高校英語UG会 三島・裾野・御殿場

total : 111773
today : 19
yesterday : 53

「〜する限り」はso long as〜? so far as〜?
「〜する限り」はso long as〜? so far as〜?
2015年12月21日(月)三島商工会議所にて 「アロエの花」
 先週「天地創造」の映画をちょっぴり見せて、バイブルの「人間の誕生」の話を知ったので、今日はイエスキリストの誕生の話を紙芝居で見た。天使ガブリエルが処女マリアに懐妊をしらせイエスを出産する話。「東方の三博士」が星に導かれ幼子イエスに贈り物を届けに来る話。2015年前の今頃、イエスが生まれキリスト(救世主)としてあがめられた。
 「三博士の贈り物」はO・ヘンリーの短編小説「賢者の贈り物」の原形だし、今日の映画は毎日頑張る君たちに贈るXmasプレゼントだ。「ホワイト・クリスマス」の歌詞で文法も勉強できたね。ミュージカル映画で「ジーザス・クライスト・スーパースター」というのがある。イエスが最後の7日間、ロックのリズムに乗って歌いまくるのが面白い。あの「キャッツ」や「オペラ座の怪人」を作ったウェッバーの作曲なんだ。レンタルで見てごらん。英語の勉強にもなるしオススメだよ・・。
 今日ツタヤへ行ったら在庫が無かったけど、1973年版の映画がネットですぐに見られることがわかったよ。時代が変わったね。次をクリックしてごらん。www.youtube.com/watch?v=Vz_6zSjNxMI 30年後にリメイクもしてDVDになっているそうだ。日本では「劇団四季」が日本語上演して大ヒットしたようだよ。

 TAYさんは前回入試の和訳がとてもうまく訳せていた。今日やった「比較表現」as 〜 as any・・(どんな・・にも負けないくらい〜だ。)は結局「最上級」と同じ意味になる。奈良学芸大(今の教育大)の短い英文には少々てこずったね。 He was, so far as I could judge, as free from ambition in the ordinary sense of the word as any man who ever lived. カンマカンマはカッコに入れて「私が判断できる限りでは」の意味。So long as I live, も「私が生きている限り」と訳すが「時間」上の場合で、ここは「判断できる限界まで」の意味で空間的「広さ」の意味。The word(その単語)とは何? と聞いたら、すぐ前にあるambition(野心)という単語を指していると気づいたね。free fromは「〜を持っていない」という意味だし、ずいぶん離れているけどas 〜as anyを見破れば「その単語の普通の意味での「野心」というものを、今までのいかなる人にも劣らず彼は持ってはいなかった。」
 TACさんは「科学の発見は人間の福祉のため」を読んだ。語彙や文法はほぼ全問正解が出せたけど、下線部訳が難しかったね。 It is the use to which it is put which makes it beneficial or dangerous; ・・前のwhichの先行詞はuse(名詞)で、it is put to use(それが利用される)が元の文。後のwhichが難しいね。先行詞は同じuseとすると文頭のitが何を指すのかな?実はこれは「強調構文」なのだ。It is とthatの間に強調したい語句を引きずり出すと「・・なのは〜だ」と訳せるね。〜が人の時はwho、「もの」の時はwhichを使ってもいいので、関係代名詞の用法と混同してしまいそうだね。「科学の発見を有益なものにするのも、危険なものにするのもその利用のしかた次第だ。」
 OH君は「完了形」の整序問題と英作文をやった。名古屋市立大の「これは私が今までに釣ったうちで一番大きな魚です。」は、動詞「釣った」と「魚です」を中心に文を組み立てる。I have ever caught a fish と This is the biggest fish の2文を関係詞を使って1文にすればいい。日本語の動詞を見つけてVを設定し、SVOの文型を組み立てれば簡単だ。「彼女は彼から借りた本を読み終えているでしょう。」2つの動詞に着目してShe will have finished reading the book. とShe borrowed it from him. という2文に分ける。その共通項the book を先行詞にすれば後半は・・which she borrowed from himと書けるよ。
 2年生NIさんは前回「否定構文」をやった。 It was not long before John was used to taking his shoes off before entering a home. 前半が「〜になるまで余り時間がかからなかった」ということは、「すぐに〜になった」ということ。1語でsoonに置きかえできるね。しかし「早く」ではなくて「短時間したら」の意味だ。後半が「家に入る前に靴を脱ぐことに慣れていた」で、「状態」を表すから「慣れた」(変化)ではないよ。「しばらくして(気づいたら)慣れていた。」と言う意味なのだ。
 1年生YO君は前回、「比較」で「日本の海産物の乱獲」を読んだ。ほぼ完璧に内容理解し正解だった。短い文の和訳でひとつ失敗したね。Few people realize how great ordinary happiness is.は後半の節がordinary happiness is very great. を感嘆文のhowに置きかえたものだとわかれば、「普通の幸せがどんなに大事なものであるかわかっている人はほとんどいない。」の意味。
 今日入会した中学2年生のNI君は英文の読み方がなめらかでなかなか上手だ。今日は「比較」を勉強した。as 原級as〜(〜と同じくらい・・)、-er than(〜よりも・・)はしっかり理解できていた。8行の英文を和訳してもらった。「小さい車のほうが大きな車よりも経済的だ。」These days, small cars are getting more popular. が難しかったね。「これらの日々」とは「最近」のこと。この動詞getは「とる」ではなくて後が形容詞なのでbecomeと同じ「なる」の意味。get old(年を取る)get warm(暖くなる)のように。「小さな車が最近ますます人気ものになりつつある。」と訳す。きちんとした日本語に言い換えられることが目標だ。バイリンガルをめざしてガンバロウ! 尾上

(追記)稲取高校教師時代の同僚で大学の先輩でもあるWA先生のお見舞いに伊東市立病院へ行った。特別の症状が出たのではないが82歳の高齢だし検査のための短期入院ということだった。結婚式の司会もやって頂いた先生で、お歳暮を届けようと電話したら娘さんがでて状況を知って驚いた。
 4年前の秋、WA先生は台風で飛んできた小屋の屋根が頭を強打し脳内出血を起こした。難しい手術だったが成功して術後のリハビリも順調で車の運転もできるようになっていた。しかしリハビリ入院中ずっと中伊豆の病院通いをして、その後も家で介護をしてくれた奥様をこの3月突然亡くされた。以来心細い一人暮らしを続けておられる。
 沼津東高から東京外語大「中国語科」に進学し、ボート部でならした剛毅な体躯の持ち主で、高校では英語ではなく社会科が専門だった。韮山高校や三島北高校の教壇にも立ち、さらにはたくさんの仲間の信任を得て「高校教職員組合」の委員長もやった。教育長と対等に話し合う立場の人だ。職員の福利厚生事業でも頼りがいのある委員長だった。私も車の保険ではお世話になった。
 退院したら「御殿場高原ビール」で祝杯を上げてください、と励ました。起き上るのも不自由のようなのでお見舞いを手短に切り上げて帰途についた。伊豆はやはり温かいんだね。海沿いの道路の分離帯に植えた大きなアロエに赤い花がいっぱい咲いていた。紫のブーゲンベリアも華やかだ。
 夕焼け空の美しい宇佐美の浜辺で車を停めて久しぶりに家内と海辺を歩いた。弓なりの長い砂浜に打ち寄せる波の音が心地よい。寒風の中でも釣り糸をたれている人。対岸の伊東の町並みに光の列ができた。大きなガラス球を光らせてこれから夜間のイカ漁に出て行く船。突堤の灯台に赤い火が入った。夕食にどこかで伊勢エビを食べていこうかな。海もいいなあ。
2015/12/22 (Tue) 0:17


