高校英語UG会 三島・裾野・御殿場

total : 105765
today : 68
yesterday : 64

bump(衝撃)インスタでは?
bump(衝撃)インスタでは?
2024年12月1日(日)
「ロシア語劇」
 一日おいてまた東京にでかけた。府中市の「東京外語大」で大学祭の最終日に後輩たちがロシア語劇を上演するので応援だ。西武多摩川線を「多磨駅」で下りてカラフルなTUFSマークの正門を入ると右に高層の講義棟、左に「アゴラ・グローバル」という名の多目的ホールが立っている。文科省の補助金で外語大の伝統「語劇」に特化して建設された劇場で音響・照明などがすばらしい。今年も大人気で長い待ち時間の行列だったが、私の英語塾「UG会」出身の矢田安曇さんが席を確保して待っていてくれた。中央アジア研究科の彼女もロシア語専攻でまさに後輩。おまけにオーケストラではトランペットを吹いて私と同じ。外語大の学生は必ず海外留学するシステムで、矢田さんも昨年フィンランドに1年留学体験してきたから5回生と呼ぶらしい。今年の演目は文豪チェホフの「かもめ」で2年生中心にとても熱演していた。作家志望のトレープコフを演じた学生は出色で発声も演技も素晴らしかった。
 もう60年も前、外語大では私もロシア語劇に夢中だった。(それが職業になった有名人がいる。テレビで木枯し紋次郎役の中村敦夫と西郷隆盛セゴドン役の鈴木亮平だ)。入学早々上級生から現代劇の「五夜」をやるぞ、と呼び出され役者を仰せつかった。まだロシア語をかじり始めたばかりなのに初体験はけっこう勉強になった。来年はオマエが作れ、と指名され仲間と走り出した。神田の古本屋街に出かけたらトルストイの戯曲「ニヒリスト」に出会った。そうだ!これは前田和人にぴったりだ。教室でいつも宇宙人のような言動の文学青年を思い浮かべた。台本をロシア語のタイプで打つのも初体験。40人の同級生や下級生に呼びかけキャストとスタッフ決定。六本木の「俳優座」に出かけて衣装の貸出を依頼。そして11月の外語祭でめでたく上演!ステージ袖に縦長のスクリーンを出して手作りの字幕を映写した・・・

 先週「英字新聞の会」に送ったジャパンタイムズの記事は「南部鉄器」の話。After Shohei Ohtani bump, Iwate ironware maker sees brighter future(大谷翔平のインスタ投稿の後、岩手県の鉄器制作者には明るい未来が見える)のタイトルで、茶釜や鉄瓶の伝統工芸の現状を興味深く語っていた。(bumpとは車のバンパー(bumper衝突の緩衝装置)の「衝撃」の意味から発展して、SNS のインスタに目立つように投稿することだった)。地元花巻東高校出身で人気絶頂のドジャーズの主砲・大谷翔平に球団の色・ブルーの鉄瓶をプレゼントした工房をネットで調べると、南部鉄器の「及富」(おいとみ)は1848年創業というから江戸時代末期からで180年近い伝統を持つ。岩手県花巻市と平泉町の中間に位置する奥州市水沢にあって茶道具などの制作では様々なデザインを世に問うている老舗だった。
 12世紀、平泉の豪族・藤原秀衡が京都の鉄器職人を「中尊寺建設」に呼び集めたのが起源で、その後は江戸時代に伊達政宗も京都から職人を呼んで鉄器鋳造の長い歴史が続く。Nambu kettles have long been esteemed even beyond practitioners of tea ceremony for their elegant designs, robust construction and purported health benefits. (南部鉄器は昔からその優雅なデザインや頑強なつくり、健康によいらしい点で茶道家以外にも高く評価されてきた) A layer of lacquer applied to the heated surface helps to prevent rust on the exterior, while the untreated interior softens water and infuses it with nutritional iron said to prevent anemia.(熱した表面に塗った漆の層が外側の錆を防ぐのに役立ち、一方未処理の内部は水をやわらげ、貧血を予防するといわれる鉄分を溶かしこむ)。 尾上
2024/12/01 (Sun) 0:12


