高校英語UG会 三島・裾野・御殿場

total : 100239
today : 5
yesterday : 82

英作文にもっと時間をかけよう
英作文にもっと時間をかけよう
2021年3月7日(日) 
御殿場市民会館にて
「琵琶湖の水を京都へ」
 「琵琶湖」のホテルにチェックインする前に、大津市内の古刹「園城寺・三井寺」に寄ってみた。もう夕方の閉門時間だけど家康の寄進による堂々たる山門と室町時代の「仁王像」が見られて初めての弟も感動していた。私の今回のお目当てはこの「長等山」の山裾を貫通している隧道(トンネル)だった。それは明治23年(1890年)に5年の工事で完成した「琵琶湖疎水」の入口なんだ。
 レンガ造りのアーチ形の入口は鉄の扉で閉ざされ、水も流れていなくてまだ冬枯れの寂しい風景だった。堰堤には桜の木が一面に植えられて市内で一番の「花見」の名所らしい。もうすぐ桜の季節になれば湖畔の「閘門」が開いて、この疎水に「琵琶湖」から水が流れだすのだ。3年前に復活した観光用の「疎水船」は6人乗りの小さなボートで、この「三井寺」の乗船場から京都「蹴上」の下船場まで3つもトンネルを抜け、満開のサクラを眺めながら8キロを下って行くことができるという・・・

 2年生のSI君は前回「強調構文」It is〜that・・を勉強した。Paper was not made in southern Europe until about the year 1100. の文末の「時」を強調するとIt was not until about the year 1100 that paper was made in southern Europe. が正解だ。notは「文否定」の語で、until以下にその焦点があるからnot until〜「〜以前ではない」つまり「〜以後のこと」を強調している。どちらの文も「1100年になってやっとヨーロッパ南部で紙が作られた」と肯定で訳した方がいい。今日は「無生物主語の文」をやった。「物」が「人」に〜させる、の文型なので逆に、「物」によって「人」が〜になる、と和訳したほうが自然になるね。
 TU君は前回「代名詞」で語句整序の難しい問題をやった。「新年の祝い方は国によって異なる。」は、動詞differsを使え、だから述語はdiffers from one country to another.(国ごとに異なる)でfrom〜to〜を使う。主語はHow people celebrate New Year's dayのように「関係副詞」のhow(〜の方法)+SVで書けばいい。how to celebrate〜 は「どうやって祝うべきか」の意味だからおかしい。今日は「名詞構文」の勉強で、People's lives have been changed because of the immediate spread of news.がうまく和訳できた。後半はspreadが名詞用法なので「名詞構文」の一種なんだ。元の動詞に戻すとbecause news spreads immediately(ニュースが即座に広まるので)という節と同じ意味になるんだね。
 今日は裾野教室の1年生ICさんが参加してまず「完了形」の英作文をやった。「ジョンは日本に来て3週間になるが、こちらの生活様式にすぐになれるだろう」は、この「が」は逆接のbutじゃなくて単純にandくらいでいい。切って2文に分けた方がすっきりする。「来て・・」は「来て以来・・」の意味だから接続詞sinceでつないでIt is three weeks since John came to Japan. 後半はHe will get used to the lifestyle here soon. あるいはsoon の代わりにIt will not be long before he gets used〜もよく見る構文だ。英作文がちゃんとかければ英語で話すのも簡単だ。自分の考えが発信できなきゃ英会話が上達したとは言えない。学校でやるALTの授業が、1対40ではせいぜい「聞き取る」練習しかできない。高校でもっと英作文を書かせる授業をやってほしいなあ。 尾上

(追記)最近NYから帰国して京都の街中に移り住んだ友人夫妻が、昨年春この「疎水船」に乗ってきました、とメールにあった。その話に刺激されて私も実は11月末の紅葉の季節に乗船したいと思い、船の空席を見つけて予約してGo Toも利用して「琵琶湖」の旅行計画を立ててあったのだ。小説「京都インクライン物語」も読んで関心を深めていた。ところが母の突然の大往生があってキャンセルしてしまった。
 比叡山に登った豊臣秀吉が「この琵琶湖の水を都に引けたなら・・・」と嘆息したという。その16世紀の夢を19世紀の終わりに、東京の工部大学(後の東大工学部)を出たばかりの田辺朔朗が建設主任に抜擢されて日本人だけの力で完成させたものだ。米国で始まったばかりの水力発電を視察して導入し、日本最初の発電所をトンネル出口の「蹴上」に作ったのも田辺なんだ。京都市内の電車や工場の電力に利用され、水運や灌漑用水など多目的に大いに活用された。(つづく)
2021/03/07 (Sun) 23:51


Be it ever so humble, there’s no place like home. 「たとえどんなに粗末でも、家にまさる所はない。」
Be it ever so humble, there’s no place like home. 「たとえどんなに粗末でも、家にまさる所はない。」
2021年3月4日(木) 
裾野市民文化センターにて
「伊賀上野から琵琶湖へ」
 昨秋亡くなった母の「百箇日法要」と納骨の儀のために、先日三重県伊賀市の「愛染院」まで高速を走って弟夫婦と一緒に行った。ここは私の祖母の出身地に祖父が墓を建立した菩提寺で、俳聖「松尾芭蕉」ゆかりの真言宗の名刹なんだ。和尚さんは元高校の商業科の先生で気心が知れている。「伊賀焼」の里でもあって先代の住職は工芸家としても名を成したそうだ。それで我が家の和食器の半分は緑色がかった伊賀焼なんだ。
 伊賀と言えば「忍者屋敷」で有名な「上野城」の城下町。徳川家康に仕えた大名「藤堂高虎」が建てた名城が聳え立つ。街中を走る「伊賀鉄道」のピンクの車体には「くのいち」と呼ぶ女忍者のイラストが描かれていてほほえましいよ。「上野城」の城址には「伊賀流忍者博物館」があって、忍者実演ショーやら手裏剣打ち体験など、外国人や子供たちの喜びそうなイベントもある。今回は半年前に亡くなった叔父の納骨に来たばかりだったから町の観光を省略して、法事が終わるとすぐに隣の滋賀県大津市に向かった・・・
 
