高校英語UG会 三島・裾野・御殿場

total : 99960
today : 27
yesterday : 55

「天気はどうですか」What is the weather like?
「天気はどうですか」What is the weather like?
2021年9月30日(木)裾野商工会館にて
「八ヶ岳のにゅう」
 写真の絶壁の頂上にいる人影がみえますか?ここは八ヶ岳連峰の「にゅう」という山。平仮名だけの山名は珍しいね。起源は諸説あるけどあえて漢字をあてると「乳」らしい。しかし今回私が実際に登ってみた印象では、急峻な火口壁の上に「ニュウ」っと吹き上がった大岩のように見えたよ。頂上は狭くて、大岩の間に10人くらいが座ってお弁当が広げられるくらい。元気なおばあさんたちが陣取って大声で会話しながらコンロで即席ラーメンを作っていた。
 長野県の諏訪地方から佐久地方に向かって「八ヶ岳」を横断する国道は「メルヘン街道」という愛称で、最高地点2120mの「麦草峠」に三角屋根の瀟洒なロッジが建っている。蓼科高原のホテルに前泊した私は、早朝ここに登ってきて駐車したよ。「高見石」と「中山」「にゅう」を越えてゴールの「白駒池」まで周遊するコースの出発だ。シラビソやトウヒなど針葉樹の深い森の中をぐいぐいと登っていく。苔がびっしりと敷き詰めた登山道に四葉のゴゼンタチバナが真っ赤な実をつけて・・・

 2年生のKA君は前回、書き換え問題をやった。How’s the weather? (天気はどうですか)は「どのような」と考えればWhat is the weather like? だね。長文では「先進国と途上国のタバコ販売」を読んでグラフの読み取りと共に正確に理解できていた。今日は「同格」を勉強した。英文「人間とことば」が難しかった。His most important tool, the one that distinguishes him from all other animals, is his speech. 動詞isの主語はtoolだから、カンマとカンマで囲まれた部分をカッコにくくればいい。これが同格関係のカンマだから、「人間のもっとも大切な道具、つまり人間を他のすべての動物たちと区別するもの(道具)はことばである。」後半は「英検準一級」の英作文にも挑戦した。
 ICさんは前回長文「ソクラテスは特異な哲学者」の読解が難しかった。Obviously Socrates would not have become a famous philosopher had he remained a mere listener to others. は実はIfがないけど「仮定法過去完了」の文だった。後半はif he had remained〜「もし彼が〜のままであったなら」のことでifが省略されてSVが倒置になっている。「ソクラテスがもし他の人の意見を聞くだけの人だったとしたら、有名な哲学者には明らかになってはいなかったでしょう」の意味。今日は前置詞のofやto、withとセットになった動詞イディオムをたくさん勉強した。Can we apply this rule to that case? 「このルールをあの場合に当てはめることができるの?」で、動詞apply(適用する)の名詞はapplicationで日本人は(スマホの)アプリと呼んでいる。apply for〜なら「〜大学に自分を当てはめよう」とするから「〜に志願する」となるよ。

 ご父兄の皆様へ・・・「緊急事態宣言」が静岡県も撤廃されたので、今日文化センターから電話が入り10月からは従来通り利用できるようになりました、と。ほっとひと安心ですね。来週7日(木)からは「裾野市民文化センター」に戻って、6:30〜9:30に実施します。今後もマスクと手洗い、ソーシャルディスタンスには注意していきます。 尾上

(追記)「丸山」を越えてしばらく下っていくと森の中に赤い屋根の山小屋があった。「高見石小屋」のテラスに座って若い女性たちがコーヒーを飲みながら楽しそう。前日は「天狗岳」の麓の「黒百合ヒュッテ」に宿泊して、今朝はご来光と朝焼けの富士山が美しかった、という。小屋の裏は「高見石」というゴツゴツの大きな岩の堆積で展望台になっていた。登ってみると真下に「白駒池」、森の向こうには「北八ヶ岳」が広がって。
 今日も9時から15時まで歩きとおした。長靴(ブーツと呼んでほしいけど、)を履いていると珍しがられる。「歩きやすそう」と言ってくれる女性もいた。森の中は水たまりが多くて登山靴では泥だらけになるからね。「靴底が石に当たって痛いでしょ?」と言われれば、「歩きながら足ツボ刺激ができていいですよ。一石二鳥の健康法だし登山靴よりずっと安いし・・・」。先日の「富士山」も北海道の「大雪山」も長靴だったよ。
2021/10/01 (Fri) 0:15


「われながら情けない」I feel ashamed of myself.
「われながら情けない」I feel ashamed of myself.
2021年9月26日(日)御殿場市民会館にて
「忍野村のヘリコプター」
 ムラサキセンブリが咲きだしたよ、と富士吉田市の花友GOさんがインスタグラムに写真を投稿した。定年で辞めるまでは忍野村の職員だったし村独自の写真カレンダーを作成する係りもやったから付近の山々をくまなく歩いているそうだ。私が初めてGOさんに出会ったのも「高座山」の頂上で、ムラサキセンブリを探しに大学時代の仲間と登山した時のことだった。平地に咲いているセンブリは白い花でしょ。青紫色で星の形をしたムラサキセンブリは珍しく絶滅危惧種なんだ。今年も「忍野」に見にいってみよう。
 山の麓にある和風レストラン「車や」に立ち寄ってみた。溶岩で囲まれた広い庭に「浅池」という湧水池があって、有名な「忍野八海」にも地下水脈が通じているらしい。少し紅葉が始まってその静かな水面に映った富士山の姿も美しい。コスモスの花壇に囲まれた手入れのいい芝生の広場に真っ白なかわいいヘリコプターが駐機していたよ。自家用なのかな。近づいてみるとAIRBUSと書いてあるからフランス製だね。白いボディに赤いシートが8つもあっておしゃれだな・・・

