高校英語UG会 三島・裾野・御殿場

total : 101274
today : 33
yesterday : 52

There being no furniture, the room ・・・ 「家具が何もないので、その部屋は・・・」
There being no furniture, the room ・・・ 「家具が何もないので、その部屋は・・・」
2022年7月21日(木)
御殿場市民会館にて
「ウチョウラン」
 蘭といえば胡蝶蘭?豪華なカトレア?いやいや、開店祝いや結婚式の定番の花ではなくて、ラン愛好家のオジサンたちの一番人気は小さな鉢植えの「ウチョウラン」、漢字では「羽蝶蘭」と書きます。いまにも羽を広げて蝶が飛び立ちそうな華やかなラン科の一種。市内の「山野草店」では赤、白、紫など色とりどりの高価な鉢植えがずらりと並んでいるが、その原種はひとつだけ、ピンク色の6弁の花で意外に目にすることは稀だ。本県や神奈川県の山にもわずかにあるようだが、その自然の中のウチョウランが見たくて今年も山梨御坂峠の「三つ峠山」1785mに登った。ここは「花の百名山」の一つ、毎年2〜3回登っているよ。
 絶滅危惧種では筆頭になるようなウチョウランがこの山の山頂直下に高さ130mの「屏風岩」に咲いている。ロッククライミングの格好の練習場所で、何度か死亡事故が起こってもファンが絶えることがない。彼らはウチョウランを一番目にしているはずだがあまり野の花には興味がないし命が大事だから楽しむ余裕はないようだ。この日私は断崖の下に着いてまず記憶にある最初の群落を見上げた。毎年20本くらいまとまって咲いていた岩のくぼみに、ない!なくなって大きな穴が開いている。「盗掘だ!」計画的にスコップを持参して堀りおこしたのだろう。業者に転売する悪人が出没して、高山植物の保護団体は頭を抱えている・・・ 
 
 2年生のMUさんは前回「植物の光合成photosynthesis」の説明文を完成させる文が難しかった。Plants need light, carbon dioxide from the air. and water and salts from the earth. Each leaf works like a tiny factory. 「植物には光と空中の二酸化炭素、地中の水と塩分が必要なのだ。それぞれの葉が小さな工場のように働く」。今日は「独立分詞構文」をやった。There being no furniture, the room looked like a big box. (家具が何もないので、その部屋は大きな箱のように見えた)は、As there was no furniture, を分詞句で言い換えた文。主語の位置にあるthereをbeingの前に残したから「独立分詞構文」だ。
 3年生のWAさんは「形式目的語のit」の構文を勉強した。Since all of these factors make it easier for consumers to make purchases, both stores and credit card companies find it profitable to make credit available. では前半itがfor以下を表す形式目的語なので、「こういう要素のすべては、消費者が買い物するのをもっとしやすくしてくれるので」となる。for・・to〜では「・・にとって」ではなく、不定詞の意味上の主語だから、「・・が〜すること」となるよ。後半もitがto以下をさす「形式目的語」であることが分かれば、「お店もカード会社も共に、クレジットが使えるようにすることが利益につながると考えている」。

 ご父兄の皆様・・・高校では「夏休み」に入りましたね。夏期講習や特別時間割でまだ今月中は登校が続く高校も多いようですが、余裕のあるこの時期は自分で家庭学習の時間を計画することが大切です。特に理科社会のような暗記科目と違って、記号化して論理的に物を考える科目の「英語・数学」は毎日欠かさずそれぞれ2〜3時間没頭できるような環境づくりが大切です。家族が出勤して家庭で一人きりになる生徒は緊張感も緩むので、学校に登校したり図書館が使えるといいですね。 
 UG会はこの夏も「夏期講習」をやります。英語を通して科学・文化・歴史・風習・思想などを学び一人一人の「思考力」を高めます。ぜひふるって参加してください。 尾上
2022/07/21 (Thu) 23:24