抜け毛は遺伝?
抜け毛は遺伝?
2024年11月24日(日)
「アカショウビン」
 22日は久しぶりに東京へ。暖かな秋の朝、上野公園の階段を上がるとたくさんの人、人。修学旅行で班別行動の中学生らしき5人グループ、東京にしっかり溶け込んだ感じの在住外人たち。噴水の広場では「忍者」の大きな張りぼての周囲にたくさんの出店テントが並び、祖母の故郷三重県の伊賀市から来た物産展がにぎわっていた。この日は東京板橋に住む従姉妹の夫が「東京都美術館」(トビカン)で開催中の公募展に今年も出品し入選したというので応援に駆け付けたのだ。展示室に入るとまず協会大賞や文科大臣賞の大きな作品が目に入る。彼の作品は13室という一番奥の部屋に飾られていた。髪を風になびかせた少女の周りに猫とコウモリを配して幻想の世界のよう、アクリル画で美しい透明色だ。でも特別賞に入らなかったのは、まずはサイズが20号では小さすぎるからかな。100号を描くとしたら大きなアトリエや搬入の諸費用など、難しい問題だと嘆いていた。
 この日はもう一つ同じ美術館で開催中の「田中一村展 奄美の光・魂の絵画」を見る計画で上京したのだった。しかし、平日というのに入口は大変な人の波で1時間待ちだというから、気の短いわたしはあっさり諦めて別の博物館に行こうと決めた。なぜなら、田中一村の素晴らしい作品は5年前の冬、家内と飛行機で奄美大島に旅して、空港に隣接する「奄美パーク」にある鹿児島県立の「田中一村美術館」でゆっくりたっぷり堪能してきたからだ。サンゴ礁の海辺を模した池の周りに丸いドームを配した素敵な美術館だったなあ。南国独特の植物、アダンの実やクワズイモの葉の合間に美しい鳴き声の小鳥アカショウビンをモチーフに独特の世界を描き、不遇のうちに大島で亡くなった一村を日本のゴーギャンと呼ぶ人もいる・・・

 昨日は「英字新聞を読もう」の教室3回目だった。前回9日に続いて「八ヶ岳のイタリアン料理店」の話。文法では「後置の分詞構文」や「強調構文」をおさらいした。文脈の読み取りは、2文目に接続詞がなければそれは前文の「説明」や「理由」になるはずですよ、と。
 月に一度教室で扱うテキストのほかに、5〜7日に一回は会員が自由に読めるように興味深い新聞記事を選んではLINEで転送し、全文をコピペしてメールで送っている。先週17日はちょうど「満月」で、その月のようにまん丸でピカピカの禿げ頭の紳士の写真に興味を持った。見出しはThinning up top? Hair loss in Japan is not the end.(髪が薄くなってるの?日本人の抜け毛はおしまいじゃない)で、抜け毛対策やケアの仕方、育毛剤や髪の毛のインプラントにも言及している。Many of the biggest comfort and cosmetic issues a bald person faces (oiliness, acne, and excessive shine) can all trace their roots to an overly dry scalp. (禿げの人が抱える安心と美容上の大きな問題の多くは、(油っぽさやニキビ、てかりすぎなど)すべてその原因をたどると頭皮をあまりに乾燥させすぎるためらしい)。issues(問題)の後に関係代名詞whichが省略されてるね。
 後半ではAmong Asian countries, Japan has the highest rate of alopecia at around 26%, as well as 7.8% of women experiencing some form of hair thinning. (アジア諸国の中で日本は脱毛症の率が一番高く約26%で、女性も7.8%がなんらかの薄毛を経験している)。The greatest determinant for hair loss is of course genetics, (その抜け毛の最大の原因は、もちろん遺伝なのだ)と書いている。ストレス、食生活、育毛剤の使いすぎなど、ライフスタイルのせいだという人もいるが。 尾上
2024/11/24 (Sun) 0:10


