高校英語UG会 三島・裾野・御殿場

total : 101276
today : 35
yesterday : 52

「およそ満足できるものではない」It is far from satisfactory.
「およそ満足できるものではない」It is far from satisfactory.
2022年5月12日(木)
裾野市民文化センター
「金時山のシロヤシオ」
 美しく晴れた青空につられて箱根仙石原公時神社の裏山「矢倉沢」に行った。2020オリンピックを機会に林道が整備されて県道になり、トンネルの先に「金時見晴パーキング」という大きな駐車場ができた。ここからなら60分ほどで登れる最短のコースで利用者が増えたようだ。金時山の山頂はたくさんの登山者でおおにぎわい。「山頂標識」の隣に立つおおきな「まさかり」と並んで記念写真を撮る人たち。岩陰に陣取ってバーナーでお湯を沸かしカップ麺をうまそうに食べているカップル。私も「金太郎小屋」で注文したカレーうどん「まさかりー」を食べてみたら黒い激辛のカレーでうまかった。
 今日は297回目。週一回をノルマにしているからもうすぐ300回になる。「金時茶屋」の金時娘にまた記念の「三百回登頂証」を色紙に書いてもらえるかな。雨上がりのおかげで今日は「富士山」もくっきりと全景を見せてくれたし、その右肩には南アルプスの「北岳」「鳳凰三山」「甲斐駒ケ岳」も望めるほどすばらしい天気だったよ。あまりに小さくてみなさん気が付かないけれど、すぐそこの岩陰に咲いているピンク色のコイワザクラ(高山の桜草)がかわいい。山頂のすぐ手前に咲いていた気品あふれる五葉ツツジにも気が付いたかな。シロヤシオといって皇室の愛子様の「御印」の花なんだが・・・
 
 3年生2人から、中間テストが近づいて試験勉強のためにお休み、のメールが届いた。 
 WAさんは前回英訳で、「彼の説明はおよそ満足できるものではない」は、否定のイディオムfar from〜(決して〜ではない)を使えばHis explanation is far from satisfactory. となる。過去分詞のsatisfied(満足させられた)は「人」が主語の時に使うよ。satisfyはもともと他動詞で「人を満足させる」の意味だからsurprisedやpleasedと同じく「受動態」で使う。今日は「重要構文」の新しいテキストを始めた。「5文型」の復習になる問題で、和訳ではWatching his mother fry doughnuts he noticed that the center of the cakes always seemed doughy. が難しかった。前半はカンマで切れていないけど「分詞構文」で、「母親がドーナッツを油で揚げるのを見ていた時」の意味。SVOCの文型になっているね。後半は「ケーキの真ん中がいつも生のようだと気づいた」。 尾上
2022/05/12 (Thu) 22:57


・・ no more passive than ・・.は「クジラの公式」
・・ no more passive than ・・.は「クジラの公式」
2022年5月8日(日)
御殿場市民会館にて
「須走の浅間神社例大祭」
 5日は「子供の日」で天気もよく全国各地で様々なイベントが開催されたようだ。山梨忍野の「杓子山」中腹に登っての帰り路、「須走」に立ち寄って「浅間神社」の社叢で大事に手入れされ咲きだした「山シャクヤク」やラン科の「エビネ」「クマガイソウ」を見つけた。本殿に向かうとたまたまこの日、朝から始まった「神社の例大祭」が終了するところで、拝殿から真っ赤な面を付けた「天狗」が現れ、黄金色に光る御神輿がおごそかに後に続いて行事が終わった。偶然いいところに来合わせたなあ。
 この日は座間市に住む花友のUEさんから、絶滅危惧種の「コアツモリソウ」を見に「立ノ塚峠」まで行きませんか、とのお誘い。後を追いかけるように「峠」まで登ると、ほかにも女性が6人でお弁当の最中。箱根ビジターセンター主催のガイドツアーでも活躍した博識のYAさんの案内できた友人たちだった。みなさん野の花が大好きで私よりもずっと「花探し」のキャリアが長い。「コンロンソウ」「白花タチツボスミレ」「ヒメフタバラン」など、またまた新しい花の名を教わりメモ帳に書きつけたよ・・・

