高校英語UG会 三島・裾野・御殿場

total : 102667
today : 89
yesterday : 84

Men are superior to animals. 「人間は動物より優れている。」か?
Men are superior to animals. 「人間は動物より優れている。」か?
2020年11月5日(木) 裾野市民文化センター
「紅葉の妙義山」
 先月の群馬県の旅では、初日の午後まず日本百名山の「妙義山」の登山口に行ったよ。ゴツゴツの危険な山稜が連なる「妙義山」は「白雲山」「金洞山」「金鶏山」の3つの峰からなる山脈だ。4年前の紅葉の頃にも一度登ったことがあって、「白雲山」の麓の「妙義神社」から「金洞山」麓の「中之嶽神社」まで、山頂を目指さずに山の中腹を登って行く一般者向けの「お中道コース」だったが、素晴らしい紅葉と急峻な岩壁に圧倒された。
 今回は未踏のコースで「第一」から「第四」までの石門を踏破したいと思い、とりあえずゴールの真っ赤な鳥居の立つ「中之嶽神社」に行ってみると、コロナ渦のせいで人影まばら。おまけに4月に「金洞山」の崖崩れがあってその「お中道コース」が閉鎖されて通行止めになっていた。前回の登山で感動した巨大なトンネルの「第四石門」には近づけないので、神社裏の「見晴らし台」まで登ってみた。「大砲岩」に連なるたくさんの岩峰や山頂の「金洞山」が紅葉に包まれて美しい・・・

 3年生のSU君は前回、語句整序の問題がとてもよくできていた。きょうは「比較構文」でも語尾が-orで終わる比較級の文を勉強した。「正式な教育で得た知識」について、It is inferior to the kind of knowledge gained through actual experience in life.の和訳もほぼ正しかった。「それは人生での実体験から得たような種類の知識には劣る」。反対にMen are superior to animals. なら「人間は動物より優れている、」となる。
 卒業生のKA君は前回、語句整序の問題がほとんど正解だった。難しかったのは「利用可能な無線技術は選択の幅がありすぎて、・・・」をwithで始まる「付帯状況」の文で完成させるには、主義+述語になるようにwith so many choices of wireless technology available,・・・とすればいい。今日は「不定詞」の用法で難しい点をいくつか整理してみた。どれもとてもよく理解できていた。It seems that he was ill. をHeで始めるにはwas の前にseemsを埋め込めばいい。wasを不定詞になおせばHe seems to have been ill. (彼は病気だったらしい)となるでしょ。seemは「〜らしい、〜と思われる」だからis thoughtと言っても同じで、He is thought to have been ill.ともいう。
 2か月ぶりにYAさんが裾野教室に戻ってきた。第一希望の「上智大学・総合グローバル学部」のAO入試に見事「合格」を勝ち取ったそうだ。まことにおめでとうございます。上智大には著名な英語の先生が多く、特に梶田優教授はチョムスキーの「生成文法」では第一人者。私も30年ほど前に毎週東京に出かけ、夜学の「言語学講座」で2年間梶田先生の薫陶を受けた思い出がある。上智大は外国語教育では東京外語大と双璧と言ってもよい素晴らしい大学です。4年前にTAさん、5年前にYAさんもこの「UG会」から上智大に合格しました。私も誇りに思います。
 さて今日は久しぶりに「仮定法」の問題に取り組んだ。英語ではSubjunctive Moodといって「ムード・法」とは文法用語で「話者の判断や気分」を表すもの。つまり「仮の話ですが・・」という気分を「過去形」の助動詞wouldやcould、mightで表すものです。I would like to go abroad to study. も「(仮に許されれば)留学したいんだけどなあ」の意味で「謙虚」な気持ちで「丁寧」に述べているね。 尾上

(追記)宿泊費が35%も割引になるGoToトラベルを使って旅行するのもこれで3回目。8月末の「会津・磐梯山」、9月末の「蓼科・八ヶ岳」、そして先月末の「群馬・妙義山、荒船山」と、それぞれが素晴らしい山の思い出になった。足の不自由な家内を連れて旅先で山登りするにはホテルに連泊するしかない。ゴルフ場がホテルも併設しているとサービスや雰囲気がとてもいいと蓼科でわかった。紳士のスポーツをやる大人が宿泊するからマナーも良いし。
 今回選んだ「妙義グリーンホテル」は下仁田の郊外で高台のゴルフ場の中に立つタワーのような高層ビルだった。エントランスにも体温測定器と消毒アルコールが常備されて、館内の通行は全員マスク着用が義務だった。通された8階の部屋を空けると目の前に「妙義山」の全景が広がり、窓の真下にはゴルフコースの美しいグリーンと池。夕暮れの空に妙義山のシルエット、朝焼けの空にはモルゲンロートの山稜のつらなり。いつまでもずっと見ていたい岩稜の神々しさよ。
2020/11/05 (Thu) 23:31


