高校英語UG会 三島・裾野・御殿場

total : 101278
today : 37
yesterday : 52

Gordian knot とは?
Gordian knot とは?
2023年3月23日(木) 
「時の栖 ALPS」にて
「野球小僧 Shohei」
 昨日のWBC(World Baseball Classic)日米決勝戦見たでしょう?すーばらしかったね。こんなドラマチックな展開になるとは誰も予想しなかったよね!開会式で自国の国旗を肩に担いでそれぞれチームの先頭で入場した大谷翔平とマイク・トラウトが、最後の9回イニングの1点差を争う場面で対戦することになるとは、奇跡!としか言いようがないね。BBCのニュースをネットで見たら、大谷がトラウトを三振で打ちとった直後グローブと帽子を空に放り上げ歓喜の雄たけびを上げている姿が大きく報じられているよ。他者へのリスペクトを心がけ「野球」に全人生を打ち込む大谷を「野球小僧」と監督は呼んでいるそうだ・・・
 
 今日も「裾野教室」は卒業生のICさんが出席して、「御殿場高原ホテル」のロビーにあるALPSという談話室で勉強した。頭上のペンダントのランプが少々暗いので、隣では手元にスタンドを持ち込んで作業している女性客もいた。本に囲まれた図書館の閲覧室のような雰囲気もあって私も気に入っている。ドリンクバーのコーヒーを飲みながらじっくり英文を読んでもらった。
 今日は「英検準一級」の4回目。語彙問題は辞書を頼りに80%正解だった。長文は「食糧問題」が難しかった。Stuffed and Starved(飽食と飢餓)という著書の中で、「先進国の10億人がカロリー過剰である一方で、世界の8億人が毎夜空腹のまま寝床についているのはなぜか?」 に続けて、著者は次のように説く。It’s a Gordian knot of a problem, a knot that cannot be untied until we gain a broader understanding of how this gross inequity came about.(それは”ゴルディアス王の結び目”の問題だ、つまりこういう不平等全体がどうして生まれたのか、もっと広い視野で理解できるまでは”ほどくことのできない結び目”(超難問)なのだ)。
 古代の神話の世界から生まれたことわざGordian knotは初めてでも、カンマの後にその説明があるからなんとか理解できたかな?ちなみに名詞のstuffは「中に入っている物、材料」の意味で、動詞だと「中に詰め込む」となりstuffedは「ぬいぐるみの(人形)、食べ過ぎの(人)」だから、著書のタイトルは「飽食の人々と飢餓の人々」なんだね。 尾上
2023/03/23 (Thu) 22:51


Whoever〜(誰が〜しても)       =No matter who〜
Whoever〜(誰が〜しても)       =No matter who〜
2023年3月19日(日)
御殿場市民会館にて
「ふじさんミュージアム」
昨日は予報通りの雨空。山登りはやめて富士吉田の「道の駅」の隣に新設の「ふじさんミュージアム」を訪問した。まだ周囲の散策路が未完成だが「富士山頂」から移転した巨大な白い「気象観測ドーム」が見下ろしている。これから素晴らしい観光スポットになるだろう。「世界遺産登録10周年記念」企画展の「富士登山案内図の世界」をじっくり勉強しようと楽しみにやってきた。富士山の巨大なジオラマを中心に「北口本宮富士浅間神社」からスタートする「吉田口登山道」が紹介されている。江戸時代に盛んだった「富士講」も詳しく、「日本橋」を出て「新宿」「八王子」から来た「甲州街道」を大月で折れて、吉田の町までの道筋やガイドの「御師」の紹介も面白い。
 お目当ての企画展は予想以上の素晴らしい展示だった。「富士講」が盛んな江戸中期にはたくさんの「登山案内図」が描かれて登山の記念として販売されていた。この「吉田口」だけでなく、静岡県側の「須走口」「須山口」「村山口」「大宮口」でそれぞれの「浅間神社」から出発する登山の案内図がカラフルに描かれていた。特に富士宮の「村山神社」から始まる「村山古道」は特に目を引いた。今ではルートが消えかけているが、再発見した人の書いた著書を頼りに一昨年登ってみたコースだから。「田子の浦」の海抜ゼロメートルから山頂まで7回に分けて全部歩き通したので思い出深い登山だ・・・
  