 新2年生のMUさんは、めったにないことだけれどなんと1年生のうちに「英検準1級」に合格したので、次はいよいよ「1級」をめざして頑張っている。提示された「トピック」に「賛成/反対」の趣旨で英文を書く。形式は似ているが問4の「英作文」が100語から200語という長さになったこと。パラグラフも3つ以上で構成し、指定された「キーワード」を3つ含めないといけないからなかなか難しい。今回は「未来はロボットの世界か」で賛成意見を書いてみた。なかなかよく書けていて、数か所訂正するだけでOKだった。今日は「香川大」の英文が難しかった。Let children learn to judge their own work. A child learning to talk does not learn by being corrected all the time. は「子供には、自分のことは自分で判断できるようにさせてあげなさい。 話しかたを学んでいる子供はしょっちゅう訂正されることで話せるようになるのではない」。子供がlearn to〜するのは「学ぶ」というより、成長とともに「〜になる」の意味で、get to〜とかcome to〜と似た意味だ。
 3年生のICさんは前回英文「読書の習慣」で、部分訳をやった。Some modern children seldom, if ever, read for fun. 「現代の子供は、楽しみで読書するなんて仮にあっても滅多にしない子もいる。」 挿入語句のif ever(仮にあっても)が否定のseldomを修飾している文。今日は「京都外語大」の英文がうまく訳せた。His favorite theme was that life has ups and downs and that each person has to come to terms with his own share of misery. 「父の好きなテーマは、人生には浮き沈みがあるから人はみな自分に割り当てられた分の不幸を受け入れるようにならなければいけない、というものだった」。このandはthat以下と前のthat 以下をつないでいて、しかも動詞がwasなので「ひとつながり」の事態だとみる方がいい。
 WAさんは前回、長文「TVは受動的か」で部分訳が難しかった。Watching TV is no more passive than observing a landscape, listening to music, or reading a book.は例の「クジラの公式」だね。「クジラが魚だ、というのは馬が魚だというのと同じこと」という意味だったね。「テレビを見るのは、景色を見ることや音楽を聴くことや本を読むのと同じく受動的ではない。」ここではルール「A and A’」の応用で、orも3つの-ingを並列しているね。今日は「譲歩構文」で、Whatever he does, he will succeed.(彼は何をやったとしても成功するでしょう)の前半は、No matter what he does, 「何をやるかに関わりなく」と言い換えできるから「疑問詞」を使う「譲歩構文」で、後の文を修飾している。もし「カンマ」なしでHe will succeed in whatever he does. なら「彼はやることならなんでも、成功するだろう」の意味で、whateverはanything whichと同じ意味になるから「複合関係代名詞」と言ってよい。その違いが参考書や教科書にはうまく説明されてないね。 尾上
2022/05/08 (Sun) 23:42


「法」とは方法・法則じゃなくて「ムード」
「法」とは方法・法則じゃなくて「ムード」
2022年5月5日(木)
「こどもの日」
裾野市民文化センター
「パイプオルガンの超低音」
 昨日は5ケ月ぶりの東京だった。私も団員だった「東京外語大」のオーケストラが102回目の定期演奏会をやったので聞きに行ったよ。会場は錦糸町駅前の「すみだトリフォニーホール」。東京の西部、府中市にある大学が東京の東端にある会場を選んだのは曲目が特殊だったから。サンサーンスの「交響曲第3番、オルガン付き」を演奏するためで、「パイプオルガン」という巨大な装置を備えたホールを探したらここだったというわけ。「サントリーホール」「東京芸術劇場」「東京オペラシテイ」や「NHKホール」にもあるが多くはない。元来は教会で使う楽器で2億円から4億円もするドイツ製の代物なんだ。
 「UG会」の卒業生でもあるトランペット矢田安曇さんも含めて、90人もの若い団員たちのエネルギッシュな素晴らしい演奏に大きな拍手を送った。リストの「レ・プレリュード」も、リムスキーコルサコフの「シェヘラザード」も、それぞれがコンサートのメインプログラムに値する曲目で私の大好きなもの。共に吹奏楽の編曲で私も演奏指揮したことがある懐かしい曲だった。そして、パイプオルガンやピアノ・ハープが加わる3曲目の「第3番」は初のナマの演奏に胸がときめいた。チューバやコントラバスの最低音をはるかに凌ぐ超低音が、ホールを丸ごとすさまじい地響きで包み込み聴衆の全身を揺さぶった・・・
 