「譲歩構文」はカンマで間が切れている
「譲歩構文」はカンマで間が切れている
2020年11月1日(日)御殿場市民会館にて
「紅葉の荒船山」
 先週は群馬県に2泊の旅をして下仁田の「荒船山」に登ったよ。「荒船」とはこの巨大な岩山を「荒海を渡る大きな船のへさき」に見立てた名前だという。「上信越自動車道」を藤岡から軽井沢に向かって走ると、右手にゴツゴツの山稜が連なる「妙義山」がそびえ、左手には直立した岸壁の上に広い台地が続いている「荒船山」が見える。これを目にすると一度は登ってみたくなるんだ。
 このコースの圧巻は「トモ岩」の見晴らし台だった。船のへさきのような断崖が谷底に向かって数100メートルも切れ落ちているよ。北側には軽井沢の「浅間山」が大きな山容でひろがり、西には白雲の向こうに「北アルプス」の峰々。ちょうど12時で、4組ほどのハイカーが崖っぷちすれすれに座り込んでお弁当をひろげて楽しそうに語らっていた。すぐ横に「ここで死亡事故がありました」と注意書きが立ててあるのに・・・。

 先月見学に来た2年生のSI君が入会してくれて、「今日からいよいよUG会で学ぶことになりました。受験までよろしくお願いします」と礼儀正しいご挨拶。TU君の紹介で同じ部活に所属しているそうだ。今日はまず「重要構文101」のテキストから、第51課Whether〜or・・(〜であろうとなかろうと)と第52課Whatever SV〜(何を〜しようとも)の2つの「譲歩構文」に取り組んだ。つまり、「逆接」として後の文を修飾するから「副詞用法」で、必ずカンマで間が切れている点に特徴がある。
 ややこしいのは共にもう一つの用法「名詞用法」があることだ。前者は「〜かどうか」で主語や目的語になるからifでおきかえてもいい。後者は「〜する事はなんでも・・・」でanything whichで置き換えられるから同様に主語や目的語になる。したがってカンマで切れることはない。例えば、Whatever he does, he will succeed. (何をやっても彼は成功するだろう)は「譲歩構文」、一方He will succeed in whatever he does. (かれはやることすべてで成功するだろう)は「複合関係詞」の違いなんだ。SI君、今日は3時間じっくり集中するといいことがある、と感じてくれたかな? 尾上

(追記)「荒船山」の山頂は、さらに1時間ほど台地上を歩いてから急傾斜を上り詰めると「経塚山」が最高峰で、一般にはスタートの「内山峠」から5時間で同じコースを往復するのだが、私は欲張って「縦走コース」をやってみたくて、山頂の直下にある「荒船不動尊」から逆コースで登ることにした。こうすると、ゴール地点に着いてから前もって置いておいた「折り畳み自転車」で峠を下って行ってスタート地点の「荒船不動尊」に短時間で戻れるはずだから。
 沢に沿って赤黄色の鮮やかなカエデが混じる樹林の中を登っていくと、時折真っ青なトリカブトが咲き残り心を和ませる。急な岩場の道を登り切って山頂には90分で到着できた。間もなく反対側から登ってきた4人の男女グループとご挨拶。互いに記念写真を撮りあってからまた急な斜面を下って、台地上のクマザサの遊歩道をゆったりと40分ほど歩いて行った。その道の先端が「トモ岩」の見晴らし台だった。
2020/11/01 (Sun) 23:32


「名詞構文」ならMy failure to return the video〜
「名詞構文」ならMy failure to return the video〜
2020年10月29日(木)裾野市民文化センター
「ミドリ米の稲刈り」
 今年もなんとか無事に稲刈りができた。なぜ今頃?と聞かれれば、一番自然な農法だから今なんだ、と答える。周囲の農家ではお彼岸の4連休で刈り取ってしまったのに私たちが1か月も遅いのは、田植えも一か月遅かったから。そもそもモミが発芽する時期は4月になって気温が15度くらいになってからだ。一般の稲作農家はJAが温室や「育苗器」の力で人工的に育てた稲を1皿1000円で買って「田植え機」で植えてるだけなんだ。
 昨年は肥料のやり方をまちがえてコシヒカリがおいしくできなかったので、今年は「もち米」の一つ「ミドリ米」だけを50坪の田んぼに植えてみた。見た目には黒米が一面で田んぼアートに見えるけど、モミをはがすと薄緑色の美しい玄米が出てくるよ。市価では白米の5倍もする。白米に混ぜて炊くと栄養豊かだし、私は精米して炊き込みご飯にする方が好きだ・・・