海外留学の費用2倍に
海外留学の費用2倍に
2024年11月17日(日)
「山中湖紅葉まつり」
 私が先月から始めた4つ目のボランティア活動は「ピアノ弾こう会」で、別称は「猫ふんじゃった会」といいます。先週14日は第2回目で、朝10時に御殿場市民会館の視聴覚室に4人の会員がそろった。皆さん、私より少しお若い女性ばかりで同年代、幼いころに家でピアノを弾いたことのある方たちだ。ピアノの先生とか特別上手な人はいない。私が期待した通りのいいメンバーが集まってくれた。家で弾いても誰も聞いてくれないし練習の音をうるさがられて、ピアノが本やお花の置き場とかホコリをかぶっている家が多いね。だから、カラオケを仲間内で楽しんでいる人たちと同じように、家で練習したピアノの成果を月に一回お互いに聴いてもらい励ましあう楽しい会を想定している。いつか「街角ピアノ」にデビューできるかな?
 まずは私が学生の頃練習したことのあるあの有名な「猫ふんじゃった」の楽譜をみなさんに配ってみずから弾いてみせた。「こんなにへたくそですが皆さん、どうぞ気楽に弾いてみましょう!」視聴覚室にはアップライトのピアノが4台並んで、その中の2台は電子ピアノだ。エレクトーンなら弾いたことがある、という会員がいて弾き始めた。1時間くらいやってトイレ休憩にしたら、その間に4人の交流が始まって好き勝手に弾き始めたようだ。私がいない方がうまくいきそうだ。ボランティアでピアノを教えてくれる先生を探していたけれど、いなかったので講師の私は世話役、これでよかったかな。。10月からNHKのEテレでやっている「3か月でマスターするピアノ」のテキストが手に入ったので皆さんに回覧した。次に私たちも出演者のように「ジムノペディ」が弾けるように頑張りましょうか・・・

 11日のジャパンタイムズは「中日新聞」の記事を転載して、Amid rising costs, universities try to help students study abroad(物価高騰の中、大学は学生の海外留学を奨励)を載せた。世界中にコロナCOVID-19が蔓延しやっと収まった今、海外留学にかかる費用は2倍に近く跳ね上がっている。At Nagoya University, a survey by the school’s study abroad office in July revealed that a significant number of students who had planned to go on an exchange gave up on the idea due to financial reasons. (名古屋大学では7月の留学課の調査によると、交換留学に行く予定だったかなりの数の学生が経済的な理由で諦めていることが分かった)。このような長めの英文は理解しにくいね。V(動詞)に着目しその前にあるはずのS(主語)の中心語を見つければいい。revealedのSはsurvey、had plannedのSはwho、つまり代名詞theyの代わりが関係代名詞whoなんだ。gave upのSはずっと前のstudentsだね。
 名古屋大学では海外に行かなくても留学体験ができるように工夫しているそうだ。The way the students engage in lively discussions with the lecturers in such classes is similar to that in overseas universities, allowing Japanese students to have a “mock experience” of studying abroad, according to the school. (そのような授業で学生が先生とナマの討論に取り組むやり方は、海外の大学のものと似ていて、日本の学生が留学の「疑似体験」することができる、とその大学は言っている。) 「物allow人to〜」は「人を許す」じゃなくて、「物のおかげで人が〜できる」と訳すといいね。「物」が原因や理由になるんだ。高校英語では「無生物主語の文」とか「物主構文」と呼んでるよ。 尾上
2024/11/17 (Sun) 7:10


「〜も」too、also,と「〜さえ」evenは焦点につけて和訳しないと
「〜も」too、also,と「〜さえ」evenは焦点につけて和訳しないと
2024年11月10日(日)
「世界遺産・須山浅間神社」
 富士山がユネスコの「世界文化遺産」に登録されたのは11年前2013年のことだ。富士山本体は「自然遺産」の対象から外れ、「信仰の対象と芸術の源泉」となる「文化遺産」として登録された。富士宮や山梨県富士吉田の「浅間神社」や、そこからスタートする登山道など24箇所が構成資産として登録された。名所「白糸の滝」のほかに、遠く離れた清水の「三保の松原」が文学や詩歌などに古来取り上げられたという理由でさらに一つ加えられたのも面白い。構成資産のNO1はもちろん「富士山」、NO4は「開山祭」で水垢離や結界切りの行事が今も見られる「村山浅間神社」で、NO5が裾野市須山にあるここ「須山浅間神社」であるが余り知られていない。日本武尊の創建とされ、江戸時代1823年再建された古い本殿を右側に移して、正面の本殿がその世界遺産決定の2013年に改築されている。
 先月南側の「村山古道」を登り継いで「海から山頂まで」を完成したので、先週は「須山古道」にチャレンジすることにした。浅間神社の急な階段を登って真新しい白木の本殿に参拝、水場で手だけ清めて赤い鳥居を背にスタートした。昔は「御師」と呼んだ登山者のための宿舎らしき家々が並ぶ坂道をのぼって集落をぬけ、森の中に25年前に整備された広い登山歩道をまっすぐに登って行った。須山の人々が使う水道の配管がずっと続いている道だ。広大なスギの植林の中は日が差さないので薄暗いが、紙の原料になるミツマタの木がたくさん来年の白いつぼみをつけて海のように広がっていた。ひたすら90分ほど登って森が開け、富士山を正面に望める明るい場所に出た。ここが今日のゴール「忠ちゃん牧場」だ。次回はここから「水が塚」まで歩こうかな・・・