 3年生のKA君は「英作文」の力がかなりついてきた。「慶応義塾大」の「近頃の子供たちは親に何度も言われないと、宿題をしなくてはという気に慣れないものらしい」は、It seems that children today don’t feel like doing their homeworkと書き出してとてもよかった。動名詞の慣用句feel like -ing(〜したい気がする)は大事だ。後半は, if their parents don’t tell them to do many times. で「tell人to〜」を使う。今日は「仮定法」の勉強だった。「法」とは方法、法則じゃなくて「ムード」moodとかmodalityというよ。話者の「気分」を動詞の語形にこめるんだ。遠回しに婉曲的に表現するから、素直に表現する「直説法」とは反対なんだね。
 YAさんは前回「関西学院大」の英文訳でThat is why a person who is sleeping must be covered.が難しかった。whyはthe reason(理由)が省略された「関係副詞」だから「それが〜の理由だ」の意味。普通「その理由で〜」(for that reason)のように訳すといい。must be covered ( with futon)の主語はa personだから、能動態に直して「眠っている人には布団を掛けてあげなくてはいけない」と訳すよ。YAさんも「仮定法」の勉強で、よく理解できていた。If it were not for〜, (〜がなければ)はよくわかっていた。But for〜とかwithout〜で言い換えることもできる。でも、肯定文で「〜があれば」ならどうするの?と聞いたらわからない。notをとればいい、じゃないよね。普通にIf there were〜,とかIf we had 〜, のようにいうしかない。with〜でもOKだけど。「否定文」だけの特殊な慣用表現なんだね。ちなみにBut for〜は「〜を除けば」の意味だったね。 尾上
2022/05/05 (Thu) 23:40


「新しいテーブルに掛けてあるのは何?」What is it that the new table is covered with?
「新しいテーブルに掛けてあるのは何?」What is it that the new table is covered with?
2022年5月1日(日)
御殿場市民会館にて
「まぼろしの滝」
 これが「まぼろしの滝」なのか!富士山五合目の荒涼とした砂漠のトレイルを登った先に、5mもの落差の滝がゴーゴーと轟音を響かせて前方眼下に現れた。雪解け水は想像以上の水量で大自然の豪快さに感動した!さらにその先に進むと2段に連なった滝も目の前に出現、胸に響くほどのすさまじさだ。水辺によって手を浸してみるとさほど冷たくない。この狭い渓谷に敷き詰めた溶岩が滑り台のようになって、急斜面だからその上を流れ下る水のスピードが実に早い。滝の上に迸ってくる勢いだ。あたりをガスが包んでいい写真が撮れない。青空と富士山頂を借景にして撮りたかったな。
 例年5月初旬に見られるという「まぼろしの滝」が予想外に見られてラッキーな一日だった。10連休のGWが始まって2日目。富士山須走口の「フジアザミライン」が再開したので、雲に包まれていたけど標高2000mの五合目登山口に行ってみた。残雪を踏みながら六合目に向かって岩がごつごつした登山道を登っていくと、スキーを背負って下ってくる若者に出会った。8合目3200mあたりまで登ってから滑って降りてきたという。雪がアイスバーンになってエッジが効かず実に恐ろしかったと。1時間ほど登るといきなり青空になってダケカンバの白い林の向こうに壮大な富士山の全容が・・・
  
 新2年生のMUさんは「態」の書き換えで難しい問題をやった。What is it that covers the new table?(新しいテーブルに掛けてあるのは何?) は疑問詞のwhatを強調する文だね。「受動態」なら基本構造でthe new table is covered with whatとなるから答えも「強調構文」でWhat is it that the new table is covered with? となる。Pencilled notes don’t copy very well on a fax. 「鉛筆書きのメモはうまくFAXできない」では、copy wellがイディオムになっている。「物」を主語にしてsell well(よく売れる)とかcut easily(よく切れる)のように「受動態」にしないで言えるよ。
 新3年生のICさんは「副詞節」を使う英作文をやった。「首都大」の「平穏にやってくれるかぎり、ここで誰が集会を開こうと私たちは反対しない」は、後半が「譲歩構文」で「誰が〜しようとも」の意味だから No matter who holds a meeting here, we won’t object to himと書ける。その後にas long as it is held peacefullyとかonly if it is peaceful を加えればよい。文頭のNo matter whoの代わりにWhoeverで書き始めてもいいね。someoneは不特定の「誰かさん」で使えない。
 WAさんは「譲歩構文」でwhether〜or notを勉強した。文の主語や目的語になる時は「〜かどうか」の意味だけど、主文の修飾語になる時は「〜であってもなくても」となる。Whether you like it or not, it is no longer possible for nations to shut themselves off from the world. 「好きでも嫌いでも、国が世界のほかの国々から自国を閉ざしてしまうことはもはや不可能だ」。the rest of〜は「〜のうちの他の部分」の意味だ。the rest of my lifeなら「私の人生の今後」「これからの人生」だね。 尾上
2022/05/01 (Sun) 23:40


