20本くらい密集していてこんな大きな群落も珍しい。前述のアケビとは似て非なるもの。あまり似てもいないね。前回ブログの優美なピンク色の「アツモリソウ」やこの壁紙の純白の「オノエラン」と同じラン科の花だと言えば信じられるかな?スプーン形の黄色の「唇弁」が5枚の花弁に囲まれていてなかなか美しい。秋になるとこの花が真っ赤なウインナソーセージのような実をたわわにつけるんだ。名前の由来は「地面から生えるアケビの実」だけど、これは食べてもうまくなさそうだぞ・・・。
 
 3年生のYAさんは前回、語句並べ替え問題で、「付帯状況」のwithを使うような構文の入試問題もよくできていた。「このレストランは魚もおいしいし、ステーキもおいしい。」は、The fish is good at this restaurant, and so is the meat.後半は「〜もそうだ」の表現で「倒置」になるんだったね。「私もそうです」なら相手の言った文に合わせてSo am I, とかSo did I. と言うんだったね。今日は定期試験前なので対策勉強に専念した。1・2の質問に答えてあげた。
 SU君は前回「不定詞・分詞」の並べ替えで、「90歳まで生きる人は少なくない。」は、Not a few people live to be ninety years old. で「結果」を表す不定詞の用法はよくできていた。Not a few で字句通り「少なからず、たくさん」の意味になるよ。今日は「譲歩構文」で代表的なNo matter who says so, I’ll never agree to it. (誰がそういっても私はそれに賛成しないよ。)を勉強した。「疑問詞」で始まる文の冒頭にNo matter(たいした問題ではないが) を付加すると次の文が「逆接」でつながるんだ。Whoever says soともいえるから、疑問詞+everでも同じ「譲歩文」が作れる。 尾上

(追記)「鎌倉時代」に創建の「二の岡神社」はわが地区の守り神で、先代宮司の内海さんには40年前、我が家の新築の時「地鎮祭」で祈祷をしていただいた。現在の宮司さんはその後継者で、東京の省庁勤務を離れて地元に戻り御殿場市長も一期やった人。そしてその次男は私の東高勤務時代の教え子の一人。父親の血を継いで一浪して「東大」に進学した。
 この「二の岡神社」は箱根「丸岳」の登山口にもなり、森の中の野鳥の宝庫だ。6月はいつもなら「ヒメボタル」の乱舞を求めて全国から蛍ファンがあつまるのだが、ことしは「コロナ感染」を避けるために恒例の「ホタル鑑賞会」を中止した。鳥居の前に建つ宮司さんの邸宅の庭と背後の森が開放され、真っ暗闇のなかで三脚を立てて静かに光の流れを追いかけるカメラマンたちの姿が今年は見られない。
2020/06/25 (Thu) 23:06


「・・・は当たり前のことと思っています。」We take it for granted that ・・・
「・・・は当たり前のことと思っています。」We take it for granted that ・・・
2020年6月21日(日)  御殿場市民会館にて
「三つ峠のアツモリソウ」
 忍野村の友人GOさんから「明日ビッグスリーを見に三つ峠に行くよ。どう?」と誘われては二つ返事でOKだ。もちろん、この時期の三つ峠の「三大名花」とはアツモリソウ、カモメラン、黄花アツモリソウのことだ。早朝、河口湖から甲府に向かって「御坂峠」を上りきり、トンネルの手前を右折して旧道の「御坂みち」をしばらく進む。するとそこが「三つ峠」裏コースの登山口で、私のほかに4名の参加者がすでに集まっていた。
 山頂には「三つ峠山荘」と「四季楽園」という2つの山小屋があって、運搬用のジープも行き来するから広い登山道だ。今までいつもこの道を一人で登山したけど今日は違ったルートを案内してくれそうで楽しみ。真っ白なマイヅルソウはすぐに見つかったけど、林間の道で「ほらそこに!」と指さされた枯葉のなかに一本小さな薄茶色の花が。「ヒメムヨウラン」と教えられた初めてのラン科の花。「姫無葉蘭」と漢字で書けば覚えやすいでしょ・・・。

 2年生のMA君は前回、空所埋め問題でThe noise of the traffic ( ) me from studying. の動詞が難しかった。「交通の騒音のために勉強できなかった。」の意味なら、preventedかkeptが正解。「〜させないでおく、邪魔をする」の意味になる「無生物主語の文」だね。今日は「動詞+分詞」の構文でAmerican businessmen often complain that the Japanese market remains closed to foreign businesses.でも、受動態の動詞is closedが「いつまでも〜」の意味を加えてremains closedに変わっただけ。「日本の市場がいつまでも外国の企業に対して閉鎖したままであることに・・」と訳せる。
 TU君は前回、代名詞 it を使う構文の入試問題で、「私たちは学生が毎日勉強するのは当たり前のことと思っています。」はWe take it for granted that students should study every day. grantedは名詞扱いで「神から授けられたもの」つまり「当然のもの」の意味で、take A for Bは「A をBだと考える」。Itはthat以下を指す形式目的語だね。今日は「動名詞」の構文で、They insisted on my attending the meeting. を和訳した。「私の会合出席」とういう語句は「私が会合に出席すること」のように、SVに言い換えできる。つまりmyとattendingが主語述語の関係になっているから「動名詞の意味上の主語」と呼ぶよ。 尾上

(追記)「四季楽園」の脇道に「マイヅルソウ」が群落で咲いていて、仲間はみなカメラを間近に構えて、鶴が舞う姿に似た小さな花の撮影に夢中だ。三つの峰の最高峰「開運山」1786mはもうすぐそこだ。ロッククライミングで人気の「屏風岩」を右に見下ろしながら急な階段を登る。道のわきに鉄格子の檻に囲まれて黄色い花が咲いていた。「黄花のアツモリソウ」というまるで虫取り草のような筒型の面白い花。
 山頂に着いてランチタイムにしよう。「富士山」が雲の中ではあるけど、南アの「甲斐駒」「鳳凰三山」から「赤石岳」までの白い峰々がはっきり見える。梅雨のさなかにこんな展望が楽しめるとは!コロナ騒ぎで自粛している東京の大学の山仲間にも見せてやりたくて、スマホを取り出してLINEで「実況中継」してあげた。真っ青な空に浮かぶ白雲や山頂の登山者の楽し気な雰囲気が伝わっただろうか。
 ここから反対側に少し下っていくと「カモメラン」の群生地だ。白にピンクの斑入りの可愛い花たち。5センチほどの高さで白花もある。次のピーク「御巣鷹山」に向かうといよいよ最高の花園だ。ロープと鉄格子と檻で二重、三重に保護された「アツモリソウ」がそこここに!袋のように膨らんだ唇弁を包むように左右の側弁と3枚のガクが伸びて、花の中までアップで撮るには苦労するよ。
2020/06/21 (Sun) 22:50


total : 102716
today : 35
yesterday : 103