高校英語UG会 三島・裾野・御殿場

total : 105794
today : 17
yesterday : 80

No matter what your profession may be,・・・「職業が何であっても・・・」
No matter what your profession may be,・・・「職業が何であっても・・・」
2023年2月16日(木)
御殿場市民会館にて 
「黄瀬川の歴史」
 頼朝と義経兄弟の対面で有名な「黄瀬川」は、すぐ下流で「狩野川」に合流して沼津の海に注ぐ一級河川だ。この川の源流をグーグルマップでたどってみると我が家の裏の小さな「おんだし川」につながっていたよ。御殿場で箱根の山水と富士山の湧き水が合流して下っていくんだね。さらに岩波のあたりでは「芦ノ湖」から江戸時代にトンネルで引いた「深良用水」も合流して「裾野市民文化センター」の横を流れ下っていく。裾野の「五竜の滝」、長泉の「鮎壺の滝」もこの流れにつながっているよ。私が生まれて入学まで育った母の実家のある「長泉村本宿」もこの「黄瀬川」の左岸で、兄弟の「対面石」のすぐ近くだとわかった。
 先日、いつもの「高原ビール・時の栖」を起点に健康ウォーキングに出発した。「神山小学校」の先で左折したら「高内地区」という集落に入った。「本国寺」や「山神社」もある静かな住宅地でここには昔の豪族の城「神山城」があったそうだ。家々の庭に咲くスイセンやロウバイの花を愛でながらの散策は実に楽しい。今日も1万歩になったので「時の栖」に戻りかけると、「黄瀬川」をまたぐ「高橋」に来た。ここは両岸の溶岩がすごく狭められて深い渓谷になっていて美しい。確かに高い橋だね。石碑の案内板を読むと、「水底の宮殿」という伝説が紹介されていた。この橋を修理した大工の若者が川にノミを落としてしまい、水底の「竜宮城」にもぐって乙姫様にノミを返してもらったという・・・

 2年生のMUさんは前回英文で「超能力」を読んだ。「未確認飛行物体」UFOはUnidentified Flying Objectの略だった。identifyは「身元を証明する」の意味で、「IDカード」(身分証明書、学生証)もidentification cardのことでしょ。今日は接続詞のas long asとas far asを勉強した。As far as fresh vegetables and fruit are concerned, prices vary a lot, depending on the season.も「範囲」を限定して、「新鮮な野菜と果物に関する限り、季節によって価格は大いに変わります」。文法では「書き換え問題」で、If he were a Japanese, he would understand them. は「もし日本人なら」の意味でA Japanese would understand them.のようにSV一組(単文)で言い換えられたね。
 IKさんは文法で「仮定法」をやった。With a little more patience, she would have succeeded. (もう少し我慢強さがあったら彼女は成功したのに)で前半を「節」に書き変えよ、は「接続詞+S+V〜」にすることだから、If she had been a little more patient, 形容詞のpatient(我慢強い)に変えないといけないね。長文では「生活の簡素化」を読んで内容がしっかり理解できていた。It does mean “downscaling” your lifestyle to bring it in line with the reality of your income.の和訳は、「それは自分の収入の実態に合わせるように生活スタイルの水準を下げることを実際に意味している」。doesは動詞meanを強調して「実際に」という。
 3年生のWAさんは前回英作文で「グラスを新しいのと取り替えてもらう」は、change the glass with a new oneと言えばよかった。exchange(交換する)はglassesやbusesのように「複数名詞」をとるよ。今日は「仮定法」の「願望」を勉強した。No matter what your profession, or how happy you may be in it, there are moments when you wish you had chosen some other career. の和訳では、前半に「譲歩構文」が2つ、「あなたの職業が何であっても、その職業でどんなに幸せであっても」。主語のyour professionの後には動詞のmay beまたはisが省略されているね。後半に「願望」の文があるから、「何か別の職業を選んでいたらよかったのにと思う時がある」。 尾上
2023/02/16 (Thu) 23:17


