高校英語UG会 三島・裾野・御殿場

total : 114240
today : 15
yesterday : 16

「時制」(テンス)vs「相」(アスペクト)
「時制」(テンス)vs「相」(アスペクト)
2020年10月22日(木)裾野市民文化センター
「二の岡神社のアキチョウジ」
 先月末「八ヶ岳」に登って「硫黄岳」から見た大パノラマに感動した後が悪かった。「夏沢峠」に向かう急傾斜はいつものように2本ストックで慎重に下山していたのに、いよいよ「オーレン小屋」をすぎて道も広くなり、平地に近づいた頃気が緩んでコケた。小さな岩に右腕から倒れこんで肋骨にひびが入っていた。初めての体験で実に痛い。くしゃみや大笑いをすると息もできない。
 病院でもらったギプスがとれるまであと1週間。まだ登山は無理だけど、畑仕事や近所の散策なら大丈夫。先日は「二の岡神社」を散策し、セキヤノアキチョウジが一面に咲き乱れる姿に見とれた。セキヤとは「箱根の関所」あたりで見られたからで、薄紫のシソ科の花が上品で美しい。「二の岡神社」はしばしばテレビドラマや映画の撮影場所になっていて、最近鳥居の前にその歴史を写真入りで説明した掲示板が立てられた・・・

 3年生のSU君は前回、書き替え問題を4つやった。The man is a scholar rather than a writer. 「作家というよりむしろ学者だ。」を否定の比較構文で表すのが難しかった。「作家は少しだけやっていて、作家のほうが多い」から、The man is not so much a writer as a scholar.(直訳:学者と比べると作家はそんなに多くない)となるよ。今日は「比較構文」でもいちばんややこしいno more than $100(わずか100ドルしか)とnot more than $100(せいぜい100ドル)の違いを勉強した。学校では「暗記しなさい」といわれてもこりゃ無理だ。受験が終わればすぐに忘れてしまう。noとnotはどう違うの?noは「形容詞」で直後のmore(多い)だけを否定するから結局「わずか」の意味。notは「副詞」で、後の語句全部を否定する。「100ドルを越えるということはない」から、結局「多くても100ドル」「せいぜい100ドル」の意味になるでしょ。
 OB君は前回、日本語を英訳する問題をやってかなりよく書けていたが、名詞の単数複数の扱いが難しかった。「日本にはたくさんの温泉があり、その大半は観光地として開発されています」は、There are a lot of hot springs in Japan, and most of them are developed as a resort. 接続詞のandは落としてはいけない。でも、most of whichとすれば不要だ。今日は「比較構文」で、as〜as you canやas〜as possible(できるだけ〜)を勉強した。前回と同様、〜に入るのは1語だけと思ってはいけない。He tried to remember as many new English words as possible. のように4語も入っている。as possibleはas it was possible to remember(記憶するのが可能なかぎり)の省略形だから、その直前までの文が完結していないといけない。そして形容詞のmanyのまえにas(同じくらい)をつけておくのだ。難しい英文の時asとasの間が2行にまたがることもあるからしっかり見分けることが大切だ。
 卒業生のKA君は前回長文で「世界の多文化理解」を読んで内容がしっかり理解できていた。Howeverで始まる「譲歩構文」はHowever hard you may try,・・(どんなに努力しても、・・)という例文にならって、However friendly and casual it may be, 「それがどんなに親しくて気取らないのものであっても、」が正解。「譲歩文」ではit isでもいいが助動詞mayもよく使うよ。今日は「基本文法」の勉強で「動詞の時制」を勉強した。学校の教科書でもこの教材の説明でも、「現在・過去・未来」だけでなく「完了形」や「進行形」も同列に扱っているのはマチガイなんだ。最低9つの形を全部覚えないといけないなんて。実は「時制」(テンス)に対して「相」(アスペクト)というカテゴリーがあって、「動詞」を「進行か完了か」で区別する。「基本動詞」もあるから、この3つのアスペクトと3つのテンス(現在・過去・未来)が縦軸、横軸で組み合わさって3x3=9つの語形が生まれるというわけだ。ちなみに日本語はアスペクトだけで、テンスがない、と言われているよ。「明日雨が降ったら」の「た」は「過去」ではないね。「完了」なんだ。 尾上

(追記)3年前の大作映画「関ケ原」をアマゾンプライムで視聴したら、見つけたよ!この「二の岡神社」の本殿が「桃配山」の東軍の本陣になって、家康役の役所広司が名演技を見せていた。小早川秀秋の軍勢が西軍を裏切って「松尾山」から馬で駆け降りる場面もここの杉並木の参道だったよ。この映画を監督した「原田眞人」は沼津の人。「わが母の記」は沼津の「牛臥山」を舞台にした映画だ。「沼津東高校」の出身で、私が教えた「ヒトスギ塾」にも通っていたそうだ。
 「室町時代」から600年の歴史を持つこの神社の宮司は内海重忠さん。御殿場市長を一期務めた名士でこの神社の入口にお住まいだ。その先代の宮司さんには40年前に、「二の岡」の杉やヒノキの森が気に入って我が家を新築した時に、「地鎮祭」を執り行っていただいた。そしてその次男が東高3年生の時英語を教えたのは私なんだ。一浪して頑張って東大に入った。昨日もセキヤノアキチョウジを見に行って散策中に「市長」とご挨拶を交わしたよ。
2020/10/22 (Thu) 23:50