missionaryのミッション(使命)とは?
missionaryのミッション(使命)とは?
2015年12月20日(日)森の腰中央公民館にて 「天下の秀峰」
 今年の登り納めで「金時山」に行った。仙石原の友人KAさんとは半年ぶりになる。「在宅ワーク」で執筆の仕事を始めたので軌道に乗るまで時間がかかり、しばらくはこちらの誘いに応じてくれなかった。
 最後だからきちんと登山口の「公時神社」に詣でてから登山開始。「今年1年無事で楽しい登山だったことに感謝。」拝殿の真上にくっきりと「金時山」頂上が聳えている。今日は平日というのに若い女性のグループがめだって多い。「こんにちは」というと必ず笑顔で「こんにちは」が返ってくる。「みごとな紅葉も終わったけどここはとりわけ花の山なんですよ。また春になったら来てください。」とガイド気取りの私。
 富士山が夕陽に染まり始め美しいけど、風が強くて山頂にはだれも人気なし。金時むすめも雨戸を閉めて帰った後だった。新年の元日にはここでご来光を拝もうかな。名物おしるこが楽しみ・・・。

 1年生SEさんは前回、「助動詞」をやった。can、may、mustは一番基本的な助動詞でとても大切だ。wouldやshouldにもたくさんの用法がある。2語以上のhad better(したほうがよい)、may well(するのももっともだ)、only have to(するだけでよい)はこれからしっかり覚えて欲しいもの。need(する必要がある)や dare(あえて〜する)も助動詞としての働きがあるよ。今日は「動詞の態」をやった。能動態と受動態の書き換えが中心だ。by以外の前置詞をつかう慣用句をしっかり覚えよう。be married to(〜と結婚している)、be filled with(で一杯だ)、be caught in a shower(夕立に会う)など。
 EN君は前回、英文和訳をやった。SVが3組の長い文も美味く訳せた。接続詞+S+V(節という)を一つの単位として区切る習慣ができるとどんどん上達するよ。今日の和訳ではbecauseの節が3回続く長い文に少々手こずったね。カンマがないときは直前で切って「なぜならば・・」とやってはいけない。「・・なので」とか「・・という理由で」と訳して主文に繋いでいくのだ。等位接続詞のforなら「なぜなら」でいいのだが。
 3年生YAさんは前回パラグラフの読み取りをやった。下線部訳で「私には一番大切なものに思われた」のは「宗教」で、それは「・・・を決めるために」と書いてある。それ以外は正解だったね。今日は日曜日というのに特別講習があって学校帰りで初めての制服姿を見せてくれた。冬休みがはじまり受験生はいよいよ最後の追い込みだね。明日も講習があってその準備のために早めに帰宅した。短時間だけど「不定詞」の整序問題やった。むずかしい問題が多くて60%の正解だった。 尾上

(追記)たとえば「不二聖心女学院」はミッションスクールというよね。ミッションって何?君たち若い人は「指令のことかな・・・。」とすぐ答えるね。先週の裾野教室でTA君の英文に・・by explores, missionaries, and traders〜が登場して、「世界の未開地を旅した後、探検家や宣教師や貿易商によって・・」と訳せなかったね。「じや、ミッションって誰が誰に指令したの?」と質問したら、「校長かな、文科省かな・・」とTA君の面白いレスポンスに笑ってしまった。本来の意味が薄まってしまっているね。
 キリスト教の最高位にいる人、つまり「ローマ法王」がバチカン国を構成する枢機卿たちに命じて世界中に「布教活動」をしたから「指令、つまりミッション」(伝道と訳すが)なんだね。日本でも500年前、信長の時代にポルトガルから宣教師「バテレン」が大阪・堺の町にきて教会や学校をつくった。信者になった大名や大名夫人もいた。バテレンってポルトガル語のPadre(パードレ・神父)が訛ったもの。英語ではfather「父親」のことで語源は同じだ。修道士はbrother (兄弟)、修道女は sister(姉妹)ともいう。
 御殿場線の中でよく出会うグレーのスカーフをかぶった女性はシスターと呼ばれている。不二聖心の先生かもしれないが、「時の栖」の隣にある皮膚科「神山・復生病院」の医師もシスターのようだ。すぐ近くの神山「国立駿河療養所」はずっと昔から難病といわれた「ハンセン氏病」に苦しむ人たちの病院だが、きっとなにか関係があるのではないかな。
 ネットで調べてみるとキリスト教会は、旧約聖書をよりどころとする「旧教」の信者を中心にするとカトリック系と、新約聖書の「新教」(福音主義)を中心にするプロテスタント系にわけられる。卒業生SUさんの通う「聖心女子大」はカトリック教会派に属し、「上智大」や「白百合女子大」、名古屋の名門「南山大」と同系列で学校数が一番多い。横浜在住の姪が通う「聖セシリア女学院」も同じ。箱根・強羅にある「白百合中高」には、近所に住むタレント「キャシー中島・勝野洋」のお嬢さんたちが毎日バスで通っていたなあ。難関ICUと明治学院は「改革派」だそうだ。 
 私の父と祖父が卒業した「青山学院」は「メソジスト派」のミッションスクールで県内には「静岡英和」が同系だ。江戸時代末期に「長崎奉行所」の役人だった曾祖父が息子をどうしてキリスト教系の青山専門学校(今の青山学院大学)に入れたのかな?「典獄」といって、今の刑務所長を勤め、「長崎県人物伝」に記述されるほどの功績があったらしく、徳川幕府の命令でずいぶんクリスチャンを苦しめる立場だっただろうけど。
 ミッションスクールといえばそれぞれがキャンパス内に「チャペル・礼拝堂」をもっているが、いまでは「ローマ教会」から離れ、独自経営の私立学校となり信者ではない学生が一般的になり、カリキュラムから「宗教」や「礼拝」の時間が消えた大学も多いと聞く。ミッション・スクールではなくなったのかな。
2015/12/20 (Sun) 23:19


「人に〜をやってもらう」は have+物+過去分詞
「人に〜をやってもらう」は have+物+過去分詞
2015年12月17日(木)裾野市民文化センターにて 「五百羅漢」
 私のお気に入り、花の名刹「長安寺」をゆっくり歩いて回った。あの見事な紅葉もすっかり散って全くさびしい冬景色。しかし、斜面にずらっと居並ぶ五百羅漢の石像たちをみると思わず顔がほころぶ。お花をもってお参りにきた女性に聞いてみると「このお寺の檀家さんたちが寄進したんですよ・・」
 早春はフクジュソウや猩々バカマに始まる。愛子さまのお印・白ヤシオや初夏のカタクリ、クマガイソウ、黄レンゲショウマ、岩タバコ、セッコクなどなど。秋にはイワシャジンともみじの見事なこと。1年中珍しい野の花が絶えることがない「花の寺」だ。
 三重県の伊賀上野市にある尾上家の墓地をこんな所に移せたらいいな、と思い社務所の和尚さんをお尋ねした。「仙石原の住民のための菩提寺ですが、御殿場の新橋の方ならすぐ近くだからいいですよ。ここから御殿場に移住した檀家さんも大勢いますから・・」とのご返事。山梨の弟や叔父たちに相談してみよう・・・。