 3年生のSU君は前回、「完了形」の語句整序問題をやって80%正解だった。「彼女が家を出るや否や雨が降り出した」は、「家を出るのと降り出すのがほぼ同時」と考えてNo sooner had she left home than it began to rain. 「雨が降り出すよりも家を出るのが早い、ということはなかった」 となりhad sheが「倒置」になっているね。今日は「比較構文」で「最上級の意味になる原級や比較級の表現」を勉強した。Nothing is as〜as・・・やnothing is more〜than・・・でよく見かけるね。Nothing is more difficult for us than to understand a culture or social tradition which is different from our own.は結局thanの後にある部分が一番だ、となる。「自分のとは異なる文化や社会の伝統を理解することほど難しいことはない。」
 OB君は前回、語句整序の問題で「失くしたと言っていた本は見つかりましたか」は、Have you found the book that you said you had lost? で、「現在完了」と「過去完了」の使い方が難しかった。今日は「比較構文」でas〜as any・・・やas〜as ever・・・が原級で書いても結局「最上級」の意味になる文を勉強した。She is as clever as any student in her school (is). (学校のどの生徒にもおとらず賢い)は、直訳なら「どの生徒(仮に一番賢い生徒)と比べても同じくらい賢い」となるから納得できるね。二つ目のHe is as great a scientist as ever lived. (かつてないほどの偉大な科学者だ。)では後のasは接続詞じゃなくて「関係詞」のwhoの代わりと考えればいい。 直訳なら「今まで生きた科学者のだれとも同じくらい偉大な科学者だ」となるから「一番偉大だ」となるでしょ。
 卒業生のKA君は前回、主に「無生物主語の文」にかかわる語句整序の問題をたくさんやってどれもほぼ正解が出せた。「レンタルビデオを期日までに返さなかったので、延滞金を課される羽目になってしまった。」は難問で、述語に「結局〜することになった」の ended up in -ing をつかえばよかった。I failed to return〜(返せなかった)を「名詞構文」に書き替えると、My failure to return the rental video by the due dateが主語になって、inの後にbeing charged for the delay. が来る。今日は「文法のおさらい」で「態」をやった。They say that she is a famous actress.の受動態はIt is said that she is a famous actress.だね。これをさらにShe で始めるには動詞のis saidをsheの後に移動してShe is said to be 〜と「不定詞」に直せばいい。It seems that・・・を不定詞でShe seems to be〜と書き替える練習とおなじだよ。 尾上

(追記)早朝から9人も鎌をもって集まってくれたので2時間足らずで稲刈りは完成。さあ、次の作業は「脱穀」だ。長野や群馬に行けば、竿に下げて天日干しをする美しい光景が見られるけど天気の不順な御殿場では無理。私たちの脱穀は足踏み式の「せんばこき」で千葉の農家から譲り受けた骨董品。両手でしっかり握って稲束を猛スピードで回転するドラムの歯にあててモミを弾き飛ばす。
 6年前、この「脱穀機」を入手する前はメンバー7人全員で車座になって、指先で稲穂から一本一本モミを弾き飛ばしていたものだ。その頃はまだ5坪ほどの狭い田んぼだったし、ワイワイガヤガヤおしゃべりしながらの作業も楽しかった。高級車のコンバインを走らせれば、刈り取りから脱穀・選別まで半日で一気にやってくれて農協の「乾燥倉庫」に直行できるんだけどそんな機械化は面白くないでしょ。
2020/10/29 (Thu) 23:31


「たとえば」はsuch asかfor exampleか
「たとえば」はsuch asかfor exampleか
2020年10月25(日) 森の腰公民館にて
「金時山のイワシャジン」
 この薄紫色のつりがね形の花はイワシャジン。キキョウの仲間だ。「金時山」は名にしおう花の名山。1212mの山頂は大きな岩がいくつも空に突き上げて、その岩場のかげにひっそりと咲くイワシャジン、トリカブト、リンドウ、マツムシソウ、ノコンギク、シロヨメナ、アキノキリンソウ、ダイモンジソウなどの可愛い花たち。一か月ぶりに登った「金時山」はもう終盤の装いで名残の花たちがいっぱいだったよ。
 いつも家内がリハビリに出ている4時間以内に帰宅する。今日も午後から登ったから出会うのは下山する人たちばかりで、特に若い女性の一人登山に3人も出会った。本当の山好きはこういう人たちかな。でも皆マスクをして苦しそう。山には「密」がないから不要だろうに。仙石原の別荘地に駐車してゆっくり90分で登ってきた。山頂は山小屋が2軒とも閉まっていて私一人っきりでなんとも寂しい・・・。

 2年生のTU君は前回、英作文で「近頃体調がよくないんです。でなかったら、喜んでコンサートにご一緒するんですけど」は、前の文が「否定文」なのでその逆に肯定でIf I were, と省略形で言えばいい。副詞でotherwiseならぴったりだ。次に英検準一級の第4問「Eメールの返信」という自由作文をやってみた。「たとえば」は名詞の羅列ならsuch as〜とかlike〜を使う。for exampleは後に「文」が一つ来る場合なんだ。
 今日は「譲歩構文」を勉強した。butとかthoughでつながる「逆接」のつながり方を英語では「譲歩文」と呼んでいる。Whether SV or not , ・・・. は「〜であろうとなかろうと・・・」で、途中にカンマで切れて「修飾語」の働きをしている。Whetherにはifとおなじように「〜かどうか」の意味もあったね。文中の主語や目的語の働きをしているはず。その場合はカンマがないから見分けがつきやすい。
 御父兄の皆様へ・・・今日は「御殿場市民会館」でNHK「のど自慢大会」の公開生中継があったため全館貸し切りになって、しかたなく「森の腰中央公民館」をお借りしての勉強会だった。「森の腰郵便局」の目の前でとても静かな環境でわるくない。 尾上