 3年生のSI君は前回「関係詞」のwhatを使う英文が難しかった。Fundamental to the existence of science is a body of established facts which come either from observation of nature in the raw, so to speak, or from experiment. は動詞is の前に形容詞、後に名詞があるからSVCの「倒置構文」だね。「科学の存在に基本となるものは、いわば生のままの自然観察か、あるいは実験のどちらかから生まれる一連の確立した事実なのだ。」so to speak(いわば)は「例えてみれば」の意味で、後からin the raw(ナマのまま)に注釈を加えているよ。今日はシリーズの最後として「会話表現」をまとめて50題やった。すべて過去の入試問題からだから難しいけどこれだけはマスターしておきたいね。
 1年生MUさんは前回「形容詞・副詞」を使う語句整序の問題をやってみた。「こんなに忙しい時に病気になるなんて、われながら情けない」は、「自分が恥ずかしい」にbe shamed of〜を使えばI feel ashamed of myself for getting sick at such a busy time.「病気になったことに対して」だからfor〜でいい。学校では今「助動詞」を勉強しているそうだ。文法をきっちりマスターするには良質の文法参考書で勉強するのが一番。せっかく「啓林館」を持っているのだから、学校の進度に合わせてまずは「助動詞」の項目をしっかり読んで理解し付属の問題集を自分でやってみることだ。今日は「英検準1級」の英作文を解説し、「受動態」の入試問題をやってもらった。
 2年生のWAさんは前回、英作文で「急病のため私は彼を駅まで迎えに行けなかった」は、I could not go to meet him at the station because of my sudden sickness. でいい。後半は「前置詞句」を「副詞節」にしてbecause I got sick suddenly.(急に病気になったために)とする方が平易だったね。今日は「東京外語大」の英作文をやってみた。「イギリスで生活していると、すべての人が実によくルールを守るということに感嘆せざるを得ない」は、日本文の動詞に着目して省略されている主語を考えること。When I live in England,で始めて、I can't help feeling impressed の後にthat all the people there follow the rules very seriously.をつなげばできあがり。

 ご父兄の皆様へ・・・遅くなりましたが「10〜11月予定表」を赤いプリントで配りました。今週末から10月になって「緊急事態宣言」が解除になり、平常の生活が戻るという前提で計画しました。マスクや手洗いなどの感染対策はそのまま継続ですが、市民会館が夜間も使えるようなることを切に願っています。変更がある時には生徒の皆さんにLINEグループ「UG会」で連絡いたします。30日(木)の「裾野教室」はまた「商工会館」で6:30〜9:30になります。 尾上

(追記)「エアバス社」はフランスの会社だけど20年前に日本法人が東京にできて、2011年の「東日本大震災」の時にはボランテイア活動で大いに活躍したらしい。「エアバス」といえば300人乗りのジャンボ旅客機を連想する人もいるでしょう。アメリカの最右翼「ボーイング社」に対抗して、欧州の英独仏が協力し50年前に登場した飛行機だ。今では2階建てで座席数が600以上もある超ジャンボ機が建造され、日本でもANAがハワイ航路に飛ばしているそうだ。
 そのエアバス社のヘリコプターに乗って田舎のレストランに食事に来る人とはどんな金持ちだろう。自家用で飛び回っている若い人が御殿場にいるのは知っているけど、そうでなければきっとチャーターしたか共同所有している人かもしれないね。パイロットが必要だし格納庫にも離陸や着陸場所にも苦労するから維持するのも大変だ。この店のような広い着陸地点はなかなか見つからないけど、道路が渋滞しそうな観光地に行くには理想的な交通手段だね。
2021/09/26 (Sun) 22:22


Great sorrow robbed her of speech. 「大きな悲しみが彼女から言葉を奪った」
Great sorrow robbed her of speech. 「大きな悲しみが彼女から言葉を奪った」
2021年9月23日(木)三島ゆうゆうホールにて
「10回目の富士登山」
 毎年秋になったら1回は富士登山、と心に決めていたのに昨年はコロナ感染対策で登山が禁止だった。ベートーベンもドヴォルザークも交響曲を9曲で終えたから、私の富士登山も9回で完結にしようかな、とも思っていた。しかし春になってゲートも開いたので車で「富士宮口五合目」や「須走口」や「太郎坊」に登っては高山の花々を探しているうちにまたまた意欲がわいてきた。年齢の割には体調がこんなにいいのだからきっと今年も日帰りで登れそうだぞ。行けるところまで行ってみようか。
 台風14号が通過した後の天気はまさに絶好の「登山日和」。明るい満月にもひかれて未明の3時すぎには出発。2400mの「富士宮口」にはすでに数10台の車が来て前泊している。10日前に閉山だったけど日帰りで登る経験豊かな人たちは、閉山後で冠雪の始まる10月初旬までの方が登りやすいことを知っている。空が白々とし始めた5時前にスタートしていつもの岩がゴロゴロの歩きにくい登山道をゆっくりゆっくり。30分で新六合目「宝永山荘」に着いたらちょうど真っ赤な太陽が昇り始めた・・・

 2年生のKA君は「疑問詞の移動」を勉強した。Who do the police suspect is the criminal. 「警察は誰が犯人だと思っているのか?」はYes, they do.(はい、思っています)と答えるわけでないから、whoが文頭に移動する。「思う、言う」の軽い動詞の時はいつもこうなる。動詞knowなら普通の間接疑問文でDo the police know who is the criminal?だ。同様に「関係詞の移動」も勉強した。You’d better take this medicine which the doctor said would do you good. 「君に効くと医者が言っていたこの薬は飲んだ方がいい。」で、関係詞whichが「先行詞」medicineの直後に「移動」している。後半は独立させればThe doctor said it would do you good. だから。
 ICさんは前回「過去分詞」の特別な用法が難しかった。「have+物+過去分詞」はとても覚えにくく高校生は皆苦手なんだ。でもI had my watch repaired.(時計を修理してもらった)ならだれでも知っている。直訳すれば「時計が修理されるようにさせた」ということ。haveは「させる、してもらう」や嫌な事なら「〜される」と訳せばいい。「明治学院大」の英文The king had the land planted with potatoes.も「王様はその土地にポテトを植えさせた」。plant the land with potatoesが「受動態」になっているね。今日は前置詞のas、from、intoを伴う動詞の用法を勉強した。Can you tell a wolf from a dog?「狼と犬が見分けられる?」ではdistinguishとも言える。
 YAさんは前回「分詞構文」の和訳が難しかった。主文SV〜の前に-ingで始まる分詞句があったらwhenやbecauseが(時にはIfも)隠れていると考えればいい。しかし、主文の後にカンマ-ing〜が続いている時には、「同時」のことなので「〜しながら」と訳す。これを「付帯状況」と言っているよ。今日は前置詞のof、to、withを使う動詞のイデイオムを勉強した。Great sorrow robbed her of speech. (大きな悲しみが彼女から言葉を奪った)で、「rob人of物」は「人から物を奪う」で「steal 物from人」と同じになるね。This medicine will cure you of your bad cold. (この薬は君のひどい風邪を治してくれるよ)でも前置詞ofは「切り離す」意味のoffと同じ。
 御殿場教室3年生のSI君がこちらに出席した。前回は語句整序問題で、「社会の習熟度は、少数意見の扱い方で決まる」が難しかった。「〜の決め方は」だから、「〜のテストの仕方は・・・扱い方だ」と言い換えられればよかったね。The test of any civilized society is how it treats its minorities. のように。英作文では「この手紙がロンドンに着くまでにどのくらい時間がかかりますか」は、動詞take(かかる)を使って「It takes 人 時間 to〜」の構文で書く。How long does it take this letter to reach London? 今日は「動詞の語法」で、不定詞to〜と動名詞-ingの使い分け、自動詞vs他動詞、などの知識を試す問題を50題やった。

