裾野市民文化センター
「夜叉神峠から北岳展望」
しばらく悪天候が続く予報なので「日帰り登山」を昨日決行した。暗いうちに出発して早朝7時には南アルプス市芦安の山奥にある「夜叉神ヒュッテ」駐車場に着いた。この先はゲートとトンネルで一般車は通行禁止なのだ。夜叉神峠は「鳳凰三山」の登山口の一つだけどロングコースで人気がない。今日はここから登って、展望の良さが人気の「夜叉神小屋」の先まで登ってみることにした。登り始めるともう下ってくる若者が一人。北側の「鳳凰小屋」を暗いうちに出て「地蔵岳」「観音岳」「薬師岳」の三山をめぐって下山してきたという。2008年、友人と登ったコースと同じ「青木鉱泉」からだった。
樹林帯の中をぐいぐい登っていく。かなり急な登りだけど時折現れる花々に癒される。巨大なマルバダケブキが黄色の海のように広がるし、その先にはママコナが斜面をすべて覆いつくしている。ピンクの花弁に白いご飯粒が二個ついているからご飯粒(マンマ)のようだ。黄色っぽい草の群落に近づいてみたら、なぁんだ、シャクジョウソウだね。白いギンリョウソウと似た杖のような花でこちらは淡い黄色だ。さらに登って1時間少々で峠に出た。山小屋の前が草地の広場でキャンプができハイカーに人気の「北岳展望台」だ。真正面に雲間にまだ姿を見せていたよ、早朝のうちに写真を撮っておかなけりゃ・・・
3年生のICさんは前回長文の「環境汚染と健康問題」を読んでほぼすべての質問に正解だった。語彙力をさらにつけるといいね。今日は関係代名詞のwhichやwhoの代わりになるasを勉強した。As many people as listened to his English speech were amazed at his fluency. は「彼の英語のスピーチを聞いた人はみな、その流暢さに驚いた」と訳せる。Many people whoの代わりにas〜as(聞いたのと同じ数の人たち)が使ってあるね。If you took a look at a lot of these TV shows now, would you find them of such a high quality as you might have in the past? は先行詞にsuchがあるのでwhichのかわりにasを使う。動詞が「仮定法」で、「もし今こういうテレビ番組をたくさん見るとしたら、昔は感じたかもしれないほどの高度なものだと感じるだろうか?」 of a high qualityはof great use(とても役に立つ)のように「形容詞」の働きだ。haveの後にfoundが省略されている。
WAさんは今日whatの慣用表現で A is to B what C is to D (AのBに対する関係はCのDに対する関係と同じ)を勉強した。関係代名詞のwhatはsomething whichのことだけど「こと、もの」では訳せない構文だ。Reading is to the mind what food is to the body.「読書が精神にとって大切なのは、食べ物が身体にとって大切なものであるのと同じだ。」のように訳す方が理解しやすいから、このwhatは「関係」じゃなくてsomething important which(大切なもの)のことだと考えよう。同じく慣用表現のas is often the case with him (彼にはよくあるように)で、asが前文(そのこと)を受ける関係代名詞whichの代わりに使われている文を勉強した。As was usual with the village, all the roads were closed because of the heavy snowfall. (その村にはよくあるように、すべての道が大雪のために閉鎖された) のように、as以下の節が文頭に出ることもあるよ。
ご父兄の皆様・・・今日はセンターの駐車場が満車で送迎に困ったでしょうね。女子高生が交通整理をしていたので聞いたら裾野高校の生徒でボランティアでした。今夕「ウクライナ支援チャリティコンサートin 裾野」が開催されて、日本で活躍する民族楽器「バンドーラ」の女性奏者「カテリーナ」のステージでした。「裾野市海外友好協会」の主催できっとウクライナ民謡をたっぷりと聞かせる素晴らしい演奏会だったと思います。入場料はすべてウクライナ支援に寄付されるそうです。ちなみに私もその協会のメンバーとして、26年前にオーストラリアの姉妹都市「フランクストン」に訪問したことがあります。 尾上