(追記)イワシャジンはキキョウの仲間だけど細い長い枝を伸ばして、湿った岩場に垂れ下がって優雅に咲く。平地でもよく見かける「釣り鐘ニンジン」とも仲間で「シャジン」とは漢方の生薬のひとつ。根っこが咳の薬になるそうだ。一方、先月「乗鞍岳」の畳平で見たのは同じ仲間の「イワギキョウ」で上を向いて咲いていた。もっと高い3000m級の山では「チシマギキョウ」が横を向いて咲くよ。
 横浜の友人と12年前に登った南アルプスの「鳳凰三山」では、イワシャジンによく似た「ホウオウシャジン」に巡り会った。その山だけの固有種でもっと色が濃くて美しかったなあ。さて、一人寂しく下山開始。2本ストックをつきながら慎重に。つま先からそっと足をつかないとアバラ骨に響くよ。無事に下山できたしこの試運転登山でギプスがそろそろ外せそうだから、明日から群馬県の山に登る旅にでかける自信がついたよ。
2020/10/25 (Sun) 22:44


「時制」(テンス)vs「相」(アスペクト)
「時制」(テンス)vs「相」(アスペクト)
2020年10月22日(木)裾野市民文化センター
「二の岡神社のアキチョウジ」
 先月末「八ヶ岳」に登って「硫黄岳」から見た大パノラマに感動した後が悪かった。「夏沢峠」に向かう急傾斜はいつものように2本ストックで慎重に下山していたのに、いよいよ「オーレン小屋」をすぎて道も広くなり、平地に近づいた頃気が緩んでコケた。小さな岩に右腕から倒れこんで肋骨にひびが入っていた。初めての体験で実に痛い。くしゃみや大笑いをすると息もできない。
 病院でもらったギプスがとれるまであと1週間。まだ登山は無理だけど、畑仕事や近所の散策なら大丈夫。先日は「二の岡神社」を散策し、セキヤノアキチョウジが一面に咲き乱れる姿に見とれた。セキヤとは「箱根の関所」あたりで見られたからで、薄紫のシソ科の花が上品で美しい。「二の岡神社」はしばしばテレビドラマや映画の撮影場所になっていて、最近鳥居の前にその歴史を写真入りで説明した掲示板が立てられた・・・

 3年生のSU君は前回、書き替え問題を4つやった。The man is a scholar rather than a writer. 「作家というよりむしろ学者だ。」を否定の比較構文で表すのが難しかった。「作家は少しだけやっていて、作家のほうが多い」から、The man is not so much a writer as a scholar.(直訳:学者と比べると作家はそんなに多くない)となるよ。今日は「比較構文」でもいちばんややこしいno more than $100(わずか100ドルしか)とnot more than $100(せいぜい100ドル)の違いを勉強した。学校では「暗記しなさい」といわれてもこりゃ無理だ。受験が終わればすぐに忘れてしまう。noとnotはどう違うの?noは「形容詞」で直後のmore(多い)だけを否定するから結局「わずか」の意味。notは「副詞」で、後の語句全部を否定する。「100ドルを越えるということはない」から、結局「多くても100ドル」「せいぜい100ドル」の意味になるでしょ。
 OB君は前回、日本語を英訳する問題をやってかなりよく書けていたが、名詞の単数複数の扱いが難しかった。「日本にはたくさんの温泉があり、その大半は観光地として開発されています」は、There are a lot of hot springs in Japan, and most of them are developed as a resort. 接続詞のandは落としてはいけない。でも、most of whichとすれば不要だ。今日は「比較構文」で、as〜as you canやas〜as possible(できるだけ〜)を勉強した。前回と同様、〜に入るのは1語だけと思ってはいけない。He tried to remember as many new English words as possible. のように4語も入っている。as possibleはas it was possible to remember(記憶するのが可能なかぎり)の省略形だから、その直前までの文が完結していないといけない。そして形容詞のmanyのまえにas(同じくらい)をつけておくのだ。難しい英文の時asとasの間が2行にまたがることもあるからしっかり見分けることが大切だ。
 卒業生のKA君は前回長文で「世界の多文化理解」を読んで内容がしっかり理解できていた。Howeverで始まる「譲歩構文」はHowever hard you may try,・・(どんなに努力しても、・・)という例文にならって、However friendly and casual it may be, 「それがどんなに親しくて気取らないのものであっても、」が正解。「譲歩文」ではit isでもいいが助動詞mayもよく使うよ。今日は「基本文法」の勉強で「動詞の時制」を勉強した。学校の教科書でもこの教材の説明でも、「現在・過去・未来」だけでなく「完了形」や「進行形」も同列に扱っているのはマチガイなんだ。最低9つの形を全部覚えないといけないなんて。実は「時制」(テンス)に対して「相」(アスペクト)というカテゴリーがあって、「動詞」を「進行か完了か」で区別する。「基本動詞」もあるから、この3つのアスペクトと3つのテンス(現在・過去・未来)が縦軸、横軸で組み合わさって3x3=9つの語形が生まれるというわけだ。ちなみに日本語はアスペクトだけで、テンスがない、と言われているよ。「明日雨が降ったら」の「た」は「過去」ではないね。「完了」なんだ。 尾上