「クジラの公式」A whale is no more a fish than a horse is.「クジラが魚だといえば、それは馬が魚だというのと同じになってしまう。」
「クジラの公式」A whale is no more a fish than a horse is.「クジラが魚だといえば、それは馬が魚だというのと同じになってしまう。」
2022年7月17日(日)
裾野市民文化センター
「バンンジージャンプ」
 富士市の有名な観光地「大棚の滝」から須津川渓谷沿いに、愛鷹山の「割石峠」に向かって2〜3時間歩いていけば「ウチョウラン」の大群落がみつかるよ、と教えてくれた人がいる。先日「ギボウシラン」を富士市まで探しに行って迷っている時、ブルドーザーで森のスギ伐採をやっていた職人さんたちの一人SAさんだ。親切に私を先導して「ここだよ」と指さしてくれた。山野草にはかなり詳しくて自宅の庭でたくさん咲かせているそうだ。ランの仲間でも愛好家の垂涎の的「ウチョウランン」(羽蝶蘭)は絶滅危惧種1類で、私も山梨の「三つ峠」でしか見たことがない。静岡県でも見られる、と聞いてはじっとしていられない。箱根の友人KA君を誘ってさっそく「花探し」に出かけた。
 「須津山休養林キャンプ場」に着くと頭上54mに大きな橋が架かっている。散策道の階段を登って林道に出た。橋の真ん中に何かあるぞ。ああ、これだ!「大棚の滝」を真正面に見下ろす橋の中央から飛び出すスリル満点な「バンジージャンプ」だ!夏休みになれば観光客も増えてきっと度胸試しをする若者が大勢いるのだろう。あとでネットで調べたら8月には滝のライトアップと真っ暗闇の中のジャンプも企画しているよ!それよりも私たちの目的は「花探し」だっけ。歩き始めたらすぐにラン科の「コクラン」や「紅シュスラン」を発見!渓流を渡るのに岩を飛び越え、草をかき分け登って行ったがとうとうウチョウランには会えなかった・・・
 
 3年生のICさんは前回「並べ替え」で、「必要なだけのお金を集めなければならない」はAs much money as is necessary must be raised. で、which is necessaryというべきところ、先行詞にasがあるので関係詞whichはasに変えないといけない。今日はno more than〜やno less than〜が後の数字を修飾して「〜しか・・ない」や「〜もある」の意味になると勉強した。ただ暗記じゃなくてなぜそうなるかを理解できた。Yet when I was a child, Stratford was as far away as the moonーーfarther, indeed, for I could see the moon. の和訳が難しかった。「しかし、子供のころストラットフォードは月と同じくらい遠く離れていた。いや、実はもっと遠かった。なぜなら、月は目で見えたから。」で、ダッシュは前文の「原級」で言ったことを「比較級」に言い直しているから「いや」とか「否」と言っておこう。forは「なぜなら」でbecauseと同じ。
 WAさんは前回英作文で、「こんな時は何か本を読むのが一番かもしれないが、読むべき本が思いつかない」は、It may be the best way to read some book, but I have no idea what book I should read. 今日は比較構文で、Nothingで始まる文「〜ほど〜なものはない」が「原級」as〜as・・でも「比較級」more〜than・・でも言えることを学んだ。和訳ではIt is surprising that very little of it is safe to drinkーーless than one percent. 「地球の水は飲んでも安全なのはきわめてわずかで、それが1パーセント以下であるということは驚きだ。」でもダッシュの働きを考えよう。ここではvery littleの説明だから「それは」と補っておく方がいい。
 KIさんは前回英文「歌は健康のもと」を和訳した。The decrease becomes faster in those who smoke or spend much of their time seated. 「肺や心臓の機能減退は、喫煙する人達や毎日の多くの時間を座ったままで過ごすような人達ではより急速になります」。今日は受験界でいうところの「クジラの公式」に取り組んだ。A whale is no more a fish than a horse is.(クジラは馬と同様魚ではない)はno moreが「それより上ではない、差がない」から「同じことだ」の意味で、本当は「クジラが魚だといえば、それは馬が魚だというのと同じになってしまう。」と書いてあるのだ。だから「クジラは魚ではない」は言わなくてもわかっているのに明治のころから結論を言うような味気ない和訳になっているね。
 ひょっとしたら1900年、ロンドンに留学して帰国後「東京大学」で英語を教えた「英語教授法」のパイオニア、あの文豪「夏目漱石」が言い始めたのかもしれないよ。
 (追記)似たような「比較構文」があったね。He had no sooner left home than it began raining.(家を出ると同時に雨が降り出した)も、同じ考え方ができるよ。a little sooner(もう少し早く)に対して、no soonerは「同時」ということだから。 尾上
2022/07/17 (Sun) 23:26