 2年生のMUさんは前回英作文で「子供は英語の勉強を早くから始めれば始めるほど、英語を話すのが上手になると信じている人がいる。」をなんとか書けたので、少し添削してあげたらよくなった。Some people believe that children can speak English better if they start to study it as early as they can.「早くから」jはsoon(すぐに)じゃなくearly(早い時期に)がいい。でもこういう臨機応変さが素晴らしいね。「すればするほどますます・・」の特殊構文を使おうとしてThe earlier they start to study English, the better they can speak it. と書き変えるのはかなり難しいからね。今日は「譲歩構文」のwhoever〜(誰が〜しても)やhowever〜(どんなに〜しても)を勉強した。No matter who〜などで言い換えられる。
 卒業生のWAさんは「英検準1級」の2回目をやった。まず第1問の「語彙力」はよく理解できて、25問中で20問も正解が出せた。使用頻度の少ない珍しい語彙がたくさん並ぶ中で4択が正確にこなせた。長文「減少する都市の緑」を読んで空所を埋める問題では、In fact, urban deforestation( )the disastrous trend set in the world’s natural rain forests, which have been devastated. は「事実、都市の樹木の伐採は、荒廃している世界の天然雨林で生まれた災害の傾向と共に進んできた」という意味だから、has paralleled〜(〜と並行してきた)が正解。「パラレル」(並行)はよく耳にするね。set a trendは「傾向を作り出す」の意味。
 卒業生のICさんが出席して、「英検準一級」の3回目をやった。語彙力の問題25題は今日も80%の正解で素晴らしかった。長文の「スコットランドのカシミア」ではThe matching and seaming carried out during assembly is a skilled process ( ) quality checks. 「製造工程の間に行う組み合わせや縫い合わせは、品質チェックを受けるべき熟練した人の工程なのだ」と訳せるから、空所はsubjected to〜(〜に支配される、〜に従う)がいい。名詞のsubjectは臣下(sub-下に、ject投げ込まれた人)で、動詞subjectなら「従わせる」の意味。necessary for だと「チェックに必要とされる工程」になってしまうから不適。縫い合わせは品質チェックを目的にやるのではないから。 尾上
2023/03/19 (Sun) 23:42


 侍ジャパン、マイアミで決勝戦
 侍ジャパン、マイアミで決勝戦
2023年3月16日(木) 
「あまだ里山のミズバショウ」
 御殿場の東のはずれ「深沢」地区に「ミズバショウ」が咲く山がある。20年前群馬県の沼田から1000株を移植したが、静岡県では唯一の自生地だ。そこは「鮎沢川」が足柄へと流れ下る渓谷の斜面、すぐ下に「御殿場線」が走り、頭上に「東名高速」の赤い鉄橋がまたがる。しかしどこからも見えない「桃源郷」で、「あまだ里山」と地区の人は名付けた。「雨水を大切に守る棚田」、がその名の由来だと園内のあずまやに書いてある。春の楽しみ、黄色のリュウキンカ、フクジュソウやピンク色のカタクリもここでは地区の愛好家が大事に見守っている。
 先日雨の降る朝、長靴に傘をさしてもトレックできる所を考えたらここを思いついた。「そろそろ咲きだすかな?」と半信半疑で来てみたら、階段状になった小さな棚田に緑の葉をいくつも突き立ててもう成長しているじゃないか。その中にちらほらと白い苞がいくつか見える。「早いなあ!もう咲いてたよ、ミズバショウ!」。白いのは葉のようなもので、中にある緑の芯が「花序」と呼ばれ、黄色の小さな粒々が花だ。小雨に濡れて白い苞がいっそう美しく輝いて見える・・・

 今日は卒業生のICさんが体調不良のためお休み。したがって「時の栖」で予定した「裾野教室」は休校となりました。おかげで(?)今夜の2023 World Baseball Classicの「準々決勝」対イタリア戦のテレビ中継を録画でなくLIVEでしっかり観戦できました。ICさんも寝床できっと見てたでしょう。終始ハラハラドキドキさせてくれましたね。3時間以上の対戦になり9−3の大差で「侍ジャパン」の勝利。来週アメリカ・マイアミでの「決勝ラウンド」進出が決まったね。野球音痴の家内も「大谷翔平」と「ダルビッシュ」のファンになって大声で叫んでいた。 尾上
2023/03/16 (Thu) 23:57


