高校英語UG会 三島・裾野・御殿場


やっぱりA and A'のルールが大切だ
やっぱりA and A'のルールが大切だ
2022年8月14日(日)
裾野市民文化センター
「富士山のアサギマダラ」
 11日の「山の日」は雲一つなく晴れ渡った美しい朝で、家内を神場のリハビリ施設に送り届けてから「大野原」を走り抜けた。東富士演習場の広大な草原にはピンク色のナデシコや黄色のコオニユリが風に揺れていた。須山の「浅間神社」に立ち寄ったら参拝者がちらほら。ここは世界文化遺産の構成要素の一つに選ばれている。社殿の前にいたガイドの男性から「ぜひ歩いてみてください」と、最近復活した「須山口登山歩道」の案内地図を分けてもらった。昔「宝永山噴火」で廃れる前はよくここから山頂を目指したそうだ。最近「忠ちゃん牧場」から沢沿いに登って、遊園地の「ぐりんぱ」や「イエティ」スキー場から富士山一合目の「水が塚」に向かうように整備されたそうだ。
 「須山登山道」を一部だけでも歩いてみたくて、「十里木別荘地」の中の「エバーグリーンライン」を走って、「ぐりんば」の有料ゲート手前で駐車して車道を歩き始めた。「水が塚」まで4〜5キロだから目標「一日一万歩」に丁度いい。時折「登山歩道」が現れて「弁当場」の標識が見えた。鎌倉時代、源頼朝が「富士の巻狩り」をやった名所旧跡がこの十里木あたりに残っている。富士市側の「勢子辻」も狩猟で鹿やイノシシなどを追い出す役の「勢子」が語源かな。路傍に標高1400m、1450mの標識が立っていよいよ「水が塚」が近づいた。赤いツリフネソウや黄色のキツリフネが咲き、白いフジバカマの穂先には水色の透き通るような蝶々「アサギマダラ」が夢中で蜜を吸って・・・
  
 3年生のICさんは関係詞whatの慣用用法を勉強した。What with A and what with Bは「AやらBやらで」と暗記させられるけど、なぜだろうか?withは「理由」だけどこのwhatはsomewhat(いくらかは)という副詞と同じ働きのようだ。partlyと言ってもいい。英文和訳ではThe vanity of desiring to make yourself look far better than what you really are is one of the bad characteristics of the Japanese.が難しかった。isの主語の中心語がthe vanity(虚栄心)だと分かれば、「自分のことを実際の姿よりもずっとよく見えるようにさせたいと願う虚栄心が日本人の悪い特徴のひとつなのだ」。whatは「こと」「もの」「すがた」と覚えておこう。
 YAさんは前回語句並べ替え問題で、「助けを求めるのは気が進まなかったので、彼はそれをすべて一人で完成した」は、As he was reluctant to・・と書けばいいところを「分詞構文」を使うならば、(Being)reluctant to ask for help, he completed it all by himself. でOK。次の語が形容詞なので現在分詞のbeingは省略してよい。今日は「関係詞」の「継続用法」をやった。つまり関係詞の前にカンマが付く場合の文だ。I respect her father, who is a great scholar. は「立派な学者であるお父さん・・」のように、修飾させないで、「私は彼女のお父さんを尊敬してます。なぜなら立派な学者だからです」のように、2文に分けて和訳すればいいから「継続用法」という。4接続詞はandだけでなくbutやfor(なぜなら)でつなぐこともあるよ。
 WAさんも「カンマ付きの関係詞」を勉強した。I shall very probably buy more than I need at the supermarket, where I shall only have to stretch out a hand to get something that is not on my shopping list.で関係副詞のwhereの前にカンマがあるから2文に分けよう。「スーパーでは必要でないものまできっと買ってしまうだろう」で、次はその理由が書いてあるからwhereはfor・・・thereと言い換えできるね。「なぜなら、買い物リストにないものを買うにはそこではただ手をのばすだけでいいから」。「助動詞」の英作文では「荷物をまとめて今日の午後の便でイギリスへ帰る方がましだ」は、助動詞のmight as wellを使うとI might as well pack my bags and fly back to England this afternoon.でいい。andが一つながりの行為(pack〜and fly〜)を述べているよ。 尾上
2022/08/14 (Sun) 23:12


