高校英語UG会 三島・裾野・御殿場


We had hardly reached the village when it began to rain heavily.の直訳は「大雨になった時すでに村に着いていた、ということはほとんどなかった」。つまり「〜と〜がほぼ同時」。
We had hardly reached the village when it began to rain heavily.の直訳は「大雨になった時すでに村に着いていた、ということはほとんどなかった」。つまり「〜と〜がほぼ同時」。
2022年9月18日(日)裾野市民センター
「金時山のマツムシソウ」
 「金時山」に活気が戻ってきた。3連休直前の金曜日なのに今日はずいぶん大勢の人に会うなあ。コロナも収まりかけて、今日も山頂で楽しい出会いがあるかもしれないぞ、と考えながらいつもの「矢倉沢峠」の駐車場から歩き始めた。4日前に「八ヶ岳」に登ったから体調もよく体が軽く感じられる。一週間ぶりだと山の花にもずいぶんと変化がある。マツムシソウが大きな群になって薄紫色の美しい花を風に揺らし、ホトトギスやクサボタンなど秋の花たちも一斉に咲き始めたよ。白いウメバチソウはまだつぼみだったけど山頂の大岩の陰にはシラヒゲソウがなん十本も咲いているはずだ。
 1時間ほどで最後の階段を登りきると真正面に富士山の姿がドーンと飛び込んできた!せまい山頂には迷彩柄のシャツを来た若者たちの集団がにぎやかに。さらに元気な小学生たちも50人くらいで下山の準備をしている。東京吉祥寺の「成蹊小学校」だそうだ。ああ、それは最近凶弾に倒れた元首相の出身校で伝統ある「成蹊大学」の付属校だったな。「金太郎茶屋」で食事をしていると、ショートパンツ姿の若い外人の男女が入ってきて隣のテーブルで「山菜UDON」を注文した。どこから来たの?と尋ねると、「ニューヨークから来たばかり、、」という。ふと20年前のNY滞在を思い出した・・・ 

 3年生のICさんは前回、「東洋大」の長文「もめごとの解決法」の内容が正確に読めていた。語句の並べ替え問題ではIt is up to them to make sure they have reached what they are really seeking, prior to resolving the conflict.(もめごとを解決する前に、彼らが本当に求めている目的に到達したことを確認するのは、彼らの責任である)。今日はnot A but Bの「否定構文」を勉強した。英文「私たちが昔の人よりも遠くまで見えたり広い範囲が見えるのはなぜか?」の和訳が難しかった。…not because we have better eyes, but because standing , as it were, on their shoulders we can see more.「それはもっと眼がよくなったからではなくて、いわば彼らの肩の上に立っていてもっとよく見えるかえらなのだ。」仮定法の「いわば」,as it were,が次の語句の前に挿入されているね。standing〜は「分詞構文」で「節」ならas we standというところ。
 YAさんは「関係副詞」4つ、when where how whyの用法を勉強した。英文She told her son that he might live as he pleased, and go where he pleased.で、母親が息子に云った内容が「間接話法」で書いてあるけど、「直接話法」に変えたほうが日本語にふさわしいね。動詞の「時制の一致」に注意すれば、生のセリフは” You may live as you please, and go where you please.”となるよね。「おまえは好きなように暮らして好きな所に行っていいよ」と。as you pleaseはas you like(お好きなように)のこと。where you pleaseも「関係副詞」whereの前に先行詞を補えばgo to a place where you likeのことだね。
 WAさんも「関係副詞」を勉強した。英文The real reason crows thrive in Tokyo, though, is because they can eat very well there. では、reasonの後に「関係副詞」のwhyが省略されているね。「だけど、カラスが東京で繁茂する本当の理由は、そこなら食事が十分できるからなのだ」。このthoughは「副詞」で、文頭でButやHoweverを言い落したときに、主語の後に「挿入」したり文尾に追加されたりするもので、節を導く接続詞「〜だけれど」ではないよ。語句の並べ替えでは「私たちが村に着くか着かないうちにどしゃ降りになった」はいわゆる「時間構文」で書く。We had hardly reached the village when it began to rain heavily.が正しい。否定語のhardly(ほとんど〜ない)は副詞neverと同じ位置、と覚えておけばいい。「大雨になった時すでに村に着いていた、ということはほとんどなかった」、つまり「〜と〜がほぼ同時」という意味なんだ。 尾上
2022/09/18 (Sun) 23:41