(追記)3年前の大作映画「関ケ原」をアマゾンプライムで視聴したら、見つけたよ!この「二の岡神社」の本殿が「桃配山」の東軍の本陣になって、家康役の役所広司が名演技を見せていた。小早川秀秋の軍勢が西軍を裏切って「松尾山」から馬で駆け降りる場面もここの杉並木の参道だったよ。この映画を監督した「原田眞人」は沼津の人。「わが母の記」は沼津の「牛臥山」を舞台にした映画だ。「沼津東高校」の出身で、私が教えた「ヒトスギ塾」にも通っていたそうだ。
 「室町時代」から600年の歴史を持つこの神社の宮司は内海重忠さん。御殿場市長を一期務めた名士でこの神社の入口にお住まいだ。その先代の宮司さんには40年前に、「二の岡」の杉やヒノキの森が気に入って我が家を新築した時に、「地鎮祭」を執り行っていただいた。そしてその次男が東高3年生の時英語を教えたのは私なんだ。一浪して頑張って東大に入った。昨日もセキヤノアキチョウジを見に行って散策中に「市長」とご挨拶を交わしたよ。
2020/10/22 (Thu) 23:50


〜had it not been for the car accident.「車の事故がなかったならば・・」
〜had it not been for the car accident.「車の事故がなかったならば・・」
2020年10月18(日) 御殿場市民会館にて
「忍野のムラサキセンブリ」
 忍野のGOさんや山梨市のAMさんが、インスタグラムで「ムラサキセンブリが咲いた。白花も見つけた・・」と美しい写真を見せてもらっては今年も見ずには過ごせない。さっそく篭坂峠を越えて「山中湖インター」に近づくと、ファナックの黄色い建物群が見えかくれする。付近を走る会社の車も車体にFANUCと書いてありすべて「まっ黄色」だ。林の中の「ファナック通り」を通り過ぎて行った。
 忍野中学の裏山にその美しい花が咲いているはずだ。「杓子山」登山口に停めてある数台の車を見過ごして、凸凹の山道をグングン登っていく。大雨でえぐられた溝にはまらないように慎重に。この道は山のススキを刈り取りに軽トラックが入る林道だから私のクラウンでもなんとか登ってこられる。いつものゲートの前に車を止めて急斜面を歩き始めた。
 キク科のシロヨメナとトリカブトがまずお出迎え。森から出るとパッと展望が開けて山頂まで見渡せる。ピンクのアザミやヤマラッキョウ、ナデシコ。青いトリカブト、リンドウ、オヤマボクチなどが左右のススキの間に咲いて素晴らしいお花畑が広がる。お目当ての紫センブリはいつもの山頂まで行かずに、下り道の意外な場所ですぐに見つかったよ。紫の星の形をした上品な美しさ・・・

 2年生のTU君は、長文で「ソクラテス」を読んだ。直接教えるのではなく、逆に相手から学ぼうとする風変わりな哲学者だった。下線部Obviously he would not have become a famous philosopher had he remained a mere listener to others. 「彼がもし他の人の言うことを聞くだけにとどまったとしたら、明らかに有名な哲学者にはなっていなかっただろう。」は、動詞の形態を見れば「仮定法」だとわかるね。特に後半はIf he had remainedのifが省略されて「倒置」になっているよね。No3のプリントは「仮定法」で、そこでも「倒置」の文が試された。He wouldn’t have been late for the meeting had it not been for the car accident.「車の事故がなかったならば・・」のように後半は「従属節」なのでカンマをつけないで一気に読むんだ。
 今日はTU君の紹介で友人の2年生が見学に来たので、たっぷり3時間同じ問題をやってもらった。接続詞「たとえ〜でも」はeven if やeven thoughで始めればよい。でも後置にしたければカンマをつけないでいい。これを「複文」と呼んで「主文」+「従属節」の関係になる。「従属節」を強調して主文より先に言いたいときは、ふつうカンマで区切るわけだ。さらに文と文がandやbutでつながる場合は、ピリオドで2つの「主文」に切り分けてもいいから「重文」とよんでいるよ。「英文読解」のためにはいくつかの「ルール」があって「従属接続詞」は四角□で囲む。and やbutなどの「等位接続詞」は三角△で囲むと英文が読みやすくなる。一番単純で一番難しいルール「A and A’」は重要だ。今日出てきたね。まだまだ教えたいことがある。ぜひ入会して学んでください。 尾上

(追記)黄色い車のFANUCがどういう意味かネットで調べてみたら、「Fuji Automatic Numeral Control」の頭文字からつけた呼び名で、訳せば「富士自動計算制御」となる。もとは電気メーカー「富士通」の一部門であった「自動計算制御部」が50年前独立し創業して、東京日野市から工場をこの忍野村に全面移転した。ここは国内でも世界でもトップのシェアを誇り、自動車組み立てなどの産業ロボットの製造工場なのだそうだ。
 森と湧水の自然豊かな「忍野村」を、なるべく破壊せずに工場を設置するのに大変な苦労をしたらしい。針葉樹の林の中に黄色い工場群がばらばらに点在しているのはそのためで、樹木でも土でも必要なら少し移動させるだけだったという。最近の大企業による「自然保護」の取り組みを、徹底して実践した創業者の「稲葉清右ヱ門」がつい今月95歳で亡くなった。
2020/10/18 (Sun) 23:03