「A and A’のルール」はorでも同じ。△のマークをつけよう。
「A and A’のルール」はorでも同じ。△のマークをつけよう。
2022年4月28日(木)
裾野市民文化センター
「100マイルレース」
  3年ぶりに開催された「100マイル・トレラン大会」は、真夏の暑さながら素晴らしい青空の下、富士山の全景をくっきりと望みながら22日から24日まで3日間開催された。主催者によるコース解説をユーチューブで見たら、15:30に「こどもの国」からスタートし富士山南麓を西に向かい、「田貫湖」から「本栖湖」「精進湖」をまわり、暗闇の中をヘッドランプで照らしながら「青木ヶ原樹海」と「紅葉台」の中の「東海自然歩道」を抜けて行くコースだ。翌朝になってさらに「忍野村」から「山中湖」に向かう。ここからは前回のブログに書いた通りで、一位で入賞した男性はゴールの「富士急ハイランド」に翌朝9:45なんと18時間でゴール。自転車より早いよ、すばらしい!
 初日にスタートの様子も見たくて「こどもの国」に行ってみた。ゲートの先に「こいのぼり」が無数に泳いでいる下をくぐって最高所の「草原の国」に向かった。参加者やサポーターたちと一緒に急ぎ足で1キロも歩いて大会の会場に着いた。参加者は2400人(!)だそうで応援の人もいっぱいだ。開会式も終わってスタート地点に第一陣600人が立ち、全員が秒読みをカウントし始めた。「3,2,1,出発!」「頑張って!」「行ってらっしゃい!」の声援に男子も女子も満面の笑顔で答えながら、芝生の斜面を駆け下りていった。160キロ耐久レースの始まりだ・・・

 3年生のKA君は前回「書き換え問題」で、He is not only a scientist but also a writer. は「〜であるのに加えて」の意味でBesides being a scientist, he is a writer.と書けると学んだ。今日は英文「ジェスチャー」を和訳した。Whereas one gesture may be common in a particular culture and have a clear interpretation, it may be meaningless in another culture or even have a completely opposite meaning. で、接続詞のandもorも次の動詞原形haveと前のbe動詞を並列していることを見抜ければよかったね。つまり「A and A'のルール」だ。orでも同じ。「ある一つのジェスチャーは、ある特定の文化では普通のものではっきりした解釈ができるとしても、一方別の文化では意味不明だったりまったく反対の意味を持つことさえあるかもしれない。」
 YAさんは前回「和歌山大」の英文Advertisements are one of the most important cultural factors, reflecting and even forming our lives today. を和訳した。「A and A’のルール」に注意すれば「分詞」のreflectingとformingが並列している。ともに他動詞でour livesを目的語にするね。カンマの後が「分詞構文」だとわかれば、「広告は文化の最も大切な要素で、今日のわれわれの生活を反映し(映し出し)、形作り(提案や指示)さえもしている。」の意味だ。今日は「譲歩構文」で、Old as he is , he still has the ability and the will to work.がThough he is oldの意味で、形容詞のoldを文頭に出して強調すると、接続詞のthoughがasに変わる例だった。「彼は年を取っているがまだ働く能力も意欲も持っている。」とうまく訳せた。
 WAさんは前回「語句並べ替え」で、「学生たちは長い間歩いたので疲れた」は「疲れる」はbe tiredというがbe動詞がないよ。The long walk tired the students. とすれば「〜が〜を疲れさせた」という「無生物主語の文」が出来上がるね。surpriseもexciteもinterestも皆「〜させる」(他動詞)だから「人」が主語ならbe +-ed「受動態」で書かないといけない。今日は「〜させる」(使役動詞)のmake、let、haveが後に「人」+「toなし不定詞」を使うことを学んだ。プリントにはhelpも書き加えておきたい。同じ「使役」でもmakeは「命令して〜させる」、letは「やらさせてあげる」、haveは「やってもらう」、helpは「手伝ってやらせてあげる」のように使役の強弱を使い分けるといい。それぞれはget人to〜、allow人to〜、ask人to〜、help人to〜のようにいいかえできるよ。 尾上
2022/04/28 (Thu) 23:24


