高校英語UG会 三島・裾野・御殿場


「新しいテーブルに掛けてあるのは何?」What is it that the new table is covered with?
「新しいテーブルに掛けてあるのは何?」What is it that the new table is covered with?
2022年5月1日(日)
御殿場市民会館にて
「まぼろしの滝」
 これが「まぼろしの滝」なのか!富士山五合目の荒涼とした砂漠のトレイルを登った先に、5mもの落差の滝がゴーゴーと轟音を響かせて前方眼下に現れた。雪解け水は想像以上の水量で大自然の豪快さに感動した!さらにその先に進むと2段に連なった滝も目の前に出現、胸に響くほどのすさまじさだ。水辺によって手を浸してみるとさほど冷たくない。この狭い渓谷に敷き詰めた溶岩が滑り台のようになって、急斜面だからその上を流れ下る水のスピードが実に早い。滝の上に迸ってくる勢いだ。あたりをガスが包んでいい写真が撮れない。青空と富士山頂を借景にして撮りたかったな。
 例年5月初旬に見られるという「まぼろしの滝」が予想外に見られてラッキーな一日だった。10連休のGWが始まって2日目。富士山須走口の「フジアザミライン」が再開したので、雲に包まれていたけど標高2000mの五合目登山口に行ってみた。残雪を踏みながら六合目に向かって岩がごつごつした登山道を登っていくと、スキーを背負って下ってくる若者に出会った。8合目3200mあたりまで登ってから滑って降りてきたという。雪がアイスバーンになってエッジが効かず実に恐ろしかったと。1時間ほど登るといきなり青空になってダケカンバの白い林の向こうに壮大な富士山の全容が・・・
  
 新2年生のMUさんは「態」の書き換えで難しい問題をやった。What is it that covers the new table?(新しいテーブルに掛けてあるのは何?) は疑問詞のwhatを強調する文だね。「受動態」なら基本構造でthe new table is covered with whatとなるから答えも「強調構文」でWhat is it that the new table is covered with? となる。Pencilled notes don’t copy very well on a fax. 「鉛筆書きのメモはうまくFAXできない」では、copy wellがイディオムになっている。「物」を主語にしてsell well(よく売れる)とかcut easily(よく切れる)のように「受動態」にしないで言えるよ。
 新3年生のICさんは「副詞節」を使う英作文をやった。「首都大」の「平穏にやってくれるかぎり、ここで誰が集会を開こうと私たちは反対しない」は、後半が「譲歩構文」で「誰が〜しようとも」の意味だから No matter who holds a meeting here, we won’t object to himと書ける。その後にas long as it is held peacefullyとかonly if it is peaceful を加えればよい。文頭のNo matter whoの代わりにWhoeverで書き始めてもいいね。someoneは不特定の「誰かさん」で使えない。
 WAさんは「譲歩構文」でwhether〜or notを勉強した。文の主語や目的語になる時は「〜かどうか」の意味だけど、主文の修飾語になる時は「〜であってもなくても」となる。Whether you like it or not, it is no longer possible for nations to shut themselves off from the world. 「好きでも嫌いでも、国が世界のほかの国々から自国を閉ざしてしまうことはもはや不可能だ」。the rest of〜は「〜のうちの他の部分」の意味だ。the rest of my lifeなら「私の人生の今後」「これからの人生」だね。 尾上
2022/05/01 (Sun) 23:40


「A and A’のルール」はorでも同じ。△のマークをつけよう。
「A and A’のルール」はorでも同じ。△のマークをつけよう。
2022年4月28日(木)
裾野市民文化センター
「100マイルレース」
  3年ぶりに開催された「100マイル・トレラン大会」は、真夏の暑さながら素晴らしい青空の下、富士山の全景をくっきりと望みながら22日から24日まで3日間開催された。主催者によるコース解説をユーチューブで見たら、15:30に「こどもの国」からスタートし富士山南麓を西に向かい、「田貫湖」から「本栖湖」「精進湖」をまわり、暗闇の中をヘッドランプで照らしながら「青木ヶ原樹海」と「紅葉台」の中の「東海自然歩道」を抜けて行くコースだ。翌朝になってさらに「忍野村」から「山中湖」に向かう。ここからは前回のブログに書いた通りで、一位で入賞した男性はゴールの「富士急ハイランド」に翌朝9:45なんと18時間でゴール。自転車より早いよ、すばらしい!
 初日にスタートの様子も見たくて「こどもの国」に行ってみた。ゲートの先に「こいのぼり」が無数に泳いでいる下をくぐって最高所の「草原の国」に向かった。参加者やサポーターたちと一緒に急ぎ足で1キロも歩いて大会の会場に着いた。参加者は2400人(!)だそうで応援の人もいっぱいだ。開会式も終わってスタート地点に第一陣600人が立ち、全員が秒読みをカウントし始めた。「3,2,1,出発!」「頑張って!」「行ってらっしゃい!」の声援に男子も女子も満面の笑顔で答えながら、芝生の斜面を駆け下りていった。160キロ耐久レースの始まりだ・・・

