高校英語UG会 三島・裾野・御殿場

total : 111256
today : 15
yesterday : 63

She is not so much a writer as a poet.がなぜShe is a poet rather than a writer.と同じ意味?
She is not so much a writer as a poet.がなぜShe is a poet rather than a writer.と同じ意味?
2020年12月3日(木)裾野市民文化センター
「朝焼けの富士山」
 実は先月29日から2泊3日で「琵琶湖旅行」に出かける計画だった。昨年秋、京都を訪問した時に、友人夫妻(京都市立芸術大学の先生と加人のアーチスト)から「琵琶湖疎水船」に乗った体験談を聞いて羨ましく思っていた。「大津」の取水口から船でトンネルを抜け京都の「蹴上」まで1時間の船旅だった。ネットで調べたらシーズンの最終日に空席を2つ幸運にも見つけて予約できたので、楽しみにして綿密なスケジュールを作成してあったのに。
 でも1週間前に老人ホームから母の体力が急に落ちたことを知らされ、私の足のケガも化膿してしまって半月たっても完治しないので、思い切って「琵琶湖疎水船」と大津のホテルをキャンセルして助かった。もし出かけていたら母の大往生に立会えなかったかもしれない。写真は母亡きあと4日目の早朝の富士山。寒さで早めに目覚めてしまい、思い立って裏山の「城山浄水場」に行って見ると、白いススキの向こうには次第に朝日に赤く染まっていく神々しい富士の姿が・・・

 3年生のSU君は前回英作文で「仮に太陽が西から昇るようなことがあっても、私は約束を破りません}は、「仮定法未来」と呼ぶ動詞でwere to〜を使う。Even if the sun were to rise in the west, I will not break my promise. 「西から昇る」は英語では「西で〜」というよ。文頭のEvenはなくてもIfだけでOK。後半は「はっきりした意思」だから「仮定法」のwouldは使わない。今日は期末テス対策のプリントに取り組んで、名詞・代名詞・冠詞などの用法を細かく勉強した。the otherとanotherは、2つのもので「その残りのもの」と3つ以上のもので「もうひとつのもの」の違い。だってanotherはan+otherだからね。
 OB君も前回、英作文で「途中交通渋滞がひどかったので、空港に着いた時には飛行機はもう出てしまっていました」は、後半で「時制」に注意して、When we arrived at the airport, our plane had already left. と「過去完了形」でないといけない。今日は期末テストも終わったので、今日の試験プリントを広げて反省会。「仮定法」の動詞の形に少々不安があった。「昔の事実」に反する仮定ならhad + -edになって、帰結文でもwould have + -edだったね。わかっていたのにミスしてしまった。have got to〜がhave to〜と同じで助動詞mustの働きであることは正解だったね。
 YAさんは前回、「名古屋大」の英文和訳が難しかった。Certain results have been obtained as regards the kinds of problems that have been investigated.は「いままで調査されたような種類の問題に関してはいくつかの明確な結果が得られてきた」で、as regards はregardingと同じ「〜に関して」の意味の前置詞。the kinds of 〜thatでsuch 〜as のような働きだ。今日はas〜as possible(できるだけ〜)がなぜそうなるのかを考えて納得した。「中央大」の英文Give everyone a chance to read and speak English, however bad and slow the pupil’s reading and speaking may be. では後半が難しかった。これはNo matter how bad and slowと書いたほうが理解しやすかったかな。matterは「重要だ」の意味だからno matterで「たいしたことない」。「読み方や話し方が、どんなに下手でゆっくりでも、・・・」で、逆接になるからこれを「譲歩文」と呼びます。
 卒業生のKA君は前回「中央大」の長文「子供の感受性」を読んだ。It is not half so important to know as to feel. 「感じることと比べると、知ることなんてその半分も重要性がない。」だからパラフレーズすればTo know is much less important than to feel. で正解だったね。今日の文法復習は「比較」で、She is not so much a writer as a poet.がなぜShe is a poet rather than a writer. (作家というよりはむしろ詩人だ。)と同じような意味になるのか、を考えた。asはいつも言うように接続詞で「比較」の時は「〜とくらべて」の意味だから、直訳すれば「詩人と比べると作家のほうはそれほどたくさんやってない」、つまり作家の仕事が少なくて詩人の仕事が多い」というわけだ。イディオムを単に暗記するより、納得できる理屈が欲しいよね。 尾上

(追記)先週「朝日新聞」で偶然にも「琵琶湖疎水」の終点「京都・蹴上」にある「水力発電所」の特集記事が載っていて、田村喜子著「京都インクライン物語」が紹介されていた。すぐにAMAZONでその古本も入手して読んでみると実に面白い。明治の初期「東京遷都」の後、人口も減りさびれた古都を発電と灌漑用水と工業奨励でよみがえらせる起死回生のプロジェクトだったというお話。
 「比叡山」の山頂に立って、水不足の京都に琵琶湖の水を引きたい、と願った人は「平将門」「平清盛」「豊臣秀吉」という天下を取った歴史上の大人物たちだった。そしてその300年後、「比叡山」の山裾にトンネルを2つも掘って見事「琵琶湖疎水」を完成させた設計主任が東京の工部大学校を出たばかりの青年だったとは。明治時代の若者たちは素晴らしい。
2020/12/03 (Thu) 23:28


