御殿場市民会館にて
「LPレコード、ハムレット」
30年前、デジタル化の波のため音源がCDばかりになって以来ほとんど聞かずに本棚のすみに立てて並べてあったたくさんのLPレコードを久々に引っ張り出してかけてみる気になった。吹奏楽に打ち込んでいたころに買い集めた名曲集やソ連時代のロシア民謡、オーケストラや室内楽、オペラの名曲などなど。中でも教師になりたての頃に買ったシェークスピアの戯曲「ハムレット」は3枚組で思い出深い。オフィーリアの狂乱の場面は吉原高校の文化祭に上演した英語部の指導で使用したから実に懐かしい。
CDやMDに置き換わる前のこんなアナログレコードを懐かしむファンが増えて、生産が途絶えていたレコード針がネット販売で手に入るようになった。早速昔の「ナガオカ針」を買って古いプレーヤーに付け替えてみたけれど出力が弱く音量が出なくて困っている。新品プレーヤーも販売されていて値段も手頃なんだけど、55年も前の大学時代にロシア合唱団の通訳のアルバイト料で買ったもので、思い出深く捨てるには惜しいからなんとか修理して復活させたいものだ・・・
3年生のTU君は前回、「野口英世」の英文でAdversity perfects a man. は「逆境は人を完成させる」、の意味だった。manを「男」と訳すのは特別な場合。他動詞のperfectは後にアクセントが来るよ。今日は英作文で「道案内の会話文」をやった。和訳では「独立分詞構文」でイデイオムを含む英文を無難に訳すことができた。Talking of〜(〜といえば)Considering〜(〜を考慮すれば)broadly speaking(概して言えば)など。
1年生のMUさんは前回「学習院大」の英作文が難しかった。「この手紙がロンドンに着くまでにどのくらい時間がかかりますか」は、How long will it take this letter to get to London? で、構文「It takes人(手紙)+時間 to〜」 を使うとよかった。今日は「不定詞」の慣用表現をいくつか勉強した。You have only to do your best.(あなたは最善を尽くすだけでいいんだ)は、All you have to do is (to)do your best. (すべきことは最善を尽くすだけだ)と言い換えできる。isの主語はall(すべてのこと)で関係詞thatが省略されているね。
ご父兄の皆様・・・今日の御殿場教室は、実は昨日29日(土)に予約してあったのに私が失念していたので、当日になって会館から電話がありいつもの日曜日に切り替えてくださったので無事実施できました。昨年末に予約した際いつもの使用が不可というので前日の土曜日に変更しようとして、その時生徒さんの都合を確認したことも忘れていました。1年生のMUさんにLINEで知らされてやっと思い出した次第です。なんとも不手際をお詫びいたします。
突然の予約変更は、27日から県内一斉に始まった「蔓延防止対策」の影響でほかの団体の予約がキャンセルになったおかげのようです。少人数の「UG会」なら御殿場市民会館は対策に関係なく今まで通りに実施できそうです。 尾上