副詞のdifferentlyはin a different way(違ったやり方で)
副詞のdifferentlyはin a different way(違ったやり方で)
2022年7月14日(木)
御殿場市民会館にて
「小石川植物園のムカデラン」
 9日は久しぶりの東京だった。夕方吉祥寺でのコンサートまで時間があるので、後楽園の北側にある「小石川植物園」に行ってみることにした。座間市の花友UEさんもおすすめで、ここは江戸時代の「薬草園」で今東京大学大学院の付属施設だからかなり充実していて、「公開温室」に咲く珍しいラン科の花が楽しみだった。7月は高山の花々が一斉に咲きそろう季節で訪問にはベストタイミングだろうと思ったが予想は外れた。夏には夜間零下になる条件にはできないので現地よりかなり早く開花してしまう、とのことだった。
 2年前に完成したばかりの温室は総ガラス張りの美しい建築で6つの異なる部門に分かれていた。まずは暑い「ラン室」ではなく「冷温室」という高山植物400種を育てるエリアに入ったらスーッと冷気が流れてホッとした。1000m以上の高山で咲くラン科の花が見られるはずと期待していたけど、山梨の山で今咲いているキンセイラン、テガタチドリなどの花はすでに終わっていた。それでも葉がムカデのようなピンク色のムカデランを見つけたし、エーデルワイス(深山薄雪草)やクルマユリ、ナデシコ科のビランジが咲き、大好きなヤナギランも穂先にかろうじて残り花が見られて・・・

 2年生のMUさんは前回「高知大」の英作文で、「そこは子供のころ住んでいたところなんだが、どうなっているのかなあ?」は2文に分けてThat is the place where I lived when a child.とI wonder what it looks like. 後半は「間接疑問文」だからSVの語順に注意しよう。 今日は英文で「アメリカ人の引っ越し好き」を読んだ。People living in different cultures do many daily things differently from one another. 「違った文化圏に住む人たちは多くの日常の物事を、お互いに違った風にやっている」。lyのついた副詞のdifferentlyはin a different way(違ったやり方で)の意味で使うよ。
 3年生のWAさんは前回並べ替え問題で、「彼女が家を出るやいなや雨が降り出した」は、「ほとんど同時」の意味でShe had no sooner left home than it started raining.が正解。No sooner had she left のようにしてもいい。「否定語句」を強調して文頭にだすと「倒置」になるんだったね。今日は「立教大」の英文「五感を使え」を和訳した。The more experiences you have, the better you can tell someone else what you are seeing, hearing, tasting, touching, or smelling. 「たくさんの経験を持てば持つほど、見ているもの、聞いているもの、味わっているもの、香りをかいでいるものについて誰かほかの人にますます上手に伝えることができる」。 尾上
2022/07/14 (Thu) 23:02


We do not so much believe what we see as see what we believe.「私たちは見えるものを信じるというよりはむしろ、信じているものを見ているのだ」
We do not so much believe what we see as see what we believe.「私たちは見えるものを信じるというよりはむしろ、信じているものを見ているのだ」
2022年7月10日(日)
裾野市民文化センター
「サロンコンサート」
 大学時代オーケストラで一緒だったMU君が、東京の吉祥寺に「サロン・ド・ヴィラージュ」とう名の小さな音楽スタジオを2年半前に準備した。コロナもやっと少し収まったのでお披露目コンサートを開きます、という招待状が来たので家内同伴で車で東京へ。「井之頭公園」近くで吉祥寺の閑静な住宅街の一角にそのスタジオがあった。彼と同じマンションに住む素晴らしいチェロとフルートの演奏家夫妻のご厚意で、ピアノも同じ東京芸大を出た女性にお願いして結成したトリオだった。モーツアルト、ショパンなど名曲ぞろいで、最後のメンデルスゾーンの三重奏は私も昔ちょっと弾いたことのある曲で圧巻の演奏だった。
 狭い地下のホールに50人近くも聴衆が集まって危うくクラスターになりそう。清瀬市に住むSA君夫妻にも久しぶりに出会えた。彼は母校甲陽学院の3年後輩だし、二人とも外語大のオーケストラでファゴットとフルートで一緒に信州の山奥に合宿に行った思い出が懐かしい。最近は古希の手習いでチェロも始め私の楽器を貸したこともある元銀行員。ロンドン駐在中の1776年には私の30日間ヨーロッパ旅行での居候を受け入れてくれたご夫婦だ。今宵はバイオリン弾きのMU君の思いのこもった「無料」のコンサートで、私が用意したご祝儀も受け取らない。「よかった!2回目も楽しみにしているよ!・・・ 
 