 EC君は、「分詞」の整序問題をやった。いくつか間違えてしまったのはすべて同じ項目。つまり have+物+―ed が「@〜してもらう(依頼)、A〜させる(命令)、B〜される(被害)」の意味になることだ。have the money stolen (金を盗まれる)、have this film developed (このフィルムを現像してもらう)、have the bad tooth pulled out (その虫歯を抜いてもらう)などなど。
 MIさんは前回、「信州大」の和訳をやった。ほぼ適切な表現になっているから、欲を言えば文と文のつながり方に注意できるともっと内容理解が進んだことになるね。カンマとセミコロンは、音声で聞いている限りはただのポーズ(間)で抑揚も関係するけどそれが長いか短いかだ。しかしそのポーズに「すなわち、つまりそれはね・・」とか「なぜならばね・・」のような「説明」や「理由」を感じ取って、それをはっきり日本語で表現できるととても良い和訳になるのだ。今日は「動名詞」をやって整序問題は完璧だったけど、和訳でミスが目立ったね。「〜に気をつける」は be careful of (about)〜が普通。 care for は「世話する」もあるけど、否定文、疑問文で「〜を好む」の意味。
 三島教室のOH君がこちらに参加した。新たなシリーズで第1回「基本時制」の整序問題をやった。「青山学院大」が少々難しかったね。「彼の髪は良く洗う必要がある。」は His hair was much in need of a good wash. もしneed が動詞なら His hair needs washing well. とも言えるけど、ここでは名詞と考えるしかない。washも名詞だね。副詞much(大いに)が次のin need of という「副詞句」を修飾しているんだ。
 2年生のTA君は前回、「分詞構文」の慣用語法をつかう英文を和訳した。 Anthropology, broadly speaking, is the comparative study of the beliefs and practices of all human societies, past and present. ではbroadly speaking がSとVの間に割り込んでいるけど、文頭に移動すれば「おおざっぱに言えば、・・」の意味の「独立分詞構文」だ。カンマカンマはカッコに入れる、だね。後のandは直前の語句を修飾して「過去のでも現在のでも」と訳す。前のandはせっかく「三角マーク」で囲ったけどbeliefs と practices を繋ぐことに気づかなかったね。「人類学とはあらゆる人間社会相互の信条と慣習の比較研究なのだ。」 尾上

(追記)今日も家内を乗せて箱根のリハビリ病院に出かけた。お昼を箱根で食べたいなと思いつき、小涌谷の「千条の滝」近くに住むKA老人に電話して、「先週のケーキのお礼にラーメンをご馳走するので、箱根湯本のTVで評判の「日清亭」にいきましょう。」と誘った。一人暮らしの老人はもう門の前にちょこんと腰掛けて待っていた。さっそく老人を乗せて、宮ノ下・大平台・出山の鉄橋・塔ケ沢と山を下っていった。
 12月6日のブログに「大学仲間とのハイキング例会」で出会った老人のことを書いたのを覚えてる?「千条の滝」のちかくで通りがかりのおじいさんに挨拶したら、気に入られたらしく話し込んでしまってなかなか離してもらえず、「あらためてお邪魔しますから」と約束してほうほうのていで逃げ出したのだった。元銀行員で北アルプスのあの魔の山「剣岳」にも登ったという老人が自慢する庭先の「浅間山」を見ながら、お茶を頂くのもいいなと思い、3日後に「川根茶」を手土産に家内も誘ってお宅を訪問した。
 4年前に奥様をガンで亡くしてずっと一人暮らし。洗濯機の操作もお湯を沸かすのも不自由をしておられた。まだお互いに正体も知れない私たちなのに、意外に始めから旧知のような雰囲気だった。小涌園ホテルのショートケーキを用意していてくれてなかなか風流なおじいさん。隣室からBOSEが低音を響かせて「大河ドラマ」のテーマ曲を聴きながら山の話、絵画や音楽の話に夢中になった。84歳というから「ひつじ」年の私と同じ。ろれつがまわらない所もあってせっかくの熱弁が半分意味不明だったけど、なんとか相づちを打っておいたよ。
 今日のKA老人は、先週訪問した時と同じくジーパンとカウボーイ・ハットというウェスタンスタイル。「おしゃれしてるね」と褒めたら、ジャンパーのなかをちらっと見せて、「これ、ライオンの毛皮よ。動物保護団体からクレームがつくから秘密だけど、大騒ぎする以前にアフリカで買った物だからね・・」と得意げ。さわってみると滑らかな手触りの金色の毛皮だった。「尾上さんもハンチングが良くにあうよ・・」だって。
 湯本に着いてみるとあいにく本日休業だった。「では小田原に出よう・・」と。6日のブログで「頭取」と書いたのは聞き間違いだったが、老人がかつて勤めていた「スルガ銀行」小田原支店のすぐ隣にパーキングを見つけた。小田原城の城下町は駅前を中心に活気に溢れていた。むかし何回か訪れた大きな魚屋「魚国」のある繁華街で、満席状態の「中華・日高屋」を発見。らーめん・ギョウザのセットが600円で食べられるから、大人気の店のようだ。
 KA老人の「リクルート」時代、「スルガ銀行」時代を通じて長い人生に出あった人々。西武デパートの堤社長、作詞家の北原白秋、三井銀行頭取、スルガ銀行の創始者・岡野さん、などなどの話。兄弟と登った北アルプスの「剣岳」や「槍ケ岳」。第2位の「北岳」には一日で往復したよ、山小屋一泊はしなかったと、けろっとして言う自慢話。興味を持った音楽、絵画、染色など自分と同じ趣味の老人に出会って家内も感動することしきり。
 お年寄りの「昔話」はおもしろいよ。きみにもおじいさん、おばあさんがいたら是非是非、得意話や苦労話を聞き出してみるといいよ。
2015/12/17 (Thu) 23:44


because は「なぜならば」ではないよ!
because は「なぜならば」ではないよ!
2015年12月14日(月)ゆうゆうホールにて 「KUKKA」
 私の町内にあるパン屋「クッカ」へ自転車で買い物に行った。フィンランド人の奥様と日本人のご主人と美しいお嬢さんとで経営している。KUKKAはフィンランド語で「花」の意味だ。今月はオープン3周年記念だそうで小さなマグネットをプレゼントしてくれた。
 昔から馴染みの「こむぎ」もいいし、「時の栖」の前の「メリー・ルウ」もいいけど、「アウトレット」内にある「フォーション」のパンよりもずっと焼きたての香ばしさで美味しいと我が家では気に入っているよ・・・。