〜had it not been for the car accident.「車の事故がなかったならば・・」
〜had it not been for the car accident.「車の事故がなかったならば・・」
2020年10月18(日) 御殿場市民会館にて
「忍野のムラサキセンブリ」
 忍野のGOさんや山梨市のAMさんが、インスタグラムで「ムラサキセンブリが咲いた。白花も見つけた・・」と美しい写真を見せてもらっては今年も見ずには過ごせない。さっそく篭坂峠を越えて「山中湖インター」に近づくと、ファナックの黄色い建物群が見えかくれする。付近を走る会社の車も車体にFANUCと書いてありすべて「まっ黄色」だ。林の中の「ファナック通り」を通り過ぎて行った。
 忍野中学の裏山にその美しい花が咲いているはずだ。「杓子山」登山口に停めてある数台の車を見過ごして、凸凹の山道をグングン登っていく。大雨でえぐられた溝にはまらないように慎重に。この道は山のススキを刈り取りに軽トラックが入る林道だから私のクラウンでもなんとか登ってこられる。いつものゲートの前に車を止めて急斜面を歩き始めた。
 キク科のシロヨメナとトリカブトがまずお出迎え。森から出るとパッと展望が開けて山頂まで見渡せる。ピンクのアザミやヤマラッキョウ、ナデシコ。青いトリカブト、リンドウ、オヤマボクチなどが左右のススキの間に咲いて素晴らしいお花畑が広がる。お目当ての紫センブリはいつもの山頂まで行かずに、下り道の意外な場所ですぐに見つかったよ。紫の星の形をした上品な美しさ・・・

 2年生のTU君は、長文で「ソクラテス」を読んだ。直接教えるのではなく、逆に相手から学ぼうとする風変わりな哲学者だった。下線部Obviously he would not have become a famous philosopher had he remained a mere listener to others. 「彼がもし他の人の言うことを聞くだけにとどまったとしたら、明らかに有名な哲学者にはなっていなかっただろう。」は、動詞の形態を見れば「仮定法」だとわかるね。特に後半はIf he had remainedのifが省略されて「倒置」になっているよね。No3のプリントは「仮定法」で、そこでも「倒置」の文が試された。He wouldn’t have been late for the meeting had it not been for the car accident.「車の事故がなかったならば・・」のように後半は「従属節」なのでカンマをつけないで一気に読むんだ。
 今日はTU君の紹介で友人の2年生が見学に来たので、たっぷり3時間同じ問題をやってもらった。接続詞「たとえ〜でも」はeven if やeven thoughで始めればよい。でも後置にしたければカンマをつけないでいい。これを「複文」と呼んで「主文」+「従属節」の関係になる。「従属節」を強調して主文より先に言いたいときは、ふつうカンマで区切るわけだ。さらに文と文がandやbutでつながる場合は、ピリオドで2つの「主文」に切り分けてもいいから「重文」とよんでいるよ。「英文読解」のためにはいくつかの「ルール」があって「従属接続詞」は四角□で囲む。and やbutなどの「等位接続詞」は三角△で囲むと英文が読みやすくなる。一番単純で一番難しいルール「A and A’」は重要だ。今日出てきたね。まだまだ教えたいことがある。ぜひ入会して学んでください。 尾上

(追記)黄色い車のFANUCがどういう意味かネットで調べてみたら、「Fuji Automatic Numeral Control」の頭文字からつけた呼び名で、訳せば「富士自動計算制御」となる。もとは電気メーカー「富士通」の一部門であった「自動計算制御部」が50年前独立し創業して、東京日野市から工場をこの忍野村に全面移転した。ここは国内でも世界でもトップのシェアを誇り、自動車組み立てなどの産業ロボットの製造工場なのだそうだ。
 森と湧水の自然豊かな「忍野村」を、なるべく破壊せずに工場を設置するのに大変な苦労をしたらしい。針葉樹の林の中に黄色い工場群がばらばらに点在しているのはそのためで、樹木でも土でも必要なら少し移動させるだけだったという。最近の大企業による「自然保護」の取り組みを、徹底して実践した創業者の「稲葉清右ヱ門」がつい今月95歳で亡くなった。
2020/10/18 (Sun) 23:03


neither A nor B (AもBも・・ない)
neither A nor B (AもBも・・ない)
2020年10月15日(木)裾野市民文化センター
「湖尻峠のアケボノソウ」
 箱根の湖尻峠でもアケボノソウがそろそろ咲きだしたかな、と期待して「岩波駅」から渓流に沿ってくねくねした細い山道を登って行った。しばらくすると江戸時代に掘削された「深良用水」のトンネル出口がある。裾野の深良村では灌漑用水の不足に悩み、箱根山の向こうの「芦ノ湖」の豊富な水に着目した。「湖尻峠」の下にトンネルを見事掘削できるほどの高水準の土木技術があったからこそ。
 さらに尾根に向かうと「箱根スカイライン」に合流する手前に、あるある!50センチくらいの背丈のアケボノソウが30本くらい満開の花をつけていた。とても小さな花だから車から降りて近づかないと気がつかない。白い5枚の花弁には夜明け(アケボノ)の星のように黒い点が散らばり、2つの黄色い点が「明けの明星」のように見える。この黄色い点にはアリが一匹ずつしがみついて何かを吸っているよ。それは「蜜腺溝」といって花の蜜の井戸・・・