 昨夜の「英字新聞を読もう」講座では10月20日の「ジャパンタイムズ」から、信州八ヶ岳の山麓にある人気のイタリア料理店「カエンヌ」の話題だった。コースが1万円からというから多分食べに行くことはなさそうだけど、毎春母校の同窓会コンペが開かれる蓼科高原にある。イタリアの有名店で修業したシェフが、東京からこの高原に移転したワケは?The area’s specialties, such as Shinshu soba and Shinshu salmon, along with its high-quality agriculture, make it a favorite destination among foodies and chefs alike.(例えば信州そばや信州サーモンのような特産物があるので、高品質の農業と共にあいまって、この土地は食通と料理人の両方の憧れの移転先になっている。)このmakeは「〜を・・にさせる」の意味で、主語が「人」ではなく「物」なので、「物のおかげで〜は・・になる」と訳したDorisさん、おみごと!  
 昨夜は継続会員が3人、新規が3人でとてもにぎやかになった。男性も1人いてよく質問が飛んでくるし、中国系のDorisさんには私から中国語ならどうですか?と質問できるし、実にインターナショナルな講座になったな。Chef Noriyuki Usui grew up in the coastal town of Yokosuka in Kanagawa Prefecture, but he, too, found himself drawn to the mountains of Nagano.(臼井憲幸シェフは神奈川県の海辺の町横須賀で育ったが、彼もまた長野の山に惹きつけられたのだ。)はhe finds oneself drawnは「自分が惹かれるのに気づく」というSVOCの文型で、「気づいたら惹かれていた」とか単に「惹かれた」でかまわない。問題はtooだね。「〜も」をどこにつけて訳したらいいのか。普通は文の最後に,tooと付け加えるのに、ここではあえてheの後だから「彼も」でいいと思うけど。He also loves her. は「彼も彼女を愛してる(ほかの男がいる)」か「彼は彼女も愛してる(ほかの女がいる)」か「彼は彼女を愛してもいる(単なる友だちだけど)」のように、日本語では焦点Focusに「〜も」を付けないといけない。英語ではたいてい動詞の前に置くけど。 尾上
2024/11/10 (Sun) 0:36


and whatnot、などなど
 and whatnot、などなど
2024年11月3日(日)
「山中湖でピアノコンサート」
 NHKの朝ドラ「エール」見てましたか?昭和のはじめ、ヒット曲「船頭可愛や」などたくさんの演歌の作曲家・古関裕而の生涯を描いていた。私は残念ながら見ていなかったけど4年前で丁度コロナが蔓延し始めた年で、人気コメディアンの「志村けん」がいい役で出演していたのに突然コロナに倒れ亡くなったのだったね、、、そのドラマで東京音楽学校(今の東京芸大)の声楽教師だった「三浦環(たまき)」の役を柴咲コウが演じてそのヒット曲をとても美しい声で歌っているのをYouTubeで見た。環はドイツに留学する医師と結婚して渡航してから、イギリスで上演されたプッチーニのオペラ「蝶々夫人」の主役に抜擢され高い評価を受けた。更に世界各地に出演し、アメリカNYのメトロポリタン歌劇場でも歌って2000回の当たり役となったそうだ。
 昨日は大雨だったけど、「山中湖・文学の森」で開催された「三浦環生誕140周年・疎開80年記念」のピアノコンサートに行ってみた。10月のソプラノ演奏会に続いてシリーズの最終回となった。湖を見下ろす高台の「三島由紀夫文学館」に隣接する「徳富蘇峰記念館」のロビーには音楽ファンが30人ほど集まった。晩年の三浦環が太平洋戦争の末期に母親と疎開した先が山梨県の「山中湖・平野」で墓地もこの地の寺にある。環が山中湖村で使った90年前のピアノが残っていて、それを東京音楽大学の院生と学部生2人が弾いてショパン、リスト、ラフマニノフなどの名曲を聴かせてくれた。冒頭に環が好きだったというイギリス民謡「埴生の宿」が流れた。終了後ピアノをじっくり見てみると、フレームには「日本楽器SSK」と彫られて、YAMAHAに変更する前の製造であることがわかる。弦などは全面的に改修したけれど貴重な象牙の鍵盤は残したという。環の手のぬくもりが残っているかな・・・
 
