2022年2月20日(日)
御殿場市民会館にて
「箱根の発電所」
昨日は山登りを計画していたけど曇り空なのでまた箱根の強羅の急坂を歩くことにした。「宮城野温泉会館」に駐車して、「強羅公園」や「箱根美術館」あたりまで登りながらいくつものホテルが取り壊し工事中の様子を眺めた。2時間で1万歩たっぷり歩いた後、宮城野の町に戻ってきてふと見上げると高い高圧電線の鉄塔と発電所に気づいた。東京電力じゃなくて神奈川県企業庁による独自のもの。「早川発電所」という名で66年前に開始した小さな円形の発電所。この近所の電力をまかなっているらしい。
「芦ノ湖」から流れ出た「早川」はこの「宮城野」からぐんぐん下って小田原の「早川漁港」に注ぐが、湯本まで下ってくると旧東海道の畑宿あたりから流れてきた「須雲川」と合流する。過日、「湯本温泉」の老舗「吉池旅館」の前を通ったら「日本水力発電所・発祥地」の案内板が立っていた。これは「箱根電灯」という会社が温泉街の発電のために開始した日本で2番目もの。ちなみに昨秋、京都旅行で見てきた「蹴上発電所」が日本最初で「琵琶湖疎水」を利用したのものだった・・・
3年生のSI君は前回「不定詞」の慣用表現を含む英文を訳した。I make it a rule to clear my desk every day, before leaving my office, of all correspondence and memoranda, so that on the morrow I can begin a new day of work.で、clear A of B(AからBを片づける)がdeprive A of B (AからBを奪う)やrob A of B (AからBを盗む)と同じイディオムなんだ。「私は毎日オフィスを出る前に、手紙やメモをすべて机から片づけるようにしている。翌朝、仕事で新たな一日を始められるように」。so that 〜canは「目的」を表す副詞節。今日は「大阪大」の英作文「日記の書き方」が難しかった。「違った書き方」はa different way of writing。「早稲田大」の英文「睡眠、食事の取りすぎは?」はほぼうまく和訳できた。
TU君は「お茶の水女子大」の長い日本文を英訳する問題に取り組んだ。長文では「京都大」の「進化論とは」で下線部訳が難しかった。Specific organs might turn to be more poorly designed than is possible even within these constraints. 「ある特定の器官が、このような(進化の途中にある様々な)制約の範囲でも設計可能なレベルよりも、もっとお粗末なレベルの設計がなされていると判明するかもしれない。」organは人体の「器官」「臓器」。動詞のturn out to beは「〜だと判明する」のイディオム。さらに「比較表現」のmore poorly〜than is possibleが難しい。このthanはwhichと同じ「関係代名詞」で「可能な場合と比べてもっと下手な〜」の意味。He bought more books than could be read. (彼は読み切れないほどの本を買った)と同じ表現だ。
2年生のWAさんは接続詞because(〜だから)を「なぜならば」と訳して失敗した。中学でWhy〜?の答え方はBecause・・と教えるけど、実はIt is because・・の略で、「それは〜だからです」のこと。「大阪工大」の和訳ではBecause the people know that they will lose many animals in a dry year, they want more of them.は前半はカンマの後の主文の理由になっているから、「その人々は乾燥した年には動物をたくさん失うことを知っているから、動物がもっとたくさんほしいのだ」、と訳す。ただし、カンマの後にあるbecauseには「なぜならば」と前文の理由を述べる働きがあるよ。「等位接続詞」のforと同じだ。今日は「前置詞+関係代名詞」で2文を一つにつなげた「複文」の和訳と書き換えを勉強した。もう少し練習すれば弱点が克服できそうだね。
1年生のMUさんは「当然・助言・命令」を表す表現をたくさん勉強した。「必要な手はすべて打っておかないと、後で悔しい思いしますよ」は、You must take all necessary measures, or you will be sorry afterwards. 命令文やmust文の後に来るorは「さもないと」の意味の接続詞だったね。逆に「そうすれば」はandだ。並べ替えで「彼はその権利があるのを当然のことと思っている」は、He takes it for granted that he has the right. でitはthat以下を指す形式目的語だね。grantedは「神から与えられたもの」つまりnaturalと同じ意味。最後に、最近学校でやった模試について並べ替えの質問あり。「読まなきゃよかったのにと思う本を読んだ」は「願望の仮定法」で、I read the book. とI wish I hadn’t read the book. を1文につなげれば、I read the book (which) I wish I hadn't. あとの部分は省略する。
ご父兄の皆様・・・今日は夫婦で3回目のワクチン接種を受けてきました。モデルナ製ですが針を刺した箇所が少し痛むくらいで副作用は特にありません。オミクロン株がはやく終息するといいですね。
3年生はこの2週間で私立大学の入試がほぼ終わり、いよいよ今週25日(金)には国公立2次試験に挑戦します。さらに3月12日の後期試験に向かう準備もしておかなくてはいけません。若者たちには試練の季節ですがこれも人生の一コマで、乗り越えてこそ新しい自分を見出すことができます。高校の授業は終わりましたが大学の授業が始まるまでまだまだ前進していけるよう「UG会」では応援いたします。英語の力をまだまだ伸ばさないといけません。頑張りましょう。 尾上