「無生物主語の文」のallowは?
「無生物主語の文」のallowは?
2022年8月11日(木)
御殿場市民会館にて
「五合目のヒメシャジン」
 今日は祝日で「山の日」。山に登ろう、健康に注意しよう、自然に親しもうという趣旨で、7月の「海の日」に対抗して海のない山梨県などが推進して6年前に制定されたそうだ。今夏は「富士登山」が3年ぶりに再開されて、山梨県側の「スバルライン」から登山する人たちが戻ったそうだ。丁度シーズンの中間になって、一昨日は「富士山スカイライン」を走って「富士宮口五合目」に向かった。一般車は通行不可なので一合目の「水ケ塚」駐車場でシャトルバスに乗り換えないといけないのだけど、家内が「障碍者手帳」を提示することでゲートでは特別に「駐車証明書」が発行された。
 紫色のヒメシャジンが咲き乱れる五合目の登山口に着いた。プレハブの案内所が設営されて、下山してきた大勢の人たちが疲れた顔でバスを待っていた。さて、私は今年はどうしようか決めかねている。登るとすればまた閉山後で人の少ない9月中旬になりそうだ。昨年は9月20日で、10回目になった記念に「田子の浦」の海抜ゼロメートルから山頂の「剣が峰」3776mまで登り切った。普通は3〜4日かけて山小屋泊で上るところを、私は7月〜11月にかけて7回に分けて自宅から通いながら登り切った。特に六合目の「宝永山荘」までは復活した旧「村山古道」を歩いたのも思い出深い・・・
   
 2年生のMUさんは「動名詞」を使う構文でIn -ing(〜するときに)、On -ing(〜するとすぐに)がよく理解できた。英作文では「我々は他人を完全には理解することができないし、また誰からも完全には理解してもらえない」が難しかった。We can’t completely understand others, or we can’t expect others to understand us completely. と書ける。completelyやquiteはalways、necessarilyなどと同じように100%を意味する副詞で、否定文で使うと「完全には〜ない」とか「完全に〜だということはない」という「部分否定」になるんだったね。一方「完全に〜ない」は「全部否定」だからnot〜at allというよ。さらに後半もまた「否定文」なので、「特殊構文」で否定のnorでつないで、 nor can we expect・・・のように「倒置」の文にも言い換えできるが、そこまで書くことはないね。
 3年生のWAさんは英文和訳でThe new wired world is already allowing us to watch television on our computer screens, download shows, and, before long, will even allow us to choose between a happy or sad ending to a movie. が難しかった。wired worldとは「有線の」から今は「ネット化した」の意味に使われている。allow(許す)は「無生物主語の文」で使うとenableのように「〜を可能にする」の意味だから、主語を「理由・手段」にして「人」を主語に置き換えるといい和訳になるよ。「新しいネット社会のおかげで、私たちはパソコン画面でテレビを見たり番組をダウンロードしたりがすでに可能になりつつあるし、もうじき私たちは映画の結末に楽しいものか悲しいものかを選べるようにさえなるでしょう」と訳す。A and A’のルールに注意すれば、動詞のwill allowが前方の動詞is allowingと並列であることがわかるね。 

 ご父兄の皆様・・・明日12日から「夏期講習」が始まります。参加者は2年生1名、3年生1名です。たっぷりと時間をかけて英語の理解力をもっともっと高める充実した講座を目指します。残暑の厳しい中ですが一緒に頑張りましょう。 尾上
2022/08/11 (Thu) 23:32


We are so wasteful of nothing as of time. 「時間ほど私たちが無駄にしているものはない」
We are so wasteful of nothing as of time. 「時間ほど私たちが無駄にしているものはない」
2022年8月7日(日)
裾野市民文化センター
「伊吹ジャコウソウ」
 久々に早朝登山をやったよ。5時前には高原ホテルを出発し「高峰温泉」の登山口に着くと、東の空がピンク色に染まり「黒斑山」の肩に陽が昇ってきた。神々しい美しさだ。林の中を登り始めると、エーデルワイスに似たウスユキソウ、赤い実をつけ始めたコケモモ、白いイチヤクソウを見つけてはカメラを向ける。薄紫色のマツムシソウも咲き始めたよ、山はもう秋だなあ。「水の塔」の山頂に近づくと、あれ!こちらをじっと見ている動物が!カモシカにまた出会ったよ。パンをちぎって投げてあげたが離れて行ってしまった。
 山頂からは「佐久平」が真っ白な雲海の下に隠れ、遥か彼方の「八ヶ岳」と「富士山」は大洋に浮かぶ小島のようだ。足元が爆裂火口のようにえぐれた急斜面で、ここも「浅間山」から続く連峰になって火山であることがわかる。細い尾根道をたどり次の「東篭の塔山」に向かう。ここにはピンク色の「イブキジャコウソウ」が右も左も大きな群落になって「夢の花道」といってもいいほどいつまでもついてくる。かがみこんで鼻を近づけるとほんのりと上品な香り!麝香(じゃこう)の名が付いた由縁だね。むかし岐阜の「関ケ原」から登った「伊吹山」も山頂がジャコウソウの絨毯だったなあ・・・