 3年生のOB君は前回、長文で「読書の大切さ」を読んでほとんどすべてに正解が出せた。下線部訳ではSome modern children seldom, if ever, read for fun. 「現代の子供たちの中には、楽しみの読書をもしやったとしてもめったにはやらないような子もいる」で、カンマで挿入されたif ever(もしあるとしても)は否定語のseldomを修飾する。今日は「名詞構文」(2)をやった。I was surprised at her good knowledge of economics.を和訳する時、「彼女の経済学の十分な知識に・・」とするより、「彼女が経済学をよく知っていることに・・・」と「文」を意識して和訳する方が自然だよね。
 YAさんは前回「分詞・動名詞」の作文で、「3年前に引っ越したのを機にテレビを見なくなった」は「無生物主語の文」で書くのは無理があるので、「〜して以来」と言い直して「動名詞」watchingを使って普通にI have stopped watching TV since I moved three years ago. とする。今日は難しい表現を一つ覚えた。Be it ever so humble, there’s no place like home. は前半が「倒置」で、Even if it is very humbleのifが省略された文のようだ。あるいはHowever humble it may be, と「譲歩文」に言い換えてもいい。「たとえどんなに粗末でも、家にまさる所はない」と、このまま「諺」として使う。
 1年生のKA君は前回「不定詞」の語句整序の難しい問題がよくできた。「彼は午後5時に成田に着くことになっています」は、He is to arrive at Narita at 5;00 p.m. でいい。is toは助動詞willや shouldなどの働きをする。ここではis going toのこと。今日は「構文」で、語句整序の問題でいくつか難しかった。「子供たちは互いに紹介されるとすぐに手を撮りあって丘を駆け上がって行った。」は、後半がthan they took each other’s hand and ran up the hill. とあるので、「紹介されたのと同時に」を加えるから前半にThe children had no sooner been introducedを加えればいい。否定の副詞no soonerを文頭に出して「強調」するとNo sooner had the children been introducedのように「倒置」になるよ。 尾上

(追記)伊賀市から隣県の大津市へ行くには高速道路がないので、伊賀・甲賀の山中を越えて一般道を行くことになった。途中「信楽焼き」の町を通って「新名神高速」に合流すれば短時間で移動できる。亀山市の「関宿」を通る国道1号線(旧東海道)に沿って建設された高速の「新名神」は、三重県四日市から鈴鹿市を通って滋賀県「草津」で元の「名神高速」に合流する。1時間半ほどで明るいうちに今夜の宿泊地「大津プリンスホテル」に到着した。
 「琵琶湖」湖畔に聳え立つこのホテルは38階建ての高層ビルで、どの部屋からも「比叡山」と「琵琶湖」が展望できる。真下の湖岸の道は「なぎさ通り」の名で市民の公園になっている。大きな観光船が停泊しているのは「大津港」だ。ホテルの手前の浜辺で遊んでいたのは高校生のようだ。男女で花束を持ってジャンプしたりして記念写真を撮っていた。そうだ、3月1日は公立高校の「卒業式」だったな!(つづく)
2021/03/04 (Thu) 23:50


「分裂文」Cleft Sentence
「分裂文」Cleft Sentence
2021年2月28日(日) 御殿場市民会館にて
「聖火リレー・トーチ展示」
 森会長の不適切な発言で走者の辞退が続出するし島根県が中止を示唆するなど、オリンピック・パラリンピックの聖火リレーの実施が危ぶまれている。それでも実際に走者が掲げる予定のトーチの展示が県内でも始まり、御殿場市では先日「秩父宮記念公園」の展示室で実施されたので散歩の途中に立ち寄って覗いてみた。予想したより一回り大きな黄色と赤色の美しい2本のトーチが並んでいた。
 密集を避けるため人数制限をして一人ずつ入場させるので、会場前には接近してじっくりと見たい人の列ができているけど、並ぶのが嫌いな私は外から写真を撮ってそうそうに引き上げた。園内を早足にぐるっと回ってみると、林の下にはユキワリソウがさらに色とりどりに咲き誇り、黄色や白・紫のクロッカスも一杯咲いていよいよ春の到来が感じられる・・・