 とうとうLAドジャーズがNYヤンキースを破って世界一になった!(ドジャーズは昔はNYのブルックリンに本拠地があってドッジが「路面電車をよける」の意味であると、以前の記事で勉強したね)。4年ぶりというから今年入団した2人の日本人選手、大谷翔平と山本由伸の存在を無視できる人はいないだろうね。先月末に「英字新聞の会」に送ったジャパンタイムズは27日の記事だから、本拠地LAで2連勝したあとに書かれたものらしい。それは大谷ファンのために2階の部屋を民宿にして、球場までの送迎やチケットの手配までやり始めた夫婦のお話で、見出しはLos Angeles couple gives Japan guests a lodging experience fit for Ohtani superfans(LAの夫婦、日本から来たお客に大谷翔平の熱狂ファンにふさわしい民泊体験を提供)
 “For many people, watching a Dodgers game is a once-in-a-lifetime event, and it’s great to know that you’ve helped make that a little more special. I feel helpful when I give people directions, teach them how to buy tickets, explain stadium tours, and whatnot. (多くの人にはドジャーズの試合を見るのは一生に一度のことだし、それがさらに少し特別のものになるのにお役に立てたと思えば素敵なことでしょ。お客様に道順やチケットの買い方や球場への行き方などなどを説明するときは自分がお役に立っていると感じます。) helped makeはhelped to makeのこと。and whatnotはand so onとかetc.と同じ表現。What and what not to say(何を言うべきで何をいうべきでないか)から生れた略語のようだ。 尾上
2024/11/03 (Sun) 1:19


It is being enjoyed 受動態の進行形
It is being enjoyed 受動態の進行形
2024年10月27日(日)
「村山古道を登る」
 今から160年ほど前の江戸時代末期、横浜のイギリス領事館から馬で出発したオールコック卿は、箱根を越え千本松原を過ぎて「田子の浦」から吉原の街に入ると東海道からそれて「村山神社」に向かった。ここをスタートに富士登山の「村山古道」で標高2500mの六合目にたどり着き、富士宮ルートで富士山頂「剣が峰」3776mに立った最初の外国人となった。オールコックが日本滞在記を書き残した書「大君の都」(岩波書店)にはそのように記述されている。(詳しくは7月14日のブログに書いたので参考にしてください。)下山には「須山登山道」を使って「宝永山」の火口から「御庭」と「水ケ塚」を通り裾野市須山の「浅間神社」に下ったらしい。(この神社も世界文化遺産の構成物の一つです。自動車の発達で消えかけていた須山ルートは最近地元の有志によって再興され神社でマップもいただけます。)
 「海抜ゼロからの富士登山」は普通3泊4日のコースだけど、私は地元民の利を生かして3年前は7回に分けて都合のいい日に日帰りで登り継いできた。昨年秋から始めた第2回目は細かく12回に分け、今月6日のブログでお話したように、いよいよ五合目2400mから山頂まで登り切ったので、先週21日はそのルートの残り、二合目1600m〜五合目2400mを登って完結したよ。最近はゆっくりと歩いて1時間に標高差200mを稼げるから800mなら4時間だ。自動車道のスカイラインはくねくねと「七曲り」を登っているが、この村山古道は枯れ沢の「日沢」に沿ってまっすぐ森の中を登っていくのだ。道端には時折首無しの石仏や山小屋の跡らしきものがみられる。見上げれば富士山頂、振り返れば駿河湾の展望を楽しみながら、朝9時に出発して計画通り13時「宝永山」の遊歩道に着いた・・・

 新米も店頭に並んでいよいよ全国で酒造りがはじまるね。日本酒と言えば、私の母校「甲陽学院中・高」は兵庫県西宮市の酒「白鹿」の醸造元「辰馬本家」が創立者だった。8年後に生れた「灘中・高」はやはり神戸市灘の銘酒「菊正宗」の嘉納家(講道館柔道の嘉納治五郎の親戚)が創立した。車なら15分、歩いても1時間半の近さで昔から文武両道でよいライバルだった。甲陽が高校野球で有名になれば灘高は柔道で名声を得た。共に大正時代から昭和にかけての教育ブームの時代のことだ。
 1日のジャパンタイムズは日本酒の海外ブームを紹介して、見出しSake brewers push boundaries of perception (日本酒の醸造家、常識の壁をやぶる)を載せた。ワイングラスに日本酒、の写真にはSake is being enjoyed in unconventional ways, such as with cucumber.(日本酒が、たとえば胡瓜と共に伝統を破る飲み方で楽しまれてきている)のコメント。is being -edは「受動態の現在進行形」で「〜されつつある」の意味。The bridge is being constructed. (その橋は今建設中だ。)のように。 尾上
2024/10/27 (Sun) 1:18