 3年生のICさんは前回英作文で、「英語の必要を語る人は多いが、本気になって勉強をする人は少ない」をそのまま直訳でThe number・・is large, but the number is few.とやってしまった。スマホの機械翻訳だとこうなるかもね。しかし、Many people say that English is important, but very few try to study it seriously.のようにSVの文型を多用して英訳する心がけが大事だ。日本語は「名詞」中心、英語は「動詞」中心なんだ。「〜する人は多い」は「多くの人が〜する」と言い換えることが大事。英語は「数量詞」がほとんど「遊離」しないから。今日はいわゆる「クジラの公式」を勉強した。A whale in no more a fish than a horse is. でno moreは「差がない、同じだ」の意味だから、「クジラが魚というのは馬が魚と言うのと同じだ。」 と訳せる。「馬と同様魚ではない」という従来の和訳では「結論」を手短に言っているようで面白みがない。
 KIさんは「比較構文」でnot so much A as B 「AというよりむしろB」を勉強した。直訳すれば「Bと比べるとAはそれほど多くない」つまり「Aが少なくてBの方が多い」から、はっきり言えばB rather than Aと同じになる。「実践女子大」の英文We do not so much believe what we see as see what we believe.に当てはめると。「私たちは見えるものを信じるというよりはむしろ、信じているものを見ているのだ」と和訳できる。AとBには名詞だけでなく前置詞句も来れるし、この例のように「動詞句」が対比されることもあるよ。Seeing is an activity not only of our eyes but of the brain. 「見るということは目の活動であるだけでなく脳の活動でもある」。
 WAさんも同じ「比較構文」をやった。They made it culturally as international as any nation in the world.は「原級」as〜as any・・・(どの・・・と比べても同じくらい〜だ)の構文で、結局「最上級」と同じ意味になるということだった。itが「日本」だと分かれば、「それら(外国文化)は、日本を世界のどの国よりも文化の面で国際的な国にさせた。」と和訳すればよかった。同じ原級でas〜as ever・・(今まで・・・した人に負けないくらい〜)の構文も難しい。これも「最上級」と同じ意味になるね。関係代名詞のwho…の代わりにasを使っているのは前にasがあるから。「彼はかつてないほど正直な政治家だった」は、He was as honest a statesman as ever lived.「彼は今までいた人のなかで誰にも負けないくらい正直な政治家だ。」

 ご父兄の皆様・・・今日からいよいよ日曜日に「裾野教室」が始まりました。今日の生徒は3人ともずっと出席しやすくなったと思います。改めて新しい「UG会7〜8月予定表・再改訂版」を配布しましたが、それにも訂正をさせてください。7月31日(日)は「裾野市民文化センター」が「吹奏楽コンクール・中学の部」で全館貸し切りなので「お休み」と書いてありますが、「御殿場市民会館」で予約が取れましたので「御殿場会場」に訂正します。ちょっと遠いですが送迎をお願いいたします。
 7月31日(日)は「御殿場市民会館」でやります。また、8月15日〜20日の「裾野教室」での「夏期講習」には、部分参加でもOKなのでぜひ申し込んでいただけると嬉しいです。 尾上
2022/07/10 (Sun) 23:29


UG会にあと4人入ってくれますように!
UG会にあと4人入ってくれますように!
2022年7月7日(木)
御殿場市民会館にて
「ホールの七夕飾り」
 今日は七夕祭だね。古来1月1日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日は「〜の節句」と呼ばれてきた。月と日が同じ数字だから「ゾロ目」ともいうね。今年は例年になく梅雨明けが早くて空が晴れ、「天の川」の両岸に「織姫」と「牽牛」が輝く様子をきれいに見られる地域もあるだろうな。空に向かって花火を打ち上げる商店街もある。星座では織姫は「ベガ」、牽牛は「アルタイル」と呼ぶ。今夜我が家の空は薄ぐもりで星の姿は何も見えないけれど、「Sky Guide」アプリを使ってタブレットを空にかざして見ると、たしかに天の川の両岸にひときわ明るく光っているのが確認できたよ。
 県内では3年ぶりに「清水」の商店街の「七夕まつり」が復活し開催されている。コロナ感染を恐れてササを頭上高い所に飾っているよ。江戸時代は家の屋根の上に立てたそうだから結果オーライだね。我が家でも裏の林に伸び放題のササを切ってきて玄関にたてかけた。百均でかったオーナメントも飾ってみたらなかなかいい雰囲気だ。御殿場市民会館でもホールの入口に大きなササを立てて、来館者が短冊に思い思いの願いを書き込んでいる。UG会の生徒たちも私も願いを込めて、「五色の短冊、私が書いた・・」の歌のように・・・
  