 TAYさんは「無生物主語の文」の単元で「英作文」をやったらほぼ正解が書けた。「人生のそれぞれの段階は、次の段階への準備でもある」というパラグラフの下線部訳が少々難しかったね。 A balance between what is due to the present and what is due to the future is seldom easy and always of main importance. は「現在に属することと過去に属することとの間のバランスをとることは滅多に容易なんてことはないし、いつもとても需要なことだ。」と訳す。A and A’ のルールを思い出すと、1番目はwhat 〜とwhat 〜が並列しているし、2番目のand はseldom easy という形容詞と always of main importance.という形容詞が共にis の補語の働きをしている。
 TACさんはパラグラフ問題で、難しい和訳問題があったね。 For nothing is so beautiful but it betrays some defect on close inspection.「なぜなら、近づいて見ても欠点をさらしてしまわないほどの美しい物なんてないから。」つまり、どんな美しい物も近づいてみればアラだらけ。」という意味。難しいのは接続詞のbutがas〜notという否定の意味をもつこと。nothing・・so〜as・・(・・ほど〜なものはない)の変形だ。今日は「助動詞」をやった。
 TU君は「不定詞」の整序問題がよくなかったね。いつもと様子が違うね。他の教科に時間を奪われて、きっと英語の自習時間が少なくなっているのではないかな。「不定詞」の意味上の主語 for〜 はto不定詞の前に挟み込むのを忘れてるよ。educateは「人を教育する」の意味でteachの「人に勉強を教える」とは異なる。文型もeducate+Oで第3文型。teach +O+Oは第4文型、giveの仲間だ。TU君もTACさんも「冬期講習」に参加希望を出してくれた。ガンバロウね。
 2年生NIさんは前回「部分否定」を勉強した。センター試験の英文で A book is not always a good book just because it is written by a famous writer. でbecauseが「なぜならば」と訳すワルイクセがまだ直らないね。文と文をつなぐ「なぜならば」はfor だ。becauseは主文を修飾して「〜なので、〜という理由で」の意味。「有名な作家が書いているという理由だけで、ある本がいつも良い本だということではない。」と訳す。notは文全体を否定して「〜ということではない」と訳すのが基本だよ。NIさんも夏に続いて冬期講習に参加する。
 1年生YO君は前回、長文問題で「アガサ・クリステイ」を読んだ。「The mousetrap(ねずみ取り)」というロンドンで終戦後40年以上のロングランを記録した演劇だ。話が少々込み入っていて読み切れなかったね。What records are left to break? は「記録を破るって、一体どんな記録が残っているというの?」つまり、「反語」で「すべて記録は破ったわ。」の意味。英語では「修辞疑問文」というのだけどね。
 NIさんには中学2年生の弟がいて、今日お母様と一緒に体験授業に来てくれた。学校の成績をもっと伸ばしたいらしい。「UG会」は大学受験の学力増強がメインだけど、大学生でも社会人でも意欲ある人なら一緒に勉強したいと思う。知識欲の旺盛な中学生は「たたけば響く」という感じでとても面白い。高校生に囲まれるのもいい環境なので頑張ってみるのも良いね。来週から来てください。 尾上

(追記)三島教室でも今夜、映画「天地創造The Creation of the Earth」を見てもらった。宇宙を支配する「エホバ」の神が土からアダムを作り、アダムの肋骨からイブが生まれ、その二人が3人の息子を生んだ。そして・・は、キリスト教の「聖書The Holy Bible」が教える「人間の誕生」だ。
 人間の先祖はサル。ほ乳類をもっとさかのぼれば海の魚。とほとんどの人が信じている「進化論」とは真っ向から反対するね。ダーウィンは自分の探検旅行からヒントを得て「種の起源」 The Origin of Speciesを書いた。「人間は神が自分の姿に似せて創ったもの」と信じる教会や信者からは非難囂々だったらしい。
 古今の名画にも「アダムとイブ」は描かれている。神から禁じられた木の実「禁断のリンゴ」を食べるという「罪sin」を犯し、善悪の判断を覚えたために「エデンの園」から追放され苦難の生活が始まる。渡辺淳一の「失楽園」という映画もあったよね。二人の間に生まれた3人の息子のうち、長男カインが弟アベルを殴り殺す、というすさまじいお話には驚いてしまう。それも文豪・有島武郎の「カインの末裔」の小説の題材になっている。
 音楽、美術、文学などどんな分野にも「聖書」に描かれたエピソードが登場するから、キリスト教文化圏の欧米の言語を勉強する私たちは、常識として欧米人並みに理解できていないといけないのだね。
2015/12/15 (Tue) 0:39


和文英訳のコツ
和文英訳のコツ
2015年12月13日(日)森の腰中央公民館にて 「光のツリー」
 「金時山」の標高は1213mだ(った)。それで今日12月13日は山頂の金時小屋では年末の「もちつき大会」。だれかが持ち上げた「臼と杵」で何升もの餅をつく。今日も「金時むすめ」のファンたちが大勢集まり、登山者に餅入りのきのこ汁をふるまってくれたはず。隣家の長男TA君を誘って今年も登る予定であったのにこの雨模様であきらめた。
 全国の山の標高を再調査したら北アルプスの「奥穂高」は3190mに格下げ。ファンたちが山頂に大きなケルンを積み上げてなんとか2位の「北岳」に追いつこうとしたけれど、逆に3mも水をあけられてしまった。「金時山」も1m下げられて1212mになった。
 ちなみに私の登頂歴では1位の「富士山」に5回、2位の「北岳」に2回、3位の「奥穂高」には稲取高校に在任中教師仲間で1回登った。4位の「間ノ岳」には5年前単独で「白根三山」を縦走したとき、早朝そこで「ブロッケン現象」を見た。そして見果てぬ夢が5位の「槍岳」トンガリ山だ。家内の病気がなければ踏破していたのに・・・。

 1年SEさんは大学入試の英作文問題に果敢に挑戦した。難しいなあ、とあきめずなんとか書き上げる意欲がとてもいい。何が難しいか、というとそれは出題された日本語だ。SVOが明瞭に示された日本語なら機械でも簡単に翻訳できる。だから人間にできないわけはない。「前編集Pre-Edit」で機械にかけやすく日本語を直しておけば、後は機械が打ち出した英文を「後編集Post-Edit」するだけでよい。名詞の単数・複数、冠詞のa,theの使用、動詞の「時制」(現在・過去・未来)や「相」(完了形・進行形)に注意を払えば、ほぼ完成といってよい。
 昔私たちの高校時代は「英作文」を1年生から始めていたのに、今では日本国中、ALTとのお遊びのような英会話で耳と口の練習に奪われて、英文を書くことも和訳をノートに書くこともしなくなった。「4技能」のうちの「書く」が軽視されているね。英語力が落ちる一方だ。
 EN君は前回、3−4行の短い英文を和訳した。SVが2組くらいの文は訳せていたね。しかし3組以上になると混乱してしまう。 In 1616 Galileo went to Rome with one of his telescopes to show the Pope and other high church officials what he had discovered. では、後半の不定詞showが難しかったね。「〜(人)に〜(もの)を見せる」というgiveと同じ第4文型SVOOの動詞だから「ローマ法王やほかの高僧たちに自分の発見したものを見せるため・・・」と訳す。
 YAさんは「助動詞」を勉強した。整序問題はほぼ正解が出せたね。しかし、「青山学院大」の 「ある細菌に触れることで健康状態がより良く保たれる可能性がある。」では、動詞がmay keepしかないから、「・・触れることが人々をより健康な状態に保つかもしれない」と「前編集」して、may keep people healthier とSVOCで書ける。主語Sが exposure to certain germs と書ければ正解だった。 尾上

(追記)通販のアマゾン・コムに「DVDプロジェクター」を注文した。というのも、先週木曜日の裾野教室で「視聴覚室」に変更し、「天地創造」のビデオの映写に借用したらとてもうまくいったのだけど結構使用料が高かった。御殿場や三島教室でもやってみようとしているがやはり使用料が問題だ。それで自前でやってみよう、という気になったわけ。クリスマス以降になるかなと思っていたら、早くも今朝注文品が届いたよ。ビックリポンや!
 「一体型」になると4〜5万円もするが、DVDプレイヤーは軽いハンディなものを持っているので、5,6人で見るだけならそれを持ち込んで教室の壁に写せば良いのではと考え、接続できるプロジェクターを探したら手頃な価格で買えることがわかった。購入した人の「口コミ」が載っているのでとても参考になるね。スマホやPCからも信号を送って、大きな画面で見ることができるらしい。科学技術の進歩は素晴らしいね。
 画面を鮮明にするには専用のスクリーンが必要だけど、何万円もするものを買わなくても、「サンゲツ」という内装・壁紙のメーカーが販売する数百円の「スクリーン用紙」を買って丸めて持ち運びすればいい、と知ったのですぐ注文した。「プロジェクター」は寝室の天井に映し出すこともでき、これから寒い冬は寝床に入ってテレビ鑑賞という手もあるね。きっとつけっぱなしですぐに眠ってしまうだろうけど。
 さっそく梱包を開いて試運転開始。附属のマニュアルが変な翻訳の日本語で説明不足。1時間も試行錯誤を繰り返してやっとビデオの画面になった。しかし音声がプロジェクターから出るから、何か違和感がある。手持ちのCDプレーヤーに接続すればステレオになるのでそれを画面の近くに置くことにした。今日の御殿場教室でさっそく使ってみたらまあまあだったよ。裾野教室と同じように「天地創造」を30分ほど解説付きで見せた。3人とも「キリスト教のバイブル」の話は聞いたことがなかったらしい。今日は期末試験が終わった後のちょっとした息抜きにもなったかな。私からのクリスマスプレゼントだよ。
2015/12/13 (Sun) 23:42


