高校英語UG会 三島・裾野・御殿場

total : 101281
today : 40
yesterday : 52

Such was his fear that he couldn’t stand there. (彼は恐怖心がすごかったのでそこに立っていられなかった)
Such was his fear that he couldn’t stand there. (彼は恐怖心がすごかったのでそこに立っていられなかった)
2022年4月7日(木)
裾野市民文化センター
「樹海のバイカオウレン」
 春の遅い御殿場でも「桜祭り」がはじまったというのに真冬に戻ったような寒さと雨で、5日朝の富士山はまた真っ白に冠雪。「西湖」の近くまでお目当ての花を見に行こうと、県境の「篭坂峠」まできて驚いた。道路わきには除雪車が積み上げた雪が30センチも。これでは標高が同じくらいの「鳴沢村」も積雪で、小さなバイカオウレンは雪の下に埋もれてしまっているかな。昨年山野草の店で買った一鉢が今年も咲いてくれたので、その自然の姿をぜひ見てみたくて、心配しながらはるばる60キロを走っていった。
 座間市に住む花友のUEさんからLINEで「バイカオウレンが今頃いいはずですよ。」との情報をもらっていたのでこの日を選んだ。「西湖」近くにある「富岳風穴」に着いた。ストックを出しスパイクのブーツに履きかえて雪道を進んで行った。ここは「青木ヶ原樹海」の中を通る「東海自然歩道」で、「鳴沢氷穴」に向かう道の脇にオウレンの群落があると聞いていた。心配したとおり20センチほどの雪の世界、だけど木の根まわりは雪どけが早いはずだ。諦めたころやっと一か所の岩場に真っ白な小さな花たちが・・・
 
 新3年生のKA君は「関係詞」whatを勉強した。Leaves are to the plant what lungs are to the animal. 「葉が植物にとって大切なのは、肺が動物にとって大切なのと同じだ」。このwhatは2つのareそれぞれの補語だから「大切なもの」の意味に使われているね。参考書などの訳ではまるで「公式」のように、「AのBに対する関係はCのDに対する関係と同じ」を覚えさせられているけど、なにが言いたいのかはっきりしないねえ。
 今日は「関係詞」の勉強で英文和訳をやってみた。(1)whoやwhichの代わりにasを使う場合、(2)関係詞の前にカンマがつく「非制限用法」、(3)関係副詞whyやhowなど、(4)複合関係詞のwhatever、whoeverなど。「近畿大」の英文There are such people as want a university education because they were unable to have one when they were younger. 「若いころに受けることができなかったために大学教育を望むような人たちがいる。」も、suchがある時のasはwhoの代わりの関係詞だ。
 同じく新3年生のYAさんはso〜that・・(とても〜なので・・だ)はsuch〜(名詞)that・・でも言えることを勉強した。Such was his fear that he couldn’t stand there. (彼は恐怖心がすごかったのでそこに立っていられなかった)のように、suchが単独の代名詞(たいしたもの)として「倒置文」に使われることもある。次にso that・・(・・するために)が一つの接続詞として使われる文も学んだ。In order that‥ということもあるから「不定詞」でin order to〜と言い換えることもできそうだ。(ただ、2つの主語が同じとき)。so as to〜も同じ意味だからこれはso that・・に対応すると考えてもいいね。ともに助動詞のwillやmay、canを使わないといけない。In America, early newspapers were edited so that citizens could see what people in power said. 「アメリカで、初期の新聞は権力の地位にいる人たちが何を言っているのか市民にもわかるように編集されていた」でも助動詞のcouldが使われているよ。 尾上
2022/04/07 (Thu) 23:26


「私たちにできることは事態がどのように進展していくかを見守るだけです」All we can do is to wait and see how things will turn out.
「私たちにできることは事態がどのように進展していくかを見守るだけです」All we can do is to wait and see how things will turn out.
2022年4月3日(日)
御殿場市民会館にて
「トンボ池のミズバショウ」
 三島より10日春の訪れが遅い御殿場で「桜まつり」が始まった。亡き宮様の茅葺の母屋に覆いかぶさるようなシダレザクラが人気の「秩父宮記念公園」あたりはたくさんの人出でいつも混雑する。昨日は天気も良いので自転車を引っ張り出してその桜並木の大通りをスイスイと通過した。「東山」に来ると「観音堂」の赤い欄干が滝のようなシダレザクラと美しいコラボ。「アウトレット」に向かうマイカーの渋滞を横目に「御殿場線」を越えると、「深沢」地区の住民たちで守っている「トンボ池」に着いた。
 ここはちょっとした「桃源郷」だ。「鮎沢川」の崖にかかる「東名高速」の赤い鉄橋の下に「トンボ池」がひっそりと。池畔にフジザクラやコブシの花が咲き乱れコロコロコロと鳴くカジカガエル。7歳くらいの少女と弟が後からついてきて私になにかと話しかける。(昔から小学生の女の子にモテル?犬やミーアキャットにも!)ザリガニ釣りにきてお母さんだけむこうで虫取り網を池に突っ込んで夢中になっているよ。崖を登ったところには尾瀬から取り寄せたミズバショウが今年も純白の花をいちめんに咲かせて・・・
 
