高校英語UG会 三島・裾野・御殿場

total : 111232
today : 54
yesterday : 47

期末試験がんばって!
期末試験がんばって!
2021年7月1日(木)
裾野市民文化センターにて
「富士山のタカネバラ」 
 朝起きたら真っ青な夏空。これは暑くなりそうだな。そうだ、涼しい場所に逃げるなら富士山がいい!と車を須走に向けて走らせた。138号線の開通したばかりのバイパスを軽快に飛ばして、自衛隊富士学校から「ふじあざみライン」の松並木に入ると次第に曇り空。標高2000mの「須走口5合目」に着いてみたら、濃厚なガスの中で視界ゼロだ。10℃も下がってここでは15度しかないから半袖では寒いくらい。しかしカラマツ林の匂いか、吸い込む空気のしっとりした美味さは格別だ。
 まだ開山前で登山口のゲートが閉まっているけど、その手前の石垣の上に予想した通り赤紫色のタカネバラが咲き始めていた。高山には不似合いなくらいに大きくあでやかな色合いのバラだ。庭に咲くハマナスに似ているけど尾瀬などの高い山でしか咲かない貴重な花なんだ。花を堪能してから馴染みの米山さん夫妻の営む「東富士山荘」に入ると、ストーブが炊かれて実に暖かい。「昔はこのあたりでカモメランも咲いたのに、気候変動のせいで植生がずいぶん変わってしまったよ、」とご主人。小屋の裏手にあったツバメオモトも小さくなってしまったとか・・・

 2年生のKA君もYAさんも期末試験のために7月1日はお休みします、と先週聞いていたのにすっかり忘れていて、いつものように会議室で読書しながら待っていた。ICさんからは夕方LINEで連絡がありお休みと知っていた。それでKA君とYAさんにもLINEで確認をとったらやはり休み、というわけで今日は19:30には電気を消して帰宅した。1Fの図書室で週刊誌「アエラ」と「サンデー毎日」などを借りて読めたから時間を有効に使えて無駄ではなかった。忘れっぽいからしっかりメモするようにしよう。
 皆さん、期末試験の真っ最中ですね。UG会で鍛えた英語力が結果にしっかり反映されるように祈っています。来週また会いましょう。がんばってね。 尾上

(追記)7月10日が富士山の山開きなのでそろそろゲートを開ける工事が始まっていた。入山料1000円を徴収する小屋も建っている。私は今年「富士登山」をどうしようか、と思案中だ。すでに9回も登頂したのでもう終わりにしようか。若者ぶって「須走口」から真夜中の「弾丸登山」もやったことがあるけど、最近体力は落ちる一方だ。登りに標準4時間の富士宮ルートでも1.5倍の6時間もかかる。とりわけ最近は登山中に心臓のポンプの働きが激しく息苦しくなることがあるよ。
 この「東富士山荘」を切りもみするのは米山夫妻。ご主人は小山町の議員もやって顔が広く私も馴染みの客の一人だ。店で販売しているキノコ図鑑の「富士山のきのこたち」はご主人が執筆責任者になるほどのキノコ博士で、お客が「小富士」あたりの散策で見つけたキノコを持ち込むと毒でないかどうか鑑定してくれる。奥様はキノコを使った料理が得意で、その図鑑の付録でキノコの調理法を紹介しているよ。私はこの日も「キノコのシチューパスタ」を注文してとても美味かった。
2021/07/01 (Thu) 21:12


The cherry tree has long been to Japan what the rose is to Western nations. のwhatは「大切な物」の意味
The cherry tree has long been to Japan what the rose is to Western nations. のwhatは「大切な物」の意味
2021年6月27日(日)御殿場市民会館にて
「聖火リレー」
 25日は午後から雨予報なのでいつもの畑作業を休みにして「坂道歩き」にした。箱根に向かって「乙女キャンプ場」の駐車場に着いたら急に激しい土砂降りに。キャンプ場の入口に「金時山登山口」の表示がある。「金時山」でご来光を拝みに、元日の未明に毎年登っていくコースなんだ。今日も作業車道をゆっくり登って植物観察していくのだけど、去年たくさん見たラン科の小さな花「クモキリソウ」が見当たらない。帰り道でやっと一株見つけたらもう花が枯れかけていた。今年はすべてが早いなあ。
 ところで「聖火リレー」が今日は東部地区のはず。スマホで調べると御殿場市ではあと30分で出発らしい。スタート会場に行ってみようか、「野次馬」のひとりになって。会場の「秩父宮記念公園」の駐車場に近づくと、「太鼓」や「吹奏楽」のにぎやかな音が聞こえて記念式典を盛り上げているらしい。公園前の道路は両側に1000人近い見物客がカメラを構えている。マスクをしているけど3密は避けられないな。若林市長からトーチに点火され、第1走者の女子高生がコースを走りだした・・・