中年女性の運動不足
中年女性の運動不足
2024年10月20日(日)
「志賀高原の四十八池」
 30年ぶりに「志賀高原」までドライブ旅行したよ。立ち寄った古い木造の「丸池ホテル」は懐かしいなあ。「志賀高原スキー場」の中心だけどだいぶ前に営業をやめたらしい。50才からの11年間で3〜4回は沼津東高校2年生を夏の「高原教室」に引率して、3泊4日でここを基点にして生徒たちと一緒に一日中トレッキングして回ったんだ。それが60年前から今でも東高の修学旅行の古典的スタイルだ。5〜6人の班ごとに計画を立てて「岩菅山」「笠が岳」「横手山」やバス移動して群馬県の「白根山」「本白根」まで足を延ばしたよ。
 この日は「熊の湯」のスキー場に駐車してリフトで「前山」に登った。ここから「四十八池めぐり」の人気コースが始まるんだ。最初の「渋池」は草紅葉に色づいて少々寂しい。高校生と歩いた7月中旬には真っ白なワタスゲが池塘にいっぱいだったなあ。急な上りを1時間ふうふう言いながら「志賀山」へ、さらに一度下って「裏志賀山」に登り返した。そこからお目当ての「大沼池」がコバルトブルーの湖面を眼下にみせてくれた。48個もあるらしい池塘の中に木道が続き、コースをたどって山を下った。さあ今宵の宿は5色の湯の万座温泉、たのしみだ・・・

 14日「スポーツの日」にちなんでジャパンタイムズは「女性の運動不足」を記事にした。40% of Japanese women in their 30s and early 40s don't exercise at all (30代、40代始めの女性は40%が全く運動しない)。子育てや仕事で忙しいから、という調査結果で、週一回はやるという女性もわずか30%とは!それでは男性は?In contrast, around 60% of men in their 20s said they exercised at least once a week and about 50% of those in their 30s and 40s said they did the same. (反対に、20代の男性は60%、30代や40代でも50%が運動する、という。)
It will focus on creating opportunities and raising awareness for participation in sports, especially given the decline in the physical fitness of individuals age 20 to 59, particularly women in their 30s and 40s, the report said. (スポーツ庁は、20才から59才の個人、特に30代40代の女性の体力が低下しているので、スポーツ参加の機会をつくり意識を高めることに重点を置く、という報告書だ。)andはcreating〜とraising〜を並列しているね。2つの-ingが「A and A’」のルールだ。後のfor participation〜はその両方を修飾しているよ。given〜は前置詞のように「〜があれば、あるので」の意味に使われる。 尾上
2024/10/20 (Sun) 0:13


犬とスポーツ選手
犬とスポーツ選手
2024年10月13日(日)
「富士山科学研究所」
 昨日は富士吉田市のMFRI研究所に行って今季3回目のガイドウオークを担当した。5月のGWと夏休みのスケジュールもおわり、この3連休でシーズンが終わる。研究所を訪問した人に、周囲を囲むアカマツ林の中を案内する「自然解説員」の仕事だ。英語ならinterpreterという。1000年前の噴火で五合目付近から流れ出たマグマが富士吉田市の北端まで伸びて冷えて固まり「剣丸尾溶岩」ができた。この溶岩大地が森に変容する過程を説明するのが主な仕事だが、その植生や小鳥・動物の話にも及ぶ。
 堀さん・菅原さんと3人の当番で、10時から40分ずつ2コマ、午後も3コマ分担した。地元の道志村や鳴沢村からの訪問者に、隣県の御殿場の人間が自然を解説するのもおかしいが、できるだけ興味対象を聞いて話題を盛り上げるよう頑張った。ここは五合目に向かう「スバルライン」の入口で、「自然観察路」の木道に沿って咲くツマトリソウ・マイヅルソウ・ミヤマウズラなどの花も終わり、木の実もすべて落ちたけどまだ紅葉には早いから余り見るべきものはないなあ。それでも木の精「フィトンチッド」を呼吸しながら森林浴をするだけで気分爽快になる・・・