関係詞whichの前に「カンマ」があると「連続用法」
関係詞whichの前に「カンマ」があると「連続用法」
2023年2月12日(日)
「裾野市民文化センター」
 この「裾野教室」もしばらく閉じるときが来たようだ。新たな希望者がいなければ3月末で裾野は一旦休校にしようと思っている。2008年にスタートして15年間、30数名の卒業生を大学に送り出した。先週6日朝、前日に借用した時会議室のカギをうっかり持ち帰ってしまったのでセンターに返却に行った。立春も過ぎて太陽がまぶしいほどの快晴の朝、いつもは夕方からなので今まであまり見ないすがすがしい風景に感動した。もうすぐお別れの寂しさも感じて広い敷地を一周した。西にそびえる富士山を背景に流れる黄瀬川の瀬音が心地よい。溶岩の合間を縫う流れにマガモが雄雌20羽ほど群になって泳ぎ回る。3階のいつもの会議室の窓を川岸から見上げて感慨にふけった。
 正面入口に「1982−2012フランクストンー裾野 祝 姉妹都市提携30周年」の碑を見つけた。私は裾野市とは浅からぬ縁があって、1995年には裾野市の「海外友好協会」を訪れてお願いしたら、姉妹都市のオーストラリア・フランクストン市に103名(!)の県内高校生をホームステイさせて頂けることになった。両市ともに熱心な協会員が多くその後数年私も一員として協力したものだ。高校吹奏楽連盟の理事長をやっていたその年に、県内の高校吹奏楽部から有志の「選抜バンド」を編成してシンガポールとオーストラリアに「演奏旅行」しようと決定した。英語教師の私がすぐに現地調査に出かけて準備し、翌96年8月下旬に実施し大成功した思い出が・・・
   
 3年生のICさんはso〜that・・、such〜that・・(とても〜なので・・)の構文を勉強した。Language is not something that is inherited; it is an art that can be passed on from one generation to the next only by intensive education. 途中のセミコロンは前文の説明だから、「すなわち」と補う方が良い訳だ。「言語は遺伝されるものではない。言語は集中的な教育によってしか、世代ごとに受け継ぐことのできない技術なのだ。」。今日は「慶応義塾大」の1000語近くの長文「医学の歴史」を読んだ。現代の医学が科学として確立したのはつい最近で、昔は錬金術師、本草学、巫女、魔術によるものだった。Looking〜, and comparing〜 it is hard for us now to imagine that the two schools ever had anything in common. 「〜を見て、〜を比べた時、その二つの流派が果たして共通点を何か持っていたのか、今の私たちが想像するのは難しい」。andが2つの分詞構文をつないでいて、後半の本文を修飾しているね。
 WAさんは「仮定法」の「〜がなければ」表現を勉強した。The rate of impacts would be as much as 10,000 times higher if it were not for Jupiter, which absorbs many killer rocks and flings others into deep space. 「その地球への衝撃の割合はもし木星が存在していなければ1万倍も高いものになるだろう。なぜなら木星が多くの殺人岩石を吸い込んだり深い宇宙に放り出したりしてくれるから」。関係詞whichの前に「カンマ」があると、「連続用法」といってそこで文を一度区切って、andやfor(なぜなら)を補って後文につなげるのです。「先行詞」を修飾するような訳し方ではまずい。「並べ替え問題」で「ビデオゲームが子供に与える影響は決して小さくありません」は、The influence which video games have on children is by no means insignificant. と書く。「〜に影響を与える」はhave an influence on〜だったね。insignificantはsignificant(重要な)の反意語。 尾上
2023/02/13 (Mon) 0:10


no sooner「少しも早いなんてことはない、同時だよ」
no sooner「少しも早いなんてことはない、同時だよ」
2023年2月9日(木)
御殿場市民会館にて 
「メロディペーブ??」
「明神ケ岳」の登山で味わった「尾根歩き」をさらに楽しもうと、こんどは箱根外輪山のスカイラインを走って「山伏峠」の広場に駐車した。レストランと展望台があり、真下に「芦ノ湖」の全景と箱根神社の赤鳥居を見下すスポットだ。県境で静岡側は箱根遊覧の「ヘリコプター」が飛び立つ基地でもある。右手に大きな富士山と愛鷹山、駿河湾を眺めながらしばらく行くと、登山道と並行して走るスカイラインから変なメロディが聞こえてくる。路肩に「メロディペーブ」の看板が立っていた。どうもmelody pavement(メロディの鳴る舗装)の意味の和製英語のようだ。
 富士山吉田口の「スバルライン」を下ってきた時に「富士は日本一の山」の歌が聞こえていたのと同じかな。道路わきにはスピーカーのようなものも配線もない。あとで調べたら一般的には「メロディライン」といって、舗装道路のアスファルトに溝を違った間隔を決めてたくさん彫ると走る車のタイヤが摩擦する音で高低ができ、40kmのスピードなら30秒くらいの曲が聞こえてくるそうだ。スピードの出しすぎを抑える効果があるという。なるほどね。さて、芝生の稜線を1時間半歩くと、スカイラインが終わり国道一号線に出た。ここが「箱根峠」で江戸時代の「旧東海道」は左「芦ノ湖畔」へ、右「三島の宿」へと下っていく。それより以前の「平安鎌倉古道」も最近再現されて案内マップに・・・
 