 2年生のSI君は「強調構文」It is 〜 that・・・を勉強した。主語や目的語など文の一部を切り取って文頭に移動させるから「分裂文」Cleft Sentenceというのが専門用語だ。日本語の「・・・なのは〜だ」も同じ文法でこれは文尾に移動させているね。thatは単なる接続詞なんだけど、関係詞と勘違いされて「人」の時はwho、「物」の時はwhichを代わりに使うことがあるよ。Itは指すものがないから「それは」と訳してはいけない。It was not until about the year 1100 that paper was made in southern Europe. では強調する部分が否定語句になっているから、「1100年ごろになって初めてヨーロッパ南部で紙が作られるようになった。」と訳すといいね。
 TU君は「否定語のない否定表現」でいくつかのイデイオムを確認した。In the zoos of earlier days, the environment was anything but natural. 「昔の動物園では、環境が自然の姿とは決して言えなかった。」で、「自然以外のすべて」ということは「決して自然ではない」ということ。butは「〜を除いて」だったね。さらに「総合問題」で語句整序をやった。「彼はよく次から次へとうるさく質問した。」は、bother(〜を悩ます)を使う問題だから、He used to bother meといえるし、後は「次から次への質問で」と言い換えればwith one question after another と並べればいい。
 二人とも期末テストも終わって、高校は終業式まで正式な授業がない。さらに春休みが4月8日頃まで続くから合わせれば1か月以上も自分の希望する勉強が何でもできるチャンスだ。大学生なら海外に4週間の短期留学もできる。一方、緊張感がなくなり油断すると大変だ。夏休み以上に家庭学習の計画をしっかり立てて自分で自分を律することが必要になる。 尾上

(追記)聖火リレー全体の予定表をネットで見ると、3月25日に大震災10年の福島県からスタートして日本全国をくまなくリレーし、7月23日の開会式に東京の会場で点火される予定だ。静岡県は6月に西部の湖西市からスタートして中部地区を通って東部に入り、裾野市と小山町を経て御殿場市には6月25日に入りその日のうちに富士宮市浅間神社での記念式典会場に向かうそうだ。
 明日からいよいよ3月。第3波がすこし収まりかけて「緊急事態宣言」が近畿や中京地方で解除されるけれど、果たしてコロナ感染の危険が気のゆるみでまた上昇しないか、次に第4波が襲ってきてオリンピックの実施時期に重なることが最悪の事態になるかもしれない。国内だけでなく世界中から来日して出場する選手たちも、楽しみにしている観客たちも気が気ではないだろうね。
2021/02/28 (Sun) 23:15


国公立大学「前期試験」
国公立大学「前期試験」
2021年2月25日(木) 裾野市民文化センター
「裏庭のフクジュソウ」
 トレーラーハウスを置いてある裏庭で昨年暮れに伸び放題だったススキなどの野草がしっかり枯れたので、野焼きしようと火をつけた。延焼に注意しながら少しずつ燃やしていったら、隅の方に黄色く輝くひとむらの花が枯草の下に隠れて咲いていた。フクジュソウだよ!昨年よりさらに一回り大きな株になって花数も50輪はありそうだ。あとひと月、寒の戻りを繰り返しながら「春分の日」が来るのが待ち遠しいね。
 今日は国公立大学の前期試験が実施された。コロナ感染対策のため、横浜国大や宇都宮大、信州大などのように個別試験を中止して共通試験だけで判定する国立大学もある。UG会からもKA君、OB君が志望校の合格を目指して遠くの試験会場に出かけて行った。「緊急事態宣言」のおかげでコロナ感染がすこし下火になった状況で少しは安心して受験できたかな・・・

 3年生のYAさんは「上智大学」に合格し進学が決まっている。高校の卒業式も終わったけど「UG会」の勉強はまだまだ続けたいと気を引き締めている。前回はmake A into Bやform A into B (AをBに作りかえる)を使った英文がどれも正しく和訳できた。今日は「部分否定」の勉強で@every Aboth Ball (100%の形容詞)がnotの後に出ると、「すべて、というわけじゃない」、つまり「例外も一部あるよ」の意味になるんだった。副詞でもalways, necessarily, quite, completely, altogether は「いつも、必ず、完全に」の100%の意味だからnotがつくと「部分否定」になるんだ。A book is not always a good book just because it is written by a famous writer.もその例だが、「本というのは有名な作家に書かれているからという理由だけでいつもいい本だ、というわけではない」と訳してみればいい。notは直後のalwaysを否定している、というよりは残りの「肯定文全体」を否定している、と見ればよい。
 1年生のKA君は前回、「形式目的語のIt」を勉強した。和訳ではWhat made it difficult for them to get jobs? で目的語のItはfor以下の部分をさすから、「彼らが就職すること」が「なぜ難しかったのか」と和訳できる。これを「無生物主語の文」と呼ぶよ。今日は「名詞節」の語句整序と作文をやった。「大事なのは全力を尽くすか否かだ。」はmattersが名詞の「問題」ではなく動詞の「重要だ」(is important)の意味だと分かれば、What matters isで始められる。接続詞のwhetherを使ってwhether you do your best or not. が続く。英作文では「彼は空港に着いたらすぐ君に電話すると言っていた」は、易しいけれど「動詞」の形に注意がいる。前半はHe said that he would call youで、「電話するつもりだ」だから助動詞のwouldが必要。後半は接続詞のas soon asを使うといい。as soon as you got to the airport 「着いたら」という条件なので「〜だろう」のwillやwouldを使わない。
 1年生のICさんは期末試験対策の勉強に専念した。 尾上

(追記)昨日のテレビで、自動車のトヨタが裾野市に実験都市「ウーブンシティ」を建設すると伝えた。246号線沿いで裾野インター近くの「東富士工場」の跡地を利用して、未来型の巨大な都市モデルを目指すらしい。4年以内に新たな住環境を作って、EVの車やAIを利用した住居空間を作るそうだ。人口が何万人になるのか、そんなにすぐに街が出来上がるものか、まだ未知の部分が多いな。
 「織り込まれた町」という意味だそうだから英語で書けばwoven cityだ。「織る」のweave wove wovenだからもっと正確に発音すれば「ウォウヴン」。せめて「オーブン」といってくれたほうが近いのに。だれが初めに「ウーブン」なんて読んだのか、困ったものだ。最初に会社が発表するともう直せない。ニッサンやマツダも追随するとすればこういう実験都市を何と名付けるのかな。
2021/02/25 (Thu) 23:50


