裾野市民文化センター
「郷土の偉人 米山梅吉」
長泉町に「米山梅吉記念館」があると知ったので昨日訪問した。日本の奉仕団体「ロータリークラブ」の創設者だということを、県が発行した「輝く静岡の先人」の中で知った。2階の展示室で略歴を見ると、明治初年に東京に生まれすぐに三島に移り母の実家で育った。「長泉小学校」から昔の「沼津中学」に進んだのち米国の大学に留学して帰国。「三井銀行」の重役から「三井信託銀行」の初代頭取になった人物だ。
米山は米国滞在中にロータリークラブの創設者ハリスの知己を得て日本でも活動を始めた。文化・教育面での貢献では「青山学院・初等学校」を創設したことでも有名だ。今では東京・大阪・神戸・京都など日本全国に多くの支部があって、静岡・沼津でも活動しているそうだ。実業家や医師など他業種間の親睦と協力をモットーに「奉仕」の精神でつながっている。私も長泉町本宿(昔は長泉村)の生まれだから何か惹かれるものがある・・・
2年生のKA君は「並べ替え」で、「これは僕にはかなり量が多すぎる」はThis is much too large a quantity for me. が正しい。強調には(1)a very large〜(2)such a large〜に対して(3)so large a quantityのようにa の位置が変わるので注意しよう。asやtooの時も(3)だ。ここのmuch(ずっと)はa little(ちょっと)の反対と考えればtoo〜の前につけて「差」を表すものなんだ。今日は「東京女子大」の英文でThe most important thing is your attitude toward learning more than you already know. 「一番大事なものは、すでに知っていること以上のことを学ぶことに向かう態度だ。このthanはwhichと同じ関係代名詞の働きでmore(より多くのこと)が先行詞の時につかうよ。
YAさんは前回「書き換え」で、She is too proud to marry him. (プライドが高くて彼とは結婚できない)をHer pride will not allow her to marry him. (プライドが許さない)とうまく正解が出せた。今日は「鹿児島大」の英文「学問は楽しみだ」を和訳した。The students learned because the teachers themselves loved their subjects so much and talked so interestingly about them, that their pupils wanted to learn. 「先生自身が自分の科目が大好きで、その科目の話をとても興味深く語ってくれるので、生徒たちも学びたくなってしまうという理由で生徒は学習したのだ。」 so〜that・・(とても〜なので・・)は「結果」を表す表現だったね。
WAさんは前回「比較」で、「最上級」のHe is the most diligent boy in his class.を「原級」で言い換えるには2つあって、He is as diligent as any other boy in his class.(ほかのだれにも劣らずまじめだ)と、前後を入れ替えたNo other boy in his class is so diligent as he.(彼ほどまじめな少年はいない)とがあるよ。今日はseem to〜、happen to〜を勉強して「東京理科大」の英文を和訳した。What I‘d taken for a woman leaping to her death was nothing but a large flag fixed to the front of the building, which had happened to flutter in the wind just as I passed below. 「飛び降り自殺しようとしている女性だと私が考えたものは、そのビルの前面に立てた大きな旗にすぎなかった。私が下を通りかかった時にその旗が風でたまたまはためいたのだった」。
ご父兄の皆様・・・28日と29日は「春期講習」の前半でした。新2年生1名、新3年生が2名参加してくれてとても充実した勉強会でした。特に日頃は適切な時間が取れなかった「発音・アクセント」に集中することができて、生徒も私もほっとしております。昨今「英会話」の重要性が強調されている割には、高校の授業でもまったく触れてくれない単元です。教育現場が忙しすぎるためか、大学で「音声学」をしっかり学んできた教師が少なくなったことが理由かもしれません。台形の「ジョーンズ式発音図」 を使って生徒たちも声をそろえて、10個(アイウエオだけではない)の母音を勉強しました。明日から後半が始まります。 尾上









