高校英語UG会 三島・裾野・御殿場


「セミコロン」は「すなわち」とか「なぜなら」と補う。
「セミコロン」は「すなわち」とか「なぜなら」と補う。
2021年12月9日(木)裾野市民文化センター
「御殿場アウトレット」
 トレーニングに使う温かいズボンが欲しいと家内がいうので、久々に「御殿場アウトレット」につれて行った。スポーツ用品の色やデザインではやはりadidasが好きだ。私のスニーカーもキャップもほとんどがadidasだ。しかし今回は女性ものなのに黒い色ばかりで生地も薄く、希望の品はなくて隣のNIKEに行ってみてもダメだった。でも近くのCallawayという初めての店に入ってみたら紺色の暖かそうなキルティングを発見。少し値段が高いなと思ったけど「ゴルフ」用品の店であることを知らずに買ってしまった。
 翌日は一人でもう一度アウトレットに行ってみた。今度は自分のズボンが欲しくていつものGAPに行った。登山につかう厚地のものがほしいのに今年は見つからない。ジーンズのLEVI‘Sに寄ってみると、ブルーは嫌いだけど茶色と黒の2本がサイズもぴったりなので購入した。ウインドウをいろいろ見ながら歩いているとずいぶんお店が増えた気がする。昔遊園地のあった斜面の方に向かって新しいエリアが開発されたらしい。EAST ZONEとWEST ZONEに加えて、新しくHILL SIDEが誕生していた・・・

 2年生のKA君は「way構文」を勉強した。イデイオムmake one’s way「進む」からelbow one’s way(肘で押し分けて進む)やfeel one’s way(手さぐりで進む)のようなバリエーションが生まれているよ。Americans admire the self-made person−the one who, with neither money nor family influence, fights his or her way to the top. 「アメリカ人はたたき上げの人を尊敬する」で切って、途中のダッシュ以下は前文の説明だから「すなわち」と付け加えておこう。次のカンマカンマは挿入だからカッコに入れて「それは、金の力も家柄の力もなしに頂点にまで戦って進んだ人のことだ。」
 ICさんは前回「広島大」の英訳で「10年ぶりの大雨で、多くの家が被害を受けた」が惜しかった。A lot of houses were damagedで始めて、by the heaviest rain that we had ever had for ten years.(10年間に経験した中で一番激しい雨によって)と書くとよかった。今日は「富山大」の英文「夢」を和訳した。It seems as real as something that actually happens; in it the dreamer takes action and reacts. この中間にあるマークは「セミコロン」。前文の説明や理由を述べるときに使うから「すなわち」とか「なぜなら」と補うといい訳だ。「夢は実際に起こっていることと同じくらい現実的だと思われる。なぜなら夢の中では、夢を見ている人が行動したり何かに反応したりするから」。
 YAさんは「There構文」を勉強した。中学で勉強して誰でも知っているThere is a pen on the desk. はA pen is on the desk.と同じ意味の文を「倒置構文」にしてthereを代わりにおいたもので、「机の上」だからisに「ある」の意味が生まれる。中学や高校で、「there isは『ある』と訳す」と教えるのはマチガイ。さらに a lot of pensとかsome pensのような「不特定」のものしか「倒置」できないこと知ってた?There is Mt. Fuji in Japan. とかThere were my parents at the market. とは言えない(!)ということだ。There were many more people than I had expected standing in a long line around the theater to buy advanced tickets.も「進行形」の動詞were standingに気づいてほしい。「予想していたよりもずっと多くの人々が、前売り券を買うために劇場のまわりに長い列を作って立っていた。」 

 ご父兄の皆様・・・今日は「冬期講習」の案内を黄色のプリントにして配布しました。今年も12月27,28日 と1月4、5日の4日間、夜間の18:30〜21:00「裾野市民文化センター」で実施します。ご都合で2〜3日の参加でもOKです。積極的に参加申し込みをしてくださるようお待ちします。 尾上

(追記)エスカレーターで上がっていくとBanana Republicを見つけた。20年前、NYのダウンタウンで見つけた若者に人気の店だ。そこに入ってみるとブルーの暖かそうなベストを発見。気に入って即購入することにした。HILL SIDEではさらに2階、3階にもエスカレーターやエレベーターでつながって、冒険のつもりで上がってみたらそこはレストラン街だった。富士山を真正面にゆっくり食事ができるように、いくつかの店がちょっと変わったメニューを提供しているようだ。高速のサービスエリアより高級感がある。
 御殿場アウトレットが自宅から4キロのところにあるおかげで、ブランドの衣類はほとんどここで購入している。昔は横浜や東京のデパートまでわざわざ出かけていたのに便利になったなあ。キャンプ用品のColemanも面白い。ウエストポーチやパイプベンチ、保冷バッグなどもここで買った。コロナ渦のおかげでグランピングが流行していてここを訪れる人は増えているようだ。鉄板餃子のおいしい「紅虎」も東京に出かけずに食べられるのが嬉しい。
2021/12/09 (Thu) 23:18


Who did you say was coming to see us tomorrow? は、疑問詞whoが文頭に移動していることに注意。
Who did you say was coming to see us tomorrow? は、疑問詞whoが文頭に移動していることに注意。
2021年12月5日(日)御殿場市民会館にて
「越前岳山頂から大展望」
 先日久しぶりに「越前岳」に登った。大学同窓たちとのトレックで登って以来かな。その登山口は別荘地で知られる「十里木」にあり、国道469号線で御殿場から登っていくと裾野市から富士市に入る境あたりの標高800mの広い駐車場だ。目の前は広いススキの斜面で根元にナンバンギセルが咲くころにはよく訪れる。「富士山」とのまさに鞍部にあるからこの「越前岳」1504mに登れば見上げるのでなく目の前に「宝永山」の噴火口と真っ白な富士山に対峙できる絶景地。こんな山は他にないよ。
 「愛鷹山系」の中で一番人気の高い山で、この日も10人くらいとあいさつを交わした。真っ白なシモバシラをサクサク踏みながら2時間で山頂に立つとそこは真っ青な天国だった。駿河湾のキラキラ輝く大海原、伊豆半島の入り組んだ西海岸、富士川から清水・三保の松原につづく弓なりの海岸線、そしてそこに小さく光る入り江、先日行った「田子の浦」だ!そこから視線をずうっと右に移動していくと深い森林を抜け「子供の国」に至り、ぐっとせりあがった先端が富士山頂。その42kmを今年はぜーんぶ歩いた・・・