「好むと好まざるとにかかわらず」Whether we like or not,
「好むと好まざるとにかかわらず」Whether we like or not,
2022年4月24日(日)
御殿場市民会館にて
「ウルトラトレイルMt. Fuji」
 昨日は真夏の天気だったね。標高1000mの山梨県忍野村でも25℃もあってTシャツ一枚も脱ぎたいほどだった。3年ぶりに富士山麓で開催されたトレランの大会「UTMF2022」の様子が見たくて、コースの中間地点になる「忍野中学」に行って応援した。100マイル(160km)のフルコースの人は、前日「富士山」南側の「こどもの国」から20時間も夜通し走ってきたから疲れてほとんどが歩いている。元気に追い越しているのは紫のゼッケンをつけた「KAI69」の選手で、「富士急ハイランド」から後半のハーフコースを今日走り出した人たち、女性もかなり混じっているよ。
 「金時山」に私が登った時にもトレラン姿のグループをよく見かける。たいてい上りは速足で歩いても下りは駆け下りていく。体力が要るしかなり危険なのでとても真似できない。でも同じ山を愛する仲間だから話を聞いてみたいと思い、「忍野村」のはずれの公園にある次の「エイド」(休憩所)まで行ってみた。飲料水や食べものがもらえてトイレもありここでリフレッシュできる。「ここでリタイアかな」とこぼす女性や芝生で大の字になって眠っている選手もいる。ここからはいよいよ登りで「山中湖」の北側の山脈を駆け抜け、さらに「パノラマ台」から「石割山」「杓子山」の尾根を越えていく難コースだ。私もちょっとだけ一緒に登ってみよう・・・ 
 
 新2年生のMUさんは前回、1955年米国アラバマ州で起こった「人種差別反対」の運動を読んですべて正解だった。バス乗客の黒人女性ローザ・パークスと、運動の指導者マーチン・ルーサー・キング牧師の名前は記憶しておきたいね。また、自宅で書いてきた英作文「e-learning」(電子機器やオンラインでの学習)についての賛成意見を添削してあげた。ずいぶんしっかりした構成で書けるようになったね。今日は「不定詞」の副詞的用法を5つ勉強した。「〜するなんて(感情の原因)、「そしてその結果」、「〜するとはきっと〜だ」(判断の理由)など。文法では「時制」が難しかった。Have you ever seen him?は「経験」の意味だけどeverがあるから単に「過去形」でもOKでDid you ever see him?とも言うよ。
 新3年生のICさんは「愛知県立大」の英作文「好むと好まざるとにかかわらず、私たちは日常生活で隣人に依存している」は、丁度今日「譲歩構文」のwhether〜or notを勉強したところでうまく使えた。Whether we like or not, we are dependent on our neighbors in our daily life. 「明治学院大」の「何であれどんな難しいことでも、精一杯努力すれば必ずなにか得るところがあるでしょう」は、No matter what a difficult thing it is, you will surely get something if you try your best. と言える。Whatever a difficult thing it may be, とか、a の位置に注意してHowever difficult a thing〜 のように言ってもよい。これも「逆接文」だから英語では「譲歩構文」と呼ぶよ。 尾上
2022/04/24 (Sun) 22:45


Technology makes your life more comfortable and convenient. 「科学技術のおかげであなたの生活はもっと快適で便利になっている」
Technology makes your life more comfortable and convenient. 「科学技術のおかげであなたの生活はもっと快適で便利になっている」
2022年4月21日(木)
裾野市民文化センター
「ゴルフ場でランチ」
 「湖尻峠」を越えてドライブし箱根「湖畔ゴルフコース」に立ち寄った。ゴルフをやらずにランチだけの人もどうぞ、と入口に書いてある。三方を大きなガラス窓に囲まれた広いダイニングルームはコースを半分終えてきたグループやご夫婦で一杯だった。スポーツを楽しむ中高年の落ち着いた人たちの中にいると活気と幸福感が伝わってきて実に楽しい。家内はポークステーキ、中華好きの私はチャーシュウワンタンメンを注文。メニューが豊富で和洋中なんでもある。とてもおいしいのに値段は普通のレストランと変わらない。
 こういうレストランが家内も気に入っている。高級ホテルのように正装のウエイターが丁重に席まで案内してくれる。会員制のゴルフ客と同じ扱いだ。時にはお断りの場合もあるけれど、御殿場市内でも山中湖でもいくつかのゴルフ場に立ち寄ったことがある。ゴルフプレーヤーにふさわしい服装やマナーも求められるのも好ましい。私たちが座ったテーブルからはポールの立つ広大なグリーンの向こうに「金時山」と「大涌谷」が、振り返れば「芦ノ湖」が一望できたよ・・・