 3年生のICさんは前回英作文で、「このことはすべての時代に当てはまるわけではない」は、いわゆる「部分否定」の文だからThis is not true of all ages.でいい。今日で「山口書店」の「重要構文101」が完了したので次に「数研出版」の「スプリーム重要構文109」を始めた。第一回は「前置詞+関係代名詞」で皆さんの苦手な構文だ。There is nothing of which we are so wasteful as of time, and about which we ought to be more careful.はかなり手ごわい。前半はNobody is so tall as Tom.(トムほど背の高いひとはいない)と似ているね。関係代名詞whichにnothingを代入して節を独立させればWe are so wasteful of nothing as (we are wasteful) of time. 「時間ほど私たちが無駄にしているものはない」。後半もNothing〜more〜than〜(〜ほど〜なものはない)の比較構文だからwe ought to be more careful about nothing (than about time)と補ってみるといい。「時間ほど私たちが注意すべきものはない」と訳せる。

(追記)今日は3年生2人がお休みしたのでICさん一人の授業になった。その始まる前にUG会卒業生の矢田安曇さんが姿を見せてくれた。現在東京外語大3年生で私と同じロシア語を専攻している。おみやげにお菓子とロシア語の文法問題集を持参して、私が見たがっていた最近のロシア語テキストを半年間貸してくれることになった。私たちが学んだ60年前はまだ英語で書かれた文法書しかなくて、それもロシア人の変な英語の説明だった。外語大出版局の新しい文法書(2014年初版)は、外語大の今の教授陣による評判の高い編集で彼女の書き込みも入って楽しみだ。
 半年というのは矢田さんが来週から半年フィンランドのヨエンスー市にある「東フィンランド大学」に短期留学することになったから。子供のころお母さまに連れられフィンランド旅行したことが留学のきっかけになったとのこと。フィンランドは隣国スエーデンとの関係も深く、ヨエンスー市はロシアとの国境にも近いので、フィンランド語のほかに様々な言語や文化に接触する機会が期待できそうだ。世界の言語は6000もある。そのどれを先に学ぶか、いくつ学べるか、夢は限りなく広がるね。元気に行ってらっしゃい!! 尾上
2022/08/07 (Sun) 23:43


「A and A’のルール」
「A and A’のルール」
2022年8月4日(木)
御殿場市民会館にて
「池の平湿原のコマクサ」
 この夏の一泊旅行は長野県の「池の平湿原」にした。スキー場で人気の高い「湯の丸高原」は東御市から山に駆け上った「地蔵峠」の一帯だ。峠のビジターセンターでガイドマップをゲットして出発だ。ここから「高峰高原」に通じる林道をさらに登りきると目的地の「コマクサ峠」に着いた。駐車場からすでに一面の花園が広がっているよ。ナデシコ、釣鐘ニンジン、白山フウロ、ウスユキソウ、ワレモコウなど夏の花も秋の花も色彩豊か。湿原入口のあずまやは大好きなヤナギランに囲まれて。登山姿の老人に語りかけたらシャジクソウ(車軸草)を教えてくれた。レンゲのようなマメ科の赤い花でこの山固有らしい。
 「池の平湿原」に下ると伊吹ジャコウソウ、アヤメ、クガイソウ、バイケイソウが咲いていた。8月では少し遅いかな、と心配ながら「三方ケ峰」に登り返すとそこは「コマクサ園」。瓦礫ばかりの斜面にけなげに咲いていたよ、コマクサ・コマクサ!保護のための柵の向こうだけどよく見える。すでに枯れ花も多いけれど晩熟の元気な子たちもいた。ほかには誰もいないので夢中になってガラケーで撮りまくり、決定版をスマホに残す。ふと明日登る予定の山々を振り返るとビックリ!目の前でのっそりと草を食む灰色のヒゲの大きな動物が!カモシカじゃないかあ・・・(つづく)
  
 2年生のMUさんは前回「映画監督・黒澤明」を和訳した。Although his films were often described by critics and scholars alike as making a “deeply humanistic statement,” Kurosawa remained modest about his work throughout his life. 「彼の映画がよく批評家からも学者たちからも同様に、『深い人間愛にあふれた表現をしている』と評されているけれど、黒澤は自分の作品に関して生存中ずっと謙虚であった。」describe A as A はregard A as B、look upon A as B(AをBとみなす)などと同じ構文だね。今日は「アメリカ人の特徴」を和訳した。Americans enjoy telling stories about men who began humbly as poor factory workers and later, through their own hard work, became owners of the factories.では「A and A’のルール」に気を付けて、andが後の動詞becameと前のbeganが並列していることがわかるとよかった。lateの比較級laterは「後で」だが、latterは「後半の」でformer(前半の)と対になる。
 3年生のWAさんは前回英作文で「3年前に引っ越したのを機にテレビを見なくなった」は、I have come not to watch television since I moved three years ago. 「sinceの前は現在完了形、後は過去形」と覚えよう。「〜になる」はcome to〜、get to〜が使える。今日は英文で「ビーバーは保護すべきか?」を読んだ。The beaver had few natural enemies left, and now men were no longer an enemy. 「ビーバーには自然界の敵がほとんど残っていなかった。そして今ではもはや人間も敵ではなくなった。」これはHe had his bicycle repaired.(自転車を修理してもらった)と同じ文型だね。No one knows whether this will solve the problem or not. はthisやthe problemが具体的に何を意味するかを明示して、「ビーバーを保護しないことで森林破壊や洪水などの問題を解決できるかどうか誰にもわからない」、と訳すとよかった。 尾上
2022/08/04 (Thu) 23:10