 3年生のSI君は「否定」をやった。You should not despise a man because he is poor. 「貧しいという理由で人を軽蔑してはいけない」は、副詞のnotが文全体「貧しいから軽蔑する」を否定している。「東京外語大」の英文で、We do not always learn from experience, but we certainly learn by reflecting upon our experience. 「我々はいつも経験から学ぶという訳ではないが、自分の経験を振り返ることで学んでいることは確かだ」。notは文全体を否定しているし、副詞のcertainlyも文修飾でIt is certain that・・・と同じ働きだ。
 TU君は前回「お茶の水女子大」の英文が難しかった。To serve abstract thought alone, we are told, the brain contains ten thousand times more components than the present generation of most complex computers. 副詞のaloneは「ひとりで」じゃなくて、直前のthoughtを修飾して「〜だけ」。前半は「抽象的な思考だけに使われるためにも」で目的を表す。「大脳というものは、現世代のほとんどの複合コンピューターとくらべて、その1万倍の部品を内蔵している、と言われる」。5Gは「第5世代」の意味でしょ?complex computerは「複雑な」ではなくて「複合の」コンピューター。今日は「分詞」の入試問題が全問正解だった。
 2年生のWAさんは「動名詞」で構文It is no use -ing〜(〜しても無駄だ)を勉強した。It’s really no good telling them to work hard. 「彼らに頑張るように言っても本当は無駄だ」で、no goodでも同じ意味。今日は「be+前置詞+名詞」の構文を勉強した。Mr.Yamada is in charge of our class. 「山田先生はうちのクラスの担任だ」は、「〜を担当して」の意味のイデイオム。「チャージ」はお金や弾丸を「充填する」ことで君たちもよく「スイカ」やコンビニのカードにお金を「チャージ」するね。ここではクラスに先生が割り振られること。
 1年生のMUさんは前回「疑問文」の入試問題に挑戦した。Who did you say was coming to see us tomorrow? 「あなたは明日誰が遊びに来るといったの?」は疑問詞whoが文頭に移動していることに注意。Yes, I did. と答えるわけではないから。「思う?」とか「言った?」の文は「疑問詞」の答えを求める間接疑問文なんだね。今日は「副詞節」を勉強した。「どんなにお金があっても、健康なしでは人間は幸福には暮らせない」は、No matter how rich one may be, one cannot live happily without health. では前半が「副詞節」で、後半の「文」SV〜を修飾している。「どれくらい金持ちか、は問題にならないが」の意味だ。
 裾野教室2年生のICさんは前回「日本歯科大」の英作文をやった。「この町の人口は毎年10パーセントずつ増えていきます。この割合で行けば、遠からず今の2倍になるでしょう。」The population of this town is increasing by ten percent every year. At this rate, it will be twice as large before long as it is now. 「〜で行けば」は全文を修飾するから文頭に置かないといけない。今日は「There構文」を勉強した。「今朝はほとんど作業はなされなかった」は、Little work was done this morning. と同じ意味で、There was little work done〜のように「倒置の文」でも言える。「不特定の人や物を表す主語の時は、疑問文のように「倒置」させて文頭にThereを置いておく特殊な構文なんだ。There is Mt. Fuji in our city. はマチガイだとわかるかな?

 ご父兄の皆様・・・今日は「冬期講習」の案内を黄色のプリントにして配布しました。期末テストも終わりいよいよ年末の冬休みが近づきました。今年も12月27,28日 と1月4、5日の4日間、夜間の18:30〜21:00「裾野市民文化センター」で実施します。ご都合で2〜3日の参加でもOKです。積極的に参加申し込みをしてくださるようお待ちします。 尾上

(追記)今年はこの眼下の森林の中をなんど歩き回ったことか。駿河湾の海風が年中吹き上げるおかげで富士山の南斜面は湿度にたっぷり恵まれて、登山道は一面緑の苔の絨毯になって実に美しかった。シダ類がびっしりの古木を見上げると手の届かない高さには、私の大好きなラン科の「フガクスズムシソウ」やピンク色の「ヒナチドリ」、「ツリシュスラン」が咲いて、富士山がこんなにも高原の花々の宝庫であることを初めて花友たちに教えてもらった一年だった。
 富士山や周辺の山で出会って今年も友人が増えた。忍野村の後藤さん、山梨市の雨宮さんに加え、神奈川県座間市の上田さん、そして同じ御殿場の杉山さんを「花友」と呼ぼう。毎日のように新種や絶滅危惧種発見の感動をラインやインスタグラムで互いに伝えあったよ。そして「村山古道」の存在はラン科の花々を探しに歩いたときに出会った珍しい登山者から知らされた。よし、私も海抜ゼロメートルから山頂を目指してみよう、「田子の浦」から「村山古道」を歩いて、と決意した。
2021/12/05 (Sun) 23:28


カンマカンマはカッコに入れる。
カンマカンマはカッコに入れる。
2021年12月2日(木)裾野市民文化センター
「ロシア語劇・桜の園」
 東京・府中市にある母校「東京外語大」が先週99回目の「外語祭」をやった。ロシア語科の後輩たちがチェホフの名作「桜の園」を上演するというので会場に行ってみようと思っていたのだけれど、コロナ感染対策で入場制限をしたり予約券購入が煩わしくて私は訪問をあきらめていた。ところが、UG会から進学した外語大2年生のYAさんがLINEで連絡してくれて、当日のステージ録画をYouTubeで見れますよ、とのこと。すごく便利な時代になったな。オンライン授業と共にコロナ渦の副産物かな。
 19世紀末のロシア、農奴解放令の後に没落した貴族ラネーフスカヤ夫人が自慢の邸宅を競売にかけ桜の庭園も手放す。それを買い取ったのは彼女の使用人で農奴だったロパーヒンだったという皮肉の物語だ。4幕の劇をわずか50分くらいで上演するためにずいぶんカットして暗転が多かったけれど、学生たちはしっかりした発音で最後の別れの場面を中心に見事に上演していた。ロシア語専攻のYAさんも参加して「字幕」の制作と映写を担当したそうだ。半世紀前には私たちも「語劇」をやったなあ・・・
 