英語の文化圏を知ろう
英語の文化圏を知ろう
2015年12月10日(木)裾野市民文化センターにて 「イルミネーション@時の栖」
 今夜はUG会が初まって以来の「映画鑑賞」をやった。急遽「視聴覚室」に変更して8:00から30分間、「天地創造」という古い映画をDVDで見せた。原題は「バイブル」で米・伊の合作。「エホバ」の神が「カオス(混沌)」の中から、空と海と大地を創り、大地の土から初の人間アダムが生まれ、その肋骨からイブが生まれる。(今夜はここまでで時間切れ。)
 二人は結ばれるが、禁断の木の実(リンゴ)を食べるという罪をおかし、「エデンの園」を追われ(失楽園)、結婚して3人の息子が生まれる。長男のカインが弟のアベルを殺し人類初の人殺しが誕生する。以降、人間はすべて「原罪」 sin を背負ってさまようもの、教会に行って「懺悔」をし「神」の救いを求めるしかない、と「聖書」は語る。
 クリスマスはChristmas つまり「キリストのミサ」で救世主の誕生を祝いましょう、という祈り。しかしユダヤ人たちは同胞のイエスをキリストとは認めていないから話がややこしく、イスラムの「コーラン」の教えも同じ「エホバ」の神から来ているのに、仲違いして2000年後のいまでも「中東戦争」や「テロ」の凄惨な事件につながっている。やはり人間は罪深いのかなあ。ちなみにXmasというのは、「キリスト」をギリシャ語で「X」から書き始めたのが起源だと、辞書に書いてある。十字架の十のマークではなかった。
 人間の元祖は「サル」、さらにさかのぼると「魚」というダーウィンの「進化論」に真っ向から挑む教えだけど、信じている人が世界中にも日本にもたくさんいる。あの「テルマエ・ロマエ」のローマ帝国の時代、イスラエルに生まれた「イエス」が救世主キリストとあがめられて、その教えを書きまとめたのが「聖書・バイブル」だ。「旧約聖書」と「新約聖書」に分かれて信者も教会も異なる。キリスト教の文化圏にある英語、ドイツ語、フランス語を学ぶ私たちには知っておかなくてはならない背景がたくさんあるなあ・・・。

 KI君は前回、熊本大の和訳でもうちょっとだった。It requires practicing the art of concentration, but most of al, it requires・・・「それ(学習の習慣)には何かに集中する技術(ワザ)の訓練が必要だが、とりわけ・・」と訳したい。artは「芸術」のほかに「技術」の意味もある。形容詞はartistic(芸術的な)とartificial(人工的な、naturalの反意語)に分かれるよ。most of allは「とくに、なかでもとりわけ」の意味のイディオムで、above allとも似ているね。今日は「不定詞」の項目で、整序問題をやった。「冬期講習」に参加希望を出してくれた。
 EC君からも「冬期講習」の参加申込書を受け取った。同じく「分詞」の整序問題をやったら、基礎問題は全部正解だった。西南学院の問題は難しかったね。もしセンター試験に出せばきっと20〜30%しか正解者がでないだろうから、確実に平均点を下げる問題だ。「被害は広範囲には及ばなかったようだ。」「・・ようだ」がなければ No damage was widespread. という受け身文が作れる。この文にappears to を組み込んで、さらに意味のない there を使え、という難問だ。まず倒置構文にしてThere was no damage widespread. が思い出せればいいね。その be動詞に、appears to (seems toと同じ)を加えて、There appears to have been no damage widespread. と書けるかな。
 MIさんは今日、入試の和訳をやった。・・, where grass scarcely grew, no trees or shrubs, and no flowers. Yes, there was just one flower,・・・「そこでは草もめったに生えないし、高い木も低い灌木も何の花も咲かなかった。いや、一本だけ花はあった。それは・・・」で、Yesを「いや」「いいえ」と訳して正解だった。同じように、“ Don't those cold places ever make you ill? ” Shaw asked him. “ Oh, yes, ”said Nansen. “ I get very bad headaches.”「そんな寒い土地にいると病気になることがないですか」とバーナードショーが尋ねた。するとナンセンは「いいえ、ひどい頭痛になりますよ。」と言った。と訳すはずなのに、「はい」とやってしまったね。なぜかな・・
 中学の英語で「否定疑問」 Didn't you get up early? に対する答え方はYes, l did. が和訳で「いいえ、起きました」でNo, I didn't が「はい、起きませんでした」になる、と教わったね。英語では答えの文が肯定ならいつもYes,否定ならNo になるのだから。MIさん、きっとこの場合の「疑問文」が否定と感じられないために起こった間違いでしょう。たとえば、Won't you come here? は「来ませんか」と誘うだけの言い方だから、Yes, I will. を「はい、いいですよ」と訳してしまってもOKだよね。
 2年生のTA君は前回、センター試験の和訳がもうちょっとだった。The problem with TV is not just what is seen but how it is seen. 「今日テレビで問題になっている点は、単にわれわれが何を見ているか(番組えらび)はなくて、どのように見ているか(見る時間帯とか批判的に見るとか)、である。」現在形は「習慣」だから「見るべきか」としてはいけない。さらに受け身を能動態に直した方がわかりやすい和訳になるよ。ここのwith は What is the matter with your father?(どうかしたの)でつかう「〜に関して」の意味。今日は「二重否定の文」を勉強して「テレビの影響」を和訳した。The impact of television violence on younger children は直訳すると「幼いこどもたちへのテレビの暴力の影響」となって、「の」を使いすぎるとワープロでも赤線や緑の線がでて注意を促してくれる。これを高校の英文法では「名詞構文」といって「動詞」や「形容詞」を名詞化する英語の表現法の一つ。和訳するには元に戻すとわかりやすいいい訳になるよ。「テレビの暴力番組が幼い子供たちに及ぼす影響」のように「が」や「に」「を」を用いて「文」の形式に戻せるように練習しよう。 尾上


