家内の体調がすぐれず心配なので三島教室を急遽中止した。期末試験の大事な期間で、予定していた生徒さんには申し訳ないと思う。振り替えを来週の水曜か木曜に実施する予定。高校入試の期間中で学校も部活も休みだから参加できることを期待して。私の方はすこぶる健康で、先日新たに購入したタニタの体重計では身体年齢が55才とでた。えー、本当かなあ?実は何年も前から、新年のカレンダーに書き込むときにマイナス20才にして「〜才誕生日」としている。これで自分がだまされている。若さの秘訣だ。好奇心も向上心も、山登りでも高校生には負けないぞ。 尾上
(追記)菜の花、水仙、梅の花を求めて早春の湘南海岸を歩いた。とても楽しいコースだったので、みなさんにもおすすめしたい。JR大磯駅にいつもの大学時代の友人3人が東京、横浜、千葉から集まった。月一回のトレッキングの例会だが、私の知人で米国コネチカットから法政大に留学中の学生マシュー君も誘ってみた。東海道の一里塚「化粧(けわい)坂」にある「高来(たかく)神社」から急坂をのぼって「高麗(こま)山」。「関東ふれあいの道」のコースを通って「浅間山」。先日の大雪は温暖な湘南地方にも爪痕を遺しまだあちこちで道をふさいでいたけど、その残雪の上にもう薄いピンクの花を咲かせた桜の木を3本発見して感激した!やっぱり春だ!そして一度登り返すと広々した「湘南平」に到着。赤白のテレビ塔と相模湾の大海原、白銀の大山と丹沢の山々など360度の大パノラマが真っ青な空の下に望める絶景地だった。・・・昼食後は山を下って再び東海道の松並木に出た。ここは明治時代の元勲たちが保養地にしていた別荘がずらっと並んでいる。東から「山県有朋」「大隈重信」「鍋島直大」「西園寺公望」そして初代内閣総理大臣「伊藤博文」の順でびっしりと。これはなかなかの歴史散歩ですっごく面白い。仲間同士で寄り集まったんだね。私の住む御殿場も避暑地として、東山湖や二の岡神社を中心に多くの政界・財界の名士たちが別荘を建てた。西園寺卿はここにも別荘があった。・・・この後は湘南ビーチに出て西に向かい、「こゆるぎ浜」の波打ち際を波の音を聞きつつ歩くのも楽しかった。海風も温かでハングライダーに挑戦する若者の姿も。国道に戻るとその先には戦後処理の首相「吉田茂」の別荘が開園中なので立ち寄って開放的な明るい庭園を巡ってみた。5年前に焼失したお屋敷は再建中だが由緒ある「兜門」の見事さにはきっと感激するよ。講話条約調印のサンフランシスコの方角に向いてステッキをついた首相の銅像が丘の上に立っていた。1号線をはさんで向かいにある「城山公園」もいいところ。旧三井財閥当主の広大な別荘を神奈川県が管理している。展望台を中心に森の小径を愛犬と散歩できる市民の憩いの公園だ。うらやましいね。