 3年生のSU君は前回、語句整序の問題で「戦争は勝っても負けてもほとんど同じくらい悲惨なものだ。」が難しかった。It is almost as disastrous to win a war as to lose it. 後のasは「〜とくらべて」の意味の接続詞で、そこまでに一つの文が完結していないといけない。前のasは「同じくらい」の副詞。as〜as構文は一語だけ入れると思ってはいけないよ。今日は「比較構文」でno more〜than・・を勉強した。「・・・と同じように〜ではない」と「否定」で訳す。反対にno less〜than・・だったら「肯定」の意味になる、と覚えておこう。「クジラの公式」なんて呼ばれているよ。
 OB君は前回、語句整序で「ビルこそ、その仕事にうってつけの人だと思われた。」は、Bill was thought to be the right man for the job. が正しい。これはBill seemed to be〜と言い換えられるね。今日の「語句整序」は「受動態」でとてもよくできた。Yesterday I was spoken to in Japanese by a foreigner. のtoを落としてはいけない。「人に話しかける」 speak to 人 の受動態だから。今日もLettuce is thought to have been introduced into England early in the 16th century.が出たけど、今度は正解が出せたね。
 卒業生のKA君は「アラブ諸国の対米外交」を読んでNor would it be wise for Arabs to〜の和訳が難しかった。「アラブ諸国が〜するのも賢明なことではないだろう。」で、Norはneither A nor B (AもBも・・ない)で使うね。「否定語」で始まるから「倒置」が起こっている。今日の基礎文法は「助動詞」。「否定」の時はhad better not V(〜しなほうがいい)とwould rather not V(〜したくない) のnotの位置に注意。「助動詞」+not+「動詞の原形」が基本。動詞Inquire(たずねる)はaskと用法が少し違う。ask him a question(SVOO)をask a question of him(SVOM)に言い換えできるのに対し、inquire of him the reason for〜(〜の理由を彼に尋ねる)やinquire about times of trains(列車の時刻について尋ねる)のような用法が難しい。Inquire about the product(製品について尋ねる)のようにaboutがないとけない。 尾上

(追記)アケボノソウはあまり似てないけどセンブリの仲間なんだ。古来胃腸薬として珍重されてきたセンブリは乾燥した葉全部を煎じて飲むとよく効くそうだ。御殿場でも山の斜面によく見かける小さな白い花だ。このセンブリには紫色の珍しいのもあって高貴な色合いで実に美しいよ。盗掘されて絶滅寸前の貴重なムラサキセンブリに偶然遭遇したのはもう10年も前の今頃、忍野の「杓子山」に登った時だったかな。
 この日はアケボノソウの美しい花を堪能してからスカイラインの「湖尻峠」に出た。ここにはもう一つ薄紫の「マツムシソウ」がいっぱい咲いているはず。正面に箱根の最高峰「神山」、「駒ヶ岳」と「芦ノ湖」の展望がパッと開ける。振り返ると駿河湾のキラキラ光る大海原。弓なりの海岸線に沿って沼津、富士、清水の市街地が一望のもと。大瀬岬から沼津の港を越えて「愛鷹山」「位牌岳」と続いていく大パノラマだ。
2020/10/15 (Thu) 23:23


「コロン:」「セミコロン;」「ダッシュー」
「コロン:」「セミコロン;」「ダッシュー」
2020年10月11(日) 御殿場市民会館にて
「白駒の池の紅葉」
 先月の信州旅行の初日は、東の「松原湖」から西の「蓼科高原」に向かって「メルヘン街道」を登って行った。それは国道299号のことで最高点の2120m付近は「麦草峠」と呼ばれている。三角屋根の山小屋が建っていて「北八ヶ岳」登山の基地として人気が高い。11年前の夏、ここから「茶臼山」「縞枯山」から「北横岳」まで家内と歩いたことがある思い出の登山口だ。
 今回はこの「麦草ヒュッテ」に家内を待たせて、以前から気になっていた日本一高所にある湖「白駒の池」まで散策に出発した。「丸山」と「にゅう」を経ていく登山コースはやめて、大勢の観光客と一緒に最短の木道のコースを行く。「苔の森」と呼ぶ針葉樹の美しい森の中を進むと山間の静かな池が見えてきた。池畔の山小屋「青苔荘」の前がボート乗り場になっていて赤い屋根とナナカマドの紅葉が湖面に映える・・・