「助動詞」は「補助的動詞」のこと。
「助動詞」は「補助的動詞」のこと。
2022年9月15日(木)御殿場市民会館
「八ヶ岳の幻の花」
金時山で毎年見る純白の蘭の花「オノエラン」のほかにも「オノエ」のつく高山の花を教えてもらった。8月の花で「オノエリンドウ」という。尾上とは「尾根の上」の意味で、北海道の「羊蹄山」や南アルプスの「塩見岳」などの山頂に氷河期から生き残った花の一つ。ネットで検索したら身近な山で「八ヶ岳」に登山中、「赤岳」の稜線に咲くのを見たというブログあり。さっそく、まだ咲き残りがあることを期待して12日の未明、野辺山の「横岳登山口」に向かった。「八ヶ岳」連峰に登るのはこれで5回目。最初は2007年、横浜の友人と2人で最高峰「赤岳」に一泊し「横岳」と「硫黄岳」を縦走した。その後2010年と2018年に「横岳」へ、2020年には「阿弥陀岳」に登った。
 ツガやモミの樹林帯を抜けハイマツの茂みの中をよじ登って5時間、やっと稜線の「三叉峰」分岐点に着いた。夏の花はほとんど終わりナナカマドやゴゼンタチバナの赤い実、シラタマノキの白い実、コケモモ(はまなし)の実などに癒されながら山頂に立った。振り返ると「南アルプス」の峰々と「富士山」の三角形の美しい姿。正面左に「赤岳」右に「横岳」と「硫黄岳」を見ながら尾根道でさっそく花の探索だ。6月の「ウルップソウ」の枯れ花。「イワヒゲ」や「イワウメ」の赤い実、シーズン最後の「トウヤクリンドウ」も枯れ始めて、やはり遅すぎたなあ、と残念な思いだ。お目当ての「オノエリンドウ」は探したけれど・・・ 
 
 2年生のMUさんは「助動詞」の後に動詞の「完了形」have+-edがくる場合を勉強した。「彼女が嘘をついたはずがない」はShe cannot have told a lie. だね。このcannotは「できないと思う」という「話者の判断」を表すのが基本的な用法だけど、そこから発展した第2の用法「〜と思うことはできない」が生まれた、つまり「〜のはずはない」と推量するわけだ。 義務のmustも「〜せねばならないと思う」から「〜と思わねばならない」が生まれた。つまり「〜にちがいない」と、自分の判断に「義務」を課しているわけだね。そもそも「助動詞」は「補助的動詞」の方が正確な訳語で、英語ではAuxiliary Verbという。教室で「動詞を助ける語」なんて説明を聞いたら「はてな?」という顔をするといい。「文」全体に「話者の判断」を加える働きの「補助動詞」なんだ。英語では文の最初(疑問文以外は主語が先頭に出たがるけど)、日本語では文の最後に置くから一番大事な働きをしているよ。
 3年生のWAさんは「知覚動詞」はsee、hear、feelのほかにもwatch、observe、look at、listen toなどもその仲間だと知った。「使役動詞」はmake,let,haveだけじゃなくてhelpも仲間に追加した。どれも「〜させる」と和訳できるけど、The teacher made him stay after school.(先生は彼に放課後居残りさせた)は「命令」だからordered him to stayと言い換えてもいい。The boy won’t let them play with his toys.(その子は自分のおもちゃでほかの子には決して遊ばせない)は「許可」だからallow them to playともいえる。You had better have a dentist pull that tooth. (歯医者さんにその歯を抜いてもらった方がいい)は目上の人が相手だから「歯医者に抜かせる」とは言わないけれど、「依頼」だからask a dentist to pullの意味に近いね。このように不定詞はtoを付けるのが基本だけど、make、let、haveに加えてhelp(手伝って〜させてやる)の4つを特殊な動詞として覚えておこう。 尾上
2022/09/15 (Thu) 23:29


100%の単語はalways、necessarilyのほかquite、altogether、completely、absolutely、exactlyなど
100%の単語はalways、necessarilyのほかquite、altogether、completely、absolutely、exactlyなど
2022年9月11日(日)裾野市民センター
「越前岳のシラヒゲソウ」
 昨日は、笛吹市石和温泉にお住いの北島さん夫妻を案内してヒラヒゲソウを見に行った。御殿場市役所で待ち合わせして私の車で出発。裾野市須山から「忠ちゃん牧場」に向かう途中に「越前岳」登山口がある。その「山神社」前に駐車して、渓流に沿ってゆるやかな坂道を登って行った。下山する人に時折使われる道を30分ほど歩くと古い石橋がでてきた。「このあたりですよ!探してみて!」というと、ご夫婦すぐに発見。「私が見つけた秘密の花園です!」渓流がぶつかって削れた大きな崖に今年も見事に咲いていたよ、シラヒゲソウの大群落、80本も!
 北島さんは元東京の私立高校の生物の先生。定年後奥様のふるさと山梨県に移住した。山梨県の自然観察員として「絶滅危惧種」の調査に参加し山梨県の「レッドデータブック」作成に協力している。昨年トラキチランを探しに富士山4合目を探索中に出会い私の花友になった。7月には真っ白な「フウラン」の咲く南部町のお寺を紹介してもらったから、今日はそのお返しだ。キャンプでもないのに黒い大きなザックを背負っているから、聞いたらすべて撮影用のカメラが10キロも。三脚をたて、光線を和らげる丸い反射板を駆使して撮影に夢中になっている。終わったら1時間も経っていた・・・
 