Reading is to the mind what food is to the body.「読書と心の関係は食べ物と体の関係と同じだ」
Reading is to the mind what food is to the body.「読書と心の関係は食べ物と体の関係と同じだ」
2023年3月12日(日)
御殿場市民会館にて
「新倉山の五重の塔」
 私も知らなかった。富士吉田市のこの五重の塔が特に外国人観光客に絶大な人気を誇るとは。日本人は知らないのに外国人向けのガイドブックで「最も日本らしい風景」に紹介されている。どうも寺院の五重の塔と混同しているらしい。山の麓にあるのは神社なのにその裏山に「五重の塔」があるはずがない。「塔」は本来お釈迦様の骨を収める仏舎利塔のことだから。塔のue
の展望台に登ってみるとそこには「明治天皇」の銅像が立ち、この塔が日露戦争での戦没者を慰霊する「忠霊塔」であることがわかる。しかし、桜の季節になれば、展望台からは朱塗りの塔とピンクの桜の海と日本一の富士山が一幅の絵に収まってしまう、という日本一の絶景が大人気だ。
 この日は山仲間のKAさんとまだ見たことのない珍しい花を探しにこの「新倉山」を訪れた。数百段の階段を登って、ゴールの展望台に集まる大群衆から離れて、あと少し林の中を登ったところに着くと、お目当ての花「セリバオウレン」が20株くらい日陰にひっそりと咲いていたよ、出会えてよかった!これはキンポウゲ科の小さな白い花で、雪どけとともに咲きだす早春の花のひとつ。一本の茎に3コの花をつけまるで白い線香花火のよう。オウレンはその根が漢方の生薬「黄連」の名前なんだ。美しい牡丹に似たシャクヤクも漢方薬の「芍薬」、センブリも根はあの苦い薬の「千振り」だ・・・
 
 2年生のMUさんは前回、英訳でReading is to the mind what food is to the body.が難しかった。そう、これも前回のブログでタイトルに書いたA is to B what C is to Dの構文だね。「読書と心の関係は食べ物と体の関係と同じだ」つまりwhatは「栄養」だと言いたいのだ。今日は「鹿児島大」の英文「言語は記号」が難しかった。Among the activities that distinguish human beings from other animals are those associated with language, thinking, and problem solving. がareを動詞と見ればMVSとなって「倒置の文」だとわかる。「人間を他の動物と区別できる活動のなかには、言語や思考や問題解決と関連する活動がある。」と訳せればよかった。thoseはthe activitiesのこと。
 IKさんは前回、英作文で「言語のない生活を想像するのはほとんど不可能である。」はIt is almost impossible to imagine a life without language.で、ほぼうまく書けていた。今日は英文和訳で、「能動態」と「受動態」を場合により入れ替えるといい日本語になる、という例を覚えた。A lowered body temperature makes a person feel chilly. This is why a person who is sleeping must be covered.で、第1文は「無生物主語」の文だから目的語を主語にして訳すといい。「人は体温が下がると寒気を感じる」。第2文は「受動態」だけど、「能動態」になおしてWe must cover a person with futon. と言えれば、「そういうわけで、眠っている人にはフトンをかけてあげなくてはいけない」。尾上
2023/03/12 (Sun) 23:12


A is to B what C is to D 「AとBの関係はCとDの関係に等しい」
A is to B what C is to D 「AとBの関係はCとDの関係に等しい」
2023年3月9日(木)
「時の栖 ALPS」にて 
「日本庭園鉄道」
 東名裾野ICからすこし富士山に向かって進むと、左手に大きな看板で「日本庭園鉄道」と書いてある。今日は月2回のイベントの実施日だ。もう家族連れが数十組も詰めかけて、ミニ列車に乗せてもらうため列を作って待っている。電池で走る緑色の機関車はレール幅13センチでも運転手が後ろの客車に5組の親子を乗せても余裕で走っているよ。一方長細い煙突から煙をはいている本物の古いミニサイズの蒸気機関車は、親子4人を乗せてカタコト音を立てて走っていく。運転者だけ乗せて石炭をくべながら蒸気をはいて走っているのは昔の「四国松山・坊ちゃん列車」のミニチュアだ。
 ここは全くの民間経営で全く無料解放だ。25年前オーナーの趣味が高じて自宅の庭を大きな鉄道模型の運転場に変えたそうだ。東京や神奈川から鉄道マニアが大勢自作の列車を持ちより研究会を作っている。鉄橋を越え渓谷に沿って一周すると元のスタート地点に戻る。ここには機関車の方向転換をするための「転車台」まであるよ。昔の鉄道員の帽子や制服を着た人を囲んで鉄道グループの人たち数人が熱心に打ち合わせをしている。敷地の反対側にも小さい転車台があって、そこではもっとミニの9センチ幅のレールで走らせているグループもある。アメリカ最大の蒸気機関車Union Pacific号を正確にミニ化した機関車が蒸気をはきながら客車をけん引している・・・

