御殿場の今朝は涼しい風が吹いて早くも秋が感じられた。暦の上では立秋まであと3日もあるのに。でも三島の夜はむし暑いね。
MA君のお母様が来られて夏期講習に1年の弟を参加させたいと申し込んでくださった。何年生でもOKです。4日間が充実したものになるようお互いにがんばろう。裾野のYU君がこちらに参加して、昨日受験した「全統」のセンター模試を一緒に検討した。全体によくできているけれどケアレスミスをもっと減らさないといけないね。前回の英文和訳を添削したものについてアドバイスした。文法・作文は「名詞・代名詞・冠詞」の復習。苦手な発音問題は夏期講習で時間を一部割きたいね。
2年のTACさんは前回の英作文(広島大)から取り組んだ。日本語を直訳するわけにはいかない問題で少々難しいけどなんとか書いてみる意欲が大切だ。部分和訳 They might as well have us move to Australia as move to New Hampshire.では使役のhave を見落としていたね。(会社は我が家をニューハンプシャー(雪国)に行かせるくらいなら、(いっそ)オーストラリアに転勤させてくれた方がましなのに。)make, let, haveの違いはなんだっけ?TAYさんは半月ぶりの参加。海外研修で1週間「カンボジア」に滞在してきたそうだが内容を詳しく聞く時間がなかったので次回にぜひ。文法・作文は「比較」をやった。〜not so much A as B (AというよりむしろBだ)←(BとくらべるとAのほうは多くない。)とか、「鯨の公式」A whale is not a fish any more than a horse (is).(鯨は馬と同じで、魚じゃないんだ。)も受験生必修の例文だ。
1年のTAMさんは先週お休みだったが、「関係詞」の3回目として「関係副詞」と「複合関係詞」を基礎からじっくり学んだ。「エスト出版」のワークブックは構成がとてもよく、ここまでやればなにも怖くない。次回は「比較」に進もう。 尾上
(追記)家内をリハビリの迎えの車で送り出し私も出発。日用雑貨の買い物をして、浅間神社で湧水を20L汲んで、共同畑に立ち寄ってトマトを収穫し、それから十里木の「越前岳」登山口に飛んでいった。家内が戻るまでの残り1時間でできることは?・・
この駐車場から広大なカヤの斜面を取り巻く急階段を登ってみようか。たしかに今は花の季節だから。青いウツボグサもカサブランカのような大ぶりのヤマユリも、シソ科のナツノタムラソウもあるある。そうだ。むかし「山中湖パノラマ台」からの上り斜面のカヤの海で見つけた、あの「ナンバンギセル」は今頃だったかな?と思ったその時に、なんとピンクの可憐なつぼみ姿が1本だけ現れたではないか!思いが通じたぞ。「第1展望台」まで登ったから良しとして、この先は今回西側を回って帰ろう。この斜面を一回りするうちにあるわ、あるわ!カヤの生い茂る中にナンバンギセルが20株以上も見つかったよ。満開のピンクの口紅をつけたもの、既に枯れかけたものなど。写真にしっかり収めたあとは草を元にもどしてみつからないように配慮した。数千円の高値の花(高嶺の花)なので、なにしろ盗掘者がおおくて困るのです。
「越前岳」は裾野市須山の町を抜けていく。ここに住む知人Tさんが経営する「珠山」は各地の隠れた名品を売る食料品店。彼女は裾野の中学で音楽の先生をやっていたが、私と吹奏楽指導上での知り合いだ。早期退職して夢に描いていたこういう店をログハウス式にたててひっそりと営んでいる。お嬢さんが私のUG会に参加してくれて「獨協大学」に進学。たいした努力家で3年の時はフランスに留学してヨーロッパ各地を巡り歩いた。昨年帰国したらすぐ東京外語大フランス科の転入試験にチャレンジして見事に受かったのです。わたしの後輩になったということですごく嬉しい。この秋の「外語祭」には訪れて彼女の活躍ぶりを見てきたいと思っている。
このTさんのお店に立ち寄って自家栽培の「トウモロコシ」をたくさん頂いた。実はこれが本日電話をいただいて、急遽「越前岳」の麓にきた目的でした。須山のものは山梨に引けをとらないとても甘くておいしいトウモロコシなんです。楽しい立ち話も早々にして、我が家には5分前に到着して今日も「受け取り」セーフ!介護所の運転手が預かっている人を無人の家に一人置き去りにはできないとういうことだから。わたしの駆け足の半日でした。