 ご父兄の皆様へ・・・今日は祝日(秋分の日)で「裾野商工会館」が休館というので、はて行き場がなくなって困っていました。試しに問い合わせてみたら昔お世話になったこの「三島ゆうゆうホール」は市外の人にも貸し出します、というので幸運でした。30年も前私が三島のオーケストラでチェロを弾いていた頃、このステージで「第九」や「メサイア」を演奏した思い出のホールです。15年前「UG会」のスタートもこのホールからで、毎週月曜日にはこの会議室で「三島教室」を開催していました。 尾上

(追記)「宝永山荘」の裏にある登山禁止のバリケードを横目に見て迂回すれば登山できるようになっている。もちろん自己責任で。新七合目「御来光山荘」まで1時間、七合目「山口山荘」まで1時間。そこで休憩してお茶を飲みながら見下ろすと後から後から登山してくる人たち。そのように1時間登るごとに山小屋があって最後は九合五勺の「胸突山荘」。間近になった山頂を見上げると黄色いショベルカーが2台頂上の真下で登山道工事中だ。ヘルメットの人が「ブルドーザー道を通ってください」と叫んでいた。
 その人が私に挨拶したよ。よく見たら「金時山」登山でよくすれ違っている人だよ。富士山のガイドもやっているらしい。山頂の鳥居と奥宮の社を通らずに直接頂上の「剣が峰」に着いた。昔の「測候所」が残っていて、「日本最高峰」の黒御影の石柱が立っている前で20人くらいの男女が交代に記念撮影している。1mくらい高い大岩に立ち上がった若者が、「ここが3776mだ!」とガッツポーズ。背景には大きな噴火口が広がる。一周1時間の「お鉢めぐり」が誘っているけど今日はやめておこうかな。
2021/09/23 (Thu) 22:25


Seeing is believing.「百聞は一見に如かず」
Seeing is believing.「百聞は一見に如かず」
2021年9月19日(日)御殿場市民会館にて
「渓谷のアケボノシュスラン」
 先月の大雨で熱海・伊豆山地区が大量の土石流のために多くの被災者を出したね。どうも急斜面でのずさんな土地造成が原因だったようだ。風光明媚な観光地の熱海市は最近せっかく人気が出てきたところなのに、コロナの蔓延と相まってこれまでの努力の成果に傷がついてしまうね。その被災地のさらに上の山は「岩戸山」という展望の良い所で、昔大学時代の山仲間を誘って「姫の沢公園」から登ったことがある。
 先日は箱根の山友KAさんを誘って熱海市へ「花探し」のハイキングに出かけた。十国峠の少し先の「姫の沢公園」の最高所の芝生広場にある展望台に登ってみた。本当に急斜面なので熱海の市街地と港が真下に見えるし、沖に浮かぶ初島と広い相模灘が眼前に広がっていたよ。すぐ隣の「東光寺」にお参りしてその参道を下っていこうか。湯河原に向かうコースの途中で、渓谷にきっとかわいい「アケボノシュスラン」が咲いているはず・・・

 1年生MUさんは前回「文の書き換え問題」で、You will get well soon.(すぐに良くなるよ)、をIt will not be long before you get well. (元気になるまで長くはかからない)と言い換えられればよかった。今日は「完了形」を使う英作文をやった。「ジョンは日本に来て3週間になるが、こちらの生活様式にすぐになれるだろう」は、2文にわけて書く。前半はIt is three weeks since John came to Japan. でもいいし、since があるからIt has beenと「現在完了形」でもよい。Three weeks have passed (3年がたった)でもいいね。後半はHe will be used to the lifestyle here soon.もいいし、前回のようにIt will not be long before・・・で始めるのもいい。
 2年生のWAさんは前回「明治学院大」の英作文をやった。「翻訳することは外国語の勉強になると同時に、よりよい母国語を知ることになる」は「動名詞」を使う問題なのでTranslating is helpful for learning a foreign language, and at the same time for knowing more about your native one. あるいはhelpful not only for〜but also for 〜(〜だけでなく〜も)も使えるね。ことわざのSeeing is believing.(見ることは信ずることになる、「百聞は一見に如かず」)と同じ文型でしょ。今日は前置詞of、to、withを伴うイデイオム動詞を20も勉強した。It is because they associate sadness always with negative ideas, like death, misfortune, failure. 「それは彼らが悲しみをいつも否定的な考えと結び付けて考えるからです。たとえば死とか不幸とか失敗のように。」  尾上

(追記)「東光寺」は昔「伊豆山神社」の元宮だったそうで源頼朝の旗揚げの守り本尊だったという。今日は「岩戸山」には向かわず湯河原市街地に向かう登山コースを下り始めると、ここは「東光寺」の参道にもなっていて、まず42丁目の石柱を発見。下るにつれて41丁、40丁も立っている。1里は約4キロで1丁(町)はその36分の1、つまり100mくらい。これは参詣者だけでなく登山する人たちにもいい目安になるなあ。
 30分ほどでKAさんと昨年も訪れた美しい渓流をまたぐ林道に着いた。その少し先に「27丁目」の石柱が立っていて、水辺の橋の下にお目当ての「アケボノシュスラン」が大きな群落をつくって咲いているよ。薄いピンクの花弁が半開きで立ち上がって皆違った方向を向いて咲いている。シュス(繻子)はビロードのような織物のことで、その葉を形容したようだけど実はこの美しい花のことではないのかな。さわやかな渓流の音をBGMにして美しい花たちをビデオに収めたよ。
2021/09/19 (Sun) 21:50