 3月から「御殿場教室」は日曜日に、「裾野教室」は木曜日にと、昨年始めの曜日に戻すことに決めました。そこで、2月26日(日)は御殿場、3月2日(木)は裾野に入れ替えすることでスタートします。新しい「予定表」をプリントして近々配布します。
 2年生のMUさんは接続詞thanをつかった構文 He had no sooner heard the report than he got angry.(その報告を聞くとすぐに彼は怒りだした)を勉強した。例の「鯨の公式」 A whale is no more a fish than a horse is. (クジラが魚だといったら、馬が魚だというのと大差ないよ。) とよく似ているね。「彼が聞いたのは怒ったのとほぼ同時だった」で、a little soonerが「もうちょっと早く」に対してno soonerは「少しも早いなんてことはない、同時だよ」という意味から理解できるでしょ。今日の文法は前回までの「まとめ」をやった。比較構文がどうも難しいね。「その部屋に入れないほどの学生が来た」は、「部屋が収容できる数より多くの数の学生」と考えれば、More students have come than the room can hold. でthanはholdの目的語にもなっているから「関係代名詞」でwhomのかわりに使っている。
 IKさんは前回「兵庫県立大」の英作文をやった。「この危機を乗り越えるために真剣に対策を講じなければならない」は、To overcome this crisis, we have to take measures seriously. 今日は事情でお休みしたので、明日プリントをお自宅に郵送します。今週中にやっておいてください。
 3年生のWAさんは「動名詞」を使う慣用語句をいくつか勉強した。The English have gradually altered their laws with a view to giving the people greater freedom. 「イギリス人は国民により大きな自由を与える目的で、自国の法律を徐々に変えてきた。」でfor the purpose of -ingとかin order to〜と同じ意味だね。a peopleやpeoplesでは「国民nation」の意味でも使われるよ。Although during the eighteenth century English laws were less oppressive than those on the Continent, it was not until the middle of the nineteenth century that full liberty of speech was attained. 「18世紀、英国の法律はヨーロッパ大陸の法律と比べるとさほど抑圧的ではなかったけれど、完全な言論の自由が達成されたのは19世紀の中頃になってからであった」。less〜than・・は「・・ほど〜でない」で、「劣等比較」と呼ばれているよ。not so〜as・・と言い換えもできるね。 尾上 
2023/02/09 (Thu) 23:52


”disconcerted” はconcert の「ダジャレ」(pun)?
”disconcerted” はconcert の「ダジャレ」(pun)?
2023年2月5日(日)
裾野市民文化センター
「芦ノ湖で節分豆まき」
 3日は「節分」。今年も箱根神社では「節分会追儺式」が開催されるというので見に行った。午前中に式が終わって参加者がぞろぞろと「芦ノ湖船着き場」へ移動しているところだった。「神社から逃げ出した赤鬼青鬼がまだ芦ノ湖で暴れている。皆さんで退治に行きましょう!」という趣旨で、数百人が観光船に乗り豆の入った大きな升を持って舟のデッキで待ち構える。そこにボートに乗った赤鬼と青鬼が近づいて人を脅かすから観光船から福男や福女が「鬼は外!福は内!」と大声で叫んで豆を投げつける‼️水上スキーで迫ってくる鬼がさらに4匹も。
 湖岸のベンチに腰かけて持参した双眼鏡で見てみると、対岸の赤鳥居の舞台に並んで神官など追儺式の主催者たちも豆まきをしている。その前に登場する鬼たちはみなスキーが上手くて、失敗して転倒し湖水にドボン!が残念ながら今年はなかった。彼らは大学生のアルバイトらしくサークル活動で日ごろ鍛えているのだろう。鬼退治が終わると最後に白装束の神官もスキーに乗って颯爽と登場、湖面をお祓いしお清め。この神官もアルバイトらしく、いつだかドボンしてびしょ濡れになった年があったなぁ・・・
  