 今日から新年度の授業開始。新たな入会者がなく、WAさんもお休みなので新2年生のMUさんと二人きりの授業になった。今年も2年生は文法と読解力を強めるために山口書店の「重要構文101」に決めた。1年生で習得した「英文法」を今度は構文の中で発展させ、さらに応用して入試の英文が正確に和訳できるようにするのに最適なテキストだ。
 MUさんは学習意欲がみなぎっているなあ。実力テストではクラスで1番になったそうだ。昨日の「春期講習」4日目のプリントを添削して解説した。「関係詞」を使う文の並べ替えが難しかった。「私たちにできることは事態がどのように進展していくかを見守るだけです」は、「できるすべては〜だ」だからAll we can do isで始める。「〜を見守ること」はto wait and see〜でhow things will turn outがその「目的語」になるよ。 
 今日は「重要構文101」の1回目で不定詞の用法「how to〜」を勉強した。Books have always been a source of information, comfort and pleasure for the people who know how to use them. 「本というものはその使い方を知っている人たちにとって、昔からずっと情報源となったり心の癒しや楽しみになってきた。」how to useは「使い方」でいいけど、正確にはhow they should useのことだから「それをどう使ったらよいか」の意味だ。what to useなら「何を使ったらいいか」だね。ここではandの扱いが難しいので「A and A’のルール」を説明した。「andの後と同じ種類の単語や語句を前で探して並列する」という単純な規則だけれど、これからもずっとこの応用力が求められるよ。

 ご父兄の皆様・・・雨の日曜日、「御殿場市民会館」の教室で新年度が静かに始まりました。新聞の折り込み広告の効果なく、御殿場教室には新入会する生徒がいませんでした。昔は毎回5人くらいが入会してくれたのに。現在は新3年生1名、新2年生1名なので、できれば各学年に1名ずつ増えると授業に活気が戻っていいな、と願っています。皆様のクチコミでぜひお知り合いにご紹介いただけると幸せです。 尾上
2022/04/03 (Sun) 23:34


No other boy in his class is so diligent as he.(彼ほどまじめな少年はいない)
No other boy in his class is so diligent as he.(彼ほどまじめな少年はいない)
2022年3月31日(木)
裾野市民文化センター
「郷土の偉人 米山梅吉」
 長泉町に「米山梅吉記念館」があると知ったので昨日訪問した。日本の奉仕団体「ロータリークラブ」の創設者だということを、県が発行した「輝く静岡の先人」の中で知った。2階の展示室で略歴を見ると、明治初年に東京に生まれすぐに三島に移り母の実家で育った。「長泉小学校」から昔の「沼津中学」に進んだのち米国の大学に留学して帰国。「三井銀行」の重役から「三井信託銀行」の初代頭取になった人物だ。
 米山は米国滞在中にロータリークラブの創設者ハリスの知己を得て日本でも活動を始めた。文化・教育面での貢献では「青山学院・初等学校」を創設したことでも有名だ。今では東京・大阪・神戸・京都など日本全国に多くの支部があって、静岡・沼津でも活動しているそうだ。実業家や医師など他業種間の親睦と協力をモットーに「奉仕」の精神でつながっている。私も長泉町本宿(昔は長泉村)の生まれだから何か惹かれるものがある・・・

 2年生のKA君は「並べ替え」で、「これは僕にはかなり量が多すぎる」はThis is much too large a quantity for me. が正しい。強調には(1)a very large〜(2)such a large〜に対して(3)so large a quantityのようにa の位置が変わるので注意しよう。asやtooの時も(3)だ。ここのmuch(ずっと)はa little(ちょっと)の反対と考えればtoo〜の前につけて「差」を表すものなんだ。今日は「東京女子大」の英文でThe most important thing is your attitude toward learning more than you already know. 「一番大事なものは、すでに知っていること以上のことを学ぶことに向かう態度だ。このthanはwhichと同じ関係代名詞の働きでmore(より多くのこと)が先行詞の時につかうよ。
 YAさんは前回「書き換え」で、She is too proud to marry him. (プライドが高くて彼とは結婚できない)をHer pride will not allow her to marry him. (プライドが許さない)とうまく正解が出せた。今日は「鹿児島大」の英文「学問は楽しみだ」を和訳した。The students learned because the teachers themselves loved their subjects so much and talked so interestingly about them, that their pupils wanted to learn. 「先生自身が自分の科目が大好きで、その科目の話をとても興味深く語ってくれるので、生徒たちも学びたくなってしまうという理由で生徒は学習したのだ。」 so〜that・・(とても〜なので・・)は「結果」を表す表現だったね。
 WAさんは前回「比較」で、「最上級」のHe is the most diligent boy in his class.を「原級」で言い換えるには2つあって、He is as diligent as any other boy in his class.(ほかのだれにも劣らずまじめだ)と、前後を入れ替えたNo other boy in his class is so diligent as he.(彼ほどまじめな少年はいない)とがあるよ。今日はseem to〜、happen to〜を勉強して「東京理科大」の英文を和訳した。What I‘d taken for a woman leaping to her death was nothing but a large flag fixed to the front of the building, which had happened to flutter in the wind just as I passed below. 「飛び降り自殺しようとしている女性だと私が考えたものは、そのビルの前面に立てた大きな旗にすぎなかった。私が下を通りかかった時にその旗が風でたまたまはためいたのだった」。