 今日から「裾野教室」は生徒が一人だけなので、「裾野市民文化センター」から北に5キロ先の「時の栖」でやることにした。冬休みの「冬期講習」にも利用した「高原ホテル」で、1階のロビー隣にある「コワーク・スペースALPS」だ。一人500円で勉強や仕事や商談などができる。昼なら軽食もありコーヒーや紅茶が自由に飲めるドリンクバーもあってとてもいい。ただし平日は20時までなので18時から2時間の授業になった。
 3年生を卒業したICさんは今日、「北海道教育大学」から「合格通知」がネットで届いて、早速LINEで「合格しました‼本当にUG会のおかげです!」と書いた。なんと嬉しい知らせ、ありがとう。
 ICさん、今月末までUG会を続けることにした。1か月後にはまた英語の授業が始まるし、将来は英語教師の道を選ぶというからますます力を伸ばしておきたい科目だね。今日は先週に続いて「英検準一級」の2回目をやった。語彙力25問は今日70%の正解でかなり良かった。The major errors in this report will have to be(  )before the meeting with the president on Monday. は「この報告書の主な間違いは月曜日の社長との会合までに訂正しておかないといけない。」の意味だからrectified(rect=まっすぐ、-fy=にさせる)が正解。correctと同じ意味で共に-rectの語源は「まっすぐ」directだし「長方形」をrectangleというよ。
 長文は「都市から消える樹木」を読んだ。Small patches of green are to wild forests what house gardens are to lush jungles, mere decorations ・・は関係詞what(=something which)の慣用用法で見たことあるよね。受験生はA is to B what C is to D 「AとBの関係はCとDの関係に等しい」と数学の公式のように覚えさせられたけど、何のことやら。「都会の緑の小さな区画と自然の森との関係は、家の庭と生い茂った密林の関係と同じで、小さな役割のただの飾りだ」と訳せるから、このwhatは「〜にとって小さな存在」something small to〜の意味に使われているね。 尾上
2023/03/09 (Thu) 22:42


Low as the mountain is, ・・・「その山は低いけれど・・・」
Low as the mountain is, ・・・「その山は低いけれど・・・」
2023年3月5日(日)
御殿場市民会館にて
「節分草」
 ユキワリソウが赤・白・ピンク・紫色に咲き乱れる市内の「秩父宮記念公園」で、やっと大好きなセツブンソウの小さな群落をみつけた。20株ほどが名札もなしに木の根元にひっそりと咲いていた!その名前の「節分」、2月3日よりも2週間ほど後に咲き始めた。このページの壁紙で見えるように、和紙のようにちじれた白い花弁と思えるものはガクで、オシベのように円形にずらっと並んでいる黄色いものが花弁、その中心の赤色のメシベを囲む紫色がオシベの群れだそうで、襟巻のように裂けた濃い緑の葉に囲まれて、5色のなんともカラフルでおしゃれな花でしょう、セツブンソウは。
 これは準絶滅危惧種で、自生する地域は盗掘やシカの食害にあうので消えてしまい、個人の家の庭でかろうじて生き延びているらしい。我が家から2キロの公園で咲いてくれるのは本当にうれしい。春の花々を待ちわびる花好き人にはとても可愛い花なので、秩父「両神山」の麓に管理された有料の「節分草の里」までわざわざ見に行く人も多い。私も昨年、はるばる「精進湖」の山奥に行って、個人のお宅の裏山で大きな群落を見つけて感動した・・・
 
