「パール富士」
富士山の頂上に銀色の満月が沈んでいく、なんとも美しい光景を「パール富士」と呼んでいる。1年のうちで数日だけ「冬至」の前後の朝8時〜9時頃に御殿場市内から見えるんだ。ほかには房総半島の先端ではるか彼方にしか見られないそうだ。我が家の裏の林が切り開かれて、冬になると葉が落ちて枯れ木越しに富士山が2階の書斎から大きく見えるようになった。日の出の時間には真っ赤に染まって「紅富士」になる。それで今朝9時頃に「御殿場南高」の隣の展望の良い畑に行って撮った一枚が左の壁紙。
御殿場図書館に本を返しに行った時、新聞架の地元紙「岳麓新聞」をちらりと見たら、「冬の朝パール富士」の見出しで大きな満月が山頂の噴火口に沈んでいくダイナミックな大自然の姿を見せてくれた。御殿場の「花友」SUさんはその「パール富士」の絶好ポイントの国道246「北久原」近くに住んでいて、インスタグラムにそれを投稿し多くのフォロワーを感激させていた。山や花の写真が得意で御殿場市のカレンダーによく採用されているからこれもその新聞社に提供したのかな・・・
2年生のKA君は前回「動名詞」だけを取る動詞をやった。stop、finish、avoid、give up、mindなど、「今やっていることを止める」の意味の場合が多いことがわかる。enjoy、practiceも加えて覚えておこう。今日はtoとwithをとる「形容詞」のイデイオムをたくさん勉強した。「東京大」の英文we fear indifference more than hate: we cannot address those who are indifferent to us.で途中の「コロン」はどういう働きだろう?「すなわち(説明)」か「なぜなら(理由)」か「たとえば(例)」か?「私たちは憎しみより無関心の方が怖い。なぜなら無関心の人たちに話しかけることはできないから。」と訳せるから「理由」なんだね。
ICさんは前回英作文で「我々は他人を完全には理解することができないし、まただれからも完全には理解してもらえない。」は例の「部分否定」not completelyを使うことがわかれば、We cannot completely understand others, or we cannot make ourselves understood by everyone. とつなぐ。「理解してもらう」のイデイオムは大切。英作文では「日本でも同じことだが、アメリカでは都会人は忙しすぎて、人とのちょっとした会話をかわす余裕すら失いがちである」は、最後の部分から書いて行こう。be likely to lose time to talk a little to each other主語はPeople in big citiesで主題のin Americaを文頭に置くといい。In America, like in Japan, のように「たとえ」は付け足しておく。
YAさんは前回、「of+名詞」=形容詞、と学んだ。「富山大」の英文が難しかった。As a reflection of a person’s thoughts and feelings, the contents of a dream are of great interest to psychologists. 「人の考えや感情の反映されたものとして、夢の内容は心理学者にとってとても興味深いものだ」。今日は英作文で、「高知大」の「近代オリンピックにおいて最も重要なことは勝つことではなく参加することであるというのは、言うまでもない」は、Needless to say, で始めればよい。the most important thing in the modern Olympics is not to win but to participate. のようにnot〜but〜構文で書ける。逆に〜is to participate, not to win. でもいい。
御殿場教室のWAさんは前回、「動名詞」の慣用用法の勉強でWould you mind my closing the door? 「ドアを閉めてもいいですか」のように、意味上の主語my(me)がある場合に注意しよう。今日は「アメリカの教育制度」の和訳が難しかった。When students graduate from high school, they haven’t memorized as many basic rules and facts as students in other countries have. 「生徒たちは高校を卒業する時に、」で、後半は「否定の比較構文」 She is not as tall as her sister.「姉ほど背が高くない」と同じだから、「他の国の生徒たちが覚えているほどの基本原則や基本的事実をあまり覚えていないのだ。」文尾のhaveがhave memorized〜の省略だと気が付かなかったかな? 尾上
(追記)「パール富士」は山中湖で評判の「ダイヤモンド富士」と同様に冬の風物詩になってきた。富士山の西側「朝霧高原」では「昇るパール富士」も見られるらしいが夜中では写真にならないから、やはり朝日に輝く富士山の向こうに満月が沈んでいく我らが「御殿場市」からの光景が素晴らしいよ。「富士山とともに」というウエブサイトをみると、毎日のカレンダーが現れて「富士山」の撮影スポットの一覧が手に入る。「御殿場」の「パール富士」は21日から25日の5日間しか見られない。