 ご父兄の皆様・・・28日と29日は「春期講習」の前半でした。新2年生1名、新3年生が2名参加してくれてとても充実した勉強会でした。特に日頃は適切な時間が取れなかった「発音・アクセント」に集中することができて、生徒も私もほっとしております。昨今「英会話」の重要性が強調されている割には、高校の授業でもまったく触れてくれない単元です。教育現場が忙しすぎるためか、大学で「音声学」をしっかり学んできた教師が少なくなったことが理由かもしれません。台形の「ジョーンズ式発音図」 を使って生徒たちも声をそろえて、10個(アイウエオだけではない)の母音を勉強しました。明日から後半が始まります。 尾上
2022/03/31 (Thu) 23:44


「その少女はとても驚いたのでほとんどものがいえなかった」Astonishment almost deprived the girl of her speech.
「その少女はとても驚いたのでほとんどものがいえなかった」Astonishment almost deprived the girl of her speech.
2022年3月27日(日)
御殿場市民会館にて
「雪どけコンサート」
 昨日は御殿場南高校・吹奏楽部の43回定期演奏会。OBもおおぜい賛助出演しますよ、とWAさんのお母様に連絡を受けたので懐かしさのあまり聞きに行ってみた。コロナ感染防止の影響で練習もままならないのになんとか開催にこぎつけたようだ。1・2年生わずか15名の部員だけど元気よく明るいマーチから始まった。トランペットやトロンボーンの輝かしい響き、息のぴったり合ったクラリネットやフルートの木管群、指揮の先生の的確な無駄のないタクト。よくぞここまで仕上げたものだなあ、ブラボー!!
 ステージには少し頭の薄いプレーヤーも学ラン姿で何人か吹いているよ。ああ、あれは私の若い頃の教え子たちだ。トランペットのYO君とMA君、トロンボーンのkA君、サキソフォーンのIS君のほかにも数名。35年前、テープ審査で選ばれて東京の「普門館」という2万人収容の会場で開催された「普門バンドフェスティバル」に出演した時のメンバーだ。今もそのパネル写真を私の書斎に飾ってある。最前列でクラリネットのトップを吹いたのがWAさんのお母様で、音楽講師になって私の後任の指揮者もやった・・・

 1年生のMUさんは「無生物主語の文」を勉強した。「どうして日本にきたのですか」はWhat has brought you to Japan?「何(の理由)があなたを日本に来させたの」と、日本語では違和感があるけれど言い換えできる表現のことだ。「赤ん坊に泣かれて一晩中寝つけなかった」も、The crying of the baby kept me awake all night. のように「理由」を主語にできる。しかし、日本語では「人」を主語にする方が普通だから「〜で私はずっと起きていた」となるね。「その少女はとても驚いたのでほとんどものがいえなかった」はAstonishment almost deprived the girl of her speech. 「驚きがその少女から言葉を奪うところだった」となるよ。
 2年生のWAさんは「接続詞」のso〜that・・(とても〜なので・・)とso that S can V・・(・・できるように、・・するために)を勉強した。High school and college students are sent to a “foreign” country for summer jobs so that they can develop fluency in that country’s language. 「高校生や大学生が夏休みのアルバイトに「外国」に派遣されるのはその国の言語の会話力をのばすことができるようにするためです」。接続詞in order that・・でも言い換えができるし、主語が同じだから簡潔に「不定詞」でin order to develop・・と言い換えてもいい。〜in order that we may stay mentally healthyは「精神的に健康でいられるように」と、助動詞はmayやwillも使うよ。

 ご父兄の皆様・・・今週は明日から4日間「春期講習」が始まります。新2年生1名、新3年生2名の参加で、中身の濃い授業になるように期待しております。
 4月になるといよいよ新しい学年が始まりますね。「UG会」も3年生2人を希望の大学に送り出し、進級した2年生3年生に加え新たな会員を迎えて元気よくスタートを切ります。意欲溢れる生徒たちに英語と日本語の勉強を通して「ものを深く考える力」が身につくように、英語がますます好きになるように教えていきたいと思っております。ご家庭でもご協力をお願いいたします。 尾上
2022/03/27 (Sun) 23:14


