高校英語UG会 三島・裾野・御殿場

total : 105623
today : 26
yesterday : 47

Do it at once.の受動態は Let it be done at once.
Do it at once.の受動態は Let it be done at once.
2023年1月12日(木)
御殿場市民会館にて 
「赤富士、逆さ富士、パール富士」
 1月7日の夜は満月で寝室にさしこむ月光がこうこうと明るかった。そして次の朝、市内塚原に住む花友のHAKOさんがインスタに「パール富士」の見事な写真を投稿していた。「よし!私も一枚!」と9日早朝、車で「東山湖」に行きスマホで撮った写真がこれ。風がないと湖面が鏡のようになって「逆さ富士」が見られ、高い樹の上に巣を作るアオサギが20〜30羽も夜明けの空に舞い上がり、山頂にご来光がさす直前の6:50、山も空も赤く染まって「赤富士」になったよ、なんと美しい!願わくばあの満月が富士山頂に着地すれば「パール富士」。日没の「ダイヤモンド富士」が山中湖の名物なら、夜明けの「パール富士」は登山口御殿場ならではの珍らしい現象で、市の新しいHP「奥深き御殿場」のカバーに紹介されているよ。
 前回ふれた亡き友人一杉真城のことをもう少し語ろう。沼津「ヒトスギ塾」の経営にとどまらず、中高生の海外留学や文化交流にも意欲的で、国内外の著名な学者たちを招いては次の世代の育成に東奔西走していた。30年前、5年計画で実施した「理論言語学講座」には関東や関西の英語学の若い教師や教授が「沼津」に集まり、「UG理論」を提唱する米国MIT(マサチューセッツ工科大学)N,チョムスキー博士の門下生にあたる著名な教授たちがかわるがわる来日、西沢田の「大中寺」で夏休み4日間の合宿生活を体験したのだ。午前・午後の難解な講座を毎年聴講した私は、学生時代以来ずっと続けてきた「英語学」に対する意欲がこの沼津のお寺で深まり、参加した仲間のアドバイスに励まされて「大学院」進学を決意したのだった。定年まであと5年・・・ 
 
 2年生のMUさんは前回英作文で、「いくらたくさん読んでも、注意して読まなければ、なんにもなりません」が難しかった。No matter how many books you readで始めて、「全く役に立たないだろう」といかえてIt will be useless at all.と書ければいい。最後にif you don’t do so carefully.を加えればOKだった。今日は文法で「不定詞、分詞、動名詞」の復習問題をやった。Rome is a city worth visiting.(ローマは訪れる価値のある町だ)は「動名詞」の代わりに「不定詞」を使って言い換えるとIt is worth while to visit Rome.(ローマを訪問するのは価値がある」でほぼ同じ意味になる。for a while(しばらくの間)のように、whileはもともと「時間」の意味で、「(訪れるのに)時間をかけるだけの価値がある」と考えよう。
 IKさんは冬休み中のプリントで「態」をやった。Do it at once.を「受動態」に直すのが難しい。「命令文」を維持するにはLet it be done at once.(それがすぐになされるようにせよ)のようにLetで始めないといけない。今日は「命令文+and」の構文で、Follow the simple rules above, and the waste will be greatly decreased and the world will remain a more natural one for our children ad grandchildren. の和訳をやった。aboveは副詞でwhich are mentioned above(上で述べた)の略だったんだね。「上で述べたような簡単な規則を守りなさい。そうすればゴミがおおいに減ってこの社会が子供や孫たちのためにもっと自然豊かな社会にいつまでもいられるでしょう。」 尾上
2023/01/12 (Thu) 23:30


「物+lead+人」は「無生物主語構文」
「物+lead+人」は「無生物主語構文」
2023年1月8日(日)
裾野市民文化センター
「千本松原サイクリング」
 海辺を自転車で走りたくなって沼津の海に行った。旧国道の片浜から「千本松原」を抜けて防波堤にでてみると駿河湾の大きな海に水平線が広がっていた。湖のように波も静かで伊豆半島がシルエットになって先端の大瀬崎のあたりがまぶしく光り輝いているよ。磯釣りをする人の姿もちらほら、のどかな景色だなあ!ピューっと鳴いてトンビが群れをなして頭上を海風に乗って旋回している。持参のレイチェルを組み立てて、延々と続く防波堤の上を走ってみよう。西の方は「田子の浦」、その先がきっと三保の松原と清水港だろう。今日は東に向かって「千本公園」まで往復してこようか。潮風がちょっぴり冷たくて気持ち良い日だ。
 この日千本の片浜に行ったのは、海近くの友人宅をご焼香に訪問するためだった。私も数年講師を依頼されたが、沼津で有名な「ヒトスギ塾」の創業者の一杉真城さんが先月77才で亡くなった。急性白血病で突然の訃報であった。奥様のお話では、「直前まで三島楽寿園での大きな野外コンサートの企画で走り回っておりましたのに、、」と。教育や文化の国際交流で大きなプロジェクトをいくつも成功させマスコミにも報道された人物で、一杉さんとの交友は私が沼津東高に転勤した30年前に始まった。世界の最先端を行く言語学者をアメリカから招いて、沼津西沢田の「大中寺」本堂を借りて3泊4日の合宿セミナーを開催する、と聞いて私は真っ先に申し込んだ、、、
 