 1年生MUさんは「不定詞」が難しかった。たしかに文法事項の中では断トツに分量が多く重要構文が目白押しだから。「このパズルは小さな子供でもできるほど簡単だ。」は、〜enough to〜を使うならThis puzzle is easy enough to play.でいいけど、「意味上の主語」をつけるならeven for small kidsをto playの前に置かないといけない。
 3年生のSI君は「関係詞」の文法作文をやった。He is not what he was ten years ago. 関係詞のwhatはsomething whichのことだから、「こと」「もの」と訳せばいいけど、「姿」と訳す場合がこれだ。「10年前の彼の姿ではない」と。さらにThe cherry tree has long been to Japan what the rose is to Western nations. のwhatは「大切な物」の意味なんだ。「桜は昔から日本に大切な物だった」。
 TU君は「受動態」の文法作文をやった。make fun of人(人をからかう)を受動態で使うならNobody likes to be made fun of. となる。熟語動詞をひとまとまりの他動詞とみなせば受動態に変えられるね。I was called on to give my opinion about the matter. もcall on人to〜(人に〜するよう求める)から考える。
 今日は2年生の女子が見学に訪れたので文法作文のプリントをやってもらった。英文が書けるように、がこの塾の目標だし「発信できる」英語力が身につくように指導したい。それが真の英会話力につながるはずだから。週に一回は3時間みっちり英語に取り組んでみると予想以上の収穫があるよ。ぜひ入会してください。 尾上

(追記)「秩父宮公園」の前の道は御殿場市の広い外環道路なんだ。春は桜の並木が満開になってピンクのトンネルになる観光名所だ。公道での聖火リレーを中止した県もあるような緊急事態のなかで、御殿場市でも市街地ではなく静かな「東山湖」に沿って走るこのコースが選ばれたらしい。往復でもわずか2キロ、30分の間に10人の走者に引き継がれてセレモニーと聖火リレーが終わった。
 トラックの後部に撮影隊を載せたトラックと、ボディーに「TOKYO 2020 OLYMPIC TORCH RELAY」と五輪マークが描かれた主催者のバス3台が県警のバスに護衛されて、次は「小山町」へと移動していった。静岡県の聖火リレーは今夜の「富士宮市」の浅間大社でフィナーレだそうだ。明日は県境を越えて山梨県の南部町に行く。私の実弟が「佐野川温泉」という小さな旅館を営む山間の町だ。
2021/06/27 (Sun) 23:32


「無生物主語」を原因や理由に、「人」を主語に置き換えて和訳する
「無生物主語」を原因や理由に、「人」を主語に置き換えて和訳する
2021年6月24日(木)裾野市民文化センターにて
「強羅公園のバラ」 
 梅雨空が続いてもアウトドア派の私は山へでかける。ただのウォーキングでは筋肉を使わないから汗もかかないでしょ。急な斜面を一歩一歩登って自分の体を持ち上げないと十分な運動にはならない。近場では深沢の「乙女キャンプ場」の中を通って「乙女トンネル」入口まで。作業車用の道をブーツを履いて傘をさせば歩きやすいし、途中は色とりどりのアジサイ、時にはラン科の珍しいクモキリソウが見つかるよ。
 先日は乙女峠を越えて箱根の宮城野に駐車してから出発した。早川の橋を渡り急な坂を登山電車の終点「強羅駅」まで登って行った。さらに「ケーブルカー」と平行に「早雲山」まで一直線に登っていくのが私の考えたほぼ1時間の「雨の日の温泉街登山コース」だ。1駅目の「強羅公園」の前を通ると看板に「今バラが見ごろです」とあり、若者たちのペアが大勢入っていく。「そうだ!公園の中を通りぬけてバラを見ながらの方が面白いぞ」と、入園料を払い石段を登っていった・・・

 2年生のKA君は前回「受動態」の表現が使われる英文を和訳した。Consideration should be given to the manpower and money needs that make it possible.は 「それ(障害者の生徒も修学旅行に参加させること)を可能にさせるような仲間の協力や金銭の援助に考慮が払われるべきだと思う」と訳す。give consideration to〜(〜を考慮に入れる)の受動態だね。今日は試験対策に専念した。
 ICさんは前回英文「ソクラテス」を和訳した。This confidence explained to him his reputation as a wise man.も「確信が彼に説明する」というから「無生物主語の文」の一つだね。こういう時は「無生物主語」を原因や理由にして「人」を主語に置き換えて和訳するとすっきりするよ。「彼はこういう確信があったので、自分の賢人という評判に納得した。」今日は試験前なので対策に専念した。
 YAさんは「名詞構文」をやった。英訳では「関西学院」の「南極大陸」が難しかった。In addition, we have a responsibility to try to protect and preserve one of the few areas on Earth not yet spoiled by human beings.  「さらに、地球上でまだ人間に汚染されていない数少ない地域の一つ(つまり南極)を保護し保存するために努力する責任がある。」one of以下は動詞protectとpreserve両方の目的語だね。
 御殿場教室の3年生TU君が参加して「名詞・代名詞・冠詞」の文法・作文をやった。「昨夜のピアノリサイタルには多くの聴衆がいた」は、There was a large audience at the concert last evening. 聴衆audienceはfamilyやteam、crewのように「集合名詞」と呼んで、smallやlargeをつけて「規模の大小」で表現する。 尾上