 2年生のTU君は前回、英文「地球環境と電気自動車の開発」を読んで少し難しかった。「さよならも言わずに・・」は「さよならと言うことさえもせずに・・」と考えればwithout so much as saying goodbyeが正解。so much asはevenと同じような意味の副詞なんだ。だから動詞sayingの前につけるよ。今日は明日からの中間テスト対策がしたい、という希望で質問コーナーになった。
 問い:「英検テストのためも語彙力を伸ばしたい。単語熟語集を使って覚えるのにコツがありませんか?」:答え@、発音しながら覚えること。音の刺激が記憶に深く刺さるよ。答えA、覚えにくい長い単語はふつう「接頭辞」+「語幹」+「接尾辞」で構成されている。数10個の接頭辞と接尾辞を覚えていれば、語彙力が2倍3倍に増えること、保証します。
 問い:「句読点のコロンとかダッシュの使い方は?」−答え:現代日本語の句読点には「テン」と「マル」しかない。だから英語のカンマとピリオド以外の3つの句読点、「コロン:」「セミコロン;」「ダッシュー」の扱いに慣れる必要がある。君たちの英語の文法書には何も書いてないのでネットで調べよう。「英語雑貨屋」 が詳しくて面白いよ。https://www.rondely.com/zakkaya/index.shtml 
 英語の文の流れは文型と同じように「重いもの→軽いもの」だよね。だから一つの文は前の文の詳しい説明や理由になるんだ。逆に日本語の流れは「軽いもの→重いもの」だよね。だから2文の間にある「そして」や「だから」が省略されていることが多いんだ。2つの英文の間に何も「接続詞」がなければ、無視しないで「すなわち」「なぜならば」を補って和訳するとピッタリ!という感じになり納得するよ。 尾上

(追記)「蘚苔類学会」というのがあって、苔の研究者やファンが多い。ここでは毎年「苔の観察会」が開催されている。原生林の中のこの「苔の森」は、広大な緑のカーペットのように苔に敷き詰められて「ジブリの世界」だ。小さいけれど近づいてみれば千差万別で、スギゴケ、カモジゴケ、フウリンゴケなどが見られる。チョウチンゴケ、シッポゴケなんていうおもしろいのもあるよ。
 湖畔の水際を歩いてみた。母親に連れられた小さな女の子が3人、ハイキングに来たんだね。元気な「こんにちは!」に私が応えていると、追い越した時にも「こんにちは!」長靴で入って行って写真を撮っている時にもまた「こんにちは!」と。同じ子と6回もあいさつを交わしたよ。幸せにあふれたファミリーだね。
2020/10/11 (Sun) 23:15


The less you work, the less you get.「働きが少なければ少ないほど、得るものもいっそう少なくなるよ。」
The less you work, the less you get.「働きが少なければ少ないほど、得るものもいっそう少なくなるよ。」
2020年10月8日(木) 裾野市民文化センター
「清泉寮のソフトクリーム」
 清里の「清泉寮」には家族旅行できっと一度は行ったことがあるでしょう?先週の信州旅行では「蓼科」へ行くのにあえて遠回りして「麦草峠」を越えることにした。「松原湖」から上がって「八ヶ岳」の真ん中を越えていくコースだ。「長坂IC」で高速を降りてしばらく行くと「清里高原」に着く。ここは久しぶりで思い出深いんだ。昔二人の息子たちも一緒に立ち寄った「清泉寮」の三角屋根が見えてきた。
 40年の間にずいぶん整備されて観光地化したようだけど、正面玄関にX印のある木造の建物に見覚えがある。そうだ、あの夏の一夜、この大食堂で室内楽のコンサートが開かれると知ってそれを聞きに行ったのだけれど、すでに満員で入れなかった。それで外のベランダに4人で毛布にくるまって、窓から漏れてくる美しいピアノや弦楽の調べに耳を傾けたのだった・・・

 3年生のSU君は「比較級」の語なのにtheがつくような難しい構文を2つ勉強した。The less you work, the less you get. はAs you work less, you get less.と同じ意味に使われて「働きが少なければ少ないほど、得るものもいっそう少なくなるよ。」ということ。「比較級」の語句にtheをつけてそれぞれ文頭に移動したものだ。もう一つはI like him all the better for his innocence. でこの比較級betterにもtheがついているのは、「理由」のforやbecauseがある場合に、「彼が無邪気であるためにそれだけ一層彼が好きなんだ。」の意味になるから。
 OB君は前回「間接話法」の文を和訳した。直接話法に直せばShe said, “I want to buy a record − one I heard on the radio this morning.” となる。句読点の「ダッシュ」で切れているから、追加して「それは今朝ラジオで聞いたレコードなんですが。」と訳しておこう。one which I heard・・と補えればいい。今日から「比較構文」のas〜as〜に入った。This question is as easy as that one (is). のように、後のasは接続詞で「〜と比べて」の意味だから「この質問はその質問(がやさしいの)と(くらべて)同じくらいやさしい。」のように訳語を丁寧に補ってみるとわかりやすい。
 卒業生のKA君は動詞の語形の基本を確認してセンター試験でもよく出題された発音に注意を払った。子音の無声音と有声音の対比にはあまり気づかなかったようだね。入試の「語句整序」の問題は作文力を客観的にしらべるいい問題が多い。やってみたらほとんど正解が出せたので文の構成力は十分持っているよ。「人のあら捜しをする」find fault with others、「〜するのに苦労する」have difficulty in -ingなどイデイオム動詞をしっかり覚えておこう。 尾上