ペーパーの辞書を丁寧に引くのは大切だ。
ペーパーの辞書を丁寧に引くのは大切だ。
2021年2月21日(日) 御殿場市民会館にて
「メゾン・ケイ」
 パリに本店がある評判の三ツ星レストラン「ケイ」が先月御殿場に支店を開いた。そのシェフがテレビで話題になり、先週号の朝日「アエラ」の表紙になったと家内が言う。`図書館で見ると愛想のない若者の顔からは最高の味など期待できないけれど、そんなに気になるならじゃあ家内のおごりでということで出かけてみた。「二の岡」の我が家から2キロ先の「東山」にある和菓子喫茶「とらや工房」の向かいなんだ。
 コロナ渦の中でのスタートなのに評判を呼び、3週間先の予約でやっとディナーのテーブルにつくことができた。大きな窓からは快晴の富士山が夕日に染まっている。肉か魚かメインをチョイスすると、まずグラスに「沼津・白隠酒造」の水が注がれてオードブルがいくつか運ばれてきた。サラダのドレッシングも生ハムのソースも今までなかったような美味しさだけれど、パリの市民に愛されている理由はその懐石料理のようなアイディアあふれた美しい盛り付けのようだ・・・

 2年生のTU君もSI君も今日は期末試験の対策に専念したので各人の質問を受けることにした。
 TU君は学校の教材で「ハーバード大学、マイケル・サンデル教授の授業」を読んでいた。「今の医学では出産前に男女の性別がわかる。中絶で生み分けできるのは倫理的に正しいのか?」や「消防士は救助を求める人と自分の命とどちらを優先するのか?」という疑問を提示して学生たちにじっくり考えさせる問題だった。しっかり読めているようだった。カンマの後のwhichやwhereが「非制限用法」で、「そしてそれが・・」のように前の先行詞を修飾せず、単に接続して和訳する場合に注意しよう。カンマが近くに2つ並ぶ場合はたいてい「挿入」だから(    )で閉じてその前後の語句を直接つないでみるといい。
 SI君は長文でThe maintenance rules are as strict as they are simple. の意味が分からないという。「機械保守の決まりは、単純であるのと同じくらい厳格だ。」じゃ確かに矛盾していて変だよね。対比しているのが「形容詞」だからこのas〜as・・は「・・と同じ程度に〜」ではなさそうだ。きっと「単純であるのと同時に厳格でもある」の意味だと思うよ、と答えてあげた。そこで私は持参の「研究社」の辞書「ルミナス」を引いてみたら似たような例文を見つけた。She is as wise as she is beautiful. (彼女は美しくまた賢い)とある。これは普通の「比較構文」ではないね。言い換えればShe is wise at the same time as she is beautiful. (美しいと同時に賢い)だと考えられる。珍しい用例だけど予想が当たっていた。
 ペーパーの辞書を丁寧に引くのは大切だ。ほとんどの皆さんは大修館の辞書「ジーニアス」をデジタル化した電子辞書しか持っていないので、例文のページで用例をさがす手間をかけないけど、実はそれがとても大切なんだ。ぜひペーパーの辞書も一冊備えて自宅の学習に利用してほしい。買うなら研究社の「ルミナス」がおすすめです。20年前からの旧版だから中古品でも家族や先輩が使ったお下がりでもいい。「コンパスローズ」という新刊でもいいよ。これも研究社で似たような編集だから。将来大学でも使えるようにぜひ一冊。 尾上

(追記)デザートにはメレンゲがのったアイスクリームがでた。ウエイトレスが丁寧に説明しながらその上にかけてくれたのはチョコレートかと思いきや「あんこ」だよ!フランス料理には意外な取り合わせだね。そうか和菓子の「とらや」とタイアップした成果はこんなところに?お隣の「とらや工房」でつくった餡が最高のデザートに加えられている。日本人には食後の「お口直し」に意外と好まれそうだしフランス人もビックリしそうだ。
 「とらや」バリ店にいた社長と「レストランKEI」のシェフとの交流からこの企画となったそうだ。KEIさんは長野県諏訪湖の出身。中卒で蓼科高原のレストランを振り出しに仏料理の世界に入った。そして東京に出て有名店で修行を続けたのちに本場フランスに雄飛して成功した。最近のテレビドラマやコミックなどに出てくるヒーローを地で行くようなリアルな話。振り返ると、厨房から走り出てフロントへ行って相談中のあの金髪の若者が?
2021/02/22 (Mon) 0:30


「被害は広範囲には及ばなかったようだ」There appears to have been no damage widespread.
「被害は広範囲には及ばなかったようだ」There appears to have been no damage widespread.
2021年2月18日(木)裾野市民文化センター
「御殿場アウトレット」
 「手袋に穴が開いちゃったから新しいのが欲しいわ」と家内が言うので久しぶりに「御殿場アウトレット」に行くことになった。家からわずか4キロなので自転車でも行ける。イーストとウエストの2つのエリアが深い谷をはさんで橋で連絡されている。おおよその見当をつけて東側に回ってみた。そこに新たにホテル「クラッド」ができていたし売り場もさらに拡張されて新しいお店が増えたらしい。
 平日ではあるけど人があまりに少なくてびっくりする。1年前は大きなスーツケースを転がす中国人のにぎやかなグループがあんなに多かったのに、このコロナ騒ぎで外国人はほとんど見かけない。駐車場から歩き始めてすぐ4、5店目でウインドウに手袋をみつけた。ここ「バーニーズ」はNYマンハッタンに本店を持つデパートで東京や神戸にもたくさんの支店を構える有名店。ちょうど色もデザインもサイズもぴったりのお気に入りが見つかって家内はゴキゲン・・・