not more than 50 milesとno more than 50 miles はnotとnoの違い
not more than 50 milesとno more than 50 miles はnotとnoの違い
2022年7月31日(日)
御殿場市民会館にて
(裾野市民文化センターが全館貸し切りのため)
「稚内はロシアに近い」
 2010年6月、私は絶滅危惧種の日本固有種のポピー「リシリヒナゲシ」と真っ白な「レブンアツモリソウ」が見たくて北海道3日間のツアーに参加した。稚内市では対岸の利尻島・礼文島にフェリーで渡る日の朝、出発前に早起きして市内をひとり散策してみた。薄紫色のライラック(別名リラ)が町中に咲いていい香りを漂わせ、家々の庭先にはなんとリシリヒナゲシが淡いクリーム色の花を一杯咲かせているではないか!「利尻山」の山頂近くだけに咲いて今や絶滅危惧種になっているのにどうして?ーー翌日、利尻島の海岸を散策していて判明した。あるお店でそのタネをお土産用に売っていたのだった。どうも近種の「チシマヒナゲシ」らしいが。
 稚内市内は青い道路標識まで日本語、英語に加えてロシア語の文字が併記してあるとは!商店街を歩いたらどの店もキリル文字で書いてあるのに驚いた。そうか!サハリンに住むロシア人たちが8時間かけて「フェリー」で買い物ツアーに来ているのだ。2015年にハートランド・フェリー会社が25年間のサハリン航路を廃止した今では相互の交流がなくなり、そういう表記はすべて消えたようだが。そのあとで、列車から連絡船の乗り継ぎに使われた「旧桟橋駅」に行ってみると、ちょうど太陽が「オホーツク海」の水平線上に登ってくるところだった。あの輝く海の向こうはサハリン・・・
 
 3年生のICさんは前回「助動詞」の英作文で、「二人は子供のころからの知り合いにちがいありません。」は、「お互いに相手を知っている」の意味でThey must be acquainted with each other since their childhood.と書けばいい。acquaintanceは名詞で「知人」の意味。今日は和訳でwhileの扱いが難しかった。Some experts are against the use of gairaigo, while defenders of gairaigo say the words are convenient and argue that they enrich the Japanese language and won’t do harm to it. 「外来語の使用に反対の専門家もいるが、一方外来語の賛成派はそういう単語は便利で、日本語を豊かにすることはあっても日本語にダメージを与えることはないと言っている。」で、while(ところが一方)は「等位接続詞」のbutと似た用法だ。 
 KIさんは前回「不定詞」の英作文で、「祖父母というものは孫が欲しがるものなら何でも買い与えがちである」で、giveと同じようにbuy+人+物の語順になるから、Grandparents are likely to buy their grandchildren whatever they want. とすればよかった。「〜しがち」は「〜する可能性がある」でbe likely to〜がうまく使えたね。今日は「比較表現」でnot more than 50 miles(50マイルを越えることはない)とno more than 50 miles(50マイルしかない)の違いを勉強した。実はnotは「副詞」でそのあとの語句全部を否定するから「50マイル以下、多くても50マイル、せいぜい50マイル」と訳せばいい。でもnoは「形容詞」で次の比較級の単語を修飾して、a little more(少し多い)に対してno moreは「差がない」の意味だから、「50マイルと同然だ、50マイルだけだ」となる。
 2年生のMUさんは前回「比較構文」を使う英訳をやった。「近頃だんだんと春めいてきましたが、朝夕はまだかなり冷え込みます。」は、天候や温度を著すには主語をItにしよう。It is getting more and more like spring, but it is still very cold in the morning and the evening. と書けるね。like〜(〜に似ている)を比較級にするとmore like〜となる。今日は「独立分詞構文」の慣用用法を8つ勉強した。Generally speaking, Judging from〜, などは主文の主語とは違うけれど明記してないので「独立分詞構文」だ。 If we speak generally,(〜すれば)とかWhen we judge from〜(〜すると)のように言い換えできる。There was nothing really you could do, medically speaking. 「できることは本当に何もなかった、医学的に言えば」。 尾上
2022/07/31 (Sun) 23:13