「無生物主語」は原因や理由になる
「無生物主語」は原因や理由になる
2021年9月16日(木)裾野商工会館にて
「三頭山は都民の森」
 山梨百名山の54座目、「三頭山」(みとうやま)に登った。西原峠から大沢山をへて山頂に至る尾根道はすべて美しいブナの森で、昔訪れたことのある青森の「白神山地」よりもすばらしい印象だった。峠からはずっと東京と山梨の県境なのに出会う人はだれに聞いても「都民の森の登山口からです」という。JR線「武蔵五日市駅」からバスで来れば登山口から2時間ほどで登れる人気のハイキングコースだけれど、私は西側の上野原の山奥から登ったからかなりのロングコースでほぼ一人登山になった。
 中央高速の上野原ICから奥多摩の「小菅」に向かう県道沿いの西原(さいばら)地区に「びりゅう館」という道の駅がある。この4月にイワウチワやヒカゲツツジを探して登った「坪山」と同じ登山口で、そこに駐車して「西原小学校」と「宝珠寺」の脇から急坂を登り始めた。この県道の6キロ先にある下山口の「鶴峠」に折り畳み自転車をデポして(預けて)おいて、縦走してそこに下山した後はスイスイとスタート地点の「びりゅう館」に戻ってこようという計画なんだ・・・

 2年生のKA君は前回「動詞+分詞」の構文を勉強した。The Japanese market remains closed to foreign businesses.は「受動態」のis closedにremain(〜のままでいる)の意味を加えた形なんだね。「日本の市場は外国企業に対して閉ざされたままだ」。今日は、10月に受検予定の英検の対策をやりたい、というので4番の「英作文」をやって添削してあげることにした。過去問で「市町村が観光地に博物館や娯楽施設を増やすことに賛成?反対?」に、120語で解答する問題。個人的体験を含めると書きやすくなるよ、とアドバイスした。
 ICさんも前回「動詞+分詞」の構文で、Most of us feel relaxed when we see the green of grass or trees. を訳した。これはare relaxedのbe動詞をfeel(〜と感ずる)に置き換えたものだから、「私たちのほとんどは草や木々の緑を見るとリラックスした気分になる」でいい。今日は「同格」の構文を勉強した。英文和訳で難しかったのはHis most important tool, the one that distinguishes him from all other animals, is his speech. で、「カンマカンマをカッコに入れ」れば主語と同格の関係になっていることがわかる。「人間の最も大切な道具は、それは人間と他の動物たちとを区別する道具のことだが、人間のことばなのだ。」
 YAさんは前回長文問題で「カリフォルニアの大気汚染」を読んだ。In order to decrease air pollution and keep petroleum from being used up, はkeep A from 〜ing(Aが〜しないようにする)に注意して「大気汚染を減らしたり石油が使いつくされないようにするために」で、次回からこういう重要なイディオムをたくさん勉強します。今日は前置詞のas、from、intoを含む動詞イディオムの構文をいくつか勉強した。The snow prevented the train from running. は上で述べたkeep の場合と同様に(Aが〜するのをさまたげる)の構文で、さらに「雪」のような「無生物主語」は原因や理由になることがわかれば「雪のせいでその列車は走れなかった」と訳せる。
 
 ご父兄の皆様へ・・・今日は赤色のプリントで「10〜11月予定表」を配布しました。9月中は「緊急事態宣言」のために実施時間や会場が変わっていますが、10月からは元の通りの時間帯に戻ることを期待して記入してあります。
 裾野教室は来週23日(木)、祝日(秋分の日)のために「商工会館」が休館なので、「三島市民文化会館」(ゆうゆうホール)をお借りします。三島駅南口から徒歩5分で列車やバスの便もいい会場です。5:30〜8:00で実施します。駐車場の割り当てが2台分しかないので、送迎は会館前の路上でお願いします。 尾上

(追記)バスの便がないような山奥の縦走ではグループで2台の車を出して一台は下山口に置いておくと便利だけど、一人登山では自転車が便利なんだ。かつては群馬県の百名山「妙義山」の中道コースを登山した時も「中之嶽神社」に下山した後、登山口の「妙義神社」まで並行している広い自動車道をスイスイと持参の自転車で下ってきた。丹沢の「檜洞丸」や精進湖の「三方分山」でも、甲府・昇仙峡の「羅漢寺山」でも下山に利用してとても気分爽快だった思い出がある。折り畳み自転車は便利だよ。
 三頭山の山頂1531mはその名のごとく三つあってそのうち「西峰」が展望広場になってベンチもあり、天気が良ければ「富士山」や「三つ峠」も正面に望めるはず。この日はずっと雲に包まれて近くの山々も見えず残念。昼食を終えて東京側に下っていくほかの登山者と別れ、たった一人反対側の「鶴峠」に向かって下山し始めたらやっと陽がさしてきてブナの森が明るく広がってきた。時折、真っ白な花弁に斑点の入ったヤマジノホトトギスや紫色のトリカブトに癒されて2時間もくもくと歩いたよ。
2021/09/16 (Thu) 23:25


My father has made me what I am. (今の私の姿は父のおかげだ)
My father has made me what I am. (今の私の姿は父のおかげだ)
2021年9月12日(日)御殿場市民会館にて
「9・11から20年」
 前回裾野教室のYAさんが和訳した英文でBush, President of the United States, decided to start the bombing. 「米国大統領のブッシュは(アフガニスタンの)爆撃開始を決定した。」というのがあって、「同格のカンマ」の勉強だったけれど実にタイムリーな例文に巡り会ったものだ。そう、生徒の皆さんは9・11のあった2001年にはまだ生まれていなかったけれど、ご両親や学校や報道などで見たり聞いたりしているよね。
 ニューヨークとワシントンで旅客機のハイジャックによる「同時多発テロ」がおこって、3千人もの死者や2万5千人もの負傷者を出したあの悲惨な事件からちょうど昨日で20年になる。多くの戦死者と多額の戦費を犠牲にして米国の最も長い戦争と言われたが、バイデン大統領になってやっとアフガニスタンから撤退し、米国はアルカイダ反政府軍との戦争を終結させることになった。しかしその後に残された問題は山積みで・・・