 3年生のICさんは「部分否定」を勉強した。100%の意味の形容詞every、both、allが否定文にあったら、「〜というわけではない」と訳すんだったね。つまり、「肯定文」として訳しておいてそれを否定するわけだ。副詞でも100%の単語alwaysやnecessarilyのほかにquite、altogether、completely(完全に)、absolutely(絶対に)、exactly(確実に)などがあったら注意が必要だ。英作文では「九州大」の「歩くことがこれまで科学的に考えられたことはあまりなかった」は、「あまりない」は「ほとんどない」からhardlyとかseldomと言おう。Walking has hardly been thought of scientifically. 「AをBだと考える」はthink of A as B、consider A as Bなので前置詞のofが必要だね。
 YAさんは前回「関係詞」(2)で英作文で、「誰であれ私からの電報を受け取った人は次の駅で私を待っていることだろう」は、Whoever gets a letter from me will wait for me at the next station. がほぼ書けていた。今日は「関係代名詞」のwhoやwhichのかわりにasを使う例を勉強した。〜, people who lived their lives in closed institutions devoting all their working energies to the same sort of subjects as were pursued in school classrooms. は前述のprofessorsの説明で、先行詞がthe same〜なので関係詞はwhich の代わりにasが使ってあるね。「彼ら(教授というの)は、高校の教室で勉強したのと同じような種類の科目に仕事の全精力をささげながら、閉鎖的な施設の中で人生を送っている人たちだ」。
 WAさんも今日は「関係詞」のasを勉強した。If you took a look at a lot of these TV shows now, would you find them of such a high quality as you might have in the past? は動詞tookやwould、mightなどの助動詞を見ると「仮定法」だとわかるね。だから、「もし今、このようなテレビ番組をたくさん見るとしたら、それが昔たぶん感じたような質の高いものだと感じるだろうか?」find them of a high qualityが難しい。of+名詞=形容詞つまり、It’s of no use.はIt’s uselessのことだったね。後半のhaveはどういう働きかな?省略部分を補えばYou might have found them of high quality in the past(昔はそれが質が高いと感じたかもしれない)となるね。 尾上
2022/09/11 (Sun) 23:02


a place in which to study 「勉強できる場所」
a place in which to study 「勉強できる場所」
2022年9月8日(木)
御殿場市民会館にて
「六合目の長田小屋」
 テレビ「ざわつく・・」で前夜「富士登山」を特集していたのでむしょうにご来光が見たくなった。翌3日(土)は天気もよさそうなので早起きして、須走から「フジアザミライン」を走って行った。2000mの登山口駐車場は満車だったがやっと一台分見つけた。路肩駐車もびっしりだ。閉山は10日だけどマイカー規制が1日に解けたので関東、関西からどっと押し寄せたのだろう。期待した日の出は5:16というのに厚い雲にさえぎられてここではなかなか見えない。ふと振り返ると富士山頂はいつのまにか一瞬空気が澄み切って山が真っ赤に染まっているよ、「紅富士」だ!山頂の人たちは今頃、雲海の上に昇る美しいご来光を仰いで「バンザーイ!」と叫んでいるだろうな。
 今年はもう登頂を計画していないけど、全国から来た登山者たちと一緒に途中まで一緒に歩こうかな。こんな早朝にスタートする人は「日帰り登山」で、上り6時間下り3時間でピストンする。針葉樹の森の中は秋の花トリカブトやシオガマが咲いて、マイヅルソウやコケモモの赤い実を見つけてはのんびりと写真に撮っているのは私だけ。傘持ちで長靴をはいているから変なオジサンだ。2時間歩くと六合目「長田山荘」2450mに来た。スタートして最初の休憩所で、大勢の若者たちがベンチで楽しそうにおしゃべりしている。金剛杖に焼き印を押してもらって出発していく人たちにエールを送って、おにぎりを食べたらさあ帰ろうか。下りはブルドーザーと並行の「砂走り」でずるずると・・・
   