 3年生のKA君は前回「書き換え問題」で、He is not only a scientist but also a writer. は「〜であるのに加えて」の意味でBesides being a scientist, he is a writer.と書けると学んだ。今日は英文「ジェスチャー」を和訳した。Whereas one gesture may be common in a particular culture and have a clear interpretation, it may be meaningless in another culture or even have a completely opposite meaning. で、接続詞のandもorも次の動詞原形haveと前のbe動詞を並列していることを見抜ければよかったね。つまり「A and A'のルール」だ。orでも同じ。「ある一つのジェスチャーは、ある特定の文化では普通のものではっきりした解釈ができるとしても、一方別の文化では意味不明だったりまったく反対の意味を持つことさえあるかもしれない。」
 YAさんは前回「和歌山大」の英文Advertisements are one of the most important cultural factors, reflecting and even forming our lives today. を和訳した。「A and A’のルール」に注意すれば「分詞」のreflectingとformingが並列している。ともに他動詞でour livesを目的語にするね。カンマの後が「分詞構文」だとわかれば、「広告は文化の最も大切な要素で、今日のわれわれの生活を反映し(映し出し)、形作り(提案や指示)さえもしている。」の意味だ。今日は「譲歩構文」で、Old as he is , he still has the ability and the will to work.がThough he is oldの意味で、形容詞のoldを文頭に出して強調すると、接続詞のthoughがasに変わる例だった。「彼は年を取っているがまだ働く能力も意欲も持っている。」とうまく訳せた。
 WAさんは前回「語句並べ替え」で、「学生たちは長い間歩いたので疲れた」は「疲れる」はbe tiredというがbe動詞がないよ。The long walk tired the students. とすれば「〜が〜を疲れさせた」という「無生物主語の文」が出来上がるね。surpriseもexciteもinterestも皆「〜させる」(他動詞)だから「人」が主語ならbe +-ed「受動態」で書かないといけない。今日は「〜させる」(使役動詞)のmake、let、haveが後に「人」+「toなし不定詞」を使うことを学んだ。プリントにはhelpも書き加えておきたい。同じ「使役」でもmakeは「命令して〜させる」、letは「やらさせてあげる」、haveは「やってもらう」、helpは「手伝ってやらせてあげる」のように使役の強弱を使い分けるといい。それぞれはget人to〜、allow人to〜、ask人to〜、help人to〜のようにいいかえできるよ。 尾上
2022/04/28 (Thu) 23:24


「好むと好まざるとにかかわらず」Whether we like or not,
「好むと好まざるとにかかわらず」Whether we like or not,
2022年4月24日(日)
御殿場市民会館にて
「ウルトラトレイルMt. Fuji」
 昨日は真夏の天気だったね。標高1000mの山梨県忍野村でも25℃もあってTシャツ一枚も脱ぎたいほどだった。3年ぶりに富士山麓で開催されたトレランの大会「UTMF2022」の様子が見たくて、コースの中間地点になる「忍野中学」に行って応援した。100マイル(160km)のフルコースの人は、前日「富士山」南側の「こどもの国」から20時間も夜通し走ってきたから疲れてほとんどが歩いている。元気に追い越しているのは紫のゼッケンをつけた「KAI69」の選手で、「富士急ハイランド」から後半のハーフコースを今日走り出した人たち、女性もかなり混じっているよ。
 「金時山」に私が登った時にもトレラン姿のグループをよく見かける。たいてい上りは速足で歩いても下りは駆け下りていく。体力が要るしかなり危険なのでとても真似できない。でも同じ山を愛する仲間だから話を聞いてみたいと思い、「忍野村」のはずれの公園にある次の「エイド」(休憩所)まで行ってみた。飲料水や食べものがもらえてトイレもありここでリフレッシュできる。「ここでリタイアかな」とこぼす女性や芝生で大の字になって眠っている選手もいる。ここからはいよいよ登りで「山中湖」の北側の山脈を駆け抜け、さらに「パノラマ台」から「石割山」「杓子山」の尾根を越えていく難コースだ。私もちょっとだけ一緒に登ってみよう・・・ 
 
