三島教室のM君が月曜の振り替えで、特別参加。中間テストで1回抜けたので先週の分に取り組む。praise(〜をほめる)admire(〜を賞賛する)は他動詞。reach(〜に着く)approach(〜に近づく)leave(〜から出発する)も「〜を」とならないけれど、他動詞だから目的語をとる。後ろに前置詞がこない。前置詞+〜は修飾語Mになる。resemble(〜に似る)も他動詞だよね。
他の2年生は助動詞の勉強。may as well 〜 と might as well 〜 はどう違うの?例文をよく見るとわかるよね。might は仮定法で使う助動詞のwould, could, mightと同じ用法。だから「あり得ないこと」に使う。might as well throw your money away(お金を捨てる)とか、might as well ask a child for help(子供に助けを求める)とか。
3年生Sさんは、先週に続き「比較構文」を深める。「鯨の公式」は前回説明したが、know better than 〜(〜するほどのばかではない)やas much as 〜(〜ものお金)as early as the eighth century(早くも8世紀には)のように次に来る数字を強調するas 〜as など。比較構文は語句配列問題でも和文英訳でもなかなか難しい。たくさんの問題にじっくり取り組んでほしい。
今日は退室際に部屋の外でしびれを切らしていたらしい戸締まりの用務員さんに「もう10分遅れです」と注意されてしまった。いつも終了5分前、つまり9時25分に事務所から終了の電話がかかる。「さあ、片付けましょう」と言っても、それから質問が続出してどうしても10分、15分超過してしまう。なんとか解決しなくては。 尾上
(追記)明日から6月というのにもう梅雨入りしている。やはり今年は異常気象だ。3月に夏日を経験して、植物たちはあわてたらしい。しかしその後冷え込みが続いて茶葉などに冷害が襲った。金時山の花々も10日ほど開花が早くて「イワカガミ」の開花時期がなかなか特定できなかった。この5,6年は登って見つけた山の花や我が家の庭に咲いた花をカレンダーに記録しているので参考にすると見当がつけやすいのだが。しかし今年は異常だ。愛鷹山系の黒岳に「ヤマシャクヤク」が見たくて3度も登ったが肩すかし。1,2回目はまだつぼみ。3回目には1輪をのぞいてすべて散った後だった。ネットなどで情報が入らない山の花は自分で何回か登ってみるしかないね。