(追記)山の急斜面に造成された公園の中央にはフランス風の噴水があって、その上段が大きなバラ園だった。色とりどりの美しいバラがちょうど満開で、なんと200種類もあるそうだ。真っ赤な「アンリ・マチス」やピンクの「ピエール・ド・ロンサーヌ」、ブルーの「シャルル・ドゴール」がいい香り。息子たちが小学校の頃、家族で遊びに来て以来だからもう40年ぶりかな。その間に素晴らしいバラ園に成長していた。
 開園は登山電車の開通の頃で大正3年、というからもう誕生して100歳を超えている。強羅は三井不動産が手がけた温泉付き別荘地のはしりで、数寄者の益田鈍翁らがその中心に公園を設置しようと考えたのが始まり。石造りの正門から上はずっと石組みの階段で、当時の流行だった「フランス庭園」を模して左右対称に設計されたという。今の若者たちに人気なのは下段にある吹きガラスや陶芸などの「工房」の方らしい。
2021/06/24 (Thu) 22:50


「コロン」以下は前文の説明だから「すなわち」
「コロン」以下は前文の説明だから「すなわち」
2021年6月20日(日)御殿場市民会館にて
「パイプで走る怪獣」
 甲府の美術館へ行ってすごく面白いものを見てきたよ。100本足の骸骨のような巨大なムカデのような動物が海風をうけて砂浜を駆けていくんだ。NHKテレビの日曜美術館で見てすっかり夢中になった。「山梨県立美術館」が4月から開催中の「テオ・ヤンセン展」の紹介。高さ4m、身長10m以上もあるような大きな「ストランドビースト」つまり「パイプの怪獣」がバッテリーもなしに風の力だけでなぜ歩いたり走ったりできるのだろう。県外だけどコロナに注意して甲府まで行ってみよう。
 「種まく人」などミレーの傑作を所蔵しているので有名な美術館による特別展だった。会場の人数制限のためにネットでの事前予約が必要で、18日当日には美術館玄関での検温、消毒、30分以上の待機をしてやっと入場できた。白いパイプと白い帆でできたヤンセンの作品が大小20個ほど展示されて、海辺で走る姿をビデオで見ることができた。ビーストのたてがみ(帆)に人工の風を送っていよいよデモンストレーションが始まった。全く何の音もたてずに100本の足が次々と動き出したよ・・・

 1年生MUさんは「学校の試験勉強を自宅でします」、とLINEでお休みの連絡をくれた。3年生の二人からも同様に、「部活で今日は大会があったため疲れ切ってしまいお休みします」、と連絡があった。というわけで今日は出席者がゼロ。私は会議室で読みかけの本を1時間ばかり読んでいるうちに今日は教室を閉めた。私が今日20日が誕生日なので、「早く帰ってお家でお祝いしてください」、という気遣いなのかな?
 アイヌ語研究の第一人者「金田一京助」の全集15巻のうち「文芸」の随想が面白い。上京してきた盛岡出身で同郷の「石川啄木」を自宅に寄宿させ、天才詩人「北原白秋」との交流にも触れるなど、大正昭和の日本社会がほうふつとして実に面白い。息子の「金田一春彦」は私の外語大時代の恩師でもあるし。

 3年生のSI君は前回、「旭川医科大」の入試問題「女性は男性より感情面で大脳が発達しているのか?」という11パラグラフもの超長文を読んだ。しかし設問は下線部訳が中心で心配には及ばない。One important point must be remembered: researchers see greater differences・・・「ひとつ重要な点を覚えておかないといけない。すなわち、研究者たちは・・・」のように、「コロン」以下は前文のpointの説明だから「すなわち」と、訳を加えておきたい。
 TU君は前回、熊本大医学部の入試英文「羊のドーリーを生んだクローン技術は人間にも応用されるか?」を読んだ。I use the term loosely. 「私はその語を大雑把に使っている」とは何か?の設問は、直前の文について説明すればいいから「born(生まれた)という用語を正確には使っていない、」が正解だ。 尾上

(追記)年々作品が進化して今も新たなビーストを開発中のオランダ人アーチスト「テオ・ヤンセン」は、元々物理学者で科学とアートの融合を目指しているそうだ。砂浜を風の力で歩いたり走ったりするだけでなく、犬のようにしっぽを振る、ハンマーで杭を打つ、海水を察知したら後退するとか、ペットボトルに圧縮空気を詰め込んで風の少ないときにはその力を利用するとか。開発の初期はひっくり返って手足をバタバタさせるだけだったのが、立ちあがって歩けるようになったとは。
 隣の展示室は「体験コーナー」になっていて、人体よりも大きなビーストを実際に手で動かして往復させてもらえる。幼稚園児の後に私も参加させてもらい、人差し指一本で引いても滑らかに動くのを確かめた。関節の摩擦もなく音もたてず確かに海辺のそよ風でも動きそうだ。どんな仕組みなのか、不思議だなあと思いつつ帰宅した。あと3日で終了して次は熊本市の美術館に移動するそうだ。すごいものを見た。
2021/06/20 (Sun) 21:59