 2年生のMUさんは前回「神戸大」の英作文で、「東洋と西洋の文化が混在している日本では、その必要性がひときわ大きいだろう」が難しかった。「必要性が大きい」は直訳するとおかしいから、「それはもっとずっと必要になるだろう」と言い換えないといけない。It may be much more necessary in Japan, where Eastern and Western cultures are mixed. とかall the more necessary(それだけ一層必要になる)が使える。固有名詞のJapanの後にはカンマをつけてから「説明」すること。今日は接続詞asの特別な用法で、Low as the mountain is, it is hard to climb it. 「その山は低いけれど、登るのがむずかしい。」で、前半はThough the mountain is low,と同じ意味だ。形容詞のlowが強調されて文頭に出ると、thoughをasに変えることがある。
 IKさんは「横浜市立大」の英文「コンピューターと教育」で和訳が難しかった。Some say that while there is nothing wrong with multimedia, professors who often assign students technological projects may be avoiding the difficult job of teaching students to write clearly and argue accurately. 「マルチメディア(複合媒体、つまりコンピューターのこと)には問題がないのだが、学生たちにテクノロジーを使う課題をよくだす大学教授は、学生にはっきり書いて正確に議論するよう教える、という厄介な仕事をどうも避けているのかもしれない、という人もいる。」ここではtechnological projectsの訳が難しかったね。先生が学生に出すのは「企画」ではなく単なる「課題」だ。
 3年生WAさんは入試のための勉強も一区切りついたので、今日からしばらくは大学での英語授業や将来の資格のためにも、「英検準一級」の合格を目指して勉強を続けることにした。第1問の「語彙力」(25問)には70%も正解が出せて私も驚いた。この一年、語彙不足を自覚して必死に頑張ってきた成果がこうして出せたのだ。第2問、3問の「長文読解」、第4問の「英作文」でも70%はとれそうだから、ぜひ近いうちに「英検」を受検してはどうだろう。大学でほかの専門科目に時間を取られてせっかくの英語力が薄まることのないうちに「英検準一級」の資格を取っておけば、それが大学の英語授業でも将来の大学院進学や就職試験でも生かすことができるよ。次回もこんな勉強を続けてみよう。 尾上
2023/03/05 (Sun) 23:34


英検準1級の合格めざして
英検準1級の合格めざして
2023年3月2日(木)
裾野市民文化センター 
「宝石博物館」
 最近、山の野草だけでなく岩石が気になっている。NHKのテレビ番組「ブラタモリ」でも地層や岩石の話が盛りだくさんだし、昨年秋に「富士山科学研究所」の「宝永火口観察会」に参加して、研究員から大きな「火山弾」や「ハンレイ岩」を教えてもらったことも一因だ。普通の「玄武岩」や「安山岩」「花崗岩」のほかに尾瀬の山登りで出会った「ジャモン岩」にも興味がわく。先月函南の「月光天文台」でも、大きな「アンモナイト」や「カンラン岩」を見ることができた。そこで調べてみると岩石の博物館が以外に近くにあることを知った。山梨県は「昇仙峡」や「水晶峠」「西沢渓谷」などで岩石や宝石がたくさん採掘されて、その産業がとても盛んだ。
 河口湖の湖畔にその「宝石博物館」があった。白いスペイン風の館に入ると、展示コーナーは照明を落として所狭しと宝石の陳列ケースがびっしりと。ダイヤモンド、ルビー、サファイヤ、ラピスラズリ、オパール、ヒスイ、クオーツ(水晶)、アメジスト(紫水晶)、トルコ石、メノウそしてお目当てのペリドット(カンラン石)もあったよ。オリーブ色のなんと美しい石!これが水で化学変化を受けるとヌルヌルと滑る「ジャモン岩」に変わり、周辺の珍しい植物の生育に役立っているというから面白い。それぞれの宝石にはいつも素朴な色の原石が並んで展示されていて、磨いた石の光り輝く美しさに驚かされた・・・
 
