「アケボノシュスラン」
今年最後のラン科の花、アケボノシュスランを探しに行った。熱海の「岩戸山」の山麓にひっそり咲いている、と聞いたので前回は箱根の友人KA君と「十国峠」に隣接する「日金山東光寺」から参詣の道を下って行った。しかしかなりの道のりで急傾斜なので帰りに登ってくるのがひと苦労だった。今日は下の登山口から登ることにした。100mごとに立てた石碑が「湯河原温泉」の中ほどにあり「1丁目」の石碑から参詣の道は始まるのだが、車で住宅街の急な坂を昇りつめたところに「20丁目」の正式な登山口があった。ここから歩けば終点の「東光寺」は42丁目だからあと半分だ。
ここから樹林の中の山道を並行する渓流に沿って30分ほど登っていくと木の橋を2つ渡る。そこがお目当ての「27丁目」で、渓流の中の苔むした丸い岩に白い小さな花が点々と見えてきた。咲いてたよ、アケボノシュスランだ!小鳥の顔のようなクチバシを突き出したかわいい顔、ほんのりピンク色をしているからアケボノ(曙)の名が付いたらしい。シュス(繻子)は葉の模様が「繻子織」の布に似ていたからとか。富士山の中腹で7月に見たベニシュスランとツリシュスラン、8月のミヤマウズラもみんな「ラン科・シュスラン属」の花なんだ・・・
3年生のICさんは前回「大阪大」の長文「クローン技術と人間関係」を読んで、語彙のレベルが高くて苦労した。下線部the impoverishing uniformity involvedの説明が省略が多くて難しかった。the uniformity which is involved in it, which would impoverish us human beings のようにパラフレーズしてみるとよくわかる。「それに関連して起こる、我々人間をつまらない存在にさせるような画一性」 と説明できる。「それ」とは直前のthe narrowing of gene-pool(遺伝子の蓄えの幅が狭くなること)をさすよ。今日の語句並べ替えでは「コンサート会場に着くのが早ければ早いほど、いい席を手に入れることができる」は、The sooner we get to the concert hall, the more likely we are to get good seats. で、「〜する可能性がもっとある」はbe more likely to〜だから「比較級」の形容詞にtheをつけてSVの前に出すのだ。
YAさんは前回「北海道大」の長文「医学研究と動物実験」を読んだ。To use animals thoughtlessly, without any anguish or making an effort to find another way, diminishes us as human beings.カンマカンマはカッコのこと、だったね。「何も苦しまず別の方法を見つける努力もしないで」を先に訳しておいて、「動物を無思慮に使用すれば、人間としての私たちの値打ちが下がることになる」。こらは例の「無生物主語の文」だと気づけば、主語のto use〜を条件、diminishes以下がその結果として訳すとずっと良くなる。上のICさんが取り組んだ問題のimpoverishingと似た意味になったね。今日は英文「孤独とは」を和訳した。Loneliness results from a discrepancy between one’s desired and achieved levels of social relations. 「孤独とは、社会のつながりで、望んだレベルと達成したレベルの間の食い違いから生まれてくるものだ。」between A and Bがdiscrepancyを修飾しているね。
WAさんは「部分否定」 not always〜「いつも〜とは限らない」の仲間をたくさんまとめた。「すべて」の意味の形容詞every、both、allに加えて、「当然ながら」のnecessarily、「完全に」のquite, altogether, completelyなど100%の意味の「副詞」が否定文で使われる場合の訳し方に注意しよう。He is not exactly the right man in the right place.(彼は『適材適所の人』だとは正確にはいえない)でも、exactly(正確に)が100%を意味しているから部分的に否定して「まあまあぴったりの人」というわけだ。「青山学院大」の英作文では、「もし何をしても成功したら、私たちはきっと人生が退屈だと思うだろう」はかなり書けていたけど、「ありえない」条件だから動詞を「仮定法」にしないといけない。If we were successful in whatever we do, we would surely find our life boring.「〜が〜だと思う」を動詞findを使ってSVOCの文型で書くとよかったね。 尾上









