御殿場市民会館にて
「原爆投下 B29爆撃機」
テレビで「広島平和記念式典」を見た。今日はアメリカ軍が原子爆弾を広島に投下して30万人の市民が犠牲になった日だ。1945年8月6日の朝8:15、私はやっと2才で東京・千駄ヶ谷の家ではなく疎開していた母の実家(長泉村本宿、大岡駅の近く)にいたらしい。そこの裏庭には防空壕が掘ってあって、空襲警報が鳴ると私は誰よりも先に「ボーキー!」(防空頭巾のこと)をかぶせてもらって一人でもぐっていったそうな。その年3月の「東京大空襲」のころには、米軍のB29(Bはボーイング社製)が南方から飛来して、富士山を目印に右折して東京上空に向かったそうだ。帰り道で又富士山で左折すると真下の沼津の街に残りの爆弾を落として去った、とか。
原爆投下の1か月前、7月17日の朝沼津は直接米軍機に空襲され投下した焼夷弾で90%の市街地が焼失、市民300人が死亡するという惨状だったという。黄瀬川の左岸で郊外の農家にいた私たちは助かったのだ。空襲警報で避難するときには、生まれたばかりの弟(今は山梨「佐野川温泉」のオヤジ)を母が背負い、よちよち歩きの私の手を引いてくれたのは母の7才下の妹、加藤学園生徒の知賀子叔母だった。銀行員の妻として品川・四ツ木・南柏・所沢・相模原と引っ越しして最後は娘夫婦と横浜に住んでいたその叔母も先週老衰のため94才で大往生だった。母の8人兄妹はあと一人だけになった、寂しい・・・
3年生MUさんは「文中の挿入語句」を勉強した。二つのカンマで区切られているけれど、読むときにはどちらか一か所を切ればいい。さらにイントネーション(文の抑揚)にも注意が必要だ。The girl is⤴, as it were, a born artist⤵.(その子は、いわば生まれながらの芸術家だ)ならisの後で切るし、It was fortunate, he thought⤴, that the rain had stopped⤵.(雨が止んだのは幸運だ、と彼は思った)はthoughtの後で切る。
Television and film, of course⤴, provide direct access to our mental representations, without the need for symbols, except in the case of dialogue. が難しかった。 「カンマカンマはカッコに入れる」も大切なルールだ。of courseが主語と動詞の間に「挿入」されているのは、文頭で言い忘れたため。だから前半は「もちろん、テレビと映画は私たちの心の中の表現を直接生み出してくれる。」でいい。後半はその追加説明と考えよう。「対話の場合を除いては、シンボル(記号、ことば)も必要とせず。」
OK君は大学見学のためお休みした。 尾上









