高校英語UG会 三島・裾野・御殿場

total : 100063
today : 56
yesterday : 74

「〜は」は話題を指す助詞で主語とは限らない。
「〜は」は話題を指す助詞で主語とは限らない。
2021年5月16日(日)御殿場市民会館にて
「信州戸隠の山へ」
 81万本も咲いて日本一の「ミズバショウ」群生地といわれる信州「戸隠山」のふもと「奥裾花自然園」に行って見たい、と念じて以来数年たつ。「戸隠神社」の近くの「森林公園」にもミズバショウが自然のまま咲いているという。「アルカディア」という山裾の瀟洒なホテルもネットで見つけたので、山梨の弟夫妻と4人でそこに一泊旅行しようと提案していた。しかしこのコロナ騒ぎになって今年もお預けになった。それで一人日帰りで車移動なら安全だろうと、昨日の明け方家を飛び出した。
 せっかく行くなら花の名山「飯縄山」にも登ってみたいと、高速を4時間かけて長野市戸隠高原の西登山口に着いた。誰もいない広いカラマツ林の中を「熊よけスズ」をカラカラ鳴らして緩やかに登っていく。おっと、木の根元に白い花が?ツバメオモトだよ!ここで会えるとは予想しなかった。「八ヶ岳」の美濃戸で見て以来だ。次第に急傾斜になって狭い山道に赤い花が右に左に現れた。ええ?今ショウジョウバカマが?そうだ、いつもより半月も早い雪解けで早春の花が一気に咲きだしたのだ・・・

 3年生のSI君とTU君は同じ高校の同級生。私もここに11年間奉職していた。今日は学校祭の最終日「後夜祭」になって夜8時過ぎまでダンスや花火で生徒たちは盛り上がる。いつもならたくさんの父兄が出迎えがてら真っ暗なグラウンドに詰めかけるのだけど今年はコロナ対策で生徒のみだそうだ。それで今夜は二人とも欠席となった。
 先週UG会を見学に訪れた1年生のMUさんが出席して加入してくれた。口コミじゃなくて実はそのお父様と最近馴染みの「床屋」で隣同士に座ったのだ。床屋の主人とゴルフ仲間だそうで、英語教師の私を紹介してくれたというわけ。「うちの娘が・・・」と世間話になって「じゃあ是非とも・・」となった。私も御殿場に来てから40年、この同じ床屋で髪を切ってもらって50歳の時からはずっと私の白髪をきれいに染めてくれるのはここの奥さんなんだ。
 MUさんの第一回目に、「英作文」「英文和訳」「英語構文」のプリント3枚を用意した。「彼が訪ねて来た時、私はちょうど外出しようとしていた」は、be about to〜がbe going to〜よりさらに「近い未来」を表すからI was just about to go out. でいい。その後visitは他動詞で目的語を取るからwhen he visited me. と続けるよ。
 英文読解は得意のようでしっかり正解が出せた。構文では「感嘆文」が難しかったかな。「今日はなんて寒い日だったんだ」は、What a cold day it was today! で「平叙文」のIt was a very cold day todayを言い換えする。「とても」veryを「なんと」whatに変えて文頭に「移動」するだけだ。ただ、「今日は」を主語にしないこと。「時」をさす「副詞」だから文の最後に置くよ。日本語の「〜は」は話題、テーマを指す助詞で主語とは限らないでしょ。そもそも英語の語順は日本語とは逆の流れで大事なものを先に、枝葉末節の「場所」「時」は最後に置けばいい。こういうのを日英の「鏡像関係」Mirror Relationとよびます。
 解答作業が早いので、残った60分で「英検」対策をやることにした。今月末に受検するそうだ。特に第4問の「英作文」をやることにして15分間考えて書いてみた。120語の英文を書くのは予想以上に難しく、これは過去問の「模範解答」の検討から始めたほうが近道だ、というアドバイスをしてあげた。 尾上

(追記)私は市販の「ガイドブック」には載らないコースを選んだ。地元だという若い女性に追い越された以外は、山頂の手前まで2時間ほとんど人に会わないで登ってきたら、南登山口からのにぎやかな人声に合流してしまった。なんと一列になってアリの行列のようだ。これじゃアルプス銀座だ。ソーシャルディスタンス守ってないよ!山頂征服だけの目的の人が多くて、ほとんどが同じコースを下っていく。これをピストン登山というよ。私のような遠回りの「花探し」コースで来る人は珍しいんだ。
 ハアハア言いながら最後の急斜面を登りきると大きな岩がごろごろした山頂に着いた。「飯縄山」山頂1917mの標識と並んで記念撮影だ。有名な「戸隠山」や「黒姫山」と共に「北信五岳」の一つだそうだ。30人くらいがお弁当を広げているのを横目に、私は一人で反対側の急斜面を下って「縦走コース」をとることにした。「メノウ山」に登り返して「戸隠高原スキー場」のゲレンデを下って行くんだ。そこには白や紫のキクザキイチゲ、山裾の渓流沿いではリュウキンカやニリンソウに出会えるはず。(つづく)
2021/05/16 (Sun) 23:43