 2年生のKA君、ICさんがまだ期末テストの最中で欠席したので、試験が終わったばかりのYAさん一人の授業になった。
 YAさんはbe likely to〜、be ready to〜、be willing to〜など、「形容詞のイデイオム」をいくつか勉強した。One explanation for the popularity of health foods is a belief that a natural diet, which is close to that eaten by primitive man, is likely to be the most suitable for human digestion.の和訳に挑戦した。beliefの後のthatは「同格関係」の接続詞(〜という)、一方eatenの前のthatは代名詞で「それ=ダイエット」。さらに「カンマカンマはカッコに入れる」と、そこはnatural dietの「追加説明」であることがわかる。「健康食品の人気の理由の一つは、自然食が(それは原始人に食べられていた食事法に近いので、)人間の消化には最も適したものかもしれない、という考えかたなのだ。explanationを「説明」、beliefを「信念」と普通に訳すと理解しにくくなるね。 尾上

(追記)手元にある1600ページの大部、野中正孝著「東京外国語学校史」(外国語を学んだ人たち)によると、「語劇」の伝統は古く明治33年、つまり120年前に始まったという。「講演会」の名で宮様や各国公使も招待されて、8か国の言語による「演説」や「寸劇」が上演されて拍手喝采を受けたらしい。仏語でモリエールの「女学者」、独語でシラーの「ウイリアム・テル」、露語でゴーゴリの「検察官」などが上演されたそうだ。今では23か国語の語劇が5日間にわたって上演されているから昔日の感がある。
 先日オンライン配信された「桜の園」では、コロナ対策のために全員フェイスシールドをかぶっていて違和感があったけど発声はよく聞き取れた。農奴ロパーヒンの役を女子がやっていたのが悔やまれる。出演した男子学生は今一つ女子のような演技力が足りなかったなあ。私たちが「語劇」を上演した頃の外語大は男女の比率が3対1だったのに今では逆転しているらしい。この半世紀で女子の大学進学率がすごく上昇したし語学や文学には女子の能力が高いようだから男子が負けてるのかな。
2021/12/02 (Thu) 22:57


The good old days are gone, never to return.(古き良き時代は過ぎ去り決して戻ってはこなかった)
The good old days are gone, never to return.(古き良き時代は過ぎ去り決して戻ってはこなかった)
2021年11月28日(日)御殿場市民会館にて
 「懐かしの吉原を歩く」
吉原高校は今男女共学になっているけど、ここは「三島北高」や「沼津西高」と同じように戦前の「高等女学校」で、私が大学を出て初めて赴任した55年前には女子高だった。まだ千葉の流山市に住んでいたころ校長から急に常勤講師の打診があった時には、自分が男子高の出身だから想像がつかずちょっと躊躇したものだ。はじめは沼津・我入道の叔父の家に下宿して電車で通った。JR(昔の国鉄)「吉原駅」で「岳南鉄道」に乗り換えて「吉原本町駅」から商店街を歩いて丘の上の高校に向かうのだった。
 先週、半世紀ぶりに懐かしのその商店街を歩いた。沼津や三島と同じようにほとんどどこでもシャッターがおりていた。わずかに「仁藤レコード店」が開いていて店番の老婦人と昔話をかわした。「南岳堂」という菓子店にも寄って「トリパン」という固いビスケットを買った。大正時代から続く名物お菓子だった。向かいの「栗清鶏肉屋」に立ち寄ってお昼の唐揚げを買った。たしかこの店の娘さんが吉原高校の数学の先生と結婚したはず。聞いてみたらもうご夫婦共に亡くなっていた。年月の立つのは早いなあ・・・

 3年生のSI君は前回「日本女子大」の英文が難しかった。If you lived anywhere outside the very largest cities, you could have very little musical experience beyond what you made yourself. 「もしかなりの大都市以外の土地に住んでいるとしたら、自分でやる演奏以上の音楽体験は極めてわずかであろう」。関係詞whatは「こと」つまり「体験」だから、はっきり「演奏」と訳してみた。今日は「比較」で難しい入試問題がどれもほぼ正解だった。和訳では「千葉大」のThe difficulties must not be so great as to cause discouragement, or so small as not to stimulate efforts.が難しかった。「その困難さは落胆させるほど大きなものでもいけないし、やる気を刺激ないほど小さなものでもいけない」。 A or A’ に注意すればso smallがso greatと並列している。
 TU君は前回「九州大」の英文「血液型の発見」を読んだ。Transfusions would have been much less dangerous than attempts in Europe. 「インカ人の輸血なら(ほとんどが同じO型なので)、ヨーロッパでの試みよりずっと危険が少なかっただろう」で、仮定法で書いてあるね。今日は「不定詞」の問題でどれもほぼ正解だった。The good old days are gone, never to return.(古き良き時代は過ぎ去り決して戻ってはこなかった)で、カンマの後は「その結果〜だった」の意味。和訳では「お茶の水女子大」の英文が難しかった。The computer is yet to be invented that also smells. tastes, sees, and touches, thus adding to its capacity for abstract thinking all the emotional richness and complexity of a total human response. 「匂いも味もわかり視覚も触覚も働きその結果、人間の反応全体のあらゆる感情の豊かさと複雑さを、抽象思考のための能力にさらに加えてくれるようなコンピューターはまだ発明されてはいない。」thus以下は分詞構文でand addsのことで「add A to B」が「add to B A」と入れ替わっているね。
 1年生のMUさんは前回並べ替えで、「彼が友人からお金を盗んだのではないかと疑うことになろうとは思いもよらなかった」は、It never occurred to me to suspect him of stealing money from his friend. 動詞occurは「考えが思い浮かぶ」の意味。「疑う」は2つあって、suspectは「そうかなと思う」から「肯定」でthink に近い。doubtは「そうじゃないと思う」から「否定」でdon’t think に近い。今日は「名詞節」で接続詞のthatやwhetherで始まる例を勉強した。疑問詞のwho、what、whenの場合も名詞節で主語や目的語になる。「まさかジョンがあの若さで結婚しようとは思ってもみなかった」も上述のoccurが使えるね。The thought that John might get married so young did not occur to me at all.では、名詞節のthat以下が名詞thoughtの内容を指しているので「同格関係」のthatで「〜という考え」と訳すよい。 尾上