(追記)ここはキリスト教の一派が80年前に信者の研修施設として切り開いた牧場で、南に富士山と南アルプス、東に奥秩父連峰、西に八ヶ岳を展望する絶景の土地ということで選ばれた。「清里村」と「大泉村」にまたがるから「清泉寮」と命名したのだそうだ。酪農を促進したからここの名物は搾りたての牛乳で作った濃厚な味わいの「ソフトクリーム」なんだ。40年前にも買って子供たちと食べたのを思い出した。
 その後、JRの路線では日本で一番高い所にある小海線の「野辺山駅」にも立ち寄ってみた。昔は黒い木造の駅舎で閑散として、駅前に赤いポストが立っていたなあ。しかしその後改築されて今は観光地らしい教会風のデザインに変わっていた。若い人たちにはこのほうが受けるのかなあ。その隣の「清里駅」も東京原宿のようなけばけばしさで、その周辺にはあまり行きたくないね。
2020/10/08 (Thu) 23:19


Any book will do「どんな本でもいいです」
Any book will do「どんな本でもいいです」
2020年10月4日(日) 御殿場市民会館にて
「乗鞍岳バスツアー」
 今年も母校「甲陽学院」の同窓会コンペに参加して、宿泊したホテル「テラス蓼科」がゴルフをやらない宿泊客のためにいくつかの観光地へのバス旅行を企画してくれた。私もゴルフをやらないので昨年は「上高地ツアー」に参加して、「大正池」や「梓川」の清流に沿って「帝国ホテル」から「河童橋」まで久しぶりに散策することができてとても懐かしかった。今年の企画は「乗鞍岳ツアー」で旅行の最終日に家内と参加することにした。
 今回も少人数のバスツアーだから途中でシャトルバスに乗り換えなくてもそのまま頂上近くの終点「畳平」に連れて行ってくれた。最高峰「剣が峰」3026mには3年前に登っているし滞在時間も短いので、今回は「大黒岳」という小さな山に登ってみることにした。予期せずして夏のなごりの花々にいくつか出会えたよ。青いイワギキョウや枯れかけのトウヤクリンドウ、コマクサなど・・・

 2年生のTU君は前回「愛知大」の英作文をやった。「紙はできるだけリサイクルするよう努めるべきだと思います」は、「できるだけたくさんの紙を・・」と考えてWe should recycle as much paper as possible.がよかった。as much asとするとmuch一語だけでは意味が成り立たないよね。今日は接続詞のas long asやas far asが「〜する限りは」の意味でその使い分けを勉強した。Any book will do as long as it is interesting and helpful. 「面白くて役に立つならどんな本でもいいです。」と、 As far as I am concerned, I’m not against the proposal. 「わたしに関する限り、その提案に反対しません。」のように。
 私が家内と先週の月曜から水曜まで信州蓼科に旅行していたのと同じ時期に、TU君の高校では「修学旅行」が実施されて、例年より2か月遅れで信州の「志賀高原」に行っていたそうだ。新型コロナ感染対策で困難な状況の中よく工夫して無事に実施できたらしい。20数年前に私もその高校に在職していたから毎年生徒たちと一緒に野に山に歩き回った思い出がいっぱいだ。今年も登山大好きな生徒たちがたくさん生まれたと期待します。 尾上

(追記)「大黒岳」の登り口からは「上高地」を囲む北アルプスの山々、「奥穂」「前穂」「槍ヶ岳」がそびえ、噴火で禿げた「焼岳」の山頂までもはっきり眼下に見える。ここはライチョウが現れそうな場所、とガイドさんに教えられ期待していたのだけれど会えないまま山頂へ。シラタマノキがまん丸の白い実を一杯につけ、イワツメクサも白い清楚な花が岩陰に。しかし急にガスが流れてきて真っ白な世界に変わってしまった。
 霧が晴れて下山してくるとそこは瓦礫の中にコマクサだけが群生する斜面で、わずかに一株だけ咲き残りの赤い花を見つけてラッキー!そこは長野県と岐阜県の県境で、2716mの日本最高所のバス停が立っている。ここは太平洋戦争の頃、「高山」と「松本」を結ぶ「軍用道路」として突貫工事で造成された日本一標高の高い道で、今は観光用に「乗鞍エコーライン」と呼んでいる。
2020/10/04 (Sun) 22:54


 not so much A as B 「AというよりむしろBのほうだ」
 not so much A as B 「AというよりむしろBのほうだ」
2020年10月1日(木) 裾野市民文化センター
「オーレン小屋のビランジ」
 一昨日、信州茅野市の蓼科高原に2泊して「硫黄岳」に登った。「八ヶ岳」連峰は8月に登った南端の「阿弥陀岳」でほぼすべての山々を制覇したのだけれど、「山小屋」のなかで名前が気になる「オーレン小屋」に行ってみたかった。周辺に咲く「オウレン」はキンポウゲ科の小さな白い花でそれが小屋の名前になった、という。
 「硫黄岳」登山口の「桜平」に駐車して、登り始めて90分ほどで小屋に近づいた頃、もう枯れてはいるけど「オウレン」の仲間をいくつも見つけた。葉の形が様々で「セリバオウレン」か「ミツバオウレン」かもしれない。登山者でにぎわう「オーレン小屋」の玄関先に鮮やかなピンク色の「ビランジ」が咲き乱れていてドッキリ・・・