 先週のジャパンタイムズで興味深かったのはアメリカ大リーガーで人気絶頂の大谷翔平が愛犬を抱いている写真入りの記事。見出しはThe furry performance-enhancers that are sweeping the world of sports (ワンちゃん、飼い主のパフォーマンスを高めてスポーツ界を席巻)Dekopin doesn’t care if his baseball-star parent goes 6-for-6 or has a hitless game, or if he is rich and famous. (デコピンは野球スターのご主人が6打数6安打でもヒットなしでも気にしないし、金持ちで有名かどうかも気にしない。)始めの接続詞orは動詞goes〜とhas〜、後のorはif〜とif〜を並列しているね。同じカテゴリーの語句を並べるから「A or A’のルール」と呼ぶよ。
 麻布大学獣医学部の教授の説明によると、“Dogs have lived alongside humans for so long and have not only evolved to communicate with humans, but also form social bonds. That’s why they’re regarded as man’s best friend,” he said. (犬は昔から人間と一緒に暮らしてきた。だから進化して人間とコミュニケーションが取れるようになっただけじゃなく、社会的きずなも作っているのだ。そういうわけで、犬は人間の一番のともだちと思われている。)ここでは接続詞not only A but also A’に注意。現在完了の動詞have evolvedと現在形の動詞formが並列しているね。That’s why〜は「それが〜の理由だ」だから「そういうわけで〜だ」for that reasonと言い換えられるね。
“Much about how dogs and humans became inseparable remains a mystery, but it is believed to have originated from a mutually beneficial partnership."(犬と人間がどうして切っても切れない間柄になったのか、多くが謎のままだけれど、それは互いに良きパートナーであることから始まったと信じられている)。動詞remainsの主語はmuch(たくさんのこと)だね。but 以下はIt is believed that it has originated〜と言いかえればわかりやすい、後のitは前文のmuchを受けている。 ジャパンタイムズにはテニス界の女王「大阪なおみ」がコートでブルドッグを抱く姿も載せてたよ。 尾上
2024/10/13 (Sun) 0:53


ボルダリングブーム
ボルダリングブーム
2024年10月6日(日)
「11回目の富士登山」
 2日はやっと秋日和になって、2021年9月以来3年ぶりの富士登山を決行した。が、さすが傘寿を越えての「弾丸登山」は無理だった!まず新六合目の「宝永山荘」で東の空に上がった美しいご来光に感動してから登り始めた。オーストラリア人、スペイン人に出会い、チェコ人の愉快なカップルとも英語とロシア語で楽しい会話ができた。体力の衰えを感じながら休み休みゆっくり登ったから3,590mの最後の「胸突山荘」に着いたらもう15時。夜明け前の5時に富士宮口五合目2,400mを出発したから10時間も歩いたのだ。今までは7時間くらいで山頂の「剣が峰」について昼食ができたのになあ。山頂3776mまであと186mだが、まだ1時間以上はかかるから16時過に山頂到着では下山できない。「名誉の撤退」ということにしよう。
 黄色のブルドーザーが富士山の五合目登山口からそれぞれの山小屋に食材などを運び上げる道を「ブル道」と呼んでいる。富士宮ルートには「砂走り」がないので溶岩だらけの登山道を下りも利用しないといけない。下山の危険性はだれでも知っていて、転倒するとヘルメットがない時は頭を打って大けがになる。しかし砂地は安心できるのでシーズンオフにはこのブル道を下山道にしている人をたくさん見かける。私も前回までは3時間で安全に早めに下山できたんだ。しかし、今回は大失敗!東側の御殿場ルートのブル道に入ってしまい、「宝永山」経由になって下山に5時間もかかって駐車場に戻ったら真っ暗闇の20時、15時間も歩いたのか・・・