 2年生のMUさんは前回「並べ替え」問題で、「彼女は帽子をかぶったまま部屋に入ってきました」は、She came into the roomの後に「付帯状況」でwith her hat on. となる。分詞構文ならwithのかわりにカンマをうって , her hat being on the head.(帽子が頭にある状況で)と書いてもいいい。今日は「動名詞」の慣用用法をさらに6つ勉強した。It goes without saying that teenagers should have a quiet, comfortable place in which to study.で前半はIt is needless to say that〜と同じ意味で「不定詞」でも言える。後半はa place in which they can studyを不定詞で言い換えたものだから、「10代の若者たちが勉強できる静かな居心地のよい場所を持つべきなのは言うまでもない」。関係詞なしなら簡単にa place to study inでもいい。
 3年生のWAさんは「不定詞」の用法で、allow人to〜、cause人to〜(人に〜させる)の構文を勉強した。These kinds of vague denials cause others to think that the Japanese are inscrutable.「このような種類のあいまいな否定の仕方は外国の人に日本人は不可解な人たちだ、と思わせてしまう」。今日の長文では「アメリカ人の上昇志向と安定志向」を読んで下線部訳をやった。But it does mean “downscaling” your lifestyle to bring it in line with the reality of your income. It means, as we used to say, “living within your means.” という文でbring〜in line with〜は「〜を〜の列にそろえる」だから、「しかし、生活スタイルを自分の収入の現実に合わせることは、生活を『格下げ』することを実際に意味する。それは昔よく言ったように、『自分の実力のうちで暮らす』という意味だ」。後半は挿入されたカンマカンマをカッコでくくって、SVOの文に付け加えればいい。 尾上
2022/09/08 (Thu) 23:41


命令文に加えるpleaseはif you pleaseの略で「気に入れば、よろしければ」の意味。
命令文に加えるpleaseはif you pleaseの略で「気に入れば、よろしければ」の意味。
2022年9月4日(日)
裾野市民文化センター
「小さな雛の巾着」
 この夏は富士山のすっきりした姿が御殿場からめったに見られなかった。駿河湾の湿った空気が雲を作って南側を覆ってしまうためだ。そんな時には「篭坂峠」を越えて山梨側に行くといきなり天気がよくなる。ほんの20キロ、30分車移動するだけで別世界だ。緑と花々に囲まれた「山中湖」の湖岸を走り抜け、「花の都公園」を横目に忍野村の「平野」に入る。目標の美しい緑の三角山「高座山」が見えてきた。毎日のように山野を歩いてインスタにUPしている元忍野村職員の花友GOさんから情報を得ていたので、軽トラの作業道から急なカヤの斜面を登っていった。ここは忍野村の入会地で、毎春きちんと「山焼き」をやってカヤを育てて屋根ふきなどに利用している。
 今日は誰もいないな、とカヤのトンネルを歩いていると10人ほどの高齢の男女が一列に向かってきた。先頭のリーダーらしき女性に「ありましたか?」と聞かれて、「ヒナノ?それなら反対側のはず」といえば、全員Uターンするのだった。「私も初めてで、なくても責任持てないよ!」と言いながら私が先導することに。見当つけたあたりに来たら、そのリーダーが真っ先に発見してしまった!「あったわ!ヒナノキンチャク!白花もあるわ!」と。ほんの5センチくらいの背丈でもう半分は実になって(巾着の形)、私なら見過ごしていそうな小さなピンクの花を数10本も見つけてくれた。その女性が名刺をくれたので私も「UG会」の広告ビラを渡すと、「私も神奈川で小中の生徒の英語塾やってます!」と・・・

 3年生のICさんはwhyやwhereが「疑問詞」ではなくて「関係副詞」として使われる例を勉強した。She told her son that he might live as he pleased, and go where he pleased.はいわゆる「間接話法」で、「時制の一致」の制約があってそのまま訳すと難しい。直接話法に直せばShe said to her son, “You may live as you please, and go where you please”. となるね。As you pleaseはas you likeと同じだから、「お前は好きなように生きて好きなところに行っていいよ、と息子に言った」。ちなみに「命令文」の後につけるpleaseは「どうぞ」というけど、動詞pleaseは「喜ばす、喜ぶ」の意味だよね。実はif you pleaseの略でif you like(気に入れば、よろしければ)と相手の気持ちを優先して「お願い」しているわけだ。
 YAさんは前回英作文で「英語を母国語とする人に、英語で書いた僕のレポートを直してもらいました」は、「人に〜してもらう」だから使役動詞のhaveを使って「have+人+原形」で書いたのは正解。a native speaker of Englishと書ければすっきりしたね。今日は特別な関係代名詞asを勉強した。As is so often the case with the parents of a handicapped child,・・はasがwhichと同じ関係代名詞なので文の後半に置くべきものが文頭に出ているね。「障害のあるこどもの親たちにはよくあることだけれど・・」とか「〜によくあるように・・」と訳せる。This love expressed itself partly through indulgence. は、「このような愛情は一つには甘やかしによって表された。」がいいね。「再帰代名詞」を使うexpress oneselfは「受動態」のbe expressedと同じ意味になるよ。「着させる」のdress oneselfがbe dressed(着ている)=wearと同じだし、「座らせる」のseat oneselfがbe seated(すわる)=sitと同じ意味になるように。 尾上
2022/09/04 (Sun) 23:21