 3年生のKA君は前回英作文で「いったん約束したら、たとえ守るのが難しいとわかっても破るべきではありません」は、Once you have made a promise, you should not break it even if you find it difficult to keep it. 動詞のpromiseではなく名詞でmake a promiseを使えば、keep itやbreak itのように言えたね。今日は「新潟大」の英作文で「この店には素敵なセーターがたくさんありすぎて、どれを選んだらよいか迷っています」は、so〜thatの構文でThey have so many good sweaters at this store that we are at a loss which one to choose. 「〜選ぶべきか」の意味でwhich one we should chooseでもいいね。「ある、いる」の「存在文」はthere isよりhaveをまず考えよう。
 YAさんは「様態」の接続詞のas(〜のように)を勉強した。as you were told(言われたように)、as they are(ありのままに)のように使う。「福岡大」の英文The person who can laugh at himself sees himself as others see himも「ように」のasに注意して、「自分に向かって笑える人は、ほかの人が自分を見るように自分を見ている」。As a mother loves her own children, so she loved her pupils. (母親が自分の子供を愛するように彼女は生徒たちを愛していた。)ではas〜, so・・の構文で、「〜のように(そのように)・・」と訳すといい。If〜, then・・「もし〜ならば(それならば)・・」と同様にカンマの後が主文であることがわかる。接続詞のasは@「〜なので」A「〜の時」B「〜のように」C「〜するにつれて」など用法が多いよ。
 WAさんは前回What made you become an artist? (なぜアーチストになったの?)で、主語whatが「何の理由」の意味をもつ「無生物主語の文」だった。Technology makes your life more comfortable and convenient. でも使役動詞のmakesがあるから、「科学技術のおかげであなたの生活はもっと快適で便利になっている」と訳す。今日はSVOC(第5文型)の構文の勉強だった。I did not expect the restaurant to be open yet, as I knew that Spanish people eat much later than we do in England.前半はbelieveやthinkと同様に「そのレストランはまだ開いていないと予想した。」後半のasは「理由」で、「スペイン人は英国の私たちよりずっと食事が遅いと知っていたから」  尾上
2022/04/21 (Thu) 23:08


She had hardly gone to bed when she heard the door open. 「寝床に入るや否やドアが開くのが聞こえた」
She had hardly gone to bed when she heard the door open. 「寝床に入るや否やドアが開くのが聞こえた」
2022年4月17日(日)
御殿場市民会館にて
「バイカオウレン今度こそ」
 新年度になって「富士山科学」の講座も3年目に入り勉強をまた続けることにしたよ。昨日はその初日、開講式と「植生」「噴火」の講座のため富士吉田市の 「山梨県立富士山科学研究所」に出かけた。博士級の研究員がごろごろいる大学並みの施設だ。昨年は20人ほどいた受講仲間がいよいよ7人になり、お互いに自己紹介したら県外からの参加は私ともう一人富士市の男性だった。11月まで10回の講座に出席すれば毎週末開催される「研究所ガイドウォーク」のボランティア・ガイドに来年から登録されるそうだ。やれるかな?
 開講式までに時間があるので少し足を延ばし鳴沢村の「富岳風穴」までもう一度行ってみた。10日前にはお目当ての「バイカオウレン」が雪に埋もれてほんの数株しか見られなかったのでリベンジだ。青木ヶ原のうっそうとした樹海の中に「東海自然歩道」が通っているけど雪どけ間もない季節で、男の子を肩車した若い外人一家と挨拶を交わしただけで実に静かだ。溶岩が固まった岩と苔の道をたどっていくと、やっと見つけたよ!梅花のような真っ白な小さな5弁のバイカオウレンが左の木の根元に50株、右の岩場の上に100株も。すごいなあ!見事な大群落になっているよ・・・
 