 3年生のOB君は「東洋大学」に見事合格。まずはめでたしめでたし。来週はいよいよ国立前期だね。前回は長文で「マイナーな言語の消滅」を読んだ。「衛星放送」「携帯電話」「インターネット」の発達で、英語などのメジャーな言語の必要性が抜きんでているからだ。古代に10000あった世界言語が今では6000になり、21世紀にはさらに半分に消滅するという予想もある。形容詞extinctはno longer existing(消滅している)の意味だね。今日は「名詞構文」の(1)で、have a walk(散歩する)やmake a decision(決定する)のような名詞を使った「動詞句」をたくさん勉強した。
 YAさんは前回、「of+抽象名詞」が「形容詞」の働きになる英文を和訳した。Their friendship was so strong that it was of great advantage in the many noteworthy researches they carried out. ではof great advantageがvery advantageousの意味になるから、「二人の友情はとても厚かったので、彼らの実践するたくさんの注目すべき研究でそれが大いに有利に働いた。」この文ではso〜that・・構文を「程度」ではなくて「結果」に訳す方がいい。今日は「不定詞」の語句整序問題で難問に正解が出せたね。「被害は広範囲には及ばなかったようだ」はThere appears to have been no damage widespread. のように「There構文」に気づいたところが素晴らしい。「受動態」のNo damage was widespread.を変形したものだ。
 卒業生のKA君も「東京理科大」に見事合格したそうだ。おめでとう!来週はいよいよ国立大学の前期試験だからUG会に来られないね。前回は入試の英文で難しいものを和訳した。These early explanations emphasize qualities still thought to be of significance today. はof significanceが形容詞significantと同じ意味だから、「古代におけるこういうユーモアの説明では、今日でも重要と思われるような(ユーモアの)特質が強調されている」。この訳では「物が〜を強調する」というような「無生物主語の文」だから「目的語」のqualitiesを主語にすると滑らかな日本語になるでしょ。
 1年生のKA君は学校の試験も終わったのでプリント学習に戻った。今日は「否定」の英作文を5題やった。「大学の勉強が社会に出てすぐに役に立つとは限らない」は、「部分否定」が思い浮かぶからYour studies at college are not always useful で始める。主語はWhat you study at collegeでもいい。後半は「卒業してすぐに」と言い換えてjust after your graduationとか単にout in the world soonとしてもいい。語句整序で、「上の階で物音を立てているのは何かしら」は、I wonder what it is that is making the noise upstairs, となる。「・・・なのは〜だ」と文の一部を切り取って文頭にだしてIt is〜thatに挟むと「強調構文」ができる。ここではWhat is making the noise〜?の疑問詞whatを強調しているんだね。 尾上

(追記)ショッピングアーケードをそぞろ歩きするのも楽しい。家内には歩行のリハビリになるし。私はスポーツ用品のNIKEやadidas、THE NORTH FACEに来るとつい引き込まれてしまう。長年愛用している緑と黄色と紫のカラフルなスニーカーは昔adidasで買ったもの。登山の趣味を始める前はジョギングに夢中で、20年前にしばらくニューヨークに滞在していた間は街中をこれで駆け回ったものだ。ブルックリン橋もダウンタウンやブロードウエーもセントラルパークも。
 キャンプ用品のColemanも店内を一回りするのが楽しい。昔はここで仕入れたコンパクトなガスコンロを持ち歩き、登った山の上で持参の豆を挽いてコーヒーを淹れたり時には肉を焼いたりした。いつも車のトランクに乗せているパイプのベンチも緑色のColemanで、息子たちの墓参の時にはゆっくり座って語らったり、畑仲間との作業の日には休憩時間に皆で車座になって「お茶」するのに重宝しているよ。
2021/02/18 (Thu) 23:38


アプリはapplication、動詞applyの名詞
アプリはapplication、動詞applyの名詞
2021年2月14日(日)御殿場市民会館にて
「秩父宮公園にも春が」
 御殿場では春の訪れが沼津や三島より半月も遅い。我が家の玄関先をふと見ると、一昨年「野の花苑」で買って放っておいたポットに白い花が咲いた。「バイカオウレン」の小さな花が一輪だけ。標高460mの高原に住んでこそいろんな山野草との出会いがあるんだ。市内印野のそのお店を先週も訪れて「リュウキンカ」に似た小さな花を買った。真っ黒な艶のある葉の間から黄色の小さな花が立ち上がるから「カラスバ・ヒメリュウキンカ」(烏葉姫立金花)という名がついたらしい。
 先週は家内のリハビリがてら近所の「秩父宮公園」に出かけた。林の中を歩くと期待したように原種の「リュウキンカ」が一面に咲き、赤・紫・白と色とりどりの「ユキワリソウ」(雪割草)も咲き始めていた。丸い三角形の大きな葉の間から花が立ち上がるので「ミスミソウ」(三角草)ともいう。この公園では早春真っ先に芳香のあるロウバイ(蝋梅)が咲き、その次に咲く可憐な花で大好きだ・・・