Itはthat以下を指す「形式主語」
Itはthat以下を指す「形式主語」
2021年6月17日(木)裾野市民文化センターにて
「ターシャテューダーの庭」
 関東・甲信越でも梅雨入りしたらしい。異例ともいえる4週間も前に梅雨入り宣言した東海地方はその後晴れの日が多かったけど、山梨や神奈川に接する御殿場市もいよいよ本格的に梅雨入りかな。雨の日でも風がなければ私はアウトドア活動だ。ブーツをはいて傘をさせば山道でも歩けるよ。近所の「東山湖」や「歩きたくなる道100選」も好きだけど、一番近くは1キロ先の「秩父宮記念公園」だ。
 登山家の亡き宮様が大事にされた高山の花たちは「ロックガーデン」で、今も愛情込めて園芸家の老婦人YAさんが手入れしてくれるし、妃殿下が丹精込めた庭の草花は園芸種よりも原種のものが多く今もしっかり管理されている。真っ赤なポピーに寄りそう青色の矢車草、淡いピンクのアスチルベやデルフィニウムなど、この日の庭園はターシャテューダーの美しい世界が広がっていた・・・

 2年生のKA君とICさんが試験対策のためお休みしたので今日は一人だけ。YAさんは前回英作文で「この冬はハワイに行こうと思っていますが、こんど行けば5回行ったことになります」は「進行形」で、I’m thinking of going to Hawaii this winter.とかI’m planning to go〜と言えばいい。この「が」は、「しかし」butではなくて単なる前置きの働きで不要。一度文を切って「そうすれば」として、Then I will have been there five times.のように「未来完了形」がいい。今日は「名詞構文」(1)で、名詞を含むイディオムをたくさん勉強した。
 decide(決定する)はmake a decisionと言い換える。make a promise(約束する)、make a plan(計画する)など「〜する」はmakeが多い。一方do fishing(釣りをやる)do homework(宿題をやる)など日常の活動を「〜やる」はdoがいい。「青山学院大」の英文は学生の就職推薦状のようで、登場人物がどのような人かを想像しながら和訳するとよかった。It is my opinion that you will make no mistake by employing Mr. Sasaki. 「貴社が佐々木君を採用しても間違いはない、というのが私の意見です。」 Itはthat以下を指す「形式主語」(仮主語)だね。 尾上

(追記)家内は横浜や東京にいる姪たちとLINEグループを作って写真や情報を送りあっている。コロナ渦ではなかなか互いに訪問もできないので貴重なツールだ。先日はこの美しいお花畑の写真を送ったところ、姪たちから大きな反響があった。「こういう自然な感じの庭いいですね。母も大好きで生前、ターシャテューダーの写真集を何冊ももってたなあ。」家内も姉から贈られた写真集を見ては自分の庭づくりに励んでいた。
 アメリカの絵本作家ターシャテューダーは92歳で亡くなるまでの後半生を自然のままの花園を作り愛しながら作家活動をつづけた。北東部のはずれ「バーモント州」の森の中に木造小屋を長男に建ててもらい、自給自足の一人きりの生活を愛したそうだ。没後13年たった今も日本にファンが多く、岐阜県可児市の「花フェスタ記念公園」には「ターシャの庭」がそっくりに作られ昨年まで開園していたのに。
2021/06/17 (Thu) 22:53


「進行形」と「完了形」と「基本形」という「相」(アスペクト)
「進行形」と「完了形」と「基本形」という「相」(アスペクト)
2021年6月13日(日)御殿場市民会館にて
「富士山科学カレッジ大学院」
 今年も「富士山」の知識を深める勉強会に出席することにした。富士吉田市の「富士山スバルライン」入口にある「山梨県富士山科学研究所」が、ボランティアガイドの養成の意図も込めて一般希望者に講座を開いている。昨年、私のような県外からの参加を特別に認めてくれ、月に一回の講座に出席したら「カレッジ」の卒業認定証がもらえた。2年目はその延長で「大学院」として「地震」や「地質」「植物」など10回の講座が予定されている。
 昨日12日(土)がその「開講式」で続けて講座も2つ計画されていた。その直前のこと、研究所からメールが届いて「明日の開講式と講座を中止します。所に来ないでください」と。山梨県ではコロナ感染者のクラスターが発生したそうで、今まで検査で陽性になった人が山梨県全体でも一ケタだったのに突然増加に転じ、10日になって急に県知事から「臨時特別協力要請」が発令されたから、とのことだった・・・