butが「〜以外」の意味の前置詞
butが「〜以外」の意味の前置詞
2021年5月13日(木)裾野市民文化センターにて
「ハクチョウの母子」
 山中湖サイクリングの途中「桂川」の出口でハクチョウの雛を見つけた。岸の砂浜でお父さん、お母さんと一家3羽が水入らず。母親のやるのを見よう見まねで自分もくちばしで背中の毛づくろい。実にほほえましい風景だね。富士山も入るようにしてスマホでビデオを撮って農作のLINEグループに送った。一番若いTA君は「野鳥の会」のメンバーで、すぐに返事をくれた。「それはくちばしの色から見てコブハクチョウですね。おかげで山中湖でふ化したハクチョウのヒナは初めて見ました・・・」と。
 「山中湖」は秋になるとシベリアからオオハクチョウが飛来することで有名で、昔このサイクリングロードに飛び込んできて私にぶつかりそうになった時にはあまりのデカさに度肝を抜かれ恐怖を感じた。一方、山中湖だけで20羽もいるコブハクチョウは元来飼育される種類のもので飛ぶ姿を見たことがない。村の観光課が餌付けをしていて、渡り鳥ではないから悠々と夕方の餌やり時間までのんびり遊んでいる。春になると10羽以上も雛がかえっているらしい・・・

 2年生のKA君は前回英作文で「しばらく会わないうちにすっかり大きくなったね」は、「だいぶ前に会って以来・・」とsinceに注意して「現在完了形」で書けばいいからYou have grown up so much since we met long ago. がいい。今日は「疑問詞+to不定詞」の用法を復習してよく理解できた。「専修大」の英文To be happy, one does not need to be rich. 「幸せになるには、人は金持ちになる必要がない」は、文頭の不定詞はカンマで切れているから、後の文を修飾する「目的」(〜するために)なんだ。oneは一般の「ひと」のことでweと言ってもいい。
 ICさんは「否定語を含まない否定表現」が難しかった。He is anything but a hero.を「彼は決して英雄なんかではない」と和訳する。直訳すれば「英雄を除いたどんなものでもなる」ということ。butが「〜以外」の意味の前置詞なんだ。もしHe is nothing but a student.なら、「学生以外のなにものでもない」から「ただの学生だ」とか「学生に過ぎない」の意味になるでしょ。Happiness is far from living a rich life.「幸福とは決して裕福な生活をすることではない」に対して、This river is free from pollution. 「この川は全く汚染されていない」と比べると、前者の be far from〜は「〜とかけ離れている」から副詞のneverと同じ。後者be free fromは「〜を持っていない」の意味でdon’t haveと同じ。
 YAさんは前回「関係詞」whoやthatを使う英文を和訳した。Many people who smoke get lung cancer. はwho smokeが関係詞節でSとVの間に割り込んでいるから「喫煙する人はガンになる」と訳す。Most animals that live in herds depend on smell to keep together.もthat live in herdsが「割り込み」だから、「群れで生きるほとんどの動物たちは仲間といるために匂いに依存する」。今日は「二重否定」の構文を勉強した。We never watch television without being influenced by it. という文を「その影響をうけずにテレビをみることは決してない」のように「二重否定」で和訳するよりは、簡潔に「テレビを見ると必ずその影響をうける」に言い換えたほうがすっきりする。 尾上

(追記)もう少し自転車を走らせて「長池親水公園」までくると、頭上に2羽のトンビが飛び回っている。湖岸の高い木がねぐらのようで、湖水の上をグライダーのように滑りながらエサの魚を狙っている。急降下したと思うと湖面近くの魚をゲット。この様子もビデオに撮ってLINEで送ったらTA君がトンビだと教えてくれたのだ。「しっぽが三味線のバチのようでしょ。もしイヌワシだったら扇の形です。本物は伊吹山にいるらしくまだ見たことがないですけど」と。
 この公園にはあずまやがあってそこに「ライブカメラ」が設置してある。山中湖越しに富士山の姿が24時間映し出されている。一番人気の「ダイヤモンド富士」もこのカメラが写すから世界中の富士山ファンがいながらにして2月にはネットで楽しめる。そこではちょうど紫色のライラックが咲きだして芳香を漂わせていた。「リラの花」といって北海道の稚内の町中が並木道になっていたなあ。札幌ではもうすぐ恒例の「ライラックまつり」が始まるそうだ。ただしコロナ対策でオンラインでね。
2021/05/13 (Thu) 23:16


イギリス英語とアメリカ英語
イギリス英語とアメリカ英語
2021年5月9日(日) 
御殿場市民会館にて
「黒岳のヤマシャクヤク」
 箱根仙石原に住む友人のKAさんを誘って「愛鷹連峰」の一つ「黒岳」に登った。コロナ渦中とはいえ週末だから裾野市須山地区の「山神社」駐車場は20台以上で一杯。40分で尾根まで登るとたいていは一番人気の「越前岳」1504mを目指すのだけど、我々は「富士見峠」を右に折れて一番低い「黒岳」1086mへ。お目当ては山頂に咲くはずの「山シャクヤク」だ。急斜面を下ってきた女性に「ヤマシャク咲いてましたか?」と聞いてみた。「えっ、花は見ませんでしたよ・・・」
 山頂手前の「展望台」に着いたら「富士山」が眼前に対峙する素晴らしい眺め。振り返って森の中を注意してみた人だけが真っ白なシャクヤクの花に気づくはずだがそういう余裕の人は少ない。山頂に着いても富士山に満足しベンチでお弁当となるから、ちょっと振り返った木の下に咲く山シャクヤクの群落には気づかないで下山してしまう人が多いんだ。「ほら!ここにもあそこにも咲いてるよ!」卵の殻のような白い花弁がちょっぴり開いて、その中に黄色い無数の雄しべと紫色の雌しべが覗いているよ・・・