If the sun were to rise in the west, 仮に太陽が西から昇ったとしても
If the sun were to rise in the west, 仮に太陽が西から昇ったとしても
2020年11月28日(土)御殿場市民会館にて
「二の岡神社の紅葉」
 足のケガがすこし回復して今日は「UG会」でも車椅子を使わないでみた。このところ晩秋の美しい青空に踊りだしたい気持ちを抑えて、ドライブしては車窓から紅葉を眺めるのがせめてもの楽しみだ。今日も近くの「二の岡神社」の森に行ったら、宮司さんの社務所前の広場で大きなモミジの木が真っ赤だった。ここは映画やテレビで時代劇の撮影にもよく使われるパワースポット。三脚を立てて撮影に夢中な男性、女性たちの姿がちらほらと。
 私の母がとうとう亡くなった。大正10年の生まれで99歳と4か月だから、数えでいえば100歳。10年前、家の中で大腿部骨折をやって入院するまで一切手術も入院もしたことのない丈夫な体を持つ母だった(私もその血を継いでいるかな)。それ以後ずっとお世話になってきた老人ホームでは最後の日もいつも通り昼食をとりお風呂に入れてもらい、プリンとアイスクリームも嬉しそうに食べてその夜半にポックリと逝ってしまった・・・

 2年生のTU君は前回英文で「人の話を聞く力」を読んで下線部訳が難しかった。Little of what happens in one’s daily life is really important because most of it is repetitive routine. 「人の日常生活で起こる事は、そのほとんどが決まったことの繰り返しであるために、本当に大切な事というのはほとんどない」。Littleは「ほとんどない」という「数量詞」で主語になっている。oneをsomeone(だれかある人)と説明する先生が高校にはいるね。それは間違いだよ。「天は人の上に人を作らず」の「人」、つまり一般に「われわれ」ということなんだ。今日は期末試験の対策に専念し、特に英作文の問題でたくさん質問があった。
 SI君は前回英作文をやった。「私は彼が自転車で日本中を旅行して回っていると聞いて驚いてしまった」は、不定詞でI was surprised to〜(〜して驚いた)が使えるといいね。続けてto hear that he was travelling by bike around Japan. 文の修飾語の位置にも決まりがある。「様態」「場所」「時」の順で「時」を最後におくよ。tripは名詞なら「旅行」だけど動詞なら「つまづく」だよ。今日は「仮定法未来」で「万が一〜であったとしたら」とか「仮に〜だとしたら」のような、未来でもありえないことを仮定する場合の表現だ。If the sun were to rise in the west, he would not change his mind. (仮に太陽が西から昇ったとしても、彼は決心を変えないだろう)のように、接続詞のIfがEven if(たとえ〜でも)と同じ意味「譲歩」にも使われることに注意しよう。
 ご父兄の皆様へ・・・今日も「1月新加入生徒募集中」のチラシを2枚ずつ配布しました。口コミよろしくお願いいたします。どの高校でも「期末テスト」が始まったようです。御殿場教室は明日日曜日の予定を今日に変更してよかった。余裕をもってテスト対策ができそうです。ここで培った集中力をもってすればきっと成績向上が望めるはずです。がんばってください。 尾上

(追記)私の母は長泉村本宿の農家で8人兄妹の5番目として生まれ、「三島高等女学校」今の「三島北高校」に通った。卒業後は東京に出てスポーツ用品の「ミズノ」に就職、金属貿易の会社に勤める父と出会い結婚して男児二人をもうけた。終戦後、父の転勤や転職に伴い引っ越しすること10回を超える。東京渋谷区→杉並区→兵庫県宝塚市→西宮市→東京中央区→清瀬市→千葉県流山市と転居を繰り返し、父の定年でやっとこの御殿場市に落ち着いた。私と弟も同じ経路をたどりそれぞれの土地で教育を受けたのだった。
 私たち子供の教育にはとても熱心で、ずっとパートの仕事を絶やすことなく家計を助けた。ガソリンスタンド、サービスエリア、病院の厨房などどこでも必要とされるところでは明るく楽しく働く人だった。数日後の告別式では祭壇に「白衣の天使」のような写真を飾ろうと思う。病院の食事を調理していたころ職場でにっこり微笑む姿が気に入った。その脇にはたくさんの趣味のひとつ、紙粘土の造花の作品と真っ赤な袋に入ったお琴を飾ろうかな。
2020/11/28 (Sat) 23:47


 no more than+数字とnot more than+数字
 no more than+数字とnot more than+数字
2020年11月26日(木)裾野市民文化センター
「畑の皇帝ダリア」
 11月になると畑の8人の仲間で毎年恒例だった「収穫祭」の青空パーテイが延び延びになってとうとう中止になってしまった。定例の金曜日になるたびに雨が降るし、仲間の一人が重病のお母さんを介護しに西部に行ってしまうし、何よりもいよいよ新型コロナ感染の第三波に入って、アウトドアとはいえ会食を避けた方が賢明だからね。
 10月には「稲刈り」と「脱穀」を大勢の仲間で楽しくやって、珍しいミドリ米が30キロも収穫できたし、サツマイモもダイコンもハクサイも立派に育った。この野菜を入れて大鍋でトン汁をつくりご飯を炊いて、たっぷりの肉を仕入れてBBQもやろう、と段取りがついていたのに実に残念だよ。先週は畑に集まった人だけでタマネギの苗を共同で500本も植えた。私の個人の畑には野菜がすべて終わって「皇帝ダリア」が薄紫の高貴な花を咲かせた・・・