Not a soul was to be seen in the street.は「通りでは人っ子一人見かけなかった」
Not a soul was to be seen in the street.は「通りでは人っ子一人見かけなかった」
2022年3月24日(木)
裾野市民文化センター
「ホトケノザ」
 21日「春分の日」は「お彼岸」の中日。「富士霊園」の我が家の墓参の後、高校時代の英語の恩師であり、外語大の大先輩でもあった半澤儀三郎先生のお墓にもお花をお供えした。母校の「甲陽学院」は西宮市にある中高一貫の男子校で、8年後に神戸市に設立の私立「灘高」をライバルとしてきた。母校の特徴は1学年3クラスだけで卒業までクラス替えもないこと。英語の半澤先生は3年間持ち上がりで、毎日「読解」「文法」「作文」の3科目を全部一人で3クラス全部で担当。私は高校から編入試験で入学し、毎日先生に接していながらついに出身大学については知らなかった!
 恩師のほかに国内の著名人もおおぜい眠るこの霊園は、江戸時代の「宝永噴火」で火山灰におおわれた「三国山」の山腹にあって、ヨシノザクラの広大な桜並木が有名で4月には花見客であふれる観光名所でもある。芳香のロウバイが咲き終わった今は紅梅白梅の梅林が富士山を背景に広がり、随所に自然のままの草花がみつかる。この日は春一番の「フキノトウ」のほかに白花の「ユリワサビ」やピンク色の「オドリコソウ」「ホトケノザ」を発見。茎を巻く葉が仏様の台座のようなので「ホトケノザ」・・・

 2年生のKA君は「Itの構文」を勉強した。「大阪工大」の英文で苦労した。It seems to them that having more animals before a dry year means that some will still be alive after it. 「乾燥の年までに動物をもっとたくさん飼っておくことはその年の後も一部はまだ生きていることを意味する、と砂漠の人たちには思われる」で、動詞meansの主語はhavingから全部なんだね。someの後にはanimalsを補わないといけない。
 YAさんは前回「名詞節」の英作文で、「初めてアメリカに行く人が、はたして自分の英語でわかってもらえるかと、不安になるのは当然のことだ」、はIt is natural that a person going to America for the first time should feel uneasy about whether he can make himself understood in English. 後半は「〜もらえるかどうかについて」と補わないとつながらない。主語はa first visitor to Americaも簡潔でいいね。It is natural that〜「〜するとは当然だ」の意味で「助動詞」shouldが必要。
 ICさんは「青山学院」の英文で構造把握が難しかった。It is better to work to limit pollution today than to wait until increasing damage to the atmosphere results in problems we cannot now predict. 接続詞のthanでto work〜とto wait〜が比較されているね。until以下の節にも注意すると、「大気に与える一層の汚染が今は予測できないような諸問題の原因になるまで待っているというよりは、今日汚染を制限するように働きかけるほうがずっといい。」
 WAさんは前回「助動詞」の英作文で、「彼は陰で君の悪口を言っているが、そんなことは気にするには及びません」は、He speaks ill of you behind your back, but you need not mind it. 日常使う「ドンマイ」からmind(気にする)が思い浮かぶけど、be concerned about(心配して)もいいね。今日はbe+to〜が「助動詞」will、should、canなどの働きをする場合を勉強した。Not a soul was to be seen in the street.は「通りでは人っ子一人見かけなかった」と訳せる。つまりcould be seenのことだ。
 
 ご父兄の皆様・・・今日からやっとホール使用が正常に戻り、6:30〜9:30まで3時間たっぷり勉強できました。週に1回でもこうして英文和訳、和文英訳にじっくり取り組むことで、本当の英語力を身につけることができます。わからないところはその場で質問し解決できるのが「UG会」の強みです。
 先週の生徒募集の新聞広告を見たご父兄で「見学会」の参加者が2名いました。もう少し増えるといいですね。いよいよ来週から「春期講習」も始まります。申し込みお待ちしております。 尾上
2022/03/24 (Thu) 23:29


Only then did I realize the situation I was in. (その時やっと自分がいる状況に気が付いた)
Only then did I realize the situation I was in. (その時やっと自分がいる状況に気が付いた)
2022年3月20日(日)
御殿場市民会館にて
「リュウグウノツカイ」
 小田原城なら桜がそろそろ咲きだしたかなと期待して、乙女峠を越えて1号線を下って行った。お昼時なので湯本駅前の「日新亭」という中華レストランに立ち寄った。私のお気に入りで、麺を長い竹竿で手打ちしている様子が目の前で見れて面白い。2・3人分もありそうな大きな角煮のついたラーメンを今日もいただいた。店のオヤジさんが「胸やけラーメンだけど、だいじょうぶ?」なんて、自分で作ってメニューに出しておきながら言う。じっくりと煮込んだとろけるような角煮で実にうまい!
 さて、小田原城に向かう途中で「県立地球博物館」に寄ってみた。今日も玄関でアラスカヒグマが立ち上がって出迎えてくれた。1階は地球の核となる巨大な岩石で囲まれて、美しいオパールや水晶などを見ることができる。動物や昆虫の展示もユニークで東京上野の「科学博物館」に匹敵するのではないかな。魚の展示では2m位もある幻の深海魚「リュウグウノツカイ」(竜宮の使い)に惹きつけられた。巨大なタチウオに似た銀色の肌に真っ赤な胸ひれや背びれ。小田原・米神港の定置網に入ったそうだよ・・・