 3年生のICさんは25日、26日の国立大学入試で一通り受験勉強に区切りがついたので、今日から大学の英語の準備をすることになった。入学式まで1カ月以上の春休みをいかに過ごすべきか?やはり英語だけは勉強を続けておきたいね。英語クラスのレベル分けに英検などのテストを課する大学が多いから力をさらにつけておきたいね。
 それで第1回目として、「英検準1級」の模擬テストにチャレンジしてみた。1,語彙力(25点) 2,長文読解の一部(8点) 3,英作文、e-mailで返事を書く(14点) ICさん、それぞれでかなりの高得点だった。語彙力は60%くらいの正解でかなり善戦した。平均点を下げることを意図して、使用頻度の極めて低い単語を選択肢に並べて出題してあるから大丈夫。他の問題で高得点があれば気にすることはない。

 「裾野教室」は10年以上お借りしてきた「市民文化センター」を今日でひとまず終わりました。今月中は3年生のICさんだけなので、来週9日(木)以降は毎週木曜日に、「時の栖・高原ホテル」の1階、「コワークスペースALPS」でやります。18:00〜20:00の2時間です。もし今後入塾を希望する人がいましたらまた元の会場に戻るかもしれません。 尾上
2023/03/02 (Thu) 23:16


Nor would I have known〜「〜ということも私は知らなかったであろう」
Nor would I have known〜「〜ということも私は知らなかったであろう」
2023年2月26日(日)
御殿場市民会館にて
「三島暦師の館」
 最近、私は吉川英治の長編小説「新平家物語」にはまっている。23巻もある長編だけど本で読まないでパソコンやiPadを使い「Audible」(オーディブル、オーディオブックではないよ)で聞いていると実に面白い。朗読が上手で多くの配役を声色を変えながら実に生き生きと語ってくれる。活字を目で追わないでいいのがとてもありがたい。その中で韮山に配流中の頼朝を支援する武士が「暦」を「三島大社」で仕入れてくる場面があった。その頃のカレンダーがどんなものだったのかに興味がわいたので、今も現存するという「三島暦師の館」に行ってみることにした。
 「三島大社」のすぐ東側の狭い路地を入るとその「館」はあった。この道は鎌倉時代の「東海道」つまり「鎌倉古道」に面していたようだ。大きな玄関先のしだれ梅が桃色の花を一杯に咲かせた武家屋敷の風情だった。江戸末期の大地震の後再建されたこの館は暦つくりの伝統ある「河合家」の住まいで、十里木の「関所」の建物を移築したものだそうだ。玄関で靴を脱いで奥の座敷に進むと三島の宿場の古地図が掲示されて「三島大社」が東海道の重要な位置を占めていたことがわかる。平安、鎌倉の時代にすでに日本でもカレンダーが作られていたのだ。縦長の一枚の紙に中国の漢字でなく「ひらがな」で・・・

 2年生のMUさんは前回、英作文で「その知らせを聞いたら彼女はどうするだろうか?」 はWhat will she do when she hears the news?でいいが、「間接疑問文」でI wonderの後に続けるならwhat she will〜の語順にしないといけない。「聞いたら」につられて過去形heardにしてはいけない。今日は「譲歩」の接続詞even if(たとえ〜でも)を勉強した。People with different religions must try to understand each other’s beliefs and values even if they do not accept them. 「宗教が異なる人たちは相手の考えや価値観をたとえ受け入れることができなくても理解する努力をしなければいけない」。ここでは同じ目的語に対して動詞のunderstandとnot acceptが対比されているね。そこに注意して和訳するともっとよかったね。
 IKさんは前回、長文「日米のスポーツ」を読んだ。More interesting, however, is what activities each nation considers to be, or not to be, sports. 「しかしもっと面白いのは、両国がどういう活動をスポーツと考えるか、あるいはスポーツではないと考えるか、である」。ここではconsider〜to be・・「〜を・・と考える」の第5文型だね。さらにwhat以下の疑問詞節が長い主語なので「倒置の文」になっているね。「比較級」や「最上級」の語句はよく文頭に倒置されるよ。今日は長文で「UNICEF親善大使」を読んだ。難しかった文はNor would I have known what a strong will to live children have, で、what以下に「感嘆文!」が組み込まれていることに気づくとよかった。「子供たちがなんと強い生存意欲をもっているか、ということも私は知らなかったであろう」。Norはneither A nor B のように、前述の否定にさらに否定を加えるから「・・も〜ない」と訳しておこう。

