裾野市民文化センター
「日本のトリュフ」
昨秋、世界の三大珍味の一つ「トリュフ」を友人に一個送ってもらったので食べてみた。スライスしてパスタにのせてみたけどピンとこない。シイタケのような味だからこれは偽物かな?海老名市に住む山の花友UEさんが近所の林で見つけたものの一つ。「冬トリュフ」といって今が一番味がよいという。今日も秦野で探したと言っていた。YouTubeで「トリュフ探し」の人のビデオを見たら、平地のドングリの林の中で枯葉の下を探っていくつも見つけていた。本場欧州では土中に隠れているので犬や豚を使って匂いを覚えさせて見つけるらしい。
日本のトリュフは「松露」と呼ばれて、松林の土の上に出てくるので昔「江の島」の浜でも見つかったそうだ。「鳩サブレー」で有名な「豊島屋」の本店では羊羹に混ぜて名物「松露羊羹」を今も作っている。高級フランス料理にトリュフはスライスしたりすりおろしてトッピングにして香りを楽しむ。昨秋「英虞湾」旅行で宿泊した「志摩観光ホテル」のランチで、「ステーキ」にトリュフソースがかけてあったけど味も香りもピンとこなかった。イタリアからの輸入物は10グラム2500円もする貴重品でみなさんありがたがるけどね・・・
2年生のKA君はin charge of (〜を担当して)、at a loss for〜(〜に困っている)のような前置詞句のイデイオムをいくつか勉強した。特にPeace is of great importance. (平和はとても大切だ)はsomething of〜(〜なもの)と同じと思えばいい。「富山大」の英文に苦労した。As a reflection of a person’s thoughts and feelings, the contents of a dream are of great interest to psychologists. 「人の思考と感情の反映として、夢の内容は心理学者にはとても興味深いものだ。」で、名詞のreflectionは@反射A反映B反省など意味が「拡張する」ので、適切な訳語をみつけないといけない。
ICさんは前回「並べ替え問題」が難しかった。「戦争は勝っても負けてもほとんど同じくらい悲惨なものだ」は、It is almost as disastrous to win a war as to lose one. という「比較構文」だけどas fast asやas old asのように間が1語だけと思って接続詞asの位置を間違えたね。「勝つことは同じくらい悲惨だ」を書いてから、「負けることが悲惨であるのとくらべて」のようにas (it is) to lose oneと続けるよ。今日は「岩手大」の英文を和訳した。In the old days, it used to be thought that a school had only to make children learn to read, write, figure, and memorize a certain number of facts about the world.「昔は学校というものは、子供たちに読み書きそろばんを学ばせ、世の中について一定数の事実を覚えさせればそれだけでよい、と考えられていた。」
御殿場教室の3年生SI君は前回「愛媛大医学部」の長文を読んで設問に答えた。パラグラフが7つもあってかなりの長さなので、冒頭の文Extinction is a fundamental part of nature(絶滅は自然界の基本の一部)でテーマをつかんだらすぐに 「5つの設問」に答えることに専念すればいい。該当箇所が6〜7行のパラグラフ全体だから難しかったね。今日は「動名詞」を使った英文訳で、There is, however, no telling what is the number of others which cannot be seen even through a telescope. 「しかし、望遠鏡を使っても見えないほかの星たちの数がどれくらいなのかはわからない」。There is no -ingはイデイオムで「〜できない」の意味。
同じくTU君は前回、和訳でA car draw up・・が難しかった。「車が引き上げた」ではなくて単に「止まった」ということ。pull inと同じく、昔の乗り物の船を岸に引き上げる、つまり「止める」のイメージなんだね。同様に「電話を切る」をhang upというのも、昔の壁掛けの電話機は口の位置にある器具に受話器をぶらさげれば通話が切れたからだよ。今日は「滋賀県立大」の英作文問題で学生の会話文を英訳した。「あまり遠くへはいけないわね」ーー「そうなんだ」は、"You can’t go so far."ーー" No, we can’t." 易しそうだけど注意が必要だ。
ご父兄の皆様・・・(1)今日は「UG会予定表2月〜3月」を赤い紙で配布しました。3年生は「大学入学共通テスト」を終えていよいよ「私大入試」「国公立2次試験」が始まります。自宅で学習する日々が実力維持や増強になって見事栄冠につながるよう祈っています。1・2年生は3月始めには「学年末テスト」を終えて進級の準備をします。「春休み」には4日間の「UG会・春期講習」を計画しておりますのでぜひ参加をお待ちしております。
(2)裾野教室は「予定表」に少し変更があります。2月の3日、10日、17日(木)は「コロナ蔓延防止」が今日から2月20日まで県下一斉に発令された関係で、20:00閉館となりました。この同じ会場で実施するために17:30開始としたいのでご了解いただき送迎をよろしくお願いいたします。裾野教室は来週から3回5:30〜8:00PMとなります。 尾上