(追記)この日は私の「ゼロメートルから富士登山」計画を完成する日だった。江戸時代の「村山古道」が発掘され紹介された本も手に入れた。8月以来何度かに分けてほとんど踏破したから、最後の7回目のコースは「田子の浦」の浜辺から「広見公園」まで10キロを残すのみ。ここは江戸時代の東海道だから史跡も多くて面白い。富士市は「登山ルート3776」をキャンペーン中で、田子の浦の「富士塚」に行ってみると、ここをスタート地点にする3泊4日の富士登山コースの旗とマップが置いてあった。
 登山の修験者が浜で禊(みそぎ)をして拾った石をここに積み上げて出来たのが3mほどの円錐形の「富士塚」だ。私も「田子の浦」の浜辺に降りて裸足になって身を清めた。そこが本当のゼロメートルだ。テトラポットに大波が当たってしぶきが飛ぶ。さあ、スタートしよう。今は住宅が密集する旧吉原宿を抜け、昔の東海道に沿って「左富士」(京都に向かうとき一度だけ富士山が左に見える所)、「平家越え」(源氏と平家が富士川で対戦した時の史跡)などの名勝を見ながら吉原市街地に向かって行った。
2021/11/28 (Sun) 23:33


接続詞のbut、as、thanも関係代名詞になる
接続詞のbut、as、thanも関係代名詞になる
2021年11月25日(木)裾野市民文化センター
「三重県上野城」
 昨秋亡くなった母の一周忌法要のために三重県伊賀市に旅行した。琵琶湖のほとりに立つホテルに一泊して翌朝、弟夫妻と4人でまずは甲賀市の「信楽」に向かった。「滋賀県立陶芸の森」には入ったことがあるので素通りし「信楽高原鉄道」の終点「信楽駅」に立ち寄ると、駅前に巨大なタヌキがマスクをして立っていた。信楽はタヌキの置物で有名で通りがかりの焼き物店の店先には笠を背負ったタヌキがずらっと並んでいたよ。(30年前、この鉄道の電車が臨時列車と正面衝突して死者42、負傷者614人の大惨事だったのを思い出す。当時「焼き物フェステイバル」が開催されてその観光客で超満員だったらしい。)
 県境を越えて伊賀市に下っていくと「上野城」が見えてきた。町の中央の小山の上に堂々とした「白鳳城」とも呼ぶ2棟の天守閣が美しい。徳川家康の家臣「藤堂高虎」の築城といわれたが江戸初期には倒壊してしまった。今の天守閣は昭和10年の再建で、幸運にも市街地と共に米軍機の攻撃対象にならず、その後86年優美な姿を見せてくれている。城郭の一画に地元の名門校「県立上野高校」があったのでちょっと覗いてみた。明治時代の木造平屋の白い洋風校舎が長い伝統を感じさせる・・・

 2年生のICさんは前回、「動名詞」でOn -ing(〜するとすぐに)を勉強した。As soon as the young mother heard the baby crying, she rushed into the room. がOn hearing〜といいかえできる。今日は「動名詞の意味上の主語」を勉強した。「成城大」の英文Unless there is a good reason for it being in your writing, do not put opinion there.で、動名詞beingの前の意味上の主語itが何を指すのか?実は後から出てくるopinionなんだね。「あなたの書いたものに意見が入るためのちゃんとした理由がないならば、そこに意見を加えてはいけない」。Unlessは接続詞でIf・・notのこと。
 KA君は期末テストの対策に専念して時々質問があった。食べ物のtexturesは「舌ざわり」とか「歯ごたえ」と訳すといい。織物なら「手ざわり」。
 御殿場教室の3年生SI君は前回、「山口大」の英文を和訳で苦労した。The individual, if he is filled with love of mankind, with courage and with endurance, can do a great deal. 「もし人類愛と勇気と忍耐力にあふれていれば、個人でも多くのことをすることができる」。3つのwithに注意したかった。今日は「関係詞」のいろいろを勉強した。who、which、what、thatのほかに接続詞のbut、as、thanも関係代名詞whoやwhichの代わりに使う例を学んだ。There is no man but loves his own country. (祖国を愛さない人はいない)もbutがwho・・notと同じ関係詞だ。元来「〜を除いて」の意味だからね。
 ご父兄の皆様・・・今日は「12月〜1月」の計画表を配布しました。ホール休館のため12月30日(木)裾野教室と1月2日(日)御殿場教室が「お休み」になります。「冬期講習」は年末年始の4回、「裾野」で夜間に実施します。多数の参加をお待ちします。 尾上

(追記)わが尾上家の墓地が遠く三重県にあるのは不便なことも多い。先週も母の一周忌に行くのに東名高速を走っても5時間だから、どうしても2泊が必要になる。私の祖父・尾上栄次は長崎県の生まれで、大阪の木材会社に勤務していた1910年頃に祖母と知り合い結婚した。第一子が早世したので墓を妻の出身地である三重県伊賀市に建立したのが発端だった。大阪からは鉄道で日帰りの距離だ。しかし1925年東京支社に転勤し一家で転居したので菩提寺が遠くなってしまったのだ。
 私の母が昨年11月に100歳で亡くなったのでちょうど一周忌にあたる日を選んだら、6月に亡くなった叔父(父の弟)の墓地も隣り合わせなのでその一周忌も同時にやることになった。コロナの影響で従妹が遅らせていたのだ。菩提寺は上野城のふもとの「愛染院」で、近所で生誕した俳聖・芭蕉のゆかりの寺でもあって、バショウの葉に囲まれた庵には芭蕉の木像が安置され墓地内の「故郷塚」には遺髪が収められているそうだ。そんな由緒あるお寺なので、遠いけれど静岡に墓地移転する計画はあきらめたよ。
2021/11/25 (Thu) 23:13