neither A nor B (AもBも・・ない)
neither A nor B (AもBも・・ない)
2020年10月15日(木)裾野市民文化センター
「湖尻峠のアケボノソウ」
 箱根の湖尻峠でもアケボノソウがそろそろ咲きだしたかな、と期待して「岩波駅」から渓流に沿ってくねくねした細い山道を登って行った。しばらくすると江戸時代に掘削された「深良用水」のトンネル出口がある。裾野の深良村では灌漑用水の不足に悩み、箱根山の向こうの「芦ノ湖」の豊富な水に着目した。「湖尻峠」の下にトンネルを見事掘削できるほどの高水準の土木技術があったからこそ。
 さらに尾根に向かうと「箱根スカイライン」に合流する手前に、あるある!50センチくらいの背丈のアケボノソウが30本くらい満開の花をつけていた。とても小さな花だから車から降りて近づかないと気がつかない。白い5枚の花弁には夜明け(アケボノ)の星のように黒い点が散らばり、2つの黄色い点が「明けの明星」のように見える。この黄色い点にはアリが一匹ずつしがみついて何かを吸っているよ。それは「蜜腺溝」といって花の蜜の井戸・・・

 3年生のSU君は前回、語句整序の問題で「戦争は勝っても負けてもほとんど同じくらい悲惨なものだ。」が難しかった。It is almost as disastrous to win a war as to lose it. 後のasは「〜とくらべて」の意味の接続詞で、そこまでに一つの文が完結していないといけない。前のasは「同じくらい」の副詞。as〜as構文は一語だけ入れると思ってはいけないよ。今日は「比較構文」でno more〜than・・を勉強した。「・・・と同じように〜ではない」と「否定」で訳す。反対にno less〜than・・だったら「肯定」の意味になる、と覚えておこう。「クジラの公式」なんて呼ばれているよ。
 OB君は前回、語句整序で「ビルこそ、その仕事にうってつけの人だと思われた。」は、Bill was thought to be the right man for the job. が正しい。これはBill seemed to be〜と言い換えられるね。今日の「語句整序」は「受動態」でとてもよくできた。Yesterday I was spoken to in Japanese by a foreigner. のtoを落としてはいけない。「人に話しかける」 speak to 人 の受動態だから。今日もLettuce is thought to have been introduced into England early in the 16th century.が出たけど、今度は正解が出せたね。
 卒業生のKA君は「アラブ諸国の対米外交」を読んでNor would it be wise for Arabs to〜の和訳が難しかった。「アラブ諸国が〜するのも賢明なことではないだろう。」で、Norはneither A nor B (AもBも・・ない)で使うね。「否定語」で始まるから「倒置」が起こっている。今日の基礎文法は「助動詞」。「否定」の時はhad better not V(〜しなほうがいい)とwould rather not V(〜したくない) のnotの位置に注意。「助動詞」+not+「動詞の原形」が基本。動詞Inquire(たずねる)はaskと用法が少し違う。ask him a question(SVOO)をask a question of him(SVOM)に言い換えできるのに対し、inquire of him the reason for〜(〜の理由を彼に尋ねる)やinquire about times of trains(列車の時刻について尋ねる)のような用法が難しい。Inquire about the product(製品について尋ねる)のようにaboutがないとけない。 尾上

(追記)アケボノソウはあまり似てないけどセンブリの仲間なんだ。古来胃腸薬として珍重されてきたセンブリは乾燥した葉全部を煎じて飲むとよく効くそうだ。御殿場でも山の斜面によく見かける小さな白い花だ。このセンブリには紫色の珍しいのもあって高貴な色合いで実に美しいよ。盗掘されて絶滅寸前の貴重なムラサキセンブリに偶然遭遇したのはもう10年も前の今頃、忍野の「杓子山」に登った時だったかな。
 この日はアケボノソウの美しい花を堪能してからスカイラインの「湖尻峠」に出た。ここにはもう一つ薄紫の「マツムシソウ」がいっぱい咲いているはず。正面に箱根の最高峰「神山」、「駒ヶ岳」と「芦ノ湖」の展望がパッと開ける。振り返ると駿河湾のキラキラ光る大海原。弓なりの海岸線に沿って沼津、富士、清水の市街地が一望のもと。大瀬岬から沼津の港を越えて「愛鷹山」「位牌岳」と続いていく大パノラマだ。
2020/10/15 (Thu) 23:23


「コロン:」「セミコロン;」「ダッシュー」
「コロン:」「セミコロン;」「ダッシュー」
2020年10月11(日) 御殿場市民会館にて
「白駒の池の紅葉」
 先月の信州旅行の初日は、東の「松原湖」から西の「蓼科高原」に向かって「メルヘン街道」を登って行った。それは国道299号のことで最高点の2120m付近は「麦草峠」と呼ばれている。三角屋根の山小屋が建っていて「北八ヶ岳」登山の基地として人気が高い。11年前の夏、ここから「茶臼山」「縞枯山」から「北横岳」まで家内と歩いたことがある思い出の登山口だ。
 今回はこの「麦草ヒュッテ」に家内を待たせて、以前から気になっていた日本一高所にある湖「白駒の池」まで散策に出発した。「丸山」と「にゅう」を経ていく登山コースはやめて、大勢の観光客と一緒に最短の木道のコースを行く。「苔の森」と呼ぶ針葉樹の美しい森の中を進むと山間の静かな池が見えてきた。池畔の山小屋「青苔荘」の前がボート乗り場になっていて赤い屋根とナナカマドの紅葉が湖面に映える・・・