 3年生WAさんが昨日から国公立大学の受験に出かけているので2年生だけの授業になりました。今日から「御殿場教室」を日曜日に戻しました。IKさんが時間通りに出席できるようになって良かったと思います。「順天堂大学」に見事合格したYAさんがお母さまと一緒に「御殿場市民会館」までご挨拶に来てくださいました。おめでとうございます!本当にこの一年で英語の力がおどろくほど伸びましたね。大学でもきっとしっかり生かせるでしょう。頑張ってください。 尾上
2023/02/26 (Sun) 22:53


applyの名詞形application(アプリケーション)はスマホの「アプリ」
applyの名詞形application(アプリケーション)はスマホの「アプリ」
2023年2月23日(木)
御殿場市民会館にて 
「新宿で傘寿を祝う同窓会」
 大学時代ロシア語科で一緒だった仲間から「久しぶりに新年会をやろうよ」と誘われ、東京新宿まで家内同伴で東名高速を飛ばして行った。会場は新宿駅西口の「住友ビル」、俗に「三角ビル」と呼ばれる「三角柱」の形の高層ビルで、その47階にある会員制の「住友クラブ」だった。大きなガラス窓から東京の大きな青い空の下に「新宿御苑」と「西口広場」が見渡せる。少し遅れて到着し和室の掘りごたつに脚を突っ込むとすぐに乾杯で昼食会が始まった。「コロナがやっと収まってきたね。ウクライナ戦争はまだまだ続きそうだけど。そういえば皆さん傘寿かな?」という人あり。そうだよ!私も1943年生まれで今年6月に80才だし、昨年だったとか来年にはという人もいた。
 このクラブでやる食事会は今回が2度目で、前回は夫婦4組で和気あいあいのムードだった。私をはじめレギュラーの4人は、2007年からコロナで中止までの15年間で合わせて116回もトレッキングをやってきたよ。「富士山」「箱根」「丹沢」「筑波山」だけでなく、泊りがけで遠く群馬の「赤城山」や「尾瀬」、栃木の「日光」、長野の「八ヶ岳」や「八方尾根」まで足をのばした。「山旅」に出かける亭主を温かく送り出してくれた奥方たちに感謝の気持ちを込めて開催したのが前回の食事会だったが、今回の同伴は私だけ。病気するまでは私たちと5人で一緒に山に登り皆の先頭を歩いていた女強者だったよ・・・

 2年生のMUさんは前回「空所埋めの問題」、@We can ( ) this rule to the case.とAWhen are you going to ( )for the job?で、共通の動詞は何か?が難しかった。答えはapply(アプライ)で、@「この規則はその場合に当てはめられる。」A「いつその仕事に応募するの?」の意味。applyの原義は「〜を〜に添える」だから「適用する、応用する」だし、「自分を〜に当てはめる」の意味なら「〜に対して応募する、志願する」にもなる。名詞形のapplication(アプリケーション)は、スマホに適用させるソフト、「アプリ」のことなんだ。今日は「直接話法」と「間接話法」の書き換えで難しく、たくさんの表現を勉強した。
 IKさんは前回「誤文訂正問題」で、Nuclear power has become to play an important role in modern industry. (原子力は現代産業で大事な役割を演ずるようになった)では、come to playが正しい。「〜になる」が不定詞を伴うときはcome to〜、get to〜、learn to〜となるよ。今日は「様態」の接続詞As〜, so・・「〜のように、そのように・・」を勉強した。As you treated me, so I will treat you.「私を扱ってくれたように、(そのように)私もあなたを扱ってあげます」で、soは「副詞」だから言わなくてもよいが前半が長い時に、主文の前において区別するものなんだ。If 〜, then ・・. 「もし〜なら、それなら・・」というのもあるよ。
 3年生のWAさんは前回英作文で、「努力が報われたと君が思う時が必ず来るだろう」は、The time when・・・will come.が基本だけれど、長めの「関係副詞」の節を後回しにする方がいい。The time will surely come when you think your efforts have been rewarded. 今日は「アメリカ女性の独立心」を読んで和訳した。The women were alone in a new, undeveloped country with their husbands. でaloneが「一人きりで」 だとおかしいね。複数形なら「二人だけで、三人だけで」ともなるよ。「その女性たちは、新たな未開の国で夫と二人きりであった」。つまり、ヨーロッパから移住してきたのは若い夫婦が多く、年長者はついてこなかったから女性が伝統にしばられずのびのびしていた、ということだ。

