裾野市民文化センター
「卒業アルバム」
3年生のSI君とTU君はいよいよ明日が天下分け目の大決戦「国公立二次試験」だね。健康に注意して平常心で頑張ってください。私も昭和37年の3月、大阪駅から特急「つばめ」に乗ってC組のクラスメートと3人で上京し東大を受験した。竹内は文一(法律)で渡辺は文三(文学)、そして私が文二(経済)志望だった。一次試験は合格したものの私はそのあと風邪をひき二次試験に落ちた。二期校の外語大にも落ちた。6年ぶりの東京が懐かしく、少々浮かれていたのも敗因かな。東京に残り、「駿台予備校」と「一橋予備校」に通って翌年なんとか「外語大」に受かってほっとした。
昨日は毎月の「富士霊園」墓参の日。近くに眠る高校恩師・半澤先生のお墓にも献花してきた。それで久しぶりに高校の卒業アルバムを開いてみた。「音楽部」でサックスを吹いていた坊主頭の私がいる。英語を3年間教わった半澤先生はB組の担任でまさか外語大の大先輩であったとは!知らされたのはつい最近のこと。トレッキングの時に、ロシア語科同窓で大阪の商社にいたMI君が「僕の義弟の父親は君の母校甲陽学院で英語を教えていたそうだよ。知ってる?富士霊園にいる、」と。半澤さんのことでしょ?!読解・文法・作文すべて3年間ずっと毎日その人に教わったよ。驚いたなあ・・・
2年生のKA君は前回、助動詞のmay as well(〜したほうがいい)を勉強した。You might as well throw your money away as lend it to him.(彼にお金を貸すくらいなら捨てたほうがましだ)との違いは何か?この例文で「お金を捨てる」のは現実的でない架空の話だから、過去形のmightは「仮定法」の働きなんだね。as wellは後の接続詞as〜との関係で「〜とくらべて同じくらいに・・」の意味なんだ。今日は期末テストの対策に専念し「比較表現」「譲歩表現」などをじっくり勉強した。
YAさんは前回It seems that〜(〜だと思われる)の構文を勉強した。「大阪工大」の英文「牧畜と砂漠」の訳が難しかった。It seems to them that having more animals before a dry year means that some will still be alive after it. は動詞meansの主語がhaving〜であると気がつけばよかった。「乾燥した年のまえにより多くの動物を飼うのは、その年の後でも一部の動物が生き残ってくれるだろうという意味だ、と彼らには思われる。」 さらにbecauseの訳にも注意しよう。Because SV〜で終わっていれば「なぜなら〜だ」でいいけど、Because SV, SV・・・とかSV・・・because SVのように主文の副詞節になっている時には「〜なので、・・・」と訳そう。
WAさんは前回「関西学院大」で「of+抽象名詞」の扱いを勉強した。これはsomething of〜(〜なもの)と考えよう。The Antarctic region is of great value to the people of Earth because of its ecological role and because it is a mine of information useful to science.「南極地域はその環境保全の役割のためと科学に有益な情報の宝庫であるため、地球の人々にはとても価値ある地域なのだ」。「A and A’」のルールを思い出すと、ここではbecause it is〜がbecause of〜と並列しているでしょ。今日は「無生物主語」の構文を勉強した。What made you happy?(何があなたを幸せにしたの?)の表現をWhy did you become happy?(なぜあなたは幸せになれたの?)と言い換えよう、つまり目的語の「人」を主語に置き換えて和訳しようということ。
ご父兄の皆様・・・明日25日は国公立二次試験です。われらが「UG会」の3年生SI君、TU君も今日のうちに志望大学の都市に移動して準備が完成しているでしょう。いよいよ決戦の時が来ました。持てる実力が十二分に発揮されるよう祈っております。
2年生・1年生はまもなく期末テストが終わってほっと一息、かな。3月になると新入生の入試やら特別授業やらで、この一か月はあっという間に過ぎてしまいます。新しい学年に向かってさらに実力をアップさせるいい機会です。家庭生活でも自主性、計画性が高まる環境作りを心がけましょう。「UG会」の「春期講習」は3月28日から予定しております。おおぜいの参加をお待ちしております。
今、3月の「新会員募集」の新聞折込をやろうか、どうしようかと迷っております。3年生が2人卒業なので「御殿場教室」に2〜3人、「裾野教室」に1〜2名の新会員が来てくれるといいな、と願っています。皆さんから口コミでご紹介いただけるのが一番嬉しいのでよろしくお願いいたします。 尾上