 3年生のICさんは前回、「会話表現」の入試問題をやってみたらほとんど正解が出せた。How soon will we get to the theater?(あとどれくらいで?)の答えはIn half an hour.だね。今日は「If〜のない仮定法の文」をやった。A slight slip of the doctor’s hand would have meant paralysis or death for the patient.で動詞が「仮定法」だと分かればその主語に「条件」をこめて、「その医者の手がちょっと滑ったとしたら、それはその患者にとって麻痺か死を意味しただろう。」と訳せればOKだ。次の読解問題では「青山学院大」の900語の長文で「遺伝子研究の功罪」を読んだ。第一文のThe natural curiosity of scientists has often led them into controversial areas.が難しいけど、第2文以下に詳しく説明があるので、もう一度戻ってから和訳してみるといい。これは「物+lead+人」の「無生物主語構文」だね。だから「人」を主語にして訳そう。「生来の好奇心のために科学者たちはしばしば論争の場に投げ込まれてきた」。実例として、「クローン人間」「遺伝子医療」「遺伝子組み換え作物」が取り上げてあったね。健康や倫理の問題点に関わるからじっくり読んでおきたいエッセイだ。 尾上
2023/01/08 (Sun) 23:18


Your watch needs repairing. (修理が必要だ)
Your watch needs repairing. (修理が必要だ)
2023年1月5日(木)
御殿場市民会館にて 
「金時山の記念バッジ」
 元日は金時山の山頂で真っ赤な神々しいご来光を拝み、みんなで「バンザイ!」を叫んだあと、いつものように「初登頂」記念に箱根町から絵馬がプレゼントされた。今年は干支の「兎」の絵入り。これで10年分くらいたまったかな。山頂が県境になっているので小山町の職員もこの日は登ってきて記念品を配ってくれるはず。毎年デザインが一新され楽しみのバッジはしかし配布なしだった。理由を聞くと、足柄峠からの登山道が2年前の大雨で崩壊したあとまだ復旧せず、登山禁止になっているためだそうだ。私も含めみなさん仮設のルートで実際は登ってきているんだけどなあ、残念!
 金時茶屋に入ってみると初登山の客で満員で、6000回を越えたという老人も来て紹介された。ここはテレビなどで有名になった「なめこ味噌汁」が一番人気だ。私は腹ペコなので餅入りの「おしるこ」を注文して店主の秀峰さんと新年のごあいさつ。お母さんの「金時娘」(87才)は入院中だそうで、年末にまた転倒し今度は反対側の大腿部も骨折をしたという。孫の翼君がかいがいしく働いていた。彼は小山高校の吹奏楽部出身で私の英語塾にも顔を見せたことがある。小山町のバッジがないので、秀峰さんが金時茶屋のオリジナルバッジに2023.1.1の日付を刻印して、「先生に!」とプレゼントしてくれたよ・・・

 2年生のMUさんは前回英作文で「今こそ国際化の真の意味について真剣に議論することが求められている」は、Now it is required to argue seriously about the true meaning of internationalization.と直訳でいいけど、about以下はwhat internationalization really means.(国際化が本当は何を意味するのか)のようにSVを使うのもいいね。今日は文法で「動名詞」をやった。You must have your watch repaired.(時計を修理してもらわないといけない)はYour watchを主語にして書き変えたら「〜は修理の必要がある」の意味になるから,〜needs repairingとかwants repairingと言えばいい。cleaning(掃除)やwashing(洗濯)などもこの仲間だ。It is believed that he died in Italy. はit seems that・・の書き換えと同じで「不定詞」に直して、He Is believed to have died〜のように「完了形」を使うことに注意。
 IKさんは「複合関係詞」でwhatever(〜するものは何でも)やwhenever(〜するときはいつでも)などを勉強した。言い換えればanything which〜やany time when〜のように「先行詞+関係詞」any-+wh-でも言えるのを一語にしたものだね。この文型は途中にカンマで切れていないことに注意。つまり一文の中で主語や目的語、修飾語などの働きをしている。10単元後で学ぶ「譲歩構文」との違いを既に学んで知っているようだったね。You can take whatever you like.「好きなものなら何でも取っていいよ」は目的語で「複合関係詞」。ところがカンマで切れたWhatever you like, you can take it.は「譲歩構文」で、「何が好きだとしても、それを取っていいよ」。whateverはno matter whatで言い換えができるからwhatは「疑問詞」で、前半が「副詞節」になっているね。 尾上
2023/01/05 (Thu) 23:01