 2年生のMUさんは前回「高知大」の英作文で「人の言うことなど気にしないで正しいと信じることをしなさい」は、Do what you believe is right without caring what others say.の語順が難しかった。前半の基本文はYou believe (that) it is right.で、代名詞のitを関係詞のwhatに置き換えてDoの後に「移動」させるのだ。学校ではyou believeの「挿入」と説明されているがそれはマチガイなんだ!
 今日は「仮定法」を勉強した。かなり難しい文法問題ばかりでも「参った!」という顔じゃなかったね。基本は2つ、「今の事実」か「昔の事実」しかない。If文(条件文)の中では「過去形」が「今」のこと、「過去完了形」が「昔」のこと。それだけ。主文(帰結文)では「助動詞」の後に注意する。「今」は「原形」、「昔」は「完了形」だからすべて二択で覚えやすいんだ。
 3年生のWAさんは「形式主語のIt」を勉強した。It is up to you whether you believe me or not.で、Itはwhether以下を受ける「形式主語」だから、「私の言葉を信じるかどうかはあなた次第です」となる。「あなたが信じようと信じまいと」のように「副詞節」で訳してはマチガイ。次に「読解力と学習能力の間の関係」の英文を和訳した。A basic principle of learning is that the easiest way to learn something new is to associate it with something we already know.「学習の基本原理は・・・ということだ」で始まる長い英文でややこしい。「何か新しいことを学ぶ一番容易な方法は、それを既に知っていることと結びつける方法だ」と訳せばよかった。SVが3組もあって込み入った構文だ。「それ」とは「新しい知識」のことだね。尾上
2022/07/07 (Thu) 23:54


「UG会がずーっと続きますように!」
「UG会がずーっと続きますように!」
2022年7月3日(日)
御殿場市民会館にて
「大菩薩峠の女峰チドリ」
 3年ぶりで甲州市塩山の「大菩薩嶺」に登った。日本百名山のひとつとして気楽に登れる人気のコースで昨日も親子連れ、若い男女のグループや仲良しカップルで大賑わいだった。中里介山の小説「大菩薩峠」は大正・昭和の大衆小説の走りといわれ、戦後映画化されて私も小学校のころ東映映画で見たことのある時代劇だった。その作者の名前をつけた「介山荘」という山小屋が今も峠に立っている。昼食にカップラーメンを注文して持参のおにぎりを食べながら小屋の主人とお話をした。「昔はテガタチドリがこのあたりにも一杯でしたが鹿の食害でほとんど消えました」。
 その主人が「ニョホウチドリは数か所でまだ少し見つかりますよ」と言うから、「ええ、今日は急こう配の唐松尾根を直登して雷岩を目指したので、途中3年前と同じ場所で見つけました。華やかで初々しさのあふれた美しい花ですね。早すぎかなとも思いましたが、6本のうち5本がもう満開で今年は3週間も早い開花に驚きです。異常気象ですねえ」と答えた。この花は愛好家に絶大な人気の「ウチョウラン」(羽蝶蘭)と同じ仲間だけど栽培ができないので絶滅危惧種だ。日光「男体山」の隣にそびえる「女峰山」で初めて発見されたランなので「ニョホウチドリ」の名がついた・・・
    
 2年生のMUさんはI had my bicycle fixed by my brother.(自転車を兄に直してもらった。/弟に直させた。)のようなSVOC(第5文型)の構文を勉強した。haveやgetが使役の「させる、してもらう」や被害の「される」の意味に使われるよ。特例としてmake yourself understood(自分を理解してもらう)とmake his voice heard(声を聞いてもらう)のように「させる」にmakeを使う場合に注意しよう。和訳ではThe king chose a large section of land and had it planted with potatoes.が難しかったね。「王様は広大な土地を選び、そこにジャガイモを植えさせた」。The land was planted with potatoes.はThe basket was filled with pretty flowers.(その篭にはきれいな花がいっぱい入っていた)と同じ「受動態」の文だね。
 3年生のWAさんは前回「受動態」の文法問題をやった。「この報告書は昼までに提出することになっている」は、「予定」を表すのにwillのかわりにbe toが使えるからThis report is to be handed in by noon. だったね。今日は「中央大」の英文を和訳した。Give everyone a chance to read and speak English, however bad and slow the pupil’s reading and speaking may be. 「すべての子に英語を読み話す機会を与えなさい。その子の読み方や話し方がどんなにへたくそでのろいものであっても」。後半は「譲歩構文」で、No matter how bad and slow・・・と言い換えできるね。動詞はareでもいいけど譲歩文ではよく助動詞のmayを加えることがあるよ。

 ご父兄の皆様・・・今日から日曜日には「裾野教室」で授業をすることになっていましたが、試験中のため参加者が御殿場の生徒だけなので今日だけは元通り「御殿場」で実施しました。次回の「裾野教室」は10日(日)になります。会場を入れ替えたことで学校の補習などとぶつかることがないので参加しやすくなったと思います。一方「御殿場教室」は代わって木曜日となったので多少支障が出るかもしれませんが、大学受験直前の3年生のためにもよろしくお願いいたします。
 もうすぐ「たなばた」ですね。会館入口に大きな笹が立てられたので帰り際、WA さんMUさんと一緒に私も「星に願いを」短冊に書いて七夕飾りし記念撮影しました。「UG会がずーっと続きますように!」と。 尾上
2022/07/03 (Sun) 23:25


