どこの高校も今日は終業式で明日から冬休み。Y君は来週学校で信州へスキーに行くそうだ。私も若い頃志賀高原や車山で滑ったなあ。最近は富士山の太郎坊から雪山に登っては子供用のソリで滑り降りて楽しんでいる。新潟産の「和かんじき」を履いて歩くのも楽しい。
YさんとT君が私用でお休み。来週の三島に振り替えた。2年M君は「倒置構文」と「省略」。SVM,SVCの文型を倒置すると、MVS,CVSとなるがSVOはOSVとなってOが文頭に出るだけ。時間構文も久々に出てきて難しかったね。Hardly had I left the building when I saw the accident.(その建物を出るか出ない間にその事故を見た。)I had hardly left・・が倒置された文。Y君は85課「挿入」(2)と86課「同格」。実践では頻繁にお目にかかる構文だから、しっかりマスターしたいね。
3年Sさんは、先週に続いて「英検準1級」の過去問に取り組む。語彙レベルが高校3年を超えているから、かなり日常的に新聞や週刊誌の英文に触れていないといけない。第4問の自由英作文は毎回Eメールの返事を書くという設定なので、何度か練習を積めば力がつきそうだね。 尾上
(追記)早くも雪になった日、ウォーキングのかわりに沼津のシネマサンシャインで映画「武士の献立」を見た。豪華な饗応料理が登場するとあって女性の観客が多かったが自称「男の手料理」を始めた私も興味津津。加賀百万石に栄えた食文化は、徳川家が恐れる軍事力増大を打ち消し安心させるための方策とは!前田家存亡に関わる「加賀騒動」の時期に絡んだ実話が元になっているそうだ。平和と幸福のための知恵はこういう風に使うといいのだね。NHKテレビの朝ドラ「ごちそうさん」のテーマにも通じる。柚子を保存用の菓子にした「ゆべし」を食べながら、料理上手の主人公夫婦が能登を旅する姿で終わる。家内も料理好きでよく「ゆべし」を作っては友人におすそ分けしたものだ。ほのぼのした良い映画だった。・・・シンポールに駐在中のご次男一家を訪問して今朝羽田に帰国した勝又さんご夫妻にも、家内とコラボで漬けた「千枚漬け」をおすそ分けした。聖護院カブと利尻昆布で漬けたもの、久しぶりの日本の味が懐かしいでしょう。