 3年生のSU君は「比較構文」で慣用語法not so much A as B 「AというよりむしろBのほうだ」を勉強した。AとBには名詞でも形容詞でも動詞でもよい。直訳すれば「Bと比べるとA の方はそんなに多くない」だから、結局「Aが少なくてBが多い」ということだ。「実践女子大」の英文和訳「知覚の働き」について、We do not so much believe what we see as see what we believe.が難しかったね。「私たちは見えるものを(ぜんぶ)信じる、というよりむしろ、信じているもの(だけ)を見ているのだ。」と訳せるとよかった。
 OB君は「仮定法・現在」を勉強した。主文にSuggest(提案する)、insist(主張する)demand(要求する)のような動詞やIt’s necessary thatで始まる「要求」の表現の後にはthat SV で「原形」の動詞が使われる。It is essential that you be responsible for the decision. 「その決定には君が責任をとるのが大事だ。」も「これからやるべきこと」だからyou areじゃなくて「原形」のyou beが使ってあるんだ。OB君はあす定期テストがあるので他の科目のために早めに帰宅した。
 今日から入会した卒業生のKA君はまず、文法の総復習で「文の種類」をやった。高校一年で学習した基礎的な事が入試にかかわることが多い。「部分否定」も中学でやったnot always〜「いつも〜するとは限らない」だけではない。necessarily(必ず)やcompletely(完全に)、quite(全く)も似たような訳し方をしないといけない。なぜだろう?これらの意味は共通して「100%」だよね。そういう時だけ「否定文」で使うと結果的に「100%じゃないんだよ」という、つまり「20〜30%は違うよ」という意味だから「部分否定」と呼ぶ。しかし、実は、notがalwaysや次の動詞を否定するんじゃなくて、残りの文全部を「否定」して、「いつも〜する、ということじゃないんだ。」という意味だから、「全文否定のnot」という方が適切だろうね。 尾上

(追記)「ビランジ」は美しいナデシコの仲間で絶滅危惧種、めったに出会うことがない。似たような花で「タカネビランジ」には横浜の友人AO君と12年前、南アルプスの「鳳凰三山」に登った時に「地蔵岳」の山頂で初めて出会って感動した。ガクが長い筒状になっていて群生して咲く珍しい花だ。季節が終わっているのによくこの小屋の前でまだ咲いていてくれたな。
 この日は「オーレン小屋」を出発して2時間で「硫黄岳」の山頂2755mに着いた。ガレキだらけの砂漠のような厳しい環境で、高山植物の女王ともいわれるコマクサだけが一面に咲く光景は見事なんだ。2007年の8月、AO君と「赤岳」から「横岳」を縦走してきたときに遭遇して感動したなあ。「八ヶ岳」は展望のすばらしさはもとより、名にしおう「花の名山」だと思う。

2020/10/01 (Thu) 23:59


no sooner〜than・・とhardly〜when・・
no sooner〜than・・とhardly〜when・・
2020年9月27日(日) 御殿場市民会館にて
「修験道のアケボノシュスラン」
 今年始めたインスタグラムで、花友の「ハコ」さんが毎日のよう寄稿する花の写真が楽しみだ。同じ御殿場市に在住らしく、プロはだしの写真家のご主人と毎日野に山に出かけて美しくも珍しい花を見つけては山仲間と腕を競っている。そして先週いよいよ「曙シュスラン」が群生して咲く姿がインスタに載った。バラの小さなツボミのような淡い桃色の花が口を半開きにして横を向いて咲いている。いいな、見てみたいなあ。
 メッセージで「どこで?」と聞いたら惜しみもなく詳しく教えてくれたよ。「尾上さんが見たいと言っていたのでスマホで検索しまくってやっと見つけたんです。」「熱海ですか。貴重な秘密をありがとう。さっそく探しに行ってみます。」それで、2日後箱根の友人KA君を誘ってここ熱海の「日金山ハイキングコース」に来たのだ。江戸時代からの修験道で「湯河原」から「十国峠」までの急な上り坂で、お地蔵さまを祀った「東光寺」近くに駐車してコースを二人で下って行った・・・