no と not の違いは何?
no と not の違いは何?
2023年1月3日(火)
御殿場高原ホテル「ALPS」
「金時山で初日の出」
 新年明けましておめでとうございます。皆さんは新たな年をどんなふうに迎えましたか?希望にあふれた美しい朝だったでしょうね。私は今年も「金時山」でご来光を仰いで新たな決意をしようと、除夜の鐘を聞いた後しばらくして起きだして、暗闇の中ヘッドランプをつけて家を出発。まずは近所の氏神様「二の岡神社」に参拝し家族の健康と幸福を祈願してから8キロ先の「乙女峠」に向かいました。この日だけは毎年車なしで自分の足で歩くことにしてます。峠からは霜の下りた急斜面をサクサクと登りきってやっと「長尾山」へ。年々歩くペースが落ちていくなあ。
 ヘッドランプの電池が切れかけて仕方なく「ガラケー」の明かりを頼りに登ったよ。ここからは一度下って次の「前猪鼻山」に登り返しだ。左に御殿場アウトレットの広大な照明、右手に仙石原の寂しい明かりを見下ろしながら神奈川との県境を進んでいく。東の空に赤みが広がって周りが少しずつ明るくなってきた。後から来た4〜5人の人に道を譲ってゆっくりと最後の急斜面を登り切った。6:50、房総半島の上に広がる雲の合間から真っ赤な太陽が顔を出した!振り返ると「富士山」が朝日に赤く染まっているよ、「赤富士」だ。山小屋の前で「バンザイ!バンザイ」が始まった・・・

 今日は冬期講習の3日目。年末年始の3日間はあっという間に終わって勉強開始だ。とはいえ「共通試験」受験を10日先に控えた3年生はお正月休み返上で頑張っただろうね。「富士山」は雲に隠れているけれど今日も朝から穏やかな青空のもと、農免道路の坂道を転がって「時の栖」まで6キロ走っていった。この道は「アウトレット」と「時の栖」をつなぐ観光客のメインストリートになってシャトルバスが頻繁に行き来しているよ。今日も時間通り2人が到着して11:00ぴったりに講習が始まった。セルフで私が淹れたコーヒーでも飲みながらじっくりとプリントに取り組もうか。
 3年生のICさんは「否定構文」をやった。「部分否定」は、1,every 2,both 3,allが100%を表すので、notで否定してもゼロにはならない、「すべてというわけではない」ということ。もし「すべて〜ない」とゼロにしたければ、それぞれを1,no 2,neither 3,noneまたは1,not any 2,not either 3,not anyに置き換えればいい。この対照表はぜひ覚えておきましょう。では、noとnotの違いは何かな?There is no telling when he will come.(彼がいつ来るかわからない)で、noは次の動名詞tellingを修飾する「形容詞」だね。No two people are the same.(どの二人も同じではない=みんな異なっている)も、noは次のtwo peopleを否定。一方、notは文全体を修飾する「副詞」で、I don’t think he can do that. は動詞thinkを否定「思わない」でなく文全体を否定して、「彼にそれができると思う、ことはありえない=できないと思う」ということなんだ。「否定」は難しいよ。
 2年生のMUさんは、「時制の一致と話法」を勉強した。学校では授業時間の関係でたいてい扱ってくれない単元だ。自分でやっておけー、だね。「間接話法」、つまり内容だけを簡略化して相手に伝える話法はハイレベルで、その場面をイメージできないと理解しにくい。小説と違ってエッセイでは登場人物のセリフに”引用符“をつける表現、つまり「直接話法」は少ないね。だから、英文解釈では「発話のセリフ」を再現できる力が求められるのだ。He proposed that we should have a cup of coffee after class.で彼は何と言ったのだろう。「提案した」だからセリフはHe said, “Let’s have a cup〜.” だね。He told her that he was at a loss but that she did nothing for him. はthat節が2つだから、彼はセリフを2つ言ったのだ。He said to her, “ I am at a loss. You do nothing for me."(僕が困っているのに、君は何もしてくれないんだね)のように。「人称」が変わることと、「間接話法」には常に「時制の一致」のルールが関わることに注意しよう。 尾上
2023/01/03 (Tue) 20:37