 3年生のSI君は前回英文「哲学とは」の和訳が難しかった。I have long been of the opinion that philosophy is everybody’s business. 「哲学はすべての人に関係あることだという意見を私はずっともってきた」。このbusinessは「仕事」じゃなくて、英会話でよく使うIt is none of your business. (それはお前に関係ない)とかMind your own business.(余計な口を出すな)のような用法だ。今日はいよいよ最後の授業になったね。4月から「独協大学」の経済学部で学ぶことになった。語学が充実した伝統校だから英語はたくさん貪欲に単位を取っておくといい。将来きっと役に立つはずです。
 1年生のMUさんは「倒置と強調」を勉強した。Never have I seen a more beautiful scene.(こんな美しい景色は見たことがない)、Hardly had I reached the station when it began to rain. (駅に着くとすぐに雨がふりだした)のように、neverやhardlyのような「否定語」を文頭に出して強調するとSVが「倒置」になる。Not a word did she say.(彼女はひとことも言わなかった)も否定の目的語が文頭に出てくると「疑問文」の語順になる。Only then did I realize the situation I was in. (その時やっと自分がいる状況に気が付いた)もonly thenは「その時しかない」から「否定語」の仲間で「倒置」なのだ。
 2年生のWAさんは「近畿大」の英文「年長者の大学」を訳した。Others go back to school in order to retrain themselves and keep up with modern technology and scientific development.「もう一度勉強しなおして新しいテクノロジーや科学の進歩についていくために大学に戻るような人もいる」。ここでのandに注意。retrain〜and keep〜は「ひとつながりの行為」だから「〜と〜」と訳してはいけない。今日は「地球環境」の英文を和訳した。There are a few simple rules we should follow to keep the earth natural and avoid too much waste. 「地球を自然の姿に維持しゴミをあまり出さないようにするために、私たちが守らなければいけない簡単な規則がいくつかある」。動詞followの後にあるはずのrulesが関係代名詞whichに置き換わってweのまえに移動しさらに省略されたから訳しにくかったんだね。
 
 ご父兄の皆様・・・昨日の朝刊に折り込みした広告は見ていただけましたか?今回LINEで私の友人たちにも見てもらいましたが、「3時間の授業についていける生徒はかなりの学習能力のある子でしょうね」、とのコメントあり。「この時間に対する授業料としては安いね。その年になって驚くほどの行動力の源泉は何なの?」と問う友人もいました。あと1年3か月で80歳というのが他人事のようです。「自分の年を忘れていれば体力も知力も気力もそう衰えるものではない」というのが私の持論です。家じゅうのカレンダーの6月20日には「マイナス20」の年齢を書き込んで自分をダマしています。
 今日の「見学会」は高校1年生が一人ご家族と見学に来てくれたので嬉しかった。「命令文」の英作文を少しやってもらったらかなりよくできていた。入ってもらえるといいな。 尾上
2022/03/20 (Sun) 23:11


There are such people as want a university education. (大学教育を必要とするような人たちがいる)
There are such people as want a university education. (大学教育を必要とするような人たちがいる)
2022年3月17日(木)
裾野市民文化センター
「ユキワリソウ」
 「蔓延防止対策」が延長されたおかげでコロナ感染が少し収まりかけて、先週やっと「秩父宮記念公園」が開園した。そう聞いたらすぐに、早春の花たちがもう咲いてしまったのじゃないかと心配で飛んで行った。丘に上に立つかやぶきの母屋の裏側には防空壕と竹林が広がり、その斜面には色とりどりのユキワリソウがすっかり咲きそろっていた。白、赤、ピンク、紫色や二色混合、八重咲など、種類がとてもたくさんある。雪解けとともに咲きだすので「雪割草」というけど実はいくつかの仲間の総称なんだ。
 ここのはカラフルな園芸種の「オオミスミソウ」で、原種の「ミスミソウ」(三角草)より少し大きい。先週川崎市の「東高根森林公園」で見つけたのは「スハマソウ」(州浜草)といってよく似てかわいい花だった。「暑さ寒さも彼岸まで」というけれど、20日には箱根の「湿生花園」も開園するし、「秩父宮公園」でもいよいよ花のシーズンの開幕だ。「カタクリ」も首をもたげて花弁を精一杯反り返らせていたし、先日立ち寄った深沢の「トンボ池」には「ミズバショウ」も咲きだしたよ・・・
   