 3年生のSI君は前回「山口大」の英文で「テクノロジーからサイエンスへ」を読んだ。How much of a step beyond is another matter. 「テクノロジーを越えて(サイエンスに至る)一歩がどれくらいのものかがもう一つの問題だ。」は難しかったね。今日は関係詞whatを使う英文を和訳した。「一橋大」のEvery man has the capacity to make his life what it needs to be for him to have a reasonable amount of peace in it. でwhatの働きが難しかった。for〜以下は「彼が自分の生活でほどほどの平安を手に入れるために」の意味。what it needs to beの関係詞whatが「姿」の意味だと分かれば、「自分の生活をその必要な姿にするだけの能力を誰でも持っている」。これはMy father has made me what I am. (今の私の姿は父のおかげだ)と同じ文型でしょ。
 1年生MUさんは前回英文で「英国のかかりつけ医」を読んだ。The letters GP stand for General Practitioner. 「GPという文字は一般開業医を表す」、つまりstand forは「〜の頭文字」という意味で一語ならrepresentでもいい。今日は「完了形」がテーマで英作文を5題やった。「私は自動車を運転してほとんど30年になる」はsince(〜以来)を使えば「現在完了形」でIt has been about thirty years since I began to drive a car. といえるけど、時間のIt が主語だからIt is〜でもよい。あるいは「〜が経った」の意味でThirty years have passed〜もいいね。「30年間運転を続けている」と言いかえればI have been driving a car for thirty years. もいい表現だ。
 2年生のWAさんは前回「分詞」を使った英文が難しかった。Children hear a language spoken around them and learn to speak it. 「子供は一つの言語が自分の周りで話されるのを聞いてそれが話せるようになる」の意味。感覚動詞のseeやhearはSVOCの文型で使われて「〜の様子を見る、聞く」の意味だ。。learn to〜もcome to〜やget to〜のように「〜するようになる」の意味。今日から「動詞・形容詞」を使うイデイオム構文を始めた。The Channel separates Great Britain from France. (ドーバー海峡はイギリスをフランスと分けている)は、Adam and Eve did not know good from evil. (アダムとイヴは善と悪の区別を知らなかった)と同様に、distinguish A from Bやtell A from Bのような「AをBと区別する」の意味の構文だ。 尾上

(追記)9・11のことは学校でどんなふうに教えられているのかな。20年前はお父さんお母さんもまだ若くて結婚して君たちが生まれる前のことだね。私の2人の息子たちも1971年、72年生まれだからきっとご両親と同じ年代だ。長男は横浜国立大学を出て東芝に就職したけど、海外に活躍の場を求めてニューヨークに渡り住友銀行系の「日本総研」というシンクタンクに採用され、あのツインタワーの川向こうのオフィスに勤務していた。いわゆる「2000年問題」でPCの誤作動の対策をしていた頃のことだ。
 その長男はすんでのところであの崩壊した「貿易センタービル」(ツインタワー)の真下にある地下鉄の乗換駅でガレキに埋もれてしまったかもしれない。その日の朝、いつもより遅い出勤だったのが明暗を分けたのだ。ブルックリンのアパートに電話をしてその声を聴くまで私は生きた心地がしなかった。テレビを見ていなかった長男は、「どうしたの?今地下鉄に乗ろうとしたら駅のシャッターが閉まっていて帰ってきたところなんだ・・」と、目と鼻の先の大事件なのに何も知らない。ホッとして涙が出たよ。
2021/09/12 (Sun) 22:00


keep dangerous drugs from passing through air and seaports「危険な麻薬が空港や港から入ってこないようにする」
keep dangerous drugs from passing through air and seaports「危険な麻薬が空港や港から入ってこないようにする」
2021年9月9日(木)
裾野商工会館にて
「初冠雪の紅富士」
 テレビで「明日は朝から一日晴れ」の予報を聞いて、早めに寝たおかげで4時半には目が覚めた。まだ薄暗いけれどそっと家を出て車で「仏舎利塔」に向かった。「平和公園」の大きな看板のある斜面の展望台に立つと、御殿場の市街地の上に富士山が裾野を大きく広げてそびえている。雲一つない快晴の空が次第に赤みを帯びてきた。雨ばかりだったけど一週間ぶりにすっきり姿が見えたら、山頂がなんだか白いぞ。
 えー!いつもは10月に入ってからだよ。富士登山の閉山までまだ3日あるというのにもう初冠雪なの?暑かったり寒かったり今年は本当に異常気象だね。去年より3週間も早い初雪だという。日の出時刻の5:21、金時山の背後からさす光が山頂に当たり始めた。青空も山頂の初雪も宝永山も二子山も次々と山裾に向かって赤みがさして全体に赤のフィルターがかかったみたいだ。ひさびさに荘厳で美しい「紅富士」が・・・

 2年生のKA君とICさんがともに体調すぐれず欠席したので今日は一人だけ。YAさんは前回グラフ付きの長文で「世界のタバコ市場」を読んだ。設問のstop heroine and cocaine from entering the country. が本文のkeep dangerous drugs from passing through air and seaportsと同じで、「危険な麻薬が空港や港から入ってこないようにする」の意味だったのが難しかった。
 今日は「同格」の勉強。「名詞of名詞」とか「名詞thatSV〜」などが前の名詞を「修飾」するのではなく具体的に「説明」するだけだから「同格関係」というよ。His most important tool, the one that distinguishes him from all other animals, is his speech. (人間のもっとも大切な道具は、人間と他のすべての動物とを区別する道具のことだが、人間のことばだ。)でも「同格のカンマ」に注意する。英作文では「雨が降らなければよいのですが」に苦労した。「雨が降るのを恐れている」の意味だからI’m afraid it will rain. がいい。プリントの解説が間違っていたね。訂正しておきます。

 ご父兄の皆様へ・・・コロナ感染が下降気味とはいえまだまだ終息の気配をみせず、政府は今月末まで「緊急事態宣言」の延長を決めました。静岡県も同様です。残念ながら裾野市以外の私は「裾野市民文化センター」 の借用ができないため、来週16日(木)もこの「商工会館」をお借りすることにしました。30日(木)も同様ですが、23日(木)は祝日に当たるので「会館」がお休み。途方にくれましたが、昔よく使った「三島市民文化会館」(ゆうゆうホール)が運よく借りられました。5:30〜8:00までです。三島駅の南口から歩いて5分です。 尾上