 3年生のICさんは前回、「同志社大」の長文「動物の感情」を読んだ。In animals studied so far, including humans, emotions seem to arise from ancient parts of the brain, regions that have been saved across many species throughout evolution. 「これまでに研究された動物では、人間も含めて、いくつかの感情が大脳の旧皮質から生まれているように思われる。そこは進化の過程で多くの種類の動物に共通して残された領域なのだ」。カンマは直前のancient partsを説明するための「すなわち」。
今日は「命令文+and」を勉強した。和訳でAll you have to do is put the parts together, add some paint or varnish, and you will have made a fine piece of furniture. 「部品を組立てペンキやニスを塗るだけでいい。そうすれば立派な家具が出来上がっているよ」がうまくできた。someの後が複数なら「いくつかの」単数なら量的に「いくらかの」となる。All you have to do is〜はYou have only to〜と言い換えられたね。後半の「未来完了」(〜してしまっているだろう)に注意が欲しかった。
 WAさんは前回、志望校の過去問で英作文を解答したので添削して解説してあげた。似たような出題傾向で「英検一級」の英作文は与えられた「トピック」について200語で書くのだが、この大学は語数の指定はない。50〜100語、つまり4〜5文くらいでさらりと書けばいいようだ。エッセイ風のかたい表現だと行きづまってしまうので、テーマをできるだけ自分の身近な例に引き寄せて「ひとつのこと」で語るようにすると安心だ。本番までまだ間に合うから大いに練習しましょう。添削お手伝いするよ。今日は「仮定法」をやった。If you attended a concert and found each of them playing their musical instruments, dressed in informal clothes of their choice, you’d be “disconcerted.”「もしコンサートに行って、楽器演奏の人たちが自分の好きな私服を着ているのを見たら、コンサート(一致、協力)を感じないだろう」。“disconcerted.”(不安に思う)は「引用符」が付いているから、concertとの「ダジャレ」のようだ。uncomfortableの意味だね。
 ちなみに、ダジャレを英語ではpunというよ。concertに「演奏会」と「協力」の二つの意味があるから面白い。そもそも英語のconcertはイタリア語のconcertoで「コンチェルト」(協奏曲)というから同じ語源だね。 尾上
2023/02/05 (Sun) 23:43


「これは長すぎる話なので一時間で話すことはできない。」This is too long a story to tell in an hour.
「これは長すぎる話なので一時間で話すことはできない。」This is too long a story to tell in an hour.
2023年2月2日(木)
御殿場市民会館にて 
「明神ケ岳」
 箱根「明神ケ岳」に登るのは久しぶりだ。最高峰の「神山」を中心に内輪山のすべて、盆地のような「仙石原」をとり囲む外輪山のすべてを一望のもとに展望できる素晴らしい山頂だったよ。標準90分のコースを150分もかかって登ってきた道を振り返ると、広大なササ海の中にまっすぐ登山道が「矢倉沢峠」まで下っていく。そこからさらに伸びあがった頂上が「金時山」だ。その向こうに真っ白に雪化粧した富士山がそびえているよ。3つの山頂がほぼ一直線につながっている、素晴らしいなあ。「金時山」ばかりに気を取られてこんな身近な所にある最高の山を忘れていた。
 また今日もトレーニングで「金時山」に登ってこようか、と「矢倉沢峠」に駐車して歩き始めた。いつもの「明神ケ岳分岐」を通り過ぎてから、ふと気が変わった。昨年夏に300回を越えたからもう「金時山」には月に2回くらいにしてもっとほかの山に行こうかと。さて登り始めるとまず外人男性が一人、しばらく行くと外人二人連れとすれ違った。さらに若い女性もひとり下ってきた。日本人より外人の方が多いよ。私とは逆コースで反対側の「宮城野」から登ってきたらしい。ここは昔「箱根外輪山半周」のトレランが実施されたこともあって「知る人ぞ知る」の魅力あふれるコースだったのだ・・・

 2月になったので「UG会予定表2〜3月」を配布しました。3年生は期末試験も終わり卒業式まで1か月は自宅学習の期間です。すでに私立大学の入試も始まり国公立前期試験が3週間後に迫りました。体調に十分注意してここまで培った実力をいかんなく発揮できますよう祈っております。
 2年生のMUさんは前回「文の書き換え」をやった。All this resulted from your negligence.はYouを主語にするとresult(結果)⇔cause(原因)だから、You caused all this through your negligence.となる。今日はたくさんの「否定表現」の中でfar from〜とfree from〜をしっかり覚えた。Your offer is far from acceptable.(あなたの申し出は受け入れがたい)はfar from being acceptableの略で「受け入れできることからかけ離れている」となるからneverに置き換えられる。一方、His English composition is quite free from mistakes.は「彼の英作文は全く間違いがない」で、has no mistakes(〜をもっていない)の意味。tax-freeは「税金がかからない」、barrier-freeは「バリアがない」でしょ。
 IKさんは前回長文で「長生きの意味」を読んでほぼ正解が出せた。My students would roll their eyes as if to say, “What’s so great about life?”「人生で何がそんない素晴らしいの?とまるで言いたいかのように、私の生徒たちは呆れた顔をしたものだ。」 eye-rollingとは「眼球だけ回して上に向ける動作」で、反対や軽蔑の表情をさすよ。wouldは「過去の習慣」でwould oftenということが多い。as if he wanted to say〜を省略した言い方も覚えておこう。今日は「否定」の表現をたくさん覚えた。「これは長すぎる話なので一時間で話すことはできない。」はThis is too long a story to tell in an hour. A very long storyは強調のtooを使うとaの位置が名詞の前に移るよ。so(それほど)as(同じくらい)も副詞だから同じだ。
 3年生のWAさんは前回、「この店には素敵なセーターがたくさんありすぎて、どれを選んだらよいのか迷っています」は、まずThey have so many beautiful sweaters at this shopで始める。主語は「店」じゃなくて「店の人」にしないといけない。so〜thatの構文で後半はthat I’m at a loss which one to choose.と書けていたね。今日は「無生物主語の文」で、「物prevent人from 〜ing」(物のせいで人は〜できない)の仲間をいくつか覚えた。和訳しにくかったのはThe glass roof allows the sun’s rays to enter the greenhouse but prevents the heat from escaping. で、前半は「物allow人to〜」(物のおかげで〜できる)だから、「ガラスの屋根のおかげで、太陽光線が温室の中に入ることができるが、そのせいで熱が逃げることができない」、と訳せばいい。 尾上
2023/02/02 (Thu) 23:30