日本語で「〜する人が多い」は英語では「多くの人が〜する」のように書く。
日本語で「〜する人が多い」は英語では「多くの人が〜する」のように書く。
2022年7月28日(木)
御殿場市民会館にて
「サハリン島」
 梯久美子「サガレン」を読み終えた。「サガレン」とは「サハリン」(樺太)の別称で、角川書店の取材旅行で3度サハリン島を訪れた著者の島への愛が十分感じられるエッセイで読みごたえがあった。今はロシアのビザが取れれば成田空港や札幌千歳空港から数時間で飛べる近さだ。19世紀末ロシアの文豪チェホフはシベリア鉄道で訪れて「サハリン島」を著したが、20世紀始め樺太がまだ日本領のころに、宮沢賢治は北海道・稚内から「稚泊連絡船」に乗って大泊に渡り、島を訪れて詩集「春と修羅」の中の「オホーツク挽歌」や「樺太鉄道」を書いた。代表作の童話「銀河鉄道の夜」に描かれる情景は「サハリン」の景色に重なると著者は言う。
 大学の同窓SU君は卒業後、島の北端にあるオハ市の油田「サハリン1」(天然ガス)の研究と開発に人生を捧げた。私にとってもサハリンは懐かしい島だ。大学3年の夏休み、ロシア語通訳のアルバイトでサハリンの対岸にある「ラザレフ岬」に行ったのだ。富山県の「伏木港」から出航した貨物船は日本海を北上し、利尻島・礼文島の間を通過して遠く「間宮海峡」まで3泊4日の船旅だった。船のタラップを降りてシベリアの大地に足を踏み入れた感激は今も忘れない。商社の「安宅産業」がシベリアの材木を輸入する仕事に22才で携わることができた・・・(つづく)
 
 2年生のMUさんは前回「句と節」の文法を勉強した。「彼が到着するまで」till he arrivesは接続詞+S+Vだから「節」、「彼の到着まで」till his arrivalは前置詞+名詞だから「句」。Because of his poor healthは「句」、Because he was in poor healthは「節」という。今日は「付帯状況」の「with+名詞+分詞」の構文を勉強した。「主文」の後半に追加するので「〜という状況で」とか「〜しながら」に相当する。A Japanese businessman on his way to work sits on the train with his nose buried in a children’s comic book. 「出勤途中の日本人の会社員が子供向けのマンガ本に鼻をうずめて電車に乗っている」。with以下が「鼻が本に埋められた状況」を追加しているね。恥ずかしいから隣の乗客に見られないようにマンガを隠し読みしているんだね。今では平気で堂々と開いて読む。というより本を読まなくなっている。電車内ではスマホばかり。
 3年生のWAさんは語句並べ替え問題で「あなたにその研究に専念して頂きたいのです」は、I would like you to apply yourself to the study. でyou の位置が大切。I want to sing.とI want you to sing.(あなたに歌ってほしい) の違いだね。今日は「動名詞」を使う英作文で、「近頃はタバコが健康に悪いというのでやめる人が多くなった。」は、More and more people have stopped smoking because it is bad for health recently. と書けば簡単そうだけど、日本語で「〜する人が多い」は英語では「多くの人が〜する」のように書くようにしよう。「多い、少ない」のような「数量詞」は強調して文末に来ることが多いが、英語では「主語」の修飾語の位置に置くのが普通。「〜が増えた、減った」も英語では「動詞」ではなくmoreやlessのような「修飾語」+名詞で表現するよ。

ご父兄の皆様・・・「予定表」では7月31日(日)の「裾野教室」は「お休み」となっておりましたが、「御殿場市民会館」の方で実施しますので送迎をよろしくお願いいたします。 尾上
2022/07/28 (Thu) 22:55


「人間は動物より優秀か?」It is very doubtful whether men are superior to animals.
「人間は動物より優秀か?」It is very doubtful whether men are superior to animals.
2022年7月24日(日)
裾野市民文化センター
「箱根山縦走のベルギー人」
 ひさしぶりに「金時山」に行った。最近富士山や山梨の山々の花を追いかけているうちに2週間もたって、花の様子がずいぶん変わっただろうなと気になる。毎週1回をノルマにしてもこの時期は登るたびに発見がある。赤いシモツケ(木)が終わってピンクのシモツケソウ(草)が咲き、つぼみだったトンボソウがトンボの顔のような花を開き、前回咲き始めだった柿色のカキランはつぼみもすっかり開ききって終盤に入っていた。前回初めて発見した絶滅危惧種のジガバチソウを探したら、蜂のような姿の花は消えてラン科独特の2枚の大きな葉だけが残っていた。
 山頂の「金太郎小屋」できのこ汁を注文しておにぎりをたべていると男性の外人が登ってきた。「こちらのテーブルにどうぞ。旅行中ですか?」と聞くと、"I’m from Belgium."(ベルギー)ときれいな英語。「日本の大学生はおとなしいですね。明治大学で1か月経済学の講義を終えて帰国する前に箱根旅行に来ました」という。「今朝早く芦ノ湖畔のホテルを出発して、丸岳・長尾峠・乙女峠を尾根伝いに9時間歩いてきました。富士山は晴れていればどちらに見えますか?これからホテルに戻るには?」と地図を広げたのでアドバイスしてあげた。帰宅してから明治大学をネットで調べたら、写真入りで「アントワープ大学」のE・ギード教授、経済学博士。政経学部の「英語で学ぶ世界のトップレベル講座」の有名な招待講師だった・・・
  