倒置文の Had the student made another attempt, ・・・ は If the student had made〜と同じ意味
倒置文の Had the student made another attempt, ・・・ は If the student had made〜と同じ意味
2021年11月21日(日)御殿場市民会館にて
「京都大原・三千院」
 京都の大原に来たのはもう半世紀も前、記憶にあるのは「三千院」の門前に並ぶ茶店の「こたつ」にあたってお茶漬けを食べた寒い日のこと。それも刻んだ赤シソのしば漬けがのっていたあの味がなんとも懐かしい。先月、京都に住む友人夫妻から訪問のお土産だとして本場物の柴漬けが届いて、「紅葉の季節、是非大原でお食事しましょう」とのお誘い。11月にはちょうど三重県伊賀市に法要で出かけるので、その前泊を「琵琶湖ホテル」に予約してまずは京都・大原に直行することにした。
 最後の古い石段を上がったところ、真っ赤に色づいた紅葉に囲まれた「三千院」の山門、その門前に華やかな雰囲気の茶店がいくつも並び、外に縁台を出して赤い毛氈が掛けてある。看板の「お蕎麦セット」「お茶漬けセット」1500円なんていうのも街中のレストランのようでなんか味気ないね。洛北・大原の里では素朴なお茶碗一杯のお茶漬けがたべたいのに!観光客の好みが変わってしまったんだね。入国制限で今は見かけないけど中国人たちの好みに合わせた感じもする・・・

 3年生のTU君は前回「テクノロジーの効用」の和訳が難しかった。manは「(動物に対して)人間」a manはa personと同じく「人」、menはpeople「人々」と訳すとよい。「男」の訳はwomanがある時だけ。when we watch any particular piece of machinery at work. の訳は、「なにか特定の一つの機械が働いているのを見た時に」。SVOCの文型でat workがworkingの意味に使われている。今日は「態」でWhat is it that covers the new table?(その新しいテーブルにかかっているのは何ですか・・・強調構文)を「受動態」に書き換える問題が難しかった。〜is covered with〜が基本動詞だとすれば、What is it that the new table is covered with?
 2年生のWAさんは「There構文」を勉強した。There are a lot of car accidents caused by carelessness. は「・・・事故があります」ではなくて、〜are caused by〜(たくさんの事故が不注意によって引き起こされている)という受動態の文と同じ意味なんだ。主語がbe動詞の後に行って「倒置文」になってるね。だからthereは形だけの主語で「そこに」の意味もないんだ。「明治学院大」のThere are 5 billion human beings living on the surface of this small planet. も「進行形」の動詞are livingを「倒置」の語順に変えてある。「この小さな惑星の表面には50億の人間が住んでいる」も「There構文」と言えるね。
 1年生のMUさんは前回「無生物主語」で英作文が難しかった。「鹿児島大」の「新聞報道によると、世界のいろいろな国から多くの人々がオリンピックの観戦にやってきたそうだ」は、According to〜(〜によると)を使わないでThe newspapers sayで始めれば「無生物主語の文」になるよ。今日は「仮定法」をやった。学校では未修だけど、すこしずつわかってきたね。「杏林大」の並べ替え問題で、「もう一度やっていたら、その学生は成功していたでしょう」は、Had the student made another attempt, he would have succeeded. となる。これはIf the student had made〜と同じ意味で、SVを「倒置」つまり疑問文の語順にすることで「もし〜としたら」の意味になる。
 今日はMUさん、ニコニコしながら「英検準一級」の合格証書Certificateを見せてくれた。学校では1年生で初めての快挙、と驚いたそうだ。おめでとう! 尾上

(追記)「三千院」の客殿に上がり畳の上をしずしずと進むと、池泉式の「庭園」の前には縁側に緋毛氈を敷いてお茶をすする女性たち。廊下をめぐった先は「宸殿」で、広大な苔庭と紅葉が対照的な美しい庭に出た。靴を履いて庭に降り真っ赤な紅葉の林を抜けて本堂の「往生極楽院」の前へ。ちょうど読経のさなかで、黄金の国宝「阿弥陀三尊像」に私も手を合わせた。天井には「極楽浄土に舞う天女」が極彩色で描かれているらしいけど暗くて何も見えない。池をめぐるこのあたりの景色は記憶にわずか残っていた。
 京都の友人夫妻は数年前までNYマンハッタンのダウンタウンに住んでいた。20年前、2人の私の息子たちが渡米中にとてもお世話になったよ。奥様は母校の「京都市芸大」の講師を依頼されて、久々に帰国した大阪出身の著名なデザイナーだ。カナダ人アーチストのご主人とは留学したイエール大学で知り合い、今は京都の街中に新築した瀟洒なお家に共に住んでおられる。今日は約束通り再会できたので、「三千院」を出て石段と坂を下った先の「志野松門」という水車のある和食のお店で靴を脱いだ。
2021/11/21 (Sun) 23:04


with the key hanging around their necks「カギを首にぶら下げて」
with the key hanging around their necks「カギを首にぶら下げて」
2021年11月18日(木)裾野市民文化センター
「志摩観光ホテル」
 昨秋亡くなった母の一周忌法要のため三重県伊賀市上野に行った。祖母の出身地に愛妻家の祖父が建立した尾上家の墓は、俳聖・芭蕉の「故郷塚」のある「愛染院」だ。ここは伊勢や奈良にも近いし忍者屋敷で人気の「上野城」もあるので、遠方から出かけていくだけの価値はある。この3月にも納骨のために伊賀上野まで弟夫妻と4人で車で来たばかりだ。この日は東京の従妹たちも参加して、隣の墓地に埋葬した叔父の一周忌も半年遅れで合わせてやっていただいた。
 早めに法要と墓参を終えたので、温泉の家業で忙しい弟夫妻を高速バスで先に帰らせて、私たちは三重県の南端にある志摩半島に向かいもう一泊しようと出かけた。近鉄の終点「賢島」にある「志摩観光ホテル」は1951年創業の高級ホテルだ。5年前にはここで「伊勢志摩サミット2016」が開催され、オバマ大統領やメリケル首相も滞在した。ここは複雑に入り組んだリアス式海岸だから風光明媚な立地は申し分ないけど、それ以上に長年楽しみにしていたのは腕の確かなシェフによる評判のフランス料理なんだ・・・