I am no more a poet than you are a scientist. これも「鯨の公式」
I am no more a poet than you are a scientist. これも「鯨の公式」
2023年1月29日(日)
裾野市民文化センター
「雪見茶会」
 前日の夕方から降り始めた雪が大したことなく、昨日の朝は青空が広がって窓の外はうっすらと積もった雪で銀世界だった。裏千家の茶道をずっと昔から習っている家内が、「秩父宮記念公園」の茅葺の母屋をお借りして師匠が開催する「お茶会」があり、出席したいというので、滑りそうな路面に注意しながら乗せていった。家から2キロもないので早めに到着してどうも最初の客になったようだ。
 亡き宮様ご夫妻が長年過ごされた母屋の中で、日頃は見学者も立ち入り禁止の南向きの一番いい和室でのお茶会だった。家内の杖代わりに送り届けただけなのに、「どうぞどうぞ」と正客(しょうきゃく)の席に招かれて正座をすることになってしまった。真ん中に炉が切ってあって、廊下のガラス窓越しに真っ白な富士山が一幅の絵のように天にそびえている。森に囲まれた庭園も木々も真っ白で、はからずも「雪見」のお茶会になってすごく得した気分・・・
 
 今日はWAさんが大学受験に行ったので一人だけの授業になった。3年生のICさんは「仮定法未来」を勉強した。If the earth were to collide with the moon, I would never break my word.(たとえ地球が月と衝突するようなことがあっても決して約束を破りません)は助動詞のwere toが「将来ありえないこと」を仮定する文で、前後の関係から「譲歩」の意味で「たとえ〜でも」と訳すとよい。このifはeven ifのことだね。Ifを省略するとWere the earth to〜のように倒置されることも大事だった。次の文法作文は「比較」をやった。「私が詩人でないのは君が科学者でないのと同じだ」は、ふつうに接続詞のas(〜のように)を使ってI am not a poet as you are not a scientist.でいいのだが、「〜と比べて大差ないよ」の難しい表現を思い出そう。そうだ!「鯨の公式」no more〜than〜だね。A whale is no more a fish than a horse (is a fish).(鯨が魚というのは、馬が魚というのと大差ない)を参考にすれば、I am no more a poet than you are a scientist. となるね。このことは前回のブログでも触れているから参考にしてください。 尾上
2023/01/29 (Sun) 23:11


「鯨の公式」を見直せば・・
「鯨の公式」を見直せば・・
2023年1月26日(木)
御殿場市民会館にて 
「箱根登山ケーブルカー100周年」
 コロナはもちろん、このところ風邪もひいたことないから健康維持には手軽な「山登り」が一番だと信じている。でも一人きりも寂しいから天気が悪いときには箱根の観光地「強羅」に行くことが多い。先日も宮城野の街中を流れる早川のほとりに駐車して、車道に並行する急な階段を強羅駅に向かって登って行った。この道は「早雲山」の登山道に通じているよ。今日は標高400mから750mのケーブルの終点まで登ることにした。20分ほどで強羅の駅舎に着くと、湯本から登山電車で到着した観光客で今日もにぎわっていた。スイスアルプスの登山電車と姉妹関係らしい。外人グループも増えてコロナ前に戻ってきたなあ。
 ここからたいていの観光客は「ケーブルカー」と「ロープウエー」を乗り継いで「大涌谷」をめざすのだが、私は「強羅公園」と次の「箱根美術館」を左手に見ながら「ケーブルカー」と並行する直線の急な坂を登って足腰を鍛えるのだ。「中強羅」「上強羅」の駅を過ぎると終点「早雲山」だ。新装なった駅舎の二階に上がると素晴らしい「展望テラス」に出る。ここに無料の「足湯」ができたのもうれしい。子供連れの家族や若い二人連れらと一緒に裸足になって、冷たい脚と手を温泉につけながら谷の向こうにそびえる「明神岳」を展望するのは最高の気分・・・
 
