2012年11月12日(月)三島ゆうゆうホールにて。運動部の県大会で超多忙であったK高のNさんが戻ってきて久々に7人の生徒がそろい踏みだ。さすがに大勢で、机間を飛び回る先生も大忙し。時間不足で各人のプリントを1〜2枚は見てやれず残して先生の宿題になってしまった。しかし、生徒たちの熱心さは見事ですばらしい。3時間居眠りもせずトイレにも立たずにプリントに取り組む姿は美しい。中3のKさんは「主観性と客観性」というむずかしいエッセイを難なく読み終えすべての設問に正解し、高校入試の小論文作成に取りかかっている。「神は鳥たちに森を創ったが、人間は鳥かごを作った。」について意見を述べる問題。Kさんは「人間は自己中心的だから、・・・」と、自説をB4でほぼ2枚も書いた。すばらしい。パラグラフごとのまとまりがさらに上達すればもっともっとよくなる。やはり実際に書いてみなければ前進しないね。案ずるより産むが易し。尾上
(追記)10日(土)は56回目の「金時山」登山。月1回を目標にしている。絶好の秋日和と週末の土曜日とあって青空天国状態。神社の駐車場は満杯だし昼過ぎから登るせいでもう下ってくるパーテイやカップルが途切れない。コミネカエデの紅葉もリンドウ、シロヨメナもタイアザミも山登りの楽しみを倍加してくれる。富士の全貌を正面に拝んで金時娘の小屋前は明るくはずむ若者たちの声、声、声。いいなあ!