 3年生のSI君は前回、「助動詞」shouldを用いる英文を和訳した。 American society suggests strongly that its young people be independent; therefore, it should not be surprising when young people move away from their families at eighteen or nineteen of age. 「米国社会は自国の若者が独立心をもつように強く勧めている。だから、若者が18か19の年齢で家族を離れていくのは驚くほどのことではないはずだ。」途中のセミコロンが「すなわち」と考えたようだけど、ここではすぐにtherefore(だから)があるから、単にand soの働きだった。suggestのような提案や要求の内容には、イギリスでは助動詞should(べき)を使うけどアメリカでは古い「仮定法」の「原形」beだけなんだ。今日は「不定詞」の用法で語句整序と英訳をやってみた。
 TU君は「英文和訳」の入試問題で接続詞の・・・so that〜が「目的」(〜するために・・・)と「結果」(・・・した結果〜)の二つあることを勉強した。特に前者は「助動詞+V」になっていることが多い。The two eyes are arranged at the front of the head so that both can be directed at a single target. 「その二つの目は、共に一つの目標に向けることができるように頭の前方に並んでいる。」のように、助動詞のcanやmayやwillがついているときは「目的」の意味だと考えてよい。「結果」の接続詞so thatはカンマで区切ってand so(だから)と同じ意味になるよ。
 今日は1年生の女子がお父様と見学に見えたので英作文のプリントをちょっとやってもらった。興味を持ってもらえたらうれしい。 尾上

(追記)KAさんとはもう10年以上のお付き合いだ。箱根桃源台にある「環境省ビジターセンター」の元職員で訪問するたびに言葉を交わした。今も「愛鷹連峰」が気に入ってたびたび一人登山をしている。家内とこの「黒岳」に登った時下山するKAさんと偶然すれ違い、私が「山シャクヤク」の存在を教えてあげたのが始まり。山の野草や野鳥に詳しくて一緒に山を歩いてはたくさんの名前を教えてもらった。この日も珍しい小さな花を見つけては「あっ、これはタニギキョウ」とか「それはコケリンドウ」と。
 健康理由でビジターセンターを早期退職してからは仙石原の自宅で一人住まい。アルバイトにはじめたのが「WEBライター」という仕事だそうだ。「インディード」とか「クラウドワークス」などの「紹介会社」を通じて、クライアントからの依頼で様々な新製品の説明文を書いたりする仕事のようだ。普通1文字1円という単位で収入が得られるが時間給で言えばすごく安いらしい。昔式に言えば「在宅」の「内職」だね。KAさんは小学校時代から文を書くのが得意だった、というから向いているんだね。
2021/05/09 (Sun) 23:33


Japan has been seen as the last nation to say “No.” 「決してNoとは言わない国」
Japan has been seen as the last nation to say “No.” 「決してNoとは言わない国」
2021年5月7日(金) 
裾野市民文化センターにて
「田植えの季節」
 「新東名高速」が御殿場市内でちょっぴり延長されて「新御殿場IC」まで開通した。この周囲は田んぼや畑ばかりで富士山や箱根の外輪山のながめがいい高根という地区だ。5月のGWに入って早くも田植えをやってしまった田んぼがたくさんある。富士霊園に行く途中「田植え機」が動く様子が見えたので車を停めて観察した。トレイに育った苗を何枚もびっしりと背中に並べて、運転席で操作しながら一人できれいに植え付けていく様子を見ていた。周囲にはお手伝いが誰もいないよ。
 田植え機のことをRice Transplanterと呼ぶらしい。有名なメーカー「クボタ」の製品を調べると、100万円から600万円までピンからキリ。年に一回、一日使うだけのクルマにしては外車以上の高級車だ。秋になると「稲刈り」に使用するコンバインはそれ以上に高価だから農家も大変だ。私の田んぼでの稲作を指導してくれる人で高根地区に住むTAさんの家に立ち寄ったら、もう自家用のクボタが庭に出動の準備ができていて、明日田植えをやるとのことだった・・・