 3年生のSU君は前回書き替え問題で、As soon as he saw me, he ran away into a side street. (彼は私を見たとたん脇道に逃げこんだ)をNoで始めよ、だからNo sooner had he seen me than he ran away〜と書けばよかった。「私を見たのが逃げ込むより先ということはなかった。」という難しい表現になる。「ほぼ同時だった」という意味だ。今日は「否定」で慣用用法のnot only A but also B (AだけでなくBも)をやった。Animals communicate with each other not only with sounds and movements, but also with smell. 「動物たちはお互いに意思疎通をするのに声や動作だけでなく、匂いも使っている。」で、「Aは当然だけどBまでも・・」と強調するんだ・
 OB君は前回「時制」で和文英訳が難しかった。「私たちは光が音よりもずっと速く空間を進むことを知った」は、知った内容が「普遍の真理」なので動詞が時制の一致にならない、ということだったね。We learned that light travels through space much faster than sound.で現在形のtravelsがいい。比較級を強調するには「もっとずっと」でmuchを使うよ。今日は「比較構文」で、no more than+数字の意味を考えた。not more than+数字 とはどう違うのか。学校ではただ「暗記せよ」で説明がないね。実はnoはno moneyのように「形容詞」で直後の単語を修飾する。だからno moreは「多くない」=「わずか」の意味。ところがnotは単語ではなく「文」や「節」や「句」を修飾する。だからnot more than〜は普通に「〜より多い、ということはない」=「多くても〜だけ」とか「せいぜい〜」の意味なんだ。lessの場合も同様に考えてみよう。
 卒養生のKA君は、「動名詞」用法の整理をやったらどれもほとんど正解だった。My mother regrets that she did not buy the table.の動名詞への書き換えが難しかった。regretの内容が昔のことだから「完了形の動名詞」でnot having bought〜と書けばよかった。語句整序の問題で「彼は目を覚ますと見知らぬ人に囲まれているのに気づいた」は、He awoke and found〜の意味で「不定詞」を使うことができる。第五文型でfind +O+Cが書ければ、He awoke to find himself surrounded by strange people.となるね。九州大の入試問題を家で解いてきたので添削してあげた。長文はかなり正解が出せたので英作文でもっとミスが減るといいね。英訳にもっと力を入れたいね。
 ご父兄の皆様へ・・・今日は12月〜1月の計画表と一緒に、「新会員募集」のチラシを2枚ずつ分けました。ご友人やご親戚で意欲のある人がいたらぜひご紹介してください。 尾上

(追記)私の個人用の畑は3つ畝があって、今年はトマトやナスで失敗しインゲンだけが鈴なりに実をつけてくれた。湿気が多く水はけの悪い御殿場では野菜作りが本当に難しい。ゴテンバコシヒカリの知名度が上がっているだけで、その他の野菜で御殿場産なんか市場に出回らない。三島高原野菜にはとてもかなわない。それで私の畑は一本だけ「お花畑」にしている。「花卉栽培」というのも立派な農業でしょ。
 皇帝ダリアは5m〜10にも成長する巨大なダリアでキク科。メキシコなど中南米が原産で、冬の霜には弱いから600mの中畑あたりでは難しいかな。鉢に植え替えて屋内で越冬させるしかない。私の畑でも2m以上に成長して見上げるほど。また来年も美しい花を咲かせたいもの。春は菜の花、初夏にはポピーと矢車草。マリーゴールド、サルビアなど絶やすことがない。先月はポピーの隣にルピナスの種も蒔いてみたよ。来年が楽しみ。
2020/11/26 (Thu) 23:06


butは元来「〜を除いて」の意味
butは元来「〜を除いて」の意味
2020年11月22日(日) 御殿場市民会館にて
「仏舎利塔の紅葉」
 15年前からずっと続いていた大学の同窓仲間のトレッキングは、4人ともロシア語を学んだ同志なので「望露会トレック」という名称でもう116回の例会を数える。しかし、2月の「富士山太郎坊そり滑り」を最後に半年以上も開催できていない。3月からずっと猛威をふるった「新型コロナ」感染の恐怖のために何度も企画を立てては実施できずにきた。10月の「榛名湖」例会も意見がまとまらず、私と家内だけで実行したんだ。
 4人の仲間で昨秋始めたLINEを使ってテレビ討論を重ね、11月は山梨・上野原市の低山「八重山」に登ろうという案がまとまったかと思いきや、やはり往復に利用する武蔵野線や中央線の車内での感染が心配で、欠席させて!という仲間の直前の降板でまたまた中止になってしまった。それでこの三連休の初日、美しい青空の下私は家の近所をドライブしながら「二の岡神社」「仏舎利塔・平和公園」「乙女キャンプ場」から「東山湖フィッシングエリア」へと、紅葉の見どころを探して歩いたよ・・・