否定語のno soonerをneverの位置におく
否定語のno soonerをneverの位置におく
2022年6月30日(木)
裾野市民文化センター
「二ノ岡神社のヒメボタル」
 蛍が飛ぶ季節になったね。6月、御殿場市の「時の栖」では滝のあたりでゲンジボタル、ヘイケボタルを放流して見せたが、なかなか自然の中で生育したホタルを見る機会はない。都市部も農村地帯でも河川が家庭の洗剤や田畑の農薬や殺虫剤散布で汚染され、幼虫の住める環境がなくなってしまった。しかし市内の「二の岡」では小川でほんの一部だけどまだ飛ぶ姿が見られる。そして「二の岡神社」はヒメボタルの生息地として全国的に知られこの時期「ホタル追っかけ」のファンが押し寄せてくるのだ。関東地方では秩父、鴨川とこの御殿場「二の岡神社」の3箇所だけだという。
 コロナ騒ぎがおさまって、3年ぶりに「ホタル鑑賞会」を始めたというので、我が家から1kmの「二の岡神社」に行ってみた。宮司の内海氏が神社に隣接する自宅の庭を開放し、門前に懐中電灯まで準備して貸し出してくださった。経路のロープに沿って進んでみると、裏山の「トトロの森」や「竹林」の中で強烈な白い光を点滅させてすうっと流れるように飛んでいくのはオス。飛ばずに葉の上や経路のロープで光っているのがメス。8時半頃から始まるホタルたちの求愛行動だ。真っ暗闇にぼんやりと人の影、カメラの三脚が10数台も一列に並んでいた。東京、神奈川から押し寄せたマニアたちが・・・
    
 3年生のYAさん、WAさんは期末テスト期間中でお休みしたので、KA君一人だけの授業になった。KA君は諸事情で今月で退会となりお母さまがご挨拶に来てくださった。「UG会」で培った本物の英語力をあと半年おおいに発揮して、見事希望の○○大学に合格できるよう祈っています。
 今日は「比較」の接続詞asの用法でas〜as possibleやas〜as you can(できるだけ〜)をやってどれも正解が出せた。和訳では「アメリカの使い捨て文化」の英文Those who know how are too busy to com, so we throw it way and buy a new one.の前半が難しかった。areの主語がthoseだと分かればhowはknowの目的語で「方法、修理の仕方」の意味だから、「直し方を知っている人はとても忙しくてこられない。だから私たちはそれを捨てて新しいのを買うのだ」。
 文法では「完了形」がほとんどよく理解できていた。「彼女が家を出るやいなや雨が降り出した」はよく暗唱例文集に出ている英文だね。「雨が降り始めた時より家を出る方が先だった、ということはなかった。(ほぼ同時だった)」と言い換えればいい。She had no sooner left home than it started raining. と「過去完了形」で、否定語のno soonerをneverの位置におくこと。あるいは文頭にだして強調してもいい。No sooner had she left・・・のようにSVを「倒置」にして。

 ご父兄の皆様・・・前回お知らせしましたように、7月から「裾野教室」は日曜日、「御殿場教室」を木曜日に入れ替えることになりました。3年生が学校の補習などで忙しくなった中、すこしでも出席できるようにと考えました。御了承いただければ幸甚です。さっそく、次回7月3日(日)は「裾野教室」になりますので送迎よろしくお願いいたします。 尾上
2022/06/30 (Thu) 23:12


Theory and practice do not always go together. (理論と実践はいつも一致するというわけではない)
Theory and practice do not always go together. (理論と実践はいつも一致するというわけではない)
2022年6月26日(日)
御殿場市民会館にて
「富士講の中ノ茶屋」
 昨日は「富士山科学研究所」で2回目の「ガイド養成講座」があるというので、「篭坂峠」を越えて富士吉田市に行った。ここは富士登山の「スバルライン」の入口にあって標高1000mなのだけれど30℃近い暑さだった。始めは20人もいた講座も3年目になっていよいよ7人が残った。富士山が好きで仕方がない人たちだ。この研究所が夏休みに主催する「ガイドウォーク」で、所内の「自然観察路」を一周40分で訪問客や子供たちに富士山の成り立ち、動植物などの生態系、エコロジーの重要性を説明する仕事で、自然に親しみ自然を大切にする心の教育だからやりがいがありそうだ。
 帰りがけに、近くを通る「吉田登山道」の入口にある「中ノ茶屋」に行ってみた。名物「キャラメル饅頭」を注文している間に店内の壁に目が行った。大きな木札が20枚ほど並んで、「江戸本所石井」とか「升の家」とか彫りこんだ黒々した文字が読める。江戸から来た「富士講」の人たちが「浅間神社」で禊をしてスタートしてまず最初に立ち寄る茶店がこの「中ノ茶屋」だったそうでその馴染みの客のために掲げてあるらしい。御殿場口五合目の「太郎坊」で茶店を営んでいた初代店主が「宝永噴火」(1707年)で被災した後ここに移転してきた、という貴重な話を女将に聞いた。ここは300年の歴史を刻んでいる老舗だった・・・
 