 3年生のICさんは前回長文で「東洋と西洋の児童教育の違い」を読んだ。日本の場合として、The teacher tells the boy to go to the blackboard and try again. He spends the rest of the class there, his work on display. 「先生はその生徒に黒板の所に行ってもう一度やってみなさいという。その生徒は自分のやり方を皆に見せながらその授業が終わるまでそこに立っている」。最後は「付帯状況」の表現でwith his work on displayと同じ。the restは「残りの時間」。今日は英文で「人間は動物より優秀か?」を読んだ。Animals, left to themselves, do not disturb the balance of nature.が難しかったが、「カンマカンマはカッコのこと」というルールを思い出して、その挿入部分を文頭に出せば「受身の分詞構文」になるよ。「動物たちは一人に放っておかれれば、自然のバランスを乱したりしない」と訳せるね。If they are left aloneと同じことだ。
 WAさんは前回「分詞・動名詞」の英作文で、「まだ決めていませんが、映画を見に行こうと考えています」は、後半を単にI will go to see a movie.と書いては矛盾するよ。まだ決めてないのだから、I think of going・・・(考え中)としないと。今日は「前置詞+関係代名詞」を勉強した。その和訳問題で難しかったのはThere is nothing of which we are so wasteful as of time, and about which we ought to be more careful. は「関係詞」whichに先行詞のnothingを当てはめてみれば、@We are so wasteful of nothing as of time.(時間ほど無駄にしているものはない)という「原級」の比較構文と、AWe ought to be more careful about nothing (than about time). (時間ほど私たちが注意せねばいけないものはない)という「比較級」の構文をandでつないだ文だ。more carefulの後にthan以下を考えて和訳に補うことが大切なんだね。

 ご父兄の皆様・・・8月15日からの夏期講習のご案内をしましたが、御殿場教室の生徒2人が希望していますので、会場を「御殿場市民会館」に変更することにしました。実施日も12(金)13(土)16(火)の3日間に変更します。講習時間は6:30から9:00までです。長文読解や英訳・和訳のスキルアップだけでなく、日頃扱う時間のない「発音・アクセント」や「語彙力増強」でもレベルアップしてもらおうと計画しています。 
 また、来週31日(日)の「裾野教室」は計画表では「お休み」になっておりますが、「御殿場教室」のほうで実施しますので少々遠方ですが送迎をよろしくお願いいたします。 尾上
2022/07/24 (Sun) 23:01


There being no furniture, the room ・・・ 「家具が何もないので、その部屋は・・・」
There being no furniture, the room ・・・ 「家具が何もないので、その部屋は・・・」
2022年7月21日(木)
御殿場市民会館にて
「ウチョウラン」
 蘭といえば胡蝶蘭?豪華なカトレア?いやいや、開店祝いや結婚式の定番の花ではなくて、ラン愛好家のオジサンたちの一番人気は小さな鉢植えの「ウチョウラン」、漢字では「羽蝶蘭」と書きます。いまにも羽を広げて蝶が飛び立ちそうな華やかなラン科の一種。市内の「山野草店」では赤、白、紫など色とりどりの高価な鉢植えがずらりと並んでいるが、その原種はひとつだけ、ピンク色の6弁の花で意外に目にすることは稀だ。本県や神奈川県の山にもわずかにあるようだが、その自然の中のウチョウランが見たくて今年も山梨御坂峠の「三つ峠山」1785mに登った。ここは「花の百名山」の一つ、毎年2〜3回登っているよ。
 絶滅危惧種では筆頭になるようなウチョウランがこの山の山頂直下に高さ130mの「屏風岩」に咲いている。ロッククライミングの格好の練習場所で、何度か死亡事故が起こってもファンが絶えることがない。彼らはウチョウランを一番目にしているはずだがあまり野の花には興味がないし命が大事だから楽しむ余裕はないようだ。この日私は断崖の下に着いてまず記憶にある最初の群落を見上げた。毎年20本くらいまとまって咲いていた岩のくぼみに、ない!なくなって大きな穴が開いている。「盗掘だ!」計画的にスコップを持参して堀りおこしたのだろう。業者に転売する悪人が出没して、高山植物の保護団体は頭を抱えている・・・ 
 