 2年生のKA君は前回長文で「イギリスの方言」を読んだ。It is so with the words used(そのことは使われる単語についてもその通りだ) のItは前文の内容をさすから、「地域ごとに人々の話し方に明らかな違いがあること」が正解。今日は「否定構文」の一つでIt was not until 〜 that・・・という「強調構文」は、「・・・なのは〜になってからだった」とか「〜になってやっと・・・した」という日本語に相当する。not untilをafterと言い換えればわかりやすいでしょ。中学以来のThere is a pen on the desk. は「There構文」と言って本当は難しい特殊な文だ。There was little time left then.は受け身のLittle time was left then.(時間がほとんど残っていなかった)と同じで、主語がbe動詞の後に移動して、代わりに意味のないthereを置いたもの。
 ICさんは前回「完了形」の和文英訳をやった。「茨城大」の「しばらく会わないうちに、すっかり大きくなったね」は、「だいぶ前に会って以来」と考えてsince I met you a long time ago, と上手く書けていた。後半はsinceがあるから「現在完了形」を使ってYou have grown up very much. (すごく成長した)としないといけない。今日は「否定表現」でthe last to〜「決して〜しない人」の英文を和訳した。Japan has been seen as the last nation to say “No.” This is one of the reasons・・・「日本はNoと決して言わない国とみなされてきた。このことは・・・の理由のひとつだ」。前述の単語ではなくて文を受ける代名詞のthisは「これ」じゃなくて「このこと(内容)」と訳そう。
 YAさんは前回「基本時制」の英作文をやって、「日本を発つ前にボストンに着く日時をお知らせします」は、I will tell you when I will arrive in Boston before I leave Japan.でいい。助動詞willの使い方がむずかしいね。推量の「〜だろう」の意味だから「知らせるだろう」「着くだろう」にwillが必要。しかし「日本を発つ」は「出発が決定している」前提だから単に現在形のleaveでいい。旧来の教科書の説明・・「whenやifの副詞節の中では未来にしない」では何のことやら、高校生には理解できないね。willは「未来」ではなく「だろう」だ!今日は「否定構文」の2回目でnot A but B(AではなくてBだ)とnot only A but also B(AだけではなくてBでもある)は、AとBに同じカテゴリー(種類)の語句を入れてつなぐんだ。
 ご父兄の皆様・・・5月1日からの5連休が終わった翌日が休館日になったので、裾野教室は今日に変更になりました。文化祭や運動会などの行事もあり中間テストも控えて何かとせわしない月ですね。しっかりと進路を見据えてコツコツと勉強に励むことができるよう支えてあげましょう。 尾上

(追記)私が趣味で借りた畑に、たった畳2枚分くらいの田んぼを作ってイネを育てて以来もう10年以上になる。今では大きな田んぼを3分の1の50坪くらいの広さに区切って、畑仲間の協力も得ながら5月の「田植え」10月の「稲刈り」が年中行事になった。TAさんや近所の農家が植えた後の余った苗をゆずってもらって「御殿場コシヒカリ」を古来の農法で育てて楽しんできた。しかし、白米では農家には勝てないので、昨年は古代米の「ミドリ米」に特化してみたら30キロも収穫できてうまくいった。
 高い等級の米を毎年育てているTAさんのような専業の農家が少なくなって、勤めに出ながら家族だけで田んぼができるように、ほとんどの農家は農協が育てた稲を1枚1000円で購入して植えている。GWの間に里帰りした家族がそろう時期に「田植え」をやるには、3月のうちに「育苗器」でモミの発芽を早めないといけないからね。私の自然農法ではモミはまだ1センチくらいの発芽の状態だから田植えが6月になるかもしれない。私が子供の頃は田植えは「梅雨入り」してからだったからまあいいか。
2021/05/07 (Fri) 23:22


The man is said to have robbed the store of $3,000 in cash.
The man is said to have robbed the store of $3,000 in cash.
2021年5月2日(日) 
御殿場市民会館にて
「第100回定期演奏会」
 コロナ渦が依然収まらず、東京に3度目の緊急事態宣言がでる中、母校東京外語大のオーケストラは苦渋の選択のすえにやっと先月28日、記念の定期演奏会を「府中の森芸術劇場」で「無観客」で開催したそうだ。本来は春と秋の2回上演だったのに昨年春の第99回がコロナで直前に中止になったから一年ぶりの開催になった。大学当局のお願いの推移に対応して「入場者を半分に減らそう」から「入場無料にしよう」、「夜8時までに終演にしよう」、そしてとうとう「無観客にしよう」という決定にまで至ったのだった。
 今回のコンサートを私はぜひとも聞きに行く予定でいた。理由は、私も元ホルン奏者で大学3年生の年に第一回の定演に出演して、それが引き継がれていよいよ記念の100回目になったから。さらに最近第85回、90回、95回の定演のたびに、「後輩たちの応援に行って同時に同窓会もやろうよ」と、当時の仲間たちに私から呼び掛けてきたから。さらになによりも、昨年「UG会」から外語大に進学したYAさんが入団して初めてトランペットで出演するというのだから応援に行かなくてはと・・・

 新3年生のSI君は前回「助動詞」で、so that・・may〜は「〜するために」(目的)の意味で、助動詞のmay、can、willがない,so that〜のときは、「その結果〜」の意味になることを勉強した。今日は「不定詞」の文法と作文をやった。特に「副詞的用法」は「目的」「判断理由」「原因」「結果」のほかにイディオムもたくさんあったから、もう一度「文法参考書」を開いて知識の総まとめをやってほしい。「その男は店から3000ドルの現金を奪ったとされている」は、rob人of 金(人から金を盗む)の構文を使えばいい。それに「〜と言われている」を加えて、The man is said to have robbed the store of $3,000 in cash. 昔のことだから「完了形」の不定詞で書かないといけない。
 TU君は前回、課題にしておいた「琉球大・医学部」の入試問題「ゲノム研究」の英文を回答して提出した。設問は、「this powerful approach(こういう強力なアプローチ)の内容を具体的に説明せよ」だから、その直前に書いてある部分、「実験室で遺伝子を操作するという研究方法」が正解。医学に限らず、理系希望の人は理学・工学のような科学の最新の内容に日頃触れていることが求められているね。今日は文法作文で「時制」を中心に勉強してしっかり正解が出せた。
 ご父兄の皆様・・・5月に入りました。コロナ感染の勢いがますます強くなって、頼みのワクチン接種がやっと一般市民に始まることになりましたね。御殿場市は今週8日から高齢者を対象に開始するので、私も予約したら26日(水)に家内と一緒に1回目の接種を受けることになりました。ご父兄の皆様や生徒さんたちの接種はいつになるのやら心配ですね。4波が5波にならぬうちに早く収束してくれるよう祈るばかりです。・・・今週の「裾野教室」は7日(金)に変更になっています。 尾上