 2年生のKA君は前回、「非難」「残念」を表すshould have -edの英文がうまく訳せた。It was awfully cold that night, so you should have worn an overcoat. 「その晩はひどく寒かったね。だから君はオーバーを着てくればよかったのに」。今日は「工学院大」の英作文をやった。「それは驚いたことに、去年NYで知り合った女の子でした。」でSurprisingly, it was the girl who I got acquainted with in NY last year. とうまくかけたけど、文頭はTo my surpriseの方がいいけどなあ、と私がいうとKA君さっそくスマホを取り出し、HiNativeというアプリを検索して納得した。私だけの経験の結果だからTo my surpriseなんだね。surprisinglyだと一般論になってしまう、と書いてある。とてもいいアプリだね。
 YAさんはsuch〜as・・(・・のようなそういう〜)などを勉強した。・・にはSVが来るので接続詞のようでもあるけど、whichに置き換えできるから「関係代名詞」の仲間なんだ。It may not be such news as you had expected. (それはあなたが期待していたような知らせではないかもしれない)。先行詞にsuch(そのような)、the same(それと同じ)がつくときにwhichやwhoの代わりに使うよ。There are such people as want a university education. (大学教育を必要とするような人たちがいる) のasもwhoの代わりだ。「関西大」の英文「スピード」では、・・・Now we have the space shuttle, which has a speed 30 times that of a jet. 「今ではスペースシャトルがある。それはジェット機の30倍のスピードがだせる」で、that ofはthe speed ofのこと。which travels 30 times as fast as a jetというのと同じだ。
 WAさんは前回、not until〜の構文を和訳した。Paper was not made in southern Europe until about the year 1100. 「1100年頃まで作られていなかった」と、notが動詞を否定する意味もあるけど、until〜を否定しているとすれば「作られたのは1100年頃になってからだ」とも訳せる。「紙の歴史」の文脈を見るとここでは後者の解釈がいい。notは原則的には「文全体」を否定する。直後の動詞ではないから「〜しない」じゃなくて「〜するということではない」が正しい訳し方だ。She doesn’t like math because it is difficult. 「彼女は難しいから数学が好きではない」に対して、〜because it is easyなら「易しいから好きだ、というわけではない」のように文全体に対して「そんなことはない」と否定するんだ。
 
 ご父兄の皆様・・・「裾野市民文化センター」は21日には20時閉館がとけるので、「裾野教室」は来週24日(木)から元通りの6:30〜9:30に戻ります。
 今週末19日(土)の新聞朝刊で、「UG会・生徒募集」の折り込み広告が届きます。裾野市と御殿場市だけですが、「企業ニュース社」の両面合同広告のほんの一部に加えてもらいました。ぜひご覧ください。20日以降の「見学会」に参加して新しい仲間がたくさん入ってくるといいなと期待しています。クチコミよろしくお願いいたします。 尾上
2022/03/17 (Thu) 22:46


He will succeed in whatever business he may be engaged in. 「彼は自分が携わるどんな仕事においても成功するでしょう」
He will succeed in whatever business he may be engaged in. 「彼は自分が携わるどんな仕事においても成功するでしょう」
2022年3月13日(日)
御殿場市民会館にて
「富士吉田の五重の塔」
 昨日は私もいよいよ卒業式。篭坂峠を越えて富士吉田の「富士山科学研究所」に向かった。「富士山科学カレッジ」という名称で、2年目は「大学院」コースだった。富士山の植物を勉強したくて入学したら、火山の歴史や地震などの講座もあってとても勉強になった。講師はすべてその道の博士ばかり。最後は「山梨ワインと発酵」の話で学際的で実に興味深かった。山梨県民を対象に開設した「市民大学講座」だけど、県外の私も寛大に受け入れてもらって感謝している。
 午前中の時間を利用して近くの「新倉山」1180mに登った。山麓は真っ赤な五重の塔と満開の桜の向こうに富士山を望む景勝地なのでとくに外国人には人気だ。御殿場の花友HAさんがインスタに投稿した白い「セリバオウレン」が見たくて急な登りを50分頑張った。会えた!10センチほどの小さな早春の花が木の根元に数十株も群生していたよ。この壁紙に使っている我が家の「バイカオウレン」は五弁の梅の花のようだけど「セリバ」の方は線香花火のように真っ白なガク5枚、花弁14枚、おしべを数十本も突き出しておしゃれな貴婦人のようだ・・・