 2年生のMUさんは前回「植物の光合成photosynthesis」の説明文を完成させる文が難しかった。Plants need light, carbon dioxide from the air. and water and salts from the earth. Each leaf works like a tiny factory. 「植物には光と空中の二酸化炭素、地中の水と塩分が必要なのだ。それぞれの葉が小さな工場のように働く」。今日は「独立分詞構文」をやった。There being no furniture, the room looked like a big box. (家具が何もないので、その部屋は大きな箱のように見えた)は、As there was no furniture, を分詞句で言い換えた文。主語の位置にあるthereをbeingの前に残したから「独立分詞構文」だ。
 3年生のWAさんは「形式目的語のit」の構文を勉強した。Since all of these factors make it easier for consumers to make purchases, both stores and credit card companies find it profitable to make credit available. では前半itがfor以下を表す形式目的語なので、「こういう要素のすべては、消費者が買い物するのをもっとしやすくしてくれるので」となる。for・・to〜では「・・にとって」ではなく、不定詞の意味上の主語だから、「・・が〜すること」となるよ。後半もitがto以下をさす「形式目的語」であることが分かれば、「お店もカード会社も共に、クレジットが使えるようにすることが利益につながると考えている」。

 ご父兄の皆様・・・高校では「夏休み」に入りましたね。夏期講習や特別時間割でまだ今月中は登校が続く高校も多いようですが、余裕のあるこの時期は自分で家庭学習の時間を計画することが大切です。特に理科社会のような暗記科目と違って、記号化して論理的に物を考える科目の「英語・数学」は毎日欠かさずそれぞれ2〜3時間没頭できるような環境づくりが大切です。家族が出勤して家庭で一人きりになる生徒は緊張感も緩むので、学校に登校したり図書館が使えるといいですね。 
 UG会はこの夏も「夏期講習」をやります。英語を通して科学・文化・歴史・風習・思想などを学び一人一人の「思考力」を高めます。ぜひふるって参加してください。 尾上
2022/07/21 (Thu) 23:24


「クジラの公式」A whale is no more a fish than a horse is.「クジラが魚だといえば、それは馬が魚だというのと同じになってしまう。」
「クジラの公式」A whale is no more a fish than a horse is.「クジラが魚だといえば、それは馬が魚だというのと同じになってしまう。」
2022年7月17日(日)
裾野市民文化センター
「バンンジージャンプ」
 富士市の有名な観光地「大棚の滝」から須津川渓谷沿いに、愛鷹山の「割石峠」に向かって2〜3時間歩いていけば「ウチョウラン」の大群落がみつかるよ、と教えてくれた人がいる。先日「ギボウシラン」を富士市まで探しに行って迷っている時、ブルドーザーで森のスギ伐採をやっていた職人さんたちの一人SAさんだ。親切に私を先導して「ここだよ」と指さしてくれた。山野草にはかなり詳しくて自宅の庭でたくさん咲かせているそうだ。ランの仲間でも愛好家の垂涎の的「ウチョウランン」(羽蝶蘭)は絶滅危惧種1類で、私も山梨の「三つ峠」でしか見たことがない。静岡県でも見られる、と聞いてはじっとしていられない。箱根の友人KA君を誘ってさっそく「花探し」に出かけた。
 「須津山休養林キャンプ場」に着くと頭上54mに大きな橋が架かっている。散策道の階段を登って林道に出た。橋の真ん中に何かあるぞ。ああ、これだ!「大棚の滝」を真正面に見下ろす橋の中央から飛び出すスリル満点な「バンジージャンプ」だ!夏休みになれば観光客も増えてきっと度胸試しをする若者が大勢いるのだろう。あとでネットで調べたら8月には滝のライトアップと真っ暗闇の中のジャンプも企画しているよ!それよりも私たちの目的は「花探し」だっけ。歩き始めたらすぐにラン科の「コクラン」や「紅シュスラン」を発見!渓流を渡るのに岩を飛び越え、草をかき分け登って行ったがとうとうウチョウランには会えなかった・・・
 