 次回の「御殿場教室」は26日(日)に、「裾野教室」は3月2日(木)に変更し曜日をもとに戻します。「御殿場教室」は毎週日曜日に、そして「裾野教室」は3月9日(木)以降毎週木曜日に、「時の栖・高原ホテル」の1階、「コワークスペースALPS」でやります。18:00〜20:00の2時間です。
 3年生はいよいよ25日、26日が国公立大学の入試ですね。ICさんもWAさんもこの一年でぐいぐい英語力がついて自信にあふれているから気楽な気持ちで戦ってきてください。3月2日にまた会いましょう。 尾上
2023/02/23 (Thu) 23:28


「大事なのは〜だ」What matters is〜または It is〜that counts.
「大事なのは〜だ」What matters is〜または It is〜that counts.
2023年2月19日(日)
裾野市民文化センター
「ダイヤモンド富士」
 16:35、ほんの5分前まで雲で隠れていて諦めかけていた富士山の輪郭が一瞬現れて空で大爆発が起こった!山頂に太陽が沈んでいく「ダイヤモンド富士」だ。山中湖東岸の公園「きらら」の岸辺で久しぶりに見たよ。そのまぶしい反射光が対岸からこちらまで光の橋になって渡ってくる。凍結して静かな湖面と波打ち際に揺らぐ水とに反射する光の趣も異なるから面白い。この一瞬の「光のページェント」pageant(華やかな舞台)を見にきたたくさんの車のプレートは他県のものばかり。岸辺にずらっと一列に並んで夕陽を見つめている人、三脚に乗せたカメラのファインダーを覗いている人、それらが黒いシルエットになって一枚の絵になっているよ。
 ネット検索で「富士山撮影カレンダー」を見ると、「東京スカイツリー」や「高尾山」、「三浦半島」からも日没の「富士山」は見ることができる。しかし一番間近で巨大な富士山に対峙し、湖面の反射光が2倍3倍に興奮をかき立てるので、山中湖の北岸から湖面越しに見る「ダイヤモンド富士」は特別だよ。さらにこれは年に2度見られるのだ。立春すぎのこの時期は日没が次第に遅くなるから、観察できる日は2月1日に西岸から始まりこの西岸の「平野」では22日ごろに終わる。これを「戻り」と呼んでいる。秋は日没が次第に早くなるので、東側の岸辺からはじまり西側に移動していくのだ。これが「行き」だ。10月下旬から11月中旬まで見られるという・・・

 3年生のICさんは語句の並べ替えで、「大事なのは全力をつくすか否かだ。」は、What is important is〜で始めればいい。それを動詞のmatterを使ってwhat matters is〜と言えることを覚えよう。「〜なのは〜だ」の日本文が「強調構文」に似ているね。「大事なものに数えられる」の意味からcountも動詞で使えば、It is〜that counts. という言い方も大事だ。和訳では「絵文字」が難しかった。They form a kind of basic international language of signs, simplified yet explicit, so that no matter what our native tongue is, we can understand them at once.「絵文字は単純だけどわかりやすい記号を使った一種の国際的基本言語になって、母国語が何であろうともすぐに理解できるようになっている」。so that〜canは「目的」で、「〜できるように」の意味。
 WAさんは「If〜のない仮定法」をやった。With a little more industry, he would not have been so poor. 「彼にもう少しまじめさがあればあんなに貧乏にならなかったのに」。助動詞のwould「仮定法」だとわかれば、With〜がIf he had been a little more industrious, の「条件節」に置き換えができる。industrialは「工業の、産業の」だった。文法・作文では「名詞節」をやった。「彼はどうなったかしら」は現在完了でWhat has become of him? という。What has happened to him? というのと似ている。英作文では「これらの化学物質の使用が人体にどのような影響を及ぼすかについては、様々な見解がある。」は、There are various views about what effect the use of these chemicals will have on our body.

 来週の日曜日26日はいよいよ国公立入試当日になり、二人とも仙台が試験会場だそうだ。したがって授業の日程を変更して、3月2日(木)に18:30から実施します。「英検準一級」の英文を読んで、英語力をさらに高めて「大学の英語」への橋渡しになるように頑張りましょう。 尾上
2023/02/19 (Sun) 23:58


total : 101278
today : 37
yesterday : 52