 2年生のSI君は前回、「語彙力」の問題が難しかった。We can [apply] this rule to the case. (このルールをそのケースに適応できる)とWhen are you going to [apply] for the job?(いつその仕事に応募するの)との文で、カッコに共通する動詞applyを入れさせる問題だった。applyが本来「〜をくっつける」の他動詞だから、後者はoneselfがないけど「その仕事に対して(自分を)適応させる」が元の意味なんだ。他にも名詞のapplicationはスマホの「アプリ」(適用ソフトのこと)だし、applicantは「応募者、志願者」の意味。形容詞ではapplied scienceが「応用科学」の意味になる。少し時間をかけて「紙の辞書」を引くのも大切だよ。新しい発見がいくつもあるしそれこそが語学力になる。
 今日は「名詞構文」を勉強した。People’s lives have been changed because of the immediate spread of news. の後半は、「ニュースの即座の拡大のために」でも通じるけど「の」をなんども繰り返す日本語訳は悪文だ。名詞spreadを動詞(拡大する)に戻して全体を「接続詞SV〜」に直して和訳するともっとよくなる。because news spreads immediately 「ニュースが即座に広がるために、」のように。このように動詞や形容詞を名詞に置き換えて簡略化した表現を「名詞構文」と呼んでいるよ。
 TU君は前回「分詞」に関する整序問題がすべて正解だった。空所埋め問題ではAt last I have found the man ( ) I think will solve this problem. はwhomではなくwhoが正解。元の文はI think he will solve〜だからheを関係詞whoに置き換えて「先行詞」the manの後に「移動」させればいいのだ。今日は長文で「超自然現象」について読んだ。各国の迷信、ポルターガイスト、テレバシー、UFOなどの例が書いてある。下線部訳ではCritics have pointed out that the results could have been achieved by cheating.が難しかった。「そういう結果はごまかしで得られたものだろうが、と批評家たちは指摘した。」 動詞が「Ifのない仮定法」であることに注意しよう。 尾上

(追記)秩父宮ご夫妻のお住まいだった茅葺屋根の「母屋」の崖下が「ロックガーデン」になっていて、花の季節になれば登山で出会う山野草をたくさん見ることができる。ここだけは公園の職員ではなくて老婦人YAさんがお世話をしている。ご夫婦で市内に山野草のお店をかつて開いていたし、今も「草花教室」の先生をやっておられるから経験豊富だ。この公園でよく展示会もやるので何度もお会いするうち親しくなった。
 昨年の展示会では彼女の蔵書「春蘭・銘品写真集」を安く譲ってもらった。シュンランも私の好きなランの仲間で3月になればこの公園にも咲きだす。若いころは夫婦で長野県の山々を駆け巡って珍しい山野草を見つけては撮りためたそうで、個人撮影の膨大なコレクションも見せてもらった。「中でも新潟県境の雨飾山がよかったですよ・・・」という。もう90歳に近い高齢なので「だれか後を継いでくれる人を知りませんか?」と言っている。


2021/02/14 (Sun) 23:02


「インターネットのおかげで私たちは最新のニュースを得ることができる。」The Internet keeps us informed of the latest news.
「インターネットのおかげで私たちは最新のニュースを得ることができる。」The Internet keeps us informed of the latest news.
2021年2月11日(木)裾野市民文化センター
「熱海桜が見ごろ」
 快晴の朝、気温4度の御殿場から12度の温暖な海辺の熱海に行ったよ。「熱海市役所」に車を停めて「糸川」の両岸にずっと海まで続くピンクの桜並木を家内と歩いた。「河津桜」と同じ早咲きの「熱海桜」は祭りの期間がもう終わったけど、まだ満開の見ごろの木をたくさん見つけていい写真が撮れた。足元には急流の川の瀬音、頭上には群れをなして桜の花をついばむメジロたちの元気なさえずりが。
 市役所入口の寿司屋「鮨勘」に寄ってみると、店内には客が一組だけでコロナの感染対策が徹底しているようだ。でも会食を避けたほうがいいから私はテイクアウトにした。さあビーチに行って「親水公園」のスカイデッキに並ぶベンチで海風に吹かれてお寿司を食べよう。ラジオでNYのジャズを聴きながら。ヨットハーバーに浮かぶ無数の白いヨット、飛びまわる白いカモメの大群、初島から戻ってくる白い観光船・・・

 3年生のOB君は前回、「関係詞」の語句整序問題が難しかった。「この無料のチケットは誰でも欲しい人にあげてください」は、You may give this free ticket to whoever wants it.で、whoever〜がanyone who〜を意味するんだったね。今日は「書き換え問題」をやってみた。As I did not know what to say, I remained silent. はNot knowing what to say,(何といってよいかわからなかったので)と「分詞構文」でいえばよかった。
 YAさんは「滋賀大」の英文「昆虫は地上でもっとも成功した生き物」で、The success of insects can be attributed to many factors.の和訳は「昆虫たちの成功のカギは多くの要素に帰することができる。」イデイオムattribute A to Bは「Aの原因をBのせいにする」。今日もたくさんのイデイオムが出題された。I will be treated as such.(そのようなものとして扱われる)、He is second to none in physics.(物理では誰にも負けない)、For all her wealth, (財産があるにもかかわらず)などが初めてだった。
 卒業生のKA君は前回長文で「リサイクルとゴミ処理」を読んで設問に正確に答えられた。Recycling has already spawned an army of alchemists.は「リサイクルはすでにたくさんの錬金術師を生んできた」の意味。ゴミを価値ある製品に生き返らせたということだね。今日は「態」がテーマ。The butter cuts easily.(簡単に切れる)やThis dress does not wash well.(うまく洗えない)のように、一部の動詞はwellなどの副詞を伴うと「物」を主語にして「受動態」の意味になることがある、とは初めて知ったね。
 1年生のKA君は明日からの期末試験に備えて、文法問題のまとめに専念した。
 1年生のICさんは、先週のプリントが易しかったのでレベルを2年生の分野に引き上げたらちょうど適度な難度だった。語句整序の問題はほとんど正解が出せたけど、「インターネットのおかげで私たちは最新のニュースを得ることができる。」が難しかった。「情報」informationの動詞を使うと、inform 人 of 〜 (人に〜を知らせる)のように言うから「受動態」にすれば 人 is informed of 〜、だね。それをkeep 人-edの文型に乗せればいいから、The Internet keeps us informed of the latest news.となる。 尾上