 3年生のICさんは前回「並べ替え」で、「必要なだけのお金を集めなければならない」はAs much money as is necessary must be raised. で、which is necessaryというべきところ、先行詞にasがあるので関係詞whichはasに変えないといけない。今日はno more than〜やno less than〜が後の数字を修飾して「〜しか・・ない」や「〜もある」の意味になると勉強した。ただ暗記じゃなくてなぜそうなるかを理解できた。Yet when I was a child, Stratford was as far away as the moonーーfarther, indeed, for I could see the moon. の和訳が難しかった。「しかし、子供のころストラットフォードは月と同じくらい遠く離れていた。いや、実はもっと遠かった。なぜなら、月は目で見えたから。」で、ダッシュは前文の「原級」で言ったことを「比較級」に言い直しているから「いや」とか「否」と言っておこう。forは「なぜなら」でbecauseと同じ。
 WAさんは前回英作文で、「こんな時は何か本を読むのが一番かもしれないが、読むべき本が思いつかない」は、It may be the best way to read some book, but I have no idea what book I should read. 今日は比較構文で、Nothingで始まる文「〜ほど〜なものはない」が「原級」as〜as・・でも「比較級」more〜than・・でも言えることを学んだ。和訳ではIt is surprising that very little of it is safe to drinkーーless than one percent. 「地球の水は飲んでも安全なのはきわめてわずかで、それが1パーセント以下であるということは驚きだ。」でもダッシュの働きを考えよう。ここではvery littleの説明だから「それは」と補っておく方がいい。
 KIさんは前回英文「歌は健康のもと」を和訳した。The decrease becomes faster in those who smoke or spend much of their time seated. 「肺や心臓の機能減退は、喫煙する人達や毎日の多くの時間を座ったままで過ごすような人達ではより急速になります」。今日は受験界でいうところの「クジラの公式」に取り組んだ。A whale is no more a fish than a horse is.(クジラは馬と同様魚ではない)はno moreが「それより上ではない、差がない」から「同じことだ」の意味で、本当は「クジラが魚だといえば、それは馬が魚だというのと同じになってしまう。」と書いてあるのだ。だから「クジラは魚ではない」は言わなくてもわかっているのに明治のころから結論を言うような味気ない和訳になっているね。
 ひょっとしたら1900年、ロンドンに留学して帰国後「東京大学」で英語を教えた「英語教授法」のパイオニア、あの文豪「夏目漱石」が言い始めたのかもしれないよ。
 (追記)似たような「比較構文」があったね。He had no sooner left home than it began raining.(家を出ると同時に雨が降り出した)も、同じ考え方ができるよ。a little sooner(もう少し早く)に対して、no soonerは「同時」ということだから。 尾上
2022/07/17 (Sun) 23:26


副詞のdifferentlyはin a different way(違ったやり方で)
副詞のdifferentlyはin a different way(違ったやり方で)
2022年7月14日(木)
御殿場市民会館にて
「小石川植物園のムカデラン」
 9日は久しぶりの東京だった。夕方吉祥寺でのコンサートまで時間があるので、後楽園の北側にある「小石川植物園」に行ってみることにした。座間市の花友UEさんもおすすめで、ここは江戸時代の「薬草園」で今東京大学大学院の付属施設だからかなり充実していて、「公開温室」に咲く珍しいラン科の花が楽しみだった。7月は高山の花々が一斉に咲きそろう季節で訪問にはベストタイミングだろうと思ったが予想は外れた。夏には夜間零下になる条件にはできないので現地よりかなり早く開花してしまう、とのことだった。
 2年前に完成したばかりの温室は総ガラス張りの美しい建築で6つの異なる部門に分かれていた。まずは暑い「ラン室」ではなく「冷温室」という高山植物400種を育てるエリアに入ったらスーッと冷気が流れてホッとした。1000m以上の高山で咲くラン科の花が見られるはずと期待していたけど、山梨の山で今咲いているキンセイラン、テガタチドリなどの花はすでに終わっていた。それでも葉がムカデのようなピンク色のムカデランを見つけたし、エーデルワイス(深山薄雪草)やクルマユリ、ナデシコ科のビランジが咲き、大好きなヤナギランも穂先にかろうじて残り花が見られて・・・

 2年生のMUさんは前回「高知大」の英作文で、「そこは子供のころ住んでいたところなんだが、どうなっているのかなあ?」は2文に分けてThat is the place where I lived when a child.とI wonder what it looks like. 後半は「間接疑問文」だからSVの語順に注意しよう。 今日は英文で「アメリカ人の引っ越し好き」を読んだ。People living in different cultures do many daily things differently from one another. 「違った文化圏に住む人たちは多くの日常の物事を、お互いに違った風にやっている」。lyのついた副詞のdifferentlyはin a different way(違ったやり方で)の意味で使うよ。
 3年生のWAさんは前回並べ替え問題で、「彼女が家を出るやいなや雨が降り出した」は、「ほとんど同時」の意味でShe had no sooner left home than it started raining.が正解。No sooner had she left のようにしてもいい。「否定語句」を強調して文頭にだすと「倒置」になるんだったね。今日は「立教大」の英文「五感を使え」を和訳した。The more experiences you have, the better you can tell someone else what you are seeing, hearing, tasting, touching, or smelling. 「たくさんの経験を持てば持つほど、見ているもの、聞いているもの、味わっているもの、香りをかいでいるものについて誰かほかの人にますます上手に伝えることができる」。 尾上
2022/07/14 (Thu) 23:02


total : 96805
today : 4
yesterday : 28