 3年生のICさんとWAさんが「期末試験」のためにお休みしたので今日は2年生のMUさん一人だった。
 まずは前回のプリントの添削と解説から始めた。2枚目の「比較」では書き換えをやった。I am not your equal in strength. (力では君にはかなわない)を「原級」でいえばI am not so strong as you are. このequalは名詞で「対等の人」の意味だ。
 今日の文法は「否定」の項目だった。Theory and practice do not always go together. (理論と実践はいつも一致するというわけではない)で、副詞notはなにを否定しているのか考えてほしい。「いつも一致しない」では全否定になっておかしいね。基本的にnotは動詞の否定ではなくて、「理論と実践は必ず一致する」という肯定文の全体を否定しているのだ。だから後に「〜というわけではない」という訳を加えないといけない。もう一つ大事な例を出すと、You should not despise a man because he is poor. (人を貧乏だから軽蔑する、ということはすべきではない)も同様に「肯定文」全体に対して否定しているわけだ。
 
 ご父兄の皆様・・・御殿場教室は次回7月3日(日)ではなく、7日の木曜日になります。「UG会予定表」の7〜8月改訂版をさらに書き直した再改訂版を次回配布しますのでご覧ください。期末試験の期間になりました。日頃の努力がよい成績になってでるように祈っております。 尾上
2022/06/26 (Sun) 23:09


「要求、提案、主張」などの文の内容は動詞の「原形」で
「要求、提案、主張」などの文の内容は動詞の「原形」で
2022年6月23日(木)
裾野市民文化センター
「大葉馬の鈴草」
 昔の「鎌倉街道」の仙石原に通じる「乙女峠」道を登っていたら、次々と薄紫色の「コアジサイ」が咲いていて甘ーい香りを漂わせていた。その近くに珍しい花を見つけたよ。まるで楽器のサキソフォーンの形に似て、食虫植物のウツボカヅラのような奇妙な花の名はオオバウマノスズクサ。他の木にからんで2mほどに伸びあがったつる性の植物の大きな葉の陰にこんな黄色の花がいくつも咲いていた。こんな長ったらしい花の名も珍しい。昔の人は馬の首にこんな形の鈴をつけたのかな。虫が入るとなかなか出にくいので受粉を助けてくれるらしい。
 20日、誕生日の記念になるように302回目の金時山は、「乙女峠」のトンネル下に駐車してわざわざ一番長いコースで登って行った。これは毎年一回「ご来光」を仰ごうと、新年の夜明け前に我が家を出発して、ヘッドランプを照らして山頂まで登っていくコースだ。登りきると左折して、今度は「長尾山」を目指してさらに急な傾斜が続くが、長尾山頂からは神奈川県境の尾根歩きでさらに2回アップダウンを繰り返すと「金時山」が目の前に現れた。秘密の大岩に寄り道してみたら、直立の岸壁にあった!純白のオノエランが2株だけ咲き残っていた・・・
   
 KA君は前回「時制」で、「この時計は5年前に買ったが、まだ一度も修繕させたことがない」の英訳は、I have never had this watch mended since・・のように、have+物+edの構文で書くのだった。後にsince節が来るから「させる」のhaveを「現在完了形」にしないといけない。今日は「仮定法現在」の勉強で「要求、提案、主張」などの文の内容には動詞の「原形」を用いるということ。それは、「まだやってない、やったほうがいい」という意味を表すから「仮定法」の考えだね。問題のThe woman suggested that Joan play her some records.も原形のplayに注意して、「その女性は、ジョーンが自分にレコードを何枚かかけて聞かせてくれるようにとお願いした」。直接話法ならYou should play me some records. と言い換えられるね。
 YAさんは前回「受動態」で語句並べ替えをやった。「彼は無理やり仲間に引っ張りこまれた」は、He was forced into the group against his will. でこのwillは名詞の「意思」の意味なんだ。今日から「比較構文」に入った。Use as much English as possible when you talk with pupils. 「生徒と話すときはできるだけたくさんの英語を使いなさい」で、as possibleはas it is possible to〜の略で「〜するのが可能である場合とくらべて」でasは「接続詞」。前半のas much〜は「同じくらいたくさんの〜」で副詞のasなんだ。asとasの間には1語と限らないことに注意しよう。Give everyone a chance to read and speak English, however bad and slow the pupil’s reading and speaking may be.「すべての子に英語を読み話す機会を与えなさい。その子の読みかた話しかたがどんなに下手で遅いとしても。」 尾上
2022/06/23 (Thu) 23:04