(追記)私が入団した頃の外語大オーケストラは30人くらいの室内楽団だった。外国語学部だけだからもともと学生数が4学年合わせても3000人くらいなんだ。私が3年生になった秋に、東京芸大やお茶の水女子大など近隣の大学から助っ人を頼んで、バイオリンには芸大にいた私の従姉にも参加してもらってやっと50人くらいで第1回の定期演奏会を大学の講堂で開いたのだった。半世紀後の今ではエキストラも入れると100人もいて後輩たちは大掛かりな難しい曲に毎回チャレンジしているよ。
 「外語大オケラ」というLINEグループを始めたおかげで団員のYAさんから刻々情報が入る。オーケストラは予定した演奏会をなんとか実施して、その模様は3日後に録画ビデオで見ることができた。管楽器だけ、弦楽器だけの演奏の後、大掛かりなチャイコフスキーの交響曲第5番を見事に演奏した。若い指揮者が的確な指示と表情豊かな指揮ぶりで団員たちの力を十二分に引き出しているようにうかがえた。優れた指導者に恵まれた後輩たちは幸せだな。
2021/05/02 (Sun) 23:50


What do you think will happen next? はwhatが文頭に「移動」した文
What do you think will happen next? はwhatが文頭に「移動」した文
2021年4月29日(木)裾野市民文化センターにて
「十二ケ岳の岩稜」
 春の登山シーズンが始まって今週はどこに登ろうかと思案した。昔「甘利山ロッジ」のご主人からいただいた小冊子「山梨百名山手帳」(2006年発行)を開くと、私が今までに登った山が53座チェックしてある。高さ日本一の「富士山」や2位「北岳」4位「間ノ岳」など3000m超の南アルプスにも登ったし、「甲斐駒ケ岳」や「仙丈ケ岳」「鳳凰三山」は日本百名山でもあってとても思い出深い山だ。今月3日に登った大月の「岩殿山」634mも低山ながら山梨百名山の一つなんだ。
 花に出会える山が好きだから久しぶりに「御坂山系」の西端にある「十二ケ岳」を選んだ。「河口湖」を抜けて「西湖」に向かいおぼろげな記憶をたよりにキャンプ場のあたりに登山口を探した。その北側にそびえる「十二ケ岳」で「コイワザクラ」(小岩桜)の群落に出会ったのは、「手帳」を見ると2008年5月18日とある。年々開花の時期が早まって「金時山」でも咲いていたからきっとこの山でも咲いているだろうと信じて登ってみたら、「ほら、やっぱりあった!」・・

 2年生のKA君は前回「重要構文」のまとめ問題をやった。「挿入2」の項目ではテキストの説明がマチガイなので、What do you think will happen next? は「疑問詞」のwhatが文頭に「移動」する、と訂正します。Do you knowならそのままなのにthinkだと意味が「軽い」のでYes-Noで答える必要がないからなんだ。関係詞でもI bought the book which my teacher said was the best. はwhichが先行詞の直後に「移動」したもの、と訂正します。古い文法説明のままのテキストが多くて困る。今日は「二重否定」構文をやってみたらどれも正解が出せた。
 ICさんは前回「動詞の構文」でregard A as B(AをBだとみなす)を勉強した。似た表現にlook on A as Bやsee A as Bもthink of A as Bやconsider A as Bもあるよ。今日は「否定構文」でIt was not until〜that・・・の慣用表現を勉強した。He did not know the fact until yesterday. 「昨日までその事実を知らなかった」は「昨日になって初めて知った」のように「強調」して和訳してもよい。英語で表現するなら上記の「強調構文」に直してIt was not until yesterday that he knew the fact. (その事実を知ったのは昨日になってからだった。)といえる。
 今日から2年生のYAさんが入会して一緒に勉強することなって3時間、熱心にプリントに向かった。学校でもやった「部分否定」をもう一度整理してみた。中学でやったnot always〜(いつも〜であるわけではない)の仲間を並べてみると、not necessarily(必ずしも・・・)とnot quite(完全に・・・)も「副詞」の場合で、やはり100%であることを否定しているね。さらに「形容詞」の場合は1every 2both 3allにnotがつくと、「すべてが〜であるわけではない」となる。以上合計で6語が「部分否定」に該当するわけだ。
 ご父兄の皆様・・・次回の「裾野教室」は5月7日(金)に変更します。6日(木)が4連休の翌日で繰り下げの休館日に当たるためです。よろしくお願いいたします。 尾上