 2年生のKA君は前回「独立分詞構文」の書き換え問題がどれも正確に解答できた。文頭に名詞+〜ing・・・の形を見たらこれだ。後半のカンマの後に ,each spending ・・となっていたら , and each spends・・(各人がたくさんのお金を使う) のことだ。今日は「付帯状況のwith」を勉強した。The princess lay with her eyes closed. (姫は目を閉じて寝ていた)は主文の後にもう一つの文Her eyes were closed.(目が閉じられていた)を「付け加えた」文なんだ。「独立分詞構文」ならカンマをつけるところにwithを用いていると考えよう。Every day they return from school with the key hanging around their necks, and unlock the door to their home. 「毎日子供たちはカギを首にぶら下げて学校から帰ってくると、玄関のカギを開けて家に入るのだ」。
 今日は2年生2人がお休みしたのでKA君一人だけの勉強会だった。尾上

(追記)私が「御殿場南高校」に勤務していた15年間(長かった!)、5月になるとこの「志摩半島」に2泊3日でたびたび出張で出かけてきた。「志摩観光ホテル」の立つ「賢島」の対岸の半島にある「合歓の郷」は「ヤマハ」の広大なミュージック・キャンプで、全国の中学・高校・大学などの吹奏楽指導者を対象にする指導者研修会が毎年開催されて、合奏の指導法、指揮・編曲の勉強、新曲の紹介などを楽しみに私もその一人として参加したものだ。
 翌朝、30年ぶりに「合歓の郷」の跡地に行ってみた。今は三井不動産の所有になって、ゴルフ場や「ネムリゾート」「地中海村」などいくつもの宿泊施設ができていた。しかし広大な敷地の緑は管理しきれずに荒れて、懐かしのコンサートホールは廃墟となっていたのは寂しいな。アルフレッド・リードや兼田敏など日米の有名な作曲家や演奏家が集まったあの充実した頃が思い出された。吹奏楽を通してたくさんの親しい友人ができたのもこの「合歓の郷」なんだ。
2021/11/19 (Fri) 0:06


take A for B「AをBだと考える」
take A for B「AをBだと考える」
2021年11月14日(日)御殿場市民会館にて
「かぐや姫ミュージアム」
 吉原高校からもう一度アーケード街に戻って、昔の東海道の痕跡を探すことにした。静岡銀行吉原支店の角でいきなり左折し100mほどでまた右折する「鍵型」なのは、通りにくくして江戸を豊臣家残党から防御するためだったとか。村山神社に向かう古い富士登山道はこのあたりから東海道と別れて「大渕街道」になる。東名高速のガードをくぐると坂の途中に「富士市立博物館」があった。広大な「広見公園」の一画に「歴史民俗資料館」やいくつもの明治の洋館や茅葺の旧家が移築されている。
 小さな博物館だけど愛称が「かぐや姫ミュージアム」といって2階に常設展示されていた。「かぐや姫伝説」は日本各地に見られるそうで、この地の「かぐや姫」は月ではなく富士山に戻って行ったという伝説を知った。お目当ての「村山古道」の展示もなかなかなもので昔の修験者の装束やら持ち物も見られるし、鈴川の海岸(田子の浦)で身を清め、村山登山道を登って頂上に至った宗教儀式としての「富士登山」を大きな古地図を使ってわかりやすく解説してあったよ・・・

 3年生のSI君は前回「群馬大」の英文「年齢による社会構成」の和訳が難しかった。Age also plays as important part in how people relate to one another across the whole range of everyday experience. 「年齢は日常の体験の全体にわたって、人々のお互いの関係の仕方にも重要な役割をはたしている」。今日はseem to使う文の和訳が難しかった。What little money he earned he seems to have spent in drinking. は動詞spentの目的語がwhat以下で文頭に移動しているね。「彼は自分で稼いだわずかな金をすべて酒に使ってしまったらしい」。ここのwhatはwhatever (どんな〜でも)と同じだ。
 2年生のWAさんは前回「動名詞」でon 〜ing (〜するとすぐに)、in 〜ing(〜したときに)を勉強した。今日はbe likely to〜(〜する可能性がある、〜しそうだ)を使う英文の和訳が難しかった。One explanation for the popularity of health foods is a belief that a natural diet, which is close to that eaten by primitive man, is likely to be the most suitable for human digestion. 「健康食品の人気の理由は、自然食が原始人の食べた食事に近いから、人間の消化に最も適している可能性がある、という考え方なんだ」。前のthatは「同格」(〜という)、後のthatは「それ」でeatenに修飾されてdietの代名詞。SとVの間にカンマで挿入されたwhich〜がnatural dietの説明だ。
 1年生のMUさんは前回「イギリスの方言」の英文和訳が難しかった。Most people take this diversity for granted much of the time. 「ほとんどの人たちはたいていこういう多様性を当然のことだと考えている」ではtake A for B (AをBだと考える)の構文に気づくとよかった。今日は「否定」の文法と作文をやった。「大学の勉強が社会に出てすぐ役に立つとは限らない」は、Your studies at college will not always be useful in the world soon. これは「部分否定」といって、alwaysやevery、both、allのような「100%」を意味する語が「否定文」で使われると「100%だという訳じゃないよ、100%とは限らないよ」の意味になるんだ。
裾野教室のICさんが出席した。前回は英作文で、「彼と私は京都まで一緒に旅行しましたが、そこで別れました」は、He and I traveled to Kyoto, where we parted. 京都を先行詞とする関係副詞whereはand thereの意味だ。今日は「人be familiar with物事」(〜をよく知っている)と「物事be familiar to人」(〜になじみがある)の違いを勉強して英文を和訳した。We are familiar with the problem of communication between speakers of different languages who have been reared in quite different cultures. 「違った言語の話者で、全く違った文化で育った人たちの間の会話の問題点に私たちは精通している。関係詞who以下もspeakersを修飾するので「〜の話者」「〜の人たち」と2度訳語をつけるとすっきりしたね。 尾上