 2年生のTU君は前回「実力養成」問題で語句整序をやった。「先日思いがけない所で昔の友人に会いました」は、I ran into a friend of mineで始める。「一番予期しなかった場所で」と言い換えればwhere I least expected to see him. とつながるね。今日は「If節のない仮定法」をやった。The Japanese sometimes feel it is necessary to say something when a native speaker of English would usually say nothing.はどこが「仮定法」だろう?動詞のwould say だね。話者が「ひょとしたらそう言うと思うんだけどね」という気持ち(ムード)を表すのが「法」の働きなんだ。「方法」じゃないよ。ここではIf〜が「主語」に潜んでいるから、「仮に英語が母語の人ならば何も言わないような場合に・・」と和訳するといい。私の高校時代の亡き恩師はこれを「潜在仮定」と名付けて教えてくれた。いまでも思い出すよ。(昨日、富士霊園へまた息子たちの墓参に行ったついでに恩師のお墓にもお花を添えてきた。)
 SI君も「仮定法」でIf it were not for〜が「〜がないならば」の意味だと知っていた。もっと短くBut for〜とかWithout〜でも言いかえられることも知っていた。じゃあ、「〜があれば」は?notをとればいいという問題じゃないね。普通にIf there were〜とかIf we had 〜というか、一語でwith〜という方法もある。つまり、「否定」の時だけの慣用語法なんだね。次になぜBut for〜が「〜がないならば」なんだろう?それはbutが元来「〜を除いて」の意味だからでexceptと同じなんだよ。He knows nothing but English. (英語しか知らない)は「英語以外に何も知らない」だし、There is no rule but has exceptions.(例外のない規則はない)は、butが関係代名詞でwhich〜notの働きと説明されるけど、「例外のある場合を除くような規則はない」の意味で、なるほど!でしょ?
 ご父兄の皆様へ・・・今日は12月〜1月の計画表を配布しました。冬期講習のこと、来週の御殿場29日(日)を28日(土)に変更すること、新会員募集の口コミのお願い、などです。よろしくお願いいたします。 尾上

(追記)紆余曲折を経てやっとまとまった久々の「第117回トレック例会」の実現を私は特に期待した。「篭坂峠」を越えて高速を1時間も走れば中央道の「上野原IC」だ。しかし私には秘密にしておいた事情があって、集合した上野原駅から私の車で登山口まで3人を送るけど、一緒に山に登ることができないのだった。じつは、2週間前に庭の雑草を機械で刈っている最中、左足を刃で切ってしまいまだ治りきっていなかった。
 登山口近くの「上野原図書館」で3時間くらい時間つぶしをして、皆が下山してきたらまた一緒に私の車で温泉や夕食会場に乗せていく腹つもりだった。口には出さなかったから仲間には私が計画の一番の推進派と思われていた。千葉や横浜から電車で参加する仲間に比べれば車移動の私には何の危険もないからね。またまた計画がとん挫して残念だけれど、コロナ渦の収まるのを待って再び実施できる日を楽しみにしよう。
2020/11/22 (Sun) 23:31


He is not happy because he is rich. どう訳す?
He is not happy because he is rich. どう訳す?
2020年11月19日(木)裾野市民文化センター
「富士霊園の紅葉」
 春はサクラ、秋はモミジの名所になった小山町の「富士霊園」へ墓参りに行った。我が家から30分たらずだけど標高が700mくらいあって御殿場より秋が早い。正面の「大洞山」に向かって斜面に広がる「桜並木」はもうすっかり葉を落としていたけれど、わが墓地のある7区の最高部では紅葉が燃えるように真っ盛り。青空に赤や黄色のモミジが美しく映えて華やかな晩秋の一番いい景色だ。
 我が家の墓地からは箱根の連山とその山麓の「仏舎利塔」と二の岡が正面にみえる。亡き息子たちが二の岡の我が家がいつでも見えるようにここを選んだ。富士山は山裾の陰になって見えないけど構わない。山の下の方からよく「富士スピードウエイ」で走行するスポーツカーの爆音が景気よく響いてくる。二人が数年住んでいたNYブルックリンのざわめきが聞こえるように、私もスマホでネットラジオをつけNYのFMジャズ番組「ニュースタンダード」を聞かせてあげる・・・

 3年生のSU君は前回「不定詞」の語句整序をやった。「その女性は貧しい人や病気の人を助けることに身をささげたそうだ。」はdevote oneself to〜がわかればThe woman is said to have devoted herself to helping the poor and sick.と書ける。「〜だそうだ」は伝聞だから「〜と言われている」と同じ。今日は「否定構文」に入った。He is not happy because he is rich. 「彼は金持ちだから幸せではない」???変な日本語だね。上記の訳は「彼は金持ちだから幸せだ、ということではない」が正しい。では、notは何を否定するの?答え・・「文全体を否定する」つまり、「そういうことではないよ」という意味なんだ。
 OB君は前回「第5文型」SVOCになる動詞の問題をやっていくつか難しかった。He found it impossible to make himself understood in English. 「英語が通じないことが分かった」もmake oneself understoodが「自分が人に理解されるようにする」というSVOCの文型だ。今日は「the+比較級」で・・all the more because〜「〜だからそれだけ一層・・」やその反対に・・none the less because〜「〜だからそれだけ・・でないことはない」が言い換えれば「〜でもそれでもなお・・だ」の訳になることを理解した。理由のbecause SV の節はfor〜の句で表してもいい。
 YAさんは「比較構文」に入った。He is as tall as she. なら簡単だけど、He is as tall a college student going to Tokyo every day as his sister was. ならどうですか?「彼は昔の姉と同じ背の高さの毎日東京に通っている大学生だ。」と訳せるかな?ちょっと変な英文だけど、言いたいことはas tall as、as old as、as much asなどを3語の熟語と思ってはいけない。前のasは次の形容詞を修飾して「同じくらい〜」の意味。後のasは接続詞で「・・・と比べると」の意味。だから、その直前までで文が完成していないといけない、ということなんだ。 尾上