UFOとは Unidentified Flying Object
UFOとは Unidentified Flying Object
2022年9月1日(木)
御殿場市民会館にて
「金時山のカエンタケ」
 10日ぶりに「金時山」に登った。登頂300回を6月に記録したのでこれからはノルマを課さずに好きな時に登ろう、と決めている。今日は北側の足柄峠からにした。旧の山名「猪鼻岳」の示すようにこちらは豚の鼻づらのようにほぼ直立した斜面だ。一昨年の大雨で崖崩れがあって、12本あるアルミの階段のうち2番目から4番目までが消えたので元の登山道が寸断されている。その後臨時の登山道が並行して設置されているが、ロープやハシゴがあるので一応「登山危険」の看板が立っていて登山者が少ない。
 この時期は季節の変わり目で花の姿も少ないなあ。キキョウの仲間のイワシャジンを期待したけどまだ早かった。頂上近くで黄色のキツリフネが咲いていて慰められたよ。山頂に躍り出るといきなりたくさんの登山者に驚いた。南側の「公時神社」や「矢倉沢」のショートコースで登った人たちだ。白い帽子、白い短パン姿のTAさんの姿が今日も。同じ御殿場住人の顔なじみで、「乙女峠」からのロングコースでほぼ毎日登っている。「シラヒゲソウがあそこに咲いてるよ!」というので、「えっ!もう咲いたの?」と驚く私。半月も早い開花だ。ことしは季節が本当に異常だね。「あそこ」とはお互い暗黙の了解事項で「秘密の絶壁」のこと。行ってみると果たして気の早いシラヒゲソウが3本見つかった。あれ!その先に生えてる赤いキノコは?触ったら皮膚がただれるという猛毒のカエンタケ(火焔茸)だよ。中毒で死亡例もあるという・・・
  
 2年生のMUさんは前回、英作文で「今日できることを明日に延ばすな」を書いた。ことわざでNever put off till tomorrow what you can do today.という。「延期する」はpostponeというけど熟語でput offを使おう。今日は「筑波大」の英文を和訳した。I didn’t have time to experience the “honeymoon phase” often mentioned in studies of culture shock. が何のことやら難しかったね。海外に留学すると始めのうちはホスト家庭がちやほやしてくれる、がそれもしばらくの間だけというね。その期間を「蜜月の段階」と呼ぶよ。だから訳は「カルチャーショックの研究でよく言及される『蜜月期間』を経験するような時間はなかった」。
 3年生のWAさんは長文問題で「超自然の力」を読んだ。Coming within the same field of speculation is the flying saucer or U.F.O. は倒置の文で、動詞isの前と後を入れ替えただけだから、「それと同じ憶測の分野にはいるのは空飛ぶ円盤、つまりUFOだ」と訳せる。「未確認飛行物体」UFOはUnidentified Flying Objectの略で、むかし「ピンクレデイー」が歌って大ヒットした曲のタイトルだよ。知らないかなあ、家の人に聞いてみて。They turned out to be from the Venus and to be rather concerned about human beings testing nuclear bombs. はto be〜とto be〜が「A and A’」だから、「彼ら(宇宙人)は金星から来ていて、人間が核爆弾の実験をしていることをかなり心配しているということが判明した」。 尾上
2022/09/01 (Thu) 23:10


Reading is to the mind what food is to the body.「読書が精神にとって大切なのは、食べ物が身体にとって大切なものであるのと同じだ。」
Reading is to the mind what food is to the body.「読書が精神にとって大切なのは、食べ物が身体にとって大切なものであるのと同じだ。」
2022年8月28日(日)
裾野市民文化センター
「夜叉神峠から北岳展望」
 しばらく悪天候が続く予報なので「日帰り登山」を昨日決行した。暗いうちに出発して早朝7時には南アルプス市芦安の山奥にある「夜叉神ヒュッテ」駐車場に着いた。この先はゲートとトンネルで一般車は通行禁止なのだ。夜叉神峠は「鳳凰三山」の登山口の一つだけどロングコースで人気がない。今日はここから登って、展望の良さが人気の「夜叉神小屋」の先まで登ってみることにした。登り始めるともう下ってくる若者が一人。北側の「鳳凰小屋」を暗いうちに出て「地蔵岳」「観音岳」「薬師岳」の三山をめぐって下山してきたという。2008年、友人と登ったコースと同じ「青木鉱泉」からだった。
 樹林帯の中をぐいぐい登っていく。かなり急な登りだけど時折現れる花々に癒される。巨大なマルバダケブキが黄色の海のように広がるし、その先にはママコナが斜面をすべて覆いつくしている。ピンクの花弁に白いご飯粒が二個ついているからご飯粒(マンマ)のようだ。黄色っぽい草の群落に近づいてみたら、なぁんだ、シャクジョウソウだね。白いギンリョウソウと似た杖のような花でこちらは淡い黄色だ。さらに登って1時間少々で峠に出た。山小屋の前が草地の広場でキャンプができハイカーに人気の「北岳展望台」だ。真正面に雲間にまだ姿を見せていたよ、早朝のうちに写真を撮っておかなけりゃ・・・