(追記)富士・吉原が「紙のまち」といわれたのは、明治になり東海道の参勤交代が廃止になると宿場が不要になって新しい産業を模索したから。原料になる「ミツマタ」を栽培し富士川の豊富な水で昔から「手すき和紙」が盛んだったこともあって、「製紙」が盛んになりたくさんの工場が生まれた。私が吉原高校近くに下宿していた頃、昭和40年代の旧吉原市は排気ガスの臭気がきつく高い煙突からもくもくと白煙が上がっていたのを思い出す。しかしその後すっかり環境が改善されて何の臭いもなくなった。
 ミュージアムが閉館時間になった。帰り道は「大渕街道」をさらに登って行って「新東名」をまたいで「村山地区」に出てから国道469号線に入ろう。これは富士宮から「十里木」や「サファリパーク」を越えて御殿場に向かう山間の国道で「村山神社」の前を通っているんだ。近いうちにガイドブック「村山古道を歩く」の解説に忠実に沿ってそのルートを歩いて、今年中には海辺のゼロメートルから「村山神社」のある500mまでを歩いて完ぺきな「富士登山」を達成した一年にしたいんだ。
2021/11/14 (Sun) 23:21


「翻訳することは外国語の勉強になる」Translating helps you learn foreign languages.
「翻訳することは外国語の勉強になる」Translating helps you learn foreign languages.
2021年11月11日(木)裾野市民文化センター
「田子の浦にうち出でてみれば白妙の・・・」
 昨日は富士市の「田子の浦港」に行った。港の東側にある「富士と港の見える公園」に車を停めて「阿字神社」の裏山に登った。らせん階段の展望台に上ると、南は駿河湾の大海原でその向こうに伊豆の山々が連なっているよ。振り返ると富士山は、噴煙のような細い雲がたなびき真っ青な空にそびえていた。この数ケ月に登った山麓から山頂3776mまでの全景が一望のもとだ。残るはこの海抜ゼロメートルの浜辺からあの「村山神社」500mまでを登れば本当の「富士登山」が完成する。
 この日は旧東海道を走って行った。10年ほど前に片浜駅近くの「ヒトスギ塾」講師を頼まれて、毎週夕方になると大渋滞の中を御殿場から下って行ったなあ。バイパスの国道1号線と海側の「千本街道」の間で、JRと並行して走っているその狭い旧道の古い町並みが懐かしい。「原」駅の先の「東田子の浦」の駅前を過ぎると、吉原本町に向かう旧道から左に折れて「古東海道」に入り「田子の浦港」にぶつかる。ここには今の吉原本町に本陣が移る前に「元吉原」の宿場があったそうだ・・・

 2年生のYAさんは前回長文「ジョークの普遍性」を読んですべて正解が出せた。「受動態」に書き換え問題ではWe should make a lot of use of the computer.が難しかった。make〜use ofまでを一つの「動詞句」と考えてThe computerを主語にすると、should be made a lot of use of. が正解だ。今日も前置詞toとwithを伴う形容詞のいろいろを勉強した。空所埋めの問題To set forth the (right) standard, and to train according to it, to help (forward) all students towards it according to their various (abilities), I believe to be the business of a university. では(   )内に入る単語を選ぶ問題だった。ふつうSVの主文の前に来る不定詞句to〜は「〜するために」と訳す場合が多いが、ここではbelieveの目的語になっていて難しかったね。「正しい基準を提示し、それに従って訓練すること、つまり様々な能力に応じてその基準に向かってすべての学生たちを前進させるのに尽力することが、大学の仕事だと私は信じている。」
 KA君は前回「明治学院大」の英作文が難しかった。「翻訳することは、外国語の勉強になると同時に、よりよく母国語を知ることになる」で、「〜は〜になる」の構文で、be動詞でつなぐのではなく、「〜に役立つ」と考えよう。help+人+原型動詞がわかればTranslating helps you learn foreign languages. このlearn以下とknow more about your native languageとをnot only〜but also〜でつなげばよい。今日はspend A on B(AをB に使う)やtake A for B(A をB だと思う)などの前置詞を使う動詞表現をたくさん勉強した。「同志社大」の英文和訳では、「助動詞must、should、mayの用法にははっきりした違いがあるんだ」、と説明する英文の書き方が初体験で面食らったね。イタリック体で書いてある時は外国語の引用が多いよね。あるいは人のセリフとか書物や映画のタイトルなんかもそうだね。その単語は和訳せずそのままでいいんだ。 尾上

(追記)JRの「吉原駅」は昔私も何度も乗り降りしていたのに「大昭和製紙」などの工場地帯の真ん中で悪臭もひどく、そのすぐ海側に「田子の浦」とか「旧吉原宿」があるとは知らなかった!(当時はヘドロの港だったらしい)。今は岸壁に貨物船が何隻も横付けして、石油のエネオスとか旭化成などの貨物搬送の港になっていて悪臭はない。百人一首にあるような「海と空と富士」のような面影をさがして港の小高い丘に登ると、富士の展望もすばらしく、その下が昔の「古東海道」で「富士塚」などの史跡が今も残っている。
 次に50年ぶりに懐かしの「県立吉原高校」に行ってみた。正門から入ると真正面に富士山の全景が見えるとは知らなかった!(余裕がなかったのか、見上げたことがなかったなあ!)私が大学を卒業した年の秋、静岡県の高校教師に採用されてここに赴任した時、JR「吉原駅」から「岳南鉄道」に乗り換えて、「吉原本町」という駅から歩いて坂の上の「吉原高校」に向かった。富士の街に通じるこのアーケード街は江戸時代の「吉原宿」で、いくつもの本陣や脇本陣が並んでいたそうだ。今はどの店もシャッターが閉まって昔の賑わいは全く見られなかった。
2021/11/11 (Thu) 23:34