 3年生のSI君は「受動態」の文法と語句整序をやった。「誰だってからかわれることはいやだ」は、Nobody likes to be made fun of. でmake fun of 人、を受動態に変えただけ。「喫煙が許された」は、They were allowed to smoke. でallow人to〜を受動態に変えたもの。 英文和訳では「ペリー提督」で、He required that she open trade with the United States of America. 「日本(she)が合衆国との通商を開くよう要求した」と上手く訳せた。主語がshe(日本)なのに動詞openが原形のままなのはrequired(要求する)の内容だから「仮定法現在」の働きだったね。
 TU君は前回「原始人の調理と進化」を和訳した。This new way of eating must also have destroyed some of the parasites in his meat and thus made him healthier. 「さらに、こういう新しい食事の仕方(火の使用)によって食べる肉のなかにいる寄生虫が死に、そのことでより健康になったにちがいない。」で、やはり難しいのは接続詞andだね。後のmadeが前のどれと並列かを確かめると、過去分詞形のdestroyedだとわかる。ともにmust haveに続く動詞なんだね。さらに「物が人に〜させる」は「無生物主語の文」だった。「人」を主語に立てて和訳する方がいい。
 1年生MUさんは「助動詞」(2)を勉強した。前回のcan may mustのほかに、shouldやought toやhad betterを加え、need(〜する必要がある)も助動詞として使われる。特に「推量」の助動詞must(〜にちがいない)などにhave -ed「完了形」が続く場合は「昔」のことに対する推量だから難しい。同様にmay have -edなら「〜だったかも知れない」、can't have -edなら「〜だったはずがない」となる。今日は動詞の「時制」についても勉強した。どの文法書も「時制」の説明がうまく整理できていなくて高校生泣かせだ。英語は「過去・現在・未来」の時制(テンス)しかないのだ。それを縦軸にして「進行形」と「完了形」と「基本形」という「相」(アスペクト)を横軸に並べてみれば3x3、つまり9通りの動詞の語形が実に整然と頭に入るはずなのにね。 尾上

(追記)この研究所は、平成9年に発足した「山梨県環境科学研究所」が母体になって、「富士山の過去と現在を探求し、自然と暮らしを未来につなぐ」をスローガンにしている。3つの分野に分かれて、博士号を持つ専門研究者の集まりでレベルが高い。「自然環境」に6人、「環境共生」に6人、「火山防災」に9人など。研究所の周辺は「青木ヶ原の樹海」と似たような溶岩台地で、うっそうとした森になっているから所の周辺を観察して回る「森のガイドウォーク」も講座に組み込まれている。
 似たような施設でわれらが静岡県にも富士宮市に4年前オープンした「富士山世界遺産センター」があるね。しかし教授を含め「火山学」の専門家は一人で、他の4人は歴史や文化で月一回の公開講座を担当しているだけだ。博物館としては画期的で、逆円錐形のユニークな木造建築が評判だ。「坂茂」という有名な建築家による設計で、らせん状にスロープを作って登山口から3776mの山頂までを、壁面の動画映像を交えながらバーチャル登山が体験できるような展示はとても面白かったよ。
2021/06/13 (Sun) 23:24


He is anything but a hero.(彼は決して英雄なんかではない)
He is anything but a hero.(彼は決して英雄なんかではない)
2021年6月10日(木)裾野市民文化センターにて
「三つ峠に登る」
 花を探してまた山に登ったよ。6月は大好きなラン科の花が次々と咲いてくれる時期なのですごく忙しい。今回は絶滅危惧種の「アツモリソウ」が咲くので有名な「三つ峠」。峠ではなく3つの峰の総称だから「三つ峠山」ともいう。「開運山」1785mが最高峰で、「御巣鷹山」「木無山」と続く。毎年2〜3回は登るのでもう20回ぐらい登ったかな。河口湖から笛吹市に向かって、甘い芳香の白いニセアカシアが咲く「旧御坂みち」を行くと登山口がある。
 8時なのにもう20台も来ているよ。大きな声でおしゃべりに興ずる女性4人組を追い越して、車道から外れて登って行くと真っ先に見つけたのはギンラン。今日は体調がとてもよくグイグイと休みもなく登れる。山頂近くまで来たなと思われる頃、林の中で金網に囲われた一画に小さな小さなカモメランが20株も30株も咲いていた。中央の白い花弁にピンクの水玉模様が点々と散らばってとてもかわいい。真っ白のカモメランもあって緑の葉に囲まれて一緒に群れ咲いていたよ・・・