(追記)家内をいつものリハビリセンターに早めに送った後、初冠雪の富士山をもっと間近で見たくなった。見上げると早朝とは大きく変わって中腹から下が雲で隠れているよ。山梨側ならきっと雲が少ないはず、と予想して「篭坂峠」を越えて「吉田登山道」に車を走らせた。登山道に並行している車道の「滝沢林道」をぐいぐいのぼっていくと標高2000mくらいでゲートが閉まっていた。そこに駐車してそこから五合目登山口までは5キロの歩きだ。きのこ狩りに来た人たちの車が何台も見えた。
 林道は日当たりがよくて花が多いよ。ピンク色の巨大なフジアザミやシオガマギク、黄色のアキノキリンソウも目を楽しませてくれる。真っ白なアミガサタケも発見。2時間かけて六合目の「佐藤小屋」に着いた。青紫の鮮やかなトリカブトの大群落を横目にもう少し上の「経ケ岳」まで登って行った。ここには洞窟があって鎌倉時代に日蓮が修行した場所だ。六角形のお堂と並んで大きな日蓮上人の銅像が立っている。スバルラインの五合目に下っていく登山者たちの楽し気なしゃべり声がここまで響くよ。
2021/09/09 (Thu) 23:18


not by the color・・but by the content・・「肌の色ではなくて人格の中身で」
not by the color・・but by the content・・「肌の色ではなくて人格の中身で」
2021年9月5日(日)
御殿場市民会館にて
「彫刻の森のクコの花」
 雨の日でも体力維持のためには山道を上り下りするのが一番だ。下りは楽そうだけど上りと別の筋肉を使うらしいよ。特に傘をさしてブーツをはいて急な坂を上るには箱根の強羅が歩きやすいし楽しい。それで、雨予報の昨日は宮城野の早川べりに駐車して歩き始めた。ゴーゴーと渓流の音が鳴り響く橋を渡って、登山電車の終点「強羅駅」に向かう急な坂を登り始めた。今日は一つ前の「彫刻の森駅」に向かってみよう。
 駅のすぐそばの「彫刻の森美術館」は実に懐かしい。20年前までは10数年、家内がパートでここの学芸員をやっていたからよく送り迎えもしたし、館の職員ともなじみで何度も入れてもらった。今日はトレーニングだからフェンスの外を歩いてちらちらと野外彫刻をいくつか見ては懐かしく思い出した。空き地の草むらの中に珍しい花が咲いていた。紫の5弁の花の先に白色の雄しべがついて面白い。何だろう・・・

 3年生のSI君は前回「中央大」で関係詞のasを使った文「バスケットボールの発明」の和訳が難しかった。As is true of many inventions, it is created to fill a need − for a game・・で、文頭のasは後の文を受ける「関係代名詞」なんだ。「多くの発明品にあてはまることだが、それ(バスケットボール)はある需要をみたすために創られたものだ。すなわち・・・の競技のために」と訳せばよい。−の印は「ダッシュ」と呼んで、間を開けることで前の文や語句の説明をする働きだ。今日は「時・条件」を意味する構文を勉強した。Suppose we don’t say a word? は、「命令文」の構文で「ひとことも言わないでみたらどうだろう?」Shall we suppose〜と提案している。
 TU君は前回「東京医大」の関係詞whateverを使う英文が難しかった。From those whom they feel to be affectionate they will put up with whatever strictness results from genuine desire for their proper development. 前半はchildren feel their parents to be affectionateが基本だから「子供が愛情たっぷりだと感ずる大人たちからなら」。後半は動詞resultsの主語whatever strictnessに注意すればいい。「子供は自分がちゃんと成長するのを真に願う気持ちから生まれたような厳しさならどんな厳しさでも我慢するものだ」。今日は「時・条件」構文で英作文をやってみた。「何か問題がある場合は遠慮なくご連絡ください」は、If there is any problem, don’t hesitate to contact us, please.
 1年生MUさんは前回英作文で「君はここに署名さえしてくれればいい」は、「〜する必要だけある」の意味だからYou have only to sign your name here. が書ければいい。関係代名詞を使う文ならAll (that) you have to do is sign〜(君がする必要のあるすべては〜することだけだ)もこれから学ぶ重要構文だ。今日から新しいシリーズをはじめよう。もう一度「基本時制」に戻って基礎から易しい入試問題に触れていくよ。「この手紙がロンドンに着くまでにどのくらい時間がかかりますか」は、直訳すればHow long will it be before this letter reaches London. だけど、不定詞を使って「人が〜するのに〜時間がかかる」の構文でIt takes 人 時間 to〜が重要。「着くためには」と言い換えてHow long will it take this letter to reach London?
 2年生のWAさんは「同格」を勉強した。The fact that the earth is round was not well known then. 「地球が丸いこと」は「その事実」の内容を説明しているだけなのでthatは「同格の接続詞」で、関係代名詞ではないのだ。「〜という事実」と訳せばいい。しかしI don’t agree to the plan to buy a new car. は「新車を買うための計画」であって、「買うという計画」と訳してはいけない。名詞+to〜は「同格関係」にならないのにプリントの説明が間違っているんだ。人種差別反対運動の「キング牧師」の有名な演説が訳しにくかったね。not by the color・・but by the content・・の構文に気を付ければ、「肌の色ではなくて人格の中身で(判断されるような国で暮らせる)」だね。I have a dream that・・が「同格」で「・・という夢を持っています」と締めくくる。
 
 ご父兄の皆様へ・・・とても涼しく過ごしやすい日々が続いていますね。今日は窓を全開にしてエアコンなしで済ませました。緊急事態宣言の下、2学期になって私立高校はどこもオンライン授業で始まりました。PCやタブレットを全員準備できているようです。しかし県立は様々な問題をかかえているようで普通に登校してしているそうです。いろいろ知恵を絞って感染を防いでいるようですが。土日の課外活動を控えているため、来週の日曜日も「御殿場教室」は2:30〜5:30で実施できることになりました。 尾上