(追記)大学時代のトレック仲間MI君から、「私の親戚も富士霊園に眠っているよ。西宮の甲陽学院で英語を教えていたそうだから尾上君知っているかな?」と名前を聞いてビックリ。「半澤儀三郎」だって?私が6年一貫の甲陽学院に編入で入学して3年間、毎日この先生一人から読解・文法・作文をすべて教わったんだよ!色白で赤鼻の背の高い紳士で、英語の発音は実に滑らかだけど日本語は「東北なまり!」だったよ。
 MI君が外語大を出て大阪の商社に勤務中、結婚した奥様の姉上が半澤先生の長男の嫁ということだった。なんと世間の狭いこと!さっそく半澤先生の墓所をつきとめお花を添えた。奥様と二人静かに富士山の見える側に眠っておられた。さらにMI君の書簡では奥様の兄上も甲陽学院出身で、わが親友で高校・大学の後輩SA君とは小学校以来の友であった。
 MI君が次のメールでさらに、「半澤先生は外語大英米科の大先輩で、遺品の洋書をたくさん分けて頂いたよ。」というからまたまた驚き!高校在学中以来60年以上も、英語の恩師がわが大学の先輩であったとは知らなかった。大学の同窓生名簿をさっそく開いてみたら、あったよ!昭和4年の英米科卒業生の中に物故者として記載されているではないか!
2020/11/19 (Thu) 23:08


zoology, or the science of animals「ゾウオロジー、すなわち動物学」
zoology, or the science of animals「ゾウオロジー、すなわち動物学」
2020年11月15日(日) 御殿場市民会館にて
「河口湖の紅葉まつり」
 昨日は「山梨県富士山科学研究所」で今年最後の「カレッジ講座」があった。内容は2つで「富士山の噴火史」と「富士山のニホンカモシカ」だった。ともに所の研究員による専門的な研究発表で、テレビで報道されてもよいほどの高度な内容だった。県外からの私の応募を例外的に快諾してくださり、山梨県内を中心に20人でスタートした「カレッジ」だったが、4月開講がコロナのために8月にずれこみながらも年間の8講座にすべて出席してレポートを提出。私もなんとか「修了認定書」をいただくことができた。
 早めに家を出たので、午前中は「河口湖」の北岸の「円形ホール」に行ってみた。シェークスピアの活躍したロンドンの芝居小屋「グローブ座」を模した建築で、ちょうど「紅葉まつり」中の真っ赤なモミジに彩られて美しかった。湖に面したガーデンレストラン「カフェ・ミミ」からは軽快な音楽がながれてくる、という私のお気に入りの広場なんだ。真っ青な空にそびえる富士山の山頂部が白銀に光り、湖上にはモーターボートが2隻しぶきをあげて駆けていく・・・

 2年生のTU君は前回、「副詞節」の語句整序の問題に苦労した。和文英訳で、「新しい年が来るたびに、日記をつけようと決心する」は、I decide to keep a diaryがいい。毎日のことだからwrite downでは不足。後半は「接+S +V」の語順でwhenever a new year comes.とする。今日は「仮定法」のおさらいでどの問題も簡単だった。
 英文和訳では、「時間はあたかも容器のようだ」という英文When they are busy, they will comment that their schedule is full or that they are all booked up.で、orを「あるいは」と訳すとおかしいことに気づかなかったね。なぜなら、前半は容器が一杯となるたとえだけど後半は違うよね。「アメリカ人は忙しいときには、予定が一杯です(つまり、全部予約済み)という言い方をするだろう。」が正しい。
 接続詞のorはotherwiseと同じ意味で「命令文」のあとなら「さもないと」 in other waysの意味になるし、(そもそも-wiseはwaysだったのだ)ここではin other words「言いかえれば」の意味にもなっているね。例えばzoology, or the science of animalsを「〜や」とか「または」と訳してはいけない。「ゾウオロジー、すなわち動物学」のように、「見慣れない語の説明」にもよく使うよ。 尾上

(追記)所長から修了者16人に一人一人「認定書」が授与されて、私も久しぶりに皆の拍手に祝福された。「富士山科学カレッジ」は次のステップで「大学院」が用意されていて、さらに3年目には「インターン」で富士山の専門ガイドを養成する講座があるそうだ。私の目的は「草花の知識」だから富士山の土壌や気候にも多少関係があるからもう一年勉強を続けてみようかな。しかしボランテイアガイドになるつもりはないよ。
 今回20人の同期生には女子高生も2人いたはずだけど、全部の講座に参加できず「認定書」がもらえなかった。土曜日は特別授業や部活動があって両立が難しかったのかな。甲府市の先の韮崎市から「御坂峠」を越えて通ってきた韮崎高校の女生徒は、吹奏楽部員だと言っていたからコンサートに向けて練習日だったのか、校外模試でもあったのか、修了式に出席できず残念だった。
2020/11/15 (Sun) 23:08


We do not so much believe what we see as see what we believe. 「われわれは目に見えるものを(すべて)信じる、というよりむしろ信じられるものだけを見ている。」
We do not so much believe what we see as see what we believe. 「われわれは目に見えるものを(すべて)信じる、というよりむしろ信じられるものだけを見ている。」
2020年11月12日(木)裾野市民文化センター
「紅葉の山中諏訪神社」
 畑仲間で収穫し天日で乾燥させた「ミドリ米」4袋を精米するため、今年も「篭坂峠」を越えて富士吉田まで出かけた。御殿場だけでなく静岡県内にはどこにも「モミ」から精米するコイン精米機がおいてないから仕方ない。普通の家庭は白米を買って水で磨いで炊くし、洗わずそのまま炊ける無洗米というのもある。味にこだわる人は「玄米」で購入してスーパーの機械などで少しずつ精米して炊飯している。ところが味落ちが少ないから「モミ」のまま保存するのが山梨県や長野県の人たちなんだ。
 それで毎年山梨の農協で一番近くにある富士吉田まで精米に行くというわけ。この遠征は私にはもう一つの楽しみもある。今年も「山中湖」で途中下車して持参の折り畳み自転車に乗り換え、湖岸の白鳥たちを見ながらサイクリングロードを走ってみた。「浅間神社」から「諏訪神社」へと広葉樹の森の中も落ち葉を踏みながらゆっくり散策した。真っ赤なモミジも、黄色に色づいたカエデもとても美しい・・・