 2年生のKA君は前回、長文で「父子家庭」を読んで内容をほぼ理解できていた。Not only did I have just one parent but I grew up virtually as an only child since ・・・「私には片親しかいなかっただけでなく、…のために実質的には一人っ子としても成長したのだった。」はnot only〜but(also)の構文だね。ここでは「否定語句」のNot onlyが強調されて文頭に出たためにdid I haveのように「倒置」の語順になっているよ。今日は名詞を含むイディオムをたくさん覚えた。動詞のtalkをhave a talkと言ってもよいようにend〜(終える)をput an end to〜、decideをmake a decisionと言い換えできるんだ。
 ICさんは前回、動詞want ask think などの後に 人 (物)+ to〜が続く(第5)文型を勉強した。I did not expect the restaurant to be open yet. 「そのレストランはまだ開いていないと思った。」で、notは直後の動詞ではなく文全部を否定するのが原則だから「思わなかった」ではおかしい。今日は「無生物主語構文」の(2)で、The result of the exam disappointed me.は「その試験の結果に私はがっかりした。」のように、「人」を主語に置き換えて和訳した方がいい。「受動態」ならI was disappointed at the result〜となるね。
 YAさんは前回、英文「Noと言わない日本人」を和訳した。This is one of the reasons that Japan has not been really esteemed by the rest of the world. 「このことは、日本が世界のほかの国々から本当には尊敬されてこなかった理由の一つです。」This は前文の内容を指すから「このこと」と訳す。thatはreasonsが先行詞だから関係副詞whyと同じ働き。the restは「残りのもの」の意味。今日は「否定語を含まない否定表現」の(2)で、He is anything but a hero.(彼は決して英雄なんかではない)、That festival was far from a success.(その祭りは決して成功ではなかった)のように直訳よりも「否定」の意味で和訳したほうがよい例だ。 
 御殿場教室の3年生TU君がこちらに出席した。「動名詞」の文法や語句整序はどれも正解が出せた。英訳では「私たちは世間の出来事を知るには新聞やテレビに頼らざるを得ません」が難しかった。We can’t help depending on newspapers or television in order to learn what is happening in the world.と書きたかった。簡単にwe must dependで始めてもOKだ。「出来事」もincidentsだと意味が限定されるので、一般的に「起こっていること」とSVで言い換えたほうが英語らしい。「と」なら2つだからandでいいけど、「や」はまだほかにも想定されるからorを使うといい。 尾上

(追記)忍野のGOさんが昨年ここで紹介してくれた「ヒメムヨウラン」(姫無葉蘭)は地味な土色の花でとうとう自分では見つからなかった。しかし「御巣鷹山」に向かったら、もう一つの豪華なピンクの「アツモリソウ」の広大な育成地に来て展望がパッと開けた。鹿の食害や花泥棒の盗掘から何とか守られて今年もたくさんの豪華な美しい花に成長した。横に8輪も並んだアツモリソウにカメラを向けるとその向こうに雲の切れた富士山の全景がすっぽりと収まったよ。めったに撮れないシャッターチャンスだ。
 さあ、すぐそこに見える最高峰「開運山」に登っておこうか。その途中も花の名所で、オオバイケイソウが蕾をつけているし、美しい白と紫のレンゲショウマも8月には咲くはず。フウリンツツジやサラサドウダンが満開の山道を登っていくと、右も左も土手にカモメランがいっぱい。本当にここは「花の山」だなあ。山頂に着くと正面に富士山の全景が現れた。真っ赤に燃え立つようなヤマツツジの群落の向こうに山裾を山中湖から西の本栖湖の方まで広げてそびえているよ。
2021/06/10 (Thu) 23:19


No matter what〜やWhatever〜で始まる譲歩構文
No matter what〜やWhatever〜で始まる譲歩構文
2021年6月6日(日)
御殿場市民会館にて
「オノエランは尾根の上の蘭」
 「金時山」の山頂で小屋を営む秀峰さんが「オノエラン」の写真を撮ってラインで送ってくれた。まだ6月にならないというのに早すぎだよ。例年は17〜20日頃だった。昨年は10日頃には咲いて驚いたのに今年はさらに異常な早さだ。さっそく翌日会いに行った。秀峰さんじゃなくてもちろんオノエランに。尾根とか山の上の意味だけど「尾上」がつくとなんだか特別に自分だけの花のような気がしてね。
 「足柄峠」の方から登り始めてしばらくすると、クサボケの小さな実にデジカメを向けている男性に追いついた。「花探し」の仲間かな、と直感が働いて一緒に登ることになった。希少な花を秘密にしておく仁義があるので、互いに腹の探り合いをするうちにお目当ては同じ「オノエラン」だとわかった。オレンジ色の「ヤマツツジ」が右も左も緑の灌木の中にまるで燃え立つように咲く華やかな山道を二人でゆっくりと登って行った・・・

 3年生のSI君は前回「譲歩構文」を使う入試問題を和訳した。「早稲田大」の「母親の社会進出」では、No matter what motivation causes a woman to combine motherhood with a full-time career, one common, inherent difficulty is the gnawing guilt one feels at mealtime. 「どんな動機で女性が母親の仕事とフルタイムの勤務を両立させることになっても、ひとつの共通した固有の難点は食事の時間に感じる苦しい罪の意識だ。」が難しかった。No matter whatはWhateverと言い換えてもいい。前のoneは「一つの」後のoneは「人」。
 1年生MUさんは「5文型」がよく理解できていてほとんどの問題に正解が出せた。和訳ではHaving someone to talk with will make your trip more interesting.が難しかった。動詞will makeの前までが主語だから、「だれか話し相手がいるほうが旅をもっと面白くさせてくれるよ」と訳せるとよかった。これはSVOCの文型だね。「助動詞」の(1)では基本のcan may mustやwill wouldを勉強した。「水をもう少しもらえますか」は、Can I have some more water? で、比較級の語の前にa liitleやsome、much、noなどをつけ「差」を表すことができるんだ。後半は「英検」対策のために英作文をやって添削してあげた。英作文が一番いい英語の勉強法だから。 尾上