 2年生のMA君は諸事情で休会することになり最後の授業になった。「It中心の構文」で、形式主語のItの働きを勉強した。that節やwhether節だけでなく疑問詞で始まる節も、長いときには後回しにして、代わりにItを立てることができるのだ。「彼がどのようにしてその職を得たのか謎だ。」は主語がHow he got the jobだけど、It で始めることもできる。It is a mystery how he got the job. のように言えるね。「書き換え問題」では、The desk was so light that I was able to move it easily. をenough to〜をつかって書き換えよ、が難しかった。「簡単に移動できるほど十分に軽かった。」とするから、The desk was light enough for me to move easily. と書けばよかった。enoughが形容詞lightの後に、moveの後のitは不要、意味上の主語for meが不定詞の前につくことにも注意。
 TU君は前回「関係詞」の語句整序をやってどれもほぼ正解だった。今日は「〜するとすぐに・・した」の特殊な構文「時間構文」を勉強した。接続詞のAs soon asを使えば簡単に2文をつなげられるけど、「〜と・・・がほとんど同時だった」と言ってもいいね。それがno sooner〜than・・・とhardly〜when・・の構文だ。No sooner had he closed the book than he returned it to the shelf.(その本を閉じると同時に棚に戻した。」で、「本を閉じたほうが先ではなかった。」といっている。この構文は否定語を文頭に出して強調したからSVが「倒置」になっているね。
 裾野教室の3年生OB君が出席して「Ifのない仮定法」を勉強した。文中に過去形の助動詞would、could、mightを見つけたら「仮定法の動詞かもしれない」と疑うことだ。It is necessary to say something when a native speaker of English would usually say nothing. で、現在時制の文なのになぜ過去形のwouldが使ってあるのか考えると、より良い和訳ができるよ。「英語の母国語話者なら普通何も言わないだろうと思われるときに(日本人は)何か言わなきゃいけないと感じることがある。」でも、「もしその人が〜だったとすれば・・」の意味が込められているんだ。 尾上

(追記)このハイキングコースは「十国峠」に行かずに、「東光寺」に参拝してから逆に「岩戸山」に登って、さらに熱海の「姫の沢公園」に向かって下っていく選択肢もある。7年前に東京の山仲間たちと「岩戸山」に至るそのコースを歩いた思い出がよみがえる。山頂からは「相模灘」の大海原と伊豆の東海岸が真下に俯瞰できた。まだ2月の花のない時期だったけど、下山後に「熱海梅園」にたちより、古木に咲き誇る紅梅白梅を堪能したなあ。
 後で登り返すのが辛そうだな、と思いながら急斜面をぐんぐん下って行くと「ハコ」さんのいう通りとうとう渓流のそばに花園を見つけた。ここだけに200株くらいびっしりと群生しているのも不思議だなあ。インスタで見た通り濃い緑の葉の中に上品な紅をさしたような白い花が実に可愛い。ガラケーだけでなくスマホでもたくさん撮った。サワサワと音をたてて流れる渓流の音もいれてビデオでも撮ったよ。
2020/09/27 (Sun) 23:13


as〜as ever・・とas〜as any・・
as〜as ever・・とas〜as any・・
2020年9月24日(木) 裾野市民文化センター
「巨大なフジアザミ」
 今年はコロナ感染防止対策で「富士登山」も禁止になったね。山小屋は感染の危険があるし山の臨時診療所やトイレも開設できないという理由で。もう9月10日の閉山を過ぎたから危険な状況も減ったので、10月の初冠雪がある前に私は例年のように単独で日帰り登山をやりたいと思っているのだけれど、今年はどうも登れそうもない。富士宮の「富士山スカイライン」も須走の「ふじあざみライン」も1合目のゲートが閉じているから徒歩なら5合目の登山口まで往復するのがやっとなんだ。
 雲一つない青空の朝、御殿場口の「太郎坊」下のゲート前から樹林の中を歩いて「双子山」2000mに向かって登っていった。さすがここから見上げる富士山はデカイ。円錐形の「宝永山」と「富士山」も双子のように青空を背景に横たわっている。新六合目の「大石小屋」が見えてくると火山灰だけの砂漠になる。まだ日差しが強いから日陰を選んでズルズル崩れやすい山道を一歩一歩。タデ科の白いオノエイタドリが一面に咲き残り、ヤマホテルブクロ、巨大なピンクのフジアザミに慰められながら急傾斜を一歩一歩・・・

 3年生のSU君は前回、「比較構文」の書き換え問題をやった。My father gave me no less than 100 dollars. はnoがless(少ない)を否定するから「たくさん」の意味で「100ドルものお金をくれた」となる。「原級」を使って言い換えればas much as 100 dollarsという。今日はas〜as ever・・・(今まで〜した誰にも劣らぬくらい)とas〜as any・・・(どんな・・にも負けないくらいの〜)などの特殊な構文を勉強した。「原級」だけど結局は「最上級」をつかって言うのと同じ意味になる文だ。It was as terrible a flood as ever occurred in this country. では前のasは「同じくらい、まけないくらい」の副詞だけど、後のasが「関係代名詞」whichの働きを兼ねて先行詞のfloodにかかるんだ。「この国で今までに起こったどの洪水と比べてもまけずにひどい洪水だった。」
 今日は卒業生のKA君がひさびさに出席して授業を体験することになった。理系志望だけど英語ももっと磨く必要があるそうだ。短期間で実力アップさせるには弱点を見つけ補強することが大事だ、と思ってまず用意した教材は(1)文法の総復習、(2)英作文に対応する構文力、(3)長文読解と語彙力強化だ。今日取り組んでみた結果、どれも70〜80%くらいの正解率だったからかなりの実力ありと判断した。中学・高校で教わったことを十分記憶しているけど、暗記しているだけでは応用が利かないんだ。I don't want there to be any trouble. 「面倒なことが起こらないでほしい」ではI want you to go there.と同じ「第5文型」で、There is any trouble.という文がI don't wantの後に組み込まれているんだね。 尾上