仮定法の動詞は「今」か「昔」か、だけ
仮定法の動詞は「今」か「昔」か、だけ
2022年12月29日(木)
御殿場高原ホテル「ALPS」
「時の栖イルミネーション」
 今年もあと数日、帰省ラッシュなど冬休みになって移動する車の量が増えてきたね。いつもは裾野の教室に行くのに岩波の「時の栖」の前を通っていくのが便利なのだけど、25日(日)はその周辺の道路が大渋滞を起こし迂回するのにかなりの時間を要したよ。夕方から始まる「イルミネーション」が大人気で、東京・神奈川や県内各地からも見物客がどっと押し寄せてきたのだ。サッカー場に並行する100mほどの桜の並木に大がかりな「光のトンネル」ができて、今年は真っ白な雪洞のイメージで立ち並ぶクリスマスツリーも真っ白だ。コロナ渦も少し収まって来場者の数も元に戻ったようだ。2008年に始まったこのショーはかつて「日本一」の評価も貰ったほど人気が高いよ。
 40数年前我が家が御殿場に転居してきた頃、ここは県の「畜産業」の研究所で「富士牧場」と呼ばれて、今も残る桜並木の下を私の子供たちもロバの背に乗せてもらって歩いたのどかな公園だった。「米久ハム」の創業者・庄司清和さん(今年1月に82才で亡くなった)がこの広い牧場を買取り地ビール「高原ビール」の醸造所を作り、ドイツ風のレストランを経営開始したのが30年ほど前のこと。20年前には「温泉」を掘り当て「茶目湯殿」を開業、敷地内の「サッカー場」で練習したあと選手たちが汗を流すには最高の施設になった。Jリーグの公式練習場にもなって、昔の岡田監督とは私も風呂場で一緒になったことがある・・・

 今日は「冬期講習」の第1日。年末年始はいつもの文化センターが休館なので、この「時の栖」にある「高原ホテル」に目を付けた。少人数ならここで「UG会」ができそうだ。1階ロビーの奥にあったランチバイキングのお店が改装して「ALPS」という軽食と談話のできる空間に変わった。「コワーキングスペース」と呼んで、4人掛けのテーブルが8台と、一人用のブースが6台ほどある。図書館の中の談話室のような感じだ。それぞれ電源が使えるから、共同作業とか数人の会議とか一人でノートパソコンに向かう人には大変うれしい施設だ。2時間500円でフリードリンク付きだから、文化センターより安くついたよ。11時、二人の生徒が到着してさっそく授業開始だ。
 3年生のICさんは「仮定法」の三位一体「文法、作文、読解」に取り組んだ。「仮定法は苦手で、、」というから、「生徒たちに理解させられなかったのは、きっと学校の教科書や先生に問題があるんだと思うよ」と話して、「尾上先生ならこういう風に教える」と基礎から説明しなおしたら、にっこりして「理解できました!」という顔に変わった。 「仮定法過去」なんていう文法用語を使うからわかりずらいのだ。「今」の裏返しと「昔」の裏返し、で2種類の動詞形を覚えておけばいいんだよ。さらに、ややこしいI wish〜(〜であればなあ)とas if〜(まるで〜のように)は、主文の動詞と「同時」なら「過去形」、「以前」なら「過去完了形」の2種類だけ。「二択」で実に単純だから米国人は子供でも理解できるはずだ。
 2年生のMUさんは「前置詞」の種類の多さに挑戦した。「入試問題」でむずかしいものばかりだけど、既に50%は覚えていていた。英文和訳では「同志社大」で、Advertising is mass-media selling. It is the communication of product information by means of mass media, the purpose of which is to sell products to consumers. の第1文が短いけど難しかったね。実は第2文に具体的に説明してあるんだ。「広告はメディアによる販売方法だ」と訳す。2語をハイフンでつないだ用法は初めてかな。たとえばletter-writing(手紙書き)はwrite a letter(〜を書く)から、hand-writing(手書き)はwrite with a hand(〜で書く)から、コンピュータ用語のdownloadはload down(荷をおろす)からできた「造語」なんだ。前置詞のby means of〜は「〜の手段で、〜の方法で」だから、「広告は大衆メディアによって製品の情報を伝達することで、その目的は製品を消費者に売ることだ。」 尾上
2022/12/29 (Thu) 21:48