 3年生のSI君は前回「筑波大」の英文「手紙の書き方」の和訳がほぼ正解だった。thenの和訳は「そのとき」だけでなく、命令文や条件文の後なら「そうすれば」もある。ここでは次の動作を示すから「それから」とか「つぎに」がよかった。今日は「早稲田大」の英文「子供への注意の仕方」がほぼうまく和訳できた。To have said it right away would have seemed like too severe a correction. 「それ(正解)をすぐに言ったとしたら、きびしすぎる訂正のように思われただろう」。right away はat onceと同じ。
 TU君は「動名詞」のイディオムを含む英文をうまく和訳できた。It goes without saying that industrial development owes much to commercial extension and in the same way commercial prosperity depends much upon industrial progress. 「工業の発達がおおいに商業の拡大のおかげであるし、同様に商業の繁栄が工業の進歩におおいに依存しているということは言うまでもない。」 industrialは「工業の」で、広い意味では「産業の」もあるが、ここではcommercial(商業の)の対比で「工業の」と訳すべきだったね。
 1年生のMUさんは「話法」の書き換え問題をやってみた。「間接話法」のHe proposed to us that we should go for a walk.は「提案した」だから「直接話法」でHe said to us,”Let’s go for a walk”. とか、”Shall we go for a walk?”がいい。逆に「直接話法」のShe said,"I was ill, but now I feel better.”は文を2つ伝えたいので、She said that she had been ill, の後にもう一度but (she said)that she felt better then.のようにつなげればいい。
  2年生のWAさんはeverのつく関係詞を勉強した。He will succeed in whatever business he may be engaged in. 「彼は自分が携わるどんな仕事においても成功するでしょう」はin any business that he may〜と言い換えられる。anyが「どんな〜でも」の意味だね。和訳ではTeaching Japanese boys turns out to be a much more agreeable task than I had imagined. でturn out to be〜(〜であると判明する)が分かれば、「日本人の子供に教えることは、私が予想していた以上に自分にあった仕事だな、とわかった」。
 裾野教室の2年生ICさんも「複合関係詞」のwh-+ever(どんな〜でも)を勉強した。I read whatever I found interesting at the library. 「私は図書館で面白いと思うものはなんでも読んだ」。whateverがanything thatの2語で書き換えできるので「複合」ということだ。今日は「同じ発音」の語の組を選ぶ問題が難しかった。「オー」と「オウ」は「長母音」と「二重母音」の違いだし、明瞭な「アー」とあいまいな「ウー」との違いなど、「発音記号」を使わないとうまく説明できない問題だ。自家製のプリントで次回やりましょう。

 ご父兄の皆様・・・今日は「春期講習」のご案内を黄色のプリントで配布しました。3月末と4月始めに4日間「裾野教室」で実施する計画です。新しい学年への橋渡しとしてもぜひ意欲的に参加されるようおすすめします。さらにもう一部、「UG会」の生徒募集案内のプリントも配布しました。皆さんの学校のクラスや部活の同級生や後輩、あるいはお知り合いの方へのご紹介に利用していただけると幸いです。よろしくお願いいたします。 尾上
2022/03/13 (Sun) 23:51


A and A’ のルール
A and A’ のルール
2022年3月10日(木)
裾野市民文化センター
「東高根公園のサンシュユ」
 緑の茎に白い花の「ヒトリシズカ」が咲く時期になったよ、と座間市の花友UEさんがLINEで写真を送ってくれた。昨秋きのこのトリュフを探して私にも一個送ってくれた人で昔はスーパーで魚屋をやっていたというから風変わりな人だよ。場所は川崎市で向ケ丘遊園の近くのようだ。「東高根森林公園」の名を初めて聞いた。そこで、昨日は穏やかな春の日よりだし、ついでに横浜・青葉台に住む甥や姪にも会えるかなと期待して東名高速を走っていった。川崎ICを降りて「多摩川」に向かう道にその公園があった。
 城跡のような小高い山に弥生時代の住居跡が見つかったので県立公園として整備し管理することになったそうだ。山麓の湿原では弥生時代の稲作もやるらしい。入口のセンターで借りた電動の車椅子のおかげで家内は山頂の「古代植物園」まで楽に上ることができた。お目当てのヒトリシズカには早すぎたけれど、途中のスロープで真っ白な「キクザキイチゲ」やユキワリソウの仲間の「スハマソウ」を見つけて感激した。黄色の「マンサク」や「サンシュユ」も満開で、「リュウキンカ」も緑の葉に囲まれて輝いていた・・・
   
 2年生のKA君は「明治大」の英文「仕事で成功するには」の和訳が難しかった。何が難しいかというと、接続詞のandだ。A and A’のルールを思い出そう。However, just doing what is expected of you may not be enough to attract the attention of your superiors and get prompted to a high position in the company. 「しかし、自分に期待されたことをやるだけでは上司の注意をひいて、会社で高い地位に昇進するのには十分ではないかもしれない」で、andは動詞の原型attract〜とget〜を並列して、なおかつ「2つ」の行為ではなくて継続した「1つ」の行為だと判断できるとよかった。andの働きをマスターできたら「英文和訳の免許皆伝」だ。
 YAさんは前回「東京女子大」の英文「ユダヤ文化」がうまく訳せたけれど、セミコロンの働きが難しかった。〜it must be kissed; if it should become old and unreadable, it must be buried. 「・・・キスしてあげなくてはいけない。一方、万一本が古くなったり読めなくなったとしたら、埋めてあげなくてはいけない。」 If文でshouldを使うのは「仮定法未来」の時だったね。「セミコロン」は@「なぜなら」(理由)A「すなわち」(説明)B「いっぽう」(対比)のどれか訳を補うととてもよくなるよ。今日は「前置詞+関係代名詞」の構文を勉強した。This is the book. と I have been looking for it. の2文を1文にまとめたいとき、for itをfor whichに置き換えて文頭にだすと、This is the book for which I have been looking.となる。whichだけを文頭に出して省略したらThis is the book I have been looking for. とすればいい。逆に関係詞の文が出たらいつも2文に戻して考えるようにするといいよ。
 