(追記)三島北高校の修学旅行は去年までパリだった。幸いにも今年からは「シンガポール」に変更してただいま実施中らしい。パリの先月のテロ・殺傷事件を聞いてびっくりし、胸をなで下ろしたご父兄や学校関係者も多いだろうね。国内にしろ海外にしろ、学校教育で宿泊を伴う「修学旅行」の意味をしっかり考えないといけない。学校が海外に生徒を連れて行くには、よほどの教育効果があるからこそで、逆効果ならやめるべきだ。 
 私が沼津東高校の吹奏楽部をアメリカ遠征に引率したのはもう15年前のこと。沼津市の姉妹都市カラマズー市で現地高校との親善演奏会とホームステイを体験した後、みんなが憧れる大都会ニューヨークにも立ち寄った。生徒はわずか32名だったが、教頭も含めて教師が3人、看護のできる父兄と国際交流協会の役員も入れると5人の態勢で引率した。飛行機も海外生活も初めての生徒たちには心身両面の問題もいくらかあったが、無事に帰国できたのが何よりだった。
 もちろん旅行社がさまざまな手配・添乗もしてくれるが、主体は学校だから民間の観光旅行とは訳が違う。生徒の歩きそうな場所は全て事前に調査しなくてはいけない。ツーリスト任せでなく、教師自身がきちんと「下見」をしておかなくては。それだけの時間的、予算的余裕が学校にあるかどうか。実際にはたった4日間の修学旅行だけど、事前研修や反省もしっかりやって以後の学校生活に生かせないといけない。
 今回三島北高校は3日目に「シンガポール大学」の学生たちとの交流も組み入れたらしい。今年の世界の大学ランキングでわれらが誇る「東京大学」のずっと上位にランク付けされた大学だ。経済的に恵まれた中国系の市民が多いシンガポールは英語が公用語で、私も2度訪問したがとても親日的だったし、ゴミを捨てると罰せられるほど清潔な町だった。北高のホームページに写真入りで日々報告されるからご父兄も安心できる。何か災いがあれば、すぐに引き取りに行ける近さがいい。
 HPを見ると、「スーパーグローバルハイスクール」という全国の高校56校のうちの1校に三島北高校が選ばれたそうだ。国際化に対応しうる次世代の育成を率先して実践しようという。このことからも修学旅行先のシンガポールのように、海外の高校・大学との交流が求められるのかな。顔ぶれを見ると静岡県ではただ1校で、東京には筑波大附属、お茶大附属、早高学院、ICUなど名門校が名を連ねているよ。すごいね。
2015/12/11 (Fri) 0:16


 関係詞で2文を1文に
 関係詞で2文を1文に
2015年12月7日(月)ゆうゆうホールにて 「名残のリンドウ」
 TACさんは「受動態」の整序問題をやった。20題の入試問題が全部正解を出せたね。英作文もSVが1,2組の英文なら無難に作れるが「東海大」のような長いものになると混乱するね。「日本で大学に入るには難しい入学試験が必要だということは世界中に知られている。」まずは動詞をピックアップして、SVのペアを何組でもあげてみる。1、「入る」enterのSは「生徒たち」だからthey。不定詞を使うならSは不要だ。2、「必要だ」is necessaryのSは,「入学試験(に受かること)」だから形式主語の it 。3、「知られている」is knownのSは「・・・必要だということ」だからこれも形式主語の it が使える。これで3つのSVが見つかったから、後はそれを組み合わせるだけ。It is known all over the world that it is necessary to pass difficult entrance examinations to enter a university. と書けるね。
 TU君は「助動詞」をやった。「立命館大」の「どれだけ時間がかかってもやらなければならないと彼女は言い張った。」が使用語句が与えられているけど難しかしかったね。基本例文No matter how hard he tried, (どんなにがんばってみても、・・)を思い出せば、「時間がかかる」は形容詞でtime –consumingが与えてあるから、SVを補ってNo matter how time-consuming it would be, ・・と書けるはず。
 2年生NIさんは前回「受動態」をやった。be+-ed の形をうっかりわすれて、整序問題では正解率があまり伸びなかったね。英作文では「聖心女子大」の「私は、その会議に出席していたひとがあまりに少ないのを知って驚いた。」が難しかった。presentやabsentはふつうは動詞でなくて形容詞だからbe動詞が必要。people who were present at the meeting と書きたいね。「・・が少ない」とか「・・がほとんどいない」という日本語の表現は、昨日のブログにも書いたように主語の前に修飾語として表現するのだ。だからI was surprised to find that very few people were present at the meeting. 「知って〜」は不定詞でto find〜と書く。
 1年生YO君は文法問題で「関係代名詞」をやった。空所補充はほぼ完璧だったが、関係代名詞を使って、2文を1文に書き換える問題が難しかった。2文に共通する名詞・代名詞に着目して、一方を先行詞にして、他方を関係代名詞に置き換える、The building stands on the hill. と It is the Red Cross Hospital. ならThe building which stands on the hill is the Red Cross Hospital. と書く。もう一つの候補、The building which is the Red Cross Hospital stands on the hill. は「赤十字病院である建物が岡の上に立っている。」という意味で悪くはないが、前者のほうがよく見かける文だね。  
 TAYさんは明日から期末試験のため欠席した。尾上

(追記)フェイスブックに5日の「箱根・湯坂道トレッキング」を寄稿した。反省会・忘年会の写真も載せたらNYの悦美さんからすぐに「いいね」と感謝の書き込みがあった。4人の前にドーンと「越後の銘酒」も写っていたから。今年全国で「金賞」をとり大評判の日本一の銘酒が欧米を始め世界に大好評となっているもう一つの理由がユニークな金色のラベル。
 このデザイナーは私たちが10〜15年前、しばらく滞在したNY時代に一番お世話になった恩人。京都市芸大を卒業後渡米し、カナダ人のご主人ビルさんと共にイエール大学・大学院で美術を専攻し、NYのダウンタウン東10丁目を拠点に活躍しておられる。大阪・堺のご出身でお父様は日本の彫刻の権威。大阪城・天守閣の「金のシャチホコ」の制作者。弟さんも含めて著名な芸術家の家柄なのだ。
 悦美さんのためにも、この銘酒をさらにみなさんに知って頂こうと、FBに次のような文と「銘酒の写真」「酒蔵の紹介」を添えて今日また寄稿したよ。この「越後名門酒会」のアドレスもクリックしてみて。(お酒は20歳になってから。選挙権はもうすぐもらえそうだけどね・・・)
http://item.rakuten.co.jp/echigo/105413?s-id=top_normal_browsehist&xuseflg_ichiba01=10006391
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4日にお取り寄せして、山の仲間と御殿場の忘年会で聞き酒で感動した日本酒。VSOPのような720mlのボトルで「桐函」入りだよ。新潟・新発田市の市島酒造「吟の慶」は2015年金賞を受賞し、ローカル紙だけでなく、朝日の夕刊にも社長の写真とボトルとが報道された。国内での需要衰退のなかで、海外に販路を開拓する社長の意気込みが伝わる。依頼を受けたNY・マンハッタン在住の今村悦美さんは、私たち夫婦の大切な友人だが、グラスに滴るしずくをイメージしてラベルをデザインしたらしい。毛筆の「銘柄」を書いても読めない人には大きなインパクトがあり、それが大好評で7日現在「楽天」では今年のは完売だそう。また来年6月以降をお楽しみに。悦美さんのお話では、ほかの銘柄にも色違いのこのラベルが使われ年内に発売されるらしい。ぜひ試してみてね。
2015/12/07 (Mon) 23:54


VをチェックしたらそのSをさがせ
VをチェックしたらそのSをさがせ
2015年12月6日(日)森の腰中央公民館にて 「湯坂道の紅葉」
 4年ぶりにケータイ電話をリニューアルした。ガラケーで結構、スマホなんかいらない。また一番シンプルで安価なものにした。左ポケットにさっと入って、左手だけで送受信もでき瞬時にカメラも使えるのはこれに限る。スマホの時代らしいけどDOCOMOにはまだまだ老人用のガラケーが残っていてデザインにも高級感がでた。私はブラック、家内はワインレッドにしたよ・・。