 2年生のTU君は前回、英文「地球環境と電気自動車の開発」を読んで少し難しかった。「さよならも言わずに・・」は「さよならと言うことさえもせずに・・」と考えればwithout so much as saying goodbyeが正解。so much asはevenと同じような意味の副詞なんだ。だから動詞sayingの前につけるよ。今日は明日からの中間テスト対策がしたい、という希望で質問コーナーになった。
 問い:「英検テストのためも語彙力を伸ばしたい。単語熟語集を使って覚えるのにコツがありませんか?」:答え@、発音しながら覚えること。音の刺激が記憶に深く刺さるよ。答えA、覚えにくい長い単語はふつう「接頭辞」+「語幹」+「接尾辞」で構成されている。数10個の接頭辞と接尾辞を覚えていれば、語彙力が2倍3倍に増えること、保証します。
 問い:「句読点のコロンとかダッシュの使い方は?」−答え:現代日本語の句読点には「テン」と「マル」しかない。だから英語のカンマとピリオド以外の3つの句読点、「コロン:」「セミコロン;」「ダッシュー」の扱いに慣れる必要がある。君たちの英語の文法書には何も書いてないのでネットで調べよう。「英語雑貨屋」 が詳しくて面白いよ。https://www.rondely.com/zakkaya/index.shtml 
 英語の文の流れは文型と同じように「重いもの→軽いもの」だよね。だから一つの文は前の文の詳しい説明や理由になるんだ。逆に日本語の流れは「軽いもの→重いもの」だよね。だから2文の間にある「そして」や「だから」が省略されていることが多いんだ。2つの英文の間に何も「接続詞」がなければ、無視しないで「すなわち」「なぜならば」を補って和訳するとピッタリ!という感じになり納得するよ。 尾上

(追記)「蘚苔類学会」というのがあって、苔の研究者やファンが多い。ここでは毎年「苔の観察会」が開催されている。原生林の中のこの「苔の森」は、広大な緑のカーペットのように苔に敷き詰められて「ジブリの世界」だ。小さいけれど近づいてみれば千差万別で、スギゴケ、カモジゴケ、フウリンゴケなどが見られる。チョウチンゴケ、シッポゴケなんていうおもしろいのもあるよ。
 湖畔の水際を歩いてみた。母親に連れられた小さな女の子が3人、ハイキングに来たんだね。元気な「こんにちは!」に私が応えていると、追い越した時にも「こんにちは!」長靴で入って行って写真を撮っている時にもまた「こんにちは!」と。同じ子と6回もあいさつを交わしたよ。幸せにあふれたファミリーだね。
2020/10/11 (Sun) 23:15


The less you work, the less you get.「働きが少なければ少ないほど、得るものもいっそう少なくなるよ。」
The less you work, the less you get.「働きが少なければ少ないほど、得るものもいっそう少なくなるよ。」
2020年10月8日(木) 裾野市民文化センター
「清泉寮のソフトクリーム」
 清里の「清泉寮」には家族旅行できっと一度は行ったことがあるでしょう?先週の信州旅行では「蓼科」へ行くのにあえて遠回りして「麦草峠」を越えることにした。「松原湖」から上がって「八ヶ岳」の真ん中を越えていくコースだ。「長坂IC」で高速を降りてしばらく行くと「清里高原」に着く。ここは久しぶりで思い出深いんだ。昔二人の息子たちも一緒に立ち寄った「清泉寮」の三角屋根が見えてきた。
 40年の間にずいぶん整備されて観光地化したようだけど、正面玄関にX印のある木造の建物に見覚えがある。そうだ、あの夏の一夜、この大食堂で室内楽のコンサートが開かれると知ってそれを聞きに行ったのだけれど、すでに満員で入れなかった。それで外のベランダに4人で毛布にくるまって、窓から漏れてくる美しいピアノや弦楽の調べに耳を傾けたのだった・・・

 3年生のSU君は「比較級」の語なのにtheがつくような難しい構文を2つ勉強した。The less you work, the less you get. はAs you work less, you get less.と同じ意味に使われて「働きが少なければ少ないほど、得るものもいっそう少なくなるよ。」ということ。「比較級」の語句にtheをつけてそれぞれ文頭に移動したものだ。もう一つはI like him all the better for his innocence. でこの比較級betterにもtheがついているのは、「理由」のforやbecauseがある場合に、「彼が無邪気であるためにそれだけ一層彼が好きなんだ。」の意味になるから。
 OB君は前回「間接話法」の文を和訳した。直接話法に直せばShe said, “I want to buy a record − one I heard on the radio this morning.” となる。句読点の「ダッシュ」で切れているから、追加して「それは今朝ラジオで聞いたレコードなんですが。」と訳しておこう。one which I heard・・と補えればいい。今日から「比較構文」のas〜as〜に入った。This question is as easy as that one (is). のように、後のasは接続詞で「〜と比べて」の意味だから「この質問はその質問(がやさしいの)と(くらべて)同じくらいやさしい。」のように訳語を丁寧に補ってみるとわかりやすい。
 卒業生のKA君は動詞の語形の基本を確認してセンター試験でもよく出題された発音に注意を払った。子音の無声音と有声音の対比にはあまり気づかなかったようだね。入試の「語句整序」の問題は作文力を客観的にしらべるいい問題が多い。やってみたらほとんど正解が出せたので文の構成力は十分持っているよ。「人のあら捜しをする」find fault with others、「〜するのに苦労する」have difficulty in -ingなどイデイオム動詞をしっかり覚えておこう。 尾上