 3年生のICさんは前回長文の「環境汚染と健康問題」を読んでほぼすべての質問に正解だった。語彙力をさらにつけるといいね。今日は関係代名詞のwhichやwhoの代わりになるasを勉強した。As many people as listened to his English speech were amazed at his fluency. は「彼の英語のスピーチを聞いた人はみな、その流暢さに驚いた」と訳せる。Many people whoの代わりにas〜as(聞いたのと同じ数の人たち)が使ってあるね。If you took a look at a lot of these TV shows now, would you find them of such a high quality as you might have in the past? は先行詞にsuchがあるのでwhichのかわりにasを使う。動詞が「仮定法」で、「もし今こういうテレビ番組をたくさん見るとしたら、昔は感じたかもしれないほどの高度なものだと感じるだろうか?」 of a high qualityはof great use(とても役に立つ)のように「形容詞」の働きだ。haveの後にfoundが省略されている。
 WAさんは今日whatの慣用表現で A is to B what C is to D (AのBに対する関係はCのDに対する関係と同じ)を勉強した。関係代名詞のwhatはsomething whichのことだけど「こと、もの」では訳せない構文だ。Reading is to the mind what food is to the body.「読書が精神にとって大切なのは、食べ物が身体にとって大切なものであるのと同じだ。」のように訳す方が理解しやすいから、このwhatは「関係」じゃなくてsomething important which(大切なもの)のことだと考えよう。同じく慣用表現のas is often the case with him (彼にはよくあるように)で、asが前文(そのこと)を受ける関係代名詞whichの代わりに使われている文を勉強した。As was usual with the village, all the roads were closed because of the heavy snowfall. (その村にはよくあるように、すべての道が大雪のために閉鎖された) のように、as以下の節が文頭に出ることもあるよ。 

ご父兄の皆様・・・今日はセンターの駐車場が満車で送迎に困ったでしょうね。女子高生が交通整理をしていたので聞いたら裾野高校の生徒でボランティアでした。今夕「ウクライナ支援チャリティコンサートin 裾野」が開催されて、日本で活躍する民族楽器「バンドーラ」の女性奏者「カテリーナ」のステージでした。「裾野市海外友好協会」の主催できっとウクライナ民謡をたっぷりと聞かせる素晴らしい演奏会だったと思います。入場料はすべてウクライナ支援に寄付されるそうです。ちなみに私もその協会のメンバーとして、26年前にオーストラリアの姉妹都市「フランクストン」に訪問したことがあります。 尾上
2022/08/28 (Sun) 23:31


現在完了形have learned と現在形worryが「A and A'」
現在完了形have learned と現在形worryが「A and A'」
2022年8月25日(木)
御殿場市民会館にて
「富士山のミヤマモジズリ」
 立秋も過ぎたのに今年は特別蒸し暑いね。標高460mの我が家は下界より3〜4度低いけれどそれでもエアコンがなければ我慢できない暑さだ。今日は先週落雷があって故障してしまった「富士通」のエアコンを、「ノジマ」で買った新しいのに付け替えた。2008年度製だから14年もよく使えたものだ。今度は三菱電機の「霧ヶ峰」にした。落雷保証が10年もついているから安心だ。昔は30度を越えることは珍しく扇風機も必要なくて団扇だけでひと夏過ごせたのに、地球温暖化のせいか最近の異常気象ときたら狂気の沙汰だね。
 猛暑から逃れるには「富士山」に行くのが一番。山登りと花探しと昼寝をかねてよく30分ほど車を走らせる。3日前も御殿場口五合目の「太郎坊」1400mに駐車して「幕岩コース」を登っていった。砂漠のようなカンカン照りの登山道と違って林の陰を選んで歩けば8〜10度も下がって実に快適だ。先週見つけた純白の「ハクウンラン」(白雲蘭)がまだ2本咲いていたし、「二子山」の裾まで登ると同じラン科の花でピンク色の「ミヤマモジズリ」(深山文字摺)も4本見つけた。一本にかわいい花が12輪も咲いてるよ・・・
 