 2年生のMUさんは前回、入試の英作文がどれも難しかった。日本文の(述語)動詞を中心にSVOを組み立て、修飾語(M)は普通文尾につける。余計なものから述べる日本語とまさに逆順であることを忘れないでね。今日は「青山学院大」の「環境汚染」が難しかった。・・・than to wait until increasing damage to the atmosphere results in problems we cannot now predict. 「大気汚染がますます増えることで今は予言できないような諸問題が生まれるその日まで待っているよりは・・・」で、result in〜(〜という結果になる)はcause(〜を引き起こす)とかlead to〜(〜に通じる、〜を生む)とおなじ意味だね。
 IKさんは前回長文で「子供の教育、日米の差」を読んだ。日本の先生は理解できない生徒にできるまで頑張らせるから、その生徒はHe spends the rest of the class there, his work on display. 「その授業が終わるまで黒板の前に出て、答えを皆にみせるようにする」。the restとは「残りの部分」の意味で、the rest of the worldは「世界のほかの国々」、the rest of her lifeは「これからの人生」。今日は「比較」、高校生の一番苦手な構文をやった。特に「鯨の公式」A whale is no more a fish than a horse is.(鯨は馬と同様で魚ではない)をその代表として覚えておこう。thanは「〜より」じゃなくて「〜と比べると」の接続詞。no moreはa little more(ちょっと上)に対して「少しも上じゃない、同じことだ)と分かれば、「鯨は魚だ、といえば馬が魚だというのと差がないよ、同じだよ」と訳せる。煎じ詰めれば「昔からの定番の訳」になるけど「面白くない」訳し方だね。
 3年生のWAさんは前回、長文で「子供の成長」を読んだ。The difficulties must not be so great as to cause discouragement, or so small as not to stimulate effort.は、must notで「禁止」を表し、not so〜as to・・は「・・するほど〜ではない」の意味だから、「(子供が挑戦する)困難さは、失望させるほど大きなものでもいけないし、努力を刺激しないほど小さなものでもいけない」。A and A’のルールを覚えているかな。「and」の直後と同じ仲間を前方に見つければいいんだね。A or A’でも同じことで、orの直後のso small が前のso greatと並列だとわかればもっとうまく和訳できのに。今日は「会話」の試験問題をいくつか解いてから、「前置詞+動名詞」の構文をたくさん勉強した。be used to 〜ing(〜することに慣れている)、on 〜ing(〜するとすぐに)、in 〜ing(〜した時に)など。 尾上 
2023/01/26 (Thu) 23:26


知の世界は有限、無知の世界は無限。
知の世界は有限、無知の世界は無限。
2023年1月23日(月)
裾野市民文化センター
「月光天文台」
 高校時代の友人が、会員になっているゴルフ場の写真をLINEでアップした。富士山が遠望できる箱根の斜面で「函南スプリングス」という。クラブレストランのメニューが評判高いというので、家内の喜寿の祝いにそこでランチを食べてみようと出かけた。「熱函道路」を左折してJR函南駅に立ち寄り、「観光案内」の看板を見たら付近にはたくさんの名所が紹介されていた。三つ目のアーチ型が珍しいJRの「桑原川橋梁」、頼朝と文覚上人ゆかりの「高源寺」、丹那断層の「火雷神社」や、以前から興味深かった「月光天文台」はぜひ見学することにしてまずは「スプリングスCC」に到着。赤レンガ造りの瀟洒なホテルとゴルフクラブが山頂にあって眺めは最高、食事もうまかった!
 「月光天文台」の白いドームがこのゴルフ場の片隅から谷の向こうに見える。到着するとすぐに「プラネタリウム」の映写が始まった。星空の解説が聞けるのかと思っていたのに、「生命進化の歴史」が長々と続いて残念。終わって2階に上がった。この「ジオワールド」が今日のお目当て。ここは地学展示室でアンモナイトや恐竜の骨、国内外の鉱石、貴石などがびっしり。とくに最近興味を持っている火成岩の「カンラン岩」と「蛇紋岩」が見たいと係員に尋ねたら探し出して実に詳しく説明してくれた。最後に4階に上がって口径が50センチの巨大な「反射望遠鏡」を見た。「太陽望遠鏡」もあって、太陽光の投影像をライブで見せてくれた。「黒点」がはっきりと・・・
 