動詞の主語を探せ!
動詞の主語を探せ!
2022年12月25日(日)
裾野市民文化センター
「石垣市八重山博物館」
 青い海とサンゴ礁、12月でも20℃の亜熱帯気候をイメージして計画して楽しみに訪れた「石垣島」だったが、12日から3日間ともあいにくの天気でオーシャンビューを堪能することはできなかった。しかし、水牛に牽かせた牛車に乗りたくてフェリーで「竹富島」に渡る前、待ち合わせの時間まで港近くの「市立八重山博物館」に立ち寄った。そこで石垣島の歴史を垣間見ることができた。日本最南端の八重山諸島は昔「琉球王国」に組み込まれ、江戸時代は薩摩藩の支配、明治時代になり沖縄県となったが1945年の日本敗戦でアメリカの統治になった。1972年に日本復帰してまだ50年なのだ。
 私が大学生のころ、同じオーケストラに沖縄出身の友達がいて米国政府発行のパスポートを見せてもらったことがある。復帰する前の1963年ころだからまだ外国人の扱いだったわけだ。日本復帰まで沖縄県内は車が右側通行だしBドル紙幣が流通していたそうだ。私が家内と始めて沖縄を訪れたのは40年以上前のこと、「沖縄民謡」を本場で生で聞いてみたくて那覇空港に降り立った。吹奏楽コンクールの課題曲「南の島から」の演奏にヒントが欲しかったから。御殿場南高校の吹奏楽部指導に夢中になっていたころのこと。沖縄には杉の木がないらしく空港に着くなり私のひどい「花粉症」が収まって喜んだ思い出がある・・・

 3年生のICさんは「仮定法」の「願望の文」をやった。How I wish I didn’t have to get up and go to work this morning! 「今朝は起きて仕事に行く必要がないといいのに」で、過去形の動詞は「今」の裏返し、だったね。It always seem that the amount of effort and energy put into a piece of writing has no relations to the results.の訳が難しかった。put〜into〜は「〜を〜に入れる」で受け身になっているね。動詞hasの主語がthe amount(量)だと分かれば、「一つの書き物に注がれる努力や精力の量は、その出来栄えとは何の関係もない、と昔から思われている。」と訳せる。しかし、「教養や才能や自己鍛錬があれば上手な文が書けるのかと問われればやはりダメで、やはり努力しかない、」という話。「前置詞+〜」はすべて「修飾語」Modifierだと思えばhasの主語が浮かび上がるでしょ。
 WAさんは前回は「否定」の文法作文で、「まったく危機に直面しないで一生を終わる人間なんていやしませんよ」は、No one can expect to go through with life without facing a moment of crisis.と書けばいい。「〜を期待する」expect toが日本語には書いてないね。今日は「助動詞+完了形」を勉強した。Before 8 a.m. the Easterner will hesitate to call his Western friends, who cannot have gotten out of bed before that time. 「朝8時前に東部の人は西部の友人に電話するのをためらう。なぜならその時間までに起きていたはずがないから。」で、「カンマ+関係詞」は一度切ってand、but、forなどの接続詞を補って独立した文として和訳しよう。People learned that if salt was provided the reindeer would come to them and eventually be domesticated. 「もし塩がもらえればトナカイは人間のところに来てその結果家畜化されるだろう、と人々は学んだ」。 「仮定法」のif〜providedがthat節の中に埋め込まれているね。

 ご父兄の皆様・・・裾野も御殿場も年末年始の休館のため、UG会も例年のように1週間お休みにします。次回は1月5日(木)から再開します。なお、「冬期講習」を今週末29日(木)30日(金)」に「御殿場・時の栖」の「高原ホテル」1階「ALPS」(コワーキングスペース)で実施します、11:00〜13:30。後半の2回は1月3日(火)、4日(水)「ALPS」を予定してますが、まだ検討中なので参加者にはLINEで連絡します。 尾上
2022/12/25 (Sun) 23:38