(追記)初めて見る可愛い花で気になるな。花の検索アプリpicture thisをダウンロードしてあったのを思いだしてスマホでその写真を撮ってみた。すると「クコ」の花だと教えてくれた。小さなクコ(枸杞)の実は赤色でよく中華料理のデザートで杏仁豆腐のトッピングに使われるね。へー、その花だったのだ。空き地が放置されて雑草と共に自然に生えたものか、あるいは元の地主が庭の垣根に植えたものか。クコの説明ではナス科だというので見直してみると確かに紫色の茄子の花を小さくしたような花だね。
 緊急事態宣言下でも雨の悪天候でも「彫刻の森」は若い男女のペアばかりが目立った。この野外美術館が箱根の二ノ平にオープンしたのは昭和43年の秋だった。50数年前、私が県立高校の教員として伊豆の「稲取高校」に赴任した年で、婚約中の家内と箱根にドライブした時「彫刻の森」の野外彫刻の芝生に座って語り合ったっけ。新婚旅行はどこにしよう?北海道もいいけど思い切ってシベリヤ、バイカル湖に足を伸ばそうかなんて・・・。ここに来ている人たちと同じような年ごろだったのだ。
2021/09/05 (Sun) 22:02


関係代名詞のwhichも「先行詞」の直後に移動する
関係代名詞のwhichも「先行詞」の直後に移動する
2021年9月2日(木)
裾野商工会館にて
「キポキポのひまわり畑」
 山梨県の「南部町」で温泉宿「佐野川温泉」を営む私の実弟が、「ウナギを焼くから遊びにおいで」というから昨日家内とドライブがてら出かけてみた。河口湖町の「富士山研究所」にも寄って気になる「ジンバイソウ」の花も見ておきたいので富士山の北麓に向かって遠回りすることになった。「道の駅富士吉田」の裏道に入ると「富士散策公園」に沿ってシラカバの美しい林が広がってその向こうに富士山がそびえているお気に入りの場所だ。ここで早いお昼を食べていると「キポキポ」という看板が気になった。
 最近このあたりがずっと工事が続いているなと思ったら新たに「ファミリー向け」の広大な施設が完成していた。入ってみるとこの「恩賜林組合」といういかめしい名前の建物を中心に四方に道が広がっていた。広大な敷地が昨年オープンした「キポキポ」という新築の森林学習館を中心に、遊園地のような遊具の広場や広い芝生広場、薬草園などに活用されている。「芝桜」の広場に行って見るとそこは広大なひまわり畑になっていて、色とりどりのひまわり、ひまわり、ひまわり・・・

 2年生のKA君は前回英訳で「人ごみの中であなたがわかるかしら」は、「疑問文」ならCan I find you in the crowd? やWill I be able to〜? でいいね。「自問自答」ならI wonderで初めて「〜かどうか」と続けるからif I will be able to〜とするよ。今日は語句の「挿入」を勉強した。文頭で言うべきことを、文中にカンマとカンマで区切ってはさみ込む用法だ。What is stressful for one person, after all, is not necessarily stressful for everyone.の修飾語after allも文頭で言っておけばよかった語句だ。動詞isの主語がwhat〜personだとわかれば、「結局、一人の人にストレスになることが必ずだれにもストレスになるというわけではないのだ。」という「部分否定」の文だね。
 YAさんは疑問詞や関係詞の「移動」を勉強した。中学でもやった「間接疑問文」のDo you know what will happen next? (次に何が起こるか知ってる?)に対してはYes, I do. と答えるね。しかしWhat do you think will happen next? (次に何が起こるとおもう?)と聞かれたら「はい、思います」なんて答えないから、knowのかわりにthinkやsay(軽い意味の動詞)を使うときは疑問詞のwhatが「文頭に移動」するんだ。古い教科書や古い先生はdo you thinkの「挿入」と説明しているのでダマされてはいけない。英作文は「青山学院」や「静岡大」の入試問題を4題やって素直に書けていた。
 ICさんも同じ疑問詞や関係詞の「移動」を勉強した。You’d better take this medicine which the doctor said would do you good.で、関係代名詞のwhichはwould do の主語なのに「先行詞」this medicineの直後に置きたいのでthe doctorの前に移動したものだ。「君に効くと先生が言っていたこの薬は飲んだ方がいいよ」。これもthe doctor saidの「挿入」と説明する参考書があるから困ったもんだ。「挿入」という操作は前後にカンマを置いて、読むときも区切りを入れたり抑揚をつけたりするものだから。He made, in fact, every effort to avoid a war. (彼は事実、戦争を避けようとあらゆる努力を傾けた)のように。

 ご父兄の皆様へ・・・今日は何年かぶりに「裾野商工会館」をお借りして実施しました。20〜30人も入れる広い会議室ですが、ここは古い建物で職員が帰った後夜間はALSOKに警備を依頼しているため5時半には説明を聞きに行きました。9:30の終了時には自分で消灯、警備切り替え、施錠が必要で覚えるのが大変でした。「裾野教室」は来週もこの会場になりますが、借用料金も高いので早く「市民文化センター」に戻りたいです。12日には「緊急事態宣言」が解除になることを切に願っています。 尾上

(追記)「恩賜林組合」とは聞きなれないね。沼津牛臥浜の「御用邸公園」や箱根芦ノ湖「恩賜箱根公園」はもと皇室の「避暑地」だったけど、この山林はなぜ皇室と関連があるのかな?ネットで調べてみると、「明治維新」で昔は地域の入会地であった山林の国有化が行われ、その後大部分が皇室の御料地に変えられた。山梨で大水害のあった110年前に皇室から山梨県に払い下げられたから「恩賜」と言われたそうで広大な面積の山林管理が「富士吉田市」「山中湖村」「忍野村」により運営されている。
 「キポキポ」という名の「森林学習館」はコロナ対策で臨時休館になっていた。ネットで見てみると、「イトーキ」という家具メーカーが建設したそうで、いくつかの大学の図書館やホールの設計も手掛けている。親子で遊びと学習ができるように木材をふんだんに使った美しい空間が広がっているよ。館外には「薬草園」や芝生の広場と遊具公園が広がりBBQのできる施設もある。まだできて1年だけどコロナが収まればますます人気が高まるだろうな。
2021/09/02 (Thu) 23:25