 新2年生のMUさんは前回、1955年米国アラバマ州で起こった「人種差別反対」の運動を読んですべて正解だった。バス乗客の黒人女性ローザ・パークスと、運動の指導者マーチン・ルーサー・キング牧師の名前は記憶しておきたいね。また、自宅で書いてきた英作文「e-learning」(電子機器やオンラインでの学習)についての賛成意見を添削してあげた。ずいぶんしっかりした構成で書けるようになったね。今日は「不定詞」の副詞的用法を5つ勉強した。「〜するなんて(感情の原因)、「そしてその結果」、「〜するとはきっと〜だ」(判断の理由)など。文法では「時制」が難しかった。Have you ever seen him?は「経験」の意味だけどeverがあるから単に「過去形」でもOKでDid you ever see him?とも言うよ。
 新3年生のICさんは「愛知県立大」の英作文「好むと好まざるとにかかわらず、私たちは日常生活で隣人に依存している」は、丁度今日「譲歩構文」のwhether〜or notを勉強したところでうまく使えた。Whether we like or not, we are dependent on our neighbors in our daily life. 「明治学院大」の「何であれどんな難しいことでも、精一杯努力すれば必ずなにか得るところがあるでしょう」は、No matter what a difficult thing it is, you will surely get something if you try your best. と言える。Whatever a difficult thing it may be, とか、a の位置に注意してHowever difficult a thing〜 のように言ってもよい。これも「逆接文」だから英語では「譲歩構文」と呼ぶよ。 尾上
2022/04/24 (Sun) 22:45


Technology makes your life more comfortable and convenient. 「科学技術のおかげであなたの生活はもっと快適で便利になっている」
Technology makes your life more comfortable and convenient. 「科学技術のおかげであなたの生活はもっと快適で便利になっている」
2022年4月21日(木)
裾野市民文化センター
「ゴルフ場でランチ」
 「湖尻峠」を越えてドライブし箱根「湖畔ゴルフコース」に立ち寄った。ゴルフをやらずにランチだけの人もどうぞ、と入口に書いてある。三方を大きなガラス窓に囲まれた広いダイニングルームはコースを半分終えてきたグループやご夫婦で一杯だった。スポーツを楽しむ中高年の落ち着いた人たちの中にいると活気と幸福感が伝わってきて実に楽しい。家内はポークステーキ、中華好きの私はチャーシュウワンタンメンを注文。メニューが豊富で和洋中なんでもある。とてもおいしいのに値段は普通のレストランと変わらない。
 こういうレストランが家内も気に入っている。高級ホテルのように正装のウエイターが丁重に席まで案内してくれる。会員制のゴルフ客と同じ扱いだ。時にはお断りの場合もあるけれど、御殿場市内でも山中湖でもいくつかのゴルフ場に立ち寄ったことがある。ゴルフプレーヤーにふさわしい服装やマナーも求められるのも好ましい。私たちが座ったテーブルからはポールの立つ広大なグリーンの向こうに「金時山」と「大涌谷」が、振り返れば「芦ノ湖」が一望できたよ・・・

 3年生のKA君は前回英作文で「いったん約束したら、たとえ守るのが難しいとわかっても破るべきではありません」は、Once you have made a promise, you should not break it even if you find it difficult to keep it. 動詞のpromiseではなく名詞でmake a promiseを使えば、keep itやbreak itのように言えたね。今日は「新潟大」の英作文で「この店には素敵なセーターがたくさんありすぎて、どれを選んだらよいか迷っています」は、so〜thatの構文でThey have so many good sweaters at this store that we are at a loss which one to choose. 「〜選ぶべきか」の意味でwhich one we should chooseでもいいね。「ある、いる」の「存在文」はthere isよりhaveをまず考えよう。
 YAさんは「様態」の接続詞のas(〜のように)を勉強した。as you were told(言われたように)、as they are(ありのままに)のように使う。「福岡大」の英文The person who can laugh at himself sees himself as others see himも「ように」のasに注意して、「自分に向かって笑える人は、ほかの人が自分を見るように自分を見ている」。As a mother loves her own children, so she loved her pupils. (母親が自分の子供を愛するように彼女は生徒たちを愛していた。)ではas〜, so・・の構文で、「〜のように(そのように)・・」と訳すといい。If〜, then・・「もし〜ならば(それならば)・・」と同様にカンマの後が主文であることがわかる。接続詞のasは@「〜なので」A「〜の時」B「〜のように」C「〜するにつれて」など用法が多いよ。
 WAさんは前回What made you become an artist? (なぜアーチストになったの?)で、主語whatが「何の理由」の意味をもつ「無生物主語の文」だった。Technology makes your life more comfortable and convenient. でも使役動詞のmakesがあるから、「科学技術のおかげであなたの生活はもっと快適で便利になっている」と訳す。今日はSVOC(第5文型)の構文の勉強だった。I did not expect the restaurant to be open yet, as I knew that Spanish people eat much later than we do in England.前半はbelieveやthinkと同様に「そのレストランはまだ開いていないと予想した。」後半のasは「理由」で、「スペイン人は英国の私たちよりずっと食事が遅いと知っていたから」  尾上
2022/04/21 (Thu) 23:08