 1年SEさんは英作文が難しい割りにはいいセンスがたくさん見られる。「気球の冒険」の長文はよく読めていたね。「実践英文解釈40選」の第1回は少々長めの文ばかり。「関係代名詞」の働きに慣れないと、誤訳になる文が多かったね。SVのペアをしっかり指摘できないといけない。代名詞のtheyが「人」(かれら)か「もの」(それら)かも前後の文脈で判断しなきゃいけない。とてもいい練習になったね。
 EN君は前回の「エビの乱獲」の長文がよく読めていたね。内容理解の問題はほぼ全問正解だった。文法問題では「否定」をやったが学校ではまだ教えていない項目で、「部分否定」not〜 everyとか、not A but B(AではなくてBだ)や、cannot be too 形容詞(どんなに〜しても、しすぎるということはない)など、たくさん勉強した。「文の種類・文型」では、一学期に既習のはずなのに大事なことをいくつも忘れていた。「英語が好きです。将来は航空関係に進みたい・・」というから、これから楽しみだね。
 YAさんは明日から期末試験のためお休み。お母様がプリントを受け取りに見えた。試験が終わって一息ついたらやって次回提出してください。 尾上

(追記)大学時代の山仲間と箱根の「湯坂道」を歩いた。ひさしぶりの快晴で富士山も全景を見せた。御殿場駅に集合した3人を乗せて箱根登山鉄道の「小涌谷駅」まで直行した。ここから見上げる「浅間山」804mに登り、昔の東海道をだらだらと下って「箱根湯本」まで全部歩いてみよう、という企画を私が考えた。
 よく「箱根路」ハイキングで歩く人が多い「旧東海道の石畳」は、江戸時代になってから整備されたもので、「入り鉄砲、出女」を取り締まった「箱根の関所」を抜けて「畑宿」から「巣雲川」沿いを通り湯本に至る路。しかし、この「湯坂道」は「鎌倉古道」ともいって平安・鎌倉・室町・戦国時代を通じて800年も使用された幹線道路だ。
 沼津・三島から発して「箱根峠」に登り、「芦ノ湖」を通って「芦の湯温泉」から「鷹巣山」「浅間山」「湯坂山」をぬけて尾根歩きで「小田原」に下っていった。ほぼ現在の国道1号線に並行しているから、お正月に開催される「大学箱根駅伝」のTV中継からみると、往路の登りでいつも左手にみえるなだらかな尾根がこの「湯坂道」だ。「湯本」で分かれて、「芦の湯」で合流する。
 同じ仲間と昨年の今頃「金時山」登山のかえりに歩いた「足柄古道」は、小山の足柄駅から登り、「足柄峠」を越えて小田原に下る山道で、「湯坂道」が開かれる以前の奈良時代までの路。峠には「万葉公園」が整備されて「万葉集」からの歌碑がいくつも立ち並んでいて楽しい。800年ころの「富士山噴火」で通行できなくなるまで「乙女峠」越えの路とともに利用されたそうだ。
 さて、「浅間山」の登山は「蛇骨川」の上流を木の橋で渡ってから始まる。ここでは「千条(ちすじ)の滝」が景勝地で、白糸の滝のミニチュアのような幅広の滝だ。この手前でおもわぬハプニング。民家の正門に散歩から戻ってきたらしい老人にあいさつしたら、かなり話し好きの人で30分くらい4人とも足止めを食らった。「小涌園ホテル」の隣で、正面に「浅間山」を展望する景勝地に3軒ならんで兄弟で住んでいる。かつて「後ろ立山」の「剣岳」にものぼったという84歳の元「スルガ銀行」頭取だった。
 「聞き上手」(?)の私が相手をして、そろそろ行かなくちゃ、と話の切れ目を探すがなかなか離してくれない。仲間の3人が先に行ってしまったので私も後を追うと、この老人はついてくる。そんなに私が気に入ったの?名前と電話番号をお聞きして「また改めてお茶を頂きにお尋ねします」と約束して逃れた。奥様にも先立たれ、こんな山の中で暮らして話し相手に飢えていたようだ。
 登り切った「浅間山」の山頂は広い台地になっていて、上下の「二子山」、「駒ヶ岳」を展望しながらたべるお弁当はおいしいね。おおぜいのグループで賑わっていた。たいていは「湯本」から2時間以上かけて登ってきた人たちだが、3度目のわたしたちはズルして逆に下るだけでラクチン。ゴールには湯本駅うらの「かっぱ天国」で野趣あふれる野天風呂にはいろう、という趣向。
 お目当ては「もみじのトンネル」。私が勝手に名付けた。等間隔にサクラやマツと一緒に並んでいるから、きっと大昔街道沿いにだれかが植樹したものだと思う。予想が的中して、季節も終盤でほぼすべて色づいたカエデの黄色、ダイダイ、そして真っ赤なモミジが真っ青な空に映えて、逆光にキラキラと輝いていたよ。仲間の感嘆の声がしきり。
2015/12/06 (Sun) 23:01


部分否定は「100%」を否定している。
部分否定は「100%」を否定している。
2015年12月3日(木)裾野市民文化センターにて 「スカイツリー」
 東名を走って東京のスカイツリーの近くまで行った。首都高速6号線は隅田川の左岸に沿って北上して「常磐自動車道」に入り、柏市・つくば市・水戸市を通って被災地・福島原発に向かう幹線道路だ。「東京都リハビリ病院」は墨田区のはずれ浅草の北東にあるから都内を横断するのに1時間も余計にかかった。
 すごく交通量が多くて「堤通りランプ」で下りるまでずっとノロノロ運転だった。おかげで、左手の隅田川にかかる「蔵前橋」「言問橋」や「浅草駅」がゆっくり見られたよ。懐かしいなあ。昔、大学1年の時にボート部に所属していて、この川をさかのぼって荒川の戸田橋まで仲間5人で「舵付きフォア」を漕いで行ったのが思い起こされる。
 右手には「アサヒビール」の金色の雲のようなシンボル。そしてその隣にそびえ立つのがスカイツリーだ。100キロ離れた「金時山」の頂上から、快晴の時だけ小さく見えていたタワーだったが、この日初めて目の前に出現したよ。デカイ!・・・。

 KI君は「助動詞」の項目で整序問題をやったら20問中19問正解だった。誤りの1問もyouと meを勘違いしたケアレスミスだから心配いらない。英作文は5問とも難しくて、日頃せっせと書く練習が足りないんだね。関西大の「どうしたら彼に医者の診察を受けるように説得できるだろうか。」で、「説得する」はpersuade 人 of 名詞、とか persuade 人 into -ing もあるけど、普通にpersuade 人 to 〜とやればいい。How can I persuade him to see a doctor?
 EC君も同じ「助動詞」の問題を解いてほとんどがマルだった。下線部和訳の問題では For it seemed to me of the greatest importance to decide whether this world I lived in was the only one I had to think about or・・「なぜなら、私が住むこの世界が私の考えねばならぬ唯一の世界なのかどうかを決めるためには、それ(宗教)が私にとって一番大切なもののように思われた。」とても難しい文章で、文頭の it が前の文の「宗教」をさすのか、それとも後置の to 以下をうける形式主語なのかが問題となったね。私もしばらく考えてEC君の訳がいい、と結論づけ帰宅後のEC君に電話した。
 月曜に来れなかったOH君がこちらに参加して「疑問文」を勉強した。整序問題では「北里大」の I wonder what will become of that manager if his team fails to win the championship this year. が難しかったね。前半は「あの監督に関しては、どんなことが起こるだろうか」の意味。whatが主語になることに注意したい。fails to winが「勝つことができない」の意味であることは知っていたね。
 MIさんは前回、入試の英文和訳が見事だった。わかりやすい日本語を選んで訳していたね。今日は「形容詞・副詞」の項目で「否定」の意味になる特殊な表現を勉強した。far from や anything but は never と同じ働きだし、 the last to 〜は「決して〜しそうでない人」の意味。難しかったのは慶応大の和訳で ・・; until, at present, no one is so foolish as to believe that there are any real accidents, in the sense of events which have no cause. 前半に「最近は自然界には秩序があるとわかってきた」とあって、その後セミコロンで切れてuntil とあるから「・・まで」ではなくて、「そして、ついに・・となった」と結果に重点を置いた意味で訳すといい。 「そして今では、本物の偶然があるなんて信じるほど愚かな人は誰もいない。原因のない出来事、という意味での偶然だが。」in the sense of〜が直前の accidents (事故、じゃなくて、偶然)という単語の注釈になっていることには、気づかなかったね。
 2年生のTA君は前回、「分詞構文」の関係する英文を和訳した。-ing ・・,が「〜なので」「〜の時に」のような接続詞を補って次の文に繋いでいく。同志社大では Being unable to give 'scientific' explanation, they attributed the presence・・が分詞構文になっていて、「科学的な説明を与えることができないので、〜を超自然の力の働きのせいにしたのだ。」と訳せるといいね。今日は「部分否定」と not 〜but/ not only 〜but also〜の構文を勉強した。和訳問題はほぼうまく訳せたね。 尾上