 昨日の裾野教室は会場が予約できなかったので、一日ずれて今日月曜日になった。
 3年生のICさんは「仮定法」のas ifを勉強した。He talked about the accident as if he had seen it.(その事故をまるで見てきたかのように話した)は、「過去完了形」がtalkedより「以前」のこと。The woman kept smoking as though she didn’t see the nonsmoking sign.(禁煙の注意書きが見えないかのようにその女はタバコを吸い続けた)は、「過去形」のdidn’t seeがkeptと「同時」であること。以上2通りに分類できる。今日は「千葉大」の長文で「無知の発見」を読んだ。かつて「ソクラテスの偉大さは、自分の無知を知っていたこと」という一文を読んだことがあるでしょ。ここでも「知の世界は有限、無知の世界は無限だ」と述べている。最後にNow we can claim with optimism that we know both more and less than we knew at the beginning of the last century. と結んでいる。「前世紀の始めと比べると、今は楽観的に知識がより増えたとも言えるし、より減ったともいえる。」
 WAさんは前半は入試で出そうな「会話表現」を集中的にやった。相手の発話に対して、I hope so. / I hope not.(そう思う、そうでないと思う) は「良い内容」の時に、「悪い内容」にはI‘m afraid so./I’m afraid not.というよ。一般にはI think so.やI suppose not.でいい。The thought came to me that he might be in trouble. (彼が困っているんじゃないかという思いが浮かんだ)はThe idea occurred to me. というのと同じだね。that以下が主語のthe thoughtと同格になっている。後半は「助動詞+完了形」の構文を勉強した。They ought to have been more appreciative of your help. 「彼らは君の尽力をもっと高く評価すべきだったのに」のように、「昔」のことに対して非難や残念な気持ちを表すのだったね。 尾上
2023/01/23 (Mon) 23:44


コペルニクス的転回
コペルニクス的転回
2023年1月19日(木)
御殿場市民会館にて 
「ラーゲリより愛を込めて」
 今全国で上映中のこの映画が評判だよ、と「UG会」のLINEに書いたら、「見ました。感動の涙が止まらなかった」と法政大のTU君のコメント。私はまだ見ていないし、人一倍涙もろいから原作を読むだけにしておこう。かつてテレビでも紹介されたというこの話は、「辺見じゅん」という女性作家が実話に基づいて書いた「収容所から来た遺書」で1989年の出版だ。太平洋戦争末期に、満州で兵役についていた主人公の山本が1945年の終戦とともにソ連軍の捕虜となって、シベリアの収容所(ラーゲリ)で9年も苦役に従事してとうとう帰国(ダモイ)がかなわず妻や子供たちへの遺書を残して病死したのだ。
 御殿場図書館で先月このポスターを見つけ、気になってすぐに原作を借りだした。すると主人公はロシア語が堪能で、なんと東京外語のロシア語科出身、私たちの大先輩だったとわかった!卒業後、南満州鉄道の「満鉄調査部」に勤務して多才ぶりを発揮し、「北東アジアの諸民族」という論文を書いて出版もされていた。(国会図書館のデジタルライブラリーで無料ダウンロードできる)。大学のロシア科の同窓たちにもこの話をLINEで伝えたらすぐに反響があって、「正月に映画見てきたよ、あふれる涙なしには観れなかった。観客に若者が多くておどろいた」と。ラーゲリの仲間たちは山本の書いた遺書をそのまま持ち帰ることが禁止され、皆で分担して頭に記憶して帰還し遺族のもとに届けた、という実話・・・
  