 ご父兄の皆様へ・・・「コロナ感染対策延長」のため20時には閉館、というので裾野教室は今日も5:30〜8:00の実施となりました。部活などで出席できない人もいるようで残念です。21日(春分の日)までで解除されるとすれば、あと一回だけ17日(木)も5:30開始になりますのでよろしくお願いいたします。
 今日は「春期講習」のご案内を黄色のプリントで配布しました。3月末と4月始めに4日間「裾野教室」で実施する計画です。新しい学年への橋渡しとしてもぜひ意欲的に参加されるようおすすめします。さらにもう一部、「UG会」の生徒募集案内のプリントも配布しました。皆さんの学校のクラスや部活の同級生や後輩、あるいはお知り合いの方へのご紹介に利用していただけると幸いです。よろしくお願いいたします。 尾上
2022/03/10 (Thu) 22:48


Such an apology as was made today should have been done much earlier.「今日やったような謝罪はもっと早くするとよかったのに」
Such an apology as was made today should have been done much earlier.「今日やったような謝罪はもっと早くするとよかったのに」
2022年3月6日(日)
御殿場市民会館にて
「沼津東高の緋寒桜」
 昨日は強風だけど暖かな一日だったね。沼津の叔母が昨年亡くなったので墓参に「我入道」まで下って行った。途中「裾野市民文化センター」に立ち寄って会議室借用の予約をした。珍しく昼間に訪問したので新鮮な雰囲気だ。事務室の隣にある「若山牧水」の展示室が初めて開いていた。裾野の旅館主人と牧水との親交の様子が展示されていて面白かった。牧水は晩年ずっと沼津の千本松原に住んで裾野や熱海に遊び歌を詠んだそうだ。「・・・酒は静かに飲むべかりける」は熱海で詠んだ有名な歌だった。
 次に「沼津東高」に立ち寄った。高校入試があって家庭学習期間のため生徒の姿もまばらだった。50歳から定年までを勤務したキャンパスは懐かしい。お世話になった亡き叔母の孫たちも私がいる時に東高で学んだ。姉は吹奏楽部、弟は野球部のピッチャーだった。正門の右にある「香陵記念館」では、地下のホールでよく吹奏楽の練習をやったなあ。隣接の庭園は「逍遥の杜」の名で「沼津中学」時代の古い校門から静かな森が広がっていたけれど、周囲の道路造成のためにすべて盛り土をしてしまい面影が消えていた・・・

 3年生のSI君は前回「仮定法」の動詞を使う文を和訳した。If it weren’t for letters, how difficult it would be to order merchandise, ・・・or apply for a job−ーto name just a few of the things that are part of the routine of living. 前半は「もし手紙がないとしたら、商品を注文したり・・・職に応募したりすることはどんなに難しいことになるだろう。」でよかったが、「ダッシュ」の後はどうなるか。「日常生活の一部となっている物事のうちほんの少しの名を上げるとすれば」。この動詞nameは「名を言う」の意味。今日は「仮定法」の動詞に注意しながら和訳した。The happiest men I know are those who approach their work as if it were their hobby, something to be done for the sheer fun of it, not for the money involved.「私が知っているなかで一番幸せな人とは、仕事が趣味であるかのように仕事に向かう人たちのことだ。趣味とはつまり、関わるお金のためではなくて純粋な楽しみのためにやることだ。」
 1年生のMUさんは前回「完了形」の英作文で「しばらく会わないうちにすっかり大きくなったね、」は、後半から書き始める。日本語は「大事なことは最後に言う」から、You have grown up very muchと「現在完了形」でいう。その後に「だいぶ以前に会って以来」since we met long agoと続ければいい。今日の英作文では「そういう場合は黙ってさえいればいいのです」は、All you have to do is hold your tongue in such cases. が正解。isの主語はallで関係詞のthatを補うと「あなたのすべきすべてのことは」となる。AllのかわりにWhatで始めると「するだけでいい」の意味がでない。to hold〜でもいいがよくtoが省略されるよ。
 裾野教室の2年生ICさんは前回、「武蔵野女子大」の英作文で、「それがどんな山なのか見当もつきません」は、I have no idea as to what the mountain is like. 「どのような」 like whatから考えるといい。疑問節のまえのabout(〜について)はas toをよく用いるよ。今日は「関係代名詞」whichの代わりに使われるasを勉強した。先行詞にthe same(〜と同じ)やsuch(そのような)がつく場合で、Such an apology as was made today should have been done much earlier.「今日やったような謝罪はもっと早くするとよかったのに」で、was madeの主語が関係代名詞のasだとわかるかな。

 ご父兄の皆様・・・昨日「裾野市民文化センター」に立ち寄り会議室の借用を予約したら、「コロナ蔓延防止」の期間が静岡県も21日まで延長になり、しばらく20時閉館を続けますと言われました。県内の病床占有率が50%じゃ終息までまだまだですね。「裾野教室」は今週10日、来週17日も5:30〜8:00になりますので送迎をよろしくお願いいたします。 尾上
2022/03/06 (Sun) 23:41


total : 101281
today : 40
yesterday : 52