「八ヶ岳のにゅう」
写真の絶壁の頂上にいる人影がみえますか?ここは八ヶ岳連峰の「にゅう」という山。平仮名だけの山名は珍しいね。起源は諸説あるけどあえて漢字をあてると「乳」らしい。しかし今回私が実際に登ってみた印象では、急峻な火口壁の上に「ニュウ」っと吹き上がった大岩のように見えたよ。頂上は狭くて、大岩の間に10人くらいが座ってお弁当が広げられるくらい。元気なおばあさんたちが陣取って大声で会話しながらコンロで即席ラーメンを作っていた。
長野県の諏訪地方から佐久地方に向かって「八ヶ岳」を横断する国道は「メルヘン街道」という愛称で、最高地点2120mの「麦草峠」に三角屋根の瀟洒なロッジが建っている。蓼科高原のホテルに前泊した私は、早朝ここに登ってきて駐車したよ。「高見石」と「中山」「にゅう」を越えてゴールの「白駒池」まで周遊するコースの出発だ。シラビソやトウヒなど針葉樹の深い森の中をぐいぐいと登っていく。苔がびっしりと敷き詰めた登山道に四葉のゴゼンタチバナが真っ赤な実をつけて・・・
2年生のKA君は前回、書き換え問題をやった。How’s the weather? (天気はどうですか)は「どのような」と考えればWhat is the weather like? だね。長文では「先進国と途上国のタバコ販売」を読んでグラフの読み取りと共に正確に理解できていた。今日は「同格」を勉強した。英文「人間とことば」が難しかった。His most important tool, the one that distinguishes him from all other animals, is his speech. 動詞isの主語はtoolだから、カンマとカンマで囲まれた部分をカッコにくくればいい。これが同格関係のカンマだから、「人間のもっとも大切な道具、つまり人間を他のすべての動物たちと区別するもの(道具)はことばである。」後半は「英検準一級」の英作文にも挑戦した。
ICさんは前回長文「ソクラテスは特異な哲学者」の読解が難しかった。Obviously Socrates would not have become a famous philosopher had he remained a mere listener to others. は実はIfがないけど「仮定法過去完了」の文だった。後半はif he had remained〜「もし彼が〜のままであったなら」のことでifが省略されてSVが倒置になっている。「ソクラテスがもし他の人の意見を聞くだけの人だったとしたら、有名な哲学者には明らかになってはいなかったでしょう」の意味。今日は前置詞のofやto、withとセットになった動詞イディオムをたくさん勉強した。Can we apply this rule to that case? 「このルールをあの場合に当てはめることができるの?」で、動詞apply(適用する)の名詞はapplicationで日本人は(スマホの)アプリと呼んでいる。apply for〜なら「〜大学に自分を当てはめよう」とするから「〜に志願する」となるよ。
ご父兄の皆様へ・・・「緊急事態宣言」が静岡県も撤廃されたので、今日文化センターから電話が入り10月からは従来通り利用できるようになりました、と。ほっとひと安心ですね。来週7日(木)からは「裾野市民文化センター」に戻って、6:30〜9:30に実施します。今後もマスクと手洗い、ソーシャルディスタンスには注意していきます。 尾上
(追記)「丸山」を越えてしばらく下っていくと森の中に赤い屋根の山小屋があった。「高見石小屋」のテラスに座って若い女性たちがコーヒーを飲みながら楽しそう。前日は「天狗岳」の麓の「黒百合ヒュッテ」に宿泊して、今朝はご来光と朝焼けの富士山が美しかった、という。小屋の裏は「高見石」というゴツゴツの大きな岩の堆積で展望台になっていた。登ってみると真下に「白駒池」、森の向こうには「北八ヶ岳」が広がって。
今日も9時から15時まで歩きとおした。長靴(ブーツと呼んでほしいけど、)を履いていると珍しがられる。「歩きやすそう」と言ってくれる女性もいた。森の中は水たまりが多くて登山靴では泥だらけになるからね。「靴底が石に当たって痛いでしょ?」と言われれば、「歩きながら足ツボ刺激ができていいですよ。一石二鳥の健康法だし登山靴よりずっと安いし・・・」。先日の「富士山」も北海道の「大雪山」も長靴だったよ。