 2年生のMUさんは前回、長文「優れた翻訳」の和訳が難しかった。A good translation is perhaps one in which the translator handles the building blocks provided in a very natural way. このoneは主語と同じ「翻訳」のこと。provided(与えられた)は直前の語を修飾して、「よい翻訳とは、たぶん翻訳者が与えられた建築材をきわめて自然な形で扱っているような翻訳のことだ」。今日は「日米の教育の違い」を読んだ。In a U.S. school, a child subjected to such treatment might well burst into tears and the teacher would be considered harsh. 「アメリカの学校では、そのような扱いに従わされた生徒ならいきなり泣き出すのも当然だろうし、その先生も厳しすぎると考えられてしまうだろう」。「仮定法」のmight well〜やwould〜に注意しよう。
 IKさんは文法で「関係詞」を勉強した。The man whom I thought to be your brother proved to be an utter stranger.(君の弟だと私が思った人はまったくの他人だった。)は第2文にI thought him to be your〜を再現すればhimがwhomに置き換わったと考えればいい。一方、The man who I thought was your〜の方は、I thought (that)he was your〜が第2文だからheをwhoに変えて「先行詞」の後に移動する。つまり「関係代名詞」とは、つなげられる「代名詞」なんだ。he、his、himをwho、whose、whomに置き換え、it、its、itをwhich、whose、whichに置き換えればいい。「関係副詞」は同じく「つなげる副詞」なんだね。thereをwhereにthenをwhenに。教科書や学校の先生が単に「つなげるもの」という教え方がまずい。接続詞じゃないんだから。
 3年生のWAさんが久しぶりに出席。先週の「共通テスト」を戦い抜いていよいよ私立、国立の試験に向かって最後の踏ん張りどころだ。今日は「動名詞」の慣用用法でThere is no 〜ing(〜するのは不可能だ)を勉強した。As was true of Copernicus’s observation 500 years ago that the earth orbits the sun, there is no telling how far the effects of a new scientific theory may extend.で後半の主文は「新しい科学理論の影響がどこまで広がるかはわからない。」で、we cannot tell〜と同じ意味だね。冒頭のAsはwhichと同じようにその文を受ける「関係代名詞」(そのことは)なんだ。ふつう主文の後におくのだけれど。だから前半は「地球が太陽のまわりを回っている、というコペルニクスの500年前の観察もその通りだったように」と訳せるでしょ。 尾上 
2023/01/19 (Thu) 23:48


英語教育が求める4技能
英語教育が求める4技能
2023年1月15日(日)
裾野市民文化センター
「箱根で初詣」
 正月明けの3連休、芦ノ湖畔の「箱根園」に駐車して自転車をおろし、箱根神社に向かってサイクリング。和風建築の旅館「竜宮殿」を過ぎて右下に湖岸が見えるようになると「つつじ庭園」で人気の「山のホテル」に来る。そのすぐ先が「箱根神社」だ。駐車場に向かう自家用車の渋滞を横目に、急な石段を登って拝殿の前に出たら大変な人込み。もう9日というのにまだ初詣の参拝者が長い列をなしていたので恐れをなして遠くから手を合わせてすませた。仙石原の「長安寺」でもお参りできたからよしとしよう・・・
 
 「大学入試共通テスト」が昨日の文系科目と今日の理系科目で実施され2日間の全日程を終えた。「共通一次試験」、「センター試験」などで英語は様々な改変を加えられ、これで3回目になる「共通テスト」は困った問題点が多すぎる。いちどは民間の「英検」などの検定試験で代用させようとしたけれど、高校教育サイドや受験生からの反対が多くてとん挫したのだ。やはり「入試」となれば「公平・公正」でないといけない。
 経済界や政界から求められて、高校の英語は「実用英語」に舵を切ったようだ。「リーデイング」は発音・語彙・語法・文法・作文が削られて、すべて読解問題ばかりになった。それも200点から100点へ半減。「リスニング」は50点から100点へ倍増。その結果、英語教育が求める4技能のうち「読む」「聞く」しか試験していないよ。「書く」「話す」は無視していいの?この現状を憂える声が大きくなって、せめて「センター試験」のようなオールラウンドに授業や学習の成果を見る試験に変えてほしいものだ。

 文系なので早めに試験場を出られた3年生のICさんが「UG会」に一人出席した。今日は文法で、「要求・提案・主張の内容は動詞の原形」を勉強した。This uncivilized environment demanded that every person share in developing it and in fighting for their own survival.の動詞はdemand(要求する)だから、「こういう未開の環境で求められたことは、」の内容にshare(分担する)の「原形」が使われているね。「すべての人がその環境の開発と、自分たちの生存のための戦いに参加してほしい、ということだった」。読解では「中央大」の「脳死」が難しかった。1000語もある長文で、第1文Natural and inevitable though it may be, death confuses us nowadays.がまず理解しにくい。英文エッセイではしばしば冒頭の一文が「主題」とか「要旨」になっている。だからしばらく読み進めてから第1文に戻ってみると理解できることが多いよ。第2文には「死は決定しにくい問題を多く含む不可解な経過のように思われる」とあるから、「今日、自然でさけられないものだけれど死には困惑させられる。」と和訳できる。Though it may be natural and inevitable,のような「譲歩文」は「補語」を接続詞thoughの前に移動できるし、それがasに置き換わることもあるのだったね。 尾上
2023/01/16 (Mon) 0:16


total : 105794
today : 17
yesterday : 80