 3年生のOB君は前回、語句整序の問題が少し難しかった。「彼は有言実行の人なので、尊敬されている」は、「言ったことは必ずやる」という意味だからHe does what he says he will.が正しい。「〜で尊敬される」はHe is admired for〜だからdoing what〜のように動名詞を使う文に直しておけばいい。 今日は「比較構文」でnot so much A as B (AというよりむしろB)を勉強した。比較対象のAとBには「名詞」、「形容詞」、「前置詞句」のほかに「動詞」も入る。「知覚の働き」についての英文 We do not so much believe what we see as see what we believe. がその例で「われわれは目に見えるものを(すべて)信じる、というよりむしろ信じられるものだけを見ている。」とうまく和訳できた。動詞believe〜とsee〜が接続詞asを境に比較されているね。
 YAさんは前回、「比較構文」を使う英文を和訳した。As I had not so much as heard of this town, I told him I knew nothing of it. は「過去完了形」had heardがnot so much asで否定されている。「〜ほどの量のこともない」とは、「〜すらない」でnot evenと言い換えられる。「この町のことは聞いたことすらなかったので、その町は何も知らないと答えた。」今日は明日の「語彙力テスト」のための対策に専念した。難しい新出語を覚える方法として、「語幹」の前の「接頭辞」と、後の「接尾辞」を知っているととても役に立つよ、とアドバイスして手作りの「一覧表」をプレゼントした。たとえばconspicuous(目立つ)では語幹のspicがspecと同じ「見る」の意味だと分かれば、con-(一緒に)と-ous(たくさん)から意味が想像できるでしょ。ネットで「天才単語」を検索すると単語の成り立ちがわかって覚えやすいよ。https://tentan.jp/
 卒業生のKA君は前回「分詞」の語句整序問題で、「とても長い間、娘と会っていなかったので、娘だとわからなかった。」は「分詞構文」をつかってNot having seen my daughter for such a long time, I could not recognize her. 否定のNotを分詞の-ingの前におくことが大切。今日は語句整序問題でいくつか難問に苦労した。「私たちは、見知らぬ人とか関係を持ちたくない人とは距離を置く。」で、We keep our distance where strangers or persons we prefer to〜 の後を完成させる問題だ。whereが「関係詞」で後にSVがきて「彼らに関係している所では」となるからwhere they are concernedと書ける。「彼らとは関係を持ちたくない」ならlike to have nothing to do with them だから、〜にはhave nothing to do with are concerned.を入れればいい。 尾上

(追記)昨年この吉田「クレイン農協」の外に設置のコイン精米機を使わせてもらった時、稲穂の枝やゴミが多すぎて機械が止まってしまい、修理で職員に大きな迷惑をかけた。今年は失敗がないようにその職員立会いの下で枝が少ないのを確かめてから4袋のミドリ米を機械に投入したらなんとか無事に精米できたよ。32キロのモミをなるべく胚芽を残して「8分づき」で精米したら24キロに減ってしまったけど。
 6月には一緒に「田植え」をやり、先月「稲刈り」と「脱穀」に協力してくれた畑仲間の7人と田んぼをお借りしている地主のお母さんに1キロずつ分けてあげた。ミドリ米は「もち米」の仲間なので、そのままより白米に混ぜて炊き込みご飯にするとおいしい。市価では白米の5倍もする高価なお米なのだ。来週は畑の仲間と恒例の「収穫祭」のパーティをやることになった。畑で取れたてのダイコンと里芋、サツマイモで豚汁を作り、このミドリ米も炊いて皆で味わおう。
2020/11/12 (Thu) 23:38


接続詞Ifの意味のsupposing〜やprovided that〜
接続詞Ifの意味のsupposing〜やprovided that〜
2020年11月8日(日) 御殿場市民会館にて
「紅葉の榛名山」
 群馬県の旅、三日目は「榛名山」に向かった。「榛名湖」はこの火山のカルデラ湖で周囲に外輪山がいくつもあって、1449mの最高峰「掃部ヶ岳」(かもんがたけ)や昨年の夏に山仲間と登った三角形の「相馬山」などに囲まれて、中央に美しい円錐形の「榛名富士」がそびえている。晩秋のこの時期、西岸の紅葉の名所から湖越しに「榛名富士」を眺めてみようと「掃部ケ岳」の登山口に車を停めた。(左の壁紙を見て。)
 湖岸で家内を待たせているので山頂には行かず、途中の「硯岩」(すずりいわ)まで登ってみた。ゴツゴツした大岩だらけの展望台で、「榛名富士」の斜面も湖岸の樹林も紅葉の赤や黄色が緑色のキャンバスに映えてまるで錦織の極彩色の世界だ。しばらく見とれていると、湖上を滑る白鳥の形をした観光船から大昔のヒット歌謡曲「湖畔の宿」がこの山上まで流れてきたよ。昭和の初期にこの「榛名湖」で作曲されたそうだ。♫山のさびしい湖に・・・