(追記)ここはキリスト教の一派が80年前に信者の研修施設として切り開いた牧場で、南に富士山と南アルプス、東に奥秩父連峰、西に八ヶ岳を展望する絶景の土地ということで選ばれた。「清里村」と「大泉村」にまたがるから「清泉寮」と命名したのだそうだ。酪農を促進したからここの名物は搾りたての牛乳で作った濃厚な味わいの「ソフトクリーム」なんだ。40年前にも買って子供たちと食べたのを思い出した。
 その後、JRの路線では日本で一番高い所にある小海線の「野辺山駅」にも立ち寄ってみた。昔は黒い木造の駅舎で閑散として、駅前に赤いポストが立っていたなあ。しかしその後改築されて今は観光地らしい教会風のデザインに変わっていた。若い人たちにはこのほうが受けるのかなあ。その隣の「清里駅」も東京原宿のようなけばけばしさで、その周辺にはあまり行きたくないね。
2020/10/08 (Thu) 23:19


Any book will do「どんな本でもいいです」
Any book will do「どんな本でもいいです」
2020年10月4日(日) 御殿場市民会館にて
「乗鞍岳バスツアー」
 今年も母校「甲陽学院」の同窓会コンペに参加して、宿泊したホテル「テラス蓼科」がゴルフをやらない宿泊客のためにいくつかの観光地へのバス旅行を企画してくれた。私もゴルフをやらないので昨年は「上高地ツアー」に参加して、「大正池」や「梓川」の清流に沿って「帝国ホテル」から「河童橋」まで久しぶりに散策することができてとても懐かしかった。今年の企画は「乗鞍岳ツアー」で旅行の最終日に家内と参加することにした。
 今回も少人数のバスツアーだから途中でシャトルバスに乗り換えなくてもそのまま頂上近くの終点「畳平」に連れて行ってくれた。最高峰「剣が峰」3026mには3年前に登っているし滞在時間も短いので、今回は「大黒岳」という小さな山に登ってみることにした。予期せずして夏のなごりの花々にいくつか出会えたよ。青いイワギキョウや枯れかけのトウヤクリンドウ、コマクサなど・・・

 2年生のTU君は前回「愛知大」の英作文をやった。「紙はできるだけリサイクルするよう努めるべきだと思います」は、「できるだけたくさんの紙を・・」と考えてWe should recycle as much paper as possible.がよかった。as much asとするとmuch一語だけでは意味が成り立たないよね。今日は接続詞のas long asやas far asが「〜する限りは」の意味でその使い分けを勉強した。Any book will do as long as it is interesting and helpful. 「面白くて役に立つならどんな本でもいいです。」と、 As far as I am concerned, I’m not against the proposal. 「わたしに関する限り、その提案に反対しません。」のように。
 私が家内と先週の月曜から水曜まで信州蓼科に旅行していたのと同じ時期に、TU君の高校では「修学旅行」が実施されて、例年より2か月遅れで信州の「志賀高原」に行っていたそうだ。新型コロナ感染対策で困難な状況の中よく工夫して無事に実施できたらしい。20数年前に私もその高校に在職していたから毎年生徒たちと一緒に野に山に歩き回った思い出がいっぱいだ。今年も登山大好きな生徒たちがたくさん生まれたと期待します。 尾上

(追記)「大黒岳」の登り口からは「上高地」を囲む北アルプスの山々、「奥穂」「前穂」「槍ヶ岳」がそびえ、噴火で禿げた「焼岳」の山頂までもはっきり眼下に見える。ここはライチョウが現れそうな場所、とガイドさんに教えられ期待していたのだけれど会えないまま山頂へ。シラタマノキがまん丸の白い実を一杯につけ、イワツメクサも白い清楚な花が岩陰に。しかし急にガスが流れてきて真っ白な世界に変わってしまった。
 霧が晴れて下山してくるとそこは瓦礫の中にコマクサだけが群生する斜面で、わずかに一株だけ咲き残りの赤い花を見つけてラッキー!そこは長野県と岐阜県の県境で、2716mの日本最高所のバス停が立っている。ここは太平洋戦争の頃、「高山」と「松本」を結ぶ「軍用道路」として突貫工事で造成された日本一標高の高い道で、今は観光用に「乗鞍エコーライン」と呼んでいる。
2020/10/04 (Sun) 22:54


total : 102667
today : 89
yesterday : 84