She had hardly gone to bed when she heard the door open. 「寝床に入るや否やドアが開くのが聞こえた」
She had hardly gone to bed when she heard the door open. 「寝床に入るや否やドアが開くのが聞こえた」
2022年4月17日(日)
御殿場市民会館にて
「バイカオウレン今度こそ」
 新年度になって「富士山科学」の講座も3年目に入り勉強をまた続けることにしたよ。昨日はその初日、開講式と「植生」「噴火」の講座のため富士吉田市の 「山梨県立富士山科学研究所」に出かけた。博士級の研究員がごろごろいる大学並みの施設だ。昨年は20人ほどいた受講仲間がいよいよ7人になり、お互いに自己紹介したら県外からの参加は私ともう一人富士市の男性だった。11月まで10回の講座に出席すれば毎週末開催される「研究所ガイドウォーク」のボランティア・ガイドに来年から登録されるそうだ。やれるかな?
 開講式までに時間があるので少し足を延ばし鳴沢村の「富岳風穴」までもう一度行ってみた。10日前にはお目当ての「バイカオウレン」が雪に埋もれてほんの数株しか見られなかったのでリベンジだ。青木ヶ原のうっそうとした樹海の中に「東海自然歩道」が通っているけど雪どけ間もない季節で、男の子を肩車した若い外人一家と挨拶を交わしただけで実に静かだ。溶岩が固まった岩と苔の道をたどっていくと、やっと見つけたよ!梅花のような真っ白な小さな5弁のバイカオウレンが左の木の根元に50株、右の岩場の上に100株も。すごいなあ!見事な大群落になっているよ・・・
 
 新2年生のMUさんは長文で「テクノロジーのプラス面とマイナス面」を読んだ。You make it good or evil depending on how you use it. 「テクノロジーは使い方次第で良くもなるし悪くもなる」では、後半が分詞構文「〜に依存して」になって前半を修飾しているね。今日は「助動詞」の上級編で、「驚き」「意外」の意味を表すshouldを覚えた。It’s a pity that he should miss such a golden opportunity. 「彼がそんな絶好の機会を逃すなんて残念だ」、It is natural that you should be disappointed. 「君が失望するのももっともだね」のように。
 新3年生のICさんは前回、長文「真の幸福は金では買えない」を読んで設問にすべて正解が出せた。今日は「時間構文」で、She had hardly gone to bed when she heard the door open. 「寝床に入るや否やドアが開くのが聞こえた」は、Hardly had she gone to bed when・・・のように否定語のhardly(ほとんど〜ない)を強調して文頭に出すと、「倒置」が起こって疑問文と同じ語順になるのだ。No sooner・・than・・の場合も同じ。No sooner had he said it than he felt sorry.「かれはそう言うとすぐに後悔した。」はHe had no sooner said it than・・・がもとの語順だ。
 新3年生のWAさんは前回「新潟大」の英作文で、「この店には素敵なセーターがたくさんありすぎて、どれを選んだらよいのか迷っています」はso〜that・・の「結果構文」を使って、This shop has so many nice sweaters that I’m at a loss which one to choose.がいい。soがmanyを修飾するからa lot ofでは置き換えできないね。今日は「譲歩」の接続詞even if、even though(たとえ〜でも)を勉強した。「逆接」の接続詞のことだ。People with different religions must try to understand each other’s beliefs and values even if they do not accept them 「様々な宗教をもつ人々は、お互いの信条や価値観をたとえ受け入れないまでも理解はする努力をせねばならない」。 尾上
2022/04/17 (Sun) 23:00