 2年生のMUさんは「動名詞」の慣用表現、It is no use -ing・・(・・しても無駄だ)、There is no -ing・・(・・することは不可能だ)を勉強して和訳と英訳の問題に正解が出せた。長文では「エリー湖の水質汚染」を読んで下線部訳に挑戦した。Sewage itself, if it is not properly treated, pollutes the water and prevents all forms of life in rivers and the sea from receiving the oxygen they need. は、ifで始まる節がカンマカンマで挿入されているのでカッコでくくればいいと気づいたね。「物事prevent人from -ing」の構文は「人を〜から妨げる」という直訳じゃなくて、無生物主語の文だから「人が〜できないようにする」と訳せばよかった。「もし適切な処理をされなければ、汚水そのものが水質を汚染し、川や海のあらゆる種類の生物が必要となる酸素を受け取れなくなってしまう」。
 3年生のWAさんは「疑問詞+不定詞」の構文を勉強した。He did not know what answer to make to that question. 「彼はその質問にどんな答えをしたらよいかわからなかった」のように、「疑問詞+SV」で書き換えればwhat answer he should make〜となり、不定詞だから「〜すべきか」「〜できるか」のように「未来」の意味合いになる。Parents have learned what to expect and worry less about events that may have made them unnecessarily anxious with their first child.は、「A and A’のルール」が動詞のworryと前の動詞have learnedをつないでいるとわかればよかった。「親たちは子供に何を期待できるかをもう知っているから、第一子の時不必要に心配したような出来事にはあまり心配しなくなる」。 尾上
2022/08/25 (Thu) 23:23


関係代名詞は「接続できる代名詞」
関係代名詞は「接続できる代名詞」
2022年8月21日(日)
裾野市民文化センター
「ミヤマウズラ」
 昨日は「ガイド養成講座」の3回目があるので、富士吉田市の「スバルライン」入口にある「富士山科学研究所」に行った。1年目の「カレッジ」、昨年の「大学院」を修了していよいよ今年は「インターン」だ。参加者は7名で私と富士市の人を除けばみな地元に住む人たちで、その何人かは自然調査員とか観察員を経験しているらしい。今日は「ガイド」を長年続けてきたベテランの荒さんをお手本にして、敷地内の観察路の「ガイドウオーク」に参加した。ザックから「磁石棒」を出して溶岩の磁気に気づかせたり、化粧用の手鏡で葉やキノコの裏側を見せたり、手作りのパネルを使って富士山が何度も噴火を繰り返して今の高さに形成された歴史を語る、その小道具と語り口のうまさよ!
 この研究所は標高2000mから流れ出して富士吉田市内を流れ下った「剣丸尾」という大昔の長細い広大な溶岩の上にあって、植物の形成がまだ新しく周囲はアカマツの林だ。ゴツゴツした台地に「溶岩樹型」と呼ぶ大小の穴が無数にあり、「青木ヶ原の樹海」と似た環境だからコウモリが住みついているし野鳥や珍しい山野草の宝庫なんだ。今の時期は白いミヤマウズラや緑色のジンバイソウというラン科の小さな花の季節で、講座が終わってから花探しを始めた。ウズラの斑点のような葉の上にすくっと伸びた茎にいくつも咲く花は真っ白なヒヨコが羽ばたいているような姿で実にかわいい・・・ 
   
 3年生のICさんは前回、英文で「ローマ時代の食生活と健康」を読んだ。They referred to it with contempt as “white meat.” では動詞のrefer to(〜を〜と呼ぶ)には前置詞のasを書かせる問題だった。itは前出のdairy produce(乳製品)で、「上流階級の彼らはそれを軽蔑して白い肉と呼んだ」。今日は関係詞whatの特別用法を勉強した。whatはsomething whichのことだから「こと」「もの」または「姿」と覚えればいいけど、次のwhatはどうだろう。A is to B what C is to Dは公式のように「AとBの関係はCとDの関係と同じだ」と覚えているが、このwhatは「大切なもの」something important whichと考えるといい。「AがBにとって大切なのはCがDにとって大切なのとおなじだ」という訳の方がいいなあ。
 YAさんは前回英文There seems to be something wrong with this machine.で文頭にthereを選択するのが難しかった。seem to(〜のようだ)は助動詞のmay(かもしれない)と似たような働きだから「この機械はどこかぐあいがわるい所があるようだ」、となる。今日は関係詞(1)で空所補充問題が難しかった。関係代名詞は「接続できる代名詞」、関係副詞は「接続できる副詞」と考えればいい。The other day I met someone ( ) brother I went to school with. は、後半の文を独立させればI went to school with his brother.のことで、「代名詞」hisを「関係代名詞」whoseに置き換えればいい。I don’t like to live in a house where privacy is impossible.も Privacy is impossible there. のthereをwhereに置き換えて一文になっている。
 WAさんは「助動詞」の文法・作文をやって正解が多かった。今日はwhatを「こと」「もの」じゃなくて「姿」と訳すといい例を和訳した。The vanity of desiring to make yourself look far better than what you really are is one of the bad characteristics of the Japanese.はisの主語がthe desireだと分かれば、「自分を実際の姿よりもずっとよく見させたいという虚栄心が日本人の悪い特徴の一つだ」となる。「同格関係」を示すof(〜という)に注意しよう。We should judge people not by what they have but by what they are. はnot A but B (A ではなくてB)に気づけば、「人は持っているもの(財産)ではなくてその姿(人物)で判断するべきだ。」と訳せる。 尾上
2022/08/21 (Sun) 23:54