 新2年生のMUさんは長文で「テクノロジーのプラス面とマイナス面」を読んだ。You make it good or evil depending on how you use it. 「テクノロジーは使い方次第で良くもなるし悪くもなる」では、後半が分詞構文「〜に依存して」になって前半を修飾しているね。今日は「助動詞」の上級編で、「驚き」「意外」の意味を表すshouldを覚えた。It’s a pity that he should miss such a golden opportunity. 「彼がそんな絶好の機会を逃すなんて残念だ」、It is natural that you should be disappointed. 「君が失望するのももっともだね」のように。
 新3年生のICさんは前回、長文「真の幸福は金では買えない」を読んで設問にすべて正解が出せた。今日は「時間構文」で、She had hardly gone to bed when she heard the door open. 「寝床に入るや否やドアが開くのが聞こえた」は、Hardly had she gone to bed when・・・のように否定語のhardly(ほとんど〜ない)を強調して文頭に出すと、「倒置」が起こって疑問文と同じ語順になるのだ。No sooner・・than・・の場合も同じ。No sooner had he said it than he felt sorry.「かれはそう言うとすぐに後悔した。」はHe had no sooner said it than・・・がもとの語順だ。
 新3年生のWAさんは前回「新潟大」の英作文で、「この店には素敵なセーターがたくさんありすぎて、どれを選んだらよいのか迷っています」はso〜that・・の「結果構文」を使って、This shop has so many nice sweaters that I’m at a loss which one to choose.がいい。soがmanyを修飾するからa lot ofでは置き換えできないね。今日は「譲歩」の接続詞even if、even though(たとえ〜でも)を勉強した。「逆接」の接続詞のことだ。People with different religions must try to understand each other’s beliefs and values even if they do not accept them 「様々な宗教をもつ人々は、お互いの信条や価値観をたとえ受け入れないまでも理解はする努力をせねばならない」。 尾上
2022/04/17 (Sun) 23:00


「〜する限り」as long as〜とas far as〜
「〜する限り」as long as〜とas far as〜
2022年4月14日(木)
裾野市民文化センター
「富士霊園も花ざかり」
 桜前線は本州を北上し続けてまもなく青森県の弘前城の公園も満開を迎えるそうだ。その見事さは「日本一」ともいわれているね。10日に御殿場市秩父宮公園の「桜祭り」が終わると入れ替わりに、標高700mの小山町「富士霊園」では見ごろになって、いつもの墓参に出かけたら中央の大回廊の桜並木下の駐車スペースには県内外からの車がぎっしりと並んでいた。奈良県吉野の有名な「一目千本」どころか、8000本ともいわれるこの霊園の薄いピンク色のトンネルは県内一かもしれない。
 ここは山梨県と境をなす三国山の裾野に広がる広大な霊園で宗教・宗派に関係ない点がいい。各区画割は均等で墓石はすべて同じという点も好ましい。死んだらみな平等、ということだ。「鐘楼」から「富士山見晴らし台」まで歩いてみた。春霞で輪郭がはっきりしないけれど西の空に「富士山」の白い峰がそびえ、振り返れば桜の大海原が果てしなく広がっている。大島桜の白い花、シダレザクラの赤い花、そして小つぶのうろこのような白い花に包まれたフジザクラが咲き競って・・・

 新3年生のKA君は前回「明治学院」の英訳がしっかり書けていた。「テレビを見るのはよい娯楽だが、困ったことには読書も仕事も手につかない」は、Watching TV is a good entertainment, butと書いた。後半はthe trouble is that・・で始めて、「手につかない」は比喩表現だから「集中できない」と言い換えてI can’t concentrate on reading or work. 「忘れてしまう」と言い換えてI forget to read or work. でもいいね。今日は「重要構文101」を2回分、「接続詞」that、so thatなどを勉強した。The fact that・・は「同格」のthatで「・・という〜」の意味だ。so〜that・・の「結果構文」はよく見るけどso that・・は助動詞のcan may willを従えて「・・するように、・・するために」と「目的」の意味を表す。
 YAさんは前回、長文「古今のキスの意味」を読んで設問にほぼすべて正解が出せた。今日は接続詞の働きをするas long as〜(〜する限りは)を勉強した。Any book will do as long as it is interesting and helpful.は「それが面白くて役に立つ限り、どんな本でもいいよ」とうまく訳せた。as far as〜も似た意味だけど「範囲」を限定する時に使う。例えばAs far as fresh vegetables and fruit are concerned, prices vary a lot, depending on the season. 「新鮮な野菜や果物に関する限り、季節次第で価格は大いに変動する」。varyはchangeと同じく「変わる」で、variation(変化) variety(多様性) various(様々な)のような派生語も覚えておこう。
 WAさんは前回、「東日本大震災」を機に日本国籍をとったコロンビア大学のドナルド・キーン博士の英文「一年のうち8か月は日本」を読んだ。It takes several weeks before I become adjusted to my life in New York.は、「NYでの暮らしに慣れるまで数週間かかる」の意味。「〜に自分を慣らせる」adjust oneself to〜から受動態でbe adjusted to〜ともいうよ。beをbecome やgetに変えると「〜になる」の意味だ。今日は「不定詞の副詞的用法」の5つをやった。Foreigners living in Japan are truly amazed to discover just how big the boom in Japanese comics has become. 「日本に住んでいる外人は、日本の漫画ブームがどんなに大きくなったかを知って本当に驚いている」、では「不定詞」のto discoverが「驚きの感情」の原因になっているね。 尾上
2022/04/14 (Thu) 23:25