What do you think will happen next? (次に何が起こるとおもう?)は間接疑問文のwhatが文頭に移動したもの
What do you think will happen next? (次に何が起こるとおもう?)は間接疑問文のwhatが文頭に移動したもの
2021年8月29日(日)御殿場市民会館にて
「トラキチラン発見!」
 胡蝶蘭、カトレア、ウチョウランなどたくさんあるラン科の花でも「トラキチラン」なんて実におかしな名前でしょ。植物学者で有名な「牧野富太郎博士」が栃木県の山を案内してくれた地元の「神山虎吉」に感謝の意を表して名づけられたそうだ。私もどこか近くで見られる場所はないのかなとネット検索すると、「八ヶ岳」の麓で見つけた人が投稿していた。見ると真っ白な唇弁にピンクの斑紋がはいってなかなか美しいランだ。地中の菌から栄養をもらうから葉がないそうだ。
 花友のUEさんに話したら富士山にもあるよ、とあっさり。「じゃあぜひご一緒に」とお願いして、鳴沢村の「ふじてんスキー場」で待ち合わせた。20キロ以下と表示のある狭い林道を上っていくと土曜日のせいか空き地ごとに駐車している車が多い。「お目当てはなんですか?」と聞いてみるとみなさん「虫の写真」「蝶々」「きのこ」と答えてくれる。富士山頂がすぐそこに見える所に来て駐車してナビをみると自動車専用の「スバルライン」がすぐ近くを走っているらしい。「まずお昼をたべてから探しましょう・・・

 3年生のSI君は前回「複合関係詞」whatever(〜するものは何でも)などの用法を勉強した。「東京医大」の英文でChildren will put up with whatever strictness results from genuine desire for their proper development.が難しかった。Whatever strictnessはany strictness whichと言い換えできるから、「子供にちゃんと成長してほしいと心から願う気持ちから生まれた厳しさならどんな厳しさでも子供たちは我慢するだろう」。今日は「無生物主語」の文法作文をやった。「EUがその加盟国を増やせたのはどうしてだと思いますか」は、Whatで始めるなら「何がそれを可能にしたか」の構文にしないといけないからWhat made it possible for the EU to expand its membership?これに「思いますか」do you thinkをつけて「間接疑問文」にするには、疑問詞Whatが文頭に「移動」するんだったね。What do you think made it〜のように。
 TU君は前回語句整序問題がよくできていた。「とてもできの良い生徒」a very brilliant studentはsuch a brilliant studentとかso brilliant a studentのように強調語によってaの位置が変わるから注意。今日は「関係詞」を使う英文で「東北大」の「児童文学」が難しかった。Literature for children can and should do the same things for young readers as literature does for adults. では他動詞doesの目的語がないからasが「関係代名詞」whichと同じ働きなんだね。ところがその「先行詞」thingsにthe sameがついているから「係り結び」の関係でasになったんだ。「文学が大人のためにやるのと同じことを児童文学も幼い読者のためにやることができるし、やるべきだと思う」。
 1年生MUさんは前回英文で「家のネズミと猫」を読んでよく理解できた。Thoughなどの文と節をつなぐ「接続詞」がまだ難しかったが。今日は本人の希望で、学校で最近受けた「高1全統模擬試験」の文法問題を説明してあげた。どれもまだ学んでいない項目ばかりで高校2年の後半くらいのレベルだった。6年一貫校の生徒向けのような出題だから気にする必要はないよ。学校がちょっと背伸びしすぎかな。読解問題がしっかりできていれば心配ない。今日のプリントでは「否定を含んだ構文」を勉強した。「構文」とは英文のなかでも「注意すべき文法」を使って組み立てた文、と説明できるかな。What is most important is not to win the game but to enjoy it. はnot〜but〜(〜ではなくて〜だ)の構文だから、「最も大切なことは試合に勝つことではなくて試合を楽しむことです」と訳せる。Whatは疑問詞ではなく、the thing whichの意味の「関係代名詞」だ。
 2年生のWAさんは前回「原形不定詞」を使う動詞句をいくつか学んだ。「私はその絵をほめないでいられなかった」は、I couldn't but admire the picture.でbutは「〜を除いて」つまりexcept と同じ意味だ。原形のadmireを「動名詞」にしてI couldn't help admiring〜でもOKだよ。今日は最新の良い参考書のコピーを追加して疑問詞や関係詞の「移動」を勉強した。中学でもやった「間接疑問文」のDo you know what will happen next? (次に何が起こるか知ってる?)に対してknowをthinkやsayに置き換えれば疑問詞のwhatが「文頭に移動」するんだよ。What do you think will happen next? (次に何が起こるとおもう?)のように。「はい、思います」なんて答えないからね。古い教科書や参考書ではdo you thinkの「挿入」なんてヒドイ説明だったから信じてはいけない。今日の元のプリントのように今でもそんな教え方の先生がほとんどだから注意が必要だよ。

 ご父兄の皆様へ・・・今日の御殿場教室も2:30開始になり、4名全員出席できてほっとしました。「緊急事態宣言」の下、一部高校では土日の部活が中止になっているようですね。もうすぐ8月も終わり新学期ですが「対面授業」の過密をさけて、一部映像配信でやる高校もあるそうです。そういう「設備」がないと高校でも予備校でも狭い教室に40名もの生徒が学ぶ状況は危険がいっぱいですね。
 御殿場市ではこの4日間、7人、9人、4人、9人と感染者が推移しています。特に若い世代の感染が目立ってきているようなので油断できません。「UG会」では全員マスク着用で互いに3mほど離れて座っています。時々隣に座るのは私一人で心配いりません。9月12日までにはぜひ終息していてほしいですね。 尾上

(追記)ここまで上って来ると珍しい花に出会えるよ。小さなランの仲間で「ヒメミヤマウズラ」を教えてもらった。先週「富士山研究所」で見つけた羽を広げた白い小鳥のような「ミヤマウズラ」によく似た花だ。針葉樹の林の中に降りてみると一面の苔の中にポツリポツリと小さな白い花が。「ヒメ・・」は羽を広げない小鳥の姿かな。根元についた2枚の葉の模様がちょうど「鶉」(うずら)の羽のように斑点状なのでそう名づけられたよ。
 写真撮りに夢中になっている間にUEさんは反対側の斜面に向かってグングン登っていってしまう。私より1年下だけなのに実に若々しいなあ。慌てて追いかけていって「見つけたア!」と叫んだのは私。木の根元になにやら茶色っぽい小さな花が2本ある。そうだ、写真で見ておいたトラキチランだよ!「そうそう、よく見つけたね。しかしもう枯れかけだ。花弁が溶け出している。ちょっと遅かったね。」
2021/08/29 (Sun) 22:56


total : 99960
today : 27
yesterday : 55