(追記)熱海に来るといつもこの後のコースは「錦ヶ浦」の断崖の上だ。かつては自殺の名所だった直立した断崖の周辺を、「赤尾ホテル」が開発してすばらしい風光明媚な観光地になっている。崖の上から見下ろすと打ち寄せる波が砕けて真っ白に泡立つ海岸線が美しい。空気が澄み切って「真鶴半島」の「烏帽子岩」もくっきり見えるし、その右側の海岸は「三浦半島」らしい。大海原を見つめていたら睡魔が襲ってきてウトウトと。
 さらに「曽我浦トンネル」を抜けて「網代湾」にも足を伸ばし、上多賀の「長浜海水浴場」にも行ってみた。弓なりの広い砂浜に引いては寄せる波の潮騒がいいなあ。沖合の「初島」の右には「伊豆大島」も見えるよ。今日のドライブのゴールはこの背後にそびえる「玄岳」の中腹、「熱海自然郷」のオウナー用「集会所」でお茶をするのだ。私の小さな宅地には別荘が建ちそうもないけど、眺めの良いこの集会所で満足しているよ。
2021/02/11 (Thu) 23:17


Japan has been seen as the last to say “No.“「日本はノーと決して言わない国とみなされてきた。」
Japan has been seen as the last to say “No.“「日本はノーと決して言わない国とみなされてきた。」
2021年2月7日(日) 御殿場市民会館にて
「富士山・太郎坊」
 4日前の積雪が少しとけて「富士山スカイライン」が通れるようになったので、雄大な雪山を近くで見てみようと思い御殿場口五合目に行った。路肩に残雪が見えるようになったので1300m地点の雪のない空き地に駐車してミズナラの明るい林の中を登っていく。ここは「太郎坊」という地名で、1966年「英国航空」の悲惨な墜落事故の現場に三角の合掌の形をした「慰霊碑」が富士に向かって立っている。
 急斜面を駐車場まで登ってくるとやっとあたりは銀世界になった。真っ青な空に向かって大きく腕を広げた扁平な三角の「富士山」と、その脇に抱えられたような「宝永山」と「二子山」が連なって真っ白に輝いているからまるで4つの尾根が連なった連峰に見える。古くから富士登山の基地であり30年前まではリフトもあって市営のスキー場だった。息子たちが幼い頃「そり遊び」をしたあたりにはスキーやソリの跡形が残っているから、この週末にはすこし賑わっていたらしい・・・

 2年生のSI君は前回、英作文で「あの方はどこの国の方だと思いますか。」 は、Do you thinkの後に「疑問詞節」でwhat country he comes fromが続けばいいのだけれど、Do you knowの時と違って疑問詞を文頭に「移動」させないといけない。YesやNoで答えない疑問文だからだったね。今日は「否定語を使わない否定表現」を勉強した。be far from〜(決して〜ではない= never)とbe free from〜(〜を持っていない=don't have)との違いに注意しよう。anything but〜も「〜を除いたすべて」だから、「決して〜ではない」の強い否定の意味だ。
 和訳ではJapan has been seen as the last to say “No.“が難しかった。see A as Bの構文「AをBとみなす」の受動態だと気づけば、「日本はノーと決して言わない国とみなされてきた」。regard〜やlook upon〜も同じ用法だよ。長文では400語の「アメリカ人の価値観の変化」を読んで設問にほぼ正確に答えられた。80年代は立身出世や物質至上主義の時代でその結果、家庭崩壊や健康被害を引き起こした。その反省で90年代に入ってから新しい価値観living simply 「簡素な生活」が生まれた。不確実性の現代では生活のスピードを落とすことを提起しているんだね。 尾上

(追記)1600m地点の「長田小屋」のあたりまで登るとしっとり汗もかいてプチ登山ができたので、持参してきた赤いソリに腰掛けて下りは滑っていこう。両足を投げ出してブレーキをかけながら滑る。左に行きたければ左足で、逆なら右足で方向が変更できるし、スピードが出すぎて怖いときには両足で制動をかければいい。御殿場の市街地や遠く「箱根連峰」を眺めながらグングン滑っていくのは実に爽快だったよ。
 昨年の2月にも大学同窓の仲間をこの「太郎坊・ソリ滑り」に誘って、4人で登ってきたのに全く雪がなくて残念だった。積雪してもすぐ溶けるから「地球温暖化」の現象をこんな身近なところで実感することができる。おまけに、15年前からずっと続けてきて116回にもなる「トレッキング」の例会なのに、「新型コロナ」の感染が猛威を振るってこの一年は一度も実施できずにきたよ。はやく元の日常生活に戻りたいね。
2021/02/07 (Sun) 23:10