(追記)スタートから2時間、「双子山」山頂に着いてホッとして弁当を開いたら、急にガスが登ってきて目の前がみるみる真っ白になって見えなくなった。LINEでいつもの山仲間たちに山頂から「実況中継」をしようか、という計画は無理だし急に寒くなってきて雨になりそうなので早めに下山することに決めた。
 「宝永山」の裾に回ると「須山登山道」と交わって「四辻」の標識が立っている。ここからまっすぐ「水が塚」に下って行く道だ。噴火の溶岩が滝のようになった「幕岩」まで来ると分岐になっている。「太郎坊」には戻らずに初めて「お胎内」に向かう道を選んだ。昔は盛んに使われた登山道で、美しい森の中を広めの登山道が続く。「お胎内」は数十メートルの洞窟で小さな鳥居がたってお祀りしてあった。須山登山道は「宝永噴火」の後、使用されなくなったのだった。
2020/09/24 (Thu) 23:04


so〜that・・・、such〜that・・・
so〜that・・・、such〜that・・・
2020年9月20日(日) 御殿場市民会館にて
「丸火公園のホトトギス」
 市内印野にある山野草の店「野の花苑」で知り合いになったNOさんから、「サファリ」の先にある「丸火自然公園」ではめずらしい野草がみられますよ、と教えられて初めて訪ねてみた。入口の「少年自然の家」に立ち寄り、ラン科などの花の咲くあたりを教えてもらい、「万葉コース」という散策路を歩いてみた。
 4連休の初日とあって公園内は多くの家族連れがキャンプに来てにぎやかにテントをはっている。この辺りは標高500mくらい。御殿場の我が家と同じくらいの環境でもずいぶん山野草の種類が豊かだ。富士市の市街地から近くなのに「樹海」ともいえそうな自然一杯の林間キャンプ場で、ピンクのツリフネソウやクサボタン、ハグロソウなどが道のわきにいくらも出てくる。ホトトギスがここにも、ほらあそこにも・・・

 2年生のMA君は「非人称のIt」を勉強してよく理解できていた。It is not rare for a Japanese family to have two or three television sets. これは例のIt is〜for人to・・の構文「人が・・するのは〜だ」でfor人は不定詞の意味上の主語の働き。中学でやったような「〜にとって〜だ」と修飾語にしないよう注意。「日本の家庭がテレビを2.3台持っているのは珍しくない。」Itに代入して For a Japanese family to have two or three television sets is not rare. でもOKになるんだよ。一方It’s the laboratory staff who are learning sign languages.はうまく和訳できていたけどこのItはどういう働き?形式主語でもないね。これは例の「強調構文」It is〜that・・を作るItなんだ。「身振り言語を学んでいるのは今では研究員たちだ」。「人」を切り取って強調するときはthatがwhoにもなるよ。
 TU君は「接続詞that」の働きで、so〜that・・・とsuch〜that・・・を勉強した。「副詞節」のthat以下が直前のso〜やsuch〜を修飾するのだから、「・・・するほど〜だ」のように「程度」を強調する働きが原義だ。しかし中学以来教わった訳し方は「結果」を強調するもう一つの働き「とても〜なので、(その結果)・・・だ。」の方だったね。声を出して読むときに後半を強調して読めばそういう意味にもなる、ということだ。しかし、文字になったものは文脈で判断するしかないね。たとえば、He is such a tall boy that he can reach the ceiling. は「とても背が高いから天井に手が届くよ。」なんていう状況が実際にあるだろうか?届いてもなんの意味もない。きっと趣旨は「それほど背が高い」と言いたいのだろうから、ここは「原義」の「程度」と判断できるね。「天井に手が届くほどに背が高い、」と。
 御父兄の皆様へ・・・10〜11月の「UG会」計画表を配布しました。ほぼ普通通りですが、市民会館が10月25日(日)だけは「NHKのど自慢」の収録のため貸し切りで利用できないので、スーパー「エピ」のある付近の「森の腰公民館」をお借りしました。「森の腰郵便局」の向かい側にあります。 尾上

(追記)細長い葉が一列に並んでいるところはいかにもユリ科だなとわかる。でもホトトギスの花は面白い形だね。まるで秋の祭りで娘たちが頭の上に花の冠を載せたようだ。おまけにピンクの水玉模様の着物を着ているよ。白地に斑点が散らばっている花をみて昔の人はホトトギスの鳥のおなかの模様に似ていると思ったらしい。
 ホトトギスは我が家の軒下やガレージにもやたら咲く強い花だけど、これは正確にはヤマ(山)ホトトギスとかヤマジ(山路)ノホトトギスと呼ぶ野草なんだ。通の人たちは5枚の花弁が反り返るか否かで区別する。どちらでもいいけど。黄色いのもあってタマガワホトトギスという名前がついている。我が家の門の脇ではキイジョウロウ(紀伊上臈)ホトトギスの芽がふくらんできた。
2020/09/20 (Sun) 23:11


total : 114240
today : 15
yesterday : 16