「〜する限り」as long as〜とas far as〜
「〜する限り」as long as〜とas far as〜
2022年4月14日(木)
裾野市民文化センター
「富士霊園も花ざかり」
 桜前線は本州を北上し続けてまもなく青森県の弘前城の公園も満開を迎えるそうだ。その見事さは「日本一」ともいわれているね。10日に御殿場市秩父宮公園の「桜祭り」が終わると入れ替わりに、標高700mの小山町「富士霊園」では見ごろになって、いつもの墓参に出かけたら中央の大回廊の桜並木下の駐車スペースには県内外からの車がぎっしりと並んでいた。奈良県吉野の有名な「一目千本」どころか、8000本ともいわれるこの霊園の薄いピンク色のトンネルは県内一かもしれない。
 ここは山梨県と境をなす三国山の裾野に広がる広大な霊園で宗教・宗派に関係ない点がいい。各区画割は均等で墓石はすべて同じという点も好ましい。死んだらみな平等、ということだ。「鐘楼」から「富士山見晴らし台」まで歩いてみた。春霞で輪郭がはっきりしないけれど西の空に「富士山」の白い峰がそびえ、振り返れば桜の大海原が果てしなく広がっている。大島桜の白い花、シダレザクラの赤い花、そして小つぶのうろこのような白い花に包まれたフジザクラが咲き競って・・・

 新3年生のKA君は前回「明治学院」の英訳がしっかり書けていた。「テレビを見るのはよい娯楽だが、困ったことには読書も仕事も手につかない」は、Watching TV is a good entertainment, butと書いた。後半はthe trouble is that・・で始めて、「手につかない」は比喩表現だから「集中できない」と言い換えてI can’t concentrate on reading or work. 「忘れてしまう」と言い換えてI forget to read or work. でもいいね。今日は「重要構文101」を2回分、「接続詞」that、so thatなどを勉強した。The fact that・・は「同格」のthatで「・・という〜」の意味だ。so〜that・・の「結果構文」はよく見るけどso that・・は助動詞のcan may willを従えて「・・するように、・・するために」と「目的」の意味を表す。
 YAさんは前回、長文「古今のキスの意味」を読んで設問にほぼすべて正解が出せた。今日は接続詞の働きをするas long as〜(〜する限りは)を勉強した。Any book will do as long as it is interesting and helpful.は「それが面白くて役に立つ限り、どんな本でもいいよ」とうまく訳せた。as far as〜も似た意味だけど「範囲」を限定する時に使う。例えばAs far as fresh vegetables and fruit are concerned, prices vary a lot, depending on the season. 「新鮮な野菜や果物に関する限り、季節次第で価格は大いに変動する」。varyはchangeと同じく「変わる」で、variation(変化) variety(多様性) various(様々な)のような派生語も覚えておこう。
 WAさんは前回、「東日本大震災」を機に日本国籍をとったコロンビア大学のドナルド・キーン博士の英文「一年のうち8か月は日本」を読んだ。It takes several weeks before I become adjusted to my life in New York.は、「NYでの暮らしに慣れるまで数週間かかる」の意味。「〜に自分を慣らせる」adjust oneself to〜から受動態でbe adjusted to〜ともいうよ。beをbecome やgetに変えると「〜になる」の意味だ。今日は「不定詞の副詞的用法」の5つをやった。Foreigners living in Japan are truly amazed to discover just how big the boom in Japanese comics has become. 「日本に住んでいる外人は、日本の漫画ブームがどんなに大きくなったかを知って本当に驚いている」、では「不定詞」のto discoverが「驚きの感情」の原因になっているね。 尾上
2022/04/14 (Thu) 23:25


「時間構文」No sooner・・than・・とか Hardly・・when・・
「時間構文」No sooner・・than・・とか Hardly・・when・・
2022年4月10日(日)
御殿場市民会館にて
「湯坂道のヤマザクラ」
 箱根の山にたくさんの白い斑点が見える季節になった。仙石原から国道を小田原に向かって下っていくと、早川の渓谷に沿って山々が新緑の若葉に燃え立つようになって、山桜が満開になっている様子が見える。15年も昔、大学の山仲間との例会で歩いた時に発見したのだが、今日こそは「湯坂道」で一番巨大なヤマザクラの咲く姿を見てみたいと計画し、箱根湯本のにぎやかな街に着いた。まずは駅裏通りの「日新亭」で腹ごしらえしよう。この店の目玉「角煮ラーメン」は先月食べて胃もたれしたのでので「チャーシュウ麺」を注文したら手打ちの麺に分厚い焼き豚が5枚も入っていたよ。
 「箱根八里は馬でも越すが、」と詠われたけど、一部に石畳の残る狭い山道を登って「芦の湖畔」の箱根の宿までの四里を昔の旅人は一気に歩いた。鎌倉時代から江戸時代になるまでの6世紀以上、東海道はずっとこの「湯坂山」を越える「湯坂道」だった。アーチ型の橋で「早川」をわたると国道と別れすぐに急な狭い山道になる。うっそうとした森の中をぐんぐん登っていくと「湯本城跡」にでる。さらに30分登っていくといよいよあの巨大な桜の木が見えてきた。その幹は根元から八本に別れ、四方八方に大きな枝を青空に伸ばして真っ白な花を満開に咲かせていた。やっぱり素晴らしい・・・