 2年生のTU君は前回、長文「日米の大学生活の違い」を読んで設問にほぼ正しく解答できた。今日はいよいよ「仮定法構文」に入って、高1の文法をよく理解できていた。If the French had settled America rather than the the British, French would probably be today's global language. は前の「条件節」が過去完了形で「昔のこと」、後の「帰結節」がwould+原形で「今」のこと。「もしイギリス人ではなくてむしろフランス人がアメリカに入植していたとしたら、フランス語が今ごろ世界言語になっているだろうに。」このsettle+〜は他動詞で「〜に入植する」の意味。
 SI君は前回、下線部の和文英訳で「例えば、延々と話す人もいれば、何を言っているのかわからない人もいる。」では、全体を二種類に分けるのにSome〜others〜が使えてよかった。Some talk for too long, and others say what we can’t understand. のように、「一般論」だから現在形の動詞で書けばいい。今日は変わった接続詞をたくさん勉強した。As soon asの意味で「名詞」のthe moment やthe instantが使われるし、条件のIfの意味で「分詞構文」のsupposing(〜と仮定すれば)やprovided that(〜という条件が与えられれば)も使われる。SV〜とSV〜の間に必ず接続詞があるはず、と考えれば思いつくよ。
 ご父兄の皆様・・・今日は車から降りて松葉杖で移動。会館の車いすをお借りしての授業でした。昨日、庭の草刈りを始めたら、うっかり左足に引っ掛かり、長靴の上から足の甲を切ってしまいました。電動草刈り機の刃が骨と腱には届いてなくて不幸中の幸いでした。虎の門病院で5針も縫ってもらいかなり痛むので松葉杖で移動しています。車の運転には右足だけで済むので会館の往復はスムーズにできました。しばらく山に行けないのが残念です。 尾上

(追記)今回の「群馬県の山旅」は、実はいつもの山仲間4人で久々に企画したもので、2月に残雪の「富士山五合目」を歩いた前回から8か月もたって一度も実施できていなかった。コロナ感染防止のためにステイホームが叫ばれ、われわれ老人がいちばん致死率が高いとなれば自然に気持ちが萎縮する。GoToトラベルが始まって少し感染拡大も収まってきたので企画したものだった。
 「榛名山」を企画してくれたTA君も、何か月も閉じこもった東京の自宅から出かける決断が最後にはできず、とうとう4人のトレック例会が成立しなった。そんなわけで、御殿場から東京を通らずに群馬に行ける私だけが家内と実施することにしたのだ。湖畔のおしゃれなレストランでパスタを食べた後、TA君おすすめの「烏帽子岳」にも登って紅葉をたっぷり楽しんだよ。
2020/11/08 (Sun) 23:40


Men are superior to animals. 「人間は動物より優れている。」か?
Men are superior to animals. 「人間は動物より優れている。」か?
2020年11月5日(木) 裾野市民文化センター
「紅葉の妙義山」
 先月の群馬県の旅では、初日の午後まず日本百名山の「妙義山」の登山口に行ったよ。ゴツゴツの危険な山稜が連なる「妙義山」は「白雲山」「金洞山」「金鶏山」の3つの峰からなる山脈だ。4年前の紅葉の頃にも一度登ったことがあって、「白雲山」の麓の「妙義神社」から「金洞山」麓の「中之嶽神社」まで、山頂を目指さずに山の中腹を登って行く一般者向けの「お中道コース」だったが、素晴らしい紅葉と急峻な岩壁に圧倒された。
 今回は未踏のコースで「第一」から「第四」までの石門を踏破したいと思い、とりあえずゴールの真っ赤な鳥居の立つ「中之嶽神社」に行ってみると、コロナ渦のせいで人影まばら。おまけに4月に「金洞山」の崖崩れがあってその「お中道コース」が閉鎖されて通行止めになっていた。前回の登山で感動した巨大なトンネルの「第四石門」には近づけないので、神社裏の「見晴らし台」まで登ってみた。「大砲岩」に連なるたくさんの岩峰や山頂の「金洞山」が紅葉に包まれて美しい・・・

 3年生のSU君は前回、語句整序の問題がとてもよくできていた。きょうは「比較構文」でも語尾が-orで終わる比較級の文を勉強した。「正式な教育で得た知識」について、It is inferior to the kind of knowledge gained through actual experience in life.の和訳もほぼ正しかった。「それは人生での実体験から得たような種類の知識には劣る」。反対にMen are superior to animals. なら「人間は動物より優れている、」となる。
 卒業生のKA君は前回、語句整序の問題がほとんど正解だった。難しかったのは「利用可能な無線技術は選択の幅がありすぎて、・・・」をwithで始まる「付帯状況」の文で完成させるには、主義+述語になるようにwith so many choices of wireless technology available,・・・とすればいい。今日は「不定詞」の用法で難しい点をいくつか整理してみた。どれもとてもよく理解できていた。It seems that he was ill. をHeで始めるにはwas の前にseemsを埋め込めばいい。wasを不定詞になおせばHe seems to have been ill. (彼は病気だったらしい)となるでしょ。seemは「〜らしい、〜と思われる」だからis thoughtと言っても同じで、He is thought to have been ill.ともいう。
 2か月ぶりにYAさんが裾野教室に戻ってきた。第一希望の「上智大学・総合グローバル学部」のAO入試に見事「合格」を勝ち取ったそうだ。まことにおめでとうございます。上智大には著名な英語の先生が多く、特に梶田優教授はチョムスキーの「生成文法」では第一人者。私も30年ほど前に毎週東京に出かけ、夜学の「言語学講座」で2年間梶田先生の薫陶を受けた思い出がある。上智大は外国語教育では東京外語大と双璧と言ってもよい素晴らしい大学です。4年前にTAさん、5年前にYAさんもこの「UG会」から上智大に合格しました。私も誇りに思います。
 さて今日は久しぶりに「仮定法」の問題に取り組んだ。英語ではSubjunctive Moodといって「ムード・法」とは文法用語で「話者の判断や気分」を表すもの。つまり「仮の話ですが・・」という気分を「過去形」の助動詞wouldやcould、mightで表すものです。I would like to go abroad to study. も「(仮に許されれば)留学したいんだけどなあ」の意味で「謙虚」な気持ちで「丁寧」に述べているね。 尾上