(追記)私が10年も前に人から教えてもらった秘密の崖の先にやっぱりオノエラン咲いていた!でも1株、2株とずいぶん減ったなあ。すると「アッ、ここにも咲いてますよ」と、すごく目がきく人だ。今年設けられた臨時の岩登りのコース上に3株以上も真っ白な花を3輪も4輪もつけて。この純白の小さな花がなんとも美しいのだ。唇弁の奥に薄いオレンジ色のWのマークがついて、ラン科だから下向きに咲くのがいい。
 今日偶然の道連れになったOHさんは鎌倉の稲村ケ崎に住んでいるそうで、金時山には何回か来ているらしい。若いころは「沢登り」もやったという登山家で、「谷川岳」にはあの魔の「一ノ倉沢」から登ったというすごい人だ。最近は山の花に興味が移ってきたそうだ。私が赤白2色の「箱根ツリガネツツジ」を紹介したらお返しに、直立したガケの先の緑の中に「あれ、遠くてよく見えないけど、紫ツリガネツツジですよ」と。
2021/06/06 (Sun) 23:14


〜 was anything but natural. 「自然な姿とは決していえなかった」
〜 was anything but natural. 「自然な姿とは決していえなかった」
2021年6月3日(木)
裾野市民文化センターにて
「紅花ヤマシャク」
 梅雨の晴れ間、真夏のような太陽が照りつける日、箱根の山仲間KAさんも誘って家内と「山中湖」へドライブに行った。「篭坂峠」を越えると、「ミズキ」「ヤマボウシ」「ヤブデマリ」などの高木が白い花を一斉に咲かせて美しい。「北富士演習場」の近くに駐車して歩きだした。この周辺はミズナラなどの原生林で山野草の多い所だ。忍野の友人GOさんがインスタに投稿した「紅花ヤマシャクヤク」の写真に魅了されて翌日すぐに飛んできてしまった。
 終わりかけのオレンジ色のレンゲツツジ、白い花がいっぱいのモリイバラを見つけては写真に収めて林の中をしばらく進む。頭上は小鳥たちの大合唱で「あれはキビタキ、今のはイカルかな?」と箱根ビジターセンターの元職員のKAさん、望遠レンズを空に向けている。ウグイスのさえずりだけは私でも分かる。広い窪地に来ると先方の緑の草むらの中に赤い点がちらほら。昨年GOさんに案内されてきたから、私には見えるけどKAさんにはなかなか見つからない。だいぶ近づいて行って「ヤマシャク、あった!・・・

 2年生のKA君は「否定」の意味を持つイディオムをいくつか勉強した。In the zoos of earlier days, the environment was anything but natural. 「初期の動物園では、その環境が自然な姿とは決していえなかった。」ではanything but〜(〜以外のすべて)が強い否定のneverと同じ意味になっているね。The heat was more than I could bear.「その暑さは私には耐えられるものではなかった。」でも、more than〜は「〜以上」ではなくて「〜を超えている」の意味だから「否定」で和訳するとピッタリだ。ちなみに英語では「100以上」は100 or more、「100以下」は100 or lessというしかない。
 ICさんは前回「不定詞」の副詞的用法を勉強した。「結果」用法とはShe grew up to be a beautiful lady. の不定詞をand she became a beautiful ladyのように言い換えできる場合のこと。He went to China as a soldier, never to come back. も同様にand he never came backと同じ意味なんだ。今日は「無生物主語構文」を勉強した。His income enables his family to live comfortably.は「収入が〜を可能にする」でも理解できるけど、「彼の収入のおかげで、彼の家族は楽な暮らしができる。」のように、目的語の「人」を主語「〜は」に据えて言い換えたほうがいい日本語だ。
 YAさんは前回、長文で「情報とは」を読んだ。第1パラグラフに「正しい情報は安心のタネ、間違った情報は失望を生む」 may lead to disappointmentと書いてある。英文は出だしの文を一番難しく書く傾向があるんだ。だから次の第2文、3文を先に読んで具体的に理解してから、もう一度前の文に戻ってみればわかりやすくなるよ。今日は「否定表現」の英文で、It was not long before another war broke out.「もう一度戦争が始まるまでさほど時間はかからなかった」が難しかった。anotherはan+otherだからたくさんある内の「もう一つ」。the otherは2つしかないうちの「残りの一つ」。
 ご父兄の皆様・・・6〜7月の「UG会計画表」発行が遅れて申し訳ありません。夏休みに入った7月末の裾野教室が変更になって、本日生徒たちの要望で29日(木)を27日(火)に入れ替えましたので次回配布いたします。毎年この時期に中学校の「吹奏楽コンクール」が3日間実施され全館貸し切りになります。 尾上