(追記)高校時代の恩師の訃報が届いたので、すぐに世話役の後輩を通じてお悔やみの意をお伝えした。先生との思い出にふれながら、つぎのように書いて送った。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
NI様
 お知らせありがとうございます。
43回生、尾上敏起です。アンサンブル部でサックスを吹いていました。宮本茂先生の訃報に接し、こころよりお悔やみ申し上げます。3年前の8月、甲子園での同窓会に元気なお姿を拝見し同期の仲間に囲まれてにこやかに写真に収まっていたのに。
 わたしは昭和34年に松原光治君と2人で宝塚中学から編入で高校に入学しました。30人の編入組「D組」の担任が宮本先生で、ずっと長髪できた私に人生で初めて「坊主頭にせよ」を言い渡されたのも宮本先生だし、選挙もなしに「級長をやれ」と言われたのも先生でした。「人文地理」を選択してずっとお世話になりました。
 それにしても、3月の春休みから特訓授業が始まり、7月までの5ヶ月間に高校1年の英語・数学・国語を全部やらないと中高一貫のA・B・C組に編入できない、とのお達しで2人で必死に頑張った。松原君はB組(半沢先生)、私はC組(吉井先生)に分かれました。半年たらずのクラス担任として、甲陽学院生の「心得」を教えてくださいました。こころよりご冥福をお祈り申し上げます。 合掌 11月30日 尾上敏起・御殿場市新橋
(追伸)2012年8月、同窓会の写真を添付し御霊前に捧げます。
2015/12/04 (Fri) 0:15


期末試験の真っ最中
期末試験の真っ最中
2015年11月30日(月)ゆうゆうホールにて 「ネリネ」
 先週、愛車レイチェルを走らせて原里の坂を登っていく途中、民家の庭先に群生したピンク色のネリネを発見。とても美しくて見とれていたらその家のおばあちゃんがちょうど帰宅した。1本所望したら「よそからもらったの。増えてしょうがないからどうぞ持ってって・・」。
 ネリネとはギリシャ神話にでてくる女神のひとり。この夏、馴染みの花屋で初めて発見。白いのを数本買ってきたが庭先でも咲くとは知らなかった。実は11月の立冬過ぎにやっと咲く「ヒガンバナ」の仲間だ。今日は畑の帰り道にそのお宅に立ち寄ってもう一度写真を撮り、先日のお礼に収穫したばかりの自作ハクサイや聖護院カブをおすそわけしたよ・・・。

 TAYさんは期末試験対策に取り組んだのでプリントなし。前回の答案を添削して返却した。「長崎大」の課題作文「日本在住の外国人が増えることの長所・短所は?」に対して100語で書く問題をやった。あまり大上段に振りかぶったために自滅してしまったね。もっと身近な例で(ウソでもいいから)逃げる方が得策だ。自分が学校や町で出会ったひととか、TVで見たこととか。出題者は君の英作文力を試しているんだからね。今日も一枚「鹿児島大」の自由作文を課題にした。期末テストが終わったら書き上げて提出してね。
 TACさんは「完了形」の文法・整序問題に取り組んだ。易しそうでも入試問題となると結構難しかったね。「エミリーの友達はどうなったと思いますか?」はWhat has become of Emily's friend ? という疑問文にdo you think を付け加える。このとき、疑問詞Whatを文頭にださなくてはいけないから、答えはWhat do you think has become of Emily's friend ? となる。東京理科大の「近年のように温暖化が続けば、・・」は、「〜ように」に接続詞as を使うと注意が必要だ。後にSVを想定しなくてはいけない。If global warming continuesの後にas it has been (continuing) in recent years. つまり「近年も続いてきたように・・」と現在完了進行形の動詞が必要になる。
 TU君は前回「分詞構文」の書き換えができなかった。接続詞+S+V(節)をV-ingで表現するのだ。しっかり復習しておいてね。There is no rule but has some exceptions. (例外のない規則はない。)は大事な暗誦例文だ。とくに関係代名詞のbutは先行詞に「否定語」のnoがつくときによく見るのでwhich・・ not の働きをしている。今日は明日からの期末試験の対策に没頭した。試験対策プリントを見ると、英文の欄外にたっぷりと先生の注釈が加えてある。とても熱心ないい先生だね。TU君も信頼しているらしい。
 1年生YO君はプリントを来週に回して、試験対策に専念した。2年生NIさんからも「明日から期末試験なので自宅で勉強します」と電話連絡があった。みんな、がんばれ! 尾上

(追記)ひさしぶりに御坂峠を越えて甲府まで行ってコンサートを聴いた。須走や忍野あたりでは冠雪の富士山の大展望でこんないい天気も久しぶり。河口湖から「御坂峠」を抜けると「リニアモーターカー」の鉄橋が完成していて着々と工事が進んでいることを伺わせた。これが南アルプスの「北岳」3192mの下を貫通するなんてなかなか想像がつかない。
 青空に真っ白に雪をかぶっている山々は、かってすべて踏破した「甲斐駒」「千丈岳」と「白根三山」だ。すばらしい展望だね。山梨はいいなあ。甲府に着くとここからも「黒岳」や「王岳」越しに富士山が大きく聳えて見える。
 3年生のKI君のお兄さんがやはりUG会の卒業生で山梨大で醸造学を学びつつオーケストラでクラリネットを吹いている。チケットを頂いたのでその定期演奏会に応援に行った。「こうもり序曲」、「ロメオとジュリエット」と、ベートーヴェンの「7番」という難曲ばかりの意欲的プログラムだった。実は兄弟のお母様もクラ吹きだったし、彼女のお兄さんも共にわたしの御殿場南高校時代の吹奏楽部員だった。30年前、70人の大編成で「東京・普門館」のステージに一緒に上がって「ガーシュイン」を2曲演奏したのはいい思い出。
 ミレーで有名な「県立美術館」にも立ち寄ったので遅れてホールに着いたらもう最後のシンフォニーが始まっていたけど、「第2楽章」の有名なクラリネット・ソロはじっくり聴くことができた。3年生だから最後のステージになるそうで責任重大。少しのミスもなく美しく歌えてブラボー!アンコールはバレエ「くるみ割り人形」の抜粋。この季節の定番曲だ。クリスマスも間近でコンマス(バイオリンのトップ)の学生が指揮者からサンタの赤い帽子をかぶらせられてほほえましい。終了後、KI君兄を楽屋に訪ねて労をねぎらいソロの成功を祝った。喜んでくれたよ。
2015/11/30 (Mon) 23:36


total : 111773
today : 19
yesterday : 53