(追記)宿泊費が35%も割引になるGoToトラベルを使って旅行するのもこれで3回目。8月末の「会津・磐梯山」、9月末の「蓼科・八ヶ岳」、そして先月末の「群馬・妙義山、荒船山」と、それぞれが素晴らしい山の思い出になった。足の不自由な家内を連れて旅先で山登りするにはホテルに連泊するしかない。ゴルフ場がホテルも併設しているとサービスや雰囲気がとてもいいと蓼科でわかった。紳士のスポーツをやる大人が宿泊するからマナーも良いし。
 今回選んだ「妙義グリーンホテル」は下仁田の郊外で高台のゴルフ場の中に立つタワーのような高層ビルだった。エントランスにも体温測定器と消毒アルコールが常備されて、館内の通行は全員マスク着用が義務だった。通された8階の部屋を空けると目の前に「妙義山」の全景が広がり、窓の真下にはゴルフコースの美しいグリーンと池。夕暮れの空に妙義山のシルエット、朝焼けの空にはモルゲンロートの山稜のつらなり。いつまでもずっと見ていたい岩稜の神々しさよ。
2020/11/05 (Thu) 23:31


「譲歩構文」はカンマで間が切れている
「譲歩構文」はカンマで間が切れている
2020年11月1日(日)御殿場市民会館にて
「紅葉の荒船山」
 先週は群馬県に2泊の旅をして下仁田の「荒船山」に登ったよ。「荒船」とはこの巨大な岩山を「荒海を渡る大きな船のへさき」に見立てた名前だという。「上信越自動車道」を藤岡から軽井沢に向かって走ると、右手にゴツゴツの山稜が連なる「妙義山」がそびえ、左手には直立した岸壁の上に広い台地が続いている「荒船山」が見える。これを目にすると一度は登ってみたくなるんだ。
 このコースの圧巻は「トモ岩」の見晴らし台だった。船のへさきのような断崖が谷底に向かって数100メートルも切れ落ちているよ。北側には軽井沢の「浅間山」が大きな山容でひろがり、西には白雲の向こうに「北アルプス」の峰々。ちょうど12時で、4組ほどのハイカーが崖っぷちすれすれに座り込んでお弁当をひろげて楽しそうに語らっていた。すぐ横に「ここで死亡事故がありました」と注意書きが立ててあるのに・・・。

 先月見学に来た2年生のSI君が入会してくれて、「今日からいよいよUG会で学ぶことになりました。受験までよろしくお願いします」と礼儀正しいご挨拶。TU君の紹介で同じ部活に所属しているそうだ。今日はまず「重要構文101」のテキストから、第51課Whether〜or・・(〜であろうとなかろうと)と第52課Whatever SV〜(何を〜しようとも)の2つの「譲歩構文」に取り組んだ。つまり、「逆接」として後の文を修飾するから「副詞用法」で、必ずカンマで間が切れている点に特徴がある。
 ややこしいのは共にもう一つの用法「名詞用法」があることだ。前者は「〜かどうか」で主語や目的語になるからifでおきかえてもいい。後者は「〜する事はなんでも・・・」でanything whichで置き換えられるから同様に主語や目的語になる。したがってカンマで切れることはない。例えば、Whatever he does, he will succeed. (何をやっても彼は成功するだろう)は「譲歩構文」、一方He will succeed in whatever he does. (かれはやることすべてで成功するだろう)は「複合関係詞」の違いなんだ。SI君、今日は3時間じっくり集中するといいことがある、と感じてくれたかな? 尾上

(追記)「荒船山」の山頂は、さらに1時間ほど台地上を歩いてから急傾斜を上り詰めると「経塚山」が最高峰で、一般にはスタートの「内山峠」から5時間で同じコースを往復するのだが、私は欲張って「縦走コース」をやってみたくて、山頂の直下にある「荒船不動尊」から逆コースで登ることにした。こうすると、ゴール地点に着いてから前もって置いておいた「折り畳み自転車」で峠を下って行ってスタート地点の「荒船不動尊」に短時間で戻れるはずだから。
 沢に沿って赤黄色の鮮やかなカエデが混じる樹林の中を登っていくと、時折真っ青なトリカブトが咲き残り心を和ませる。急な岩場の道を登り切って山頂には90分で到着できた。間もなく反対側から登ってきた4人の男女グループとご挨拶。互いに記念写真を撮りあってからまた急な斜面を下って、台地上のクマザサの遊歩道をゆったりと40分ほど歩いて行った。その道の先端が「トモ岩」の見晴らし台だった。
2020/11/01 (Sun) 23:32


total : 111256
today : 15
yesterday : 63