(追記)「十二ケ岳」は山頂の標識に1683mと書いてあって驚いた。5年前の紅葉の季節にも一度登っているのにこんなに高い山だとはすっかり忘れていた。最後の急傾斜ではロープを頼りに何度もよじ登らなければいけないけど体力がずいぶん落ちたなあ。前回は2時間くらいだったのにこの日は3時間近くかかって山頂で遅い昼食になった。週末のため登山者が多く、4〜5組のチームが富士山と眼下の「西湖」の展望を楽しんでいた。ドローンを飛ばしているグループもいたよ。
 さて気になる「十二ケ岳」の名前の由来は、実は12個のダンゴ山が連なった山脈の最高所なんだ。ここから「一ケ岳」までを縦走するのは13年ぶりで果たして無事に通過できるかどうか?一番の難所は隣の「十一ケ岳」への10mほどの崖下り。見るとほかの誰しもヘルメットをかぶっているのに用意してなかったのは私だけ。ほぼ垂直の岩場をクサリとロープにつかまりながら足の置き場を探しながら降りていかないといけない。ゆっくり、ゆっくり慎重に。
 崖を降りきると今度はブラーンブラーンと揺れるアルミのつり橋で谷底を渡る。「ひとりずつ渡れ」と書いてある。目の前にまた見上げるような高い崖が現れてロープをたよりによじ登る。登り切れば「十一ケ岳」山頂だ。逆コースで来たチームが私を見おろしながら待っている。こんな危険な岩場にもピンク色の可憐な「コイワザクラ」がいくつも咲いているじゃないか!
2021/04/29 (Thu) 23:05


The sooner, the better.(早ければ早いほどいい)
The sooner, the better.(早ければ早いほどいい)
2021年4月25日(日)御殿場市民会館にて
「クマガイソウが咲いた」
 我が家の玄関前は、東側に苗木で植えたブナとヒメシャラが40年で二階の屋根を越える高さに成長し、南側は2本のマキと隣家の3本のスギとにさえぎられてほとんど一日陽が差さないんだ。したがって玄関前に咲くのは半日陰を好む高原の花ばかり。ラン科の花たちはこういう場所が好きで今「クマガイソウ」が5輪咲きだした。一番大きな花弁が白い母衣に似た袋状なので、源氏の武将「熊谷直実」にちなんで名づけられた。負けた方の「平敦盛」にちなむ「アツモリソウ」も似たような赤い母衣をつけるんだ。
 エビネと黄エビネもこの日陰が好きなラン科の花でそれぞれ数本の茎がすくっと立ち上がり蕾をたくさんつけている。花弁は6枚に見えるけど外側の3枚はガク。たいてい首を垂れて下向きに咲くから一番大きな唇弁が顔のように見える美しい花だ。お祝いに贈る高級品のコチョウランやカトレヤもその仲間だけれど、自然のままの原種のランを野山で見つけると興奮するよ。「芦ノ湖」の「九頭竜神社」に行く道の高い木に寄生してぶら下がっている小さな黄色いカヤランもそろそろ咲くころかな・・・

 3年生のSI君がお休みしたので今日は一人だけ。TU君は前回「英作文」で、比較級を使う難しい構文にチャレンジした。「人間の欲望は持てば持つほど増大する」は、The more S V, the more S V. の構文に乗せようとして失敗したね。The sooner, the better.(早ければ早いほどいい)というのもあるし、基本文を作ってから組み立てたほうがいい。「欲望が増大する」は英語では単に「もっとたくさん欲しくなる」だからYou want more. 「持てば持つほど」は、「たくさんのお金を」が省略されている。だから、The more you have, the more you want. と書けばすっきりする。
 今日から新しい教材に変わった。真の英語力を目指して和文英訳と英文和訳をレベルアップさせよう。どれも過去の入試問題から選りすぐった問題ばかりで難しいけれど無駄がない。「たいていの主婦は家計のやりくりに苦労している」は、日本語でも「帳尻を合わせる」というのがあるよね。つまり家計簿で、収入の合計endと支出の合計endをmeetさせる(合わせる)と「やりくり」ができたことになる。英語でもこれをmake both ends meetと表現するよ。Most housewives find it hard to make both ends meet. 尾上

(追記)昨日は「西湖」の北側にそびえる「十二が岳」を縦走してきた。その話は次回に回すことにして、夕方の帰り道で「忍野村」に寄り道したんだ。気になっていた「ユウシュンラン」(工藤祐舜という発見者の人名から)がもう咲いているかな、と確認しに「浅間神社」の隣の「八幡社」に行ってみた。昨年花名人のGOさんに案内されて初めて目にした真っ白な美しい花。「ギンラン」に似たようなラン科の花で絶滅危惧種だ。しかしまだ早すぎのようであたりにはスミレと「ヒトリシズカ」の小さな群落だけだった。
 昨年のカレンダーを見ると5月12日に見ているからきっとGWの前には咲くだろう。今年は桜の開花から早すぎで、半月も前倒しで計画しないとタイミングがずれてしまう。我が家の裏の林の中にもラン科の花、ピンク色のサイハイラン(采配蘭)と黄色のキンラン(金蘭)が毎年同じところに咲いてくれる。今朝のぞいてみたらキンランの茎が3本立ち上がってもういくつか蕾をつけていた。やはり半月早いよ。
2021/04/25 (Sun) 22:47


Not only she but also I am angry. 「彼女が怒るのは当然だけど、私までも腹がたつ」
Not only she but also I am angry. 「彼女が怒るのは当然だけど、私までも腹がたつ」
2021年4月22日(木)裾野市民文化センターにて
「忍草母の会」
 忍野の花名人GOさんがインスタグラムに「オキナグサ」の写真を投稿して、「アチャー遅かりし!」と、枯れる直前の白い穂の姿にコメントした。昨年忍野の裏山に案内してもらって美しい深紅のオキナグサを始めて見たのは4月25日だったから、2週間前にすでに咲いてしまったのだ。季節の変化がいやに異常だから、昨年忍野の「東円寺」で見たエンレイソウやアズマイチゲほかの花たちはどうだろう、と気になって「篭坂峠」を越えて「忍野八海」に出かけた。標高1000mだから今がサクラの見ごろのはずだ。
 予想通りサクラが満開の庭に鯉のぼりが泳いでいたけど馴染みのレストラン「車や」はお休みだったので、「忍野八海」近くの高台に「神社」を見つけてコンビニで買った弁当を家内と食べることにした。ちょうど神代桜のようなソメイヨシノの古木が満開で、偶然にも忍野全体が眺められる絶景ポイントだった。木造校舎のような建物があったのでガラス戸越しに覗いてみると、60年前の「忍草母の会」の闘争の写真が展示してあったよ。大きな表札には「忍草(しぼくさ)区・入会歴史資料館」と書いてあった・・・