That movie is worth seeing twice.は「不定詞」を使って It is worth while to see the movie twice.
That movie is worth seeing twice.は「不定詞」を使って It is worth while to see the movie twice.
2022年12月22日(木)御殿場市民会館にて
「久しぶりに雪の石割山へ」
 大学の仲間と前回来た時にはたしかスタート地点が神社の参詣道の長い階段でかなりきつかったなあ、と思い出しながら10数年ぶりに「石割山」にひとり登った。「山中湖」の平野から標高差が400m以上あるから山頂まで90分くらいかな。雪が張り付いた手すりをつかみながら440段を一気に登ったら木々の合間に白銀の「富士山」と「山中湖」が見えた。八合目に来ると大きな岩壁が「石割神社」として祀られて黄金の巨大なしめ縄が掛けてある。高さ15m幅10mの大岩で、「古事記」の「天の岩戸」伝説の発祥の地とも言われているそうだ。登山記念に岩を一周してみたら割れ目は体を横にしないと通れないほどの狭さだった。
 さらに細い山道を登りつめると目の前に真っ白な山頂が現れた。「山梨百名山」のひとつ「石割山」1412mだ。山頂標柱と一緒に記念撮影してから十文字マークの「三角点」(標石)に座ってお昼にした。雲一つない青空の下、「山中湖」と「三国連山」の右に「富士山」が光ってすばらしい。その西方に目を移すと「身延山系」の向こうに「南アルプス」の山々と「八ヶ岳」がくっきりと。北側に振り向くと「大菩薩山系」のはるか向こうに東京都最高峰の「雲取山」も山頂が白く光ってる。どの山も昔登った記憶があって判別できた。遅れて登ってきた女性たち7人がにぎやかに到着。全員サンタクロースの赤い帽子をかぶって・・・

 2年生のMUさんは前回長文で「嘘も方便?」を読んだ。To Americans, it is considered misleadingーeven dishonest−to distort facts on purpose, however kind the motive.の和訳が難しかった。「ダッシュ」で挿入された語句はその前の形容詞misleadingを追加説明しただけでitはto以下を指す仮主語。最後は「譲歩構文」でhowever kind the motive is.「その動機がどんなに親切であっても」を付け加えればいいから、「アメリカ人にとって、わざと事実を捻じ曲げることは誤解を招くとか不誠実だとさえ考えられるのだ。」と訳す。今日は「関係副詞」のwhyやhowの慣用表現を勉強した。That is why many people enjoy going to the beach to cool off. 「そういうわけで、浜辺に行って涼むのが好きな人が多いのだ。」はthe reason why〜の略で、前の文をthat(そういこと)で受けて、「〜の理由だ」と直訳できる。簡単にいえばfor that reason(そういうわけで)と同じ意味になるね。
 3年生のWAさんは前回英作文で「地震でその建物が被害を受けたという知らせは、ラジオやテレビで報道される前に私のもとに届いていた」は、同格のthat(〜という)を用いてThe news that the building was damaged by the earthquake had reached me before it was broadcast over the radio or television. 「過去完了形」のhad reachedにしたかった。「放送する」はbroadcast。今日は「動名詞の構文」でworth -ingを勉強した。That movie is worth seeing twice.は「不定詞」を使って言い換えることができる。It is worth while to see the movie twice.「その映画を二度見るのは価値がある」で、形容詞のworthは必ず「目的語」を必要とするのでwhile(時間)を補うのだ。「時間をかけるだけの価値」という意味だろうね。 尾上
2022/12/22 (Thu) 23:28


「〜に影響を与える」have an influence on〜
「〜に影響を与える」have an influence on〜
2022年12月18日(日)
裾野市民文化センター
「川平ファームのナリヤラン」
 3日目は朝から小雨、やはり天気予報が当たった。昨日も曇り空だったけれど昼食のころには一時青空が広がり日差しが注いで、「石垣港」でフェリーに乗る頃は暑いくらいだった。Tシャツと短パンに着替えてきて正解だったのに。今日は島の北部海岸を半周してから「石垣空港」に戻って午後の羽田便に乗る予定だ。島で一番美しいというサンゴ礁の入江「川平湾」の砂浜に下りてみた。ザクザクと踏みしめるのは皆サンゴのかけら。沖合に大小の島があるので波がさえぎられて湖のように静かな入り江だ。晴れた日にグラスボートに乗れば船底にサンゴ礁や可愛いカクレクマノミ、ウミガメも間近に見ることができるらしい。
 「川平ファーム」に寄ってみた。熱帯ジャングルのような森の中を走ると、「マンゴー」の看板が目について偶然見つけたお気に入りのお店だ。この農園で栽培しているマンゴーとパッションフルーツのジュースが実においしかった!この店内には「オオルリアゲハ」など珍しい蝶々の標本や島在住の画家の「ボタニカルアート」が所せましと展示してあるし、マスターの奥さんの話が実に面白い。婦人会の会長さんでビーチの環境保全や島の伝統文化を守る活動を頑張っている。園内ガイドマップにある「ナリヤラン」がいつ咲くのかと聞くと、「ほら、そこに咲いてますよ」と言われて玄関を出てみると、あったよ、雑草の中にすくっと立ち上がった茎の先端にピンクの蘭の花がいくつも・・・
 