 新2年生のMUさんは「不定詞」で、be to〜が「助動詞」willやshould、canなどの働きをする場合が5つあることを勉強した。The woods were to be destroyed for a new highway. 「その森は新しい幹線道路を作るために伐採される予定だった。」で、ここではbe going toの意味がいい。しかし前後の文脈から「〜すべきだった」とか「〜する運命にあった」と訳す場合もある。People who do not recycle are to pay high fines.「リサイクルをやらない人は高い罰金を払わないといけない」では助動詞のshouldに相当するね。
 新3年生のICさんは前回「熊本商大」の作文をやった。「日本がいい国だから愛するというのではありません。母国だから愛するのです。」は、not〜but〜(〜ではなくて〜だ)が使えるともっとよかった。I love Japan not because it is a good country, but because it is my homeland. I don’t love〜で始めてもよい。今日は「ゴミ問題」の英文がほぼ和訳できた。There are a few simple rules we should follow to keep the earth natural and avoid too much waste. 「地球を自然の姿に維持しあまりたくさんゴミを出さないようにするため、守らなければいけない簡単なきまりがいくつかあります」。
 新3年生のWAさんは「春期講習」でやった「前置詞」のプリントについて解説した。動詞のagree(人が同意する)は後に〜with人、〜to物事、を使い分ける。ただし「物」が主語の時にはYour explanation doesn't agree with the facts.(あなたの説明は事実と一致しない)というけどね。consist with 〜(〜と一致する)と同じ意味に使う場合だから。今日はいわゆる「時間構文」を勉強した。No sooner・・than〜とかHardly・・when〜「・・するとすぐに〜した」の構文のこと。She had hardly gone to bed when she heard the door open.は否定のhardly(ほとんど〜ない)を使うから「寝床につくかつかないうちにドアが開くのが聞こえた」となる。「着くや否や」や「着くとすぐに」でもいいよ。 尾上
2022/04/10 (Sun) 23:23


Such was his fear that he couldn’t stand there. (彼は恐怖心がすごかったのでそこに立っていられなかった)
Such was his fear that he couldn’t stand there. (彼は恐怖心がすごかったのでそこに立っていられなかった)
2022年4月7日(木)
裾野市民文化センター
「樹海のバイカオウレン」
 春の遅い御殿場でも「桜祭り」がはじまったというのに真冬に戻ったような寒さと雨で、5日朝の富士山はまた真っ白に冠雪。「西湖」の近くまでお目当ての花を見に行こうと、県境の「篭坂峠」まできて驚いた。道路わきには除雪車が積み上げた雪が30センチも。これでは標高が同じくらいの「鳴沢村」も積雪で、小さなバイカオウレンは雪の下に埋もれてしまっているかな。昨年山野草の店で買った一鉢が今年も咲いてくれたので、その自然の姿をぜひ見てみたくて、心配しながらはるばる60キロを走っていった。
 座間市に住む花友のUEさんからLINEで「バイカオウレンが今頃いいはずですよ。」との情報をもらっていたのでこの日を選んだ。「西湖」近くにある「富岳風穴」に着いた。ストックを出しスパイクのブーツに履きかえて雪道を進んで行った。ここは「青木ヶ原樹海」の中を通る「東海自然歩道」で、「鳴沢氷穴」に向かう道の脇にオウレンの群落があると聞いていた。心配したとおり20センチほどの雪の世界、だけど木の根まわりは雪どけが早いはずだ。諦めたころやっと一か所の岩場に真っ白な小さな花たちが・・・
 