 2年生のKA君は「否定構文」でnot only A but also B(AだけでなくBも)を勉強した。Not only she but also I am angry. ではbe動詞がareではなくてamになっている。「彼女が怒るのは当然だけど、私までも腹がたつ」の意味で、「〜までも」と後者に焦点が当たっているからなんだ。和訳ではare twice as likely to develop lung cancer as・・・が難しかった。as〜asの比較構文に、イデイオムbe likely to〜(〜する可能性がある)が使われているから、「・・・の2倍も肺がんになる可能性がある」と訳すよ。
 ICさんは前回「重要構文」の復習で「強調」を勉強した。「彼が医者になるなんて夢にも思わなかった」は、I little dreamed that he would become a doctor. と書ければいいけど、否定の副詞little(ほとんど〜ない)を文頭に出して強調すると、SVが「倒置」になる、つまり「疑問文」のような語順になるんだ。Little did I dream that〜のように。今日は「二重否定」を勉強した。There were few students who had not done their homework. (宿題をやっていない生徒はほとんどいなかった)も「否定語」のfewが使われている。a few studentsなら「少しの生徒が」の意味で「肯定」になるよ。
 今日は2年生の入会希望者があってお母さんと見学に見えた。高校の放課後の補習授業が多いらしいので遅れて出席になるけど、部活で遅れて参加する人がほかにもいるし8時に到着できればかなり充実するので是非入会して一緒に勉強しましょう。 尾上

(追記)富士山の標高800m〜1500mに東から北に広がる原野は自衛隊の演習場だ。御殿場・小山にある「東富士演習場」から山梨県に入ると「北富士演習場」といって「山中湖村」「忍野村」「富士吉田市」にまたがっている。80年前、日中戦争の頃に日本軍の演習場となって以後も、古来ここで薪の枝や山菜採りを生業としてきた村人たちが「入会権」を認められ、今も「実弾演習」が休みの日曜日や5月の連休などには敷地に入って行ってワラビ採りを楽しむ姿が見られる。
 ところが昭和20年の敗戦後ここが米軍に接収されて以来、地元の母親たちが「入会権」を主張して立ち上がり、着弾地に座り込むなどの過激な戦いを繰り広げたのが「忍草母の会」だった。君たちのお祖父さんお祖母さんの若き日の1970年前後というのは、東大安田講堂などの「学園紛争」や「成田空港建設反対」などでマスコミをにぎわした過激派の活動が続いた。米軍基地返還闘争までやった「母の会」は今では「忍草入会組合」となってその立派なビルが「資料館」の隣に建っていたよ。
2021/04/22 (Thu) 23:13


「助動詞+完了形」のいろいろ
「助動詞+完了形」のいろいろ
2021年4月18日(日)御殿場市民会館にて
「金時山のコイワザクラ」
 いよいよ250回目の「金時山」に登った。今度は「箱根仙石原」からではなく、北側の「足柄峠」の方からにした。こちらのコースは昨年秋の大雨のせいで大規模な崖崩れが発生して登山口のゲートには「登山禁止」の立看板が立っている。12個あるアルミ製の階段が2番から4番まで土砂崩れで流されてしまった。それでもしばらくしたら臨時の登山道が並行して作られて、ロープやはしごを使って登る人たちが結構いるよ。
 40年前に御殿場に越してきて、子供たちと家族で初めて登ったころはそれと同じようにロープと鎖を頼りに崖を登るような難コースだった。その魅力は何といっても珍しい山の花の豊かさで、直立した岩場が多いから5月にはイワカガミ、6月にはオノエラン、7月にはイワタバコ、10月にはイワシャジンが咲くのだ。そして4月は、今年の暖冬のせいで桜の開花が早かったから、ひょっとしてもうコイワザクラも咲いているかな?と期待して登ったら・・・

 TU君が模擬試験のため欠席したので今日は一人きり。新3年生のSI君は前回「助動詞may」を使う入試の英文を和訳した。Noguchi, who through devotion to science lived and died for humanity, is also one of the great characters Japan may well be proud of in her recent history. 「野口英世は、科学への献身を通して人間愛のために生きてそして死んでいった人だが、彼もまた日本が近年の歴史の中で当然誇りにしてもよい偉大な人物のひとりなのだ。」助動詞may wellは「〜するのも当然だ」の意味。herはJapanのこと。海や船と同様に国名も女性名詞で代名詞はsheやherで受けるよ。
 今日は「助動詞」の文法作文をやった。「助動詞+完了形」のいくつかを整理しておこう。must have -ed(〜したに違いない)、may have -ed(〜したかもしれない)、can’t have -ed(〜したはずがない)のように、昔のことに対する@「推量」の気持ちを表す。一方、should have -ed(〜すべきだったのに)とneed not have -ed(〜する必要はなかったのに)は、昔のことに対するA「非難・後悔」の気持ちを表すんだ。さらに「仮定法」で勉強したwould、could、mightの後にhave -edをつけると、「〜だったのに」とか「〜できたのに」のように昔の事実に対するB「仮定」の気持ちを表す場合もあった。最後にwill have -edなら「〜してしまっているだろう」となってC「未来完了」も表せたね。 尾上