「カンマカンマはカッコのこと」
「カンマカンマはカッコのこと」
2022年8月19日(金)
御殿場市民会館にて
「仙石ゴルフコース」
 「箱根にドライブしよう、ランチはおいしいものが食べたいね。」と決まって、家内と乙女峠を越えて仙石原の「富士屋ホテル」の経営する「ゴルフコース」に行った。サンダルからシューズに履き替えていつもはゴルフをやっているようなそぶりで「今日はランチだけでもいい?」と聞いたら、丁重に「どうぞどうぞ」とレストランに入れてくれた。午前の部でコースを一回りしてきたグループの男女が楽し気な会話を楽しみながら食事をしている。街中のレストランと変わらないリーズナブルな値段で富士屋ホテルのシェフの食事が楽しめるし、マナーに厳しいゴルファーの健康的な雰囲気が気に入っている。
 大きなガラス窓の向こうには緑の美しいゴルフコースが広がり、内輪山の大涌谷と神山がそびえている。ここは大正6年にオープンした日本で2番目に古いゴルフコースであの「渋沢栄一」が関わっている。明治の初めころ乳牛や羊の牧場として開拓したのも渋沢だった。今もガスを噴出している「大涌谷」の地熱を利用して仙石原に温泉別荘を開発したのも渋沢だ。その頃の白黒写真がホールの壁に展示され、5年前に「仙石ゴルフコース開場100周年」を祝ったらしいポスターが飾ってあったよ。「タコの唐揚げ」を前菜にして家内が「天ぷらそば」、私が「冷たい担々麺」を頼んだらなんともおいしいこと・・・

 今年の「夏期講習」は参加生徒2名と日程を調整し、12日(金)13日(土)と16日(火)の3日間に変更し、「御殿場市民会館」で実施することになった。2年生のMUさんは「形容詞・副詞」「比較」「接続詞」の文法・作文・英文和訳をやった。3年生のWAさんも「夏期講習」で「仮定法」「時制の一致・話法」「否定」を勉強した。共に三位一体のテキストで定評のある「数研出版」のもので、2人ともかなりの実力がついたと思う。
 MUさんは「夏期講習」でやったプリントの未添削のものをかなり時間をかけて解説したあと、今日は「動名詞の意味上の主語」を勉強した。Like many other ‘gaijin’, I was surprised at Japanese youths being disrespectful to their elders. 「他の多くの外人と同様に私も、日本人の若者たちが年長者を敬う気持ちが足りないことに驚いた」。動名詞beingの意味上の主語がJapanese youthsだから、書き換えるとI was surprised that Japanese youths were disrespectful・・・と同じ意味になる。
 WAさんは今日「不定詞」の慣用用法で、seem to〜、appear to〜(〜と思われる)やhappen to〜、chance to〜(たまたま〜する)を勉強した。350語の長文読解では「長寿は幸せか?」が難しかった。My students saw it, even at their young age, as boring, frustrating and full of problems. 「カンマカンマはカッコのこと」だから「彼らのような若い年代でさえも」を飛ばして読めばsee A as Bが見えてくる。「AをBとみなす」だからregard A as Bやthink of A as Bなどと同じだ。andが3つの形容詞を並列していることが分かれば、「私の学生たちは、それ(人生)を退屈で不満だらけで、問題にあふれているものとみなしていた」。

 ご父兄の皆様・・・今日は予定をずらして「金曜日」の実施になりました。市民会館の公式行事で17,18日が全館貸し切りだったためです。今日は「9月〜10月」の予定表を赤いプリントで配布しました。3年生はいよいよ「入試共通テスト」の出願が始まります。9月下旬には志望校を記入して出願しないといけません。来年1月の本番まであと5か月たらず。早め早めの対策を始めてください。 尾上
2022/08/19 (Fri) 23:09


total : 96802
today : 1
yesterday : 28