裾野市民文化センター
「水ケ塚から高鉢へ」
暦の上で今日は「大寒」。でも風がなければ富士山一合目「水ケ塚」の駐車場もよく晴れていてマイナス3度でも寒くない。スノートレッキングがやりたくて、我が家を出て30分足らずで白銀の世界に着いた。6日の積雪がほとんど消えてスカイラインも注意すればノーマルタイヤでも走れる。しかしそこから先は無理だった。日陰の道にスリップ注意の看板がいくつも立ててあるので車を置いてそこから歩くことにした。
五合目に通じる13キロのドライブウェイは冬季はゲートが閉まってそこを登っていくのが楽しいんだ。春になって雪がだいぶ消えた頃、全部歩いて往復したこともあるけど今日は2キロ先の高鉢駐車場まで行ってみよう。スパイク付きのブーツだから安心だけどやはり凍った路面は滑る。雪の上に動物の足跡が縦横にびっしりと続いているよ。大きいのはシカ、小さいのはウサギかな。クマは見たことがない。目の前をシカの親子が横切って行った。甲高い声で子供たちに注意を促している・・・
2年生のKA君は「英検準一級」の第4問「英作文」のために練習問題をやってみた。「日本の会社が外国人をもっと雇用するべきだ」のテーマが与えられて、賛成の意見を書いた。文脈や構成はうまくできたので、高い評価が出るだろうけど細分については注意が必要だ。名詞の単数・複数、動詞の進行形や完了形の使い方など。本試験まであと少し練習をやってみよう。
YAさんは「アメリカの教育制度」の和訳が難しかった。When students graduate from high school, they haven’t memorized as many basic rules and facts as students in other countries have. 「生徒は高校を卒業した時、ほかの国々の生徒が覚えているほどたくさんの基本的規則や事実は覚えていないのだ。」で、「比較構文」のnot as〜as ・・は「・・ほど〜ではない」だね。接続詞のasのあとは前と同じSVが入るはずなのでhave memorized の略だね。
御殿場教室の3年生SI君が出席した。「共通試験」はほぼうまくできたらしい。今日からは私大や国公立2次に向けて長文読解や英作文に集中しよう。「滋賀県立大」の英作文は「カナダ人留学生と日本人大学生の会話」で平易な英文が間違いなく書けるようにすればよかった。「(両親がカナダから訪ねてきたら)もちろんキャンパスも案内するよ。いっしょに案内してくれない?」は、Of course, I will show them around on the campus. 最後は「依頼」だから"Will you join us?”
同じく3年生のTU君は「東京理科大」の英文「民主主義の実現」を和訳した。They also must work for democracy, keeping themselves informed of important issues and exercising their right to vote so that they will keep effective control of government. 「国民は民主主義のために(教育を受けるだけでなく)さらに行動もしなければいけない。政府をうまく制御し続けられるように、重要な案件は常に知らされるようにし、投票権を行使することで。」 このofは「目的語」を示すから「政府を制御する」と訳すよ。リンカーンの演説Government of the people, by the people・・「人民の人民による・・・政治」は誤訳で、「人民による人民統治」が正しいのだ。 尾上