 新3年生のKA君は「関係詞」whatを勉強した。Leaves are to the plant what lungs are to the animal. 「葉が植物にとって大切なのは、肺が動物にとって大切なのと同じだ」。このwhatは2つのareそれぞれの補語だから「大切なもの」の意味に使われているね。参考書などの訳ではまるで「公式」のように、「AのBに対する関係はCのDに対する関係と同じ」を覚えさせられているけど、なにが言いたいのかはっきりしないねえ。
 今日は「関係詞」の勉強で英文和訳をやってみた。(1)whoやwhichの代わりにasを使う場合、(2)関係詞の前にカンマがつく「非制限用法」、(3)関係副詞whyやhowなど、(4)複合関係詞のwhatever、whoeverなど。「近畿大」の英文There are such people as want a university education because they were unable to have one when they were younger. 「若いころに受けることができなかったために大学教育を望むような人たちがいる。」も、suchがある時のasはwhoの代わりの関係詞だ。
 同じく新3年生のYAさんはso〜that・・(とても〜なので・・だ)はsuch〜(名詞)that・・でも言えることを勉強した。Such was his fear that he couldn’t stand there. (彼は恐怖心がすごかったのでそこに立っていられなかった)のように、suchが単独の代名詞(たいしたもの)として「倒置文」に使われることもある。次にso that・・(・・するために)が一つの接続詞として使われる文も学んだ。In order that‥ということもあるから「不定詞」でin order to〜と言い換えることもできそうだ。(ただ、2つの主語が同じとき)。so as to〜も同じ意味だからこれはso that・・に対応すると考えてもいいね。ともに助動詞のwillやmay、canを使わないといけない。In America, early newspapers were edited so that citizens could see what people in power said. 「アメリカで、初期の新聞は権力の地位にいる人たちが何を言っているのか市民にもわかるように編集されていた」でも助動詞のcouldが使われているよ。 尾上
2022/04/07 (Thu) 23:26


「私たちにできることは事態がどのように進展していくかを見守るだけです」All we can do is to wait and see how things will turn out.
「私たちにできることは事態がどのように進展していくかを見守るだけです」All we can do is to wait and see how things will turn out.
2022年4月3日(日)
御殿場市民会館にて
「トンボ池のミズバショウ」
 三島より10日春の訪れが遅い御殿場で「桜まつり」が始まった。亡き宮様の茅葺の母屋に覆いかぶさるようなシダレザクラが人気の「秩父宮記念公園」あたりはたくさんの人出でいつも混雑する。昨日は天気も良いので自転車を引っ張り出してその桜並木の大通りをスイスイと通過した。「東山」に来ると「観音堂」の赤い欄干が滝のようなシダレザクラと美しいコラボ。「アウトレット」に向かうマイカーの渋滞を横目に「御殿場線」を越えると、「深沢」地区の住民たちで守っている「トンボ池」に着いた。
 ここはちょっとした「桃源郷」だ。「鮎沢川」の崖にかかる「東名高速」の赤い鉄橋の下に「トンボ池」がひっそりと。池畔にフジザクラやコブシの花が咲き乱れコロコロコロと鳴くカジカガエル。7歳くらいの少女と弟が後からついてきて私になにかと話しかける。(昔から小学生の女の子にモテル?犬やミーアキャットにも!)ザリガニ釣りにきてお母さんだけむこうで虫取り網を池に突っ込んで夢中になっているよ。崖を登ったところには尾瀬から取り寄せたミズバショウが今年も純白の花をいちめんに咲かせて・・・
 
 今日から新年度の授業開始。新たな入会者がなく、WAさんもお休みなので新2年生のMUさんと二人きりの授業になった。今年も2年生は文法と読解力を強めるために山口書店の「重要構文101」に決めた。1年生で習得した「英文法」を今度は構文の中で発展させ、さらに応用して入試の英文が正確に和訳できるようにするのに最適なテキストだ。
 MUさんは学習意欲がみなぎっているなあ。実力テストではクラスで1番になったそうだ。昨日の「春期講習」4日目のプリントを添削して解説した。「関係詞」を使う文の並べ替えが難しかった。「私たちにできることは事態がどのように進展していくかを見守るだけです」は、「できるすべては〜だ」だからAll we can do isで始める。「〜を見守ること」はto wait and see〜でhow things will turn outがその「目的語」になるよ。 
 今日は「重要構文101」の1回目で不定詞の用法「how to〜」を勉強した。Books have always been a source of information, comfort and pleasure for the people who know how to use them. 「本というものはその使い方を知っている人たちにとって、昔からずっと情報源となったり心の癒しや楽しみになってきた。」how to useは「使い方」でいいけど、正確にはhow they should useのことだから「それをどう使ったらよいか」の意味だ。what to useなら「何を使ったらいいか」だね。ここではandの扱いが難しいので「A and A’のルール」を説明した。「andの後と同じ種類の単語や語句を前で探して並列する」という単純な規則だけれど、これからもずっとこの応用力が求められるよ。