「時間構文」No sooner・・than・・とか Hardly・・when・・
「時間構文」No sooner・・than・・とか Hardly・・when・・
2022年4月10日(日)
御殿場市民会館にて
「湯坂道のヤマザクラ」
 箱根の山にたくさんの白い斑点が見える季節になった。仙石原から国道を小田原に向かって下っていくと、早川の渓谷に沿って山々が新緑の若葉に燃え立つようになって、山桜が満開になっている様子が見える。15年も昔、大学の山仲間との例会で歩いた時に発見したのだが、今日こそは「湯坂道」で一番巨大なヤマザクラの咲く姿を見てみたいと計画し、箱根湯本のにぎやかな街に着いた。まずは駅裏通りの「日新亭」で腹ごしらえしよう。この店の目玉「角煮ラーメン」は先月食べて胃もたれしたのでので「チャーシュウ麺」を注文したら手打ちの麺に分厚い焼き豚が5枚も入っていたよ。
 「箱根八里は馬でも越すが、」と詠われたけど、一部に石畳の残る狭い山道を登って「芦の湖畔」の箱根の宿までの四里を昔の旅人は一気に歩いた。鎌倉時代から江戸時代になるまでの6世紀以上、東海道はずっとこの「湯坂山」を越える「湯坂道」だった。アーチ型の橋で「早川」をわたると国道と別れすぐに急な狭い山道になる。うっそうとした森の中をぐんぐん登っていくと「湯本城跡」にでる。さらに30分登っていくといよいよあの巨大な桜の木が見えてきた。その幹は根元から八本に別れ、四方八方に大きな枝を青空に伸ばして真っ白な花を満開に咲かせていた。やっぱり素晴らしい・・・

 新2年生のMUさんは「不定詞」で、be to〜が「助動詞」willやshould、canなどの働きをする場合が5つあることを勉強した。The woods were to be destroyed for a new highway. 「その森は新しい幹線道路を作るために伐採される予定だった。」で、ここではbe going toの意味がいい。しかし前後の文脈から「〜すべきだった」とか「〜する運命にあった」と訳す場合もある。People who do not recycle are to pay high fines.「リサイクルをやらない人は高い罰金を払わないといけない」では助動詞のshouldに相当するね。
 新3年生のICさんは前回「熊本商大」の作文をやった。「日本がいい国だから愛するというのではありません。母国だから愛するのです。」は、not〜but〜(〜ではなくて〜だ)が使えるともっとよかった。I love Japan not because it is a good country, but because it is my homeland. I don’t love〜で始めてもよい。今日は「ゴミ問題」の英文がほぼ和訳できた。There are a few simple rules we should follow to keep the earth natural and avoid too much waste. 「地球を自然の姿に維持しあまりたくさんゴミを出さないようにするため、守らなければいけない簡単なきまりがいくつかあります」。
 新3年生のWAさんは「春期講習」でやった「前置詞」のプリントについて解説した。動詞のagree(人が同意する)は後に〜with人、〜to物事、を使い分ける。ただし「物」が主語の時にはYour explanation doesn't agree with the facts.(あなたの説明は事実と一致しない)というけどね。consist with 〜(〜と一致する)と同じ意味に使う場合だから。今日はいわゆる「時間構文」を勉強した。No sooner・・than〜とかHardly・・when〜「・・するとすぐに〜した」の構文のこと。She had hardly gone to bed when she heard the door open.は否定のhardly(ほとんど〜ない)を使うから「寝床につくかつかないうちにドアが開くのが聞こえた」となる。「着くや否や」や「着くとすぐに」でもいいよ。 尾上
2022/04/10 (Sun) 23:23


total : 101276
today : 35
yesterday : 52