not so much A as B「AというよりむしろBだ」=B rather than A
not so much A as B「AというよりむしろBだ」=B rather than A
2022年6月19日(日)
御殿場市民会館にて
「富士山のヒメムヨウラン」
 富士山の須走口登山道で「ラン科」の新たな種類「ヒメムヨウラン」を発見できて感動したよ。花友のUEさんからLINEで「10センチほどの茶色の目立たない花が針葉樹林の下に咲いているはず」、と教わったように注意して歩いていたら意外と簡単に見つかった!それも6本もいっぺんに。動植物は正式にはカタカナで表記するので覚えにくいが、漢字なら「姫無葉蘭」と書くと聞けばすぐに納得する。これはキノコに似て、植物の根から栄養を吸収するから葉緑素を作る必要がない、したがって葉がでないのだ。
 昨日は山登りの日に決めていたけど、午後から天気が崩れるというので早朝5:00前に家を出発した。山梨県か長野県まで遠征するつもりだったけど、須走の手前で見上げると富士山が雲一つなくくっきり。「白山シャクナゲ」が咲いたかもしれないと期待し、計画変更して「須走口登山道」に行きスタートした。しかし他県の山々よりも花の成長が遅く、登山道の左右に「ツマトリソウ」(褄取草)やマイヅルソウ(舞鶴草)「フジハタザオ」(富士旗竿)などの白い花たちがやっと咲きだしたところだった・・・

 2年生のMUさんは「比較」の文法をかなり深く勉強した。Those people tried not so much to understand her as to take advantage of her.「その人たちは彼女を理解しようとしたというよりむしろ彼女を利用しようとした」は、not so much A as Bの構文。直訳だと「Bと比べてAはそれほど多くない」だから、接続詞のas(〜とくらべて)で2つのto〜を比較して「AというよりむしろBだ」の意味で使われる。さらに、rather thanを使ってThose people tried to take advantage of her rather than to understand her. と書き換えることもできるね。
 3年生のICさんは前回「語句並べ替え」で、「この騒がしい街にこんな静かな場所があるとは夢にも思わなかった」は、I have never dreamed of there being such a quiet place in this noisy town. が難しかった。複文で言えば〜dreamed that there is such〜だけどthat節を「動名詞」で言い換えるにはthereを「意味上の主語」にしないといけない。「不定詞」でもthereが意味上の主語になる例はIt is necessary for there to be much money in the safe. 今日はas〜as ever・・や as〜as any・・が「どれにも劣らず〜」の構文をやった。They make it culturally as international as any nation in the world. 「海外の文化のおかげで、日本は世界のどの国にも負けないくらい文化の面で国際的な国になった」。
 WAさんは前回英作文で「私たちは光は音よりもずっと速く空間を進むことを知った」は「現在完了形」でWe have leanedで始める。knowは「知っている」という状態だけど「知る」という行為ならlearnがよかったね。「光が進む」はLight travelsというよ。今日は「Ifのない仮定法」をやった。He must have studied hard; otherwise he would not have passed the examination. 「彼は一生懸命勉強したに違いない。そうでなければあの試験に受からなかっただろう」で、If〜がないけれど助動詞のwouldを見て「仮定法」の意味を感じ取れればいい。otherwiseは「副詞」で前の文を逆に言い換えるからIf he had not studied hardのことだね。 
 
 ご父兄の皆様・・・とつぜんですが、最近高校の授業などの都合で「UG会」の曜日を入れ替えたほうが都合のいい人が数人出てきたので、木曜日に「御殿場教室」、日曜日に「裾野教室」として7月からしばらく実施したいと思います。次回には新しい「UG会予定表」をお配りいたします。
「御殿場教室」7月7日、14日、21日、28日・・・(木曜日)
「裾野教室」7月3日、10日、17日、24日、31日・・・(日曜日)
となります。よろしく送迎お願いいたします。 尾上
2022/06/19 (Sun) 23:52


total : 101274
today : 33
yesterday : 52