All you have to do is come to the party.「パーテイに来るだけでいいのです」
All you have to do is come to the party.「パーテイに来るだけでいいのです」
2021年2月4日(木) 裾野市民文化センター
「箱根・九頭竜神社」
 箱根「芦ノ湖」の周辺はサイクリングする人の姿をほとんど見かけない。21キロを一周することは可能なので、一度自転車を押しながらチャレンジしたことがあるけれど、特に車道のない西岸の道は外輪山の斜面だから登山と同じようにアップダウンが激しいんだ。「深良用水」の水門を見る楽しみはあるけれどずっと林の中の道だ。それでいつもは東岸を走ることにしている。
 「大湧谷」まで行くロープウエイの乗り場「桃源台」にあるビジターセンターで自転車を組み立てて出発だ。「湖尻」の船着き場に下って行くと、そこから「箱根園」までの湖岸を「歩行者・自転車」専用の道が整備されて私のお気に入りなんだ。木の間にキラキラ光る湖面を見おろしながら走る。コースの中間には、昔の「樹木園」の先に「九頭竜神社」がある。そこは縁結びの神様だそうで、「箱根園」の方から歩いて参拝にくる女性たちのグループにたくさん出会うよ・・・

 3年生のOB君は前回、「関係詞」の語句整序問題をやった。「金銭ではその価値を表せないものがたくさんあります」は、There are many thingsの後に、受動態でtheir worth cannot be expressed in terms of money.をつなげるわけだから、所有格のtheirをwhoseに置き換えればそれでOKだ。今日は「noやnotがない否定表現」を勉強してよく理解できていた。「関係詞」の語句整序ではAll you have to do is come to the party.「パーテイに来るだけでいいのです」はAll that you have to do(あなたのしなければいけないすべては・・・)でallが主語、isが動詞になっている。
 YAさんは「比較構文」で「no more than数字」と「not more than数字」の違いを勉強した。前者はa little more(ちょっと多い)に対してno moreは「〜を越える部分がゼロ」だから、「わずかにそれだけ」の意味。後者はnotがmore than以下全部を否定して「〜を越えることはない」だから、「多くてもせいぜい〜」の意味。語句整序では「彼女が家をでるやいなや雨が降り始めた」は、She had no sooner left home than it started raining.と書ける。否定語のno soonerはneverやhardlyと同じ位置に置かないといけない。ここでもno soonerが「より早いことがゼロ」だから「同時だった」の意味になるでしょ。
 卒業生のKA君は前回、語句整序の難しい問題を全部正解できた。He has no choice but to follow his doctor’s instructions. (医者の指示に従うことしか方法がない)ではbutが「〜を除いて」の意味だったね。今日は「時制」のテーマで、書き換え問題をいくつかやった。I lost my camera and I can’t find it anywhere. を「単文」で言い換えるには、「失くしたカメラがまだ見つからない」から、「失くしてしまった状態」を表すには「現在完了」I have lost my camera.が正解。単文とはSVが1組だけの文のこと。
 1年生のKA君は試験対策で、「倒置・強調・省略・否定」など文法のかなり難しい単元に取り組んだ。
 今月から1年生のICさんが3年生OB君の紹介で加入して一緒に勉強することになった。作文、読み物、文法などのプリントを4枚用意しておいたら短時間ですべてやってしまった。処理能力が高いなあ。1年生後半のレベルだったけどICさんには易しかった。語彙力不足が少々心配だけど次回から2年生のレベルに上げてもよさそうだね。今日の長文問題では、「動名詞」と「不定詞の名詞用法」の使い分けを勉強した。try to〜(〜しようと努力する)は「未来」の行為、try -ing(〜試してみる)は今の行為を表す。regret saying goodbyeは「さよならと言ったことを悔やむ」、regret to say goodbyeは「未来」のことだから「残念だがさよならと言わなければならない」の意味だ。 尾上

(追記)春にはピンクのエイザンスミレが咲き乱れる湖岸の道をしばらく走ると「プリンスホテル」のある「箱根園」に出る。最近までは「忍者バス」という名の真っ黒な水陸両用バスが走って、湖岸と湖上の両方から駒ヶ岳や三国山を展望できるというので中国人観光客には大人気だったのだけど、冬のこの季節は小さな雪のゲレンデを作って、子供たちがそり滑りを楽しんでいた。
 いよいよ「箱根神社」に来たので自転車を停めて遅めの「初詣」をすることにした。杉並木の急な石段を登りきると朱塗りの見事な拝殿の前に出た。おみくじを引く若い男女が多く年配者はやはりぐっと少なくなった。その隣には「九頭竜神社」がここにも祀られていて、良縁を願う女性の姿が多い。九頭の竜の首からお清めの水が流れていた。
 「元箱根」の船着き場は小田原からのバスの終点で、土産物屋やレストランや「成川美術館」もあって一番の観光地だ。今年の節分は2月2日。「箱根神社」が主催する「湖上まめまき」が楽しみだったのに今年は中止だそうだ。観光船に乗った参拝者たちが、水上スキーで船の周囲を飛び回る赤鬼、青鬼たちに豆を投げつけて叫ぶんだ。「鬼はそとー!」アルバイトの鬼たちも失敗すると大変。凍るような湖水にドッボーン!
2021/02/04 (Thu) 23:50


total : 100239
today : 5
yesterday : 82