2年のSさん、到着するなり「これどうぞ」とプレゼント!北海道「六花亭」の苺入りホワイトチョコだった。生徒からのバレンタインは何年ぶりだろう。3年生男子ふたりもいただいてびっくり。きっと合格祈願の気持ちでしょう。学年をまたぎ学校の枠を越えてこうして一緒に勉強することのメリットだね。
今日はas 〜 as ever lived と as 〜 as any 「だれよりも一番〜な人・・」と、原級で最上級と同じ意味を表す用法について勉強。後ろのasについては共に「〜と比べて」の意味で後者が接続詞でSVを要求する一方、前者は関係代名詞でwho の代わり。前のasは「同じくらい」の意味の副詞で次の形容詞を修飾する。
K君が明治大の受験を終えた足で到着。英語のテストプリントを見せてくれた。丸付けを見るとかなり立派な解答だ。「今が一番乗ってるね。この英語力が落ちないうちに英検やTOEICなど受けておくといいね!」というと。「前期の山梨大は二次で英語不要、後期も不要となったので今日で退会します。お世話になりました。」と。しばらく英語と離れるかもしれない。F君は岡山大のエッセイを書く問題の練習に時間をさく。 尾上
(追記)学芸大の最後のゼミに参加した。3人の院生たちは年度末の課題を出された。私はゲスト。中央線で東京駅まで行き新装なった駅舎を見物。見慣れた美しい建物が保存されて嬉しい。皇居の御堀端を日比谷に向かって歩くのも何10年ぶり。東銀座の「東劇」でオペラ映画のパンフレット購入がお目当て。METが発行するパンフレットでは情報が不足。オペラをネットで「3倍楽しむ方法」だ。はす向かいの「歌舞伎座」の改装工事も仕上げ段階だった。