 ご父兄の皆様・・・雨の日曜日、「御殿場市民会館」の教室で新年度が静かに始まりました。新聞の折り込み広告の効果なく、御殿場教室には新入会する生徒がいませんでした。昔は毎回5人くらいが入会してくれたのに。現在は新3年生1名、新2年生1名なので、できれば各学年に1名ずつ増えると授業に活気が戻っていいな、と願っています。皆様のクチコミでぜひお知り合いにご紹介いただけると幸せです。 尾上
2022/04/03 (Sun) 23:34


No other boy in his class is so diligent as he.(彼ほどまじめな少年はいない)
No other boy in his class is so diligent as he.(彼ほどまじめな少年はいない)
2022年3月31日(木)
裾野市民文化センター
「郷土の偉人 米山梅吉」
 長泉町に「米山梅吉記念館」があると知ったので昨日訪問した。日本の奉仕団体「ロータリークラブ」の創設者だということを、県が発行した「輝く静岡の先人」の中で知った。2階の展示室で略歴を見ると、明治初年に東京に生まれすぐに三島に移り母の実家で育った。「長泉小学校」から昔の「沼津中学」に進んだのち米国の大学に留学して帰国。「三井銀行」の重役から「三井信託銀行」の初代頭取になった人物だ。
 米山は米国滞在中にロータリークラブの創設者ハリスの知己を得て日本でも活動を始めた。文化・教育面での貢献では「青山学院・初等学校」を創設したことでも有名だ。今では東京・大阪・神戸・京都など日本全国に多くの支部があって、静岡・沼津でも活動しているそうだ。実業家や医師など他業種間の親睦と協力をモットーに「奉仕」の精神でつながっている。私も長泉町本宿(昔は長泉村)の生まれだから何か惹かれるものがある・・・

 2年生のKA君は「並べ替え」で、「これは僕にはかなり量が多すぎる」はThis is much too large a quantity for me. が正しい。強調には(1)a very large〜(2)such a large〜に対して(3)so large a quantityのようにa の位置が変わるので注意しよう。asやtooの時も(3)だ。ここのmuch(ずっと)はa little(ちょっと)の反対と考えればtoo〜の前につけて「差」を表すものなんだ。今日は「東京女子大」の英文でThe most important thing is your attitude toward learning more than you already know. 「一番大事なものは、すでに知っていること以上のことを学ぶことに向かう態度だ。このthanはwhichと同じ関係代名詞の働きでmore(より多くのこと)が先行詞の時につかうよ。
 YAさんは前回「書き換え」で、She is too proud to marry him. (プライドが高くて彼とは結婚できない)をHer pride will not allow her to marry him. (プライドが許さない)とうまく正解が出せた。今日は「鹿児島大」の英文「学問は楽しみだ」を和訳した。The students learned because the teachers themselves loved their subjects so much and talked so interestingly about them, that their pupils wanted to learn. 「先生自身が自分の科目が大好きで、その科目の話をとても興味深く語ってくれるので、生徒たちも学びたくなってしまうという理由で生徒は学習したのだ。」 so〜that・・(とても〜なので・・)は「結果」を表す表現だったね。
 WAさんは前回「比較」で、「最上級」のHe is the most diligent boy in his class.を「原級」で言い換えるには2つあって、He is as diligent as any other boy in his class.(ほかのだれにも劣らずまじめだ)と、前後を入れ替えたNo other boy in his class is so diligent as he.(彼ほどまじめな少年はいない)とがあるよ。今日はseem to〜、happen to〜を勉強して「東京理科大」の英文を和訳した。What I‘d taken for a woman leaping to her death was nothing but a large flag fixed to the front of the building, which had happened to flutter in the wind just as I passed below. 「飛び降り自殺しようとしている女性だと私が考えたものは、そのビルの前面に立てた大きな旗にすぎなかった。私が下を通りかかった時にその旗が風でたまたまはためいたのだった」。

 ご父兄の皆様・・・28日と29日は「春期講習」の前半でした。新2年生1名、新3年生が2名参加してくれてとても充実した勉強会でした。特に日頃は適切な時間が取れなかった「発音・アクセント」に集中することができて、生徒も私もほっとしております。昨今「英会話」の重要性が強調されている割には、高校の授業でもまったく触れてくれない単元です。教育現場が忙しすぎるためか、大学で「音声学」をしっかり学んできた教師が少なくなったことが理由かもしれません。台形の「ジョーンズ式発音図」 を使って生徒たちも声をそろえて、10個(アイウエオだけではない)の母音を勉強しました。明日から後半が始まります。 尾上
2022/03/31 (Thu) 23:44


total : 96811
today : 10
yesterday : 28