 先月24日のThe Japan Timesはパリオリンピックで金メダルを取った森秋彩(もりあい)を取り上げて、ボルダリングが3年前の東京大会から採用され、人気急上昇のスポーツになった事に触れた。その見出しはPeople of all ages and sizes scale new heights amid climbing boom in Japan(日本でボルダリングブーム、年令や体格にかかわらず新たな高みを目指す)。筑波大学で体育を学ぶ21才の森は小柄な女性だ。Mori says that both short and tall people will find themselves in situations where their height is either an advantage or a disadvantage in a sport that's experiencing a boom in Japan. 「日本でブームになってきたスポーツでは、背の低い人も高い人もその身長が有利にも不利にもなるような状況にいる。」
 日本には今では60万のボルダリング人口がありこの新聞では富士吉田市の幼稚園を写真で紹介した。そのほか東京の港区では子供の成長と東京オリンピックの遺産を残そうと12の幼稚園、19の小学校にボルダリングの壁を作った。“At a time when the shortage of playgrounds is an issue, space-efficient bouldering walls are serving as a gathering place for children during physical education class and recess. Schools are hoping climbing helps improve both their muscle strength and problem solving skills,”「運動場不足が問題になる時、スペースをとらないボルダリングの壁は体育の時間や休憩時間の場所に役立つ。学校はこれが子供の筋力と問題解決の力を共に育てるのに役立つと期待している。」  尾上
2024/10/06 (Sun) 0:32


sunburn 101 advice 「基本的な日焼け対策」
sunburn 101 advice 「基本的な日焼け対策」
2024年9月29日(日)
「浜名湖の西、葦毛湿原へ」
いちめんのシラタマホシクサ(白玉星草)が見てみたい、の一心で愛知県まで行ってきた。新東名を2時間も走って「浜名湖」の先三ケ日ICへ。湖の西岸をたどり県境の多米峠を越えると、豊橋市の市街地に入り「葦毛湿原」(いもうしつげん)に着いた。「弓張山地」のチャートの地質のおかげで地面に水がしみこまず湧水が流れ込み大きな湿原になったそうだ。この日案内をしてくれたmiechanはインスタのフォロワーの一人で、北海道の「大雪山・赤岳」に登って私と共通点ができ最近は私の好きな「木曽駒ヶ岳」にも登ってきた。初めてお会いしてみるとニコニコと人のよさそうなご婦人。元小学校の先生で山と花にはまって地元に花友がたくさんいるらしい。さあ、さっそく出発しよう!
 ここは色とりどりの高山植物が見られる森と草原。木製の遊歩道を豊橋市教委が整備して国指定の天然記念物になっていた。近くの「座談山」に登れば海の景色が望める葦(あし)の茂る湿原で、東海地方だけの貴重な植物がみられるのだ。その一つがシラタマホシクサ!草原にまるで「天の川」のように無数の星がちりばめられたよう、白い金平糖のような白玉の花の大群落がいちめんに。地元のボランティアによる保護活動のおかげで森林化していた地区が10年でここまですばらしい湿原に生まれ変わったそうだ。木道で出会った地元の数人の方たちと即座に花友になり、お返しに富士山山麓の花々をご案内します、と言って再会を誓った・・・

 昨日は「英字新聞を読もう」の8回目、最終回だった。Japan’s nasty summer has left you with a nastier sunburn.(日本のつらい夏で、もっとつらい日焼けが残ったよ。)The silver lining to the inevitability of getting a sunburn in Japan means there are numerous products out there to help you recover as quickly as possible. (日本では日焼けが避けられないけどそれにも希望はあるというのは、できるだけ早い回復をたすけてくれる製品が世の中にはたくさんある、という意味だ。)the silver liningで、ライニングは布の裏地のこと。そこが銀色に光っているから「希望の兆し」だ。out there(外には、世の中には)もわかりやすい表現だ。
 In addition to hydrating and the occasional painkiller for particularly nasty sunburns, this is sunburn 101 advice for most people. (水分補給と特にひどい日焼けには時には痛み止めもいいが、さらに次の助言はほとんどの人に日焼け対策の基本的なものだ。)この101は「基本的なbasic」の意味。Wikipedia英語版を見ると、大学の講座テキストで「入門の項目」に使われる番号で、きっと若者たちがはやらせたスラング(俗語)なのでしょう。日本語なら「第一章、第一項」というね。
 The pulp from the leaves of aloe vera contain the gel acemannan, which has been used for centuries to relieve topical conditions such as burns, frostbite, rashes, psoriasis, dry skin and, of course, sunburns.(アロエ・ベラの葉の果肉はゲル状のアセマンナンを含み、何世紀もの間使われて、例えばやけど・凍傷・発疹・乾癬・乾燥肌やもちろん日焼けのような問題の症状を押さえてくれる。)アロエは万能薬、「医者いらず」というね。私も玄関で一鉢育てているが、以前から愛用しているというHIさんが数鉢アロエベラを持参してきて教室の皆さんに一つずつ嬉しいプレゼント! 尾上
2024/09/29 (Sun) 0:10


total : 105765
today : 68
yesterday : 64