 3年生のICさんは「仮定法」で「〜がなければ」の表現をいくつかまとめた。My father replied, his little Betsy was all his comfort, and that, but for me, he should have died with grief.ではandに注意の△マーク。後のthat節と並列するのは(that)his little Betsy〜で、共にreplied(答えた)の目的語になっている。話の内容は「直接話法」に直して和訳する方が適切だから、「父が答えるには、『幼いベッツイだけが私の心の慰めだ。もし娘がいなければ悲しみのあまり死んでしまっただろう』と」。英作文では「東京理科大」の「ビデオゲームが子供に与える影響は決して小さくありません」が難しかった。The influence which video games have on children is by no means insignificant.「〜に影響を与える」はhave an influence on〜のイデイオムが重要。by no means(決して〜ではない)は副詞neverと同じ位置におかないといけない。 

 ご父兄の皆様・・・年末年始4日間の「冬期講習」の案内に応募してくれた人は現在2名です。3年生は1月中旬の「大学入試・共通テスト」まであと4週間、実力を維持しすこしでも高めるように頑張りましょう。年内の2回は学校行事ほかの関係もあって2人の都合がつかず、日程を変更することにしました。12月26日、27日を29日(木)30日(金)に変更し、会場も次のように調整しました。
 裾野市民文化センターなどは年末年始の6日間は閉館なのでほかを探してみたら、御殿場「時の栖」にある「高原ホテル」1階にある「ALPS」という名の「コワーキングスペース」がありました。「自習室」のような設備でドリンク付き、一人3時間800円なのでここに決めました。裾野駅や御殿場駅からホテル前まで無料のシャトルバスが利用できるので、その時刻表に合わせて授業時間を11:00〜13:30としました。頑張りましょう。尾上
2022/12/18 (Sun) 23:53


関係代名詞の「非制限用法」はカンマで切る
関係代名詞の「非制限用法」はカンマで切る
2022年12月15日(木)
御殿場市民会館にて
「沖縄竹富島で牛車に乗る」
 寒い御殿場を抜け出して家内と二人、飛行機で沖縄に行ったよ。まだコロナが収まったわけではないけれど政府の「旅行支援」を使わなきゃもったいないし、冬の旅は温かな土地に限るから沖縄が一番、今回3度目になるので最南端の「石垣島」にした。台湾の台北までほんの至近距離だから確かに温いはずで20℃もある。3時間半もかかっって着いた空港でレンタカーを借りて島をひとめぐりする計画にして、まずは宿泊地の北西部「底地ビーチ」にむかった。予約した「ビーチサイドホテル」は、一面のサトウキビ畑の中に飛び上がった真っ白な7階建てで、その最上階に2泊部屋が取れた。窓からは白いサンゴの砂浜が果てしなく続き沖合に白波が立っているあたりがサンゴ礁の先端になっているらしい。
 2日目は西海岸を南下し「石垣港」からフェリーに乗って向いの「竹富島」に渡った。お目当てはもちろんテレビやガイドブックで見てきたあの「水牛車」。大きな角を左右に広げた真っ黒な水牛が一頭だけで10数人の大人を乗せた車を牽く。驚くほどの力持ちだがよく飼いならされて、御者のオジサンは先頭に座って島のお話や三線(さんしん)の演奏に夢中で、水牛は放っておいても立ち止まることなく、石垣で囲われた村の狭い砂道をゆっくりゆっくり進んでいく。海が目の前なのに漁業はやらず農業を少しとほとんどの家が民宿やカフェなどの観光業で生計を立てているそうだ・・・(つづく)
 
