第3月曜はゆうゆうホールが休館日なので、月に1,2回は通りの向かいに立つこの建物を借りる。使用料が割高だが年中無休で必ず借りられる。また管理が緩やかで、時間前に行っても入れるし、夜9:30を多少過ぎても文句を言われないので生徒にきちんと対応できる。廊下はガラス一枚、隣室はアコーデオンカーテン一枚の向こうなので、勉強中に大声が響いてくることがあるがすぐに改善の苦情を言うことにしている。
中3のKさんが「先生、受かりました!」と嬉しそうに入室。英文エッセイが難問なので心配だったが、あの指導の仕方でよかったんだ。京都の同志社国際高校の帰国子女推薦入試にみごと合格した。よかった!「これからは英検1級を目指して勉強しにここに通います。」と実に意欲あふれる中学生。好きなことを見つけた子は明るく頼もしい。こちらも負けられないぞ。
高2のNさんからチョコレートをいただいた。パリ修学旅行!のおみやげ。今日は7人全員そろい踏みでとても忙しく、パリの土産話を聞く間がなかった。2年生は接続詞 as や as far asの用法の勉強。複雑な英文を読み解くには、従節:接続詞SVの発見、等位接続詞and やor が何と何を並列しているかの発見が単純ながら一番重要だ。Nさんもう一歩、ガンバレ!尾上
(追記)15日、伊東で「みかん狩り」。童謡「みかんの花咲く丘」はここが舞台だった。7年前、東外大ロシア科の同窓生4人で始めた「望露会トレッキング部」の例会がこれで56回目。JR宇佐美駅に集合して「巣雲山」の尾根歩きを楽しんだ。小雨模様のため途中から浜辺歩きに切り替え、伊豆東海岸の海風を一杯吸い込んでリフレッシュ、老舗旅館の温泉につかってはおおいに鋭気を養った。