I was glad my mother had suggested that the Hiltons be invited. 「私は母が、ヒルトン夫妻をご招待しましょうよ、と言ってくれたことが嬉しかった」
I was glad my mother had suggested that the Hiltons be invited. 「私は母が、ヒルトン夫妻をご招待しましょうよ、と言ってくれたことが嬉しかった」
2021年11月7日(日)御殿場市民会館にて
「村山古道を歩く」
 御殿場市立図書館で例の「富士山・村山古道を歩く」を見つけた。昨日は天気もよさそうなのでその本を持参して富士宮市の「村山浅間神社」に行った。この標高500m地点から「中宮八幡堂」のある1300mまでを登る計画だ。いざ出発してみると、100年前からほとんど歩く人のいなかったこの登山道は草が生い茂り倒木が道をふさいでなかなか前進できない。村山集落から1キロ歩いた先で藪と暗い植林の中に突入し、すぐに道を見失ってしまった。
 本の記述に従ってコース沿いの枝に結わえた長めの新しいピンクのリボンを頼りに進んで行った。最近10年くらいの間に保存会の人たちが整備してくれたらしいけど、昔の青や緑や白などのテープも残っていて実に紛らわしい。もうすでに本の記述とは違ったコースを歩いている。登るにつれて「富士裾野林道」やら「飯盛林道」などいくつかの林道と交差した。しかしその先の道が見つからず、あきらめて安全なアスファルトの林道を遠回りしてやっと最初の目的地「天照教社」1000mにたどり着いた・・・

 3年生のSI君は前回「不定詞」の助動詞的用法を勉強して英文を和訳した。「明治学院大」のIf an author is to defend himself against those who criticize his ideas, he will do so more effectively by justifying the ideas than by saying he did not intend to teach them. 「ある作家が自分の考え方を批判するような人たちから自己防衛したければ、そんな考えを言うつもりなかったと言うよりは、その考えをちゃんと正当化する方がもっと効果的に防衛できるだろう。」で、if節の中のbe toは助動詞的に「〜するつもり」の意味になるよ。今日は「分詞」の書き換え問題ではHe looks very old for his age. (年の割には老けて見える)は、「年を考えると」に言い換えてConsidering his age, he looks・・・と書けるとよかった。
 TU君は前回、「立命館大」の英文和訳に苦労した。The Americans have never had a President who has not been freely discussed in newspapers from one end of the United States to the other. 「アメリカ人は、国の東岸から西岸まで(全国)の新聞で自由に追求されなかった大統領は今まで一人も経験していない」。今日は「時制」の書き換え問題で、He didn’t appear until the meeting was over. をIt で始めるには「強調構文」を思い出してIt was not until the game was over that he appeared. 「彼が現れたのは試合が終わってからのことだった」。和訳ではI was glad my mother had suggested that the Hiltons be invited. 「私は母が、ヒルトン夫妻をご招待しましょうよ、と言ってくれたことが嬉しかった」。suggestは「提案する」だから、セリフに直せばここはLet’s invite the Hiltons. だね。
 2年生のWAさんは前回「動名詞」を使う英文を和訳した。Americans enjoy telling stories about men who began humbly as poor factory workers and later, through their own hard work, became owners of the factories. 「はじめは貧しい工場労働者だったのに、後に自分自身の努力でその工場の経営者になったような人についての話をするのがアメリカ人は大好きだ」。andの後で次の動詞を言う前にカンマで区切って挿入語句が入ってるね。今日は「比較」の英作文で、「発明と発見のこの世紀に、もっとも偉大な業績を上げたのは誰だと思いますか」は、Who do you think made the greatest achievement in this century of invention and discovery. 以前に学んだようにDo you know who made・・という「間接疑問文」に対して、Do you thinkの時には疑問詞のwhoが文頭に「移動」するんだったね。Yes-Noを求めないから。
 1年生のMUさんは前回「関係詞」を使う英文を和訳した。Children in families where one or two of the parents are smokers are twice as likely to develop lung cancer from the damaging effects of secondhand smoke as children of nonsmoking parents. 「両親の内一人か両方が喫煙するような家庭の子供は、吸わない両親の子供と比べると2倍も間接喫煙の悪影響で肺がんになる可能性が高くなる」。be likely to(〜する可能性がある、〜しそうだ)がas〜as・・の比較構文に使われているから難しかったね。このwhereはfamiliesをうける「関係副詞」だ。今日は「比較」を勉強した。英訳で「近頃親は子供と過ごす時間がますます少なくなって、子供に寂し思いをさせている」が難しかった。As parents spend less time with their children recently, they make them feel lonelier. 「少なくなるにつれてますます寂しく・・」でasを使うよ。 尾上

(追記)十里木の「サファリ」横から始まる「富士山麓線」(愛称:夢ロード)に位置する「天照教社」は桜の名所だそうだ。清水次郎長や西郷隆盛ともゆかりのあるお社だ。このすぐ上に「富士山麓山の村」があって、県内中高生の合宿訓練用のキャンプ地になっている。時間の節約のためにどちらにも立ち寄ることなく、ひたすら涸れ沢に沿って登っていくことにした。ここからは一本道で迷うことなく進んで行った。秋も深まり木々の落ち葉もずいぶん散って見ごろの紅葉も少なくなった。
 「中宮八幡堂」の手前で左折。先週そこのコースはすでに歩いたので省略しよう。ゴールの「西臼塚駐車場」に着くころ想定外の雨になって危うく「あずまや」に駆け込んだ。11時に村山神社を出てもう4時間半も、ここまで良く歩いたもんだ。万歩計を見ると2万歩だよ。さあ、雨もやんで西の空に陽が差してきたから下山するとしよう。実は午前中ここに私の自転車をデポ(仏depot)しておいたんだ。富士宮に向かってスカイライン12キロの急坂を風を切って下って行こう。寒いぞ!
2021/11/07 (Sun) 23:11


total : 96822
today : 21
yesterday : 28