 2年生のMUさんは前回「旅行」の英作文で、「英国について最初に目につくのは庭ではない」で、「・・なのは〜だ」の構文を見たら「強調構文」のIt is〜that・・か、又はWhat・・is〜を思いつくとよかったね。英語学では前者を「分裂文」、後者を「疑似分裂文」と呼んでいるよ。文の一部を引き裂いて移動させるから英語も日本語も同じだ。What we first notice when we visit England is not its gardens. 今日は「関係代名詞」の「非制限用法」を勉強した。簡単に言えば「カンマ」が付く用法のこと。I tried to answer the question, which I found impossible.で後半は先行詞the questionを修飾(つまり制限)するのではなくて、ほぼ独立した文を追加する働きなのだ。but I found it impossible.のように。「その質問に答えようとした。しかしそれは不可能だとわかった。」一方、New York City, which is on the northeast coast of the U.S., is one of the largest cities in the world.は、「ニューヨーク市は、アメリカの東海岸にあるが、世界で最大の都市の一つだ。」のように主語の追加説明として「挿入」している。「は、が」と覚えるといい。
 3年生のWAさんは前回「名詞節」を使う英作文をやった。「松山大」の「勉強さえしっかりやってくれれば、君がどう余暇を過ごそうとかまいません」は、If only you study hard,で始めて、「どう〜するかは問題ではない」と言い換えてIt doesn’t matter how you spend your leisure time.がすっきりしている。how以下が名詞節で形式主語のitが使える。 今日は「動名詞の意味上の主語」を勉強した。I remember my mother coming home tired from her job at the restaurant and saying that we were luckyーthat there were people far worse off than we were. で、接続詞and はsayingとcomingを並列しているが、二つの行為じゃなくて一連の動作として「帰宅して言ったこと」と訳す。my motherがその意味上の主語になっているから、「私は母がレストランの仕事で疲れて帰ってきて『うちは幸運なのよ、うちよりずっと生活の苦しい人たちがいるんだから』と言ったことを覚えています。」 尾上
2022/12/15 (Thu) 23:35


not so much〜as・・ はなぜ「〜というよりむしろ・・」なの?
not so much〜as・・ はなぜ「〜というよりむしろ・・」なの?
2022年12月11日(日)
裾野市民文化センター
「太郎坊の雪」
 リハビリセンターの迎えの車が来て家内を送り出してから、さて今日の山はどこに登ろうか。車を出してから橋の前でちょっと止まって左右を見る。箱根側と富士山側とどちらに行こうかな。花の楽しみはないけど展望のいいところなら、そうだ!雪を踏みしめに富士山「太郎坊」に行ってみよう。自動車道は須走口も富士宮口も冬期はゲートが閉まって五合目には近づけない。唯一「御殿場口」は県道のスカイラインが通っているおかげで、空き地に駐車すれば1時間くらいで1500mの五合目登山口に到着できるんだ。40年前まではそこに御殿場市営のスキー場があった(used to be)。今もスキーやそりを担いで登っていく若者や家族がいるよ。
 登山口の鳥居をくぐっていく。最初の山小屋は1600mの「大石茶屋」で、シーズン中は山頂から砂走りを下ってきた登山者がほっと一休み。服の砂埃をブラシで落とし、かき氷に舌鼓をうつ光景がいつも見られる。ここから見上げると、山が4つ連なって見える。2000mの「双子山」上下、2693mの「宝永山」と「富士山」3776mだ。今年は雪が少ないね。雪を求めて「双子山」の裾まで登ってみたら10人ほどの男女パーティが現れて、アイスバーンになって鏡のように光っている斜面を登って行くよ。今日はここまで、と下り始めると追い抜く人あり。尋ねると山頂まで登ってきたという。今朝4時にスタートして、10時間も歩いてくたくた、と・・・

 今日は模試の受験などで2人お休みした。3年生のICさんは前回「同志社大」の長文「文化と社会」の中で、「sexとgenderの違い」も読んだ。最後の一文を和訳するのが難しかった。Often, it is not tied so much to age as it is to passage through certain established rituals. ではitは前文の主語adulthood(大人の時代、青年期、成人)のことだ。not so much〜as・・ は例の「比較構文」で受験生は「〜というよりむしろ・・」と覚えているけど、直訳でも「・・と比べるとそれほどたくさんは〜ではない」だから、「成人は特定の既成の儀式(成人式など)を通過することとの繋がりと比べると、年齢とはそれほど関係がない」と訳せるとよかった。今日は「仮定法」をやってIf it had rained last night, the roads would be muddy.「夕べ雨が降っていたら、今頃道は泥んこになっているだろうに」は、動詞の時制に注意したかった。We don’t believe we are as much alike as we are.は「・・・と信じない」じゃないよ。notは「文否定」で、動詞を否定すると思ってはいけない。「我々は実際とくらべてそれほど似ていないと思い込んでいる」。後半はas we are much alike(とてもよく似ている)の省略なんだ。 尾上
2022/12/11 (Sun) 22:52


total : 105623
today : 26
yesterday : 47