(追記)濃い緑色の葉に囲まれて一株に一輪、大きな球形のシャクヤクの花が割れて、中の黄色い雄蕊と赤い雌蕊が覗いている。和菓子のようでなんとも美しい。林の向こうから「カッコウ!カッコウ!Cuckoo!Cuckoo!」と懐かしい声が何度も続けて響きわたる。スマホをビデオカメラに切り替えて、ヤマシャクヤクの紅花を横から上からじっくり写しながらカッコウの声も一緒に録音できるようにしてみたらうまくいったよ。
 最近わが御殿場市内ではカッコウの声が聞こえてこない。ここ北富士演習場のような1000mくらいの高いところに移動してしまったのか、林の近くで明るく開けた場所が好きらしい。実物を見たことがないけど35センチもある大きな鳥だそうだ。ほかの鳥の巣に卵を見つけて蹴落として、そこに自分の卵を産み育ててもらうズルイ習性をもつそうだからホトトギスに似ているね。
2021/06/03 (Thu) 23:32


To make matters worse(さらに悪いことには)
To make matters worse(さらに悪いことには)
2021年5月30日(日)御殿場市民会館にて
「エルミタージュ美術館のサスキア」
 大学でロシア語を専攻していながら首都モスクワには行ったことがない。ただしトルコ旅行の帰途に飛行機の遅れで、トランジット(乗り継ぎ)として市内のホテルに缶詰めになったことはあるけど街中は歩けなかった。もっと若いころ1970年夏には新婚旅行でシベリアに行き、イルクーツクやハバロフスクの町を観光して回った。しかし大学時代の山仲間が駐在やビジネスで皆行ったことがあるという古都サンクトペテルブルク(旧レニングラード)には、いつか行って見たいと旅行計画書も作ってあった。
 テレビで知ったのだけど、このコロナ渦で海外旅行ができない状況がつづく中、HISという旅行会社が「オンラインツアー」を始めたという。ZOOMの画面で自宅にいながらにして海外に旅行している気分が味わえるならそれは素晴らしいと思って、真っ先にサンクトペテルブルクにある「エルミタージュ美術館」を選んで申し込んだ。NYの「メトロポリタン美術館」、パリの「ルーブル美術館」と並んで世界の3大美術館の一つでここだけは私も未体験だったから・・・

 3年生のSI君は前回「助動詞+完了形」を使った英文を和訳した。I am always past the first pillar-box before I remember that I ought to have posted it. 「その手紙をポストに入れなきゃいけなかったと思い出さないうちに、いつも最初のポストを通り越している。」 ought toやshouldの後に完了形の動詞が来ると「〜すべきだったのに」という後悔の意味を表すんだったね。今日は「分詞構文」の復習。Standing as it does on a hill, the restaurant commands a fine view. 「丘の上に立っているのでそのレストランは眺めがいい。」は、「副詞節」でAs it stands on a hillというのと「分詞構文」でStanding on a hillというのがミックスされていると思えばいい。
 TU君は「不定詞」(2)の復習で、いくつかのイディオムが難しかった。To make matters worse(さらに悪いことには)、To do him justice(彼を公平に判断すれば)など、文頭や文中にはさむ慣用語法は重要だ。作文では「一橋大」の「身の回りの自然現象の中に、思いがけない美しさを発見して、驚くことがある。」が難しかった。「発見して驚く」はandでつなぐよりは「驚きの感情」+「その原因」の語順で書く。We are sometimes surprised to find〜のように。「思いがけない美しさ」はunexpected beauty 「身の回りの自然現象の中に」はin the natural phenomena around usだけど、「単数」ならphenomenonとなる。
 1年生MUさんは、今日の「英検」受検と定期試験の対策でお休みした。 尾上

(追記)予定の夜9時にバーチャルツアーが始まった。美術館の静止画像の横にロシア人ガイドの男性が出てきて聞きにくい日本語で解説しはじめた。カメラは「古典絵画」中心の本館2階から始まり、ナマの実況かと思いきや事前に撮っておいたビデオだった。私の好きなイタリアの巨匠ティツィアーノや有名なミケランジェロ、ダヴィンチ、ラファエロなどはやはり素晴らしい。スペイン絵画のベラスケス、ゴヤ、エルグレコも最高の作品。すべて女帝エカテリーナ二世が買い集めたすばらしいコレクションだ。
 最後にオランダ絵画の部屋に移りレンブラントの名画「サスキア」と「ダナエ」に加えて、館内一押しの「放蕩息子の帰還」を解説して1時間半のツアーが終わった。ここで初めて「マイク」をオンにして質問が許された。ほかに誰も質問者がいないようなので、私が「革命後、ソビエト時代に購入したものはあるの?」と聞いたらすぐさま詳しく教えてくれた。結局、「オンラインツアー」と言えるのはこの最後の5分間だけだった。市販のビデオとかYoutubeで見るのと大して変わらない、という残念な感想だった。
2021/05/30 (Sun) 23:16


total : 111232
today : 54
yesterday : 47