(追記)汗をかきかき重い脚を持ち上げて70分かけてやっと「金時山」の山頂1212mへ。ここに山小屋が二軒並んでいて必ずどちらかに立ち寄ることにしている。今日は「金時娘」の小屋が閉まっていたので神奈川県側の「金太郎小屋」に入った。仙石原のご夫婦が2代目で経営して登山道の整備にも尽力している。熱い甘酒を注文して味わいながら世間話をするのも山の楽しみだ。「コイワザクラ、もう咲いているようですよ・・」というからすぐに確かめに行くと、あったよ!山頂から少し下った大岩の陰に40本も50本もピンク色の可愛いサクラソウが今年も見事に咲いていた。
 定年退職した15年前、登山を始めるようになって「金時娘」の小屋で売っていた「金時山の花」という小さな図鑑を買った。南足柄市の愛好家高田和彦さんが編集執筆したもので写真もすべて自分で撮ったもの。この冊子で「オノエラン」の純白の花を見たのがきっかけで私は「野の花」にはまってしまった。すぐに高田さんに電話して「オノエといいますが、私の名前のついたオノエランが見たいので」と案内をお願いしたら「じゃあ、明日の朝一緒に登りましょう」と言ってくれた。コイワザクラも同様、秘密の場所に高田さんに案内されて巡り会えた山の花は数知れない。
2021/04/18 (Sun) 23:02


Do you know what time the next bus leaves? と What time do you think the next bus will leave? との違い
Do you know what time the next bus leaves? と What time do you think the next bus will leave? との違い
2021年4月15日(木)裾野市民文化センターにて
「長安寺の花まつり」
 箱根芦ノ湖にサイクリングにでかけた。その帰り道、仙石原の「長安寺」に立ち寄ったら、本堂の拝殿に「花まつり」の飾り付けがあった。そうか、4月8日は「灌仏会」でお釈迦様の誕生日だったな。いっぱい花を散らしたミニあずまやの中で風呂の上に立ちあがる赤ん坊の像、その頭上に甘茶をかけてあげて安産祈願するのが習わしだ。よく見ると右手は天を指し左手は地を指していて「天上天下唯我独尊」と唱えたという伝説がある。
 私がまだ小学校の頃祖父に連れられてどこかのお寺へ「花まつり」に行った時、甘いお茶を飲んだ記憶がうっすらとよみがえる。この長安寺は「曹洞宗」でご住職が大の花好きだから「東国花の百ケ寺」に数えられているよ。裏の墓地に続く参道の石垣に春は「イワタバコ」秋には「イワシャジン」が咲き乱れ、様々なポーズや表情の仏像がいくつも置かれて「五百羅漢」と石碑に刻まれている。お目当てのクマガイソウがもう蕾を大きく膨らませて・・・

 2年生のKA君が試験対策の勉強でお休みしたので今日は一人きり。ICさんは前回入試の英作文をやった。「信州大」の「次のバスは何時に出るかご存じですか」は、Do you know what time the next bus leaves? がいい。決定事項を尋ねるだけだから「未来」のことでも確実なことは「現在形」にする。will leaveだと「たぶん出るだろう」と不確実になってしまうから。一方What time do you think the next bus will leave? (何時に出ると思う?)は予想だから不確実なのでwill(だろう)がほしい。「未来」だからwill〜、と考えないことだ。
 今日は「否定構文」でnot A but Bを使った英文の和訳がうまくできていた。The true test of intelligence is not how much we know how to do, but how we behave when we don’t know what to do. 「知性を確かめる本当の方法は、やり方をどれだけ知っているかではなくて、どうしてよいかわからない時どのようにふるまうか、なのだ。」 尾上

(追記) 「山中湖」は自転車で一周する専用道路が最近完成したけれど、箱根「芦ノ湖」の湖岸にはサイクリングロードがあまりない。いつも走るのは東岸の「湖尻・船着き場」から「箱根プリンスホテル」までの歩行者・自転車専用の道。パワースポットとして人気の高い「九頭竜神社」の森を抜けていく道で、縁結びを祈願する若い女性たちが歩いているのによく出会うよ。さあ、今日も桃源台の「箱根ビジターセンター」で愛車を組み立てて出発だ。
 広い道で舗装してあるけど車両通行止めなのでサイクリングには最高だ。湖面を右に見下ろしながら原生林の中をアップダウンして走って行った。路傍に咲くタチツボスミレ、紫のケマンソウ、白いカタバミの花を見つけては停車してガラケーで写真を撮りまくる。特に希少価値のピンク色の大きな「エイザンスミレ」を見つけると嬉しくなる。今日は「竜宮殿」という「宇治平等院・鳳凰堂」のような左右対称の豪華な和風旅館の前までにしよう。満開の大島桜の向こうに「駒ヶ岳」がそびえているよ。
2021/04/15 (Thu) 22:48


total : 100063
today : 56
yesterday : 74